DEH-P01 のクチコミ掲示板

2009年 6月中旬 発売

DEH-P01

CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx6 DEH-P01のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

  • DEH-P01の価格比較
  • DEH-P01のスペック・仕様
  • DEH-P01のレビュー
  • DEH-P01のクチコミ
  • DEH-P01の画像・動画
  • DEH-P01のピックアップリスト
  • DEH-P01のオークション

DEH-P01 のクチコミ掲示板

(891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 ASANTI4300さん
クチコミ投稿数:7件

残念ながらすでに本体売却済みなのですが、P01のモードについてお聞きしたいです。HPのDEH-P940の組み合わせ例に載っているような、スタンダードモード(フロント(TW+SP)+リア(SP)+SW)での設定再生は可能なのでしょうか?出来るのであればもう一度購入検討したいと思っています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/SortID=11299358/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%5E%83%93%83%5F%81%5B%83h%83%82%81%5B%83h
上記URLではスタンダードモードが存在しないとありましたが、設定でどうにかならないものかと、質問させて頂きました。どなたかご返答頂けましたら幸いです。

書込番号:14181573

ナイスクチコミ!0


返信する
karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/21 12:41(1年以上前)

HPを見れば説明に可能だと書いてありますが・・・?
スピーカーシステム構築例があります。

940のスタンダードモードと同じ、フロント・リヤモード、
940のネットワークモードにリヤを追加した、 フロント2Way+リヤモード共に設定は可能です。

しかし、スロープやネットワーク部を手動で調整しなければならない為、
940の様に、スイッチを切り替えればokではありません。
そして、付属マイクを使った自動調整には全く対応してませんので、

手動で調整できる能力が無ければ、 940or970を選択する方が良いでしょう。

オートバックスやイエローハットのような量販店レベルですと、 
設定を間違えて、スピーカーを破損させる可能性も高いです。

書込番号:14184053

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASANTI4300さん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/21 16:16(1年以上前)

karkun さん

ご返答ありがとうございます。

>>940のスタンダードモードと同じ、フロント・リヤモード、
940のネットワークモードにリヤを追加した、 フロント2Way+リヤモード共に設定は可能です。
HPを見てもどちらがどの例かもわかりません。フロント・リヤモードが【同梱アンプ使用例】でしょうか?

>>手動で調整できる能力が無ければ、 940or970を選択する方が良いでしょう。
そうすべきですね、背中を押して頂きありがとうございます。

書込番号:14184676

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/21 16:46(1年以上前)

接続方法は、同梱アンプ、別売り共に同じ接続方法になりますので、同じです。

そのユニットの写真が載ってる項目では無く、もう少し下の、
タイムアライメントの説明の上にボタンがあり、それを押すと図が出てきます。

どちらにしても・・・ 940や970、そしてP01は、
ネットワークモードで使用して、本来の性能が発揮出来るデッキです。

リヤスピーカも使う、スタンダードモードな使い方では、正直勿体ないようにも感じます。
スタンダードで使用ですと、もう一つランク下の7シリーズと差が少ないように感じます。

勿論、オートセッティングも、それなりのレベルでしか合いません。
手動で出来るようになると、かなり音質は上げられます。

以前、オーディオレスで、純正スピーカだけ付いた車に、DEH-P01と、余ってる古いTWを足して、
フロントSPの低域をカット、リヤSPをSWとして接続し、デッドニングもせず、
ネットワークとタイムアライメント、イコライザを手動で調整しましたが、
純正SPとは思えない程のハイレベルの鳴りでした。(そこに居た数人が驚きました)

カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブックという本が、3巻出ていますので、
高音質を求めるならば、これを読んで、勉強して自分で調整してみるのも良いと思います。

書込番号:14184757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ASANTI4300さん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/21 18:00(1年以上前)

karkun さん

詳細なご返答ありがとうございました、大変参考になりました。
また、参考文献のご紹介もありがとうございます。

10年ぶりのオーディオ交換でようやく光が見えてきました。
時間はありますので、少しづつ調整方法を耳と目で覚えいきたいと思います。

この度は本当にありがとうございました。


書込番号:14185020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Pー01とDVDの接続についつ

