このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2009年4月21日 19:27 | |
| 18 | 23 | 2009年4月20日 12:00 | |
| 31 | 23 | 2009年4月19日 05:16 | |
| 48 | 32 | 2009年4月18日 16:33 | |
| 42 | 23 | 2009年4月18日 09:36 | |
| 4 | 2 | 2009年4月17日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
刻みは有りますが、1秒から1/2000秒の低速限界設定が可能です(新宿SCで見て来ました)。
書込番号:9422056
![]()
5点
追伸
>高速SS
最高速が、1/4000秒ですからね。
蛇足ですが、D3 の低速限界シャッタースピードは1/4000秒です。
書込番号:9422077
![]()
4点
さすがrobot2さん ありがとうございます。
1/2000あれば十分ですね。
D40の1/125とは段違いです。
いろいろと調べていくうちにD5000に魅力を感じてきました。
後は、高感度ノイズがどの程度かです。これは発売後みなさんのレビューを待ちたいです。
解決しました。
書込番号:9422222
3点
おっ、kyonkiさんD5000にも興味アリですか!
>D40の1/125とは段違いです。
モーター内蔵とか連写速度とかよりも、ファームアップでこの辺が改善されると嬉しいです。
感度自動制御はニコン機の目立たないけど絶大なメリットですから。
書込番号:9424392
2点
柚子麦焼酎さん 毎度ど〜もです^^
私は感度自動制御とアクティブDライティングは積極的に使っていく派なので、この機能は非常に大事です。
発売後、ファインダーと液晶の見え具合を確認したうえで夏頃には、と考えています。
では
このスレはこれにて終了させていただきます。m−m
書込番号:9427629
2点
機種発表があってから
すでにD4000(ダイエットバージョン)のうわさがありますが信憑性はいかがなものでしょう?
過去にも同様のデマはあったのでしょうか
http://digicame-info.com/2009/04/d4000d5000.html
D5000ではライブビューのAF速度は改善されているのでしょうか?
使うかどうかわかりませんがコンデジで慣れているもんで...
0点
こんばんわ。
何をダイエットするんでしょうね。
LVのAFは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9398734/
で紹介されているビデオを見ると多少速くなっているようですが実際触ってみないと分からないかもですね。
書込番号:9400374
0点
多分、年輩の方の、憶測だと思いますよ。
デジ一のD40からD5000の流れが
フイルムのEMからFGへの流れとよく似ています。
そしてFGからはFG-20という流れがありました。
多分、それを思い出されているのではないかと思います。
書込番号:9400418
1点
これ以上機種増やす意味を、感じませんが?
恐らく当面は、シンプル機としてのD60、多機能&動画機としてのD5000の二本立てですよ?
ニコンが次に手を入れるとしたら、やっぱりD300の後継なんでしょうか・・・最上位機は
おいそれモデルチェンジできませんしね。
書込番号:9400437
0点
kankanrinrinranran さん
こんばんは
きょうと言うか昨日新宿SCで実機さわって来ました。
LVのフォーカススピードは、ワンテンポ遅れて合掌します。
でもこんなものなのかもしれません。
書込番号:9400790
1点
こんばんは。
D4000? 信憑性はサッパリわかりませんが、いちいち気になりますね。。。
バリアングルなしで。。。あとなんだろう? 動画は削ってほしく無いなあ
棲み分けるならD90並の液晶になるんでしょうか(もう妄想がはじまってます)
w650rsさん
実機をさわれるなんてウラヤマシイです。
D40とくらべてやっぱりゴツいかんじでしたか?
きっとバッテリーが強いから気にせず使いまくる気がします<バリアングル
でもどっちにしろファインダーで撮影するのが快感なんですけど♪
書込番号:9400903
2点
> 機種発表があってからすでにD4000(ダイエットバージョン)のうわさがありますが信憑性はいかがなものでしょう?
