LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2009年10月7日 00:45 |
![]() |
24 | 21 | 2009年10月5日 20:40 |
![]() |
3 | 2 | 2009年10月4日 00:34 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月3日 20:22 |
![]() |
3 | 9 | 2009年10月2日 10:43 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2009年10月2日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
例えてGF1パンケーキレンズ付きを買ったとして
そのレンズを使って写真、動画を撮った時に
GF1とGH1での画像及び画質はどちらが良いのでしょうか
@如何だと思いますか?
既にGH1+14〜140を買っているのだから
単にパンケーキレンズだけを買うのかでは、判断が??出来かねてしまいますよね。
悩むところです。
更にGF1に14〜140を付けるって
A如何なのかな?
買うべきか、、待つべきか、、それとも、、悩み所ですね^^
1点

私はパンケーキレンズだけを買うなら GF1 ですかねぇ。そうすれば、両方試せますし。
画像、画質の違いは実際に試さないと好みも有りますし、でも、「2台あれば、4通りのバリエーションが楽しめる…」
と私は考えてしまいます(笑)
もし実際にあまり差が無かったとしても、「メインとサブ」と考えれば、質量も約100g 違い、GF1 の方がコンパクトなので良いのかなと。。。
後は価格ですね!発表されたばかりでまだ予約価格的な所が有りますから、私だったら「待ち」となるでしょうか!!
書込番号:10091566
2点

パンケーキレンズは、動画撮影時に音が出るようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312498.html
書込番号:10091793
2点

14-140mmに対して14-45mmも動作音が入るとかAFが遅いとかいうことで
公式情報だけ見ていると動画には使えないようなイメージしちゃますが
実際には動画中AFも普通に使えるし速度も大差ない感じですよね
ただFHDでAF不可というだけで
逆に17mmF2.8は超音波モーターの普通の一眼レフ用レンズと比べても
物凄く大きい音でいわゆる普通のレンズ内蔵モーターなみでしたし
絞り駆動音も大きく動画で使うには完全マニュアルが基本って感じですし
「音がする」「MF推奨」といってもこのように程度は全く違うので
実際触ってみないとわかんないですね
なんとなく17mmF2.8と同程度という気がしますが
GH1自体がサブなのでサブ機は要らないけど
GH1もそうですがレンズだけ買うと物凄い割高なので悩みますね
書込番号:10092669
2点

横浜のみなとみらいでパンケーキを触ってきました。
GH1に取り付けて試すことも可能でした。
音に関してですが、確かに聞こえます。
(HDマークのついている14mm-140mmはかなりの技術が投入されているんですかね)
しかし、オリンパスのパンケーキに比べれば格段に音は小さいです。
静かなところでは気になるかもしれませんが、街頭など、ある程度周りに音がある状況ならば気にならないと思います。
少なくともオリンパスのレンズのようにギコギコは言いません(笑)
書込番号:10104761
2点

未だ結果は出していませんが、多分パンケーキレンズを買う方向に向かっています
皆様、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:10271289
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
10倍レンズの動画撮影時に手動ズームだけってどうなんですか?
普通のビデオカメラでは標準の電動ズームが無いようですが、
10倍レンズでは電動ズームが出来るほうが便利なのでしょうか。
動画目当てに買われて使われている人にお願いします。
0点

?
今まで通りに手動でズームすれば良いのでは?
電動ズームはFDマウント? EFマウントの物であったような? FDマウントレンズのレンズ内臓AF仕様のレンズだったかな?
一眼での動画目的なら試しに買ってみれば? 普通の動画目的なら・・家電のデジタルカム買った方が良いですよ。
書込番号:10253157
0点

「カメラ」がメインで「ビデオ」はおまけですから、重たく大きくなる電動ズームは殆ど無いんでしょうね。
動画主体なら「ビデオカメラ」にすればいいことですし・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10252831/
と、同じコトを書いておきます。
書込番号:10253202
0点