2011/12/27 02:33(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 higanaoさん
クチコミ投稿数:6件

ど素人ですが。教えてください。
現在Pー01でCD、ipodをメインに音楽を聴いています。2wayスピーカー、アンプ(1ch・2、2ch・1)、パワードサブウーファーといったシステムです。
そこで質問ですが、今後DVDデッキ、モニターを導入し、音楽PVを再生しながら聴きたいのですが、音声はPー01から、映像はDVDデッキからモニターに映すといったことはできますか??
また、ipodに入っているPVもモニターで再生しながら上記のように聴くことは可能でしょうか?

すみませんが詳しい方教えてください。

書込番号:13946065

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2011/12/28 03:37(1年以上前)

DVDデッキの出力をPー01に外部入力として入れれば
モニタに映像、音楽はP-01から再生できますよ。

ipodのPVも同じように接続すれば可能です。



ご参考までに・・・・・

書込番号:13949980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 higanaoさん
クチコミ投稿数:6件

2011/12/29 15:17(1年以上前)

PPFOさんご回答ありがとうございました。
ちなみに、音声をP-01から出力し、DVD側は映像出力だけであれば、映像側のDVDプレイヤーはカロッツェリアのXDV-P70のような高価なプレイヤーでなくても、同メイカーの2万円程度のDVDプレイヤーでも問題ないのでしょうか?

また、おすすめのDVDプレイヤー等があれば教えていただけたら嬉しいです。

無知な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:13955088

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2011/12/29 20:45(1年以上前)

こんばんわ!

同メーカーだとリモコンコードが一緒なので同時に作動してしまうためリモコンが使えません。

ですので他メーカーのDVH-P560と同レベルの物にした方がおすすめです。

ご参考に!

書込番号:13956213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2011/12/30 00:24(1年以上前)

音声再生はP01のアンプを利用するのですから
DVDデッキはアンプ機能を持つ必要はない・・・
となると該当する機種はケンウッドVDP−09あたりかと思います。


ご参考までに・・・・・・

書込番号:13957103

ナイスクチコミ!1


スレ主 higanaoさん
クチコミ投稿数:6件

2011/12/30 01:30(1年以上前)

MondialUさん、PPFOさん返信ありがとうございました。
DVH-P560と同等のものが良いとのことでしたが、Ipodの音楽PVも再生できる製品ではオススメの製品があれば教えて下さい。

あと、ケンウッドのVDP-09はipodの音楽PVは再生できるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:13957332

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2011/12/30 02:27(1年以上前)

う〜〜ん・・・もう一度整理しましょう。

DVDのPVとiPodのPV再生は別物です。

あくまでメインデッキはP-01を前提、各PVは外部入力で接続とした話ですから
VDP-09でのipod音楽PV再生は別の話です。

希望のすべてをワンデッキで行いたいなら
P-01は捨てて最初からDVD&iPod対応のDVH-P560に換装がよろしいかと・・・・


ご参考までに・・・・・・

書込番号:13957470

ナイスクチコミ!0


スレ主 higanaoさん
クチコミ投稿数:6件

2011/12/30 03:05(1年以上前)

無知な質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。

こちらとしては、音質を重視したいとの考えから、P-01をメインデッキに使用して音声はP-01からというのが希望です。

しかしipodにも音楽PVも入っており、DVDの音楽PVと同様に音声はP-01から、ipodのPV映像をモニターに映すということもできればと思っておりました。

このような希望はP-01をメインで使用する場合はできないのでしょうか?

