LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年8月28日 05:34 |
![]() |
13 | 11 | 2009年9月3日 10:35 |
![]() |
14 | 19 | 2009年8月21日 22:11 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月21日 16:33 |
![]() |
1 | 9 | 2009年8月18日 20:08 |
![]() |
3 | 15 | 2009年8月25日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今こちらの方のレンズを持っているんですが、14-140mm/F4.0-F5.8
広角レンズである、7-14mm/F4.0 ASPH.を試したくなりました。
私は動画も撮る機会が多く、
他のサイトを見ていると、広角だとパンフォーカスになるからか、合焦音が動画に入ることはほとんどないです。と書かれていました。
14-1400mmのレンズですと動画撮影にフルHD対応と書かれていますが、
7-14mmのレンズですと、動画撮影にフルHD未対応ということなのでしょうか?
フルHD以外でしたら動画も可能になりますか?
0点


苦楽園さん
not foundになってしまいます。
もう一度、URLを貼っていただいけませんか??
書込番号:10040153
0点


やっくん♪さん
マック使いの苦楽園さんのサイトはWinで開く時はぺージが開いてから
@スクリプトを可にして、 次に
A花火の字の左側の三角をクリックする、、するとターゲットのファイル名が4つ浮かび上が ってきます、ファイルネームの最右端の下向き矢印を
Bクリックしてダウンロードするか開くを選択する!
しかもこれ等のファイルは非常に重いクイックタイムのmovファイルです、
再生されるまで可也の時間が掛かります
書込番号:10040384
0点

今、開いたらファイル名が5個に増えていました^^
windowsの人はこのダウンロードファイルを
media-player-clasicにて開くと軽く扱えるかもです。
このファイル大きく出来ていて私が何もしなくても24インチ全画面モニターで
全画面再生されます、
もし画面が小さいとか大きすぎる時はAlt-key+Return-keyを同時に押すと
サイズが自動調整されるかな。
書込番号:10040477
0点

フルHDだと動画撮影時にAFが未対応ということではなかったでしょうか?
私も7-14mm狙っております。
書込番号:10041159
0点

花火はマニュアルフォーカスで無限遠固定で撮ってます。
実験してみましたがFHDではシャッターボタンを押してもフォーカスしてくれません。
SHでは自動追尾してくれます。
書込番号:10042394
0点

>苦楽園さん
見れました。ありがとうございます。
14mm-140mmと比べて気なるような点とかありましたか?
>見切り発車 0 0さん
細かい説明ありがとうございます。
http:/public.me.com.yoshioka_shirou
上記のURLですと、私のパソコンではスクリプトに関係無しにnot foundです。
server2008を使用しているためでしょうかね。
動画を見る際にはclassicを使用してますので大丈夫そうです。
>HDパパさん
ぜひ買いましょう。
私は、風景が、人物画で、広角レンズが欲しいのですが、
せっかく、持ち歩きやすいので、FHDのレンズを持ち歩かないで、
こちらの、レンズで静止画、動画、が使用できればなと考えています。
フィルターが、付けられないので、ちょっと気になりますが。。。。
使っている皆さんは、気になりませんか?
書込番号:10043537
1点

やはりフィルターがつけられないのが気になります。実際、海辺の花火ではレンズが知らないうちに汚れてて焦ったことがあります(多分宮島)。また解像度は14-140mmほどは良くありません。14mmで撮るのならば14-140mmで撮るのが懸命です(僕は花火は7-14mmの14mmで撮ってしまったので、ある意味今回は失敗です)。でも持ってると楽しいレンズです。なんせCanon Kissの10-22mmよりも広角寄りですからね。
書込番号:10048927
0点

>苦楽園さん
やはり7mmという点では、かなり優秀そうですね。
もうちょい値段が落ちてから、試してみたいと思います。
経験からのお話でいたので、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10061134
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
4月にこのDMC-GH1を買ってから、デジタル一眼の映像の世界に感動しっぱなしです。今後、イベントの度にちょっとずつテクニックを磨いていこうと思っています。
ところで、概ね、と言うかほとんど製品には満足しているのですが、1点だけ困っている事があります。それは動画からの静止画切り出しのことです。場面に合わせて写真とともに動画も撮るのですが、家内のブログ用に良く静止画を切り出しします。SONYのデジタルビデオ(HDR-XR500V)で撮影した動画はPicture Motion Browser(PMB)で問題なく切り出せるのですが、DMC-GH1で撮影した動画(AVCHD、1280×720/60p/SH)は付属ソフトのPHOTOfunSTUDIOでは切り出しできません。PMBでは再生はできるのですが切り出しはエラーが出てできず、自己購入したPremiere Elements 7では再生すらできません。
どなたか目的に合ったソフトウェアをご存知の方がおられましたら、もしくは良いアイデアをお持ちの方がおられたら御教示お願いします。
ちなみに、QuickTime Motion JPEGの保存形式ではPHOTOfunSTUDIOで切り出しできるようですが、30fpsの動画のカクカクした感じが気に入らず、AVCHDでの保存形式を選んでいます。PMBですべての静止画・動画の管理をしていますので、バージョンアップで対応してくれれば良いのですが…。
0点

MEDIA PLAYER CLASSIC+FFDSHOW
MEDIA PLAYER CLASSIC HOMECINEMAでは
動画を止めて、ファイル−画像の保存
書込番号:10034949
2点

先の編集ソフトの質問にもご紹介しましたが、CanopusのEDIUSPRO5には任意の部分を静止画として1〜任意のフレーム数を保存できます。
たぶん弟分のNEROも同機能があると思われます。
1ヶ月無料体験版をDLされてTestしてみては?
書込番号:10037691
1点

