LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
459 | 84 | 2012年11月27日 11:49 |
![]() |
9 | 10 | 2012年5月16日 22:14 |
![]() |
12 | 11 | 2011年12月7日 08:25 |
![]() |
30 | 13 | 2011年12月2日 18:46 |
![]() |
24 | 12 | 2011年11月12日 21:14 |
![]() |
11 | 7 | 2011年9月27日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
一泊旅行に出かけようと家を出た矢先。
「ムニョ」っという変な感覚と共に
ストラップ取付け用の金具がモゲました!
幸いカメラ落下など大事には至りませんでしたが写真のよおうな状態に。
電車の時間も迫っていてカメラを取り替えに帰る訳に戻る訳にも行かず、
底に取付けていたハンドストラップベースにモゲたストラップを取付け緊急対処。
意外や底ストラッップの方がタスキ掛けした時に安定し、
液晶回転の邪魔にもならないのでウエストレベル撮影が快適だったのは怪我の功名でした。
私の場合他の機材も在るためGH1の出動回数はそう多くはありません。
レンズも14-140よりはパンケーキを付けている事が多く
重量面でも決して無理な使い方はしていないと思います。
他のカメラではあまり起こりにくい、起きて欲しくないトラブルなので残ったもう片方の行く末も気になります。やはり長くは付合えないカメラなのでしょうか…。
35点

情報と写真のアップ、ありがとうございます。
落下などなく良かったですね!ウチのもいつか外れるかも?と思うと…怖い。
書込番号:12004661
7点

1年以内ならば、サービスセンターに持ち込んで無償の修理をしてもらった方が
良いです。
ちなみに、私のGH1は問題ありません。
書込番号:12004691
5点

無償修理とかそういう問題じゃないでしょ。修理困難なレアなオールドレンズごと落下したらメーカーは責任取れるのかしら…
書込番号:12004722
27点

以前にも脱落したという人がいたんで、これを使ってます。
http://oriental-hobbies.com/?mode=f30
GH2では改良されてるといいんですが。
書込番号:12004738
1点

内側のナット?が緩んで抜けたのでしょうか。
所有G1も同じ構造と思いますが、現状はガタなどはなく異常なしです。
内側のナット?か何か部品が、内部に所在なく残留している恐れがあります。
書込番号:12004840
4点

sukedai4c2000さん
ココは絶対に取れてはいけない部品のひとつです。
例え今は大丈夫でも将来の事を考えると精神衛生上良くないですね。
想像しただけで恐ろしくなります。
大事に至らなくなによりでした。
書込番号:12004927
18点

えぇ〜α55のサブに安くなったGH1を考えていたのにショック。これじゃ安心して使えません。
リコールものじゃないでしょうか。回収してもらって強度の確かなものにしてもらった方がいいですね。ブローニングさんのおっしゃるようにストラップの金具は外れちゃいけない部分です。
モゲて落ちたカメラで怪我をするとか、修理困難なレアなオールドレンズごと落下とかありそうで怖いです。
書込番号:12005025
16点

>リコール
リコールになるかどうかは?ですね。
誰かそれによって怪我でもすれば別でしょうけど、間接的にでも。
書込番号:12005101
3点

もう生産終了してますしね。
不安ならサービスセンターで無料点検。
秋葉原に即日修理センターもありますし。
http://club.panasonic.jp/sorry_repair-dsc.html
http://club.panasonic.jp/sorry_repair-quick.html
http://club.panasonic.jp/rp/tel.html
書込番号:12005118
0点

情報ありがとうございました。こんなの初耳ですね。自分のGH1は一見大丈夫そうですが、、、
気をつけたくても難しい部分ですしねー。
命綱なのでも〜すこし頑丈に作っててもらいたいですね。
書込番号:12005144
11点

絶句
カメラとしてはこれはないでしょう
メーカーとしての信用にかかわる問題だと思います
それにしても怪我やレンズの二次被害がなくてよかったですねぇ
書込番号:12005189
10点

ひでーな。
なんでパナのカメラ買ったんだ。
ソニーやパナに手を出すのはまだ早いぜ。
それにしてもレンズ。無事でよかったな。
書込番号:12005263
9点

>ブラックラピッド R-ストラップ
こんにちは
三脚取り付けネジを使う、R-ストラップですが…
ストラップ取り付け部分が モゲルようでは、三脚取り付け部分の強度も少し不安な感じがします。
何か 安全策を、考えられた方が良いかもです(紐とかで、ストラップ取り付金具とR-ストラップの金具とを連結しておくとか)。
書込番号:12005327
4点