申し訳ありませんが、返信頂けたらと思います。よろしくお願い致します。


書込番号:13957534

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2011/12/30 12:57(1年以上前)

その質問にはすでに回答してますよ。

>DVDデッキの出力をPー01に外部入力として入れれば
>モニタに映像、音楽はP-01から再生できますよ。
>
>ipodのPVも同じように接続すれば可能です。

ただiPodの選曲操作はiPod側になるので
デッキ側でコントロールしたいならDVHじゃなきゃダメだと書いただけです。


ご参考までに・・・・・・

書込番号:13958707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/12/30 13:20(1年以上前)

話がごちゃごちゃになってますが・・・

スレ主さんの条件(P01がメイン、DVD再生、i-PodのPV再生、売価が2万円程度でも大丈夫か?=音質問題)などを考えると、最初PPFOさん書かれた様に、P01の「外部入力」にDVH-P560をつなげば良いかと・・・リモコン問題は有りますが、使わなければ済みますしねえ・・・割り切りは必要かと。

XDV-P70をはじめ、各社「DVD再生機」の廃番が続いていますしi-Pod対応なら尚更です。入手のし易さや価格、新品で手に入るメリットでやはりDVH-P560がオススメです。

書込番号:13958791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 higanaoさん
クチコミ投稿数:6件

2011/12/30 21:44(1年以上前)

PPFOさん返信ありがとうございました。自分が勘違いしていいたようです。やっと意味が理解できました。丁寧にご説明いただきありがとうございました。
(新)おやじBさん返信ありがとうございました。
PPFOさん、(新)おやじBさんのご意見を参考にしてもう少し考えて決めたいと思います。

またわからないことがあれば、スレするかもしれないので、その時はまた教えていただけたらと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:13960534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バッ直配線に関してですが

2011/12/15 23:52(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 DUBダブさん
クチコミ投稿数:21件

現在、DEH-P940をRD221を使ってバッ直にて使っておりましたが、この度、DEH-P01に入れ替えることになりました。

そこで・・
RD221は2系統の取り出しができるのですが、P01と付属のアンプをひとつのRD221で繋ぐのと、もう1セットRD221を用意してHUとアンプそれぞれ別配線でバッ直するのでは違いがありますか??

書込番号:13898036

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/12/16 07:44(1年以上前)

アンプの設定次第で瞬間的に30A超える可能性があります。
アンプ用に50A用の専用線引くのをおすすめします。

書込番号:13898773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2011/12/16 10:44(1年以上前)

>P01と付属のアンプをひとつのRD221で繋ぐのと、もう1セットRD221を用意してHUとアンプそれぞれ別配線でバッ直するのでは違いがありますか??
ありません。
RD-221は30Aまで流せますので、1本で両方の電源を取り出しても大丈夫ですよ。
30Aを流せるケーブルを2本使うということは、60Aを流せるケーブルを1本使うというのと同じ意味です。車両配線上の問題で太いケーブルを使えないときに複数の細いケーブルに分けて通すことがありますが、それでなければ太いケーブルを1本通して、車内でヒューズブロックなどを用いて分岐するのが一般的です。



>AS−P
>アンプの設定次第で瞬間的に30A超える可能性があります。
このアンプの電源ハーネスに付属しているヒューズ15Aに本体のヒューズの7.5Aを足しても22.5Aで、仕様上の最大消費電流は16A。
それなのにアンプの設定次第で30Aを超えるなんて、もしそれが本当なら、日本中でこの機種を使っている人のヒューズが飛びまくっていることになりますね。

しかし、そんな話は一度も聞いたことがありません。
ということは、
 (1)ヒューズが飛びまくるというのが世間の常識で、私が知らなかっただけ。
 (2)パイオニアが事実を躍起になって事実を隠蔽しまくっている。
 (3)実は消費電流が30Aを超えるような設定ができるが、誰一人その設定をしていない。
 (4)毎度のごとくAS−Pの妄言
のいずれかになりますね。

書込番号:13899192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 DUBダブさん
クチコミ投稿数:21件

2011/12/16 13:00(1年以上前)

AS-Pさま
number0014KOさま

ご回答頂きましてありがとうございました。
安心しました♪
number0014KOさまのご助言通りに、1本のRD221から両方を取ろうと思います!!

