DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2011年9月19日 12:35 | |
| 1 | 4 | 2011年9月26日 01:20 | |
| 0 | 0 | 2011年9月16日 22:05 | |
| 1 | 4 | 2011年9月12日 23:32 | |
| 2 | 5 | 2011年9月9日 00:42 | |
| 3 | 10 | 2011年9月1日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、むぎごはんと申します。
ご存じの方がいらっしゃれば、ご教示頂きたく思います。
先日、表題の『DEH-P01』と『TS-V171A』を購入し(まだ手元には届いてません…)、接続方法を確認していたのですが、TS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを介して、DEH-P01付属のアンプに接続することはできないのでしょうか?
DEH-P01の取説には、アンプ配線から各レンジのスピーカーに割り振られており(ネットワークからのアンプ配線方法がない?)、TS-V171Aの取説には、ツイーターとウーファーをネットワークに配線し、ネットワークからアンプへとなってます。
ネットワークを介しては接続できないのでしょうか?
またこの組み合わせの場合、よくある純正のスピーカー配線変換コネクタ(エーモンからでてる)は必要ないでしょうか?
文面で分かりにくいところがあると思いますが、ご教示いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
>TS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを介して、DEH-P01付属のアンプに接続することはできないのでしょうか?
・・・大丈夫、出来ますよ。取り説(取付け説明書の方)の「接続5」の方法です。付属アンプからの「スピーカー出力」を171AのパッシブNWの「入力」と接続するだけです。
(後でも分かり易いように、ミッドレンジ出力に接続すると良いと思います)
後は、P01の設定(ミッドレンジのローパス・フィルター)で「PASS」を選択して下さい(フィルターが掛かると、高域が削られて出なくなりますから、PASSにします)
ミッドレンジのハイパス・フィルター(低域側のフィルター)を使うかどうか?は「組み合わせ」や好み(チューニング)に依ります(サブ・ウーファーが「無いから」低域全てを出すためにPASSを選択する。あるいはドアの共振音が気になるから、フィルター使って軽く低域を削るなどなど・・・)
>よくある純正のスピーカー配線変換コネクタ(エーモンからでてる)は必要ないでしょうか?
・・・ドアの「純正配線を使う場合」に必要になる変換コードの事でしょうか???(たとえば下記の様なもの)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22073
純正配線を「流用」するなら必要ですが、P01+V171Aクラスのシステムならば、スピーカー配線は「引き直し」した方が良いかと思います(施工は大変ですが・・・)
書込番号:13514687
![]()
1点
(新)おやじB〜様、ありがとうございます。
接続5番の方法で接続するように致します。
またご回答の他に、アドバイスも頂きありがとうございます。
あと変換コネクタの件ですが、TS-V171A自体スピーカーケーブルが別売りなので、そのついでに引き直したいと思います。(大変だと思いますが…。)
到着後、早速取り付けを行おうと思います。
このたびはありがとうございました。
大変助かりました。
また機会がございましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13514751
0点
せっかく配線を引き直す予定ならスピーカーについているパッシブネットワークを使用せずアンプから各スピーカーにダイレクトにつないで2WAYを組んだ方がいいですよ
P01クラスはネットワークで組むのが前提になっている機種ですのでせっかくのいい性能をフルに発揮させるにはネットワークて組む事をお勧めします
書込番号:13515311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぶる2様、ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
その場合は、単純にTS-V171AのツイーターをDEH-P01のHiレンジスピーカー、ウーファーをMidレンジスピーカーとして配線するということでしょうか(DEH-P01取説の接続3番)?
またあまり詳しくないので教えていただきたいのですが、P01でネットワークを組むのとV171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを組んだ場合、どのような違いが出るのでしょうか?
