
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2014年3月3日 21:09 |
![]() |
17 | 7 | 2014年2月5日 20:41 |
![]() |
21 | 8 | 2013年10月31日 13:54 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2013年9月30日 22:39 |
![]() |
9 | 8 | 2013年8月25日 06:02 |
![]() |
69 | 39 | 2013年8月20日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
すでに質問済みの投稿でしたらスミマセン。
ペンタックスk7 に使えるwifi機能のSDカードはありますか?ちなみに、携帯はdocomoのAndroidなので、その専用のアプリで簡単にSNSに投稿できないものかとモヤモヤしています。
そもそも、k7 でそのようなことができるのか教えて頂けるとありがたいです(>_<)
書込番号:17252768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://eyefi.co.jp/support/faq/pentax_cameras/
互換性情報 K-7ありますね
http://www.eye.fi/jp/products/mobi
製品情報
書込番号:17252796
3点

自分はezshareを愛用してます。K-7、K-5、Q で問題なく使用してます。
良い点は、WIFI機能がスライドスイッチでON/OFF切り替えできるのが一番だと思ってます。
http://動画素材.com/blog/wi-fi-sd-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%90ez-share%E3%80%91%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
ご参考まで。
書込番号:17257038
2点

動作確認に記載されていませんが、フラッシュエアー8GBクラス6ですが、K-7とK-30で使っています。
東芝の動作確認機種には含まれていないので自己責任ですが参考まで。
無難なのは動作確認されているカードな。
書込番号:17259311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネクサス7 2013でフラッシュエアーアプリ使っています。
K-7、K-30で動作に問題無しです。
フラッシュエアーは必要な画像だけを保存出来るのが良いですよ。
書込番号:17261211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売時予約して購入したK-7についてお尋ねします。
撮影時、多重、HDR、ディジタルフィルターなどに設定して撮影、また再生時ディジタルフィルター、トリミングなどに設定し加工した時などに数分して、ディスプレィが消えてしまいます。
単なるトラブルでなく故障でしょうか。そうだとすると新宿SC行きですね。何方かご経験された方ご教授のほどお願いします。よろしくお願いいたします。
ピントが合いにくい時もありますが・・・、K-7が気に入って未だに愛用しています。K-10をサブにしてますが、そろそろ、K-Usかk-3に変えるべきですかね。
撮影は主として花、子供のスナップです。
0点

morimonさん、こんばんは。
>数分して、ディスプレィが消えてしまいます
私のK-7もそうです。
取扱説明書24ページに、
「ステータススクリーンはINFOボタンを押してから何も操作しないと、30秒で消灯します。」
270ページに
「一定時間操作しないときに、自動的に電源が切れるように設定できます。
電源が切れるまでの時間は、1分(初期設定)/3分/5分/10分/30分/オフから選択できます。」
と書かれていますので、それらが該当しているのではないでしょうか。
>ピントが合いにくい時もありますが
たまになら合いにくい被写体なのかもしれません。
説明書307ページの「困ったときは」に、ピントが合わないときの対処法が書かれています。
またライブビューで合わせると、うんと遅いですがAF精度はよくなります。
ピンぼけが頻繁に起こるようならAF調整が必要ですので、サービスセンターに相談してみてください。
>そろそろ、K-Usかk-3に変えるべきですかね
カメラ買うカネあるなら、そのカネでレンズやアクセサリー買った方が効果大きいです。
私は最近ストロボAF540FGZを購入し、室内撮りがうんときれいに出来るようになりました。
今までの苦労がばかみたいで、まず真っ先に買うべきでした。
まだお持ちでないなら、アップした画像の通り、室内での子供撮りがきれいで楽になりますよ。
書込番号:16875611
2点

退屈な午後さん
早速のお返事ありがとうございます。マニュアルで確認しました。目を通さなかったのがいけませんでした。明日、近場の花などで確認します。
レンズ等に資本投下したらというアドバイスですが、実はFAlimtが43mm、77mmの二本、FA☆が85mm、200mm、300mm(2.8でない方)、80〜200ズームの四本、DFAはマクロ100mmWRのほかにマニュアルも含め、計20本ほど持ってまして、今少し体調を壊して遠出出来ませんので宝の持ち腐れ状態です。現在老人会の写真部を立ち上げて、近場で花やスナップでお茶を濁しています。
実はペンタからフルサイズ出たら、これらのFAレンズの出番があるのではとひそかに期待しているところです。しかしあまり重い機体ならば諦めるめるかも・・・レンズが可哀そうといつも思っているのです。愚痴っぽくなってすみません。
書込番号:16876375
5点

morimonさん、はじめまして。
私は、K-7、K-5所有でK-7は天気のよい日に風景撮り等で持ち出しています。メインはK-5です。
フラッシュはペンタからなかなか新しいのが出なかったので、1年程前にMetzのmecablitz 58 AF-2 digitalを個人輸入で購入しました。
でもやはり、室内や輝度の低いところはK-7よりK-5の方がいいです。それに子供や幼児にはバウンスでもフラッシュ使うのは抵抗ありますし、使用不可な場所もあります。そういう意味ではK-5より更にK-5II/sの方が良いでしょうね(K-3はまだよくわからないので)。
ましてやFAリミや☆85、DFA100お持ちなら、K-5II/s以降の機種は更に使い勝手よいと思います。
僕もK-7は手放す気にはなれないので、K-5は友人に譲って、安くなってるK-5II/sかK-3をと考えています。
K-7と比べるとそれ以降の機種の高感度耐性は全く別物ですので、それにお持ちのレンズ群を使われるとよいのではないでしょうか。
個人的には、フラッシュ無しISO100で撮れるならK-7はまだまだ使えると思います。
書込番号:16876530
3点

退屈な午後さん
今日オートパワーオフを3分、5分に設定して試してみました。マニュアルでは、「INFOボタンを押してから何もしないとき」設定の時間でパワーオフするとありますが、今日はINFOボタンを一度も使わず試してみましたが、先の症状と同じ状況でした。とにかくSCに問い合わせるのが一番ですね。要修理ならK5Usか・・・
The OHMSJさん
K7はいつまでも大事にしたいとのことですが同じですね。
レンズはAFlimiはたまに使っていますが、☆は重くて・・・
K7が要修理なら、その修理代と☆レンズの処分代でK5Usに手が届きますかねー。PENTAXフルサイズがはっきりしないので考慮中。
アドバイスありがとうございました。
追伸:ストロボは古いAF-500FTZを持っています。K7に使えますかねー。
書込番号:16880399
2点

morimonさん、こんばんは。
いいレンズお持ちですねえ。
せっかくだからフィルム機で使えばいいのに。
今でも発色はデジタルより上ですよ。
フルサイズは20万とかだと私はパス。
そのカネでフィルム買うわ。
ディスプレイはSCに相談した方が良さそうですね。
ストロボAF-500FTZですが、フル発光のマニュアルストロボとしてなら使えるようです。
K100DからTTL対応しなくなりました。
外光オートも含めて、K-7ではオート撮影は出来ません。
書込番号:16884896
2点