動画メインで使っています。
これで動画を撮る目的は、おもに一眼独特の奥行きのある動画を撮れるということです。
その代りに、ズームが手動という利便性の面では、ビデオカメラに一歩譲ります。
ただし、ビデオカメラでは奥行き感のある画、背景を大きくぼかした画はとれません。
どちらかというとのっぺりした画になります。
GH1はズームを手動でしなければなりませんが、作品を撮る場合ですとあまりズームを多用することは少ないように思いますし、必要な場合は編集時にソフトでズームすることができます。
主に記録用ということであれば、ズームも多用すると思うのでビデオカメラにされたほうが良いと思います。
GH1を他の一眼の動画機能と比べますと、フルタイムAFという点で比較にならないほど便利と思います。
他の一眼ですと、ズームを操作すると同時にピントをMFで合わせる必要があり、ズームを使うのはもっと難しい操作になります。
書込番号:10253402
3点

パワーズームの交換レンズは相当以前にペンタックスが出したと記憶してますが長続きしませんでしたね。
今あったら面白かったのに。
書込番号:10253682
1点

皆様どうもありがとうございました。
電動ズームになると何か困る人が多いのでしょうか?
デジイチに電動ズームを付けるのはタブーだったのでしょうか。
他社でも動画デジイチで電動ズームがほとんど無いようですね。
無いからこそ出てきたら価値があるのでは無いのなとおもいました。
動画はスチルと違いズームアップしている最中も撮影しますよね。
レンズをコンパクトに作るにはカメラ側にモーターなど内蔵して
カメラ側からコントロールするとか必要なのでしょうか。
そうなると今までのレンズと互換性はなくなってしまうのでしょうか。
動画目当てに使われている人にお願いします。
mtrfさん
奥行きのあるキレイな映像が取れるなんて良いですね。
あまり電動ズームは多用しないと思いますがあると便利そうですね。
手動でもズームする時に滑らかに電動ズームのように出来れば良いですが、
今までずっと電動だった人が突然手動になると
不便や大変ではないのかなと気に成りました。
特別純米酒さん
昔は動画も無かったので長続きがしなかったのかもしれませんね。
書込番号:10253809
0点

>デジイチに電動ズームを付けるのはタブーだったのでしょうか。
パナのコンデジを使ってますけど、結構電動ズームは遅いですね。
電動機構の追加で重くなる、
の割と、早く出来ない、速度を調節できない、からでは無いかと。
少なくともレンズ交換式では使いやすいとは言えないですね。
書込番号:10253848
1点

14-140mmで電動ズームが採用されなかったのは、たぶんこれ以上大きく重くなるのを避けたかったのではないでしょうか。
パナソニックのレンズラインナップではHDレンズというのは他のレンズとは別ラインです。今後さらに動画に特化したレンズが出てくる可能性はあると思われます。
HDレンズでの電動ズームを求める声が大きくなれば、ズーム倍率を抑えてさほど大きくならないようにした電動ズームレンズなどが出てくるのではないでしょうか。
書込番号:10253965
1点

S5ISを持ってますがズーム用のモーターがUSMなので静止画の時は爆速・小音ズームです。
動画撮影時はスピードがセーブされてしまいますが。
電動ズームは普通の家庭用ビデオと同じなので違和感が少ないです。
LUMIXで動画重視の電動ズームレンズが出たらそれはそれで面白いかもしれませんね。
書込番号:10254070
1点

私もズームを搭載する意見(特別純米酒さん)に一票です、何しろ簡単便利、手振れしにくいです
現在S5ISとTX1を使っていますが、ズームするとその良さは明らかです
つい最近もTX1を使ってズーム動画を
http://www.youtube.com/watch?v=6BYhJ-z-TbU&fmt=22(残念ですオリンピック招致失敗)
多少性能が落ちてもズーム付きの小型レンズ(手振れ対応)が出たら嬉しいですね!
書込番号:10254708
1点