TS-V171Aのネットワークが大きくて設置場所に困ってもいるので、仰っている組み方がベストであれば、ぜひチャレンジしてみようと思います。
ご意見をお聞かせ願えればと、助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13515510
0点
しいて言うならDEH-P01取説の接続3番の取り付け方法になるかと思います。
(新)おやじB〜さん の説明は接続5番のミッド線(端子カバー色透明)からTS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワーク入力と接続しそこからツイーターとミッドに分岐して接続すると言う事です。
この場合はDEH-P01の6chあるアンプのうち2chを使用します。
ツイーターとミッドがセットで1chとなりますので左右で2chとなります。
私の言っている接続は接続3の接続で説明するとTS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを使用せずツイーターは(端子カバー色橙)に接続し、ミッドは(端子カバー色透明)に接続します。
この場合はDEH-P01の6chあるアンプのうち4chを使用します。
ツイーターとミッドが独立して接続されているのでツイーター1ch、ミッド1chとなりますので左右で4chとなります。
この接続の違いの比較ですが接続5を1、接続3を2として説明します。
それぞれのスピーカーに行く出力が違います。
このアンプは定格出力22W*6chとなっています。
(あくまで単純に考えてです実際は違いますし外部アンプの場合などただ単にWが多ければいいという問題でもないです。)
1 ツイーターとミッドで1chなので単純に割って4つの各スピーカーには11Wです。
2 ツイーターミッドとにも独立しているので4つの各スピーカーには22Wです。
レベル調整、タイムアライメント調整
1 右・左(横方向)でしか調整できない。左のツイーター、左のミッドと言う縦方向の調整が出来ない
(レベルに関してはパッシブクロスオーバーネットワークに調整の所があればそこで出来ます)
2 各スピーカーに対して調整可能。
LPF HPF スロープ調整
1 ミッドのHPF、ツイーターのLPFのみとスロープ調整可能、ミッドのLPF、ツイーターのHPFとスロープ調整はパッシブクロスオーバーネットワークの数値に固定
2 DEH-P01上ですべて設定可能
その他にもありますがざっと考えてこの様に設定の幅が大きく違います。
ここで2つ注意があります。
パッシブクロスオーバーネットワークというのは音をツイーターには高音をミッドには中低音と言う様に音を振り分けています。
2の場合それを使用しないという事はツイーターに低音が入るとツイーターは簡単に壊れてしまいます
1つ目は絶対にツイーターをDEH-P01のミッドレンジには間違えて取り付けして大きな音で鳴らさない様に注意してください。
2つ目は設定のHighのLPFの数値はあまり下げすぎないで下さい。
(取り付け後、始めて電源を入れた時はデッキにもよりますがHighレンジは8kHzとか10kHz高い数値になっています)
参考ですがこの下のグレードのTS-C1610Aのツイーターを調整した時のLPF数値は2.5kHz 18db/oct.ぐらいがいい音の限界だったのでV171Aのツイーターもそれぐらいが限界では?
それ以下には下げない方がいいかと
以上の事を気をつければ大丈夫です。
スピーカー引きなおしの場合は自分で配線の接続部分を加工するかと思いますが+.-を間違えないように注意して
最初は設定の仕方が分からないでしょうがこの機種はAUTO TA&EQと言うマイクを運転席にセットして自動で各種設定をやってくれる機能がありますので取り付け後はまずDEH-P01ですべてのスピーカーの音をミュートして一つずつ音を出していき接続チェックをします。
まずは片方のツイーターの音だけ出して接続チェック、次は反対、次はミッドの音を出してチェックします
すべてOKならAUTO TA&EQを行います。
これならツイーターも壊れる事はないですし最適に合わせてくれます。
その後慣れてきたらその数値を見ながら自分好みに変更するのも良しそのままでいくのもいいかと
あとスピーカーが新品の場合鳴らし始めはしっかり音が鳴ってくれません。
普通に聞いているだけでいいですがしばらくするとしっかり音が鳴ってくれるようになります。
そうしたら再度AUTO TA&EQを行うといいですよ。
ま〜目安として毎日乗っているとして1ヶ月後ぐらいでやってみては?
その後はお好みで音が変だな〜と思ったらやってみては?