確たる根拠のない話なので、残念ながらほとんど信憑性はないと思います。
ニコンのマーケティング本部の方の「D40の後継機は必ず出します」との発言に、熱烈なD40ファンの期待が集まっていましたが、発表されたD5000のスペックが期待していたもの(極力機能を省いて小型化低価格化を実現)と違うので、「D40後継機は別にあるに違いない」という予想(願望)がD40ファンの間で囁かれているにすぎない……ということだと思います。
D5000という型番がD50を連想させるので、ならば(D50の後に出た)D40にあたるD4000も……というのもあるようです。
そういう機種が出ないという確たる根拠はありませんが、出るという根拠もないということですね。
書込番号:9401257
0点
D60ディスコン前提。D60ボディにD90のCMosイメージセンサのみ
(D5000からゴチャゴチャを省いた)の機種が出現してもおかしくはない。
人混みでバキッと折れてしまうようなバリアングルLCDや、
速くパンするとよじれる動画なんて不要な人は多いでしょう。
書込番号:9401442
2点
D40のコンセプトが必要な機能に絞って、小型軽量、低価格を実現というものだと考えれば、後継機はD60だということになりますね。
D5000をダイエットすると言っても、バリアングル液晶モニターぐらいしかないと思いますし、それだと価格的には大してダイエットにはならないので、わざわざ新機種は出さないと予想しています。
それに少なくともエントリー機ではこれからバリアングル液晶モニターは常識になると思います。
D300(夏頃にD400にモデルチェンジ)、D90、D5000、D60というのはなかなかいいラインアップだと思いますよ。
書込番号:9401452
0点
>人混みでバキッと折れてしまうようなバリアングルLCDや、
折れてしまうような場所でカメラ出されると困りますね。
バリアングルが折れるほどぶつけられた人は「痛い」と思います。
書込番号:9401460
6点
追加です。
動画に関してはD90のときから要る要らないの賛否両論ありますが、コンデジからのステップアップであるエントリー機では営業上必須でしょうね。
D400には要らないですけど。
書込番号:9401485
0点
> D40ファンの間で囁かれているにすぎない…
熱心なD40ファンがいて D4000に期待を抱いているのは間違いありませんが、ニュースの出所はスウェーデン(KAMERA&BILD誌)からです。
http://nikonrumors.com/2009/04/14/what-to-expect-from-nikon-in-2009.aspx
・ニコンは2009年に3台のデジ一を発表する
・何本ものレンズの発表予定リストが、すでに出来上がっている
・D5000のダイエット・バージョンを予測する。D5000のすぐ後にD4000が出るとの報告を得た
と言うものです。
またイギリスの写真雑誌によると、プレス向けに2台のデジ一が公開された(D5000とD400?)。セミプロ・モデル(D400?)にも HD-Videoが搭載されるそうです。
http://nikonrumors.com/2009/04/15/what-is-bjp-talking-about.aspx
書込番号:9401859
0点
ファインダーレス、ミラーレスのライブビュー専用機ならコストダウンできそうです
レンズ交換の出来る、ネオネオ一眼レフ!
あり得るかな?
書込番号:9401913
1点
早くもD4000が話題になっているんですね…
個人的にD40もたいそうオキニなので後継機期待ということもあり
D40後継機は近いうちに必ず出る!
と大胆に予測してみようと思います。
もちろん願望もあるのですが、D5000を見て思ったのは、
これはエントリー機種展開において他者との競争に勝つための新しい戦略機種
と考えるに至りました。
多少カメラの扱いに慣れている身とすればD5000の液晶モニターは貧弱じゃないかと気に成ったりするのですが、
これから一眼を買う人は基本的に他社の製品とわかりやすい部分で比較すると思うのです。
言ってみれば日経トレンディの記事のような視点で選ぶのが初級消費者の心理(インサイト)だと思うのです。
そう考えると正直D60はEOS KissX2やα350なんかと比べて貧弱に見えました。
思うに最近の人はカメラを手にしてもファインダーを覗く習慣がありません。
ですからライブビュー性能にフォーカスして他社との遅れを取り戻し、
その他の基本性能はニコンらしく出し惜しみ無く他社を凌駕する性能を乗っけてきた、
というのがD5000の正体かと思うのです。
オリンパスもバリアングル液晶/ハイスピードイメージャAFとE-5xxやE-4xxがかすむ位の基本性能でE-620を主力機種として出してきました。欧州では一足先にE-450が出ましたが、必ず日本でも遅れて出てくると、筺体を見ながら考える訳です。ライブビュー性能を強調した全部載せエントリーシリーズ、ということでオリンパス同様新しい型番なのだと思います。
そう考えるとエントリーユーザーの主戦場を担ったD60の後継機がD5000と考えるとスッキリしますね。
それにメーカー視点で部品の共有や筺体を考えると、バリアングル液晶を廃したシンプルなライトカメラは出しやすく、利益率もあがるはずです。
今年はオリンパスから夏辺りにマイクロフォーサーズが出ますし、実際パナソニックのG-1は売れています。不況の影響もありライトなカメラが益々重要になると思いますので、ちゃんとマーケットトレンドが見えていれば、必ずD4000と噂されるD40後継機は出てくると予想します。(外れても笑って許してください)
書込番号:9402369
1点
>D40後継機は近いうちに必ず出る!
昨日大手量販店の店員に聞きましたが、年内にD40の後継機種が出るとの情報がその筋からあったと行ってましたね。
また、レンズも年内に10本程度のニュータイプを出すとも行っていました。
信憑性?
あると思います
書込番号:9402914
0点
こんにちは。
違う板に出てたのは。。。新バッテリーに関して、
ニコンカスタマーサービスセンターの電話口で、「そのバッテリーはD5000、D6000用」と。
D6000が言い間違いでないのなら、「メタボバージョン」の方が早いのかも?(^^;
書込番号:9403039
1点
スレ主様、横スレ失礼します。
ざこつさん
こんばんは
>D40とくらべてやっぱりゴツいかんじでしたか?