書込番号:13899668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/12/17 11:50(1年以上前)

う〜ん!!P01付属アンプには「設定」そのものが無いし、単なる「ICアンプ」なので必要なアンペア数はそれこそ「高が知れてる」です。

ただ、音質に対し極端に「拘る」方なら「独立電源」として複数引くメリットは有るかと思います。ただ、その際なら(RD221より)もっと高品位の電源ケーブルの方が良いでしょうしねえ・・・

書込番号:13903822

ナイスクチコミ!1


スレ主 DUBダブさん
クチコミ投稿数:21件

2011/12/24 20:14(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、ありがとう御座いました!

無事に解決致しました♪

書込番号:13936311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DEH-P01の購入を検討しています

2011/12/21 20:33(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 rincoro2gさん
クチコミ投稿数:12件

新車購入に伴い、DEH-P01の購入を検討しています。
ただカーオーディオに関しては殆ど初心者な私には、皆さんの口コミからかなり高級だと分かるこの機種は
レベルが高過ぎるんじゃないか、と迷ってます。
また殆どiPod(classic 5G)での使用を予定してますので、DEH-P01の機能を持て余す事になるかもしれない、
という不安もあります。

車もオーディオも10年〜15年使う事になると思います。
「購入して損はない」や「もう少しレベルを下げた機種を」など、色々なアドバイスを頂けませんでしょうか。

書込番号:13923895

ナイスクチコミ!1


返信する
ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2011/12/21 20:46(1年以上前)

スピーカーはどの様にする予定ですか?
純正なら940+スピーカーの方が金額も同じぐらいで幸せになるかと思います。
後々変えていく予定があるのなら先行投資という意味でこの機種を選択するのもありかと思います。

書込番号:13923939

ナイスクチコミ!1


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2011/12/21 20:49(1年以上前)

iPodを使用予定でしたね。
940では使いづらいですね。

書込番号:13923952

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/12/21 20:54(1年以上前)

・・・個人的な意見ですが、少しでもこの機種に興味が有るようならば買って損は有りません。

音質に対しては、直接のライバルが不在の状態(選びたくても選べない)ですし、価格もこなれてきて実勢で「7万円代」なら最高のコスパ機かと・・・(内容と音質を考えれば、大バーゲンプライスだと思います)

確かに、内蔵ネットワークを使った「4wayマルチシステム」など初心者の方には「敷居が高い」部分はありますが、通常のデッキの様な使い方(フロント+リア+サブウーファー)も出来ますし、調整の練習をするのにも最適な一台だと思います。
何年も使える機能、音質、メディア対応(HDDやUSBメモリ、i-Podのwav再生がOKな点)アンプをグレードアップすれば、ますますの高音質が期待できる等々・・・

また、万が一「手放す」様な事態になっても中古市場で高い人気が有りますし・・・(某オークションをご覧ください)

ここは騙されたと思い、一気に思いきっても良いので・・・(笑い

書込番号:13923976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rincoro2gさん
クチコミ投稿数:12件

2011/12/21 21:28(1年以上前)

ぶる2さん

早速の返信ありがとうございます。
スピーカーも替える予定です。
当初はカーナビ購入を予定しており、少しでもいい音にしたいと思って
おりましたので、兎に角スピーカーだけは替えようと思ってました。
勉強不足で、まだ機種も決まってませんが。


(新)おやじB〜さん
早速の返信ありがとうございます。
実のところ「買って損はない」のアドバイスを期待しておりました(笑)
取り付けてから勉強していってもいいか、という気楽な考えがあります。
前述しましたが、カーナビ購入資金として20万円前後の準備がありますが、
「カーナビをいい音に代えられるなら」と考え始めてます。
(新)おやじB〜さん のアドバイスでDEH-P01購入が俄然前向きになって
きました。

書込番号:13924152

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2011/12/21 21:52(1年以上前)