恐ろしい...
G2をドナドナしてGH2を考えてましたが、これは少しためらいますね。
ここの金具だけは絶対に取れたりしてはダメな部分ですもん。
ズミクロンつけて落としたら泣けますが、メーカーとしては純正レンズであってさえ保障はしないでしょう。
社外のレンズなんて何をいわんやです。
書込番号:12005682
14点

こりゃ取れやすい構造ですね シャレにならん=3
普通カメラのストラップ金具は引き抜き方向に強度が出るように、引き抜き方向とは
直交してネジが貫通する構造になってて、固定ネジが緩んでも抜けない限りは金具が
抜けないようになってるんですけどね。
これではナットが緩み遊びが増えるほど更にナットが緩んでいきます。
ロックタイト(ネジ止め剤)も塗布されてないみたいですしね
ちょっと考えさせられてしまいます。
書込番号:12005816
14点

GH1Kのレビューで既にストラップ取り付け金具脱落の事が書かれてましたよ。
(http://review.kakaku.com/review/K0000027526/ 2010/1/26の「箸にも棒にも」さんのレビューに書かれてます)
パナのGシリーズはGF1除いて皆同じ形状なんで、G1でもG2で取れる可能性は有りますね。GH2も同じ形状みたいなんで基本的には一緒でしょ*_*;。
書込番号:12005911
12点

皆様、たくさんの書き込みありがとうございます。
本日、早速購入店でのマップカメラへ持ち込み修理依頼をしてきました。
新品購入で延長保証に入っていましたが、
10月10日購入でぎりぎりメーカー保証期間内でした。
(ちなみに、久しぶりに付属品を外してみるとその小ささに改めて驚きました。
ひと頃のパワーショットGナントカみたい)。
店員の方もさすがにびっくりした様子で
「う〜ん、ココは絶対に壊れてはイケナイ部分ですよねー。
…見た感じ折れたとかじゃないみたいだし…見た感じネジが外れたんですかね…」
という事でした(その後店員さん同士でもモソモソ話をしていました)。
本日確認したところモゲていないグリップ側の留め具もグラグラだたので
こちらも修理依頼しました。
修理期間は3週間から1ヶ月程度見てくださいとの事でした。
念のため展示してある中古のGH1を確認させてもらったところ、
金具をヒネルと少し回転しました。
その後ヨドバシに立寄って展示してあるG2とG10を同様に確認しましたが、
こちらはガッチリ固定されている感じでビクとも動きませんでした。
実を言うと購入した割と早い頃から
ストラップ取付け部が動く事には気がついていました。
ただ購入したばかりだったのでそういう仕様なのだろうと思っていました。
実際のところどういう仕様なのかは分かりません。
G2以降何らかの仕様変更があるのかもしれないですね。
今回確認したところ金具がかなりグラついていたので、
次第にネジが緩んだのだろうと推測しています。
ちなみに事故の発生状況をかいつまんで言うと、
カメラを手に持った状態で自宅を出て、
しばらく歩いたところでカメラをタスキがけに肩にからおうとしたところ
そのまま金具がもげカメラが宙ぶらりんに。
幸いストラップを手に握っていたので落とす事は無かったです。
いずれにせよ皆さんがおっしゃる通り絶対に外れてはいけない部分な訳で、
ナット一つで止めてある様な構造では今後の再発も十分あり得ると思っています。
もともと重い40Dのリプレイスにと思い動画の撮れる本機を購入したのですが、
40DのリプレイスというよりはディマージュA2の再来と云った感触です。
画質に関しては「写真」というより「デジタル画像」と感じます。
運用面に関しては、
晴天下のEVFが眼鏡と相性が悪く大変見えづらい
(逆に裸眼で確認できるので裸眼で対応)。
ファインダー消失時間フォーカスコントロールのしにくさで
運動会では良い結果が残せませんでした。
部屋の中でイジくっている分にはおもしろい機械なんですけどね。
やはりカメラメーカーにはスペック表には出ない見えない蓄積があるのだなと感じています。
ストラップの取り付け部品など最たるモノかもしれません。
書込番号:12006252
15点

>G10を同様に確認しましたが、こちらはガッチリ固定されている感じでビクとも動きませんでした
GH2は大丈夫そうですね、安心しました。
書込番号:12006269
0点