K-7を使っているので、たまにスレをチェックしています。
『一定時間操作しないときに、自動的に電源が切れるように設定できます。 』の書き込み通りだと思います。
ステイタススクリーンと混同しているのかなと思いました。
K-7はノイズ感に定評ある機種で、好んで使っているユーザーもいるので、故障等の書き込みには結果をお願いしたいですな。
書込番号:17126845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-7御愛用の皆さんからいろいろアドバイスを頂きありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
まだまだ寒さも続きますし、体調も万全でないので新宿へ行くのも迷っています。
その後の我がK-7はオートパワーオフについては私の不勉強で、オフ時間を1分から3分に変えて一応解決しました。
しかしデジタルフィルターの、中でもトリミングを良く使うのですが、最近これが調子が悪く操作中に再生画面に戻ってしまうのです。少し休めるとまた数枚は操作出来ますがチョットめんどくさいですね。
(他のフィルターはあまり使わないので、どうかわかりませんが)
いずれにしてもそろそろ、次機を考えないと。 レンズの為にも一度フルサイズを使ってみたい・・・
撮影の方は、寒い時期だし、あまり出番のないK10が元気なのでそっちを使ってやろうと思っています。
書込番号:17156279
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様 こんにちは。
私は普段、キヤノンやニコンの一眼レフを使って撮影を楽しんでいるのですが、ペンタックスの色味についても興味があってK10Dを購入しました。
こちらのサイトや雑誌などを見比べてK10Dが欲しいと思ったのは、ファインダーと吐き出す画でしたので概ね満足しています。
しかしながら、思っていた以上に残念な部分もあって、それはAFの合焦がなかなか合わない、時間がかかりすぎるという点です。
特に私は風景を撮影することが多いのですが、海や空は本当にAFが合わない。
普段キヤノンを使っているので、なおさら不便に感じてしまいます。
ニコンならMFレンズはたくさん持っているので割り切って遊ぶのですが、ペンタックスはMFレンズを持っていないですし、気軽にスナップ用として購入したのでJPEGでの撮影用に割り切って使っています。
K10Dは本当によく出来ていて、そのままの設定では私にはゆるすぎる画もシャープネスを最大にすることによって、なかなか良い描写をします。これはCCDだからなのか?も少し気になっています。
室内撮影や夜間での撮影はほとんどしないので、設定をいろいろと変更できるK-7にも興味があるのですがAFが対して変わらないのならK10Dのままでもよいかなと思っています。
なお、以前ist Dも持っていました。画はこちらのほうが好みでしたが如何せん書き込み等の時間がかかりすぎてイライラしっぱなしでした。
K10Dなら、AFを除けば特に問題しようしております。なおデザインはK10Dが好きですが、ダイヤルなど操作性は悪いと感じています。
K-7はスペック等をみると非常に魅力的で、しかも中古価格が異常に安い(本来、EOS7やD300Sあたりのライバルのはず???)と感じているので、AFさえ進化していれば今後購入を考えたいと思っています。
K10Dとの比較も含めて、K−7のAF性能およびその他良い点、悪い点教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

スレ主さま
自分もK-7愛用者の一人です。
K-7に興味がお有りとのことですが、K-7についての詳しい性能や長所短所につては、数多くのHM、ブログ、過去ログ等で紹介されているので、ネットで調べればたくさん情報は出てくると思いますので、詳しい事ははぶきます。
使用者の一人として、現場からの声的な事を少し話させていただくとですね。
AFの速さはけして遅くはありませんが、使用するレンズによっても違いがでますね。
軽いADレンズなどは早いです。シグマなどのヘリコイド(ピントリング)が重い系のレンズだとそれなりかと。
かなり暗い場所でもAFはよく合うほうではないでしょうか。
ただし動く物を追尾してのAFは苦手のようです(動き回る小さい子供など、歯が立たないかも)。
K10Dのデフォルトシャープネスだと甘いと感じてらっしゃるようですが、K-7のデフォルトはそれに輪をかけて甘々です。
かなり設定をいじることになるでしょう。(自分もそうとう試行錯誤しました><)
高感度使用時のノイズの多さも、それがご自分の写真としてゆるせるか、否でK-7の評価がかなり上下してます。
とにかく癖の多い(かなりひねくれ物、あるいはじゃじゃ馬的な)存在だと思います。
自分的に特に言えますのはK10DとK−7では吐き出す画がかなり違うので(ペンタックス特有の濃く鮮やかな画は健在として)、まったくの別個体だと考えた方が無難ではないでしょうか。
それはそれで、K−7もなかなか良い機種だと思ますよ^^
自分はまだまだK−7が現役メイン機です(小遣い少なく><、貧乏人なので最新型が欲しくても買えないのも事実、と付け加えておきます^^)。
書込番号:16698780
4点

アンダンテ☆ビートさん、こんばんは。
10DでもMFはできますよ。カメラの右側面にAFS・AFC・MFを選ぶレバーがあります。
そして大抵のレンズはMFに対応していると思います。
たしかにAFはK10D<K20D<K-7<K-5と進歩していますが、出てくる絵も機種によって違いが見られるようです。
MFに抵抗がないように見受けられますのでぜひお試しください。
書込番号:16702489
2点

きなこモナカさん こんにちは。返レスが遅くなり申し訳ありません。
早速、キタムラに行き中古品を触らせていただきました。
確かにAFは良くなっていました。
出てくる絵は、K10Dとはやはり違う感じで、液晶モニターで見る限りは嫌いではなかったです。
ただ、びっくりしたのはシャッター音でした。
初めて聞く音だったので、ミドルクラスのK-7にふさわしくないように感じました。
K10Dでも初めて聞いたときは驚いたのですが、それ以上にびっくりでした。
カメラボディ自体は本当によく造られていると感じたのですが、どうやらしばらく様子をみようと思っています。
mackymickyさん こんにちは。レスありがとうございます。
K10DほどのファインダーであればMFは苦にならないのですがレンズがないのです。
私のメイン機はキヤノンなので、持っているのはほとんどAFレンズです。
また、フィルム時代からニコンとミノルタを併用していたので、MFレンズはニコンなら結構持っています。
これから、ペンタックスのレンズを集めるだけの予算は・・・・残念ながらありません。
お二人とも、貴重なご意見をいただき本当にありがとうございました。
書込番号:16705602
2点

アンダンテ☆ビートさん
私は、k−7のシャッター音は静かで、如何にも精度良く作られたメカから出てくる音だと思っていましたが、アンダンテ☆ビートさんが言うところの「ミドルクラスに相応しくない音」と言うのはどんなところをおっしゃっているのでしょうか?
逆にどんな音がミドルクラスに相応しい音なのでしょうか?
参考までにお聞かせください。
書込番号:16713231
4点

私も「ミドルクラスに相応しい音」が気になります。
7Dのような軽い音なのか?D300のような豪快な音なのか?
K−7以降の音は連射時であっても少しこもった静かな音で、周囲の方をシャッター音で不快にさせることなく撮影でき、フィールドに出れば野生生物に無用なストレスをかけずに撮影できるという利点もあります。
個人的にはこういう音こそミドルクラスにふさわしいと音だと思います。
書込番号:16713377
3点

GTRおじさんさん、すかいほ〜くさん おはようございます。
返レスが遅くなり申し訳ありません。
ミドルクラスらしからぬ音というのは言い過ぎでした、申し訳ありません。
単純に初めて聞いてびっくりしたというのが本当のところです。今はどんな音だったかさえ覚えておりません。
実際、今K10Dを普通に違和感なく使っているので、今聞けば、まったくそんな感じはないと思います。
K-7は良いしっかり造られたカメラです。私も良いカメラだと思います。
誤解を招く書き込みをしまして、申し訳ありませんでした。
なお、ミドルクラスらしいシャッター音・・・・そんなものはないですね(笑)
好みの問題のように思います。
ご意見等、本当にありがとうございました。
書込番号:16725500
2点

ご存じの事と思いますが、AFレンズも、ボディー側でMFに切り替えると、MFレンズの様になります。ピントリングが細いしシビアになりますが、、、。
釈迦に説法ですよね。失礼しました。
書込番号:16768044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん はじめまして。
レスをいただきありがとうございます。
私は普段旧いキヤノンとニコンのカメラで写真撮影を楽しんでいるのですが、最近K10Dを購入してペンタックスに興味がでてきました。
ついこの間、ひょうんなことから50mmと55mmのマニュアルレンズを手に入れまして、ペンタックスカメラのマニュアル撮影のしやすさに驚いています。
グリーンボタンが大変便利ですし、ファインダーも見やすいですね。
ところでペンタックスを導入した理由は、登山時に持っていくカメラを探してのことです。
今までは5Dを持っていってたのですが、山の天気はきまぐれなので雨が心配です。
そこで、防塵防滴のカメラで風景にも向いているカメラで、比較的安価にそろえられるカメラを探していたらペンタックスにたどりついたのです。
K10Dはなかなか良い絵を吐き出しますし、防塵防滴で、バッテリーもそこそこ持ちます。
気に入っているのですが、AF性能に少し不満を持っていたのでK-7やK-5を物色しているところです。
K-30やK-50だとボディ剛性がどうなのかな?と思うのですが、視野率100%、防塵防滴に最新機能搭載なのは魅力的です。
今までまったくペンタックスのカメラを見てこなかっただけに、いろいろと興味があります。
書込番号:16777441
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
子供がハイハイをするようになって部屋の中を動くのですが、
窓際にいったときに撮ると、顔が暗く写ります。
顔に露出を合わせると窓の外が白くなります。
なので、室内の子供を撮る時は自分が窓側に行って、室内で動く子供をとってます。
ただ、ネットや本などでは、「ポートレートは逆光がきれいに写る」とあるので、
逆光の時でもきれいに撮ってみたい思いがあります。
ネットや本では、レフ板が良いとあったのですが、撮影の様子を見ると結構大がかりで
(大きなレフ板を持つ係?の方が被写体の近くにいました)、
普段の家族撮りでもこのような工夫をしないと逆光時の撮影は難しいのでしょうか。
実際にお子様を持たれている方でレフ板を使って家族を撮られている方はどのように
されているのでしょうか?
もしよろしければ、レフ板の大体のサイズや色、使い方(奥さんに持って頂いている?)
などを教えて頂けませんでしょうか。
以上です、宜しくお願い致します。
0点