>電動ズームになると何か困る人が多いのでしょうか?
ずばり、写真を撮るときに困ります。
今の14-140もだいぶ動画よりのレンズですが、それでも静止画のオマケに動画です。パワーズームにすると、動画のオマケで制止画になってしまいます。
早すぎるズームは動画用には向かず、さりとて制止画時にはクラッチで切るなどすると、ズームリングが重くなったり、レンズ全体が重くなったりで大変です・・・。
まぁ、それでも色物レンズとして、動画専用のレンズが1本くらいあっても面白いかもしれませんが。
通常の静止画用レンズが使えないのなら、そもそもビデオカメラつかったら?と言われてしまう事態になりそうですね。
書込番号:10254966
0点

皆様どうもありがとうございました。
ご意見伺い電動ズームの可能性が感じられました。
ズームスピードは何通りが出来なように成ると良いんですね。
パナソニックのデジイチは動画と共に小型が売りみたいなので
レンズが重く成らない制約があったのかもしれませんね。
次のレンズでは電動ズーム開発されていることに期待します。
本体側からズーム操作が出来るように成ると良いですね。
動画重視タイプとスチル特化と二極化が進むのでしょうね。
パナは電気メーカーなので動画重視系だと思うのでスチル重視の人は、
カメラメーカーさんのカメラになるのかもしれませんね。
書込番号:10255490
1点

家電メーカーのパナソニックらしく、
業務用のように、レンズ交換式ビデオカメラができればいいですね。
レンズはマイクロフォーサース規格で
GH1より動画専門の、ハンディーカムタイプなんていいな
出たら売れるかも?
駆動ズームも可変スピードがいいな
書込番号:10255933
5点

ビデオカメラのレンズは、ズームしても引いても
フォーカスがそこに固定された状態でなければいけないため、
その構造が複雑になっています(レンズの枚数も多い)
家庭用ビデオカメラならばレンズ経も小さく、
モーターユニットを内蔵しやすいのですが、
さすがにマイクロフォーザーズと言えどその特性を保って設計しようとすると、
業務用ENG(ショルダー)カメラのレンズをも上回った大きさになります。
例によってモーターユニットも外付け必至?
ENGのHDレンズ相場は安くても70万、200万300万当たり前の価格です。
手ぶれ補正やAFなんて勿論内蔵してませんから、
さらに内蔵するとコストが・・・
ってことで現実的じゃないんでしょうね・・・
余談ですがもし実現すればシネマカメラのズームレンズが近しいでしょうね。
受像素子サイズがマイクロフォーサーズと丁度シネフィルム、同サイズですから。
書込番号:10257692
3点

電動専用であれば重くなるというのは無いと思います
手動ズームこそ人間が好き勝手なトルクで動かすため
コンデジなどでは考えられない強度が必要で重量増の大きな要因です
書込番号:10258304
1点

電動ズーム、技術的なことは分かりませんが、可能ならやはり欲しいですよね。
しかも、重さや大きさをあまり変えずに、、、。
そうすれば撮影の幅は広がりますし、GH1の死角はほぼなくなるといってもよいと思います。
書込番号:10258521
1点

例えてLX3に使っている明るいズームレンズとズームのモーター部分+手振れ防止メカ等を使ってGH1に使用できないのでしょうか?必ず大きく重くなる側に振らなくてもコンパクトに作れる筈です、受像素子部分がコンデジより大きいメリットは充分に考えられるのでは、、、。
書込番号:10259694
1点