ゴツくはなかったですよ。
グリップ部の親指が当たるところにもクリップラバーが貼られていて、とてもよくフィットする感じでした。
また各ボタンの操作もD40より向上して扱いやすく感じました。
footworker さん
ご無沙汰しております^^
ニコンカスタマーセンターの話の中でD6000とクチを滑らしたのですね。
と言うことは、D4000が出るのではなくD6000・・・という事なんでしょうか・・!?
三脚のときは大変お世話になりました。
おかげ様で、とくに夜景のときは三脚大活躍中であります^^
D3Xの桜のお写真拝見しました。
さすがに素晴しい描写! としか言いようがありませんでした^^!
書込番号:9403819
1点
横から失礼します。
> w650rsさん
こんばんは。
こちらこそ、ご無沙汰です(^^ゝ
>D6000とクチを滑らしたのですね
のようですよ!(^^
真偽のほどは分かりませんが。。。
「ダイエットバージョン」に反応して、「メタボバージョン」となりました(^^;
自分がメタボなものですから。。(汗、汗)
私自身は、D5000には全く興味がありません(^^;
書込番号:9404269
0点
Chubouさん
> 熱心なD40ファンがいてD4000に期待を抱いているのは間違いありませんが、ニュースの出所はスウェーデン(KAMERA&BILD誌)からです。
御教示ありがとうございます。
僕も「熱心」というほどではないけれどD40ファンのひとりなので、D5000とは別にD40後継機が出る可能性があるなら嬉しいです。
kankanrinrinranranさん
> D5000ではライブビューのAF速度は改善されているのでしょうか?
> 使うかどうかわかりませんがコンデジで慣れているもんで...
多少は改善されているでしょうが、あまり期待はしない方が無難だと思います。
また、AF性能が劇的に改善されていたとしても、カメラのサイズや重量、構造などの問題で、コンデジと同じ感覚で使うのは不可能でしょうから、
「デジ一はコンデジとは別物で、ファインダーを覗いて撮るもの。ライブビューは、あればめっけもん。なくても困らない」
ぐらいに割り切った方が撮影を楽しめるのではないかと思います。
ファインダーなら液晶モニター表示までのタイムラグもありませんし、額でボディを支えることによって、手ぶれも起きにくくなるという利点もあります。
書込番号:9404351
0点
しかし仮にD4000が出たとして、
D5000からバリアングルモニターを省いて
92万画素モニターを付けた程度のものだったら、
私は別にぜんぜん嬉しくないんですけども、
皆さんはどうなんでしょうか。
書込番号:9404735
1点
>w650rsさん
ただでさえヨダレがとまらないのにヨダレ促進情報ありがとうございます。
>のりすけ2.0さん ほぼ同意見です(^^
>ziukoさん
バリアングルモニターを省いたら、必ずD90並の液晶がつきます(断言)
みなさま、こちらへお越しください(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9401074/#9404055
NIKON D40の後継機種は近日必ず出ると断言してる人がいます(笑
スレ主さま ヨコレス失礼しましたm(_ _)m(いないのかな?)
書込番号:9404812
0点
ニコンには珍しくグラマーな女性を使ってますね。
カメラメーカーでここまでグラマーな女性を起用したのは
大昔のミノルタ以来ではないかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/catalogue/d5000.pdf
0点
私はキヤノンなんですが、最近はニコンにも興味があります。
いいですねぇ〜、特にバリアングルが!!
私的には3ページ目の、笑っている子供の隣で伏せている子供が良いですw
書込番号:9404940
4点
武田観柳斎さん、こんばんは
寝ても覚めてもデジイチのことを考えてるとCMがCFになるそうです(笑)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9405539
0点
グラマーって楽しみにしてみたらガイジンじゃん。
ガイジンは骨太だし、日本人がいいよぉ。
冗談はさておき、何か楽しそうなカメラですね♪
書込番号:9405579
1点
武田観柳斎さん、はじめまして。懐かしいですね。当時は高校生で、OM-2を片手に同級生を追いかけていたっけ。和尚や山男が出てくるOMのCMより、よっぽど鮮烈でした。
少し、スレッドをお借りします。
Dあきらさん、こんにちは。私もあの写真がお気に入りです。よく観ると水平が取れておらず(もしかしたら滑り台が傾いている?)、DSLRのカタログにはどうかともおもいます。でも、写真をセレクトした人は外せなかったのでしょうね。
4ページ(カタログ上では7ページ)右下、縦位置でバリアングル液晶モニタを開いているのは、グリップが下になっていてちょっと気になります。グリップを上にした縦位置ではうまくない理由があるのかしら…。
書込番号:9405595
0点
>グリップを上にした縦位置ではうまくない理由があるのかしら…。
どっちを上にされても問題ないのでは?