下敷きくらいの大きさでも十分効果ありますよ。
白い画用紙でもいいし、まな板にアルミホイル巻いてもいいし。
書込番号:16639628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aloha0044さん、こんばんわ。
レフ板を使う方法もありますが、内蔵ストロボを使われてはどうでしょうか?
あまりストロボの知識がなくても「スローシンクロ」なら比較的簡単だと思います。
※設定をスローシンクロにして、ストロボをUPさせて撮影すればOKです。
ただし、そのままストロボを使うと明るすぎたり、逆に影になる部分がでてきたりするので、私は、ストロボに、コンビニ袋(白いやつ)をくしゃくしゃにして被せてデフューザーかわりにして(笑)...撮影したりします。
書込番号:16639750
1点

窓際から、室内の人物撮影だと、ストロボが一番簡単ではないでしょうか。
人物が白くなりたくないなら、ストロボの角度を、壁などに向けて、バウンドされてはどうですか。
書込番号:16639783
3点

白飛びダメですか?
オモイッキリ白飛びさせるのも子供撮りの楽しみの一つかと感じていますが?
書込番号:16639910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オモイッキリ白飛びさせるのも子供撮りの楽しみの一つかと感じていますが?
楽しみはたくさんあった方が良いに決まっているじゃん
お父さんが白いシャツを着て撮影するとか、白いシーツをレフ板代わりにへやにつるすとか、ストロボを天井や壁にバウンズさせるとか、大きな鏡をつかって太陽光を部屋の中にとりこんで天井や壁にバウンズさせるとか、レースのカーテンは窓にかかっていますよね?いっそ2重3重にしてみるとか、窓にトレーシングペーパーを貼ってみるとか(ただし、他の窓から十分光が入るときだけね)色々あるけどじっとしていないお子さんを撮影するのって大変そうがんばってくださいね。
書込番号:16640020
0点

ソフトでシャドーだけ上げる
書込番号:16640067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けストロボでバウンス撮影が良いかと。
でも…ストロボと書くだけで赤ちゃんにストロボかっ?
て言ってくる人がいますからね…
書込番号:16640118
0点

・早速ご返信頂き、ありがとうございます。
私の説明不足もあり、少しお伝え出来ていない点もありましたので、
補足でご説明させて頂きます。
>はるくんパバさん
・とても素敵な子供写真を撮られるのですね!
私もこのような写真が撮りたいです。
はるくんパパさんは、レフ板をどのように使われているのでしょうか。)
子供は動き回るので、子供の顔に光が当たるように角度を調整すること
って出来るんでしょうか。しかも、自分一人でやろうとしたら、
片手でレフ板、片手でカメラ、とかなり難しそうな気が致します・。
>ricky007さん
・「スローシンクロ」ですね?やってみます!
逆光時のストロボは、人物の背景に露出を合わせた後に行う
ハイスピードシンクロ?しかやったことがありませんでした・。
ちょっと試してみます。ありがとうございます。
>MiEVさん
・私の説明が分かりにくくで申し訳ありません。
窓際から室内の人物撮影ではなくて、室内から窓際の人物撮影の
やり方に困っている次第です。
>不比等さん
・私の説明不足で申し訳ありません。
子供の目にキャッチライトも入れたいため、ストロボやレフ板などによる
光を当てたいなと思っております。
>東京のかかしさん
・白いシャツとかでも効果があるのですね、1枚持っていますので
今度試してみます。あとはricky007さんも書かれているストロボも
東京のかかしさんも挙げられておりますので、色々なところにバウンス
させて試してみます。ありがとうございます。
>信じても救われない事が分かったさん
・ソフトにめっぽう弱く、専らカメラ内現像しかしておりません・。
カメラ内現像にも「シャドー補正」という項目があるのですが、
ここを「強」にすると、少し不自然な場合になることもあり、あまり
使っておりません。
>okiomaさん
・ストロボというご意見は他の方からも頂きましたので、試してみます。
バウンス撮影の場合、うちの子供は眩しそうにしないので、大丈夫かな
と勝手に思っております。
書込番号:16640141
0点

結婚式の時に良く使いますが
ディフューザーを使うと上手く行くかも知れませんね。
書込番号:16640164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付クリップオンストロボを、斜め後ろの壁などにバウンスさせれば、まぶしくありません。
ちなみに、背景をわざと白とびさせる撮影方法もあるので、背景のNGは、決してNGではありません
書込番号:16640244
0点

ソフトに滅法弱くではなく、勉強しましょう。子供の為に。
楽して良い写真を撮ろうと思ってはいけない。
その苦労も将来良い思い出となる。
書込番号:16640269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>窓際にいったときに撮ると、顔が暗く写ります。
当方の場合は、こういう時は、デーライトシンクロ(日中シンクロ)というテクニックで撮ります。
基本的に、スピードライト(ストロボ)のシンクロ速度(ストロボと同調するシャッター速度)で窓の外側、いわゆる背景側の露出に合わせた絞り値で(F値で)スピードライト(ストロボ)を自動調光させます。
基本的に、被写体の撮影距離と絞り値の関係が、使用スピードライトのガイドナンバー以内という大前提がありますが、それは、フィルム時代(銀塩)の頃の話で、最近のデジタルカメラの場合は、自動階調の機能をONにしておけば、まあまあ、それなりに写るようです。
あと、他のテクニックとしては、プラス2段程度、露出補正したり、という事もありますが、画像センサとの許容範囲(ダイナミックレンジ)との関係で、背景が救えない事も多いので、日中シンクロのテクニックは、ある程度、了解しておいた方が、良いと思います。
他、初心者向けではありませんが、RAWで撮影して、ソフトで修正という事もできますので、カメラに慣れてきたら、徐々に、テクニックを増やしてみて下さい。
ご参考まで。
書込番号:16640490
0点

・ご返信頂き、ありがとうございます。
>ronjinさん
・スーパーのレジ袋でも代用出来るみたいですので、試してみます。
ありがとうございます。
>a&sさん
・家の中で子供を撮る時は、後方に壁がないスペースが多いので
斜め後ろのバウンスはちょっと厳しいです・。
背景をわざと白とびさせることもあるのですね、表現の幅って
広いんですね!
>信じても救われない事が分かったさん
・そうですね、限られた時間でやることに優先順位を付けて
やる中で、写真に割く時間(特にソフトに割く時間)は優先順位を
下げがちになっておりました。
(写真に取り組む時間は、子供の子育てが完了してからたっぷり
取ろうと思っていました。)
ただ、信じても救われない事が分かったさんの言われるように
その行為自体が子育てにつながる面もありますので、ちょっと時間
配分を見直してみます。
>あじごはんこげたさん
・ソフト編集につきましては、信じても救われない事が分かったさんにも
アドバイス頂きました通りいつかは通る道だと思ってますので
頭に入れておきます。ありがとうございます。
書込番号:16640914
0点