ナットに緩み止めの処置がして無かった様に思われます。
コストダウンの為なのか、其処まで気が回らなかったのか?
パナの設計者若しくは、製造責任者の責任ですね。
多分無償対応でしょう・・・
書込番号:12006621
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1にGX 45-175mmレンズを付けてみました。
ズーム速度は代えられませんので遅いです。
ズーム時のAFの迷いをテストしました。
GH2と同様に迷いません。
レンズが小さいので、1.7倍テレコンをつけても
問題ないと思い、テストをしました。
全領域でケラレはありませんでした。
テレコンを持っていれば、600mm弱のズームレンズになります。
http://www.youtube.com/watch?v=sw5dJ8EqLUo
5点

はじめまして。
今さらですが、1.7倍のテレコンは何をご使用でしょうか?
書込番号:14148084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Olympus TCONー17です。
古いFZシリーズのテレコンと全く同じものです。
オークション等で入手出来ると思います。
書込番号:14148390
1点

すいません、最近45-175mmを購入しTCON17の使用に興味がわいてます。
ステップアップリングは46mm→55mmとなると思いますが
オリンパスの純正のリングをご使用ですか?
ネジ山が46mmだとアダプターとしてはCLA-4またはCLA-12?ですよね。
ただアダプターが4では45.6mm?または12ではネジ山が46.5mm?みたいなんですが
どちらをお使いですか?
または、それ以外をお使いでしょうか?
差し支えなければお教え下さい。
書込番号:14535818
0点

http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/stepping.htm
KENKOかmarumiの46→55を使っています。
ステップアップリングは結構、数を持っていますので
どちらを使ったか不明ですが、どちらでもOKです。
書込番号:14535889
1点

>今から仕事様。
こんにちは。価格を全く覗いてなかったので
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
アダプターの件、了解いたしました。
大変助かります。今日探しに行ってみます。
いつも勉強になる情報ありがとうございます!
書込番号:14548923
1点

便乗して質問させて頂きます。
この組み合わせで動画撮影した場合も問題なく撮影できますでしょうか?
今まで標準レンズ(14-140)で動画撮影していましたが、もう少しズームしてほしい場面が多々あり、
改善できる方法はないかと探していたところでした。
よろしくお願いします。
書込番号:14568412
1点

私のスレにあるyoutube動画を見てください。
後半にテレコンを付けた動画があります。
今度の日曜日、晴れていたら、競馬場で撮影してみます。
それと、スキーの動画があったと思うので探します。
書込番号:14568760
0点

早速の返信、ありがとうございます。
ただ、お知らせ頂いたyoutube動画のアドレスを見つけることができず確認することができませんでした。
また、今から仕事さまのスレを検索して頂き、標準レンズ(14-140)に1.7倍テレコンを使用した際の
動画撮影のスレを見つけましたが、やはりその動画を確認することができませんでした。
#当方のPCの設定が悪いせいか、どうもこの掲示板に記載されたリンクが表示されないようです。
実際の動画を確認できないのは残念ですが、他の方のコメントを見る限り、特に問題ないようですので、
前向きに検討したいと思います。
書込番号:14569520
0点

すいません。ここです。
http://www.youtube.com/watch?v=sw5dJ8EqLUo
24秒からテレズーム付です。
カメラはGH1ですが、GH2と同等です。
書込番号:14569537
0点

見られなかった原因がわかりました。
当方が使用してるブラウザ(orアドオン)が原因だったようで、IEで確認したところ、
ちゃんとアドレスが表示され、動画を確認することができました。
7秒と30秒辺りがそれぞれの最大ズームだと思われますが、いい感じですね。
また、標準レンズ(14-140)にも1.7倍テレコンが使用できることもわかりましたので、
まずは、1.7倍テレコンの入手を考えたいと思います。
参考になる情報を提供して頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:14569619
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
を見ると
[60i記録(センサー出力 24コマ/秒)]
という表記がありますが、
センサーで光を記録していくときは1秒間に60回、光を読みとり、1回目は奇数行、2回目は偶数行と読み取ると言うことですか?
で、1回目と2回目を1枚の画として記録部に記録する ということ?
で、そのままだと30だから数をへらして24にするということ?
規格書みたいなもので確認できる書類ってないのですか?
JEITAの書類?か何なのか知らないですが。。。
1点

お考えになっているほぼ逆のことがGH1内部で行われています。
先ずセンサーからの出力が1秒間で24コマ出力され、それを2-3プルダウンして30コマにし、
奇数・偶数に振り分け60iとして記録しています。
つまり24p→30p→60iとなります。
最初からセンサー30コマ出力ならばこんなややこしい手段を踏まなくても良いのでしょうが
センサーの能力が24コマ止まりなのでしょうがないですね、
そのうち後継機でFHDネイティブ30コマ出力が出てくるでしょう。
書込番号:11610204
3点