と想像だけで答えてしまう。
正解は実機を触らいとわからないでしょうね。
でも良くできたカメラだなぁ
欲しくなってきた(でも先立つものが...)
書込番号:9405678
0点
kawase302さん
>グラマーって楽しみにしてみたらガイジンじゃん。
>ガイジンは骨太だし、日本人がいいよぉ。
あれ?kawase302さんのパートナーって北欧の方じゃありませんでしたっけ?
いいんですか?そんなこと言ってw
僕のパートナーは東欧出身ですが、口が裂けてもそんな不満は言えません(笑)
D5000ですが、ハイキー/ローキー撮影、ソフトフィルター、塗り絵、アオリ効果などなど遊び心満載のモデルになってますね。
特にバリアングル液晶モニターに惹かれますね。
ペット撮影や花撮りなんかに活用できそうです。
書込番号:9405827
1点
>ざこつさん
>ピカピカに光ってますね。女って‥
ざこつさんも光っていますよ〜 (笑)
書込番号:9405843
3点
oxlifeさん
グリップを上にすると液晶が右腕に隠れるのでは?
書込番号:9406556
0点
≫kawase302さん
> ガイジンは骨太だし、日本人がいいよぉ。
kawase302さんが、それ言うと、オモロイ (^^
まわり、ガイジンばっかじゃん!
書込番号:9406714
1点
グラビアではグラマーに見えたアグネスラムも、新大阪イーグルボウルで見たら157cmの小顔のバランスが綺麗なだけの可愛いコでした。 モデルには、生まれもった小さな頭蓋骨と手足の長い骨格が必要です。 日本の一般女性がダイエットをしたところで、ETになるだけなのです。
書込番号:9407062
3点
えー、ぜってー日本人がいいよー。
できればほしのあきがいいけど。
書込番号:9407466
1点
ざこつさん
kawase302さん
余談ですみません。
こないだ六本木ヒルズのヒルサイドで一服してたら横にほしのあきとマネージャーが一生懸命携帯で東京タワー撮ってましたよ^^!
さすがに中年オヤジが真横にいる本人に「写真撮らせて下さい」とは言えませんでしたが・・^^;
(去年もここでみかけました)
書込番号:9407698
1点
あー、やっぱ削除されてるぅぅぅ。
ちょっと高尚めのこと言っちゃうと、やっぱエロチシズムの表現力(見る側の理解力)って国(制度上の国じゃなく、どちらかというと民族や宗教)ごとに違うんですよね。
ガイジンの裸みても健康的というか動物的にしか見えない。
そうそう、透けた乳首に反応するのも日本人独特なんですよ。
イギリスでは乳首はエロな対象ではぜんぜんないです。
書込番号:9407794
5点
私がカメラを始めた時
初めて買った一眼レフ
ミノルタのX-7でした
今の君はぴかぴかにひかってぇ〜♪(笑)
書込番号:9408102
1点
こんばんは。
やはり下から上方にむけて撮った写真が目立ちますね。バリアングルと言うんですか。
グラマーというより、躍動感を感じました。
ところで、クチコミの表紙ですが、このスレと下のスレとが上下に並んでいて、
カタログのモデルさん
触ってきました
となってますね。ぎくっとしました。
書込番号:9408385
5点
モデルが外人なのは、パンフレットを各国共通にするためなのかな…?
つまりモデル代コストダウン?
モードダイヤルの天面が平らですね。D40の丸くふっくらしてるの
ちょっと可愛いと思ってます。
書込番号:9409568
0点
>Customer-ID:u1nje3raさん
あたしもソコが好きです。グリップとか全体的なフォルムも微妙なアールで色気がありますよね。
トランジスタグラマー(死語)というより、幼児体形というか。。なでなでして愛でてしまいます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.K0000030208.00490711113
書込番号:9409657
0点
Frank.Flankerさん、こんにちは。
> どっちを上にされても問題ないのでは?
そうなのですが、銀塩時代からの慣れもあって、レリーズボタンがある方を上に持つほうが安定するのですよ。カタログ紙面のレイアウト上あのほうが収まりが良かった、という理由なら安心なのですが…。
ぱく@初心者さん、こんにちは。
> グリップを上にすると液晶が右腕に隠れるのでは?
さすがに前腕のスパンがあるので、脇を開いて構えれば何とかなりそう。でも、両脇を締めて撮影すれば確かに安定しますね。
お二方、コメントありがとうございました。
デモ機を吟味できるようになるのは、私の住む田舎町ではまだまだ先。それまで、バリアングル液晶モニタがあれば楽できたのに、という撮影状況がどの程度あるのか留意しながら、現在の手持ちの機材で撮影してみます。
待ち望んだwaist-level finderの現代版と捉えていて、私の中では期待は大きい。耐候性をクリアしてD一桁/三桁の機種にも採用してもらいたいものです。
あ、クイックシューや雲台とどのくらい干渉するのかも検討課題ですね。
書込番号:9409936
0点
76,300円ですね。
キタムラではD90が94800円。
価格.comでのD90の安値が79800円あたり。
ということは、割と早い段階で価格.comでは6万円台になるかもしれませんね。
3点
D90が売れなくなりますね。
ちょっと魅力を感じます。
書込番号:9392898
2点
D40/D60の内の1台にVR18-55などを付けてLKにして乗り換えようかなどという、
ふらちな考えが頭をよぎって仕事が手に付かない。--- ?