aloha0044さん
>はるくんパバさん
>・とても素敵な子供写真を撮られるのですね!
>私もこのような写真が撮りたいです。
お褒めに預かり、ありがとうございます。
えっと、どの写真のことでしょうか?
デジタルカメラマガジン10月号掲載の「おやじ少年」でしょうか?
それともデジタルカメラマガジン7月号掲載の「しきなべいび〜」ですか?
具体的に気になる写真を挙げていただければ、どのように撮ったのかを教えて差し上げることはできます。
>はるくんパパさんは、レフ板をどのように使われているのでしょうか。
レフ版は使っていません。
(≧∇≦)ごめんなさい
ついでにストロボも持ってないし、使ってません(≧∇≦)わー!
前にテストで使ってみましたが、なかなか良いです。ただし、一人ではしんどいです。
使いたいんですけどね〜。
昔、学生の頃、レフ版持ちのアルバイトをしたことがあります。それは関係ないか。
家の中だと、部屋の日当たりもあるのですが、テーブルクロスを白に変えるだけでも効果があります。
寝具を白にするとか。
カーテンを白にして、とか。
部屋に差し込む日差しを読みます。
てか、住んでたらだいたいわかりますよね。
いろいろと白に変えると光が部屋の中を回ります。と言いつつもうちのカーテンは黄色ですが。。。(≧∇≦)
あ、東京のかかしさんが、白いシャツ?もう、指摘されていましたか!
東京のかかしさん、さすがです。
aloha0044さん
東京のかかしさんのいうことは、信じた方がいいですよ。
露出をオーバー目で、彩度を強めにするとか。逆に弱めにするとか。
適正露出が必ずしも正解とは言えません。
ピントも、あっていることが大切ですが、ときには、ピントがあってなくても、写真のコンテストで入賞することもあります。
何が何より優先か?
セオリーも大切ですが、ひとと違う自分の写真を撮ろうと思ったら、ときにはセオリーから外れることも必要です。
最近、写真には機材やテクニックよりも大切なものがあると、気がつきました。
書込番号:16642716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパバさん
>えっと、どの写真のことでしょうか?
>ときには、ピントがあってなくても、写真のコンテストで入賞することもあります。
→私が良いなぁと思ったのは、「純天然色少年」や「おやじ少年」です。
どちらも子供らしさが出ていて、大人になった時に見せたら良い想い出に
なりそうな写真です。
「ピントが〜」というのは、「おやじ少年」の方ですね。選者のコメントにも
あるように、ピントを外している意図があるのですね!
私にはそこまで意識するのは難しく、ただただ撮るのに精一杯です・・。
あ、あと「2013年 夏 午後」も好きです(^_^)
>いろいろと白に変えると光が部屋の中を回ります。
>東京のかかしさんのいうことは、信じた方がいいですよ。
→ここの掲示板に来られる方は皆さん写真が好きですし、とてもお詳しいので
全て参考にさせて頂いております。
いろいろと白に変えるだけでもすごく効果がありそうですね!
出来る範囲で工夫してみますね。
書込番号:16643405
1点

GAREFにおいでいただいたようですね。
ありがとうございます。
「総天然色少年」ですが、テクニック的には、ノーファインダで撮影しています。しかも、スローシャッターで背景を流しています。
もっとスローが良かったのですが、被写体ブレが激しくなるので、あの程度が精一杯でした。
遊園地のコーヒーカップですので、光の向きが変わります。ベストショットと思っても逆光であったり、背景がもう一つであったり。
コツは何枚も撮ることです。(≧∇≦)
たぶん、来年の年賀状はこれになります。
(・ω・)ノ
「おやじ少年」は、見ての通り逆光です。
本当に適当に撮りました。
窓のカーテン開けて、布団はいだら面白かったので、シャッターを切りました。
乱れ具合が撮りたかったので、帯にピントを合わしました。結果、顔のピントがちゅーとハンパになりました。
二回シャッターを押したうちの一枚です。
これをCaptureNX2という現像ソフトで、まず、まくらを影だけで表現するように露出とコントラストを調整しました。見ての通り、ハイキーです。朝の気だるさがそれで表現できるかなと、、、
続いて彩度を調整して、被写体の肌色を調整しました。シャドーを調整して、顔がわかるように影を薄めました。
縦横比を1:1にしました。
本誌の評で、鶴巻先生より、なんで?と聞かれていますが、これは白の占める割合を増やしたかったわけです。
なので、Rawからの現像は必須と考えています。
シャッター押した時点では、素材ゲットという感じで、あとはソフトでどう料理するかという感じになってます。
(・ω・)ノ
なにかの参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16643596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパバさん
・「コツは何枚も撮ること」と「素材をゲットした後はソフトで編集」ということが
子供撮りでは大事だということが分かりました。
子供は表情がすぐに変わりますし、ちょろちょろと動き回りますので、
構図やシャッターチャンスを考えている時間がなくて困っています・。
これからは、はるくんパバさんのご意見を参考に、「数打って素材ゲット」の
やり方を取り入れていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16647395
1点

あ、もう一つ重要なことを!
わたしが子供撮りで必要と感じているのは、カメラの連写性能です。
D200を使っていて、秒間5コマは遅いと感じました。
コマとコマの間が、シャッターチャンスだったりします。
わたしがD800Eにいかなかったのは、これが理由のひとつです。
お使いのk-7は秒間5.2コマでしたっけ?
わたしの言わんとするところはわかっていただけるかと思います。
とりあえずは、ポートレートやスナップでも連写しましょう(≧∇≦)
書込番号:16647521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるくんパバさん
・補足でアドバイス頂き、ありがとうございます。
もしお時間が許せば、あと1点教えて頂きたいのですが、動いている子供を
撮られる際の撮影モードとAFの設定はどのようにされておりますでしょうか。
動いている子供って不規則に動くため、歩留まりが結構悪くなります・。
連写は今度試してみようと思うのですが、他に気にするポイントがあったら
教えて頂けませんでしょうか。
ちなみに私は、「絞り優先でF2.8くらい(屋外だとF4.0〜F6.3くらい)にして
中央の測距ポイントで瞳にピントを合わせた後にカメラを振って構図を整えて
から数枚撮影」という方法なのですが、子供がそんなに動かない内は良かった
のですが、前後左右に不規則に動くようになると全くダメです・。
屋外だったら、F8.0くらいにしてAFはオートに設定(もしくはマニュアル
フォーカスで子供が被写界深度に十分入るように固定)して、連写する
とかが良いのでしょうか?
最初のご質問から全く関係なくなってしまい申し訳ありませんが、お時間
ありましたら教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:16651533
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
これまで*istDs→K200D→K20D→k−7とペンタックスデジ一を使って来た者ですが、次のカメラとしてk−5Usにするか、他社フルサイズ(6Dが第一候補)にするか悩んでいる者です。
ペンタックスのフルサイズはまだまだ発売されそうにないし、ペンタックスの良さを再認識するには、他社デジ一も一度知っておこう...と言う思いもあって、6Dを買うつもりでいたのですが、1つ引っ掛かるのがアストロトレーサを使った天体写真を撮ってみたいと言うことです。
ペンタックスHPのアストロトレーサ対応表を見ると、k−5シリーズやk−r、k30は載っているのですが、k−7はありませんでした。
<http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/>
下のクチコミの中の『C'mell に恋してさん』のコメントに、k−7もアストロトレーサが使用可能とありましたが、本当なのでしょうか?
k−7でも使用出来れば、躊躇なく6D購入に踏み切れるのですが。
実際にk−7で使った方がいらっしゃたら、その詳細を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


GTRおじさんさん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
この中に ファームアップで対応できるが まだ決めていないと有り
K-7のファームアップでも対応するバージョン 見つけられませんでしたので まだ対応していない可能性が強いです。
でも 調べ方が甘く 対応されていたら ごめんなさい
書込番号:16476136
1点

ggrks-bkwrさん
ご回答ありがとうございました。
もとラボマン 2さん
貴重な情報を教えて頂き、ありがとうございました。
ご紹介頂いた記事を大変興味深く読ませて頂きましたが、益々アストロトレーサが欲しくなりました(^^)
でも、状況からすると、k−7への展開は難しそうですね...。
ペンタックスとしても、限られたリソースの中で、4年前の機種へのソフト開発は承認を得難いでしょうから。
でも採算度外視してそれをやってくれるのが、アマチュアカメラマンに優しいペンタックスの志を全うする事だとも思います。
そうすることで、またペンタックス・ファンが増えることになりますよね?
ペンタックスの開発陣の方がこれを読んでくれることを期待したいです(^^;)
書込番号:16476283
3点

GTRおじさんさん こんにちは
確認ミスで、kー7はアストロにまだ未対応だったようです。
混乱をさせてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:16476630
0点

GTRおじさんさん 返信ありがとうございます
ペンタックスの努力で K-7にアストロトレーサー対応ファームアップ出るといいですね。
書込番号:16476694
2点

K-7愛用の皆さん、スレ主さん、今日は。
GPS情報が入った K10Dの画像です。
私も、最初は O-GPS1を買いまして K-5と一緒に使いました。
でも、都会と違いまして山陰の奥地では晴れの日で、広い場所の水田の脇や農道辺りしかGPS衛星を捕捉しません。
広いばしょでも、雨や雪がパラパラすると全く衛星が細く出来ません。
山に入ると全く機能しませんので防湿庫でカメラと共におねんねしています。
古い *ist DS2、K100D、K10DなどにGPS情報を入れるのに私は、
アイ・オーデータ機器のGPSLOGと言う物を使用しています。
こちらは、雨の日、冬の雪の降る日もGPS衛星が細くできて感度も高いです。
トテモ小型なので、撮影するときにコシのベルト辺りにぶら下げています。
GPSの時刻をみてデジイチの時刻を合わせるとセット終わりです。
帰ってからパソコンで処理して画像にGPS情報を書き込みします。
書込番号:16478569
0点