Buon giorno. wishstream さん
電動ズーム機能付きレンズがパナのレンズ製品群中にラインナップされると
誰でも簡単に手動操作よりスムーズなズーミングが可能になるように思われます。
そのような仕様のレンズが製造されるか?は不明ですが・・・
技術者ならば設計したくなるような課題じゃないでしょうか?
製造コスト、大きさ、重量、機能性、操作性などなどを考慮して
開発する製品は技術者の腕の見せ所じゃないでしょうか?
そうですね
私ならば技術者にイマジネーションを掻き立てるようなカキコミで依頼しちゃうかな?
アイデアなんて誰でもドンドン生み出しますからね
私からの一例ですが、提案。
フィルムの巻き上げ装置ユニット(脱着式モータードライブ)を想像しながら
読み込んで貰えるとアイデアのイメージが伝わりやすいかな?
既存のレンズ設計と
ズーム専用の駆動装置ユニットを着脱式で組合わせられるようなシステムにする
ボディ内モーターでレンズの焦点距離を制御する構造も似ていますね
なので、レンズ胴体をウォームギアの動力軸(差し込む)で仕事させることも可能じゃないかな?
メリットは撮影スタイルのTPOに応じて、レンズ重量が変化できたり、専用バッテリーが使用できる
レンズ設計では共通部品が活用できることによって量産化効果で製造コストが抑えられる?などなど
私は動画目当てにデジイチを購入したい人なもんで・・・
説得できるようなカキコミにはなっていませんね
個人的にパナのデジイチ性能で残念に思えることは・・・
AVCHD規格が長所でもあり短所にもなりえることかな?
パナのデジイチは家庭用ビデオカメラの延長線上にあって
フレームレート(スローモーション効果を想定)やビットレート(高品質になる記録を想定)に
規格制約の壁が存在しているように思えています
Ciao !
書込番号:10261368
2点

電動ズームのことで過去スレを立てたものです。
電動ズーム自体は古い技術でして、既にフィルム一眼の頃にミノルタやペンタックスで実現していました。
レンズ筐体にズーム環がついているのは変わりないのですが、それを手で軽くひねるとズーミングされました。
当時一眼レフの次の商品差別化のために販売されたのですが、市場の反応は冷たく流行りませんでした。
しかし、時代が変わりコンデジは電動ズーム当たり前、動画を撮るのにズームで手ぶれしてそれを補正すると言うのもなんだかなぁです、ましてや背面液晶を見ながらズーム環を動かすのもなんだかなぁです。
ただ、確実に各社電動ズームは開発していると思いますし、既存の技術なので問題ないと思います。
保守的な一眼レフ層には、受け入れ難い内容(手動ズームが最高!まぁ私も正確なフレーミングでは手動だと思います)ですが、この板のGH1よりGF1ユーザーなんかには必要だと思います。
その時は、ズーム環と本体のレバー両方の対応になると思います。
販売は時間の問題だと思いますよ。
書込番号:10261883
2点

私自身はあまり電動ズームの必要を感じていないのですが、
出来れば動画用(動画に向いたレンズ)のレンズバリエーションが
あったらパナらしくて面白いんじゃ無いかと思います。
特に思うのは普通のビデオカメラのズームレンズとワイド〜テレへの向きが逆で
ビデオカメラを使って慣れているとついつい逆に回してしまいます。
あとレンズをまわすのが重い・・・、その時にどうしてもカメラが揺れてしまいます。
理想としてはもう少し軽く、でも粘りが少しあるようなフィーリングがあると最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=UAlssKdn0_A
ちなみにこれは知人のライブを撮影したものですが、手持ち撮影で揺れてしまっていますが
ズームもトライしました。
こんな使い方だとどうしてもビデオカメラに分がありますが、使えないことは無いと思います。
一脚や三脚を使用すれば今のレンズでもかなり綺麗にズームできます。
書込番号:10262940
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
日中は雨も降っていたのですが、夜には雲が大分少なくなり
綺麗な満月が見えています。こんなときこそ35mm換算280mmが
手持ちで使える有り難さを感じます。
ところでみなさん、AFはどのようにして月面に合わされているでしょうか?
MFアシストを使おうと思ったら、満月に対しては使いこなし方が
必要なようです。(眩しくて月の表面が見えない!)
一応、星に対してならAFが効くので、そのままロックして
満月を撮りました。
良い方法をご存知の方がいらっしゃればお教えください。
0点