今から仕事さん。
→Media Player Classic Homecinemaですか…。初めて聞きました。ちょっと調べてみましたが、何とフリーソフトなんですね。これで目的(静止画切り出し)が果たせればそれが一番良いですね。
dragongateさん。
→EDIUSですね。Pro 5はアカデミック版で39800円。これはとても手が出ません。Neo 2はアカデミック版で21800円。これも今回の目的だけのために買うには少し高すぎます。ただ、将来的には撮りためたビデオをBlu-rayビデオ化して保管したいと思っていますので、思い切って買ってみるのも良いかもしれません(これはVAIO付属のClick to DVD BDでできる?)。
と言うことで、まずはMedia Player Classic Homecinemaをインストールしてみようと思います。それで目的が果たせなければ、EDIUS Neo 2の体験版を試してみようと思います。
御二方、親切なアドバイスどうもありがとうございました。
ところで、同じことで困っている方って他におられないんでしょうか?
ちょっと疑問に思う今日この頃です。
書込番号:10038289
1点

自分もMPC homecinemaで静止画切りだし、コマ送りなどしてますが、
ブログに載せるだけなら、PMBで一時停止してPrint Screenでもいいのでは?
あとは適当なソフトでトリミングです。
もちろん専用ソフトを使ってもいいんですけど。
書込番号:10038397
1点

OB-GAMさん
時間があるのならみんなチェックしてから決められた方が良いですよ。
我々は仕事で使うからNLEと言えばアビッド、Canopus ADOBE (Windous)と
限定されます。
ただCanopusは、例えば400mトラックを走るバイクを数周追った素材を、
カーブに差し掛かるところからスローダウンさせるとか、ストップ(静止画)
させるのにいちいち書き出さずクリップを直接リアルタイムでマウス操作できます。
こういう編集でなくただ静止画に描き出すことが目的ならばCanopusまでの必要はないかと。
この辺が業務用かと・・・・
もし民生用にもあったらごめんなさい。
見たことも触ったこともないモンで。
昔は民生用と業務用に一線があったんだけど・・・・
書込番号:10039351
1点

無料版のTMPEGENCにターゲットファイルを読み込みファイルからJPGで書き出すを選びます、新しく作られたフォルダーに全てがJPGになって出てきます、無料のi_view32.exeを使って表示させてリターンキーにて全画面化する⇒向きのキーを押しっぱなしにして
必要な1枚を選んで、残りはフォルダー毎ゴミ箱に
無料版のTMPEGENC
http://www.tmpgenc.net/ja/j_download.html
無料のi_view32
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
書込番号:10039388
2点

GH1は所持していませんが、SONYのAVCHDハンディカムとパナソニックのAVCHD Lightで撮れるコンデジを所有してます。
PMBの静止画キャプチャは前後のフレームからも情報を補完しますので、単なるスクリーンキャプチャよりも格段に綺麗な静止画が取れます。
PMBだとAVCHD Lightは再生すらできませんでした。
しかし、TMPGEnc Xpress4.0を使って、リサイズせずにBlu-Ray向けMpeg2に変換したところ、PMBでも再生、静止画取得が可能でした。(DVD作成が不可)
ひと手間かかりますし、HDD容量も喰いますが、ハイビジョンなMpeg2に変換してお試しください。
書込番号:10042774
1点

なぜかSDさん、見切り発射 00さん、CRYSTANIAさん、レスありがとうございます。
TMPGEncですか…。知らないソフトも色々あるものですね。どうやら動画変換・編集ソフトのようですが、Premiere Elements 7と基本的には同じ用途のものと考えて良いでしょうか?TMPGEncの方がより高度なものの様に感じますが…。
→見切り発車 00さんへ。
無料版のversion 2.525はWindows Vistaに対応するなど、いまだにマイナーバージョンアップが行われているようですが、有料版との違いは一体何なんでしょうか?
→CRYSTANIAさんへ。
有料版の4.0 XPressはダウンロード販売で9800円と大変魅力的ですが、AVCHDの1280×720/60pに対応しているのでしょうか?というのも、Picture Motion Browser(PMB)で静止画切り出しができないのも、Premiere Elements 7で再生すらできないのも、60pに対応していないからではないかと思っています。もし4.0 Xpressで60iに変換することができれば、Premiere Elements 7(4.0 XPressでもOK?)で動画を編集し、PMBで全ての動画・静止画を管理し、最終的にClic to DVD BDでBD作成と、一連の流れが出来るのですが…。
質問ばかりで申し訳ありません。ただ、あとちょっとで数か月の悩みが解決しそうな気がしてきましたので、もう少し知恵を頂ければ嬉しいです。
書込番号:10045879
1点

TMPGEnc4.0XPressを使っています。
AVCHDLiteは問題なく、変換できます。
書込番号:10045964
2点

TMPGEnc無料版のversion 2.525はまだ出来立ての頃には動画デジカメはサンヨーMZ3だけでした、最初に出た頃は皆で色々工夫して使ってとても楽しんだ記憶です
サンヨーは今でも動画デジカメを作っていますがいまの方式(ピストル型)ではなくカメラ型の動画デジカメを作っていたのです。その後TMPGEncは有料版になって今のTMPGEnc4.0XPressに迄進んできていますがこの会社は今でも当時のTMPGEnc無料版の最終version 2.525に色々な機能を追加してサポートされていて、絶大なファン層が今でも沢山居ます。なんと最新のm2ts迄読めるのですから驚きです。
私も当時の 三洋電機 > DSC-MZ3の最初からの書き込みをファイルにして大事に仕舞っています、今読み返しても充分に読み応えが在ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210319/
当時からの書き込み常連が今でも色々なところで頑張っているのが見えて面白いですよ!^^
書込番号:10046596
1点