GTRおじさんさん、こんばんは。
さきほどリコーイメージングのサイトから、K-7をアストロトレーサーに対応させて欲しいと要望を出しました。
たくさんの方からの要望があると応えてくれるかもしれませんので、他のK-7ユーザーのみなさんからも要望していただけると、可能性は高くなるかなと期待しています。
ぜひご協力をお願い致します。
リコーイメージングの問い合わせサイトです
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:16504005
2点

たいくつな午後さん
ありがとうございます!!
私もリコーイメージングに要望を出させて頂きました。
『「O-GPS1をK-7に対応してほしい」というご意見につきましては、担当部署に回付させていただきます。
これからもお客様のニーズにお応えできる製品作り、サービスの提供を目指し、より一層精励して参る所存でございます。今後ともご指導、ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。』
との回答をリコーイメージングさんから頂きましたので、期待したいと思います(^.^)
他の同士の方も、ご協力宜しくお願い致します。
書込番号:16504551
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
*istDSからの買い替えをしようと、中古のK7とK20Dの取り寄せの手続きをしました。
どちらも状態はB(並品)、価格は23,980円。
付属品は、ストラップ、バッテリー、充電器、AVケーブル、USBケーブル、CD-ROM、ボディキャップ、元箱。
K7は外見多数キズあり、取扱説明書なしとなっています。
写真では傷は見えませんでしたので、実物を見てみないとどの程度なのか不明ですが。
見ていて思ったのですが、K7とK20Dの中古価格って差が少なすぎませんか。
平均的な中古価格ですが、
K10D 15,000円
K20D 25,000円
K7 30,000円
K5 50,000円
というところです。
どうして両機の価格差は5,000円程度しかないのだろう。
ペンタのサイトで比較して、ファインダー視野率や背面液晶、マグネシウム合金ボディ、動画等、色々よくなっているのは理解しました。
むしろK5の方が差は少ないように思います。
ペンタックス比較サイト
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=K-5&pid02=K-7&pid03=K20D
これだけ差があるのにK20Dと5,000円差ならお買い得だと思うのですが、なにか人気のない理由があって安いのだろうかと勘繰ってしまいます。
もしK20Dと比べて、こんなところがよくないというのがありましたら教えていただけますか。
1点だけK7で残念なのは、RRSのLプレートがないことです。
私はすべての機材をアルカスタイルにしており、機種別専用のLプレートの使い勝手は抜群なのですが、K20D用はあるのにK7用は販売終了となっています。
K7購入の場合は汎用Lプレートを使うしかないのですが、専用プレートの良さを知っているだけに、この点は非常に残念です。
中古やオークションで探しても見つかりません。
RRS K20D用Lプレート
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BK20D-L&type=0&eq=&desc=BK20D-L%3a-L-plate-for-Pentax-K20D&key=it
今回の返答を参考に、実物をチェックの上どちらを選ぶか決定したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
4点

残念ながら…ペンタックスの人気かな(>_<。)。
あと、センサーの影響はあるかもしれませんね。
書込番号:16460999
3点

そう思わせてK-7を買わせる事が作戦かも♪そしてどんどんペンタにはまっていく(^O^)
書込番号:16461035
4点

K20Dと比較して良くないのではなく、
K-5との比較でセンサーがダメということで安いんじゃ?
K20DとK-7の価格差でどちらか選ぶなら断然K-7。
書込番号:16461038
3点

最近、勢いでK20D買ってしまいました(;^ω^)
スペックの比較はしなかったので、K-7が5000円差で
K20Dより良いなんて気が付きませんでした('◇')ゞ
私も*istからの買い増しですが、ゆくゆくは、K-5の
中古を、なんて夢見つつK20Dにしました。
値段は市場の原理なんでしょうけど、もしK-7が4万なら
K-5に流れるんじゃないかな。。
かならずしもスペックだけで値段が決まるわけでは、
なさそうですよ(;^ω^)
書込番号:16461041
4点

一つは、玉数の違いだと思います。
K-20Dの頃は、デジ一が一般消費者に普及し始めたくらいで、K-mやK-7くらいの時期に、デジ一がだいぶ普及してきたように感じます。
2つ目は、K-5でセンサーの供給会社が変わり、劇的に高感度耐性が上がったことでしょうね。
作りはともかく、高感度に関しては圧倒的にK-5が良くなったので、予算に余裕があるならK-7買うよりは頑張ってK-5を買う人が多いからなんじゃないかなと思います。
書込番号:16461070
5点

松永弾正さん、ニコイッチーさん、愛してタムレさん、MA★RSさん、藍川水月さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
松永弾正さん
最近ネコスレッド見れなくて寂しいです。
人気…
これから一眼買いたいけど予算が少ない人にペンタ勧めると、なんかいい顔しないんですよね。
キヤノンやニコンのエントリーモデルのレンズキットがせいぜいなら、ペンタックスの方がいいくらいなのに。
見もしないで三流メーカーと決めつけられてるみたい。
センサーの影響というのは、画素数が増えなかったことかな。
いかにも素人考えだと思います。
ニコイッチーさん
>そしてどんどんペンタにはまっていく(^O^)
それとっくに手遅れ。
私は70年代に新品で買ったペンタ製品を、いまだに使い続けています。
MX、MEスーパー、Mレンズ、どれも現役ですよ。
愛してタムレさん
K-5と価格差が付けられた結果ですか。
だったらK20Dはもっと安くして欲しい。
断然K-7なら、大きく傾きますね。
MA★RSさん
ゆくゆくはK-5の中古は、私も思っています。
次に買うときには、K-5Xsとか出てる頃かも。
藍川水月さん
確かに急激に売れるようになった頃でしたね。
価格もどんどん下がってきたし。
高感度耐性は、私の場合はほとんど最低感度で撮っているから関係ないかな。
ここまでの時点で、K20Dの方がいいというわけではなさそうですね。
*istDSからの買い替えと書きましたが、しばらくは併用して問題なければ処分します。
たぶん近所のデジ一欲しい誰かにプレゼントでしょう。
実物チェックの際は、レンズとSDと三脚持って試し撮りさせてもらいます。
当然シャッターカウントは調べますよ。
気になるK-7のキズですが、写真をよーく見たら、底面の角周辺に擦り傷がたくさん見えました。
これだけなら問題なしですね。
引き続きレスお待ちしております ((8-(*'-'*)ノ...Welcome...ヽ(*'-'*)-8))
書込番号:16461096
2点

サムスンのセンサーてことでK20Dとひとくくりにされてるのかも…
高感度は確かに弱かったけど、低感度での画質はよかったのですけどね
K20Dは重いからその意味ではまだ比較的軽量なK−7のほうが絶対魅力かな
作りもすごくいいですしね
K−7が出る半年くらい前に試作機の評価をしていたプロカメラマンと話したけども
自信満々にペンタックスからすごいカメラが出るから期待してと言ってました
確かにK20Dからの進化はすごかったと思います♪
K−7最大の欠点はペンタックスの良心、TAVモードが搭載されたのだけども
高感度が使えないのであまり活かせなかったことかな(笑)
書込番号:16461196
2点

こんにちは。
k20Dは、シャープな絵作りであるのに対し、k−7の発売当時は、階調性の良さをアピールしていました。それが、シャープさが足りないとユーザーからクレームがあったかどうか分かりませんが、ファームアップで、そのシャープさも良くなっていったと思います。
ですので、絵作りがK20DとK−7とで違います。
でも、K−5とK−7とも違うと思います。
ペンタックスの色乗りの良さの表現は、k−7が一番、出ていたと思います。
K−5は、他のメーカーの色の表現を取り入れていて、少しペンタックスの良さが薄まったかなと思っています。
書込番号:16461236
7点

>K7の中古はなぜ安い
出回っている玉数が多いからじゃないかな?
書込番号:16461275
3点

K7は、モデル末期時に新品で5万円台後半でした。
新品の価格が安ければ、当然中古価格も安くなります。
車で例えると、昔のマツダみたいな感じですね。
書込番号:16461403
1点

FWアップでファインシャープネスが出るまで画像が眠いとか散々叩かれたからじゃね。
かわいそうなk−7。
k20Dとならk−7じゃないすか?
これがCCDのk200Dとかなら悩みどころかも。
書込番号:16461427
0点