「AEではなくAFの話なんだけどなぁ」などと思いながら、
お教えいただいた設定を試してみました。
結果、バッチリ解決です。
Manualで撮っているから測光モードは関係ないつもりでしたが、
EVFの明るさ調整に使われているんですね。MFアシストが眩しく
なくなりました。そればかりか、AFも合うようになりました。
不思議に思って白熱電球で試してみると、(フォーカスエリア最小)
・スポット:電球のフィラメント(発光部)にピントが合う
・中央重点:電球の表面(100Wとか刻印されている箇所)にピントが来る
という結果に。いやあ、またしても目から鱗が。
それにそてもこんなに早く的確なレスを頂けるとは
思っても見ませんでした。
今から仕事さん、随分GH1を使いこなされてますね。
どうも有難うございました。
書込番号:10255426
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめてデジタル一眼の購入を考えています。いままでは普通のデジカメしか使ったことがありませんでした。今、2歳の子供がいて、主に子供を撮るのに使う予定です。デジカメとビデオカメラと持つのは大変なので一台で済ませられればと思っています。そこで、このカメラでの撮影に関して、@夜の外の撮影や、夜の自宅蛍光灯の下での撮影はきれいに撮れますでしょうか?(現在、デジカメではフラッシュをたいてしかきれいに撮れません。しかしそれだと自然ではないのでいつもがっかりしています。)A運動会などでの動きのある写真はどうでしょうか?また動画については子供が動きまわるのはきちんと撮れますか?(現在、日立WOOのDVDカメラを使用しています)B夜のビデオ撮影などはどうでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
0点

うちのこは4歳ですが
>@夜の外の撮影や、夜の自宅蛍光灯の下での撮影はきれいに撮れますでしょうか?
現行デジタル一眼レフの中で上位のほうとはいえませんし
うごく子供の撮影は他のデジタル一眼レフに比べれば苦手です
ただどちらもコンパクトデジカメとは全く違うレベルで優れています
でも自宅内での子供撮影はカメラよりもレンズよりも外付けフラッシュが肝心です
外付けフラッシュを天井や壁などに向けて反射させて使います
とても自然な写真がが撮れますよ
アクセサリシューがあればコンパクトデジカメでもできますし
「光る小町」のようなワイヤレススレーブストロボでアクセサリシューの無い
デジカメでも内蔵フラッシュがついていれば可能です
>A運動会などでの動きのある写真はどうでしょうか?
>また動画については子供が動きまわるのはきちんと撮れますか?
こちらも写真は他の一眼レフに較べてあまり得意とはいえません
動画は一眼としてはとても使いやすいですが一般のビデオに較べて被写界深度が
薄いので多少AFには工夫が必要です
シャッタースピードを遅めに設定しISOをオートか高めに設定すればだいたいに
おいて絞りこまれますのでわりに大丈夫です
(すこしピントの前後動が気になりますが)
あと手振れ補正が家庭用ビデオに比べると弱いので安定して撮りたければ
多少の工夫が必要かと思います
>B夜のビデオ撮影などはどうでしょうか?
一般のビデオに比べればとても綺麗だと自分は思います
一眼レフの動画に比べたら遙かに便利ですし
書込番号:10238614
2点

返信ありがとうございます。
基本的には今のデジカメとビデオカメラよりも綺麗であれば贅沢はいいません・・・
ビデオカメラは手ぶれが心配ですね。
書込番号:10238728
0点