書込番号:9392905
3点
D90との主な(決定的な)違いは、ファインダー、AFモーターの有無ということでしょうね。
液晶モニターについては用途によってどちらがいいかということになるでしょう。
私は主に気軽なマクロ用途としてほぼ購入決定です。アングルファインダーは面倒くさいし、α300がうらやましかったんです。(^^)
サブとして使っているD40は手放しません。(ボディが3台あってもしょうがないんですけどね)
書込番号:9392948
1点
欲を言えば「ボディ内モーター」をつけて欲しかったです。
しかし、kyonkiさんと同じく魅力を感じます!!
書込番号:9392964
2点
DX35mmF1.8Gの発売の伏線はここにあったのかな?
書込番号:9392975
2点
これから買う人に取っては狙い目かも知れませんねぇ。
内蔵モーターなんて、これからレンズを増やして行く人にとっては無くても良いし。
でも連写の説明で、約4コマ/秒はフォーカスモードがマニュアルフォーカス限定とは、ちょっと問題有りげかと…。
書込番号:9392977
2点
このカメラはかなり売れそうですね
書込番号:9393063
0点
取り急ぎ発表された情報を元に気になったコトを…
◆バリアングル液晶
D5000はなんと言っても可動式の液晶モニターが目立ちますね。
液晶モニターは収納可能との事ですが、これは非常に便利だと思います。
最近オリンパスのE-620を通勤も含めた普段の持ち歩きように買いましたが、
液晶を気にせずカバンに放り込めるのはとてもよいです。
また、ソニーの引き出し型や、オリンパスの横より、
このニコン方式が一番機動性に優れてよい気がします。
今後は全機種に付くのでは、と予想(笑)
◆AF性能
仕様を良く見るとこのカメラの最大の進化はこの小型クラスらしからぬAFと思います。
11点フォーカスポイント、3D-トラッキング(11点)はちょっとサプライズ
特にライブビューの高精度コントラストAFの性能が気になりますね。
ターゲット追尾も出来るとされてますが、どの程度のスピードか、これがD5000で一番興味のわくところです。
正直D300ではコントラストAFは未だ使えるレベルでは無かったですから。
顔認識AF、ノーマルエリアAF、ワイドエリアAF等はコンデジステップアップ組を意識していると思いますが、最近の人はコンデジに慣れきっていてファインダーを覗くイメージがありませんから(自分の一眼を他人に渡して撮ってもらおうと思ってもファインダーを覗く人は少ないw)、初心者を狙うのであれば正しい進化ですね。
◆シーンモード
シーンモードは19と大幅に増えましたが、これもエントリークラスには重要だと思います。
夕焼けとトワイライト とか、輝度差で撮りにくいシーンはこういうモード化したほうがいいですよね。シルエット、ハイキー、ローキーなんかはD300でピクチャーコントロールカスタマイズで対応してましたが、これは私も使いたいです。
◆その他
噂されていたバウンス機能付の内蔵ストロボなんかはありませんでしたね
◆まとめ
D5000は非常に気になる存在でした。その理由は歴史に残る名機かつ大ベストセラーになったD40の後継機にあたるのかということですが、D5000は560 g とちょっと大きくなってはいますが、エントリークラスのボディであることは間違いありません。
で、結論から言うとD5000はオリンパスで言えばE-620で、オリでE420後継機が出るように、D40の正当な後継機は別に出るのでは、と個人的には思いました。
書込番号:9393459
2点
画質・AFが同等ということで、D90と悩む人多そう。
バリアングルはD90につけて、D5000は軽くしたほうが差別化が明確だったかもしれませんが、
小型軽量機もこの後出るのでしょうね。
やっとNIKONからも、スペックでもCANONに負けないエントリー機が出揃うことになりそうです。
これまで、NIKON買いたいけど、魅力あるエントリー機が無い、と躊躇してた人には朗報ですね。
書込番号:9393472
4点
スペックを見ますと、kissX3には差をつけられていますね。
D5000が上回っているのはAF性能くらいでしょうか?