参考にどうぞ
書込番号:13518380
5点
ぶる2様、ありがとうございます。
詳しい御説明ありがとうございます。
素人なもので理解ができているか不安ですが…。
1)接続5では、パッシブクロスオーバーネットワークによるLPF,HPFが固定でレベルは左右の区分でしかできない。
2)接続3では、各スピーカーが独立しているので、それぞれにLPF,HPF、レベル等が自由に設定できる。また独立のため、出力も大きい。
3)接続3の場合、パッシブクロスオーバーネットワークによる周波数フィルター(LPF,HPF)がないため、設定初期時にツイーターに行く低音部に注意する。(DEH-P01のLPFの値)
ぶる2様のおっしゃる方法で考えてみます。
失礼ついでにもう一点教えてほしいのですが、リアスピーカーが純正の場合、この組み合わせに加えて接続するのはやめた方がよいのでしょうか?(今はフロントのみで考えてます。)
接続3の場合、このリアスピーカーはローレンジ(白-緑)に接続でよろしいでしょうか?
(リアスピーカーは純正のフルレンジです。)
この場合、6ch(フロント:4ch、リア:2ch)接続になるのでしょうか?
音のバランスが悪くなる、あまり意味がない等の弊害しかないのであれば、フロントのみで行きたいと思います。
素人な質問ばかりで申し訳ございませんが、教えて頂けたら、助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13518793
1点
一つ訂正
ツイーターはlowには接続しない下さい
これからの発展として2 つあります
サブウーバー取り付けはどちらでもできますのでここでは除きます
1つは音質重視ならスーパーツイーターを追加する
この場合はスーパーツイーターをHigh、V171のツイーターをmid、V171のウーハーをlowに接続することになります
二つ目は後ろの方を大切にするlowにリアスピーカーを付ける
ワゴン車の様に室内が広い場合は有効ですね
これは似た様な質問をここでしているので参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13349575/
書込番号:13519618
1点
ぶる2様、色々とありがとうございます。
おかげさまで、接続方法を決めることができました。
普段は通勤と小旅行でしか使わないので、殆どが1人〜2人です。
その為、下記でいきたいと思います。
Hiレンジ⇒171Aツイーター
Midレンジ⇒171Aウーハー
Loレンジ⇒無し
予算ができた時には、スーパーツイーターを追加しようと思います。
かなり参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13519687
1点
こちらの商品の購入を考えておりますが、USBとAUXはどちらの方が音質は良いでしょうか?
個人的には、AUXでソニーのNW-A867を購入し、非圧縮のWAV形式がベストなのですが、音質によっては、USBでSSDまたはHDDの128gbを使いたいなと考えております。
後、USBなのですがシャッフルなどはあるのでしょうが?
0点
私の認識ではUSBメディアはあくまでも音源保管庫で、再生機能はHUにあると思います。
せっかくNW-A867で再生された宝音を2.5ΦミニジャックでDEH-P01に伝えきれないと思い
ます。
以上の結果、USBでつないだDEH-P01で再生した方がお勧めですね。ただ、WAVやCD-DAを
常時聞いてると、MP3やAACなどの音源は聞けなくなってしまいましたね。私は。
SSDは消費電力が少ないのでDEH-P01の仕様上動作するでしょうが、古い規格のHDDはスピ
ンアップするのに補助電気必要かもです。WESTERN DIGITAL WD10EACS等消費電力の少ない
HDDもあります。
余談ですが、HDDをDEH-P01で運用するときに、認識されない等あれば、フォーマッターを
を色々変えてみてください。
書込番号:13509921
1点
こんばんは。
NW-A867を使いたいならDEH-P01など通さずに
ウォークマンを直接アンプにつないであげた方がよほどいい音がすると思います。
DEH-P01と言えどもバッテリーから来る電源ノイズは強力で防ぎきれてないです。
以前PSPを直接アンプにつないだことがありますが、まったくノイズがない
静けさでしたよ。
書込番号:13535128
0点
デブデブ君さんと近所に山田電気さん
とても参考になります。ありがとございます。
AUXで直接アンプにさせるのでしょう?