まず、昔のブラウン管TVは、飛び越し走査(インターレース)と言う手法を使います。
インタレースがNTSC(日本、アメリカ)の場合、30フレーム/秒の1フレームを奇数フィールドと偶数フィールドに分けて、60フィールド/秒で再生します。
(正確には29.97fps、59.94フィールド/秒)
24フレーム/秒は、シネマ用で、これをTV用再生に60フィールド/秒にするとき、
1フレーム 1920x1080の画像を1秒間に24枚撮影し、1フレーム目を2フィールド
2フレーム目を3フィールドで繰り返します。
プルダウンを読んで
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/03-1.html
書込番号:11611160
2点

ソニーのNEX5もセンサー出力30pで話題になってますね。
やはり、デジカメは基本センサー速度は遅いのかなぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/#11566799
60p記録の出来るデジカメもありますが、1280×720ですからね。
ビデオカメラには1080/60p記録が出来るものもありますが、デジ一画とは少しちがいます。
折角、デジイチにはデジイチなりのビデオカメラには無い良い画が撮れるのに何故高フレームレート化はしないんでしょうかね。
書込番号:11628200
0点

>何故高フレームレート化はしないんでしょうかね
発熱の問題?
NEX-5は結構熱くなります。
温度が上がって撮影不可になったという報告もありました。
書込番号:11628977
1点

ビデオカメラ部門(ホームビデオ)とのすみ分けと思います。
書込番号:11632571
1点

AVCHDの規格上1080/60Pの記録が出来ないことと
負荷的や排熱的にも厳しいのでは・・・。
なのでセンサー出力時は24Pを
ユニフィエ上で1080/60iに変換して
AVCHDの規格に沿った形で録画してると思います。
書込番号:11633620
0点

あれだね、一眼レフタイプの動画マシンは液冷式ヒートシンクを受光素子の裏側につけて
冷却ファン付きラジエターをボディー前面に配置するんだね。
それはそれで物々しくてカッコいいから萌え死ぬマニアが続出するかも。
もうそこまで逝けよ一眼レフメーカーのみなさんw って事だと思うよ。
まあ、実は動画も静止画増も1/1.6"で充分で、「今はやり」の「ボケ」が好きなら
LX5みたいなコンデジサイズの明るいズームを用意すればいいだけ、というのは
ギョーカイでは内緒の話し、とかw
書込番号:12704564
1点

いや〜 まーったく iだのpだの 17Mbだの24Mbだの 720p 1080pだの
なんだか よくわからんですよね。
でかいサイズ(1080p)で、重い物(なるべく圧縮していない24Mb以上のもの)が綺麗なのはわかるけど、
あんまり容量が重いと余程のハイスペックPCでないと満足に見れなくなっちゃう。
そのうち、自分の家の再生環境(TV・PCのスペック)を詳しい人に見てもらって
自分の家の環境には何が良いか をアドバイスしてくれるコーディネーターみたいな人が必要になるんじゃないかとも思いますわ。。。。
んでもってややこしいのが、
最近のデジタル系ニュースを見ていると、再生環境の普及に問題のあるAVCHDに
取って代わる新たなコーデックの提唱が世界で話題になりつつあるとか???
考えてみればAVCHDなんてのは、ソニーとパナの排他的独自企画だから
世界規模で考えれば 仕方が無いか・・・
ん? 日本の俺たちのマシンは、今後 どうなるのよ?
今の世界は、圧倒的にスマホが市場を寡占しつつあるので、動画のサイズは小さく軽いものが中心になるはず、
フルハイTV用に撮った動画コーデックは、圧縮しやすいものが優位性を持つと思う。
Flv?
あ〜、またカメラの買い替えは近いのか?
もう しばらく 放っておこう。。。。
これ 最近 私の出した結論。
書込番号:12705575
0点

アレマ43さんに同感
この状況を望んでいるんのはメーカーとマスコミ
それ以外の人は関係無い
これでいいと思えばそれで終わり
政府の政策でHDにはなっちゃうんでこれはしょうがないけど
そこから先はSDだろうが、携帯だろうが何でもあり
まぁHDブルーレイ標準に考えて
変換方法だけ確立すれば10年は持つかと思う今日この頃
今時PCなら問題ないでしょう
レス主さんのお題と筋違いですいません
書込番号:12723376
1点