お返事・ご報告が遅くなり申し訳ありません。
家族でハワイ旅行に行っておりまして…
ところで動画(AVCHD、1280×720/60p/SH)から静止画の切り出しの件ですが、旅行から帰ってきていろいろ試してみました。結局、以下の2つの方法でできるようになりましたが、使用PCであるVAIOの恩恵をかなり受けることになりました。ちなみに型番は2007年10月に購入したtypeR master(VGC-RM93S)で、CPU:Core2 Quad 2.4GHz、GPU:GeForse 8600 GTS、Memory:3GBです(あまり関係ないですが…)。
まず1つ目は、VAIO Comtent Exporterで対象ファイルをAVCHDの他の適当な形式で出力します。この際にサポート対象のファイルに変換されるのか、Premiere Elements 7で読込・編集が問題なくできるようになります。そこで静止画の切り出しを行えば目的達成となりますが、この場合は画像サイズが720×480の低解像度となってしまいます。手順もスマートとはとても言えず、何かに応用できるかもしれませんが、良い手順とは言えませんでした(左端の画像)。
次に2つ目ですが、実は使用PCにTMPGEnc 4.0 XPress for VAIOがプリインストールされていることに今日初めて気がつきました。まさか教えて頂いたソフトを既に持っているとは気がつかず、非常にビックリしてしまいました。試しに使ってみるとこれまたビックリ!対象ファイルを読み込んだ後、好きなところで動画を停止し右クリック→「現在表示している画像を保存」で簡単に静止画切り出しができてしまいました。画像サイズもそのままの1280×720(左から2番目の画像)で、動作も非常に軽快でした。ということで、今後はTMPGEnc 4.0 XPress for VAIOを使って行くことになりそうです。
あと、御紹介いただいたEDIUS Neo 2の体験版をインストールしてみましたが、これは一般向けでないのか操作が難しく、静止画切り出しまでたどり着くことができませんでした。
いろいろアドバイスを頂いたおかげで、数か月の悩みが解決いたしました。皆様、どうもありがとうございました。ついでではありますが、ホノルルのホテル(ヒルトン・ハワイアン・ヴィレッジ)滞在中に行われたキングス・ジュビリー・ショーの花火(右から2番目)と、ホテル周辺の夜景の写真(右端)をアップしておきます。DMC-GH1を購入した1番の目的である「夜景をきれいに撮りたい!」という希望がかない、今はとっても撮影が楽しくなっています。
書込番号:10092295
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日,E-P1を購入し色々と使っていたのですが,AFの遅さから室内での被写体ブレ写真が続出し(腕も悪いのですが…),GH1と比べてみたく購入いたしました(まだ手元にはありません)。
普段はD3を使って写真を楽しんでいます。
ところで,このGH1は動画撮影機能が優れているということで,DVの代わりにこちらを検討する(購入する)方も多いとか。
そこで教えて欲しいのですが,最近よく謳われているAVCHDフォーマットで撮ったハイビジョン動画は,Adobeのプレミアなどで編集できるのでしょうか?
つまり,GH1で撮影した動画をプレミアで編集できるか…ということです。
また,プレミア以外を使ってGH1の動画をPCでビデオ編集されている方は,どの様なソフトをお使いでしょうか,教えて下さい。
過去スレもざっと見たのですが,追いきれませんでした。同じようなスレが以前に立っていましたら申し訳ありません。
0点

私は、同じAVCHDLiteのTZ7ですが、
TMPGEnc4.0XPress
TMPGEncフリー板+ffdshow+haali media splitter
を使っています。
vistaコーディックとムービーメーカーを使っている
ユーザーもいます。
書込番号:10023221
1点

プレミアCS4からAVCHDフォーマットに対応しています。
一応編集もできますがかなり重いです。
EDIUSの方が扱いやすいんじゃないかと思います。
再生だけならはGOMプレーヤーでいけると思います。
書込番号:10023661
1点

今から仕事 さん
HDパパ さん
レス,ありがとうございます。
プレミアエレメンツでは,AVCHDには対応していないんでしょうか?
EDIUSとは,どこのソフトですか?
書込番号:10024486
0点

紅3さん
パソコンでないので参考になりませんが、私はハイビジョンのAVCHDファイル(パナVDのHDC−SD7)は、パナのブルーレイレコーダーで保存して、ブルーレイディスクに焼いています。パソコンのように凝った編集は出来ませんが、カット編集は出来ます。
もともと、ハイビジョン機ですので、速度、画質ともすこぶる快適です。
また、ソニーのAVCHDファイル(VD機HDR−TG1)も保存フォルダー形式をパナ方式に変更すればパナのブルーレイで可能です。最新のHDR−TG5VはGPS関係のファイルが有るために、同じように出来るか不明です。
私もパナのVD機(縦型)が発売されないため、このGH1の価格が下がれば購入したいと思っています。
書込番号:10024769
1点

ナイスファインダー さん,情報ありがとうございます。
ソニーのカメラで撮ったAVCHDファイルは,変換しないとパナでは使えないのですか…。
企画が統一しかかっている…と思っていたのですが,まだまだなのかな。
ブルーレイレコーダーでは,サクサクと編集作業ができるんですか。
タイトルや場面切りかえの効果といったものも入るんですか?
パソコンで編集するには,やはりかなりの高スペックが必要ということでしょうか?
書込番号:10025213
0点

編集ソフト選び難しいですよね^^;
私もつい最近GH1Kを手に入れましたので編集ソフトあれこれ探しました。
PCは自作ですが、基本はCPU Q6600、GPU GEFORCE8800GTS512、 MEM 4GB です。OSはビスタ64ビットとウィンドウズ7 32ビットの2つをインストールしています。24インチ液晶2台を使用しています。ブルーレイはバッファロー外付けBR-H816SU2をeSATAで接続しています。
私にとっても編集・オーサリングソフトは初めてでしたので、簡単操作で編集、高画質でブルーレイに落とせることを基準としました。
使用したソフトは「TMPGEnc Authoring Works 4」,「VideoStudio 12 Plus」,「Premiere Elements7」そしてつい最近発売された「Power Director 8 Ultra」の4つで全て無料体験版です。
感想は、機能的には一長一短で、全てに秀でたソフトは無いですね;;。その中で使いやすそうなのはTMPGEnc Authoring Works 4でしたがAVCHDから編集を通してオーサリングの段階でH.254に直接変換出来ません。一端MPEG-2に変換後なので、時間もかかり画質も劣化しています。
安定性の面では機器構成及びOSのせいかもわかりませんが、Premiere Elements 7は全くダメでした・・・・よく落ちます。;;
高画質でオーサリング出来て安定性がよかったのは、ウインドウズ7 32ビットでのPower Director 8 Ultraでした。このソフト機能面ではまだ使い込んでいませんので評価できませんが、私はこのソフトを購入する予定です。
紅3さんにも、ぜひソフトの無料体験してみることをお勧めします。
書込番号:10026012
1点