アンプのこともあまり良く知らないので教えてくれるとありがたいです。
アンプなのですが、GM-D6400とPRS-D8400のどちらかにしようと思うのですが、おすすめなどありましたら是非教えてください。
書込番号:13538195
0点
DEH-P01を購入なさるのなら、素直にUSBを使用すべきです。
ちなみにウォークマンを直接アンプに接続するのはオーディオに
対する十分なご経験と知識がなければお止めになったほうが無難です。
(ちなみにDEH-P01がノイズの点で劣っているわけではありません)
アンプですが、使いこなせるようになるまでには経験が必要です。
つまり、何台かのアンプを使っていくうちに初めて自分なりのアンプ選び
ができるようになるのです。その意味では、GM-D6400は廉価ですし、
小型でインストールも楽ですから、初めてのアンプとしてはGM-D6400は
良いと思います。個人的にはクラリオンのAPA4360のほうがお勧めですが。
書込番号:13548787
0点
DEH-P940から、DEH-P01にグレードアップしようと思っています。そこで質問ですが、GM-D6400にTS-V171を繋ぎ、P01の付属アンプに、TS-ST910、TS-WX11Aを繋ぐ配線方法はありますか?他に、配線方法があればご教示下さい。
書込番号:13508292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在使用しているのですが、なにせ古い型なものでパッケージや説明書など相当昔に処分してしまって周波数性能など覚えている訳もなく、新しく導入するDEHーP01に備えクロスオーバー調整の基軸にしたいのですが知っている方がいらっしゃったら教えて頂けると大変助かります。ミッドとツィーターの周波数性能それぞれ分かる方、お願いします。
0点
>新しく導入するDEHーP01に備えクロスオーバー調整の基軸・・・
データ無しなら、TW、MID「共に」4kまたは3.15kの-12dB/octでクロスさせて「とりあえず」音出し。比較的大き目のボリューム位置で固定させ、MIDは「ミュート」させ「TWのみ」鳴る状態へ・・・
TWの「スロープ」固定のまま、クロス周波数を下げていき「下限」を探します。TWの音が歪んで「耳触り」な音が出はじめたら、そこが「スロープ-12dB/oct時」の下限値。
-18、-24dB/octを試すか?どうかはお任せします。
書込番号:13489354
![]()
0点
返信ありがとうございました。まずは無難な所から徐々に限界を探る訳ですね。どんな機能があるのかすらわからないのでお伺い致しますが、ハイ、ミッド、ロー、サブとそれぞれミュートさせる機能もあるんですか?それなら個別に限界を探れそうですね。
書込番号:13492445
0点
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-P01&chr=D&page=1
>ハイ、ミッド、ロー、サブとそれぞれミュートさせる機能もあるんですか?
