LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2009年9月4日 14:42 |
![]() |
13 | 11 | 2009年9月3日 10:35 |
![]() |
18 | 9 | 2009年9月2日 23:34 |
![]() |
44 | 12 | 2009年9月2日 10:28 |
![]() |
12 | 28 | 2009年9月1日 18:17 |
![]() |
0 | 10 | 2009年8月31日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

yuuちゃんさん,こんにちは。
ビックカメラでパナの人がジーエイチワン,と呼んでいました。
ご参考まで。
L-1、L10はエルワン、エルテンで良いようです。
(その方と会話をした時,直されませんでした。)
オリンパスでは私が「イーサン」と言った時に、
「ああ、イースリーですね。」と直され,
先日も「ケーナナ」と言ったら、「ケーセブン」と直されました。
(E-3, K-7)
書込番号:10087502
3点

GH1
ジーエイチワン ◯
ジーエッチワン × 助平用ではありません。
書込番号:10087520
1点

えー(@@
E-3はイーサンだとおもってました・・・・!!(@@;
でもE-1はイーワンでしたけど・・・
書込番号:10087558
0点

VallVillさん
クリエ大好きださん
うさらネットさん
皆さん早速のご返信ありがとうございます。
自分では GHイチか GHワンか いつも迷っていましたので、
これでスッキリいたしました。
書込番号:10087592
0点

自分のデジカメなら、何て呼ぼうが所有者の勝手かも?
書込番号:10087742
2点

>クリエ大好きさん
そうですね〜何でかそう決めつけていました^^;
じゃあわたしのE-620は「いーろっぴゃくにじゅう」と呼んでたのですが、
「いーしっくすはんどれっどとぅえんてぃ」とか
「いーしっくすとぅーぜろ」とか
「いーろくにーまる」とか
人によってちがうのでしょうね^^;
書込番号:10088207
0点

こんにちは
GHワンでしょう。
GH2が出たら・・・・→
書込番号:10088224
0点

>>どなたかそっと宜しくお願いします。
誰もそっと教えてはくれませんでしたね。ジーチャンでもよいのでは。
書込番号:10091598
1点

写画楽さん
有難うございます
ところで、作品 いろいろ見させていただきました。
なかなか幻想的なものが多くて、大変参考になりました。
書込番号:10092032
0点

とらねすさん こんにちは
>>誰もそっと教えてはくれませんでしたね
ほんとうですね、事実こんなに多くの方々から反響があるとは思っていませんでした。
皆さん有難うございました。
書込番号:10092058
1点

呼び方って、このあたり微妙ですね。
E-3 イースリー なのに
E-330 イー スリーハンドレッドサーティ とはだれも呼ばない。
5DmkU ファイブディー マークツー だったら
50D フィフティ ディー ではないようだし。
書込番号:10092517
0点

自分の所有機材の呼び方・・・
イーワン
イーサンビャク
イーヨンヒャク
イーロクニーマル
エルテン
なんだか節操がないですね。
書込番号:10096612
0点

E-330
イー・スリー・サーティ じゃないかな。
書込番号:10097134
0点

フレールさん と同じで短くて言い易いほうを選んでます。
1 わん
10 てん
20 にじゅう
100 ひゃく
330 さんさんまる
もちろん正解とは思ってないし、どうでもいいとも思ってますが。
書込番号:10097264
0点

メーカーさん、業者さん以外はどう読もうと確かにかってですよね。
ただ日本人の性癖と言うか皆さんと同じでないと、何か自分だけ浮いてしまうような、
取り残された気がしてしまうのは私だけでしょうか?
皆さん改めて有難うございました。
書込番号:10098129
1点

馴染みの薄いジャンルに接するとき、こいつにはツウっぽい呼び方&イントネーションがあるんじゃないかな?などと想像したり、ヘタな呼び方するとツウのひとにバカにされちゃうかもーなどと不安になることありますねー♪
ちなみにペンタックスは業界でただひとり(たぶん)、コンデジ機種名の呼び方をカタカナで教えてくれるメーカーです。オプティオ ピー ハチジュウとかオプティオ ダブルエス ハチジュウとか。ピーって書いてあるとかわいいですね。
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200914.html
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200916.html
レンズでも呼び名を教えてくれる場合があります。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200707.html
★はスターと読むのですねー。「もしかしてホシかもー」と怯えていた初心者も、メーカーのお墨付きを得られてひと安心です(あんだそら)。
ところが、デジイチのボディではカタカナ表記をしてくれません。
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200910.html
どうしてでしょうね。あ、どうでもいいハナシですね。失礼しましたー。
書込番号:10098474
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
4月にこのDMC-GH1を買ってから、デジタル一眼の映像の世界に感動しっぱなしです。今後、イベントの度にちょっとずつテクニックを磨いていこうと思っています。
ところで、概ね、と言うかほとんど製品には満足しているのですが、1点だけ困っている事があります。それは動画からの静止画切り出しのことです。場面に合わせて写真とともに動画も撮るのですが、家内のブログ用に良く静止画を切り出しします。SONYのデジタルビデオ(HDR-XR500V)で撮影した動画はPicture Motion Browser(PMB)で問題なく切り出せるのですが、DMC-GH1で撮影した動画(AVCHD、1280×720/60p/SH)は付属ソフトのPHOTOfunSTUDIOでは切り出しできません。PMBでは再生はできるのですが切り出しはエラーが出てできず、自己購入したPremiere Elements 7では再生すらできません。
どなたか目的に合ったソフトウェアをご存知の方がおられましたら、もしくは良いアイデアをお持ちの方がおられたら御教示お願いします。
ちなみに、QuickTime Motion JPEGの保存形式ではPHOTOfunSTUDIOで切り出しできるようですが、30fpsの動画のカクカクした感じが気に入らず、AVCHDでの保存形式を選んでいます。PMBですべての静止画・動画の管理をしていますので、バージョンアップで対応してくれれば良いのですが…。
0点