ピノキッスさん,レスありがとうございます。
なるほど… 無料の体験版ですか!
試してみる価値は十分にありますね。
プレミアエレメンツは問題外でしたか…。
皆さん,情報ありがとうございました。
書込番号:10026041
0点

>安定性の面では機器構成及びOSのせいかもわかりませんが、Premiere Elements 7は全くダメでした・・・・よく落ちます。;;
衝撃です。
今の環境ではphoto fun studioで2fpsの表示になります!!といわれ。
vaio typeFでメモリ8GBにすれば大丈夫だろうと考え、CS4、Premiereつけて注文しようとおもっているのですが・・・
書込番号:10027462
0点

Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版をつかっています
素晴らしく良いソフトです、使用PCの性能が低くても立派に機能します
軽く動いて機能、本当に偶にしかPCが飛んだりしません(^^)
飛んでも、エディット中とレンダリング中のその儘の姿が再立ち上げで残っていますので
PCの性能分までリクエストを下げて再レンダリングに挑めます
使い始めて3ヶ月、今のところは直感のみで使用しています客相にて少しずつ教えてもらいながら進んでいますが全ての機能を理解するのには時間が掛かるかも!
一点、付録の本とDVD付きは絶対に買わないように、ソフトウェアのみ買うがベスト
付録の本とDVDは作者の作った景色の動画とかが殆どで説明はとても少ないです
此れに大枚はたいたと思うと次に買う方達に警告したいです、これは要りません
更にこの部分だけ別にも売っていますがその部分の評価は此処のレビュウにて確認してください
http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%81%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%AF%E7%B7%A8%E9%9B%86-Vegas-Movie-Studio-Platinum%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/dp/4899772343/ref=pd_rhf_p_t_1
本体のソフトだけ買う事、使い方のヒントは英語版のyoutubeで大量に出回っていますから
それらをみてヒントを掴むのが宜しいかと思います
1月間無料で全ての機能がお試しできますよ、このソフトは虫が少ないです、何かをする度に凍ってしまったのかとか考えなくて良いのが◎ですね、特に吃驚なのはAVCHD動画を読み込んでペン4のノートで充分動作します。
他の有名なソフトも試しましたが此れが良いのではと思い書き込みました。
http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiopp
書込番号:10027478
4点

紅3さん、皆さん、おはようございます。
私も見切り発車 0 0さんに1票!
AVCHDの扱えるソフトとしては、corelのVideostudio11、CanopusのEDIUS Pro4、PegasysのTMPGEncExpress4を使っています。
そして今体験版でVegasPro9を試しているところです。
この4つを使ってみて、またネット情報もかなり調べてる方だと思いますが、やはりVegas一押し、もしくはEDIUSですね。
Vegasのいいところは、私のプアなマシン(Core2duo、2.0GHz、2GBメモリ)でもAVCHDをネイティブで扱えるところです。
プレビューもまずまずまともにできます。
VideostudioもQUADならネイティブでも扱えるらしいですが、VSと機能・使いやすさを比べてもやはり一押しはVegasですね。
ただ、スマートレンダリング(編集部分だけをレンダリングして、未編集部分は元の画質を保ってくれる機能)はGH1に関しては不全のようです。
自分で試した結果、一応できるけど、つなぎ目が乱れてます。
といっても、スマートレンダリング機能に注視しても、現状のソフトでAVCHDのスマレンを完璧にこなすソフトはない(VS、PowerDirector、Vegas)と認識していますので、これはできたらうれしいくらいに考えたほうがいいかもしれません。
あと、EDIUSはAVCHDのネイティブ編集は現状無理と考えてもいいと思います。
基本的には、事前にファイル変換してから使うものです。
EDIUSはきっちり編集するにはものすごく高機能ですが、操作性の面でVEGASと比べるととっつきにくいかもしれません。
ただ私は手放す気はなく、愛用しています。
書込番号:10027656
2点

見切り発車 00さん,そよはっは さん
レスありがとうございます。
やはりAVCHDという規格に,まだパソコンやソフトが対応し切れてない…といった現状なのでしょうか。
自分の好きなソフトを使うではなく,AVCHDが使えるソフトを選ぶという段階なんですね。
ちょいとガッカリです。
2011年,地デジが本格的になる頃には解消されているかなぁ…
書込番号:10027688
0点

iMovieを使ってます。AVCHDフォーマットでの出力はできませんが、使いごこちは極めて快適です。
書込番号:10027760
1点

苦楽園 さん
レスありがとうございます。
MAC(iMovie)では,AVCHDを取り扱えるんですか(当たり前か…)。
それは,高スペックのデスクトップではなく,ノート(Macbook)あたりでもサクサク作業はできるのでしょうか?
書込番号:10027782
0点

紅3さん
なかなか決定的ですっきりしたアプリケーションが無いようですが、AVCHDの形式がまだ一部のカメラしか採用されていませんので無理からぬ事かもしれませんね。
ブルーレイでは編集と言ってもカットしかできませんので、パソコンのように映画を作るようなことは出来ません。しかし撮った動画をハイビジョンでブルーレイディスクに保存するということに関しては、時間や映像の綺麗さからもこれに勝るものはないと思います。
もっとも・・このことに特化した製品なので当然と言えば当然のことですね!
パナとソニーはAVCHDファイルをパソコンで見れば判りますが、フォルダー(ディレクトリー)の構造が違うので、同じように合わせればパナで使用できます。このことはパナにもソニーにも報告したのですが・・お互いに知っていても・・ああ・・そういうこともありますか?・・と言うような返事で、他社のことですから保証できませんし、よく判りません・・・
一緒に規格を作ったというのに不親切で・・もっとユーザーの方を見て欲しい・・もっとも政治の世界も同じかな?・・・
書込番号:10029179
1点