液晶モニターも2.7型23万画素だし、有効画素数も劣っていますね。
これでPIE2009に出展しなかった理由がわかりました。
特にこのクラスは初心者が購入するモデルである為に、上記の2点が気になるところです。
それ以外は互角の性能かと思いますが、ちょっとニコンにとっては苦しい戦いになるかもしれません。
早めの価格下落が目に見えるようですね。そのうち現在のD60と同等の価格まで下がるでしょう。まあ、その時が欲しい人にとってはねらい目です。ボディで7万円台であれば、迷わずD90を買うべきでしょうね。あるいはkissX3でしょうね。
書込番号:9393646
4点
ランドベンチャー09さん
>スペックを見ますと、kissX3には差をつけられていますね。液晶モニターも2.7型23万画素だし、有効画素数も劣っていますね。特にこのクラスは初心者が購入するモデルである為に、上記の2点が気になるところです。
そうですね。私もそうでしたが、初心者のうちは本当に必要な性能というのがまだわからないので、どうしても画素数は多いほど上だと思ってしまうんですよね。(撮像素子の話です)
実際にカメラを使い出すと「必要」画素数の意味とか、無理な高画素化の弊害とか、本当に必要なカメラの性能というのがわかってきますけど。
でもエントリー機で想定されているユーザー層では数字で判断することが多いですから、営業的にはキャノンの戦略のほうが正解かもしれません。
さすがに商売上手。
それから、2.7型23万ドットバリアングル液晶モニターと3型92万ドット固定式のどちらに魅力を感じるかは、どういう撮り方をするかにもよりますね。
D90の後継機は3型92万ドットバリアングル液晶モニターになるでしょうけど。
書込番号:9393750
3点
これはα350/300と同じように、すでに一眼を持っている人ではなくこれから買う人に向けたカメラのような気が。写メから入った世代が一眼を持つようになった時代に合わせた仕様に見えます。
ライブビューが可動式っていうのはもはや当たり前の機能になりつつあるようですね。
この取り付け位置はとてもいいと思います。
目に見えて違いのわかる部分ですから、エントリー層はX3ではなくこっちを買いそう。
視野率が100%っていうのはとてもNikonらしいと思いましたけど、23万画素っていうのはトレンドを考えると少なく感じますね。それと、このライブビューD90みたいなライブビュー中はシャッターが落ちないやつなのでしょうか?
ボディー内モーターはD90買ってもモーター入りのレンズしか買ってない人も多いことを考えればなくてもいい気もします。
D60を買わない理由のほとんどが改善されてきたように見えるので、値段次第ではエントリークラスの一番人気になれるかも?
書込番号:9393828
0点
D5000の最大の魅力はD90並の高感度撮影での低ノイズだと思います。
このあたりは明らかにD60とは大きな違いでしょうね。
ただし、今後の価格動向が気になります。
あくまでエントリーモデルなのだから、ダブルズームキットで8万円切らないと魅力は無いですね。
現在のキタムラの価格ではどう見ても、D90のレンズキット買った方が幸せになれますね。
書込番号:9394021
4点
【5年間延長保証対象(別料金)】
で最安値 (税込 76,440 円) 送料込 ですね。楽天なのでポイントも付きますね。
http://item.rakuten.co.jp/camera-saito/d5000body/
書込番号:9394177
3点
2度連続ごめんなさい。
ポイント 728pt で実質75,712 円 ポイント2倍の日なら1465ptで実質74,984円
ポイント10倍なら・・・です。
書込番号:9394198
3点
ニコンの新製品の噂を聞いてから、D90を購入した私としては、非常に気になっていましたが・・・
D90にバリアングルが付いたのなら「即!」買い替えたと思いますが、そこまで行かない理由は・・・
1 液晶の画素数が少ないですね。
D90を見ている私としては、ちょっと物足りないかもです。
2 本体にAFモーターが無い。
既に持っている3本のレンズがマニュアルになってしまうです。
3 フィルムカメラが長いので、ファインダー撮影が気にならないです。
D90の液晶画面が固定式は、ローアングルが不便ですね。
4 レンズセットの組み合わせが・・・
Wズームレンズセットの組み合わせなら、外で付け替える手間を考えると、
F値を考えると、18〜200「F4〜5.6」の1本の方が良いように思います。
まあ、価格の問題もあるんでしょうが、
この倍率でモーター内臓にすると、かなり大きなレンズになるんでしょうか。
初めてデジ一を買う方には、よいんでしょうが、
既に、デジ一をもっている方には、
D40みたいに割り切った機種の方が魅力を感じてしまうのは、私だけでしょうか。
で、私は・・・D90の時期モデルに期待したいと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:9395203
1点
可動液晶が欲しいですが、EN-EL9a電池はあまり買いたくありません。
D90の後継が出るまで我慢しますか・・・D300の後継も可動液晶であって欲しいです。
書込番号:9395581
1点
> 歴史に残る名機
それはD300だと思います。D90とD5000は子供と孫です。
書込番号:9395603
2点
いずれ、記事になるとは思いますが、この3桁の型番はどういう理由をみなさん推測してますか?
