HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年12月16日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月10日 00:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月23日 09:58 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月21日 08:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月17日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月8日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9時から17時までの会議をすべて録画したいのですが、可能でしょうか?
昼休みはあります。電源コンセントもありますし、近くにパソコンを
置くことも可能です。
画質は高画質ではなくてかまいませんが、プレゼンの大きな文字が読める
ことが原則です。もちろん、肉眼で読めないような文字まで精細に写る
必要はありません。三脚は使う予定です。
換えの電池があれば可能なのかどうか知りたいです。
パソコン歴もデジカメ歴もある程度ありますが、ムービーは初めてです。
機種はこの機種にしたいと思っていますが(メモリーが多いし、パナソニック
のデジカメやレッツノートに満足しているので)、よろしく教えてください。
0点

ご推察の通り、メモリとバッテリーを考慮する必要があります。
メモリの方は、内蔵で 64 GB ありますので、最高画質でも8時間30分撮影可なので大丈夫です。
バッテリーの方は、付属のもので約1時間しか撮影できませんが、
付属のACアダプタとDCコードでカメラ本体に電源供給できるようです。
http://panasonic.jp/dvc/tm350/name.html
パンフによると、ACアダプタとDCコードが付属とのこと。
書込番号:10617298
0点

貴重な情報ありがとうございます。
カタログでACアダプターとマイクが添付品なのは確認しました。
問題は、ACアダプター使いながら撮影できるかどうかですが、店頭で確認して
から購入することにします。なんでこんなことを書くかというと、デジカメ
には、ACアダプターは充電にしか使えないという機種があるからです。
マイクはステレオですかね? オプションでステレオマイクがあるのに気がつき
ましたが、ということは本体についているマイクはステレオではないんでしょうか?
書込番号:10618561
0点

説明書をダウンロードして「ACアダプタ」や「マイク」で検索してみて下さい。
バッテリを抜かないとDCケーブルが接続できないのなら、
DCケーブルは何のためにあるのかと考えてみると、
ACアダプタを使用した撮影のためと考えるべきでしょうね。
昼休みにパソコンに取り込んでカメラの中をカラにすれば
終盤にドキドキすることもないと思います。
マイクは5.1ch対応です。
書込番号:10619868
1点

すみません。スレ主さんに質問させてください。
会議の記録で延べ7時間以上するとの事ですが、撮影後はどのように利用されるのでしょうか?編集するにしても7時間の内容をまとめると時間的にはどれくらいになるのか興味があります。
撮影後の内容チェックも気が遠くなりそうですね。
書込番号:10619956
1点

家庭用ビデオカメラより
パソコンにwebカメラつけて直接録画したほうがいいよ
会議室のように環境が安定してる場所ならきれいにとれるよ
ビデオカメラよりは安いし。
複数台録画も、企業みたいにノートPCがたくさんあれば平気でしょう。
ただし信頼性は家電の方が上。
(パソコン録画は途中でエラー出して止まるとかリスクあり)
書込番号:10622037
1点

利用法はまだ考えていません。とりあえず記録です。
事務部門でも撮影するのですが、それが借りられるかどうか
わらかないので、こちらでも撮影することにしました。事務
部門の機械もどうせ同じようなものだと思うので、セキュリティ
上も有効だと思います。
あとで、MPEG4に編集して、まとめるつもりでいますが、
それだったら、最初からMPEG4の器械を選べば良さそう
ですが、パナソニックの信頼性にかけることにしました。
音声は別に記録するつもりです。
書込番号:10628319
0点

ご回答ありがとうございました。
カメラの機種はともかく、長丁場の撮影となれば色々と疲れがたまるでしょう。
ご自愛くださいませ。
蛇足ですが、冬場の会議室での脱水症状に注意!
書込番号:10641759
0点



色々伺っているのですが、やはり現状のPanaは手ブレ補正や色合いの自然さではSonyに勝ち目はなさそうなので新機種に期待したいのですが、いつ頃出るのでしょうか?またこれら問題点は改善されるのでしょうか?
ご意見等お聞かせください。
0点

家庭用カムコーダーの新機種は、例年新春の米ラスベガスのCESで発表されますね。
パナの他に、ソニーとキヤノンも同時です。
今年は1/7〜
http://biz.knt.co.jp/pm/ces/
パナソニックのビデオカメラは、今年は総合的製品力でソニーにかなりの差をつけられてしまった
ようですね。
ソニーと似たようなコンセプトの製品で、これから追いつくのは容易ではないでしょうね。
コンデジのTZ7や一眼GH1のような、ソニーにはない特徴ある製品で勝負してもらいたいですね。
書込番号:10606468
0点