たいくつな午後さん こんにちは
k-5、k-7、k20dユーザーです〜。
k7ですが、pentaxはk20Dからの変更点が多い機種ですよね。
WBではCTEなども搭載されました。
また、アストロトレーサーも使用できますし。
映像素子は、基本的にはk20dと同等の物を使用している様な
気がしますが、私の使用感ではk20dの方が気持ちいいかもと
いう感じがします。
k20Dから、コンパクトで視野率も100%になり、k20dよりも
台数が出たかもしれないです。
k20dからk-7を買い増ししたいと思ったときに時に感じた
メリットは、大きさとCTEとアストロトレーサーでした。
k-5では、問題であった高感度も改善されてくれました(笑)
もし、いかまらk-7かk20dかのどちらかを中古でという事で
あれば、k-7の方が良い様な気がします。
DRも、k-7の方が強力なDR2ですからね〜。
高感度が欲しいのであれば、少し高くてもk-5の方が良いかと
思います〜。
k-5U系の発売のお陰で、中古市場に数が多く出てくれている
様に思います。
バッテリーが、645d、k-5系、k-01と共通ですし〜。
また、BGもk-5と同じですからね〜。
とはいえ、k20dがまだ手元にあるのは、デザインが好きと
いう事もあったりします(笑)
書込番号:16461492
1点

K-20Dが不人気機種だったために、今となっては中古市場にたま数がないのでしょう。
そのくらいしか、理由は思い当たりませんね。
K-10Dが超人気機種で、その人気にあやかって、サムスン製のCMOSを積んだのがK-20D。
ところが外装がK-10Dと見た目変わらず、サムスン製のセンサーも随分とネガティブキャンペーンされたので、さほど売れなかったと思います。
で、その改善モデルがK-7で、マグネシウム外装を奢って、K-20Dよりも売れたのではないかと思います。
でも、K-5の方がブレイクしたので、そういう意味だとK-7も日陰者ではありますね。
しかし、両機種とも、その独特の色合いに特徴があるので、結構、根強いファンがいますね。
私はどれも持ってるなあ。1〜2万円じゃ売る気にならないもので。
K-20Dの販売期間も短かったかもしれませんね。>誰か調べてください。
書込番号:16461647
1点

たいくつな午後さん こんにちは〜☆
K-7ユーザーです
この機種はアウトフォーカス部や暗所にノイズが盛大に乗ることから
次のK-5が出た時に買い増しよりも買い替え組が多かったと感じています
高感度撮影にはめっぽう弱いけど、低感度での撮影なら
ペンタ色を表に出した画作りをする最後の機種のような印象を持ってます
istDシリーズからK-7を買い足したときに画に対する違和感はありませんでしたが
K-5の時代になって画作りが大人しくなったように感じています
高感度撮影が当たり前のような昨今の風潮の中では
ノイズの多いK-7の中古価格は低く設定せざる得ないのかもしれません
でも、ノイズの乗り方もフィルムチックで味があると思っているのですが...^^ゞ
アバタもエクボ的な発言になってしまいましたが、感じたままに m(_ _;)m
書込番号:16461701
8点

タマ数と高感度性能のせいでしょう。今時あの高感度ノイズでは厳しい。
夕方以降は手持ちでは使えない機種とも言え、今時のトレンドから大きく外れています。
ペンタ自身もK-5以降、高感度画質をウリに挙げてるくらいですからね。
>これから一眼買いたいけど予算が少ない人にペンタ勧めると、なんかいい顔しないんですよね。
>キヤノンやニコンのエントリーモデルのレンズキットがせいぜいなら、ペンタックスの方がいいくらいなのに。
>見もしないで三流メーカーと決めつけられてるみたい。
今のペンタの状況は寂しい限りですよ。自分で納得して選択するなら良いですが。
スペックシートとコスパは他社エントリーを上回るかもしれませんが、実用上、他人には勧めたくないですね。
書込番号:16461761
1点

>1点だけK7で残念なのは、RRSのLプレートがないことです。
こんな製品があるとは知りませんでしたが便利そうですね。
たぶんK-5シリーズ用で間に合うのでは。ボディはほぼ同じですから。
書込番号:16462113
0点

K-7、お買い得ですよね。
K-7はシャッター音が静かです。
シャッターが1/8000秒にまで上がりました。
ISOボタンが独立しました。
電子水準器も付きました。
モードダイアルにロック機構が付きました。
極めつけはファインダー視野率が約100%!
(厳密には視野率が99.9%になるのは三脚に取り付けて手振れ補正をOFFにした時なんですけどね)
K-7が良くないのは高感度画質ぐらいですよ。
同じセンサーのK20Dと比べてもノイジーなんです。
K-7では暗部のディテールを残してるが故にノイズも大きく見えてしまいます。
これを防ぐにはハイライトコントラスト補正を+2、シャドーコントラストを-2…
つまりハイライトは白く飛ばし、シャドーは黒く潰すことでK20Dに近い感じになります。
ディテールは残るものの甘く感じるデフォルト設定の写真よりはくっきりとした絵になり好ましいです。
またK-7は高感度で暗い場所を撮影するとK20Dよりも半段ほど明るく写ります。
これはカスタムイメージのキーを-1に設定することで対処します。
いろいろ細かく設定できるようになって便利ですよ。
K-7が苦手なのはスポーツ撮影です。
K20DではISO800までは我慢できましたが、K-7ではISO400が限界と感じました。
個人差があるとは思いますが、一般的に高感度が厳しいのは確かです。
でもダイナミックレンジ拡大オフでのISO100で撮った写真はじつに美しい。
いつも三脚で風景写真を撮るようなカメラマンにはお勧めのカメラです。
書込番号:16462126
4点

他の方もおっしゃっておられますが、K−7が安いのは発売当時の他社製品と比べて高感度がやや劣っていたからだと思います。
その高感度がやや劣ることを「最大の欠陥」として、大きな声でメーカーに苦情を言ったり、ネット上でネガキャンを繰り返すなどした「等倍鑑賞絶対主義」の方たちがいたからではないでしょうか?
実際に使ったことがないにもかかわらず、「サンプルだけを見て低評価を下す」アマチュアカメラ評論家のような方も多かったように思います。
その低評価があったからこそ、K−5シリーズが生まれたと考えれば結果的には良かったのでしょう。
と・・・堅苦しいことを言いましたが、実際に使うと良いカメラですよ。
スレ主様、買うならK−7の方がおススメですよ。
なんといってもK−5シリーズの基本形ですし、メーカーサイドでもK−7はK20Dの上位機種と言ってましたからね。
高感度もそこまで酷くないと思いますよ。(あくまでも、一個人の意見として)
サンプルとして、Lightroomで全くノイズ軽減をせずに現像した画像を上げますね。
ちなみに私のメイン機種はK−5Usで、サブとしてK−7とK−01を使い分けています。
書込番号:16462249
3点

ペンタックス中級機であるK10DからK−5までは1年3ヶ月くらいのサイクルで安定しているので
K20Dが特に短いって事はないですよ
istDからK10Dはやたら長かったし
K−5からK−5Uも2年かかったけどね♪
書込番号:16462846
0点

