AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
35mm判換算で焦点距離15mmから36mm相当の撮影画角をカバーするニコンDXフォーマット用デジタル一眼レフカメラ専用超広角ズームレンズ。価格は117,600円(税込)
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 5月 1日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
ヨドバシドットコムで販売終了とあり。
3年くらい前にモデルチェンジするかなぁと期待していましたが、出ませんでした。
出たのは、10-20mmでしたね。
ミラーレスでいつか復活するでしょうか。
8点

手に入れといて良かった。友人から安く買えたレンズで、けつこう重宝してます。10-20Pより画質は負けますが稼働率は高いです。新品だと高いですからね。残念。
書込番号:23635507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
手振れ補正付きの10-24mmF3.5-4.5が、この春タムロンから発表・発売との噂が流れ始めました。
前モデルは、タムロンと光学系は共同開発で同一というハナシでした。
他のサイトでは以前、VR付き特許が出願ともありました。
ニコンのも、近いうちにVRにモデルチェンジでしょうか。
私は買わないで待っていたので、とても楽しみです。
5点

JUNTANさん
あるかもな。
望遠レンズの方もな。
書込番号:20637008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
70-200と共にタムロンの新型が発表されたようです。
ニコンはどうするんでしょう?
D500用に広角ズームが1本欲しいところです。
http://www.tamron.jp/product/lenses/b023.html
書込番号:20637344
2点

JUNTANさん
> 前モデルは、タムロンと光学系は共同開発で同一というハナシでした。
その根拠は?
Nikonのこの製品とTamron旧モデルは、
レンズ構成枚数とレンズ断面形状(曲率半径)が見た目ですら異なる。
これが同一のわけがない。
ぜんぜん別物でしょ?
書込番号:20700877
5点

>Giftszungeさん
あまり人を信じない厳格なタイプのお方のようですね。
ご存じと思いますが、カメラ関係の特許を紹介しているサイト「エンジニアの嗜み」に以前ありました。
該当ページをGiftszungeさんにお伝えしようと探したら、移転か閉鎖で見つけ出せませんでした。
以下、私の記憶で書きますと、ニコンとタムロンの共同出願で、そこで紹介された直前か少し後で発表発売されました。
で当時、Giftszungeさんと同じく両社のサイトでスペック等を比べると、構成枚数が違う。断面図を比べると、
レンズの経路途中で、確かニコンが3枚でまとめている部分をタムロンが2枚にしているようなイメージの違いがありました。
私はタムロンが妥協出来る範囲内で、低価格化のために簡素化しているのだなと納得しました。
「エンジニアの嗜み」にあった断面図が、実際のどちらのメーカーのかはわかりません。
そして、去年くらいにやはり「ニコンとタムロンの共同出願」で新たに手振れ補正付きの10-24mmの特許出願が
エンジニアの嗜みに載っていて、今回待っていたのです。
複数のメーカーにより共同開発は、ユーザーにとっては低価格化で良いと思います。ま、残念な部分もありますが(笑)。
他にも事例はあるようで、フイルム時代のニコン300mmF4は、ミノルタかどこかと光学系は同一と聞きました。
現行のニコン18-300mmとタムロン16-300mmも出た頃に、同一の光学系とネットに書かれているのを見ました。
(※これは私は断面図や構成枚数を確認していません)
広角側の数値が違うのは、私はニコンが画質の基準に達せず18mmからにしたのだと解釈しています。
トキナーとペンタックスのレンズでは、共同開発というよりも、もしかしたらOEMに近い部分もあるのかもしれません(想像)。
最初に戻りますが、ですから私は「光学系は共同開発で同一」とするべきではなく「ほとんど一緒」とするべきでした。
Giftszungeさんのおっしゃる「ぜんぜん別物」ではありません。
今回発売されたタムロンと "ほとんど一緒" のニコン純正10-24mmが出るのを楽しみにしています。
書込番号:20713448
3点

JUNTANさん
> あまり人を信じない厳格なタイプのお方のようですね。
人を信じるも信じないも、
レンズの構成枚数が異なっている時点で論外。まったくの別物光学系。
かてて加えて、両者のレンズ断面が比較的かなり似てはいるが、
しかし、一枚一枚のレンズ曲率半径が見た目で異なっている。
見た目ですら、曲率半径が異なっている時点で論外。まったくの別物光学系。
それゆえ、まったくの別物光学系であることが確定。
> 最初に戻りますが、ですから私は「光学系は共同開発で同一」とするべきではなく
> 「ほとんど一緒」とするべきでした。
> Giftszungeさんのおっしゃる「ぜんぜん別物」ではありません。
共同開発が実際にあったのかもしれないが、
しかし、両者のレンズの構成枚数が異なっている時点で、
両者のレンズは再計算されたまったく別設計の別物レンズである。
それを同一視するのは根本的に間違っている。
共同開発かどうかは、メーカや設計者が同じかどうかは、一切関係ない。
例えば、18-55mm VR初代と18-55mm VR2とは、レンズ構成枚数が異なるが、
同一メーカの同一設計ポリシーの延長で開発されたレンズであるので、
「同一のレンズ」または「ほとんど一緒」と強弁するのと同じである。
しかしそれらを同一視することはできない。
まったく別設計の別物光学系である。
(実際に光学特性も異なる、MTF特性曲線も異なる)
レンズの構成や形状がどんなに近く似ていても、
同一メーカの同一設計者であっても、
レンズの構成枚数が異なっている時点で、
まったくの別物レンズ、まったくの別製品と見なすのが、
この業界の常識である。
もっと言えば、レンズの構成枚数が同一であっても、
レンズ一枚一枚の構成や形状がどんなに似ていても、
しかし、レンズ一枚一枚の構成や形状や曲率半径、
使用ガラス材がまったく同一でない限り、
それは同一の光学系とは言えない。別設計のレンズである。
理由は、たった一枚のレンズの形状や曲率半径や屈折率が
ほんの僅かでも異なるだけで、その光学特性や諸収差が
劇的に大きく変化するからである。
一枚曲率半径をほんの僅か変えるだけで、
全てのレンズのパワーバランスを再計算し、最適化しなければならない。
再計算した時点で、それはまったくの別物光学系となる。
だから、見た目のレンズ構成や形だけで判断はできない。
ましてや、断面図の見た目ですら、曲率半径の異なるレンズや、
構成枚数の異なるレンズは、まったくの別物レンズである。
書込番号:20714982
3点

JUNTANさん
> 現行のニコン18-300mmとタムロン16-300mmも出た頃に、
> 同一の光学系とネットに書かれているのを見ました。
> (※これは私は断面図や構成枚数を確認していません)
これについては、
構成枚数は同一、レンズ構成および断面図もそっくり。とても似ている。
ただし、異常低分散ガラスの使用枚数が異なる。
そして、複数枚のレンズでレンズ屈折率が異なっているようだ。
タムロンは高屈折率ガラスが多い。
レンズ屈折率が1枚でも少しでも異なって入れば、まったく別設計のレンズである。
そして、望遠側(同一焦点距離)のMTF特性曲線すらも明らかに異なる。
(広角側は焦点距離が異なるのでMTF特性曲線がまったく異なる)
すなわち、光学系が同一開発者・同一設計者かどうかに関わらず、
別設計の別物レンズである。
> 広角側の数値が違うのは、私はニコンが画質の基準に達せず
> 18mmからにしたのだと解釈しています。
NikonのレンズがタムロンからのOEMの可能性を否定はしない。
しかし、タムロンの広角端16mmは、
(タムロン基準で)16mmから使えるように設計・計算された、
高屈折率ガラスを大量投入された、別設計レンズであろうかと察する。
> トキナーとペンタックスのレンズでは、共同開発というよりも、
> もしかしたらOEMに近い部分もあるのかもしれません(想像)。
TokinaとPENTAXとKenkoに関して言えば、同じグループ会社である。
それぞれが合併する前から、既にOEM提供していた
仲良しこよしグループであったことは、有名である。
ところで、Tokinaの12-24mm F4(初代および2代目)と、
NikonのDX12-24mm F4について言えば、
光学系の構成枚数、構成図、曲率半径がそっくり同一だけではなく、
光学特性(MTF特性曲線、他)までも双子うり二つまったく同一だったので、
(偶然の一致でも、そういうことはまずあり得ない)、
それぞれはまったくの同一光学系であろうか、ということを僕は大いに疑っている。
ただし、コーティングが異なるようであり、逆光耐性・フレア耐性は大きく異なる。
(Tokinaの初代は逆光めちゃ弱い、Tokina製品は全般的にコーティングが弱い)
書込番号:20715023
2点

>レンズ屈折率が1枚でも少しでも異なって入れば、
>まったく別設計のレンズである。
昔(とは言っても、AF時代)、
シグマの70-300(75-300だったか?)で、
APOとノーマルのレンズがあったような。
あれも、「全く別設計」と言うのかな?
書込番号:20717780
1点

きいビートさん
> 昔(とは言っても、AF時代)、
> シグマの70-300(75-300だったか?)で、
> APOとノーマルのレンズがあったような。
いまでもあるよ。
70-300mm F4-5.6 DG MACRO(SLDガラス1枚)
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(SLDガラス3枚)
> あれも、「全く別設計」と言うのかな?
当たり前じゃん
アポクロマートは色収差3次補正(色合わせレンズ3枚構成で補正)
アクロマート は色収差2次補正(色合わせレンズ2枚構成で補正)
色収差の出方が、望遠側で大きな違いが出る。
単に使用ガラス材が違うだけではない。
異常低分散ガラス材の屈折率が異なるので、レンズ曲率半径も再計算も別物光学系。
異常低分散ガラス材の屈折率が異なるので、別計算しなければ、
レンズの曲率を微妙に変えなければ、ピントがぜんぜん合わない。
それぞれ個別に限られたガラス材で最適設計、再計算されたレンズである。
だから、外見はそっくり似ていても、レンズ構成図もそっくり似ていても、
最短撮影距離が同じでも、色収差の出方と、MTF特性曲線と、価格が違っている。
ただし、同時期に開発されたレンズなので、設計ポリシーは比較的似ている。
しかしだからといって、似ているからという理由で、同じレンズではない。
そもそも、色収差の出方と、
広角周辺部や望遠端全域でのMTF特性曲線が明らかに違うのに、
同じメーカが同時期に開発された似たスペックレンズという理由だけで、
「同じレンズ」、描写や性能、諸収差が「ほとんど一緒」とはぜんぜん言えない。
アポクロマート、アクロマートの色収差の違いや、
解像度の違いすら分からない人には、安い方で十分だけど。
書込番号:20720581
3点

>ニコンのも、近いうちにVRにモデルチェンジでしょうか。
手振れ補正つきのがニコンでも発売されましたね
「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」ですか。
私は「10-24mm f/3.5-4.5」と迷った挙句、f値は通しの方が良いかと考え、過去に「12-24mm f4」を中古購入したのですがですが、手持ちの夜景撮影用に一本追加しても良いかなと考えております。
書込番号:21200424
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
14−24 2007年発売 2010年購入(800E及びDFにて使用中)
10−24 2009年発売 も〜古いね〜(買いたくないな〜)
いま・何年かな、新型発売・・・出ないな〜 モゥウお〜
待てないので、他のメーカーのレンズを使用してます
イヤイヤ にこん ではないですよ^
にこんは古いレンズが多すぎる、更新がない。
R U 先を行きますね〜カール 写り良いですよ。
4点

ほんとフィッシュアイをいい加減新しいの出して欲しいですよね・・・
書込番号:19705253
4点

さいきん10-24を買いました。D500のカタログにも使われていて
評判悪くないですよ。
新しくてもそれほどでないレンズがありそうだから、古いから
ダメということもないと思いますが。
そうそう14-24などは10-24より古いけど、いまだに神レンズと
いう人が少なからずいるようです。
本当かどうか知らないけれど、14-24が使いたいがために、他社から
移ってきた人がいるという話を聞いたことがある。
書込番号:19712438
4点

14-24の新しいレンズが出ないので TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD を買ってしましました^^;
ずっとニコンの純正しか使ってきませんでしたが、3rdパーティーも結構良かったです^^
書込番号:19741345
5点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
各焦点距離でのFXでの利用可能性を調べました。
16-80mm f/2.8-4 のスレで FX でケラれるのは当たり前という方がいたもんで。
せっかくだからここにアップします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791593/#19035721
14mm は周辺減光が激しいです。
14-24mm f/2.8 の購入の検討くらいには使えますね。
ご参考になれば幸いです。
4点


何だか懐かしいですね。
書込番号:19043586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

顔の目の前10cmに
36cm x 24cm の紙を置けば
けっこう遮るもんな
ミラーレスならともかくレフ機ではズームでなくても辛いでしょ
8mmとか6mmは全周魚眼なので
画面端まで光が届いている10mmレンズはないと思います。
書込番号:19043676
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
懐かしいと思ったけど5年も経ってないんですね。
ちなみにDX10-24が出たときはDX12-24よりFXとして使ったときにケラレが少なくて画質も良いと言われていた記憶があります。
私はDX12-24を12万円くらいで買っていましたので少しショックでした(笑)。
書込番号:19043994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
D300sメインの時代に本レンズを新古品で購入し、使用してきたのですが、今夏D810を購入、ワイド系は以前から持っていた18〜35_のDタイプとの組み合わせで行くか、本レンズをDXクロップモードで使用するかの選択肢が出来たので、比較撮影してみました。本レンズではD810本来の画素数を生かせませんが、レンズ設計の時期から言ってDXフォーマットであるディスアドバンテージをカバーできるだけの性能があるのではないか、また、換算15_という画角上のアドバンテージもあり、トータルでは本レンズの方が優れているのではないかと目論んでいたわけですが、結果は惨敗です。精細感や色乗りが悪く、絞っても開けてももやもや感が解消しないのです。画像のサイズを長編4000ピクセルなどに揃えて比較しても18〜35_には全く及びません。
本レンズの評価は決して悪いものではなく、最新のDX機などの高画素にも耐える性能、などとよく書かれているだけに、手元のレンズが本来の性能を出しているのか疑念が生じています。今後FXメーンで行くなら売却もありですが、DXと並行して使って行くとしたら、本レンズの画角はやはり魅力があるため、メーカー調整に出す選択もあり、悩んでいるところです。
両レンズを使用したことがある方で、性能差をどのように評価されているのかご教示いただけないでしょうか。
1点

メッチャ読みにくいです。
途中で何の話か分からなくなりました。
書込番号:18171355
4点

要は手持ちの10−24_3.5〜4.5というレンズが18−35_3.5〜4.5Dと比較して非常に劣る描写をすることに関して、そのレンズ本来の性能に起因していることなのか、たまたま性能の悪い個体に当たってしまったのかだけなのか知りたいのです。個体差に起因している可能性が高ければ調整に出して使用を続けたいけど、そうでないなら売却してしまおうかと。
書込番号:18171479
0点

DX用のレンズを、FXで使わなきゃならない理由が全く見えなくて。
使わなければ売却でしょ。使いたければ、まずはSC調整です。
書込番号:18171527
4点

フルサイズ換算で15_相当の画角を得られるレンズが手持ちにはこれしかないので、たとえDXフォーマットでもそこそこ使えればいいなと思った次第です。調整に出せば1〜2万円の出費になりますが、本来の性能が大した事無かったら、やっても無駄ということになりますので、そこが悩みどころなのです。
書込番号:18171642
0点

オーテク愛好家さん
DX用レンズですから、DX機のファインダで覗かないと視野の確保が厳しいですね。
クロップフレームは狭いですから。ご存じのようにDX機で使ってやるのが好結果を生む元です。
一度SCでAF等チェック依頼が無料ですからベター。
なお、当方はFXの広角ズームにTamron17-35mm F2.8-4を使っています。
書込番号:18171760
0点

18-35mm Dは使用中、DX10-24mm Gは未使用ですが、DX広角系レンズは不用と思います。
DX(いっぱい)、FX(D700、Df)供に使用してますが、DX用の広角系及び単焦点は処分、
DX機は主に標準〜望遠(400mm以上必要時)で使用、FXを広角〜望遠まで使用してます。
上記理由で私がD810を使用でしたらDX10-24mmは処分して14-24mm f2.8Gに買い替えます。
ただ現在、私の撮影環境、被写体が18mm以上の広角系を必要としていないので購入していません。
使用FX機がD700、Dfなので18-35mm Dでも十分と感じてますがD810では解りませんし、必要なら買い増し(18-35mm Dの携帯性)します。
書込番号:18172238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん有難うございます。結構無理して買ったレンズだったので手放すのにためらいがあったのですが、FX機にDXレンズは本来の使用法じゃないですし、売却の方向で考えます。
書込番号:18172342
1点

投稿も改行を入れる方向でご検討ください。
書込番号:18173420
4点

>FX機にDXレンズは本来の使用法じゃないですし、
>売却の方向で考えます。
それが良いと思います。
僕も同じような状況で売却しました。
書込番号:18178071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