MEDIA PLAYER CLASSIC+FFDSHOW
MEDIA PLAYER CLASSIC HOMECINEMAでは
動画を止めて、ファイル−画像の保存
書込番号:10034949
2点

先の編集ソフトの質問にもご紹介しましたが、CanopusのEDIUSPRO5には任意の部分を静止画として1〜任意のフレーム数を保存できます。
たぶん弟分のNEROも同機能があると思われます。
1ヶ月無料体験版をDLされてTestしてみては?
書込番号:10037691
1点

今から仕事さん。
→Media Player Classic Homecinemaですか…。初めて聞きました。ちょっと調べてみましたが、何とフリーソフトなんですね。これで目的(静止画切り出し)が果たせればそれが一番良いですね。
dragongateさん。
→EDIUSですね。Pro 5はアカデミック版で39800円。これはとても手が出ません。Neo 2はアカデミック版で21800円。これも今回の目的だけのために買うには少し高すぎます。ただ、将来的には撮りためたビデオをBlu-rayビデオ化して保管したいと思っていますので、思い切って買ってみるのも良いかもしれません(これはVAIO付属のClick to DVD BDでできる?)。
と言うことで、まずはMedia Player Classic Homecinemaをインストールしてみようと思います。それで目的が果たせなければ、EDIUS Neo 2の体験版を試してみようと思います。
御二方、親切なアドバイスどうもありがとうございました。
ところで、同じことで困っている方って他におられないんでしょうか?
ちょっと疑問に思う今日この頃です。
書込番号:10038289
1点

自分もMPC homecinemaで静止画切りだし、コマ送りなどしてますが、
ブログに載せるだけなら、PMBで一時停止してPrint Screenでもいいのでは?
あとは適当なソフトでトリミングです。
もちろん専用ソフトを使ってもいいんですけど。
書込番号:10038397
1点

OB-GAMさん
時間があるのならみんなチェックしてから決められた方が良いですよ。
我々は仕事で使うからNLEと言えばアビッド、Canopus ADOBE (Windous)と
限定されます。
ただCanopusは、例えば400mトラックを走るバイクを数周追った素材を、
カーブに差し掛かるところからスローダウンさせるとか、ストップ(静止画)
させるのにいちいち書き出さずクリップを直接リアルタイムでマウス操作できます。
こういう編集でなくただ静止画に描き出すことが目的ならばCanopusまでの必要はないかと。
この辺が業務用かと・・・・
もし民生用にもあったらごめんなさい。
見たことも触ったこともないモンで。
昔は民生用と業務用に一線があったんだけど・・・・
書込番号:10039351
1点

無料版のTMPEGENCにターゲットファイルを読み込みファイルからJPGで書き出すを選びます、新しく作られたフォルダーに全てがJPGになって出てきます、無料のi_view32.exeを使って表示させてリターンキーにて全画面化する⇒向きのキーを押しっぱなしにして
必要な1枚を選んで、残りはフォルダー毎ゴミ箱に
無料版のTMPEGENC
http://www.tmpgenc.net/ja/j_download.html
無料のi_view32
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
書込番号:10039388
2点

GH1は所持していませんが、SONYのAVCHDハンディカムとパナソニックのAVCHD Lightで撮れるコンデジを所有してます。
PMBの静止画キャプチャは前後のフレームからも情報を補完しますので、単なるスクリーンキャプチャよりも格段に綺麗な静止画が取れます。
PMBだとAVCHD Lightは再生すらできませんでした。
しかし、TMPGEnc Xpress4.0を使って、リサイズせずにBlu-Ray向けMpeg2に変換したところ、PMBでも再生、静止画取得が可能でした。(DVD作成が不可)
ひと手間かかりますし、HDD容量も喰いますが、ハイビジョンなMpeg2に変換してお試しください。
書込番号:10042774
1点

なぜかSDさん、見切り発射 00さん、CRYSTANIAさん、レスありがとうございます。
TMPGEncですか…。知らないソフトも色々あるものですね。どうやら動画変換・編集ソフトのようですが、Premiere Elements 7と基本的には同じ用途のものと考えて良いでしょうか?TMPGEncの方がより高度なものの様に感じますが…。
→見切り発車 00さんへ。
無料版のversion 2.525はWindows Vistaに対応するなど、いまだにマイナーバージョンアップが行われているようですが、有料版との違いは一体何なんでしょうか?
→CRYSTANIAさんへ。
有料版の4.0 XPressはダウンロード販売で9800円と大変魅力的ですが、AVCHDの1280×720/60pに対応しているのでしょうか?というのも、Picture Motion Browser(PMB)で静止画切り出しができないのも、Premiere Elements 7で再生すらできないのも、60pに対応していないからではないかと思っています。もし4.0 Xpressで60iに変換することができれば、Premiere Elements 7(4.0 XPressでもOK?)で動画を編集し、PMBで全ての動画・静止画を管理し、最終的にClic to DVD BDでBD作成と、一連の流れが出来るのですが…。
質問ばかりで申し訳ありません。ただ、あとちょっとで数か月の悩みが解決しそうな気がしてきましたので、もう少し知恵を頂ければ嬉しいです。
書込番号:10045879
1点