現状のAVCHD/H264は非常に重いので中々サクサク動くNLEはありません。
どの程度のレベルの編集を望まれるのか?
カットだけでよいのか?
インサートや音楽、字幕、ゆくゆくは自分でナレーションまでも・・・・
ここらをよく考えられて決断するのが宜しいかと。
私はEDIUSを PRO3〜現在PRP5まで、以前は80万もするスピードレーザーを使っていました。
EDIUSに変えたのはアマチュアレベルから放送対応レベルにグレードアップされたこと。
現状考えられることはすべてできます。
因みにPCは手作りでCPUはi7920、OSはVISTA ALTIMATO64bit
でもCore2のE-850の方が早いですよ。
EDIUSは取り込んだ素材を一端CanopusHQというCanopus独自のフォーマットに変換しますので
サクサク動くし、編集後のフォーマットも自由に選択できますよ。
例えばHDCAMやDVCPROHD、AVCHD、MPEG、ETC。
EDIUS PRO5やNEROは無償体験版があったと思います。
1ヶ月使われてみたら?
それから購入しても長く使えるし安いですよ。
書込番号:10029377
1点

僕はMacBookPro(初代、CoreDuo、2.16GHz)を使っています。
http://public.me.com/yoshioka_shirou
にiMovieで作ったムービーを置いています。
トップにあるムービーを見ていただくとiMovieでどんなことができるかの雰囲気がわかると思います。
ホタルはM型ライカのレンズSummilux35mmでF1.4で撮ってます。
花火は7-14mmでF4,ISO200で撮ってます。
さて、iMovieでの編集ですが、6分のムービーの読み込みに6分、書き出しは1時間かかります。これはお世辞にも速いとは言えません。またデータサイズも元データが10GのAVCHD(FHD,7時間)だった場合、iMovieに取り込んだサイズは210Gあります。
けれども編集環境は極めて快適です。サクサク作業できるし、簡単な操作で上記の作品のように仕上がります。
書込番号:10029897
1点

ナイスファインダーさん
ありがとうございます。
ソニーとパナがAVCHD規格を立ち上げてから結構たちますので,そろそろインフラの整備も進んできているのかなぁ…と思っておりましたが,まだまだのようですね。
2011年のデジタル放送本格実施まで我慢してみようかな。
dragongate さん
ありがとうございます。
> 現状のAVCHD/H264は非常に重いので中々サクサク動くNLEはありません。
> どの程度のレベルの編集を望まれるのか?
> カットだけでよいのか?
> インサートや音楽、字幕、ゆくゆくは自分でナレーションまでも・・・・
いえ,そんなに高望みはしておりません。
動画で撮ったものをカットして,効果をつけてつなげ,文字を入れ,BGMを流し…といった感じです。
でも,まだまだサクサク動くソフトは無いんですね。
> EDIUS PRO5やNEROは無償体験版があったと思います。
情報,ありがとうございます。
またダウンロードしてみたいと思います。
苦楽園さん
ありがとうございます。
なるほど…,読み込みや編集はサクサクいくけど,書き出し(オーサリング?)に膨大な時間がかかるというわけですか。
みなさん,いろいろと情報ありがとうございました。
AVCHDの編集に関しては,とりあえずはブルーレイレコーダーが今のところ一番の優等生らしいので,そちらを検討してみます。
書込番号:10029952
0点

今晩は^^
紅3さん なかなかきまらないようですね^^;
本当は紅3さんが体験版を試用して、自分で使いやすいのを選んでいただくのが一番ですが、
初心者の私が一番重視したきれいに残せるという意味での比較写真を載せますので、参考にして下さい。
これは車からGH1で撮った動画をそれぞれのソフトでオーサリングしたもの(加工はしていません)をPowerDVDで再生、一時停止したものです。1枚目<2枚目<3枚目がよく分かると思います。
特に追い越し禁止の線や反対側の白い線のジャギーのかかり方が分かりやすいです。動画再生中はここまでの違いはわかりませんが一時停止すると・・・これですw。
残念ながらPremiere Elements7は前回申し上げたとおり、私のシステムでは落ちまくりましたので、どのような絵になるのかわかりません。
私は今度、こちらで紹介されているEDIUSにチャレンジしてみるつもりです^^
書込番号:10030173
0点

私はGH1のために、先日LoiLoScopeを買いました。
体験版としてはVegas、PowerDirector8を試しました。
PremiereはElements1.0を昔つかったことがあり、不満はなかったのですが、
すぐにバージョンアップされてお金がかかりそうなのと、ネットでの評判が悪かったので、
試しませんでした。
LoiLoScopeは、2GhzのノートPCでも十分動きますが、まだ1分程度のムービーしか
作っていませんので、詳細なレビューは出来かねます。
機能的にはたぶん足りないこともあるでしょう。
こちらも体験版があるので、お試しになられてはいかがでしょうか。
書込番号:10030751
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんばんわ
どなたか
WindowsVista64bitで
・GH1の1080iで撮影したmtsファイル
・またはPHOTOfunで取り込んだ後のm2tsファイル
を直接入力できるエンコーダーソフトまたは
そのまま再生できるプレイヤーソフトをご存知ないでしょうか?
WindowsXP(32bit)ではTMPGEncXpress4で開けたのですがVista64bitでは開けませんでした
VLCはXPではダンマリでVistaではボロボロ(横線と残像みたいなの)ですが
再生はできました
環境はVista64bit/Core2Q6600/8GB/GF9600GTです
いろいろ調べたのですが720p運用に決めたかたが多いようで
1080iの情報があまりみつかりませんでした
値段は一桁万円以内ならなんでもよいです
なにせ動画はド素人で拡張子とコーデックの違いもわからない状態で
勘違いもはなはだしいことを言っているかもしれませんが
ひとつよろしくお願いしたします
1点