・・・取り説P75に「ミュート」の方法が記載されています(PCで見て下さい)
マルチシステムの場合なら、各ユニットがそれぞれ単独で「鳴らせなければ」調整が困難なので、ミュートを有効に利用しない手はないです。
書込番号:13492602
1点
これまでアナログ機ばっかりだったので調整は自分の耳と好みだけが頼りでした。今週木曜に付ける予定なのであれこれいじくりたおしたいと思います。フロントだけでツィーターとミッド8個鳴らしなんでまとめるのに苦労しそうです。また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:13492866
0点
こんばんは。
DHE-P940を検討していましたがDEH-P01を購入しました。
そこで接続方法で質問なのですが、取付説明書の接続3で組込もうと試案しております。
本器と各スピーカー接続で配線がそれぞれ色分けされておりハイレンジ、ミドルレンジと+−等の接続は理解できるのですがスピーカーにLRは関係ないのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたらお手数ですが教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点
私も同じ機種を購入しました。正確にはまだ手元にはありませんが。スピーカーにも同様に+-の極性がありますが、スピーカー単体には左右の区別はありません。ヘッドユニットから送られる音の信号は左用の信号と右用の信号に分けられていますので説明書に従って間違わずに接続すれば大丈夫です。
書込番号:13476162
![]()
1点
追記ですが、ちなみに白と白黒線が左、灰と灰黒線が右ですね。
書込番号:13476231
![]()
1点
早々のご返信ありがとうございます。
追加説明ですが、取付説明書から一例を挙げますとハイレンジスピーカーに接続するケーブルの色は
【白(-)・白/黒(+)】、【灰(+)・灰黒(-)】の4色あります。L用の+-とR用の+-の4本とまでは理解出来ますがどちらのケーブルがL又はRのスピーカーに接続したらよいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:13476261
0点
はかなき世界さん
ご返信ありがとうございます。追加説明を打込んでいる間に入れ違いになり質問しようとしてた答えを頂いておりました。休日にでも取り付けてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13476295
0点
私も取り付け前なので不確定要素はありますが、説明書の図面を見る限りでは白系が左、灰系が右と解釈しました。私ならそう接続します。もし間違っていたら申し訳ないです。
書込番号:13476560
0点
はじめまして。
この度車乗り換えでカーオーディオも買い換えようかと思います。
現在のシステム
デッキ DEHの去年モデル
Fスピーカー TSC160A
Rスピーカー TSJ1610A
今回考えているシステム
デッキ DEHP01
Fスピーカー TSV17A
もしくはTSZ132PRS
この2つのスピーカーで迷ってます。
聞く曲は浜崎あゆみ・YUKI・RADなど聞きます
皆様の意見お願いします。
書込番号:13419972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・P01やスピーカーの取り付けは、ご自分で行うか?販売店で行うか?店なら量販店なのか?オーディオに強い「カーショップ」または「カーオーディオ専門店」で行うか・・・?
また、クルマが分かりませんので市販のインナーバッフルで「ポン付け」出来るのか・・・?
今は、前後16cmカスタムの様なので・・・
状況が分からない中で、一般論でオススメすると順番に、Z132→V171A→C1710A(C1610A)でしょうか?
邦楽の女性ボーカルなどが多い様ですから、PRSシリーズは先ずオススメです。艶っぽい「音色」が特徴のスピーカーですし、他のジャンルもほぼオールマイティにこなすモデルです(値段なりに高性能)
V171Aは(PRSに比べ)ボーカル帯域が少し薄目(もの足りない)に感じますが、代りに高域の伸びに特徴が有りますので「インストゥルメンタル」など(JAZZ、フュージョン)邦楽なら「Perfume」などがノリ良く聴けるかと思います。
Cシリーズは、現在お使いのC160Aの「延長線上」の音調です(ユーザーなら分かると思います)
ヘッドがP01と「音の良い」モデルなので、予算や取り付けの手間を問わないなら、やはり上記の順番がオススメかと思います。
書込番号:13422007
0点
おやじBさん
取り付けは自分で取り付けようかと思います。
設定はある程度自分でしてからお手上げになった際はプロショップに頼もうかと思っています‼
車種はモビリオGB1でカロの高音質インナーバッフルで両方付ける事が出来ます。
書込番号:13422405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車種はモビリオGB1でカロの高音質インナーバッフルで両方付ける事が出来ます。
・・・Z132もV171AもCシリーズも、何れも「ポン付け」可能ですね。MIDの装着が簡単な分は、TWの装着場所と位置(高さと向き)は、十分に時間を掛けて決めた方が良い結果が出ると思います。「音出し」しながら「左右独立」で鳴らして、TWの「音色」が均一に近いか?注意します。
フロントガラスからの反射音の影響や、メーターフードなどの内装品の反射音の影響などで左右の音の違い(特に音色の違い)が出ていないか?他の影響は受けていないかなど・・・
ステレオ再生の基本に「則って」出来るだけ「シンメトリー」に配置出来る事(距離、向き、高さ)を意識してみて下さい。取り付け精度が「ミリ単位」まで決まると、後の調整が非常に楽になります。
ココまできていれば、位相変化の違いにもかなり敏感になりますので、TWのフェーズ反転(0・180°)やTA(タイム・アライメント)の1ポイント差の違い、EQの0.5dBの違いにまで「敏感」に反応する様になります。
また「ネットワーク・モード」で使用出来る環境なら、更に細かい調整で「追い込む」事も可能ですから・・・
書込番号:13424003
3点
今ホンダ車で01と132の組み合わせで楽しんでます。
クラシック以外ならとても気持ちよく聞いています。
取り付けはショップにお願いしました。
ホンダ車の場合はスピーカー部の取り付けるとこの車体部分が邪魔になって削った方が音がよくなるとおっしゃってましたので、削ってもらいました。
カロの高音質バッフル?も違う車で使ってましたが、結局自分でデッドニングした方がかなりよくなったので、普通のバッフルでデッドニングしたほうがいいと思います。
なかなかいい組み合わせなんですが、なかなか素人にこの組み合わせは難しいとは思うので、自分でなさるのであれば、今のスピーカー流用されて、アンプだけ01にされた方がいいと思います。
安いし(^_^;)
それで満足できない場合はショップに駆け込みましょう〜
この組み合わせで聞くロック系バラードは素晴らしいですよ!
ただショップの方いわく、ポン付けでは性能出し切れない。ポン付けで940と普及品のスピーカーの方がいい場合があるともおっしゃってました!
以上ド素人のアドバイスで間違ってたらすいません。
書込番号:13425762
0点
>(新)おやじB〜さん
TWの設定はある程度理解できました。
ネットワーク・モードというのはスピーカに付いてるネットワークの事でしょうか?
書込番号:13435586
0点
>りょうたいこさん
やっぱりプロショップに任せた方が良いのでしょうか?
ショップに出すとなると予算の関係上P940とV171Aの組み合わせになりそうです・・・
P01との差がかなり出てきますか?
書込番号:13435599
0点
>ネットワーク・モードというのはスピーカに付いてるネットワークの事でしょうか?
・・・ネットワーク・モードはデッキ(DEH-P01)側の機能です。取り説に詳しく出ていますが、配線や調整(サウンド・チューニング)も大変になるので、ココから先は専門店の手を借りた方が良いと思います。
書込番号:13438277
0点
<(新)おやじB〜
返信ありがとうござます。
ネットワーク・モード取り説見て理解できました。
この際、予算を増やしてプロショップ頼りで
ユニット DEH-P01
スピーカ HIGT TS-Z172PR
MID TS-S062PRS
LOW TS-Z172PR
デットニングやり直し、バッ直、ケーブル取り直しする方が賢明でしょうか?
書込番号:13441606
0点
>この際、予算を増やしてプロショップ頼りで・・・
>デットニングやり直し、バッ直、ケーブル取り直しする方が賢明でしょうか?
・・・予算が増やせるなら(選択肢の一つとして)専門店で「見積もり」を作ってもらうのが
良いと思います。いろいろ相談されて、お店側の提案ももらえればと思います。
(また、お店によって「音造り」も特徴が有るので、必ずデモカーは聴かせてもらって下さい)
出来れば数店は回って、気に入った(相性の良い)お店で施工されると良いかと思います。
書込番号:13446205
0点
今なら色々変更できますね!
うらやましいですが、MIDは工賃込みで10万こえるとか・・・
取り付けた時は恐ろしくって、深く聞きませんでしたが。
MID取り付ける場合は172のほうがいいと、ショップの方はいってらっしゃいました。
ショップで取り付けてもらいますと、35万くらいしますよ・・・
でもまあ楽しいからいいですけどね。
純正のいいナビつけたらそれくらいぼったくられるよりましです!!!
ちなみに私は今の音でも満足してますが、上を目指しスーパーツィーターと、サブウーハーを物色中です。
まあ妥協はしないほうがいいと思います。
やっぱりいい音を、気兼ねなく聞けるのは一般人にとっては車内だけですしね!!!
書込番号:13447236
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