14-140mmの手ぶれ補正機能は超優秀ですから、ビデオ撮影時の手ぶれの問題は心配ありません。
書込番号:10251009
0点

ビューファーで覗くと手ぶれが減ります。
しっかりと肘を胸に当てて。
ライブビューならCanonとNikonと理屈は同じです。
手ぶれ以前に腕揺れですよ。
書込番号:10253505
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在、3年程前に購入したPanasonic FZ7を使っていますが高感度と動画が不満で初挑戦のデジタル一眼を狙っています。FZ7でも晴天の静止画には満足ですが、知人のNikon D40の暗所でも素晴らしい画質に感動しました。候補はGH1とNikon D5000でどちらも望遠レンズ付きです。GH1にしようとしていましたが、老舗メーカーの魅力も捨てがたく本当に迷っています。心配な点はGH1の静止画における動体の追従性と高感度、D5000の動画です。NikonかCanonのダブルズームキットで10万円を切って、さらに動画も文句なければいいのですが・・・老舗メーカは動画がNG。でも静止画はシーンを選ばず一級品。
D3000(標準レンズ)+最新ムービーの2台体勢もありかも?単純な買い替えや一台目ならオールラウンダーで安価なFZ38で決まりですが・・・最終的にはフィーリングと予算の問題だと言うことはわかっているつもりですが、どなたかズバっと言って頂けたら参考にしたいです。
0点

コンデジのレベルで言ったら、ISO1600でも使えます。
ただし、X3に比べるとX3の方が良いと思います。
GH1動画の画質は、TZ7より綺麗で、マニュアルが使えることと
思います。
書込番号:10221870
1点

d43f1さん こんにちわ
動画に関してですがD5000はAFできません。X3もAFはできますが実用的ではありません。
手軽に動画をお考えであればGH1をおススメします。
GH1KであればAFはかなり実用的です。ビデオカメラと同じ感覚で使えます。
静止画にかんしてですが前世代のフォーサーズよりは高感度にも強くなった感じがしますが
D5000やX3には勝てないでしょう。
予算があれば2台体制。
なければ多少静止画は目を瞑ってGH1ですね。
しかしコンデジからのステップアップであれば、GH1の静止画でも
かなりの違いを実感できると思いますよ。
書込番号:10221940
1点

写真メインなら老舗。
動画メインならGH1かな?
明るいレンズの絶対量が違う。
マニュアルフォーカスで動画を撮れる自信があるなら他の明るいレンズでと言う方法も。
(M4/3アダプタ使用で)
一度この辺りは実機に振れられてから決めるのがベストかと・・・・
因みに私は写真メインの時はE-3
最近はM4/3、4/3マウントを揃え、その上2017,1445,14140,45,200,を以てGH1とGF1がほとんどです。
とにかく軽いし一応通常の撮影には不便がない。
何せ何に出会っても2刀流ですからね。
書込番号:10221976
0点

高感度はD5000。動体AFは精度でD5000、速度でKX3です。動画は抜きん出てGH1。
なお、実用域ISOはD5000がISO3200まで、GH1はISO800まででしょう。
D5000/KX3とGH1は別物です。
書込番号:10222003
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
やはりGH1は静止画は老舗メーカと比較するとキツそうですが、ISO800〜1600くらいなら実用レベルということであればGH1ですかね。。コンデジからの乗り換えなら十分満足できそうということでGH1にしたいと思います。
書込番号:10223061
0点

>やはりGH1は静止画は老舗メーカと比較するとキツそうですが
暗所での性能は、1画素あたりの受光部面積が一番大きな要素に思います。
だから、それのみを求めるならフルサイズ機をお薦めします。
APS-Cですが値段とのバランスを考えると末期39,800だったD40(持ってます)は非常に良好。
低照度時の性能は、後発上位機種のD90を上回るように感じる瞬間さえあります。
# D40はオートブラケットが出来ないのでD90まで手を出してしまいました。
その点、GH1はオートブラケットをちゃんと装備してます。
ただ毎日持ち歩くとなると話は変わってきて、鞄に一眼を入れて始終重い目に
あうより、胸ポケットにスッと収まるGR DIGITALなどの方が断然便利。
とはいえ、レスポンス(電源をON 〜 メモリ(or バッファ)に書き終わるまで)や、
暗所での性能を考えると一眼とコンデジどちらにするか悩ましいものがあります。
# 起動はD40が瞬時! GH1だと1秒かからないくらい(体感)
GRDだとレンズがジーーーと出てくる間、待たされます。
そんな迷いを解消するため、先日 GH1+20mmF1.7 を購入しました。
ISO320でも偽色が発生したり、低照度で紫かぶりが発生したりしますけど、
APS-C > 4/3 > コンデジという範疇に収まる話なので気になりません。
# 同じ状況でGH1の代わりにコンデジで撮れば、もっと凄い事になりますし、
APS-C機だって限界はあります。
携帯性と性能のバランスが取れているという点でGH1はお薦めです。
# 但し、まだ買って数日なので、私の話は若干割り引いてください。
書込番号:10223794
0点