スピーカーを取り替え予定のiPod使用で音質重視の様ならこの機種を選択しておいた方がいいですね。

書込番号:13924313

ナイスクチコミ!1


スレ主 rincoro2gさん
クチコミ投稿数:12件

2011/12/22 05:51(1年以上前)

ぶる2さん ありがとうございます。

了解しました。
前に乗ってた車では、オーディオに詳しいディーラーの営業マンが
商品を揃えてくれたので、音には満足してました。
ただ現在のミニバンでは、あまり音にもこだわりがなくなってて
カーナビだけを漠然と選んでしまった結果、室内が広いとう事もあり、
その音の悪さに凹んでます。
今度は音の良いものを、と思って今回の検討に入ってます。

書込番号:13925647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/12/23 13:35(1年以上前)

>取り付けてから勉強していってもいいか、という気楽な考えがあります。
前述しましたが、カーナビ購入資金として20万円前後の準備がありますが、
「カーナビをいい音に代えられるなら」と考え始めてます。

・・・最初は誰でも初心者ですし、使いながら(音を聴きながら)勉強するのが一番だと思います。P01での「調整方法」が現在では主流ですし、これで勉強出来れば、他の高級システムにも他社のシステムでも使う事(調整)が可能になりますし・・・

また、安易に「AVカーナビ」にせず、オーディオ専用機の選択をされた事も良いと思います。決して現在の主流ナビ(2DINのAVナビ)を否定するつもりは有りませんが、積極的に音楽を楽しみたいのならrincoro2gさんの選択が正解かと思います。


書込番号:13930449

ナイスクチコミ!3


スレ主 rincoro2gさん
クチコミ投稿数:12件

2011/12/24 18:10(1年以上前)

(新)おやじB〜さん コメントありがとうございます。
解決済後もコメントできるのですね。
昨日、DEH-P01を当サイトで購入しました。
それと(新)おやじB〜さん が他の方に薦めてらしたセオリーブックも1と2を買いました(笑)
これを機会に少しカーオーディオを勉強して、積極的に音楽を楽しんでみます。
また何かありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:13935886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WAVとAppleロスレスの音質の差

2010/03/09 01:18(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 rey004さん
クチコミ投稿数:22件

みなさんの意見を参考に、とうとうこのヘッドユニットを購入してしまいました。
特に高音の伸びが増し、全体の音質もアップしました。
iDA-X001もデジタル伝送でしたが、ヘッドユニットでこうも変わるんですね。
プリアンプやD/Aコンバーターの重要性を改めて感じさせられました。

さて、今はiPodでAppleロスレスの音源をメインに聞いているのですが、
AppleロスレスとWAV(CD)で音質に差はあるのでしょうか。

Appleロスレスは可逆圧縮なので、理屈上はWAVと変わらないと思うのですが、
下URLのように、WAVとロスレスは違うという人もいるようなので。

http://cpplover.blogspot.com/2008/12/blog-post_03.html

なお私の耳では両者を判別できません。

書込番号:11056729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2010/03/09 02:34(1年以上前)

WAVとAppleロスレス伸張後のデータが全く同じでも音質の差が出るかと言えば出ます。
ほんのわずかな差なので、普通の人にはまず分かりません。
私も多分分からないでしょうが違うという理由は推測できます。

Appleロスレスは圧縮されているので伸張する必要があります。
そのため、WAVより計算する量が多くなります。

計算する度に回路上に電流が流れます。
処理する量が多ければその分多く流れます。

回路上の散乱した電流(ノイズ)はさまざまなルートを通ってアナログ音声に乗っかります。
(他にも伝搬する方法がありますが・・)
そのノイズの差が音質の差と言ってるのではないかと思ってます。

書込番号:11056931

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2010/03/09 02:38(1年以上前)

深夜ばんわー^^。

ご購入おめでと〜御座います〜^^♪。
(σ(・_・)未だ買えない奴・・・笑)

ロスレスとWAVは聞き比べした事無いのですが、
ネットを徘徊して色々情報を集めると、
WAVのが勝ってるらしいですよー^^。
つーかロスレスは良くないと言われてるみたいです^^♪。