みなさん、こんばんは。
現行機でないのに、すごい盛り上がりですね。
取り寄せ頼んだK-7の画像をアップしました。
外見多数キズありということですが、私には3枚目の底面にしか見えません。
このくらいは普通に使っていればつくし、機能的には問題ないと思うのですが。
あふろべなと〜るさん
サムスンセンサー、そんな話もありましたね。
それがこの2機種でしたか。
画素数が増えないと、進歩が認められないという風潮はありますね。
アルカンシェルさん
シャープさよりも階調性のよさ、これ私の好みです。
*istDSも始めはとてもきれいに思えたのですが、見慣れてくるとシャープすぎていかにもデジタルって感じなんです。
そのためデフォルトの鮮やか設定をナチュラル設定に変えて撮っています。
Hotmanさん
価格コムの登録中古台数ではK-7が11台、K-7シルバーが19台の合計30台に対し、K20Dは37台でした。
K-5に買い換えた人は多いみたいですね。
ベイロンさん
そうなると今4万円台のK-30も、将来の中古市場で大幅に安くなりそうですね。
Arenbeさん
そんなに叩かれたのですか。
でもやっぱりK20DよりK-7なんですね。
K200Dはペンタミラーだからパスです。
C’mellに恋してさん
私が比較した3機ともお持ちとは心強い。
アストロトレーサー、これ気になっていたんです。
100%ファインダーも欲しかったし、DRは*istDSにゴミ取りなかったから切実でした。
基本的に三脚使って撮っていますので、高感度はほとんど使いません。
K-5ならなおよいのですが、5万出すなら4万円台で買えるK-30の新品選ぶかな。
じじかめさん
竹島問題ですか。
もしかしてK-7のKって、KoriaのK?
沼の住人さん
そういえばK20Dってあまり話題にならなかったですね。
K10Dは私も欲しいと思いました。
独特の色合いというのが興味あります。
~(・・ )~〜さん
ノイズのこと、多くの方が書かれていますね。
確かに最新機の高感度ノイズの少なさは驚きです。
*istDSだって登場当時は高感度に強いと言われていたのに、今となってはものすごいノイズに見えますもん。
ただ私は基本的に三脚使用ですので、ほとんど最低感度での撮影になります。
斐光苑さん
やはり高感度ノイズですか。
この点が集中的に指摘されていますね。
昔のペンタは15mm〜2000mmのレンズを揃え、キヤノン、ニコンに堂々と対抗していた時代を知っているだけに、今の状況はほんとに寂しいです。
実は昨年からニコンマウントにも手を出しまして、いいレンズがたくさんあるが、欲しいと思うものは高くて買えないというジレンマに陥っています。
ペンタックスで20万や50万のレンズなんて考えられない。
逆に数万で買えるレンズは、ペンタックスの方が充実していますね。
猫の座布団さん
残念ながらK-5用も販売終了です。
そればかりか似たような製品を作っているKirkも販売終了。
ダメもとでRRSに問い合わせメールを送ってみようか。
英文を考えるのが面倒なんですよね。
このプレートはK7、K5、K5U(s)で使えるそうで、次の買い替えでK5系を選べば使い続けられるのもメリット。
誰か譲ってもいいという方を知りませんか?
4年前になりますが、K-7掲示板で紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10325082/#tab
ゼニヤッタ・モンダッタさん
細かい設定の仕方のご教授ありがとうございます。
>いつも三脚で風景写真を撮るようなカメラマン
まさに私のことです!
すかいほ〜くさん
画像アップありがとうございます。
高感度はこんなものだろうと思うのですが、最新機と比べたらやはりノイジーですね。
グリーンの発色がとてもきれいです。
たくさんのレスありがとうございました。
高感度ノイズが多いのが欠点ですが、私のように三脚使用して最低感度で使うなら向いている機種のようです。
K20Dと比べてなら、断然K-7がいいようですね。
チェックの際はK-7購入を前提にしたいと思います。
あとはものがいいことを祈るばかり。
また結果報告します。
書込番号:16463780
1点

みなさん、こんばんは。
本日K20Dだけ見てきました。
しかしバッテリー切れで動作確認できず。
充電してもらって明日また見に行きます。
明日にはK-7も来てるかな。
さて、K-7でやっかいなことを見つけてしまいました。
バッテリーの型番が変わっている。
発売当時の型番はD-LI90で、これが今はD-LI90Pになっています。
PがついてもK-7は使えるのですが、充電器が使えないそうな。
となると、予備バッテリーが欲しければ、充電器も併せて買わねばならない。
バッテリーが6,420円で、充電器は4,010円。
Pなしのバッテリーを探してみましたが、価格コムの最安店を見てみると、商品はPつきでした。
2件目はPなしだが、メーカー直送品となっています。
ペンタのオンラインショップすら売り切れなのに、本当に用意できるのか。
更に調べると、Pではなく(A)とつくものを扱っている店を発見。
(A)ってなんだろう。
8,400円と高いし。
互換とは書いてありませんが、純製とも書いてありません。
Pなし取り扱いの2点には問い合わせをしていますが、お盆だからいつ返事が来るやら。
もうひとつ、RRSにLプレートの問い合わせをしてみました。
予想通り撃沈。
ebay紹介されちゃいました。
しかしebayにもなかった。
なんだか前途多難ですね。
書込番号:16470020
0点

たいくつな午後さん、ここにあるやん↓
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-K-7-K-01-D-LI90-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B002LA3Z2M
スタジオJIN
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_t/
書込番号:16471325
0点

みなさん、こんばんは。
本日K20DとK-7両機を見てきました。
しかし購入には至らず。
K20Dはとても程度のいいものでした。
シャッターカウント1800で、*istDSより明らかにAFが速くなっています。
しかしライブビューがダメ。
拡大すると画像が粗く、とても正確なピント合わせには使えません。
対するK-7ですが、こちらはあまり程度がよくない。
傷自体は底面の擦り傷だけで、まったく問題ありませんでした。
しかしAF速度がK20Dより劣り、AFモーターのへたりを感じます。
シャッターカウントが約4万と多く、かなり酷使された機体のようです。
これなら安いわけだ。
そういうわけで、もう少し予算を出してK-7を再度検討することにします。
2万円台でいいのが見つかればうれしいのですが。
ゼニヤッタ・モンダッタさん、情報提供ありがとうございます。
申し訳なのですが探しているバッテリーは純正品で、教えていただいたものは互換品です。
互換品でも大丈夫なケースが多いことは存じておりますが、互換レリーズではずれを引いてしまったばかりなので、やはり安心の純製でいきたいのです。
紹介いただいたスタジオJinさんの汎用品はすでに*istDSで使用しており、これをK-7に回す予定です。
画像を見ての通り専用品のようにぴったりフィットせず、手持ちの時やバッテリー・カード交換時にいちいち外さねばなりません。
RRSの汎用品もありますが、やはり専用品とは使い勝手が大きく落ちてしまいます。
残念ながらペンタックス専用Lプレートは、新機種発売になっても出そうにありません。
相当売れなかったんでしょうね。
今度はK-7に絞って探し直します。
というわけで、もうしばらくこのスレッドは続きます。
Goodアンサー催促メールが来ちゃうかな?
書込番号:16473471
0点

既に結論を出されているようなので、今更かも知れませんが...。
私のPENTAXデジ一遍歴は、*istDs→K200D→K20D→k−7でして、次にk5Usに行くか、他社フルサイズに行くか検討中と言う立場です。
C'mell に恋してさんもおっしゃっていましたが、K20D→k−7に買い増しした際、初期設定のままでのjpeg撮って出しの絵は、K20Dの方がずっと良かったです。K20Dの方がシャープな絵で、k−7の方が眠い絵でした。
その結果、k−7は買った直後から殆ど使わなくなり、本気の撮影はK20Dで、撮影目的では無いお出掛けカメラとしてK200Dとなっていました。
K200Dは眼中にないみたいですが、CCD機の特性なのか、風景や草木の写真では、他社デジ一を使っている人から「ペンタックスってこんな綺麗な写真が撮れるの!?」と何度か言われましたよ。
単三電池駆動と言うメリットもあって、2年前のフランス旅行にはK200Dを持って行きました。
と言うことで、もうk−7の出番は無いかと思っていましたが、今年の2月にここのk−7のレビューを見て、設定を色々いじることで、k−7は色んな可能性を持ったカメラであることを知りまして、それまで初期設定を一切いじらずに使っていたことを反省し、それ以降はk−7メインで使う様になりました。
そんな訳でk−7は写真の楽しさや奥深さを教えてくれたカメラでもあります。
3月に行ったハワイ旅行では、このk−7を持って行き、そこそこ気に入った写真も撮れました。
そこで私の結論ですが、
・設定をいじらずに、そこそこ綺麗な絵を撮りたいならK20D
・設定を色々いじることを楽しむならk−7
かと思います。
基本性能で言えば、k−7の方がAF速度も速いし、機能が圧倒的に多いし、ボディもコンパクトなので、5000円の差ならk−7と言う選択が一般的だと思います。
でも一方で、現在どちらか1台を買い増しするのであれば、私はK20Dを買うかな?と思います。
それくらいK20Dの絵が好みです。
私はK20Dもk−7も発売からあまり日が経っていない時期に買ったのでどちらの購入価格も14万円台でしたが、現在の中古価格がそんなに安いのであれば、試しに両方買って、両方の違いを楽しむことを勧めたいくらいです。
ご参考まで。
書込番号:16475893
2点

GTRおじさんさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
K20D、K200Dのお勧めいただきましたが、ライブビューでの正確なピント合わせが必要なので、その2機種では残念ながら。
全紙プリントして、展示会に出しているんです。
解像度不足はフジフィルムのオペレータが上手く処理してくれるのですが、ピントはどうにもなりません。
とにかくピントを追い込みたいというのが今回の大きな目的です。
それにフジS5Proもあり、フィルム一眼レフ2台も最近復活させ、これ以上増えても使い分けられませ〜ん。
発色はさすがフィルムメーカーのS5Proですが、これもライブビューは使い物にならない。
最大の難点はニコンFマウントなので、いいなと思うレンズはものすごく高く、安いレンズは本当に安っぽい。
GTRおじさんさんが建てた次のスレッド読みました。
アストロトレーサーはK-7で使えないんですね。
C'mell に恋してさんはK-5とごっちゃになってしまったのでしょう。
これは次までお預けか。
書込番号:16476549
0点