スレ主さん
カカクコムで偉そうに講釈垂れてる輩の半分くらいは嘘吐きだからね。
特にデジタルカメラカテゴリーの動画系の話題は酷い。もう訂正する元気もないレベル。
書込番号:13860296
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
2年間ほどGH1を使用しています。動画が両ファインダーで使え、バリアングルモニターも使え、軽量と言うことでとても気に入っています。
突然吊り金具が外れました。内部のナットが外れたようです。もう片方の金具もガタが有り、予備機のG1を調べましたら両方の金具ともガタがありました。
素人目ですが、ナットのねじ切りが少ないようです。修理センターに電話したところ1万円位で修理できるそうですが、今まで使用していたペンタックス等にはこのようなトラブルは有りませんでした。
コンパクトデジカメのメーカーは、、、、とは言いたくありませんが、少しお粗末な感じです。皆様の愛機はいかがですか?
6点

これって以前にも報告ありましたね。
こんなもんでも、修理代って請求されるんですね。
1万円キャッシュバックならぬ、キャッシュチャージだ(笑)。
流行るかも。。。。。
書込番号:13489556
6点

私のGH1は何ともないですから、個体差と思います。
でも、こういうトラブルはメーカー責任なので
無償修理を希望しますね。
書込番号:13489675
3点

残念ですね。私はG1ですが問題なしです。GH1は時々同じ不具合を見ますが
なぜGH1だけなんでしょうね?
書込番号:13489721
1点

皆様お早うございます。
以前にも同様の書き込みが有ったのですね。
殆ど毎日使用(外で30分〜1時間位ですが)しているので、使用頻度は多い方だと思います。
修理センター持ち込みで、即日修理が可能らしいのですが、中古で1台手に入れました。本当はGH2かG3が欲しいのですが、電池が共有出来るか不明ですし、値段も高いので、同じGH1にしました。
修理は折を見て、クレーム処理が出来るように交渉してみるつもりです。
書込番号:13489778
0点

G1/GF1/GH1 所有で、GH1だけ金具を動かすと、ガタはないですが少し(回転方向に)動きます。
内側のナット締めが甘いと思います。他機種は手では動きません。
この件は以前に上がっていましたので、注意が必要かなと思っています。
書込番号:13490096
1点

うさらネット さん、こんばんは。
少し緩い時、どうするか悩みます。そのまま使用し続ければいつか外れるかもしれません。
修理に出した場合、費用が掛かるかどうかも、考えモノです。
無償修理と、緩まないような対策を講じてもらいたいものですね。
書込番号:13492261
1点

GH2では改良されて、ガタつきもありません。
GH1はガタつきますが、緩んでいないようです。
外れる前にサービスセンターで点検してもらうといいでしょう。
書込番号:13502647
1点

お買い物は賢くね^^さん、こんにちは。
GH2は改良されているのですね。
SSで相談をしてみます。
有難うございました。
書込番号:13503112
0点

本日吊り金具が外れたGH1と、緩んでいるG1を修理センターに持参しました。
改良した吊り金具に無償交換し、返送してくれることになりました。
新しいもう1台のGH1は2台が戻ってから交換に出す予定です。
やはり同様の事例が多く、無償交換の対象になっているようです。
Panasonicにとっては重いレンズを付ける可能性のあるカメラは歴史が浅く、設計が甘かったのでしょうか。
良いカメラですので、積み重ねてさらに良くなって欲しいと思います。
SSの対応も良かったです。
書込番号:13551650
3点

はじめまして。
私の使用しているGH1も、かまえて左側の金具が突然外れました。
ガタがきていたのかもしれませんが、気づきませんでした。
たまたまストラップを手に握っていたので落下は免れましたが、肩や首から提げていたら確実に落下していたと思います。
いままで他社のカメラをいくつも使用してきましたが、はじめてのケースで大変驚きました。
落下した場合レンズも巻き添えになるので、そのあたりのことは考慮に入れて設計してほしいですね。
カメラ自体は気に入っているので、余計にショックが大きかったです。
書込番号:13840527
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
最初は4/3はAPS-Cより、イメージセンサーも小さく、軽く見ていましたが
GH2の動画のサンプルをYouTubeやVimeoで見て、これは5DM2やD7より良いのでは
と思いはじめ、GH1との比較映像もいくつかあり、何度も比較して、画素数の少ない
GH1の方が明るく、画素の間引きも少ないのでかえって良いのではとか思えてきて、
価格もレンズキット(14-45mm)で40000円弱と安かったのとファームウエアの
HACKがダウンロードできたので(当時はまだGH2のHACKは公開されていませんでした)
でGH1にしてみました。
なんとマウントアダプターが4000円程と安く、キャノン、ペンタックス、ニコン
のレンズが問題なく使用でき、古いレンズが無駄にならず使用できて、なんか
とても得をしたと感じさせるカメラです。
今はとうとう在庫もなくなり、ここでの値段も91508円と高くなってしまいました。
でも、この値段でも高くはないと思わせるいいカメラというか、HDSLRです。
この動画はトキナーの30年くらい前に購入したレンズですが、よく映り驚きました。
http://www.youtube.com/watch?v=Is2hZY2hgxA
6点

