
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年8月17日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月10日 18:11 |
![]() |
29 | 7 | 2010年8月9日 20:54 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月23日 19:17 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月4日 08:59 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月23日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
HB初心者で、ナショナルかMKか迷っています。
こちらでいろいろ情報収集して、ナショナルは自動投入があるが、入れ物?の大きさが小さい、静か、MKは美味しい、音がうるさい、などなどわかりました。
ただ、私はいろいろとパンを作るかは疑問で、一番は美味しいシンプルな食パンが食べたいのです。
そして、私の美味しい食パンというのは、スーパークラスなら、全国展開しているかわかりませんがタカキベーカリーというアンデルセンが展開しているパンです。勿論デパートの中にある有名パン屋さんならアンデルセンのパンが好きです。
しかし、ハード系のパンはHBでは焼けないことも先日判明し、少しショックを受けました。
でも、出来るだけ近い感じのパンはナショナルなのでしょうか?MKなのでしょうか?
いろいろ調べましたが、基本的な食パンの味に関する記事が少なく質問をさせてもらいました。
どちらのメーカーのHBもお持ちの方、比較出来れば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

おじゅんこさんさん、こんばんは。
ハード系のパンを重視されているようなら、ティファールのホームベーカリーは検討されて見られましたか? 9月には次の新型機が出るみたいですね。
MKとPanasonic(ナショナル)のどちらがそれに近いか?と言われるとアンデルセンの食パンは食べた事が無いのでわかりません。 が、タカキベーカリーの石窯ブレッドシリーズで比較すれば、Panasonicがいいのではないかな?と思います。
Panasonicは「本格フランスパンが焼ける」と宣伝していますし。
私はハード系はHBで作らないのでアドバイス出来ませんが、9月下旬頃、青山アンデルセンのオープンサンドのレシピ本が発売予定らしいです。発売前なので詳しい事はわかりませんがライ麦パンの作り方が載る?みたいですね。
書込番号:13383136
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100

>この製品は、残飯から米パンを作る事は可能でしょうか?
メーカーのホームページで「ごはんでパン」を作る事は可能でレシピも出ていますが、
小麦粉をベースにして作るレシピですので100%残飯では作る事はできません。
小麦を使わない、米粉100%で作れる機種はHBK−100になります。
書込番号:12986065
0点

ご回答下さりありがとうございます。
完全にダメという訳ではないですが、少しでも負担は減らしてあげたいと思うので
HBK-100を購入することにします
ありがとうございました!
書込番号:12993409
0点

参考までに、この機種は小麦に対し2割の米粉(上新粉)で米粉パンが作れます。
小麦アレルギーを持っているお母様の程度がどの位なのか分かりませんが、やはり少しでも負担を減らしたいと言う気持ち分かります。
私はこの型ではなくHB−150を持っていて、この型も2割で焼けると説明書に書いてありますが、米粉5割の配分で焼く事もあります。
HBH-100も出来なくはないと思いますが、メーカーの推奨2割ですし、お母様のアレルギーの事を考えると米粉100%で作れるHBK−100が良いと思います。
私は生協で米粉パン用(500g)250円・製菓用(500g)198円をまとめ買いしています。佐渡産の米粉でしょっちゅう企画している商品ではないので無くなるとスーパーやネットで購入しています。
お近くのお住まいでも安い米粉があるかもしれません。
私の家族は米粉アレルギーはいないので試した事はないのですが、いつかHBK−100で米粉とごはんでパンを作ろうかな(米粉をケチる意味で)と考えています。
お母様と一緒に米粉パン作り、いいな 素敵ですね。
その内お母様が米粉パン作りの達人になられたりして(笑) 頑張ってくださいね。
書込番号:12993672
0点

HBK100で、グルテンフリーは、米粉100%や、若干ご飯使用で試したのとか焼いたことありますが、
少しコツが要るようで、思ったような出来映えではなかったですね。
グアガムなどの増粘多糖類が配合された米粉あたりだと、うまくいくのかも?と思いますが
どちらかといえば、表面(トップ)が乾燥してガチガチになりやすいので、パンケースにシリコンなどの耐熱性のあるモノで蓋をして焼くようにすれば若干違うのかも?
とか、未だ試したことはありませんが(汗;
米粉は、ネットでいろいろ見て試して購入してます。
種類では、スイートキッチンさん
(楽天内、http://www.rakuten.ne.jp/gold/kashizairyo/)
が揃ってるかな?と思います
書込番号:12994058
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
HBを使用後、羽根を取り外すのに、大変苦労しています。
普通に引っ張っても取れず、紐を引っかけて取ったりしています。
簡単に羽根の取り外す方法をご存じの方、ご教授下さい。
また、取り外すタイミングも教えて下さい。
よろしくお願いします。
6点

「使用後」とありますが、焼きあげた後ですか?それとも、
「取り外すタイミング」とあるので焼きあげた後ではなく、
生地をこねた段階で、途中で羽根を取り出す方法ですか?
「使用後、焼きあげた後」の場合:
取扱説明書P.17〜18より、
パンケースを取り出す→パンを取り出す→電源プラグを抜く→
パンケースの中に羽根がかくれる程度水を入れます。
・水を入れないでそのまま放置すると羽根が取れなくなることがあります。
生地がふやけたら水を捨て、パンケース内面、羽根を洗います。
パンケースが傷みますので、長時間パンケースに水を入れたまま放置しないでください。
上記のように水を張っても取るのが大変なら、故障かもしれないので
エムケーに問い合わせた方が安全だと思います。
「こねた後、途中で羽根を取り出すタイミング」:
これは取説ではなく、エムケーが使われている書籍を参考にしました。
但し、米粉パンなので「メニュー番号2早焼きパン」コースの時です。
上田まり子さん「卵・乳製品ゼロのホームベーカリーレシピ」の「米粉パン」より、
こね工程がひととおり終わり、残り時間が1時間50分になったら、パンケースを取り出し、
生地を取り出して羽根をはずし、生地をきれいに丸めてパンケースに戻す。
必ずパンケースをホームベーカリーから取り出してから羽根をはずしてください。
羽根が動いているときにこの作業を行うと危険ですので、必ず止まっているときに
パンケースを取り出しましょう。
こねの後の残り時間が1時間50分よりも短い機種の場合は、こね終わってすぐに
羽根の取りはずし作業を行います。
伝わりにくいといけないので、どちらもそのまま引用しましたがいかがでしょうか。
羽根が取り出せないというのは私は経験したことが無いのですが、
羽根に限らず、とりあえず、取説を一読されてから作業をされた方が安全だと思います。
もし、お手元に取説が無いのでしたら、エムケーに問い合わせてみてはどうでしょうか。
エムケー精工お客様相談窓口0120-70-4040
サイトでもレシピがあったり、消耗品購入とかできるようになっていたと思いますよ。
書込番号:11670562
4点

すみません、上に書いた取り説は「ふっくらパン屋さん HB-100」についてです。
ページ番号が違うかもしれません。
書込番号:11693432
2点

羽を外すのに大変苦労されているようですね。
私の外し方が参考になればいいのですが。
私は熱湯を入れて冷めたら 羽を軽く持ち時計回りに動かしてから、逆に回しを2回くらいしてから 羽先を上・下 交互に持ちあげるような気持でとり外します。
私は同じメーカーのHB−150を使っています。
羽の軸に入れる穴を見れば分かると思いますが、軸と羽を噛み合わすくぼみ、あるいは でっぱりが羽先の方側にありませんか?
私は上記に書いた方法で取りづらいなら 羽先側の方向へ引っ張るようなイメージで取ります。(要は噛み合わせ部分を離しながらと 言ったら理解していただけるでしょうか。)
また離しながら 上・下交互に持ち上げていく様な気持ちで外すと確実に外れてます。
羽を軸(パッキン)に差し込んだ状態を見ると 案外あそびがあって(隙間が空いていて)パンケース底より上にむかって隙間があり 外しやすいように 造っている気がします。
私は この作業をほとんど力を入れずに取っています。(力を入れると 取りづらいです。噛み合わせ部分の引っかかりが余計強くなるので。)
無理に取ると 軸や(パッキン) あるいはパンケースの軸受けの交換時期が早まってしまいますし、焼く度に外れ方もすんなり外れたりと その都度違いますから(笑)
紐を使ってケガが心配ですので 試しに一回やってみてください。
書込番号:11734271
10点

momonanasさん、こんばんは。
上で返信していた者です。
一応、HB-100の取り説には「水」とありました。
多分、熱湯だと、テフロン加工とかパッキンとか、影響があるのではないでしょうか。
もちろん、パンを焼くんですから、かなり高温になるので、しっかり、耐久性が
あるはずだと思うんですけど、どうも、この機種は部品の消耗が早いようですし。。。
でも、私自身、あまり気にせずに、手ごろにあるお湯とか水とかでやってます(^_^;)。
たいがい、すぐには外さずに、しばらく放置しています。
続けてもう1斤焼きたいときには給湯器のお湯(37-40度位)を入れて、すぐ取ってました。
スレ主のyangzi104a2さんから、お返事がないですね。
もしかすると、機種が違うから参考にならないと思われたのかなあ。
エムケーならそんなに変わらないと思うんですけどね。
もうすでに解決されて、こちらは見てないのかもしれないですねー(^_^;)。
書込番号:11736496
4点

こんばんは。
脇から勝手に入ってきてごめんなさい。
ウチのパンケースは元気にしています。
私はお湯を入れて冷めてから まだ水が入った状態で羽をとって 羽もまたその中に入れて5分ほど待ってから水を捨ててます。
その間に羽を入れていたのをすっかり忘れていた事があり 水を捨てようとパンケースを傾けて羽が動き 擦れたような跡(引っかき傷ではないです。)が少し見える程度です。
テフロン加工は擦れたり、引っかくとすぐに傷つきやすい 欠点はありますね。
昔はフライパンの使用注意書きに「熱が冷めないうちに擦ると塗膜が剥げるので 冷めてから 洗って下さい。」と書いてありましたが、 最近のフライパンには書いて無いので 耐久性はある程度強くなったのでしょうね。
ただ このパンケース、見て分かりますが スーパーで安く売っているものと 変わらない塗膜の薄さを感じるので ズボラな私ですが 取り扱いは 気をつけてます。(ハイ)
使用後、熱湯はよく入れてます。まだパンケースが高温状態の時に。(笑) 熱いお湯がない時は 湯沸かし器のお湯や、水も入れたりします。 それでまだ 光沢はしっかりあります。
テフロン加工には 寿命が あるそうです。毎日ハードに稼働したとして このパンケースでは2年 3年使えば良い方では?(推測ですが)
16年くらい前に友人から(ナショナルだったかな?)HBを借りたのがきっかけでしたが ここ最近機能は目を見張るほど良くなったのに パンケースの造りは全く変わらないですね〜。私はこのままで良いと思っていますが。
MKのホームページ(楽天のショップみたいですが)MKのHBが最近、全品 品切れなのが気になり、 近いうちに 新機種が出るのでは?と、勝手に思い込んでいまして、パンケースを注文しようか どうか 様子を見ています。(すぐに製造しなくなるわけではないですが。)
ごめんなさい。話が違う方に それてしまいました。
返信がないのは きっと あれからパンを焼いてなくて まだkakaku_mujiさんのアドバイスを試されてないのでは?と思います。
私も焼く時は毎日焼いてたり、逆に10日ほど焼かない時もあったりするので。
kakaku_mujiさんのアドバイス 口コミで拝見しています。パンの知識を持っていらっしゃるので とても参考になります。 また 伝授お願いしますね。有難うございました。
書込番号:11737705
1点

yangzi104a2さんには、旧機種のHB-100の取説をそのままお伝えしたのですが、
再度、取説を読み直しましたら、「熱湯」については特に書かれてないので、
お使いになっても大丈夫だと思います。
それから、HB-100の取説P.67-68の「お手入れのしかた」にも、
「パンケース・羽根のお手入れ」として、イラスト入りで、羽根のはずし方が出ていました。
momonanasさん、すみません〜、揚げ足取りのようになってしまって。
熱くて素手で持てないようなパンケースに「水」を入れる方が、
温度差があって良くないようにも思います。。。
それよりも、
『パンケースが傷みますので、長時間パンケースに水を入れたまま放置しないでください。』
と言う点で、私の方がずっと駄目な使い方をしていたみたいです。
結構、適当に放置していたので、その為、羽根を外す苦労を知らなかっただけかも。
秋に向けて各社から新製品が出るそうですね、エムケーもでるのかな?
ちまたではホームベーカリーは注目家電らしいので、
書籍とか関連商品が増えると嬉しいですね。
それから、パンの知識なんて全くないですよ〜、上記の通りです、お恥ずかしい〜!
文章をまとめるのが苦手なので、お目汚し申し訳ないです。。。
昨年、MKのHB-100を衝動買いしてから、この掲示板にはとってもお世話になりました。
しばらく自宅にいない状態だった時には、市販のパンを口にする機会があっても、
このホームベーカリーで作ったパンが、とっても恋しくなったんですよ。
そんなこんなで、今も時々参加させて頂いています。
yangzi104a2さんもせっかく購入されたのだし、楽しめると良いですね!!!
書込番号:11738456
0点

そんなことないですよ。皆さん、パン作り とても熱心で 驚いています。
去年の暮れに 我が家に初めてパソコンが来てから ベーカリー使用者が増えている事を知りました。皆さん、色々工夫している事に 「へ〜。そういう事も有なのね。すごいな。」って見てました。それまでパン作りは義務化していましたから。(笑)
最近、やっとパソコンの操作に慣れて、参加してます。
三洋から秋に出る『ゴパン』は興味があります。実は私、米派です。パンを食べると必ずご飯を食べてしまいます。もし家にあったら 絶対 給料日前に活躍しそうです。
羽の部分に特徴があって あのまま焼くのか・出来上がりも 見てみたい。
口コミ&レビューに期待しましょう。
家にパン作りの本はたくさんあります。が、ほとんど アバウトにやってます。比率は一応 考えてドバッと。米粉パンは 本のレシピ見ても 思ったほど おいしくなかったので 感覚的にやっています。失敗した事は羽を入れ忘れた時です。あの時は家じゅう 臭くなって大変でした。(苦笑)
羽の外し方については ふやかしてしまえば 羽の取り外しは力を入れずに、思ったほど簡単に外れると思います。これからも パン作り 楽しんでもらいたいですね。
書込番号:11740331
2点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
ずーーーっと欲しかったHBやっと購入できました!
いろいろ迷ったけど満足度1位のふっくらパン屋さんHBH-100にしました♪
でも初めてのHB生活なので、粉とかイーストとかどれがいいのかよくわかりません。
オススメのものやオススメのレシピなどあればぜひぜひ教えてほしいです!!
よろしくお願いします!
0点

説明書に載っている食パンレシピを少しアレンジしています。
変えたところは
まず牛乳を180ミリリットル
強力粉を200グラム 薄力粉50グラム
牛乳を使っているのでスキムミルクは使っていません。
強力粉280グラムだと少しつまった感じでふわっと感がないという家族の要望でアレンジしました。
薄力粉を使うことでコストも抑えられお勧めです。
書込番号:11398018
3点

ありがとうございます!
お水じゃなくて牛乳を入れちゃうんですね〜!!
ミルクリッチパンみたいでおいしそう(´≧ω≦)
強力粉200+薄力粉50ですかー!
コストを抑えてふわふわパンが食べられるなんて幸せです☆
勉強になります!!
早速焼いてみますッ♪
ありがとうございました〜(o^U^o)
書込番号:11398121
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
単純な質問で失礼します。
スーパーに売っている食パンを買うのと、
ホームベーカリーで、パンを作って食べるのと、
ひとり暮らしの場合は、
どちらが安上がりなんでしょうか?
どなたか、お付き合いして頂けると助かります。
最近に、料理にこり始め、パンも自分で作って見たいと
考えるようになりました。
3点

間違いなく購入された方が安上がりです。
ホームベーカリーは出来上がりの美味しさを一度味わうと市販の購入は躊躇します。
ご参考にして下さい。
書込番号:11183075
0点

typeR 570Jさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
やはり、スーパーで購入した方が安上がりなんですね。
でも、自分で作った方が、美味しいし、
添加物の入っていない食パンを作れるんですね。
健康のために、ホームベーカリーを買ってみようかと
思います。
貴重なご意見ありがとうございました。参考になりました。
助かりました。
書込番号:11185249
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
初めてパン(普通の食パン)を焼いてみたのですが、パンが上手く膨らまず、容器の半分くらいまでしか膨らみませんでした。
原因と思われることが、2つあります。
@スキムミルクが無かったので、水のかわりに牛乳を使用
Aドライイーストを使用しましたが、賞味期限が平成22年4月初旬迄のものを使用し、かつ保存状態がよくなかった
ドライイーストは、保存状態が良くないと、発酵に影響がでるんですね( p_q)
@とAどちらが原因でしょうか。またはどちらも原因になるのでしょうか。
0点

あくまで予測の域ですが…
もしかしたら小麦粉を「薄力粉」で作られていませんか?
グルテンが無いとイーストが働かないんで「強力粉」でないと膨らみません。
違ってたらすみません。
あとメーカーさんのHPによると
牛乳はスキムミルクの変わりに使う場合「70ml」ってなってますね。
※水と合わせて190mlになる様にとの事
けど、硬くなる事はあっても膨らまない事は無いだろうから
@とAならAが原因でしょうね。
書込番号:11127346
0点

こんにちは。
パンの膨らみが悪かったのは 残念でしたね。
原因はいくつか考えられると思いますが
@の牛乳を使用したことについては
それほど悪いことではないのではないでしょうか。
ただ、牛乳は冷蔵庫から出したばかりの
冷えたものではなかったですか?
材料が冷たいのも 発酵が悪くなる原因になります。
気温が低い時なども、
水分を30度位(高すぎもダメですが)に温めてから使用したら良いですよ。
Aのドライイーストについては
保存状態が悪かった物なら
おっしゃる通りに原因になったかもしれないです。
ドライイーストについては
再度焼く時に牛乳じゃなく 水を使用してみたら
使えるイーストなのかわかると思います。
それ以外の考えられる原因は
塩の量が 少しでも多いような事があれば
膨らみに影響がありますし
ドライイーストに直に塩が触れてしまってもいけないと思います。
書込番号:11128031
0点

早速のご回答ありがとうございます。
@とA以外はすべて説明書通りに作業しており、小麦粉は強力粉、牛乳も温めてから利用し、
イーストには、水分・塩分が触れないように投入しました。
やはりイーストが原因みたいなので、ドライイーストを購入し、牛乳70ml・水120mlの割合で焼いてみます。
有り難うございました。
書込番号:11128367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