・90までいって既に使っている100からは使えないから
・バリアングルモニターをつけたシリーズのため
ま、複合的な理由もあるのでしょうが、一体何故3桁のシリーズなのでしょうか。
逆にD90の後継機はどんな型番になるのでしょうか、馬鹿馬鹿しいかも知れません、とても気になりました。
1点
いや4桁かと
>・90までいって既に使っている100からは使えないから
>・バリアングルモニターをつけたシリーズのため
3桁は中級機で使用されているから4桁に行ったのでしょうね
書込番号:9398377
2点
5000というと普通は4桁と表現するような。
それはさておき、Nikonの場合番号の枯渇は結構問題になるかも。
2年で新しい機種を投入していく3桁や2桁の中級以下では特に。
もちろんD301とかD91とか使えばかなりの余裕ができますが。
それも置いておいても。
D5000がしっくりこないのは、これで上下関係が非常に複雑になってしまいました。
D一桁(D3系)>D三桁(D300)>D二桁(D90)>D四桁(D5000)>D二桁(D60)と
数字の大小からグレードがさっぱり分かりません。
それはそれでいかがなものかと。
その点、まだしもCanonの方が整理されている印象があります。
1D系枝番(mk III)>5D枝番(mk II)>二桁D>三桁D(Kiss X系。450Dとか)>四桁D(Kiss Fのヨーロッパ名1000D)。
とわかりやすい気がします。
さらに、桁数の少ない一桁台には、mk IIなどの枝番を導入しているので番号の枯渇の心配も当分ありませんし。
書込番号:9398422
![]()
7点
・バリアングルモニターをつけたシリーズのため
これだと、D60vだとかD61などですみますよね。
>3桁は中級機で使用されているから4桁に行ったのでしょうね
そうなんですが、もしそうだとしたら、D90クラスの後継機はどのようにつけるんでしょう
エントリークラスがD5000ですが、D90の後継機はD****?
馬鹿馬鹿しいんですがとても気になります(笑)
書込番号:9398438
0点
せっかくD51と鉄道マニア向けの番号が空いているのに・・・
書込番号:9398505
15点
厨爺さん こんばんは
その節は大変お世話になりました。(^^)
”5000”というネーミングは確かに違和感がありますね。
いっそのこと”D5千”とか”D5K”でもいいかも(笑)
書込番号:9398511
![]()
2点
最初の企画でいい加減にやってしまった結果でしょうか。
D90クラスは思い切りよく、5桁かも。
3桁シリーズも700があるから、数年後には混乱するでしょうね。
書込番号:9398538
0点
現行機が消滅する1〜2年後には数列もキレイになってるんじゃないですか。
逆にキレイになってなかったら「商品の中期計画ってそんなもん??」って思っちゃいます。
これからが見どころですね。
1桁>すごく高いの
3桁>高いの
4桁>ちょっと高いの
書込番号:9398547
1点
kyonkiさん こちらこそお世話になりっぱなしでした。
ネーミングを考える人が、私のような老人でD65ってつけるところを、目がぼやけて頭もボケてD5000に見えたんじゃないでしょうか、それを聞いた部下が逆らえずにD5000にしちゃったとか(笑)
書込番号:9398568
1点
皆様、ニコンに余計なお世話だと言われそうな馬鹿馬鹿しい質問の上、桁数を間違えたりした質問にお答えくださってありがとうございました。
これをもって解決積みとさせていただきますのでご了承ください。
書込番号:9398649
1点
厨爺さん
えっ、もう、終わりですか (^^;
デジタルになってからは
D1〜3
D100〜300
D70〜90
D40、40X、60
アナログ(フィルム)時代は
F、F2〜6(最高級機)
FT、FTn、FT2〜3(大衆向け)
EL、ELW(ワインダー装着可)、EL2(電子化・準高級機?)
FM、FM2〜3(FTの小型・改良版)
FE、FE2(ELの小型・改良版&FMの電子版)
FA(FEの改良版)
EM(初心者向け・リトルにコン)
FG(EMの機能強化版)、FG-20(FGの簡易版)
登場順で、俗に言う3桁シリーズ
F-301(モータードライブ内蔵)
F-501(F-301+AF)
F-401(AF改良・初心者向け・現D40に相当)、F-401S、F-401X(順番よかったかな?)
F-801(1/8000搭載、F4のサブ機)、F-801S(改良版)
F-601(F-801の簡易版?・中級機)
このまま3桁で行くのかと思いきや
F90(F-801後継・F4のサブ機・AF改良)、F90X(改良版)
F70(F-601後継)
F60(F-401後継)、F65(U)、Us、U2
F100(F90後継・F5サブ機)
F80(F70後継)
と、ぐだぐだ書きましたが、番号の使い方は昔から大きく変わっていないような気がします。
それでも最近はマイナーチェンジ的なXやSをつけることが少ないですね。
またアナログ時代のAやM、E、Gといったアルファベットも使わないような。
個人的には別段、D5000は5000で特に違和感を感じませんが・・・・
新しい印象を与えるためにやったとか?