>最初は4/3はAPS-Cより、イメージセンサーも小さく、軽く--------
用途次第、使い方だと思います。
ところでGH1は小さく見えますが、Nikon D40と較べると遜色ないサイズで、うむむ。(^_^)
しかし、良い機種だと思います。
書込番号:13749359
0点

ニコ爺さんとゆ〜のは、すごいですねぇ〜♪
動画目的でGH1見い出した人にまで、D40引き合いに出すんですね♪w
>最初は4/3はAPS-Cより、イメージセンサーも小さく、軽く--------
ちなみに「イメージセンサーが小さい」から、軽く見ていた、とゆ〜のは、「イメージセンサーが小さいからカメラも軽いと思ってた」って意味じゃ〜ない気がしますよ〜♪♪♪
書込番号:13749544
2点

>最初は4/3はAPS-Cより、イメージセンサーも小さく、軽く--------
そのとおりです〜軽くみていたのは性能のことで、フルサイズのD5M2などと較べて
たいしたことないだろうと思っていたという意味です。
でも、ビデオカメラの3分の一インチサイズの較べるとはるかに大きいセンサー
ですが〜明るいレンズでは50mm程度で結構十分ボケ味も出ますしね。
http://www.youtube.com/watch?v=Bdl_6cL4kUM
書込番号:13749877
0点

GH1は使っていて不満は白飛びし易いことです。
露出補正はアンダーが良いと思います。
書込番号:13750423
3点

前にどこかのリンクから、拝見したことがあるHPは
今から仕事様のHPだったのですね!
いやあ、情報満載の内容ですばらしいですね!
ときどき訪問させていただきます。
白飛びはGH2では改良されているのですね。
逆に比較映像みると、黒が綺麗に出るGH2は
暗部の細かい部分が見えにくい気がします。
http://vimeo.com/30214799
http://vimeo.com/29528124
GH1は白飛び気味ですね。
GH1は明るい部分はアンダー気味を心がけます。
的確なご意見ありがとうございます。
書込番号:13750534
0点

>ニコ爺さんとゆ〜のは、すごいですねぇ〜♪
LumixはG1/G2/GH1/GF1、コンデジ10機種使っていますよ。パナ爺と呼んで欲しい。
書込番号:13751358
1点

うさらネットさんHP拝見しました!
カメラ・パソコンコレクションすごいですね〜
ニコンが多いのですね。
南の島など行かれてうらやましいです。
書込番号:13752534
0点

>LumixはG1/G2/GH1/GF1、コンデジ10機種使っていますよ。パナ爺と呼んで欲しい。
orengeさんがD700だかを持ってると自称してても、誰も彼をニコ爺とは呼びません♪
また、私は、うさらさんが、比較する用もないのにスレ主さんがニコン機ほめてるスレにわざわざ出てきて、パナ機をほめてるところなど、一度も見たことないです♪
GH1の動画は良いよ〜♪ ってスレに比較する必要もないD40ひっぱり出してくるよ〜なことを、アチコチのスレで繰り返してるよ〜な人は、通常はニコ爺さんと呼ばれてしかるべきですネ♪♪♪
えーと、どこか間違ってますでしょ〜か???☆
書込番号:13753466
4点

って、余談に時間とられすぎ>私 ♪w
どーも私はGH1使うと、ついつい長尺撮っちゃう癖があって、ろくでもない動画しか撮れない病です☆
他に持ってるカメラより長く撮れるのがうれしくて、つ、つい・・・♪
また、他社レンズを付けると静止画オンリーになってしまい、動画撮るのを忘れてしまいます<ダメ子ちゃん♪
スレ主さん見習って、今度は他社レンズで動画撮ってみますね〜♪♪♪
はやく雨やめ〜☆♪
書込番号:13753587
1点