BABY BLUE SKYさん
> 値段は一桁万円以内ならなんでもよいです
この条件に合うものとして、Mainconcept社の
Decoder Pack H.264/AVC Intra Broadcast
があります。価格は $229です。
私は Vista 64, 4-core Xeon上で上記ソフトを利用しています。
Win Media Playerや同等の再生ソフトで AVC-Intraを直接再生させるために使用しています。
m2tsファイルにも有効で、Power DVD 8でも滑らかに 1920x1080/60i.GH1avchd を再生します。
VLC 1.01は、横線が入り見にくいですね。
エンコーダーソフトの編集用で、最近のものなら何でも avchdファイルを再生してくれるはずです:
Premiere Pro CS4, Edius 5, Vegas 8/9 Pro
書込番号:10023752
0点

>>minaritaさん
ありがとうございます
助かります!
>>Decoder Pack H.264/AVC Intra Broadcast
はホームページで「かごにいれる」ボタンが押せず(IE/Firefoxとも)
残念ながら購入できませんでしたが
VegasProまたはその廉価版?のVegasMovieStudioでプレビューはできて
なんとかなりそうです
※ただ1920*1080の別の形式へのエンコードは今のところどれも上手くいってません
多分スキル不足だとおもうのでもう少し勉強します
ありがとうございました
書込番号:10026240
0点

おはようございます。
>※ただ1920*1080の別の形式へのエンコードは今のところどれも上手くいってません
VegasProでできませんか?
MPEG2とか、aviとか?あれ?
うちではできてますよ。
vegasによるH264へのエンコードの画質はイマイチだと思ったので使ってませんが。
1080iの別形式への変換ですが・・・ものすごくマニアな方法ですが、私の手持ちではフリーソフト中心でいくつか組み合わせでできてますよ。
直接読み込みではありませんが。
使用ソフト・コーデック
*DGAVCDec
*Avisynth
*Aviutl
*なんらかのLosslessコーデック(lagrithを私は使ってます)
*エンコードソフト(aviが読めるならなんでもOK)
1.DGAVCDecにGH1のFHDデータを読み込み、dgaファイルを作成。
2.Avisynthで1のdgaファイルを読み込んでavsスクリプトを作成
3.Aviutlで2のavsを読み込んで、lagrithコーデックのaviに変換
4.エンコードソフトで3のaviを好きな形式に変換
※画質を追求した結果、ややこしいですが、上記の方法がベストでした。
お金をかければもっと簡単な方法もあるとは思います。
ググって見られるなら、参考になれば。
書込番号:10027671
1点

>>そよはっはさん
ありがとうございます
苦戦しております
今のところVegasMovieStudioPlatinumにて色々トライしております
ようやく1440*1080のピクセルアスペクト比1.333にてwmvに変換と再生自体は
上手くいきましたビットレートを大きくしても大丈夫なようです
しかし画質は(純正ソフトでのプレビューに比べても)劣化しているように見えます
元のサイズを保持する指定をし正方ピクセルにしてエンコードすると
1280*768?に小さくなりました
この1440*1080というのがwmvとはそういうものなのかFHDがそういうものなのか
エンコードソフトの制限か自分自身よくわかっていません
基本的な知識が不足しているようです
Mpeg2ですとHDV1080i(同じく1440の長方ピクセルのみ選択化/m2t)はコーデックが
インストールされておらず探す必要がある?ようです
Blu-rayのビデオストリームのみの1920*1080/25Mbps/29.967fpsならば
完璧かつ綺麗に見れておりますが当然音がでません(これは変換していないのと同じ?)
なんとなく根本的なことがわかっていないような気がしているので
もう少し頑張ってみます
書込番号:10028158
0点

ソフトは日本製が一番ですよ。
解説、バグの処理、洋物はなかなかバグ修正に時間がかかります。
昔使っていた80万もするスピードレーザーなど3年は当たり前。
日本人みたいに気にしないそうです。
CanopusのEDIUSは安くて良いですよ。
もっと初心者用のNEROとかは3万台。
取説も日本語。
90日間無料サポート。
お金と時間には代えられません。
1ヶ月の無料体験があったような気がします。
書込番号:10029395
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
まったくジャンルの違うもので悩んでいます。
広角で、動画のとれるものを探しています。
■パナソニック、LUMIX DMC-LX3
広角24mmは魅力です
■SONY サイバーショット DSC-HX1
動画は、フルハイビジョンと、パノラマが撮影できるのも魅力です。
■LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こちらは、両方備えているのでしょうか?
広角は、標準レンズキットで、24mmは可能でしょうか?
LUMIX DMC-LX3とDSC-HX1 両方買うのなら、LUMIX DMC-GH1K レンズキットにまとめたほうがいいような気もするのですが、料金が・・・・
撮影場所は、室内もあります。
よきアドバイスをお願いします。
0点

jei13さん
私はLX3とGH1を持ってます。
LX3は意外と動画も綺麗に撮れますが、ハイビジョンテレビで観賞するのが前提でしたら
お薦めできません。
コンデジの中でも静止画はトップクラスの写りをしますが、動画は同じくパナソニックの
DMC-TZ7の方がいいと思います。
GH1はレンズ交換ができますので、ちょっと価格が高いですが7-14mm(35mm換算 14-28mm)の
純正レンズを使うことも可能です。
動画もフルハイビジョン(1,920×1,080)での撮影が可能です。
サイバーショット DSC-HX1につきましては持ってませんので詳しくわかりません。
ご検討の3台は性格が全く違いますので、jei13さんの主に使う用途により選択機種が決まる
と思います。
>LUMIX DMC-LX3とDSC-HX1 両方買うのなら、LUMIX DMC-GH1K レンズキットにまとめたほうが
いいような気もするのですが
私もそれが一番良いと思いますがご予算の関係がありましたら
TZ7という選択肢はありませんか?
焦点距離も25-300mmです。
私の父が使ってますが、価格の割に動画はすごくいいですよ。
TZ7のクチコミに動画の作例も多数出てます。
ご検討の機種の焦点距離は下の通りです。
LUMIX DMC-LX3 24-60mm
サイバーショット DSC-HX1 28-560mm
LUMIX DMC-GH1K レンズキット 28-280mm(レンズ交換可能)
書込番号:10013747
1点

TZ7を持っています。画質を考えるとGH1の方が良いと思います。
書込番号:10013842
0点

明日になればさん
ありがとうございます。
>LUMIX DMC-GH1K レンズキット 28-280mm(レンズ交換可能)
純正のレンズキットだと、広角が28mmですね〜交換レンズ高いですよね〜
キャノンに比べて、あまりいいのがないような気がしますが〜どうなんでしょう。
今から仕事さん
ありがとうございます。
>画質を考えるとGH1の方が良いと思います。
そうですよね〜
そこで、広角の問題があるので、悩んでいます。
書込番号:10014639
0点

jei13さん
キャノンはレンズの種類は豊富ですが、動画機能は現段階ではGH1の方がいいと思いますし
広角レンズまで考えると高額になります。
GH1に他社の広角レンズをアダプター付けて撮るという方法もありますが、アダプターを
含めた価格では純正の7-14mmとあまり変わらなくなります。
LX3・HX1 ・TZ7より勿論GH1の方が画質はいいですが
どこかで妥協するしかないと思います。
書込番号:10014761
0点

jei13さん
はじめましてインディーVBと申します。私はビデオカメラ派でしたが、今回GH1の動画機能に惚れ込み購入しました。
ビデオカメラの時はコンバージョンレンズで広角利用していました、DMC-GH1K レンズキットの28mm広角は室内撮影でとても満足しています。
24mm以下がどうしてもとなると、純正レンズ交換(確かにちょっと価格が高い)7-14mm(35mm換算 14-28mm)が必要になりますね。(私もほしい!!)
28mmで構わなければ、私個人としては間違い無くお勧めの一台です。
昨日、野外撮影の動画をアップします、終盤に広角カットがありますのでご覧ください。
ちなみに純正レンズとキャノンFDレンズ(アダプタ付け)を付替えての撮影テストです。
http://www.youtube.com/watch?v=CTq7tOFzLEU
書込番号:10015205
0点

DMC-GH1KレンズキットとDSC-HX1両方持っています。
最初にGH1Kを購入し、その後HX1なのですが、私がHX1を購入した理由は、機動性とパノラマでした。ちょっとした旅行の時は、軽ければ軽いほど助かる事と、スナップ撮影が多いのでHX1で充分、そしてパノラマ。
jei13さんの場合は広角で動画をということでしたら、迷わずGH1-Kではないかと思います。広角は同等、動画はGH1-Kの方が勝っていますから。
ただ、どの程度のクオリティを求めるかがポイントで、上ばかり見てもキリがありませんし、適当なところでの妥協ができるのであるならばHX1という選択もありだと思います。動画時にはオートズームですので滑らかなズームが出来ますし(GH1ではかなり難しい)、パノラマ性能は逸脱しています。特に、縦に構えて横に振るパノラマはかなり使えると思っています。また夜景も非常に綺麗に撮れますので良いカメラであると思います。
今、書きながら思ったのですが、jei13さんがHX1も考えているという事は、HX1の画質で問題がないということかもしれませんね。それならHX1の方が安いし、機動性はあるし、書かれているようにパノラマは素晴らしですしHX1の方がいいかもしれません。
画質への強いこだわり、ボケが欲しい、他のレンズも使ってみたいということはお書きになられていませんし、HX1の方が合ってるかも。
書込番号:10015284
0点

明日になればさん
>どこかで妥協するしかないと思います。
おっしゃる通りだと思います。
インディーVBさん
動画きれいですね。何かソフトは使われていますか?
よろしければ、編集過程など教えて頂ければ、ありがたいです。
■新たな選択肢が!!
9月に発売されるらしい、サイバーショット DSC-WX1 は、24mmで、動画もきれい見たいで、少し揺れています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090811_308547.html
これで妥協点が、見いだせる気もしますが、まだ、発売前だしよくわかりません。
書込番号:10015330
0点

jei13さん
どうもです、インディーVBです、本レスから外れますが返答しますね。
>動画きれいですね。何かソフトは使われていますか?
>よろしければ、編集過程など教えて頂ければ、ありがたいです。
Ulead Video Studio12 です、編集過程はタイトル付けとカット編集だけ。
つまり動画の綺麗さは、GH1の性能のみです、恐るべし一眼レフ動画!!
レンズ沼に嵌れば、もっと・・・・、少し嵌っているこの頃です。(苦笑)
ちなみに、先ほどの動画から、その他の動画もご覧ください、すべてGH1撮影です。
御祭りの動画は少し編集入っています。
動画アップもGH1で始めたばかりで嵌っています。
書込番号:10015697
0点

インディーVBさん
ありがとうございます。
GH1ほしいですが〜予算が・・・・・
もう少し、お安くなるまで、待つか。。です。
書込番号:10016227
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
DMC-GH1はレンズの種類が少ないし高いと思うのですがどうのでしょうか??
kissX3はレンズの種類も多いし・・・。
ペンタックスのレンズを持っているのですがDMC-GH1にアダプターを取り付けると
使用できるのでしょうか??
以上ご教授よろしくお願いします。
0点

そう感じられるのであれば、そうでしょう。
逆に、X3に踏み切れない理由は?
>ペンタックスのレンズを持っているのですが
なにを所有されているかわかりませんが、PENTAXは眼中にないのでしょうか?
書込番号:10012797
0点

自己レスです
>そう感じられるのであれば、そうでしょう。
というのは主観と用途等によるところですので。
高くない、と感じる方も。
また、レンズの種類も用途しだいでは現状でも十分、という方もいらっしゃる。
ということです。
書込番号:10012815
0点

GH1は動画撮影に秀でているところがポイントだと思いますので、
そのメリットに重点を置かれていなければ他機種が良いと思います。
GH1とKX3はかなりの別物で、購入に迷う対象とは思えませんが。
何を撮られますか?結果は何に使われますか?
書込番号:10013152
3点

廣島牡蠣さん、こんばんは!!
どちらも良い機種だと思いますが、特性というか性格がかなり違うかと(汗)
なので、どういったものをどのように撮りたいとか運用したいとか書いて頂けると、みなさんがレスしやすいと思います。
あと、レンズの種類の豊富さですが、要は自分が使いたいレンズがあるかどうか??なので…。
書込番号:10013267
0点

こんばんは。
私の思い過ごしかもしれませんが、迷いとは。
4/3のマウントアダプターの豊富さか?
EOSのいずれはフルサイズか?
だったりしますか?
もし、図星ならば、EOSをお勧め致します。
書込番号:10013368
0点

廣島牡蠣さん
下記のマウントアダプターを使えばペンタックスのレンズも使えますよ。
近代インターナショナル
MFT/PENT(ペンタックスK-m4/3マウントアダプター)
http://www.kindai-inc.co.jp/
8/31までサマーセールをやってて安くなります。
私はニコンのアダプターを先日注文しました^^
書込番号:10013779
0点

廣島牡蠣さん
連投すみません。
すぐ下のスレでピノキッスさんがGH1にダプターを付けてペンタックスのレンズを
使った作例を出されてますよ。[10011502]
書込番号:10013789
0点


皆様返信ありがとうございます。
現在k100dにて撮影しておりましたが動画も一緒に撮れればよいとおもい
DMC-GH1とx3が候補にあがりました。
室内でFA50mmF1.4をおもに使用し屋外では18-200と広角のレンズを使用して愛犬を撮影しております。
徐々にイロイロなレンズを増やしていきたいと思っております。
書込番号:10014716
0点

廣島牡蠣さん
じじかめさんご案内のリンク先が参考になりますが動画をということであれば
GH1がいいと思います。
静止画の画質も好みになりますが、決してX3に劣ってるとは思えません。
レンズはキャノンに比べ圧倒的に少ないですが、これからオリンパスのm4/3用レンズ含めて
少しずつ増えていくと思います。
書込番号:10015032
0点

廣島牡蠣さん、まだご覧になっているでしょうか。動画がポイントだと、本当に迷いますね。
1.PentaxK-7は、10万以上しますが、今のレンズが使えます。ただし、動画ではAF(オートフォーカス)はなく、自分でピントを合わせるMF(マニュアルフォーカス)となります。
2.EOSのKissX3の場合は、動画でのAFはできません。MFなので自分でピントを合わせます。マウントアダプターを購入(数千円から1万前後)した時、昔のレンズで自分で絞りを変えることが出来る物ならばMFで動画・静止画を撮れます。オートの絞りの場合は、開放f1.4やf4等だけ使用可です。
3.GH1の場合は、キットの14-140mmの場合動画もAFできます。マウントアダプター(2万数千円)を追加購入すると、Pentaxの手持ちのレンズが使えますが、動画・静止画ともにMFとなります。
GH1はAFできる唯一のデジタルカメラですが、サンプルを見ることを勧めます。これは他のカメラでも同じですが、場合によってはビデオカメラの購入の方が良いかも知れません。
決めるのは廣島牡蠣さんですので、ご自分の目と用途と予算面で判断してください。
写真は、GH1ではなく動画機能のないG1に、MFの50mmf1.4をつけて撮った物です。特徴は、可動式液晶を使い、カメラを床近く或いは犬の高さに近くおいて、液晶を見ながら撮っている点です。GH1では、犬の目を見て話しかけながら、離れたところにある液晶をレンズのピントリングを見ながら撮影できたり、床に置いたり出来るのが、とても新鮮です。参考にしてください。
書込番号:10028847
0点

犬種は何でしょうか?
動かないポートレートなら良いのでしょうが
公園やドッグランで走り回ってるところを撮るのは辛いですよ。
書込番号:10030666
0点

>1.PentaxK-7は(中略)動画ではAF(オートフォーカス)はなく、
>自分でピントを合わせるMF(マニュアルフォーカス)となります。
>2.EOSのKissX3の場合は、動画でのAFはできません。MFなので自分でピントを合わせます。
ちょっと誤解される文章だと思いますのでフォローさせていただきます
K-7もX3もAFは「事実上動画記録中継続的にあわせることは不可」みたいなものですが
AF自体は動画中に使うことは可能です
ただしどちらも動作音が大きく入りますしピントサーチしている様子が
まるっきり記録されちゃいます
>マウントアダプターを購入(数千円から1万前後)した時、昔のレンズで自分で絞りを
>変えることが出来る物ならばMFで動画・静止画を撮れます
これも意図どうりの絞りやSSやISOを設定したい場合のことかと思います
AEまかせであれば純正レンズで普通に動画を記録することができます
書込番号:10032704
0点

動画に50%以上重きを置くならGH1一択でしょうね
C−AFが効く、(本当に使える意味で)事もさることながら
フルマニュアルで撮れたり、色温度を自由に調節できたり
他機種とは自由度が違いすぎます
あと60コマ/秒で撮れるのはこの機種だけですし、レンズ交換できたりボケを生かしたりした
作為的でアーティスティックな表現がしたいのなら同価格帯の動画専用機では相手になりません
問題は動画の割合が20パーセントぐらいの時です
望遠と広角とどちらのほうが使用傾度がたかいでしょうか
望遠ならマイクロフォーサイズで問題ないと思いますが
広角重視ならAPS−C機を選んだほうがいいと思います
マイクロフォーサーズの欠点は広角に明くて手頃でコンパクトな単焦点レンズが
アダプターも含めて選択肢が乏しいということです。
書込番号:10041893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