CDとWAVなら違いは耳では全く感じませんけどねー^^;。。。
(リッピングソフトも影響するらしいです)

書込番号:11056939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rey004さん
クチコミ投稿数:22件

2010/03/10 08:12(1年以上前)

なるほど、データは同じであっても、わずかながら音質の差はあるんですね。

iPodで使う場合は、Appleロスレスのほうがタグ情報が使えるなどのメリットがあるので、
とりあえずはロスレスメインで使おうと思います。

いつかはWAVとロスレスの違いがわかる耳を持ちたいですね。

書込番号:11062733

ナイスクチコミ!0


sasa-chanさん
クチコミ投稿数:81件

2011/11/30 10:58(1年以上前)

AppleロスレスとCDの音質の差が聞き分けられます

ほとんど同じといっていいと思いますが、音像が曇ります。

また音の広がりにも差が出るようです。

聞いているシステム
マランツ SA-15S1+PM−15S1です

書込番号:13831095

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DEH-P01 と TS-171Aの接続方法について

2011/09/18 09:36(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01

スレ主 mugi-gohanさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして、むぎごはんと申します。

ご存じの方がいらっしゃれば、ご教示頂きたく思います。
先日、表題の『DEH-P01』と『TS-V171A』を購入し(まだ手元には届いてません…)、接続方法を確認していたのですが、TS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを介して、DEH-P01付属のアンプに接続することはできないのでしょうか?
DEH-P01の取説には、アンプ配線から各レンジのスピーカーに割り振られており(ネットワークからのアンプ配線方法がない?)、TS-V171Aの取説には、ツイーターとウーファーをネットワークに配線し、ネットワークからアンプへとなってます。
ネットワークを介しては接続できないのでしょうか?
またこの組み合わせの場合、よくある純正のスピーカー配線変換コネクタ(エーモンからでてる)は必要ないでしょうか?

文面で分かりにくいところがあると思いますが、ご教示いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13514477

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2011/09/18 10:43(1年以上前)

>TS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを介して、DEH-P01付属のアンプに接続することはできないのでしょうか?

・・・大丈夫、出来ますよ。取り説(取付け説明書の方)の「接続5」の方法です。付属アンプからの「スピーカー出力」を171AのパッシブNWの「入力」と接続するだけです。
(後でも分かり易いように、ミッドレンジ出力に接続すると良いと思います)

後は、P01の設定(ミッドレンジのローパス・フィルター)で「PASS」を選択して下さい(フィルターが掛かると、高域が削られて出なくなりますから、PASSにします)
ミッドレンジのハイパス・フィルター(低域側のフィルター)を使うかどうか?は「組み合わせ」や好み(チューニング)に依ります(サブ・ウーファーが「無いから」低域全てを出すためにPASSを選択する。あるいはドアの共振音が気になるから、フィルター使って軽く低域を削るなどなど・・・)

>よくある純正のスピーカー配線変換コネクタ(エーモンからでてる)は必要ないでしょうか?

・・・ドアの「純正配線を使う場合」に必要になる変換コードの事でしょうか???(たとえば下記の様なもの)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22073

純正配線を「流用」するなら必要ですが、P01+V171Aクラスのシステムならば、スピーカー配線は「引き直し」した方が良いかと思います(施工は大変ですが・・・)

書込番号:13514687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mugi-gohanさん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/18 11:04(1年以上前)

(新)おやじB〜様、ありがとうございます。

接続5番の方法で接続するように致します。
またご回答の他に、アドバイスも頂きありがとうございます。

あと変換コネクタの件ですが、TS-V171A自体スピーカーケーブルが別売りなので、そのついでに引き直したいと思います。(大変だと思いますが…。)

到着後、早速取り付けを行おうと思います。

このたびはありがとうございました。
大変助かりました。
また機会がございましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:13514751

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2011/09/18 13:38(1年以上前)