TMPGEnc4.0XPressを使っています。
AVCHDLiteは問題なく、変換できます。
書込番号:10045964
2点

TMPGEnc無料版のversion 2.525はまだ出来立ての頃には動画デジカメはサンヨーMZ3だけでした、最初に出た頃は皆で色々工夫して使ってとても楽しんだ記憶です
サンヨーは今でも動画デジカメを作っていますがいまの方式(ピストル型)ではなくカメラ型の動画デジカメを作っていたのです。その後TMPGEncは有料版になって今のTMPGEnc4.0XPressに迄進んできていますがこの会社は今でも当時のTMPGEnc無料版の最終version 2.525に色々な機能を追加してサポートされていて、絶大なファン層が今でも沢山居ます。なんと最新のm2ts迄読めるのですから驚きです。
私も当時の 三洋電機 > DSC-MZ3の最初からの書き込みをファイルにして大事に仕舞っています、今読み返しても充分に読み応えが在ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210319/
当時からの書き込み常連が今でも色々なところで頑張っているのが見えて面白いですよ!^^
書込番号:10046596
1点

お返事・ご報告が遅くなり申し訳ありません。
家族でハワイ旅行に行っておりまして…
ところで動画(AVCHD、1280×720/60p/SH)から静止画の切り出しの件ですが、旅行から帰ってきていろいろ試してみました。結局、以下の2つの方法でできるようになりましたが、使用PCであるVAIOの恩恵をかなり受けることになりました。ちなみに型番は2007年10月に購入したtypeR master(VGC-RM93S)で、CPU:Core2 Quad 2.4GHz、GPU:GeForse 8600 GTS、Memory:3GBです(あまり関係ないですが…)。
まず1つ目は、VAIO Comtent Exporterで対象ファイルをAVCHDの他の適当な形式で出力します。この際にサポート対象のファイルに変換されるのか、Premiere Elements 7で読込・編集が問題なくできるようになります。そこで静止画の切り出しを行えば目的達成となりますが、この場合は画像サイズが720×480の低解像度となってしまいます。手順もスマートとはとても言えず、何かに応用できるかもしれませんが、良い手順とは言えませんでした(左端の画像)。
次に2つ目ですが、実は使用PCにTMPGEnc 4.0 XPress for VAIOがプリインストールされていることに今日初めて気がつきました。まさか教えて頂いたソフトを既に持っているとは気がつかず、非常にビックリしてしまいました。試しに使ってみるとこれまたビックリ!対象ファイルを読み込んだ後、好きなところで動画を停止し右クリック→「現在表示している画像を保存」で簡単に静止画切り出しができてしまいました。画像サイズもそのままの1280×720(左から2番目の画像)で、動作も非常に軽快でした。ということで、今後はTMPGEnc 4.0 XPress for VAIOを使って行くことになりそうです。
あと、御紹介いただいたEDIUS Neo 2の体験版をインストールしてみましたが、これは一般向けでないのか操作が難しく、静止画切り出しまでたどり着くことができませんでした。
いろいろアドバイスを頂いたおかげで、数か月の悩みが解決いたしました。皆様、どうもありがとうございました。ついでではありますが、ホノルルのホテル(ヒルトン・ハワイアン・ヴィレッジ)滞在中に行われたキングス・ジュビリー・ショーの花火(右から2番目)と、ホテル周辺の夜景の写真(右端)をアップしておきます。DMC-GH1を購入した1番の目的である「夜景をきれいに撮りたい!」という希望がかない、今はとっても撮影が楽しくなっています。
書込番号:10092295
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ついに前からうわさのあった EOS 7D 発売の発表がありましたね。
実はGH1を近々購入する予定だったんですが気になることが教えてください。
価格帯が違いますが、ぎりぎり選択肢に入る価格差だと思うんですがこういう新機種の影響を受けてGH1の価格って下がるものなんですか?下がるとしたら発売日の10月初め前後になるんでしょうか?
下がりそうだったらもう少し待って購入しようかと思っています。
0点

他社の製品ですからね、影響は無いかと。
同社で新商品でも出れば変わるかと思いますが・・・
書込番号:10085414
1点

こんばんは
かなり方向性の異なる製品ですから、7Dの発売の影響はないと思います。
影響が具体的に出そうなのはニコンのD300sに対してでしょう。
書込番号:10085573
3点

爺じゃwさん、こんばんは。
明日(もう今日ですね)発表されるパナソニックの新型一眼カメラのほうが影響は大きいでしょうね。GH1を購入されるにしてもチェックしてから買ってもいいと思います。
書込番号:10085780
1点

残念ながら全然カテゴリーの違う商品ですね。
値段ではなく、画像素子の大きさが比較対象になるね。
だから今回はフルサイズ軍団も、フォーサーズ軍団もかんけーねーといったところ。
影響を受けるのはD300sでしょうね。
書込番号:10086832
3点

魅力的な「動画一眼」と考えると、比べる人がいるかもしれない。
書込番号:10087111
2点

GH1は影響なしでしょう。性格の違う製品です。
影響大はNikon D300/D300Sで、既に価格降下。またPentax K-7も影響が有る筈です。
書込番号:10087424
2点