Ein Hu..ftbeinさん
私も先日、Lumix系は連続で長時間撮れることに気付き
30fpsの必要があり、GF2を使いましたが、ACアダプター
注文して32Gカードにぶっとうしで2時間半以上撮影しましたが
熱で停止してしまうこともなく、十分ビデオカメラとして
働いてくれました。
他社レンズお持ちなら動画に使ってみたら面白いですよ〜
アダプターはここのディスカバーフォトのが安くて、十分使えています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
郵送で送ってくれて送料も安く済みます。
書込番号:13754378
3点

横から失礼します。
ほんとコスパ良いですね。
動画機として使用してますがお遊戯会や運動会等ではビデオカメラ並みに滑らかで長時間撮影できるので満足してます。
20mmF1.7を付ければかなりコンパクトで室内やスナップに最適です。
サブ機として買いましたが使用頻度は高いです。
書込番号:13756611
2点

maokaiuriさん
私は実は5DM2かGH2を動画用に欲しくて価格の下がりの注意してたんですが
たまたまGH1が14〜45mmレンズ付で39000円位になっていたのを買い得!と
思って買ってしまいました。このカメラ、静止画も良いのですが動画が
マニュアル露出も使えて、24fps、60fps(720P)で撮れ、かなり使えてしま
うのでおシャローフォーカス目的の5DM2はまだ手に入れていません。GH1が今
のメインになっていますわ。
5DM2の新型が4kで撮れるとか、またEOS C300が発表になり、巷では騒がしい
ようですが、問題は価格ですわ。その点、GH1はノープラブレムです。
書込番号:13757771
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
AVCHDの30P60iは、デジタルTVで再生すると30コマ/秒なので
GH1の24P 60i 1920x1080を試してみました。
結論は、60コマ/秒でした。
テスト方法:
GH1 24P 60i動画をデジタルTVで再生し、HX9Vの1920x1080 60p
で撮影する。TMPGEncを使って、動きがある部分だけ、カットし、60fpsで連番静止画の
切り出しを行う。これらの静止画をTMPGEncで読み込み、24pと30pの動画に編集し
YOUTUBEにアップした。
TV撮影した動画は、60p再生ができるSPLASH Proでコマ送りでも確認した。
24p再生
http://www.youtube.com/watch?v=S0Nq4qHDB_k
30p再生
http://www.youtube.com/watch?v=zdLDUk__MyA
同様にデジタルTVで放送している映画も24p60iなので確認
24p再生
http://www.youtube.com/watch?v=bQ2YWJRdxSw
30p再生
http://www.youtube.com/watch?v=ce-qMWFd1NM
2点


24pを60コマ/秒で再生できるソフトに関して、
SplashPro(1500円くらい)は、24p、30pの動画を60p(60コマ/秒)で
再生できます。
24pは、動画の残り36p(36コマ/秒)を画像を補間して再生してくれます。
そのため、24p、30p60i動画でも60コマ/秒で再生してくれるので
動きが滑らかになります。
書込番号:13545569
1点

こんにちは、お疲れ様です。
向こうのスレには返信出来そうもないので(笑)こちらに失礼します。
これはHDTV(またはBDレコ)側のi/P変換時に中間コマ補間されてるという事ですよね?
GH1本体の画像処理ではなく再生(表示?)機器側の処理という事だとすると、その機器によって違ってきそうな気がします。
ウチの機器(DIGA BW770&SONY46F5)では30コマ出力の60i(NEX5)や60p(パナAVCHDlite)は中間コマ補間してくれませんでしたが、24コマ出力の60iは試した事がありません。
24p→60iのものは市販の映画DVD等で普及してるから、再生機器側のIP変換に中間コマ補間のプログラムがされているのかな?
的外れな書き込みだったらすみません。
書込番号:13550318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん
自宅のBDレコーダーはDIGAのBW570、デジタルTVはSharp LC-32GX5です。
24p60iは補間でなく、24pから60iにした隣合うフィールド画像を合成して
いる感じです。60i(60コマ/秒)動画と同じ感じです。
私の場合、TV画面をHX9Vの60pで撮影して、その動画を連番静止画で切り出しています。
(もちろん動画は動いている部分です。)
これらの静止画を連続的にwindowsフォトビューアーでコマ送りで見たら、一コマづつ
動いているのを確認できました。
同じやり方で、GH2の24pを見ると2コマ、3コマ、3コマ、2コマの繰り返しでした。
それとSplashProの24pを60pに補間した画像は違います。
時間が有るときに撮影して、YOUTUBEにアップします。
話は変わりますが、30p60iをDVD(720x480)にして、デジタルTVで再生したら
どう見えるか試してみます。(例えば、フィールドの順番を入れ替えてみるとか)
書込番号:13552376
1点