一応擁護しておきます(^^;)。
>手ブレ補正
パナが劣っているのはワイド側、テレ側ではパナの方が優秀
>色合いの自然さ
一概にそうとはいえない。状況によってはパナの方が自然な場合もあり。
低照度化ではパナの方が発色が正確。
しかし、パナはS/Nが悪い。どうもノイジー。というのが自分の感想です。
3MOSはやめてくれませんかね。やめて直るのかどうかは知りませんが。
書込番号:10606614
0点



初めて投稿いたします。
今度、子供が産まれるので、子供の成長記録を保存しようとビデオカメラの購入を検討しています。
現在、候補が@SONYのHDR-CX520V(もしくはHDR-CX500V)かAパナソニックのHDC-TM350(もしくはHDC-TM300)
で迷っています。
何分、ビデオカメラの購入自体初めてで、知識は全くありません。
上記を候補にした理由は、某家電量販店で、「買うならソニーかパナソニック」と勧められ、
このサイトでも、候補の機種のランキングが高かったためです。
撮った映像はPCに保存しようと考えています。
PCは今年の夏に購入したので、スペックは十分だと思います。
(HDは500GB、メモリ4GB、ブルーレイ対応です。)
また、撮った映像をDVD(ブルーレイ)に保存し、実家の両親に送ってあげたいとも思っています。
こういうことも出来ますか?
ちなみに家のテレビは東芝レグザ(32C7000)です。
カメラとテレビを繋いで、テレビで撮った映像は見れますか?
漠然とした内容ですみませんが、上記の様な条件ならば、どれを購入すれば良いかアドバイス
いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
*SONYのHDR-CX520VとパナソニックのHDC-TM350に重複投稿しております。ご了承下さい。
0点

>*SONYのHDR-CX520VとパナソニックのHDC-TM350に重複投稿しております。ご了承下さい。
少しでも多くの人に見てもらいたい、多くの人の意見を聞きたい、と思われることは十分理解できますが、このようなことは禁止されています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
多くの方が、各機種ごとの板ではなく、書き込み全体を見ています。
そのような者にとっては、同一投稿が2つ連続で表示されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/
どちらかのスレッドを削除してください。
削除依頼か下記です。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:10517249
0点

>「買うならソニーかパナソニック」と勧められ
キヤノンのHFS11も候補に入れてあげましょう。
また、TM300は一世代前の機種なので候補からはずしたほうがいいと思います。
>PCは今年の夏に購入したので、スペックは十分だと思います。
>(HDは500GB、メモリ4GB、ブルーレイ対応です。)
大丈夫とはおもいますが、CPUがものをいいますので
AVCHDファイルの再生ができるだけのスペックでしょうか。一応書いておきます。
編集するなら一層重要。
>また、撮った映像をDVD(ブルーレイ)に保存し、実家の両親に送ってあげたいとも思っています。
>こういうことも出来ますか?
ご両親のご自宅に再生環境が整っていいれば可能です。
>ちなみに家のテレビは東芝レグザ(32C7000)です。
>カメラとテレビを繋いで、テレビで撮った映像は見れますか?
HDMIあるいはD端子ありますよね?であればハイビジョン画質で見られます。
>漠然とした内容ですみませんが、上記の様な条件ならば、どれを購入すれば良いかアドバイス
>いただければ幸いです。
上記の条件ならなんだっていいです(^^;)。
保存、再生も大事ですが、それより重要なことは
どのような場所で何を撮影するかです。
この点はいかがですか?
書込番号:10517306
0点

>影美庵さん、指摘していただきありがとうございます。
重複投稿は禁止されているようですね。
失礼いたしました。
SONYのHDR-CX520Vの方は、「返信不要」と投稿させていただきましたので、
こちらにアドバイスいただければ幸いです。
>なぜかSDさん
キャノンのHFS11も良いんですね。
PCのCPUですが、Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU P8600 @2.40GHz
なんですが足りますかね?
「どのような場所で何を撮影するか」については、主に屋内で子供の撮影
をメインに、後はたまに旅行に行った際の使用を考えています。
何か良い購入のアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:10518519
0点

>Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU P8600 @2.40GHz
大丈夫ですね(^_^)v。
ばりばり編集するのならちょっと大変ですが。
>主に屋内で子供の撮影をメインに、後はたまに旅行に行った際の使用を考えています。
では、CX500V+ワンタッチワイコンがおすすめです。
屋内撮影では無類の強さを発揮します。
520にするかどうかは容量とご予算に応じてお好きな方で。
予備バッテリーは使い方に合わせて購入が必要かと。
急速充電器があれば便利ですが、これまたお好みで。
書込番号:10519021
0点



悩んだあげくようやく本機を購入いたしました。まだ使用しておりませんが、皆さんは充電池の容量は、どれを使いまた予備はどの容量のものを用意してられますか。ちなみに私は子供の運動会・家族旅行やレジャー等、スタンバイ時間が長いため付属の130Kでは厳しいと感じております。人それぞれ使い方等違うとは思いますがいろいろなケースを想定して選びたいと思いますので皆さんの考えや実際使用して思われることよりアドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