(解決済みなのに余計なことを書いてしまいました。すみません)
書込番号:9399004
2点
ふと目に留まったので...
昔「COOLPIX 995」のスイバル構造路線から発展してバリアングル液晶を
採用した機種に「COOLPIX 5000」と命名しました。
これに因んだのではないかと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/e5000j_01.htm
あくまで想像です。
書込番号:9399138
2点
f5katoさん
D50が抜けてますね。
それから現行モデルのFM10も。
私は、3桁までの方がなじみやすくて、4桁の数字はうっとうしいと思います。
ベンツやポルシェ、BMWの車名も(国産車も)たいてい3桁までですし。
書込番号:9399139
1点
f5katoさん いつもお世話になりっぱなしでスミマセン 詳細な解説ありがとうございます。
>・・・番号の使い方は昔から大きく変わっていないような気がします。
仰るとおりでした、それを気付いたので終了とさせていただいた訳です。
当たってるかどうかわかりませんが、ボケた頭で考えたら、実は不思議でもなんでもなく、番号が一杯になったから4桁にしただけなんだと気付いてしまいました。ニコンにしたら至極当然何馬鹿なこと言ってんだと言われそうです。
ここからは、全くの空想ですがD一桁、D300、D700はここ暫く安泰です。でもD40〜D90のラインアップはもう限界です。
ここからはD5000の仮説ですけど
D50の機種に当たる後継機をD5000としたのではないかと感じました。D6000〜から使えるわけです。したがってD40の後継機が出るとしたらD4000ではないかと
こんな当たり前のことがこんなに時間がかかりました。ニコンにしたら至極当然、あったりまえのことでした、とても恥ずかしいです。で、オマケに桁数間違えたりで・・・
まぁ当たるかどうかお楽しみです。で、調べてみると解決済みでもレスはしていいそうですのでもし必要でしたら皆さんで自由にお使いください。
書込番号:9399153
1点
回答者の側から「解決済」をハガセると面白そうですね。
「まだ終わってねーーーーんだよ」「おれの話しを聞いてくれー」みたいな。。
書込番号:9399196
3点
もう、おわりですか?
私の案
フラグシップ FX-1 DX-1
中級機 FX100 DX100
エントリー FX1000 DX1000
書込番号:9399684
0点
続けていいのかしらん (^^;
BONNOU108×10さん (私的に)Good アンサー!
ありましたね。
あれもぐぐっときましたけど。
後継の5100を使ってます(ほとんど使ってないんですが)。
ぷん!さん
失礼しました。
FE10もないですね (^^;
4桁と言えばミノルタ!(いま思い出しました)
α7000、9000
5000もあったかな。
厨爺さん
>それを気付いたので終了とさせていただいた訳です。
そうでしたか。
面白いテーマだったので書き連ねてみたのですが。
kawase302さん
>「まだ終わってねーーーーんだよ」「おれの話しを聞いてくれー」みたいな。。
ナイス! (^^)v
書込番号:9399767
0点
何桁にしようかどうしようかニコンさんの勝手です。
製造はニコンですが、買ったらお客様のものです。
“ボー”や“ホー”やお好きな名前を付ければと思います。
Nikonも、D5000の文字もテープで隠して良いですね。
書込番号:9400271
0点
個人的に全て年式で良いと思います。
D40の後継、入門機D2009年式(西暦)
D90の後継、初級機D2669年式(神武、後660年は重複する心配がありません)
D300の後継、中級機DX21年式(平成)
D700の後継、中級機FX51年式(Fマウント歴)
D3の後継、上級機FX2552年式(仏歴、キヤノンが文句あるかも?)
D3Xの後継、上級機FXX93年式(ニコン歴、創立92周年)
でも今年はFマウント50周年ですから、
D5000
D500
D50(?)
D5
以上ニコン
5D
50D
500D
5000D
以上キヤノン、も良いかも知れません。
書込番号:9400529
0点
わざとらしいクロスフィルターやギョガンより、欲しいと思っていたフィルター加工がボディーに入ってくれた。 ご存じのようにデジタル撮影ではシャープな元データは保存しておきたい。 だからティフェンのフィルターまで加工ソフトになってしまった。 ネガフィルムで綺麗にかかったソフト効果も、デジタルではタダのクソレンズで撮影したかのように写ることも多い。 自然に綺麗にかかるソフト効果でありますように。
4点
そう言えばデジイチになってからソフトフィルタを使う事が少なくなりましたね。
フィルム一眼では、明るい部分のみが僅かに滲む弱めのソフトフィルタを良く使っていました。
マルミの「デュート」だったかな?
ソフト効果も強弱の調整が出来れば面白いのに
書込番号:9397373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