静止画における動体撮影ですが、GH1はシャッターを切っても撮影は少し遅れます。ということは今だ!!と思ってシャッターを切ってもその『今』の写真は撮影できないという事です。例えば、イルカショーでイルカが水面から飛び上がって最頂部に達した所を撮りたいとしたら最頂部に達する少し前にシャッターを切らなければなりません。想像する通りこれは至難の技でかなり困難です。動画に関してですが画質はとても綺麗です。デジー眼の動画はPVだったりショートムービーだったり『作品』を作り上げるものだと思っていいです。構図を考え三脚を据えて撮るものです。ただGH1はAFが常時利くので運動会などビデオカメラ的な使い方がしやすいということです。が子供など撮ったりするビデオカメラ的な使い方をする場合ビデオカメラの方が圧倒的に良いです。
質問者さまがどのような使い方をするのかによりますがD5000+ビデオカメラをお勧めします。ビデオカメラはソニーのCX500なんかいんじゃないでしょうか?
書込番号:10224087
0点

暗所の性能を最重視するわけではありませんがISO1600でもAPS-Cに大きく劣らない程度のものは欲しいです。
>そんな迷いを解消するため、先日 GH1+20mmF1.7 を購入しました。
この組み合わせいいですね。キットレンズでラインナップして欲しいです。
>静止画における動体撮影ですが、GH1はシャッターを切っても撮影は少し遅れます。
やっぱりこの辺は老舗メーカに分があるようで重要な要素ですがGH1の動画に頑張って
もらい後で静止画を切り出します。シャッターチャンスを逃すよりはマシかなと思ってます。
>質問者さまがどのような使い方をするのかによりますがD5000+ビデオカメラを
>お勧めします。ビデオカメラはソニーのCX500なんかいんじゃないでしょうか?
この組み合わせは最高ですが予算オーバーです(笑)。D3000またはD40+CX500系より
もう少し低ランクのビデオなら候補にあがりますが・・・。でも冷静に考えれば
2台の携帯は厳しいかも知れませんね。
静止画は多少悪くてもL版程度ならごまかしが効きますが動画はどうしようもありません。
また、デジタル一眼レフでしか実現できない静止画における動体の撮影は、キッパリ
あきらめてGH1の動画で撮影しようと思っています。
みなさんのご意見は本当に参考になります。当初の考え通り老舗一眼レフメーカに迫る
静止画と、最新ムービーに迫る動画を一台でこなせるGH1にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10224402
1点

今海外に来ています。
防犯上の理由からも一眼とビデオ2台体制は勧めません。
静止画 GH1<D5000・KX3
動画 GH1>>>D5000・KX3
書込番号:10245766
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
マイクロ4/3にEVFは必要なのでしょうか?
レフレックスにあったからそのまま流れで付いてるような気がします
自分は特に初めて買ったのがGH1のですが一切ファインダーは使用しません
バリアングルの方がアングルやボジションが色々変えやすいし。
無くしてカメラを小さく安くしたほうがいいように思います
本当に必要な方、なぜ必要かを教えて下さい
自分がファインダーのメリットを知らないだけかもと思う今日この頃です
0点

自分は無いと違和感感じます。
GF1のファインダー無しを持ったとき
無意識にファインダー覗こうとしていました。
あと炎天下の屋外などではファインダーがないとキツイと思います。
そのうちノーファインダー、バリアングル液晶は発売されるんじゃないでしょうかね。
書込番号:10239728
3点