>スタンバイ時間が長い
電源切らないんですか?
自分はこまめに切ってますし、連続1時間強撮影できれば充分なので130が2つで足りました。
書込番号:10496085
0点

私は、子供のスポーツ撮影が主な用途です。
付属電池の容量では全然足りないため、安いVBG260互換電池2つを買い足しました。
電池残量に気を遣うことなく撮影していますが、
メーカー保証外なので自己責任で使用してます。
書込番号:10507897
0点

>くま@さん
私もスペアバッテリの購入を考えているのですが、
よろしければくま@さんが購入されたVBG260互換電池を教えて頂けませんか?
書込番号:10569517
0点

hirohiro06014さん
だいぶ時間が経ってしまってすみません。
互換電池はオークションで購入しました。
1個 \2,500- で充電器込みです。
ただし、ビデオカメラモニターに電池残量時間が表示されませんので
注意が必要です(BATT本体にLEDによる容量インジケーターは有りますけどね)
書込番号:10816269
0点



TM350を考えています。
理由はDIGA DMR-BW970があるので、それとテレビもヴィエラを考えています。
HDDタイプにしようか、メモリータイプにしようかで悩んでいます。
それとなぜか最近パナソニック製品ばかりになっており他に目がいかなくなってしまいました。
売れ筋、注目、満足度ランキングを見て思いますが良いものは全てで上位に来てるはずなのにそうでもなかったり、、。
連続撮影時間(電池容量)だとソニーかなとか。
だんだん判らなくなってしまいました。
一応、基準は画質音響手振れを重要視したいです。(これってビデオの全て?)
パナ製品があるので接続は良いはずですがそれだけで決めているのかもと、感じてしまいました。
ヤマダやbicに行っても、週末や休日しか行けないので混んでいてなかなか説明も聞けません。
それぞれの選考基準やアドバイスお願いします。
0点

>売れ筋、注目、満足度ランキングを見て思いますが良いものは全てで上位に来てるはずなのにそうでもなかったり、、。
少なくともビデオ板では見ない方が良いです。
変な先入観が付くだけですので(^^;
(そのうちにわかります)
あえていえば、製品別の書き込み件数を参照し、気になる機種のスレッドを何件かしばらく「傍観」してみてください(拾い読みが最適かと思います)。
(真剣に読む必要はないし、真剣に読むと後悔するようなスレッドもあります)
なお、比較対象機種は下記になると思います。
XR500/520
CX500/520
HFS10/11
HF11 ※この機種はTM350より格下で型落ち機種ですが「比較対象の下限」として例示します。HF21は更に格下になりますし、TM30であればかなり格下になります。
書込番号:10477318
0点

>変な先入観が付くだけですので(^^;
>(そのうちにわかります)
判るようになるほど理解力あるかな、、、。
やはり対抗商品はソニーですか。。
いろいろありがとうございます。
書込番号:10491721
0点

少なくとも実際の評判に近いものは判ると思います。
もっとも、TM350が特に劣るわけではないので、安直に決めてもよいかもしれません。
(ただし、色の自動調整(オートホワイトバランス)については気をつけたほうがいいかもしれません。好みに合わないと気になりますので)
書込番号:10491866
0点




TM350からのHDMIでの音声信号についての質問です。
TM350のHDMIでビエラリンクで接続し、ビエラから光デジタル(角TOS)でAVアンプにつないだ場合に音声がリニアPCMに強制変換されることを回避できないかという疑問です。
5.1chでAVアンプに出力される場合
@VIERAでSDカード再生>VIERA光デジタル接続>AVアンプ
ADIGAでBD-RE再生し、DIGAのデジタル音声>AVアンプ
リニアPCMに変換されて出力される場合
BTM350>HDMI>VIERA>光デジタル音声出力>AVアンプ
CDIGAでBD-RE再生>HDMI>VIERA>DIGAのデジタル音声>AVアンプ
TM350には音声出力についての設定項目はなく、またVIERA側もAAC入力の設定はあるものの、AVCHDカメラのAC3音声をスルーで出力する設定項目はないようです
単にVIERA側の問題のように思えるのですが、2008年モデルのテレビで、自社のAVCHDを想定されていないということなんでしょうか?
内蔵メモリーでの記録再生が便利なカメラなだけに、ビエラリンクによる5.1ch音声がビエラを通すとダウンミックスされるのは遺憾に感じますね
(AVアンプにHDMIでつなぐと問題ないのかもしれませんが・・・)
※本来、ビエラのクチコミで質問すべきかもしれませんがこちらで質問させていただきます。
なお、VIERAは42型のPZ800、DIGAはBW200、AVアンプはSONYのE9000で現象を確認しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