動画のみ考えると比較対象になるけど、
撮像素子の大きさと価格でちゃんと住み分け出来てるよね。
7D出たから値段が変動するってことはなさそう。
書込番号:10088474
1点

EOS-7Dの画素ピッチはGH1と同じで約4.3μですね。
遠山の金さん曰く
「素子が小さいからって高感度に弱いとは言わせねーぞ。」
書込番号:10090151
3点

皆さんありがとうございました。
おかげで迷いが取れました。
待っててもきりがないので買うことにしました。
今日ヤマダ電気で聞いたら119,800円で5年保証付けてポイント15,000円と言われました。
今月誕生日なのでヤマダで10万円以上の買い物をしたら更に3000円のポイントが付くそうです。最初はキャノンX3を購入しようと思ってましたが、レンズをもう1個持ち歩く面倒さと動画で唯一のAFで決めました。お金があったらGF1をもう1個買って20ミリつけて持ち歩きたいですね。
9月7日が誕生日なので取り寄せてもらって9月7日に取りに行く予定です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10090661
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1の付属レンズは14〜140の10倍ズームですが460グラムは少し大きくないですか。
レンズ内手ぶれ補正だから大きいのでしょうか。手ぶれ補正がないと小さく出来るのでしょうか。
ボディ内手ぶれ補正の方が軽量に出来るように思うのですがなぜレンズ内手ぶれ補正にしたのでしょうか。
1点

こんにちは
たしかにこれはボデーが小さいだけにレンズの大きさが強調されてます。
大きな理由が10倍ズームですんね、レンズ内手ブレ補正はごくわずかでしょう。
バランスは兎も角、大きなレンズはAFにも画質にも好結果をもたらしてると思います。
書込番号:10042587
4点

こんにちは
何を基準に重いというのかは難しいかもしれませんね。
明るさと倍率を同じとすると少なくとも全長とフィルター系は小さくするのは難しい。
最大径は数mm程度は小さくなるかもしれません。
例えば、パナの高倍率は先行するL系用のLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.が535gのφ78.5×90.4mmでしたね。
GH1用はマイクロフォーサーズ対応で小さくできますし、望遠域を10m短く、開放F値をF4からF5.8と少し暗くすることで14−140域で約460gでφ70mm×84mmと小型化されてますよね。
APS-C用で望遠端がF5.6級だとキャノンが595gでφ78.6mm×102mm、ニコンが560gでφ77mm×96.5mmです。軽量小型のシグマ18−200は確かに400g程度で、収縮時の長さが80mm以下ですが、望遠端でのF値が6.3まで落ちる。
あとリニアモーター駆動(ムービーでのAF対応)とか手振れ補正以外の付加価値もありますから妥当な大きさではと思います。
ボディ無い手ぶれ補正が好いか、悪いかは、開発メーカーの考え方かと思います。
パナの展示会の説明員の方に以前聞いたときは、「安定してムービーを撮影するにはレンズ内手振れ補正の方が有利と考えてると」という説明でしたね。
もし手振れ補正ボディ内臓が好ければ、現時点であればE-P1をお買い求めになるのが得策かもしれませんよ、レンズ互換性ありますしね。
どちらも好いカメラだと思います。
書込番号:10042624
6点

何を以て大きいと考えるかですが、とりあえず僕には絶妙な大きさ重さのレンズです。僕は静止画では35mm-100mmくらいの画角しか使わない人なので14-45mmのほうが一見良さそうでしが、動画を撮ってみると140mmまで欲しくなりました。このレンズでISO autoで夜景を撮ると、シャッタースピード1/2、ISO400になりますが、ブレ防止機能のため全くブレません。今のF値はまさに絶妙で、これ以上暗いと小さくなるけど夜景が撮れなくなります。また、再近接距離も食事を撮るのにギリギリです。花の接写は140mm側を使えば結構アップで撮れます。ということで何から何までちょうどギリギリに設計されているように感じられてならないのです。ですから僕にとってはこのレンズの大きさ重さはちょうどいいですし、GH1につけた時のバランスもいいと思います。
書込番号:10042910
8点

こんにちは
たしかにG1レンズキットなどから持ち替えると大きく重たい感じがしますね。
しかし、守備範囲はまったく違いますからね。
14-45mmが内野守備のみとすると、14-140mmは外野に3人加わったようなものです。
(長距離バッターではないので12-120mmくらいのがあるとうれしいですが)
書込番号:10043456
6点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511843.10505511320
タムロンの28-300mmも手ぶれ補正のあるなしで、重さが130g(約3割)違います。
書込番号:10043786
3点

いまのところHDレンズがコレしかないという意味では
「大きい」ですね
使ってみると14-45も(多分45-200も)AFやAFや絞りの動作音も
HDレンズと比べてそんなに気にならないので
FHDがダメという変な制限は外して欲しいと思います
技術的に14-45だとFHDが無理っていうことは無いと思うのですが
まさか消費電力の違い?
書込番号:10046043
2点

ベンソウメイさん
いまの14〜140のレンズ大き過ぎの意見に私も1票入れます
はっきり言って14〜45のサイズで10倍の性能を出すレンズを欲しいですね
欲を言えば、更に小さい、、、もし、TZ7のサイヅでレンズ交換出来たら
UMFT(ウルトラマイクロフォーサーズ)を企画していないのでしょうか!
SDHCもどんどん小さく出来る時代です、多少不便でも小さいって使う方から見たら
魅力的です、ネットブック本当は買っちゃいたい気持ちも在りですよね
何故、あれを最初にSONYとか日本の企業が出さなかったのでしょうか、
今更ですが、、、
書込番号:10046575
2点

持ってますが、絶対的な大きさで言うと「大きい」です。
手ぶれ補正はあまり関係ないと思います。
「10倍ズームでこの画質」ならこの大きさも仕方ないかな、という感じです。
大きさを優先したい場合は画質かズーム倍率を妥協する必要があります。
軽くしたい場合FHDでのAFをあきらめて14-45にするという手も有ります。
個人的にはBABY BLUE SKYさんのように他のレンズもFHDのAFにして欲しいのですが…
何か対応できない事情があるのでしょうね。
14-45の大きさで10倍ズームとか言っている人がいますけど、それだとF値を2段
くらい落とさないと作れません(笑)レンズの設計は光学的なものな(物理的な
現象に基づいている)ので、技術で小さくなるものではないのです。暗くするか
素子を小さくするかの2択ですね。
前者は買う人がいるか、といわれるといないでしょう(笑)後者なら既にコンパクト
カメラで要求を満たすものがいっぱいありますよね。
書込番号:10047169
2点

忘れてたことが一つあります。この14-140mmですが、解像力が凄いです。
書込番号:10048951
4点

性能に文句ありません。
世界最軽量大好きのパナがこれだけ重くしてまでリニア駆動にしたところに気合を感じます。
でも首にかけたときの重量バランスが悪い。このレンズ装着がベースだと分かっているのだから、ストラップ金具はもう少し前目に付けてほしかった。レンズが下にぶらぶらすると余計に重さを感じます。
書込番号:10050293
4点

ベンソウメイさんこんにちは
>GH1の付属レンズは14〜140の10倍ズームですが460グラムは少し大きくないですか。
たしかにそう思われるのも無理はないと思いますが、このレンズセットの性格を考えると、まさに絶妙なスペックを突いた仕様だと感心せざるを得ません。
この板が他のカメラのと一番違うのは、動画撮影についてのスレが圧倒的に多いことです。
それだけGH1がユニークなカメラであり、14〜140mmズームが動画撮影を前提にした設計であることを考慮してください。
子供の記録でSVHSからデジタルテープまでVTRレコーダーも使いましたが、VTR用レンズは静止画用に比べるとずっと望遠寄りです。
動画不要の写真バカとしてはもっとワイド寄りで明るいか、小型軽量なほうが有難いのは事実です。
その意味では
>12-120mmくらいのがあるとうれしいです
という写画楽さんのご意見にまったく同感です。
また、「解像力がすごいです」というレスのとおり、静止画用の高倍率ズームとしても、出色の性能だと思います。
NIKON用にタムロンのXRシリーズが始まった頃の28〜200mmと、昨年シグマが出した手ぶれ補正
つきのCANONEFS用の18〜200mmを使ったことがありますが、どちらも描写が不満ですぐお蔵入りしてしまいました。
とくに後者は最近の同社の評判に期待しただけに残念でしたが、この14〜140mmには高倍率ズームへの先入観を覆す実力があると思います。
その上で無い物ねだりを許されるなら、制震機能をボデイに内蔵したGH2と、12〜100mmF4〜4.5のコンパクトズームと、12〜40mmF2.8と35〜100mmF2.8の大口径Wズームセットを出して欲しいと思います。
書込番号:10052570
1点

だよね、ボディーのコンパクトさ、軽さに比して重いしデカイよね。
同感。で買おうと思ってたけど、躊躇中。
G1キットがやたらに軽くて好印象だったから、なおのこと大きくて重いよね。
書込番号:10086899
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
E−P1購入後AFの遅さととファインダー無しに降参しまして、
こちらのセット購入したのですが、望遠に関しまして
光学ズームの場合は、 14−140=(28−280)X2倍=56mm−560mm
光学+デジタル2Xで、(56−560)X2倍=112mm−1120mm
光学+デジタル4Xで、(56−560)X4倍=224mm−2240mm
望遠は上の計算で、宜しいのでしょうか。。。
光学もしくは、デジタルでの使用にて、望遠撮影している方はいますでしょうか。。。
望遠効果に驚きましたので(トリミングすれば同じと言う意見も有ると思いますが)
宜しくお願い致します。
0点

光学的には14-140mmで焦点距離は変わりません。
ただし、撮像素子が小さいので35mm換算では28-280mm相当画角となります。56-560mm???
デジタル拡大はトリミングと同じです。画素が増える訳ではありません。
G1ですがデジタル拡大は使っていません。
書込番号:10057692
0点

>14−140=(28−280)X2倍=56mm−560mm
14−140X2倍=28−280
ですね
書込番号:10057693
0点

うさらネットさん
yukitさん
返信有難うございます。
カメラ内トリミング、画素落ち等は分かります。
要するに、光学2倍にして尚且つデジタル4倍にした場合は
14mm−140mmレンズ使用の場合は、224mm−2240mm相当のレンズを
35mm版カメラで使用した時と同じに、焦点距離は見えるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10057871
0点

>光学+デジタル2Xで、(56−560)X2倍=112mm−1120mm
>光学+デジタル4Xで、(56−560)X4倍=224mm−2240mm
光学+デジタル2Xで、(28−280)X2倍=56mm−560mm
光学+デジタル4Xで、(28−280)X4倍=112mm−1120mm
でしょう。
書込番号:10057905
0点

yukitさん返信有難う御座います。
光学にも2倍ズームと言うのが、有るのですが。
書込番号:10057925
0点

>光学にも2倍ズームと言うのが、有る
え?
あるんですか???
書込番号:10057961
0点

ハイ
記録画素数をLでは無く、M以下にした時に光学ズーム可能との事です。
書込番号:10058017
0点

EXズームのことですね?
EXズームは画素数を3MPに設定することにより、センサーの一部を使って撮影しますので
2倍ズーム相当となります。
書込番号:10058031
0点

>光学にも2倍ズーム
EX光学ズームのことですね(^^;;
おそらく、光学とはうたってますが撮像素子内でトリミングでしょうね
「光学」と言うにはちょっと微妙かも(^^;;
で、計算の方ですが・・・
デジタルズームと併用できるんですかね?
書込番号:10058061
0点

今さらですが、取説DLしてみました(^^;;
P.53に出てますね。
計算もあってるみたいですね。
失礼しましたm(__)m
書込番号:10058170
0点

EX光学ズーム(カメラ内トリミング)と光学ズームは別なので、用語を混同しないほうがよいですね。
光学ズーム 28mm−280mm
光学ズーム+EX光学ズーム2倍 56mm−560mm
といった具合ですね。
EX光学ズームは画質劣化無しと説明されてますが、EX光学ズームOFF時の280mm(上)と
ON時の280mm(下)では、後者の(画素数だけでなく)画質が落ちますので注意してください。
書込番号:10058266
0点

少ないお時間の間に、皆様有難う御座いました。
又分からない事が、有りましたら
こちらの掲示板にて、質問させて頂く事が、有るかも知れませんが
その時は又宜しくお願い致します。
それにしてもこのカメラ、本当に遊び心が有って凄く楽しいカメラです。
有難う御座いました。
書込番号:10058941
0点

EX光学ズームは焦点距離を変えていませんので、光学ズームとは言えません。
光学的には何らの制御もせず、センサの有効範囲を変えているだけです。
私はG1使用者ですが、消費者をだましたこのような表現は非常に不快です。
消費生活センタへ報告すべき重大事項でしょう。
書込番号:10058993
2点

さらに言えばPanasonicの小株主としても非常に不快であり、担当者の猛省を促したい。
書込番号:10059010
2点

EX光学ズームは、Lサイズ(1200万画素相当、4000×3000画素)以下で使用できますが、仮にSサイズ(310万画素相当、2046×1536画素)にすれば、中央部の310万画素相当の部分を切り取っての撮影という事で、全体(1200万画素相当)の画像の中央(310万画素相当)の部分の画像のみを撮るという事になります。
ですから、同じものが写っている310万画素の部分の画像に関しては同じ画素数になり、画質の劣化はありません。
310万画素相当のSサイズには、Lサイズ(1200万画素相当)に写っている他の810万画素相等の絵が写っていないというだけの事でしょう。Lサイズに写っている同じ部分に関しての画質の劣化は無い、そういう事だと思いますが・・。
但し、印刷等においては、撮影画像は310万画素相当(←Sサイズ。Mサイズであれば590万画素相当)のものですから、引き伸ばしなどを大きなサイズにするには画素数が少ないという事になるでしょうが。
書込番号:10059418
0点

訂正です。上記で「810万画素」と書いた部分は「890万画素」です。
それから、この方法は、EX(Extra・・特別の、規格外の、範囲外の、おまけの 等々)の光学ズームという事で、光学ズームで撮った写真である事には違いないでしょう。
1画素をソフト的に引き伸ばして何倍かにしたようなデジタルズームの写真ではありません。
書込番号:10061189
0点

クロップズームと素直に言えば良いことです。
FX機のクロップモードを光学ズームとは言いません。
原理が同じ方式でありながら、購入・使用者をだます説明に納得がいかない。
書込番号:10066437
1点

あまりカメラの専門用語を知らなくて、「FX機、クロップズーム」というので検索してみましたら、ある掲示板に、以下のような事が書かれていました。
「フルサイズ一眼レフとAPS-Cカメラで1.4〜1.5倍に倍率が変わるという原理です。クロップズームとか書かれていませんか?」
この「クロップズーム」というのは、ファインダーに拡大された状態で見えて、そこでピントや露出設定が可能なのでしょうか?
デジタルカメラになって、撮影結果のみではなく、その撮影過程までを含めますと、そこにはいろんな技術が詰まっているかもしれません?
もしかすると、そういう事で名称が変えられている、とか、メーカー独自の技術があるとか、いろいろ考えますと、名前が変わっているからといって、騙すとか騙されるとかというお話になりますと、ちょっと私にはよく分かりません。
私自身、よく使っていますし、便利だと思っていて、そういうお話をお聞きしても騙されたというような感覚は持っていませんから(^^ゞ
書込番号:10068008
0点

それから、メーカーの解説書には、
「撮像素子の持つ1200万画素相当の領域のうち、310万画素相当部分の中央部を切り取って撮影するので、
<より望遠効果の高い>
撮影ができます。」
と書かれています。
書込番号:10068031
0点

EXであろうとなんであろうと
光学的なズームで無いのは間違いの無い事実です
クロップであることはデジタルズームもEXも同じです
違いは元の画素数に補完するかどうかだけであって
持っている情報量はデジタルズームと同じです
補完したからといってそうそう画質は劣化しません
むしろ一定以上のサイズにプリントする場合は
適切な補完であればしてあったほうが綺麗です
書込番号:10068296
1点

おはようございます。
>EXであろうとなんであろうと
光学的なズームで無いのは間違いの無い事実です
>
光学的なズームでない? 何故でしょう?
カメラが本来持っている
<そのままの画素数での撮影ではない>、
という事で、機能を拡張して(Expand かな?)より望遠効果を高める撮影方法で、これ、レンズによる光学ズームでの撮影以外の何ものでもないと思いますが?
(デジタルズームとは明確に異なります。)
ちょっと、解釈(理解)の仕方が違っているようです。
先ず、「トリミング」と同じだ、という所でおかしくなっているのかも知れません。
トリミングは、元の画像があって、その一部分を切り取るという事ですが、EX光学ズームというのは、元の撮像素子サイズの中央部分を切り取って<レンズ(光学ズーム)で新たに撮影する>(300万画素で新たに撮影する)、という事ですから、単にトリミングしたり、デジタルズームで拡大するという事と同じではありません。
元の撮像素子の画素数よりもそのサイズを小さくした画素数によって、
<新たに写真を撮る>、
つまり、レンズを通して(←光学ズーム。ソフト的な拡大(←デジタルズーム)をせずに)、構図から、ズーム(目的の被写体のサイズ)を自由に設定でき、ピントあわせ、撮影設定等々も自分の思うように撮影できる(←例えば、撮像素子300万画素のカメラに同じレンズを使って撮影する、というような感じでしょうか)という事で、単にトリミング(元画像の中央部分を切り取った画像)と同じものとは言えません。
頭で考えているよりも、実際に、同じ画素数(中央部分)で、EX光学ズームで撮影した画像とデジタルズーム(ソフト的に1画素を何倍かに拡大する)を使って撮影した画像をパソコンなどで比較すれば、その二つの画像の画質の劣化の有無の違いはすぐに分かります。
しかし、デジタルカメラって、複雑ですね(^^ゞ
自分自身、どこまでちゃんと理解しているのか・・脳身ともに老化していくのに、分からない事、複雑な事がどんどん増えてきて、ピンボケ写真は捨てればよいだけですけれども、自分の脳は捨てる訳にもいかないし・・(^^;;
書込番号:10076331
1点

>光学的なズームでない? 何故でしょう?
被写界深度が変わらないから...かな?
書込番号:10077240
0点

あっもっと基本的なトコで・・・
光学的に焦点距離が変わらないから。ですね(^^;;
書込番号:10077431
1点

>頭で考えているよりも、実際に、同じ画素数(中央部分)で、
>EX光学ズームで撮影した画像とデジタルズーム(ソフト的に
>1画素を何倍かに拡大する)を使って撮影した画像をパソコン
>などで比較すれば、その二つの画像の画質の劣化の有無の違いはすぐに分かります。
パソコンで拡大してもデジタルズームとほとんど同じです
ある物体を画面いっぱいにデジタルズームとEXズームで写します
画面上同じ大きさになるまで双方拡大します(あるいは縮小します)
その時デジタルズームとEXズームの画質はほとんど同じです
違いは「どこで補完するか」だけです
デジタルズームはカメラ内で補完済みで大きなデータになっています
EXズームはこの場合ビューワーソフトにより補完されることになります
カメラ内補完ロジックの方が優秀であればデジタルズームの方が優れている
という可能性もあります
逆に縮小すれば
デジタルズームで水増しされた画素は元にもどり
EXズームと同じになります
つまり同じ拡大率であればどちらも300万分割した情報しかないのです
300人が広がって並んでいるか
詰まって並んでいるかの違いだけです
書込番号:10078180
1点

ET(Extraterrestrial life)は地球外生命ですよね。
ですからEX光学ズームは光学外ズームと解釈すれば良いのでは?
書込番号:10081925
0点

こんにちは。
ご教示ありがとうございます。
yuki_tさん
>光学的なズームでない? 何故でしょう?
被写界深度が変わらないから...かな?
あっもっと基本的なトコで・・・
光学的に焦点距離が変わらないから。ですね(^^;;
>
仰る事はなるほどと思います(^^)
確かにレンズの焦点距離には変化は無いですよね。
今、ふっと思ったのですが、このEX光学ズームという仕様、フォーサーズ機の仕様と何か似ていませんか(^^ゞ レンズの焦点距離が半分でも35mm判相当の望遠(画角?)になるという・・それでも、光学ズームレンズで、ただ、名前がフォーサーズ機、フォーサーズレンズとして区別されているというだけで・・それで、この仕様をEX光学ズーム・・何か変ですか(^^ゞ
BABY_BLUE_SKYさん
>つまり同じ拡大率であればどちらも300万分割した情報しかないのです
300人が広がって並んでいるか
詰まって並んでいるかの違いだけです
>
これも、仰る事はよく分かります。
昨日、EX光学ズームとデジタルズームの違いのHPを作ろうとして、撮影したのですが、近くの大きなもの(アサガオ)では、デジタル2倍までは、EX光学ズームと殆ど違いは分かりませんでした。これは、以前からデジタルズームは、2倍位までは使えると思っていたので蝶などもっと小さいものだと少しは違いが分かるかも知れません。デジタル4倍にすると、かなりの画質の劣化が見られます。
書込番号:10082004
1点

それから、余談になりますが、今回のテストで気付いたのですが、よくファインダーの見え方が酷いというご意見を見かけて、そんなに酷いかなぁ??と思ったりしていましたが、これ、設定のデジタルズームの項目を4倍にすると、ファインダー像がかなり見づらく(荒れた感じ?)なるのに気付きました。
もし、購入されて、そういう状態になっておられる方がありましたら、一度デジタルズームの項目をオフ(乃至は2倍に。オフの方がきれいになります。)にしてみて下さい。
デジタルズームをオンにして使いたい時には、それをカスタム設定などにセットしておかれると使い易いのではないかと思います。
書込番号:10082020
1点

>>デジタル4倍にすると、かなりの画質の劣化が
4倍でも100倍でも同じです
「同じおおきさで見れば」
100*100 pxのEXズームのデータ
1000*1000pxのデジタルズームのデータ
双方を1000*1000pxで閲覧すれば同じことです
書込番号:10083295
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先週にGH1を購入しGH1ライフを楽しんでいるのですが、GH1ユーザーさんに質問があります。
もともとSONYのデジビデのHDR-CX520VのAVCHDをPCに保存し、WMP11のDLNAを使ってPS3で動画を再生していたのですが、今回GH1のAVCHDも同じ方法で再生しようと思ったのですがPS3のクロスメディアバーでファイルは表示されるのですが非対応の形式と表示され再生できません。
WMP11のDLNAでは再生できないのでしょうか?それとも設定が悪いのでしょうか?
0点

拡張子は同じなのかな?
同じで見れない場合には、対応したコーディックをインストールしてやるか?
または、PS3に対応している動画に変換しないと見れないでしょうね。他のプレイヤーで試して見るのも手です。
書込番号:10074841
0点

拡張子はmts,m2tsなど変えてみましたがダメでした。
PC上では再生できていますのでコーデックは大丈夫だと思いますが・・・
ちなみにTVersityではデジビデもGH1の動画再生できます。ただ出来ればWMP11だけを使用したいので誰かWMPのDLNAとPS3の組み合わせで再生できている方がいれば教えていただきたいのですが。
書込番号:10075070
0点

見れないって困りますよね
以下を読んで片っ端から入れてみたら何処かで見れるのでは!
コーデックパック
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/
書込番号:10077485
0点

PS3は持っていませんので確実な回答にはなりませんが、パナとソニーのAVCHDファイルは保存したときのフォルダー形式が異なっていますので、ソニーの形式に直してもダメでしょうか?
私はパナのビデオカメラ(AVCHD)をパナのブルーレイに保存して、ブルーレイディスクに焼いているのですが、ソニーのビデオもファイル形式をパナ方式にパソコンで編集してやると、パナのブルーレイがそのまま受け付けます。いわゆるその逆というわけです。
書込番号:10077519
0点

見切り発車 0 0 さん,ナイスファインダー さん返信ありがとうございます。
見切り発車 0 0 さん
コーデックについてなのですが私の場合PC上では正常に再生出来ており、またTVersityを使用するとPS3で再生でき、WMP11を使用するとPS3で再生が出来ないのでコーデックは関係がなくWMP11の問題だと思うのですがどうでしょうか?
ナイスファインダー さん
ファイルの形式をPCで編集とは実際にはどのようにすればよいのでしょうか?
私の場合、できれば動画をPCに保存したままの状態(編集などしない状態)でネットワークを使用してPS3で再生したいので拡張子を変換するとか程度ならよいのですが・・・・・
宜しくお願いします。
書込番号:10077836
0点

此処に書いてある部分は既に読みましたか?
http://gami-ota.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/ps3avchddlna_3a9e.html
書込番号:10077915
0点

見切り発車 0 0 さん
ご指定のHPの方法を試してみましたがダメでした。
ただ最初の数秒(2〜5秒くらい)再生されて停止してしまいます。
何故でしょう?
書込番号:10078908
0点

STIRさん
貴方はCPUとグラフィックボードは又OSは何を使っておられるのでしょうか!?
先ほどの答えもGoogle(m2tsをWMP11のDLNAを使ってPS3で動画再生)にて探し出しました、
同じ環境の人たちの質問等が在る筈です,私が探した続きを御読み下さい
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%6D%32%74%73%E3%82%92%57%4D%50%31%31%E3%81%AE%44%4C%4E%41%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%50%53%33%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%86%8D%E7%94%9F
書込番号:10079069
0点

見切り発車 0 0 さん色々有難うございます。
自分なりに色々やってみました。
@K-Lite Mega Codec の最新のものをインストール
Aよくよく見ると動画ファイルを開くプログラムがWMCになっていたのでこれをWMPに変更
するとSDカード内のPRIVATEフォルダを直接コピーし、その中のファイル(拡張子.MTS)はPS3で再生できるようになりました。
しかしPHOTO fun STUDIO HD Edition を使ってPCに保存したAVCHDは最初の2〜5秒しか再生されませんでした。
SDカードからの直接コピーのファイルはPHOTO fun STUDIO HD Edition で編集が出来ないのでダメです。
両方の方法で保存する方法もありますがこれではすぐHDDがいっぱいになってしまいますのでダメですし・・・
なんだか訳が分からなくなってきました・・・
ちなみにPCはCPUはCore2のE4400(2GHz)、メモリ2G、グラボはオンボードでチップセットはintel G33です。
書込番号:10079740
0点

STIRさん
画像が観れて良かったですね、、実力でゲットですね。
MPCの最新版 MPCって軽いですよね
http://mpc-hc.sourceforge.net/download-media-player-classic-hc.html
!^^
書込番号:10079967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