EVFのメリットとしては、
・炎天下などで背面液晶が見にくいときも良く見える
・液晶への反射を気にする必要がない
・顔にしっかりと押し付けてカメラを固定できるのでブレに強くなる
・高精細かつ大きな視野なのでマニュアルフォーカスの場合に精密なピント合わせをしやすい
・目に入るものが撮影画像だけになるので絵作りに集中できる
などが挙げられます。
EVFとフリーアングル液晶にはそれぞれ一長一短があり、撮影状況に合わせて両者を使い分けるのがベストだと思います。
書込番号:10239747
7点

手ぶれ補正があるのであまり関係がありませんが、覗くと顔に固定されるので、安定します。
あとは、一歩下がれない時とか・・・。
書込番号:10239783
0点

14-140か45-200のテレ側で撮影してみればわかるとおもいます
特に飛行機とか鳥とか高い位置にある動くものを撮ろうとしてみるとわかりやすいと思います
姿勢自体はバリアングルで体になるべくつけレンズだけを上に向ければ
アイレベル並に安定しますが被写体と違う方向に目を向けて追うのは
難しいものです(効き目の反対目でフォローすることもできませんし)
液晶と被写体が同じ方向になるようにカメラごと持ち上げて撮ると
今度はとんでもなく不安定になりブレます
マイクロ4/3のレンズはまだ一番大きくても上記ズームですが
そのうち明るい1kgオーバーのレンズも出てくるでしょう
そうなったら液晶撮影はとても辛いはずです
両方あるのがやっぱりベストだと思います
書込番号:10239938
2点

私の様に老眼では、液晶画面はよく見えません。
とっさのスナップなどでいちいちメガネをつける時間が無かったり面倒だったり。
また、先に書かれているように動く物や列車やバスなどから外の撮影も安定します。
液晶を見ながらの撮影スタイルも恥ずかしくて抵抗が有ります。
これらのため、どの様なサイズのカメラでもファインダー無しのカメラは選択から外します。
書込番号:10240500
4点

液晶に直射日光が当たる場合は殆んど見えない場合もあり、そう言う場合にEVFがあれば
助かりますし、動いている被写体もEVFのほうが写しやすいと思います。
書込番号:10240678
1点

こんにちは
人それぞれでしょうけど、高精細なEVFに魅力を感じている者です。(当方G1)
マクロや望遠域ではEVFの方が安定しますし、拡大モードでのMFも対応しやすくなります。
また、日中の順光状態では太陽光が後ろから差し込んで背面液晶が見えにくくなるのでEVFがあると便利です。
しかし、写真の撮りかたも変わってきまして、背面液晶活用の達人も今後は増えてくるのでしょう。
液晶とは限らず、背面モニターの進化にも期待するところがあります。
バリアングルのよさもよくわかります。
書込番号:10240801
1点

既にいろんなご意見が出ていますが、私はEVFとフリーアングル液晶の両方が
あるので先日GH1を購入しました。MINOLTA DiMAGE A1からの買い増しです。
DiMAGE A1でEVFと可動式背面液晶の使い勝手にハマってしまい、他に選択肢が
なかったのです。
炎天下でファインダー越しに設定変更結果を確認できるのは大変便利です。
なお、DiMAGE A1はEVFが可動式だったので、さらに便利でした。フリーアン
グル液晶でもカメラのストラップ(首かけタイプ)を利用すればそれなりに
手振れを防ぐことはできますので、環境によっては室内撮影で役立つ場合も
あります。私には両方とも外せない機能となっています。
書込番号:10241411
2点

回答下さった皆さまありがとうございます
確かに言われみればと言うのが多数ありましたが
BABY BLUE SKYさんの言う利き目でない方の目でフォローと言うのはファインダーをのぞく時は片方でファインダー、もう片方の目で全体を見渡すと言うことでしょうか?
自分のGH1で今までと違った撮影スタイルで絵作りが出来そうな気がしましす。
ありがとうございます
書込番号:10243768
0点

普通の一眼レフとは違って、GH1のEVFは見る面が斜めになっているので上方や後方からの光が差し込んで来ても見易いです。
書込番号:10244508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