お疲れ様です。
>24p60iは補間でなく、24pから60iにした隣合うフィールド画像を合成している感じです。
その事を「コマ補間」と書いたつもりなのですが…表現が間違ってますかね?「中間フレーム作成」と書いたほうが正しいのでしょうか。
要は元々センサー出力24コマという24pから作成された60iデータですから、GH1で記録した時点では、その中身は同じ時間軸の絵が2枚…3枚…3枚…2枚…と繰り返される60フィールドのインターレースだと思うのです。
それをHDTVで表示する際、もしくはDIGAで再生する際に60pのプログレッシヴデータに変換しているはずですが(i/p変換)、そこではじめて中間フレームが作成されているのだと思います。GH1側ではなく、視聴機器側の処理によって…
どのような仕組みで60コマ/秒の動き解析を作り出すのか?は全く知りませんが、24pからの60iではできて 30pからの60iではできないのだとしたら…「24pデータの60iは映画DVDから蓄積されたノウハウがあるから上手く中間フレーム作成できるのかな?」というのが勝手な想像です。
向こうのスレで この結果をお書きになられた時、私は「GH1のセンサー出力24コマの60iは、GH1本体の画像処理で記録時に秒間60コマの動き表現を作り出している」というような意味に読み取ってしまったものですから、確認の意味でこちらにお邪魔致しました。
GH1での記録時の処理でないのであれば、いずれにしても視聴機器に依存される話だと思います。再生機器や表示モニターの種類(液晶テレビなら倍速駆動の有無やその設定)、ほかにもそれらの機器を繋ぐ接続ケーブルの種類やその出力/入力設定等…諸条件で色々変わってきそうなので大変な検証になりそうですね。
頑張って下さい。
書込番号:13552857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん
SolashProは、コマ間のフレームが無い部分に前後の
フレーム情報を元に新たなフレームを作るのと、
フィールドを合成して、フレームを作るのが、
解り辛いので分けて書いただけです。
動画のプログレッシブは簡単明瞭ですが、
インターレースは再生機とかで変わりますので
難しいですね。
書込番号:13553021
1点

え〜っと…なんだか話がよくわかりません(^_^;)
PCソフトの話はまた別の問題ではないかと…
GH1の60iを滑らかに再生する色んな方法を検証されているのでしょうか?であればすみません。
私はこのスレッドタイトルから「HDTVは、元データがセンサー出力24コマの60iならば秒間60コマの動き表現に画像処理してくれる。でもセンサー30コマ出力の60iはだめだった。」
…というスレかと思っていました。
であればDIGAは介すべきではないのかな?と思います。
上に接続ケーブルの入出力設定と書きました。
DIGAで再生されてるのであれば、DIGAとテレビを繋いでいるケーブル(HDMI?)の出力/入力設定をそれぞれ「60i」にしてみてはどうでしょうか?
またはDIGAを介さずにカメラとHDTVを直結してみては?
それでもGH1の60iが秒間60コマの異なる時間軸の絵で表示されるのであれば、その処理をしてるのはHDTVという事になりませんか?
通常液晶テレビではIP変換(インターレースのフログレッシブ化)してるので、GH1の60iを滑らかにしてるのであれば その時点だと思います。
HDMIの入出力設定が60pなのであれば、DIGAでプログレッシブ化をしてるのかもしれません。DIGAでIP変換したものをプログレッシブデータとしてTVに出力してる。TVは受け取ったものが60pだからそのまま表示する。となると滑らかな動き表現に補正してるのはDIGAになりますよね。
入出力設定がオートだとそこがわかり難いので一番わかりやすのはDIGAを介さない事かと。
またGH2の24pはそのまま2コマ3コマ…で表示されたとのことですが、これは元がプログレッシブデータだからそのまま表示してるのでしょう。
あと少し気になったのが…
HDTVで表示されている再生中の状態をHX9Vの60p動画で撮影されているようですが、その時のHX9Vのシャッタースピードがいくつだったのか?という点です。テレビの画面を撮るならあり得ないとは思いますがHX9V動画は室内で望遠側を使うとss1/30になることがあります。「60コマ/秒の動き表現になった」という結果の時はべつにいいのですが、「30コマぶんしか再生されていなかった」という場合には、ひょっとしたら?という可能性もありますよね。
自分は何もしないのに余計なカキコミばかりすみません。
以前私が別スレでこの話に食いついたこともあり、ここは私への回答スレッドなのかな?と思ったものですから(笑)
失礼致しました。
書込番号:13554939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