せっかく配線を引き直す予定ならスピーカーについているパッシブネットワークを使用せずアンプから各スピーカーにダイレクトにつないで2WAYを組んだ方がいいですよ
P01クラスはネットワークで組むのが前提になっている機種ですのでせっかくのいい性能をフルに発揮させるにはネットワークて組む事をお勧めします

書込番号:13515311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mugi-gohanさん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/18 14:35(1年以上前)

ぶる2様、ありがとうございます。

貴重なご意見ありがとうございます。
その場合は、単純にTS-V171AのツイーターをDEH-P01のHiレンジスピーカー、ウーファーをMidレンジスピーカーとして配線するということでしょうか(DEH-P01取説の接続3番)?

またあまり詳しくないので教えていただきたいのですが、P01でネットワークを組むのとV171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを組んだ場合、どのような違いが出るのでしょうか?
TS-V171Aのネットワークが大きくて設置場所に困ってもいるので、仰っている組み方がベストであれば、ぜひチャレンジしてみようと思います。

ご意見をお聞かせ願えればと、助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13515510

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2011/09/19 03:33(1年以上前)

しいて言うならDEH-P01取説の接続3番の取り付け方法になるかと思います。

(新)おやじB〜さん の説明は接続5番のミッド線(端子カバー色透明)からTS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワーク入力と接続しそこからツイーターとミッドに分岐して接続すると言う事です。
この場合はDEH-P01の6chあるアンプのうち2chを使用します。
ツイーターとミッドがセットで1chとなりますので左右で2chとなります。

私の言っている接続は接続3の接続で説明するとTS-V171Aのパッシブクロスオーバーネットワークを使用せずツイーターは(端子カバー色橙)に接続し、ミッドは(端子カバー色透明)に接続します。
この場合はDEH-P01の6chあるアンプのうち4chを使用します。
ツイーターとミッドが独立して接続されているのでツイーター1ch、ミッド1chとなりますので左右で4chとなります。


この接続の違いの比較ですが接続5を1、接続3を2として説明します。

それぞれのスピーカーに行く出力が違います。
このアンプは定格出力22W*6chとなっています。
(あくまで単純に考えてです実際は違いますし外部アンプの場合などただ単にWが多ければいいという問題でもないです。)
1 ツイーターとミッドで1chなので単純に割って4つの各スピーカーには11Wです。
2 ツイーターミッドとにも独立しているので4つの各スピーカーには22Wです。

レベル調整、タイムアライメント調整
1 右・左(横方向)でしか調整できない。左のツイーター、左のミッドと言う縦方向の調整が出来ない
 (レベルに関してはパッシブクロスオーバーネットワークに調整の所があればそこで出来ます)
2 各スピーカーに対して調整可能。

LPF HPF スロープ調整
1 ミッドのHPF、ツイーターのLPFのみとスロープ調整可能、ミッドのLPF、ツイーターのHPFとスロープ調整はパッシブクロスオーバーネットワークの数値に固定
2 DEH-P01上ですべて設定可能

その他にもありますがざっと考えてこの様に設定の幅が大きく違います。


ここで2つ注意があります。

パッシブクロスオーバーネットワークというのは音をツイーターには高音をミッドには中低音と言う様に音を振り分けています。
2の場合それを使用しないという事はツイーターに低音が入るとツイーターは簡単に壊れてしまいます

1つ目は絶対にツイーターをDEH-P01のミッドレンジには間違えて取り付けして大きな音で鳴らさない様に注意してください。

2つ目は設定のHighのLPFの数値はあまり下げすぎないで下さい。
(取り付け後、始めて電源を入れた時はデッキにもよりますがHighレンジは8kHzとか10kHz高い数値になっています)

参考ですがこの下のグレードのTS-C1610Aのツイーターを調整した時のLPF数値は2.5kHz 18db/oct.ぐらいがいい音の限界だったのでV171Aのツイーターもそれぐらいが限界では?
それ以下には下げない方がいいかと