たいくつな午後さん こんにちは
「k−7でもアストロトレーサは使えるのでしょうか?」の板にも
書き込みさせていただきましたが、まだファームUPがまだで、アストロに
未対応でした。
混乱をさせてしまいまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:16476663
0点

たいくつな午後さん、こんにちは。月光花☆です。
あらたなK-7ユーザーさん誕生ですね♪
ボクは今も現役でK-7とK20Dを使用しております。
素直なカラー、ブルーとグリーンに賭ける時にはK20D、
オールラウンド、もしくはモノクロに特化する場合は
K-7と使い分けしています。ノイズはフィルムライク様
なのでモノクロじゃ重宝しています。
いずれにせよ、K-7の描写に関して、未だ現役機種に
負けず劣らず、その潜在能力をフルに引き出せば
魅了できること請け合いですよ(笑)
アストロトレーサーはボクも期待していたのですが、
ファームアップできないので自分の腕をバージョンアップ
しましたわ〜(笑)
昔は☆レンズ、リミテッドとレンズ沼にも嵌りましたが
現在はすっかり魚眼がメインレンズと化しております。
是非、好い写真を撮影なさって下さいまし〜♪
グッド・ショットをば!
書込番号:16476761
3点

おはようございます。
改めて29,980円でAB品のK-7取り寄せを頼みました。
今度こそいいものであってほしいです。
C'mell に恋してさん
ご丁寧にありがとうございます。
ファームアップに期待しましょう。
月光花☆さん
素晴らしい写真をありがとうございます。
2枚目のブルーアースが特にいいです。
でもどうやって撮ったのでしょう。
まさか宇宙船から?
書込番号:16478146
1点

たいくつな午後さん こんにちは
K-7を取り寄せて見られるということで、良い個体に出会えるといいですね〜!
そう言えばHNにされておられる曲名の歌を歌われている歌手の方の歌では
「BULEじゃいられない」という曲が、私は大好きです〜。
ファン登録させていただきました〜!
これからも宜しくお願いします〜!!!
書込番号:16478481
0点

こんばんは。
本日K-7到着の連絡がありましたが、所用で見に行けなかったので明日行きます。
C'mell に恋してさん
ファン登録ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
歌手名は別に隠さなくてもいいですよ。
谷村有美さんです。
BLUEじゃいられないは、元気いっぱいの曲ですね。
私はTonightとか、あなたに出逢えてあたりが好きです。
さて、今度こそいいのに当たるか。
これでダメだと、これ以上の予算アップは厳しい。
ABランクなんだから、頼むよ。
書込番号:16484027
1点

たいくつな午後さん、こんばんは。
いい個体に巡り会えるといいですね。
キタムラの中古ですか?
キタムラは実際の品を見て購入できるのでいいですよね。
もし、今回のものが意に沿わなければ、マップカメラはどうですか?
一時期は在庫を相当持っていたようですが、今は1台しかないようです。
プラスαで1年保証もつけれるようです。
http://www.mapcamera.com/search?keyword=K-7
ただ、現物が見れないので、気になるところをしっかり確認する必要はあると思います。
このお店がするカメラの評価は本体がメインのようで、同じレベルでも付属品に不足があるものがあります(少なくとも表示上)。そこは気をつけたほうが良いかもしれません。
このお店はクチコミでもよく名前が出てきますので、検索して見てください。
かく言うわたしも小一年前まえにK-7かK20Dかで悩んだ一人です。
自分の場合は、その当時7と20で1万円ほど差があり、財布に優しい20を選びました。
マップカメラで購入していないので詳しくはわかりませんが。
ひとまず情報提供まで。
良い買い物をしてください(^O^)
書込番号:16484409
0点

たいくつな午後さん こんにちは
>歌手名は別に隠さなくてもいいですよ。
谷村有美さんです。
深読みしすぎました^^;
プロフィールを読ませて頂いた時に、歌手名が書いておられなかったので
あえて伏せて書き込みしてみました(笑)
良い歌がいっぱいありますよね〜。
k-7の続報お待ちしています〜!!
書込番号:16486440
0点

みなさん、こんばんは。
だいぶお待たせしてしまいましたが、ようやくK-7買いました。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
価格は29,980円。
シャッター回数は、わずか1,360でした。
これで手放すなんてもったいな〜い。
おかげでいい買い物が出来ました。
併せてDAスター16-50mmF2.8も買いました。
こちらは69,980円。
これが欲しかったので、カメラの方にあまり予算を回せなかったのです。
今年の10月までの新品保証付き。
両方で10万近くの出費となり、ボーナスが一気に飛んだ。
当初より6,000円アップしてしまったから、フィルターもSDカードも買えず。
フィルターはDA14mmと共用、SDは*istDSで使っていた2GBをJPEG撮影で当分しのぎます。
フォーカシングスクリーン(AF分割マット)と、予備バッテリーと、社外品ストラップも欲しいし、まあぼちぼち集めていきますかね。
買ったのが夜でしたので、とりあえず部屋で試し撮り。
*istDSには18-55mmF3.5-5.6、K-7には16-50mmF2.8装着。
両方とも最低感度、ナチュラルカラー、ホワイトバランス白熱灯、三脚&レリーズ使用で撮り比べてみました。
ホワイトバランスがずっと進化していますね。
最低感度で撮ればノイズも感じません。
写りもずっとシャープに感じますが、カメラの違いなのかレンズの違いなのか。
やっぱり100%ファインダーは広々見えていいです。
拡大アイカップを移植したけど、隅の方がちょっと見ずらいからなくてもいいかも。
あとは説明書と格闘しながら覚えます。
ボタンがたくさんあってわけわからん。
そういうわけでK-7ユーザーの仲間入りをさせていただきましたので、皆様今後ともよろしくお願い致します。
mackymickyさん
はい、予想通り買った店はキタムラです。
マップカメラの紹介もありがとうございます。
実はマップでも買ったことあります。
東京に住んでいたことがあり、新宿や池袋の中古カメラ店めぐりばかりしていました。
マップはものはいいが、ちょっと高いなという印象。
カメラ市場とアルプス堂でいいのが見つからなければマップに行くのが定番でしたね。
今は田舎暮らしなので、キタムラだけが頼りです。
C'mell に恋してさん
プロフィール読んでいただけたのですね。
書いてもわかる人はほとんどいないかなと思ったのですが、たまにファンの人に当たって話題になります。
せっかくなのでファーストショットは有美さんにしました。
実物は今見れないですよねえ。
書込番号:16487490
2点

購入おめでとうございます
マップはちょっと傷があると極端に安くなるので
AB−くらいのがねらい目だなと思ってますよ♪(笑)
書込番号:16487511
0点

ごめんなさい。
いいレスが多くてGoodアンサー3つに絞れないので、今回はあえて選びませんでした。
みなさんGoodアンサーです。
書込番号:16487561
1点

たいくつな午後さん、ご購入おめでとうございます。
良いものに巡り合えたようですね。よかったですね(´∀`)
書込番号:16487786
0点

たいくつな午後さん こんにちは
良い機体に巡り合ったようですね〜!
またDA☆16-50mmも購入されたという事で、重ねておめでとうございます!!
DA☆16-50mmは、結構個性が強いレンズです。
じゃじゃ馬的なレンズだと思っていますが、私は好きなレンズです(笑)
存分に楽しまれてください〜!
谷村さんの絵を見るとAWBの性能の差が実感できますね〜。
書込番号:16489822
0点

あふろべなと〜るさん、mackymickyさん、C'mell に恋してさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
すみません、書き込みが入れ違いになってしまいました。
では上京の際にはマップのAB品チェックですね (笑)
mackymickyさん
はい、いいのに当たりました。
*istDSよりAFが速く、静かになっただけで感動しています。
ただボタンがやたら多くて、設定を見つけるのに四苦八苦です。
C'mell に恋してさん
16-50はじゃじゃ馬というのは、レビューでけっこうありますね。
でもF2.8ズームずっと欲しかったんで、思い切って賭けてみました。
試しに*istDSにも付けてみたら、レンズが異様にでかくて妙。
SDM対応でないから、K-7と違ってモーター音がすごい。
この点からもK-7買ってよかったです。
書込番号:16490652
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