以上の事を気をつければ大丈夫です。

スピーカー引きなおしの場合は自分で配線の接続部分を加工するかと思いますが+.-を間違えないように注意して

最初は設定の仕方が分からないでしょうがこの機種はAUTO TA&EQと言うマイクを運転席にセットして自動で各種設定をやってくれる機能がありますので取り付け後はまずDEH-P01ですべてのスピーカーの音をミュートして一つずつ音を出していき接続チェックをします。
まずは片方のツイーターの音だけ出して接続チェック、次は反対、次はミッドの音を出してチェックします
すべてOKならAUTO TA&EQを行います。
これならツイーターも壊れる事はないですし最適に合わせてくれます。
その後慣れてきたらその数値を見ながら自分好みに変更するのも良しそのままでいくのもいいかと

あとスピーカーが新品の場合鳴らし始めはしっかり音が鳴ってくれません。
普通に聞いているだけでいいですがしばらくするとしっかり音が鳴ってくれるようになります。
そうしたら再度AUTO TA&EQを行うといいですよ。
ま〜目安として毎日乗っているとして1ヶ月後ぐらいでやってみては?
その後はお好みで音が変だな〜と思ったらやってみては?

参考にどうぞ

書込番号:13518380

ナイスクチコミ!5


スレ主 mugi-gohanさん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/19 08:46(1年以上前)

ぶる2様、ありがとうございます。

詳しい御説明ありがとうございます。
素人なもので理解ができているか不安ですが…。

1)接続5では、パッシブクロスオーバーネットワークによるLPF,HPFが固定でレベルは左右の区分でしかできない。
2)接続3では、各スピーカーが独立しているので、それぞれにLPF,HPF、レベル等が自由に設定できる。また独立のため、出力も大きい。
3)接続3の場合、パッシブクロスオーバーネットワークによる周波数フィルター(LPF,HPF)がないため、設定初期時にツイーターに行く低音部に注意する。(DEH-P01のLPFの値)

ぶる2様のおっしゃる方法で考えてみます。

失礼ついでにもう一点教えてほしいのですが、リアスピーカーが純正の場合、この組み合わせに加えて接続するのはやめた方がよいのでしょうか?(今はフロントのみで考えてます。)
接続3の場合、このリアスピーカーはローレンジ(白-緑)に接続でよろしいでしょうか?
(リアスピーカーは純正のフルレンジです。)
この場合、6ch(フロント:4ch、リア:2ch)接続になるのでしょうか?

音のバランスが悪くなる、あまり意味がない等の弊害しかないのであれば、フロントのみで行きたいと思います。

素人な質問ばかりで申し訳ございませんが、教えて頂けたら、助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13518793

ナイスクチコミ!1


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2011/09/19 12:15(1年以上前)

一つ訂正
ツイーターはlowには接続しない下さい

これからの発展として2 つあります
サブウーバー取り付けはどちらでもできますのでここでは除きます

1つは音質重視ならスーパーツイーターを追加する
この場合はスーパーツイーターをHigh、V171のツイーターをmid、V171のウーハーをlowに接続することになります

二つ目は後ろの方を大切にするlowにリアスピーカーを付ける
ワゴン車の様に室内が広い場合は有効ですね
これは似た様な質問をここでしているので参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13349575/

書込番号:13519618

ナイスクチコミ!1


スレ主 mugi-gohanさん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/19 12:35(1年以上前)

ぶる2様、色々とありがとうございます。

おかげさまで、接続方法を決めることができました。

普段は通勤と小旅行でしか使わないので、殆どが1人〜2人です。
その為、下記でいきたいと思います。

Hiレンジ⇒171Aツイーター
Midレンジ⇒171Aウーハー
Loレンジ⇒無し

予算ができた時には、スーパーツイーターを追加しようと思います。

かなり参考になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:13519687

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DEH-P01」のクチコミ掲示板に
DEH-P01を新規書き込みDEH-P01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DEH-P01
パイオニア

DEH-P01

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 6月中旬

DEH-P01をお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング