PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

おスススメのレンズを教えて頂けますか?

2010/07/31 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

デジ一デビューに向けてこちらの掲示板も大いに参考させて頂きD90、50D、K-7と悩んだ末、K-7に決めました。(※購入は未だです)この場をお借りして皆さんにお礼申し上げます。ありがとうございました!

いやぁ、我ながら悩みました。当初は店頭K-7に一目惚れしたのですが価格.comの掲示板や雑誌を見まくっていたら飼っている黒柴犬の撮影を考えてAFのスピードなどを考慮するとキャノニコかなとも考えるようになってしまいました。しかし、AF一眼は古いカメラですがSFX-nを使ってまして、それよりは比べようもないくらい早いですしSFXでは動体はマニュアルでやってましたしね(笑)コンデジは何台も持ってますが現状メインははRICOH CX1で、それよりも速いですハハ。で、店頭でいじり倒した結果小さなボディーに凝縮された性能にやっぱり自分の第一印象を優先してK-7に決めました。

そこで、今レンズをどうするか悩んでます。同じくこちらの板も見たのですが今ひとつ判断がつきません。
条件は・・

レンズは予算の都合上1本だけにしたいと思います。撮影対象は特に決まった物はありません。
黒柴犬はもちろん撮影したいですがそれほど走り回らない犬なので足ズームでもなんとかなります。
現状キットレンズ付+αくらいの予算しかありません。まぁ10万前後ってところでしょうか。
また、大変古いですが21年前のSFX-nのシグマAF28-70mm(F3.5-4.5)AF75-200mm(F2,8-3.5)
の2本があります。(しかし、銀塩用でこれだけ古いレンズだと使えないですかね?)
私が考えた選択肢は・・

1:だまってキットレンズ18-55mmで当面は我慢する。
2:ちょっとがんばってボディ+シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
3:ズームは古シグマで我慢して単焦点のDA 35mm F2.8 Macro Limited
4:ズームは古シグマで我慢して単焦点のDA 40mm F2.8 Limited
5:古いレンズは諦めてデジタル用で先ずは1本DA 50-200oF4-5.6 ED
6:古いレンズは諦めてデジタル用で先ずは1本TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 (A18)

以上になります。

そのほか良いアイディアがございましたらご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。


書込番号:11702312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/07/31 19:58(1年以上前)

こんばんは。
DA18-55WRとDA55-300の2本しか持っていないのですが、DA18-55WRはお勧めです。
この1本でかなりのものが撮れますよ。
K-7のコンパクトさをスポイルしないところが最高に気に入ってまして、登山と旅行のお供にしています。作例は↓です。
http://pough-pough.cocolog-nifty.com/blog/k7_da1855wr/index.html

魅力的な単焦点のお勧めがたくさんあると思います。
後は予算しだいかと…

書込番号:11702382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/31 20:01(1年以上前)

こんばんわ〜
柴ワンコ繋がりで出て来ました。
K7ではなくK-Xユーザーですが(汗)

詳しくは分りませんが、古いシグマのレンズ、もしかしたら使えないかも知れませんね。。
デジタルカメラならそれなりのコーティングをした物の方が良いと聞いた事があります。

我が家の柴ワンコはレンズを猛烈?に意識する為、望遠でないと自然な表情が撮れません。
sandpaperさんのワンちゃんはそんな事ないですか?
望遠側を使えるレンズの方が背景もボケ易くて良いと思います。
ですので、お薦めは5か6に該当すると思います。

大先輩にアドバイスするほどの意見では無いですが、良い選択が出来るとイイですね♪

書込番号:11702393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/07/31 20:06(1年以上前)

シグマで最大焦点距離200ミリまでなら、その予算ではAPO18-200の高倍率ズーム一本でイイのでは?

単焦点では、DA35F2.8MacroLi以外に選択肢が無さそうですなぁ…。

書込番号:11702417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/31 20:10(1年以上前)

初めまして

3番と4番は持ってますがどちらかというと3番が良いとお思います。
ズームは持ってないので解りません。
お勧めはFA77Lです、好みもあると思いますが色んな方の作例を参考にされたらいいとお思いますよ。

書込番号:11702429

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/07/31 20:13(1年以上前)

先ずは1本、Tamronの大口径17-50/2.8(VCなし)は如何でしょうか。
VC付きが出た為、価格がかなり下がっているのでお買い得ですよ。
そこそこ軽量ですし。


> AF75-200mm(F2,8-3.5)
> しかし、銀塩用でこれだけ古いレンズだと使えないですかね?)

望遠側でF3.5という明るさは魅力的ですね。
しかもPentaxならボディ内手振れ補正も使えるので、鬼に鉄棒です。
店頭のK7に装着させてもらい、使用可否で購入するレンズを変えても良いかもしれません。

書込番号:11702438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/07/31 20:51(1年以上前)

sandpaperさん、はじめまして。

いやー、わたしとあまりに似過ぎていて他人事とは思えません。
わたしもボディはk−7に決めたものの、レンズはキットレンズのDA18-55mmにするか、DA35mmf2.8 M.Lにするか悩みました。
結局、中古のk−7とDA35mmf2.8が並んで売られているのを発見し、欲望に負けて、ここで質問させて頂く前に購入してしまったんですが・・・、いいですよ〜〜〜、リミテッドレンズ。

被写体が特に決まっていないとの事ですので、無難なことを言うとズームレンズがいいのでしょうが、単焦点レンズが候補に入っているのを見てしまうと、自分と同じモノを薦めたくなります。

わたしはサブ?(メインかも?)にcx3を使っています。
正直、かなり使えるコンデジで、普段使いに重宝しております。
cx1もかなり使えるのではないですか?(cx1板に遊びに行きますが、現役でばんばん使われているカメラですよね)
だったら、単焦点を選んでもさほど困らないと思いますよ。むしろ、単焦点の写りの良さを堪能してほしいです。

DA35mmf2.8を購入後、報告をかねてこちらの板でスレを立てさせて頂きましたが、多くの方から「このレンズにして正解でしたね」との祝福の言葉をいただきました。
sandpaperさんにも同じ幸せを感じて欲しいです。というか、仲間に引きずり込みたいです。
お待ちしておりま〜〜す。m(__)m

※他のベテランさんがもっと的確なアドバイスをしてくださると思いますので、そちらを参考にしてください。
わたしのレスは勝手気侭な独り言ですので・・・・失礼いたしました。

書込番号:11702592

ナイスクチコミ!2


製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/31 20:51(1年以上前)

2でしょうかね。

M80-200 F4.5を現役バリバリで使っていますから、ますは、旧レンズを使ってみて、
絵に我慢ができなければ、望遠を買いなおすというのが良いような気がします。

書込番号:11702598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2010/07/31 21:04(1年以上前)

 古いシグマレンズは、シグマのサービスセンターに問い合わせるか、カメラ専門店でテストさせてもらうかして、利用できるかどうか確認したほうがいいと思います。

 フィルムと撮像素子では、光学的特性が違い、その分コーティングの違いによる差は出ると思いますが、そのあたりも、古いレンズが使用できるようなら、店頭で試し撮りして確認してください。

 どちらにしても、28ミリ始まりでは、APS−Cでは、広角側が不足するので、シグマ17−70は良い選択だと思います。あるいはキヤノン板では人気の高いシグマ18−125というのも選択肢としてはあるように思います。

書込番号:11702650

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/31 21:12(1年以上前)

5つの中では2番が良いと思います。
今でも在庫があって、かつ安いとしたらOSではない、
旧型でも良いと思いますよ。
シグマ17-70は良いレンズだと思います。

それとも1番でも良いような気もします。
とりあえずズームはキットレンズで
貯金をして単焦点やもっと高いズームを揃えていく、と。

望遠はとりあえずシグマのでよろしいかと。

書込番号:11702694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/07/31 21:33(1年以上前)

皆さん早速のご回答ありがとうございます!!!

>torotorotororiさん
なるほど。確かに十分だと思いますね。
そうなると、シグマのHSM を取るか、お買い得(?)のキットレンズかということになりますね〜。

>ドロップオフさん
やっぱりそうなると古いレンズが使えるかどうかにかかってきますね!

>馬鹿なオッサンさん
DA35F2.8MacroLiは欲しいですね〜ううう〜む

>私が3人目さん
FA77L。考えてみます!

>Eghamiさん
そうですね、やっぱり旧レンズの使用可否は重要ですね!

>ニコニコしていたい男さん
お悩み時の書込は以前拝見背手頂きました。それは運命的な出会いでしたね!
私も期待して地元でみましたけど10万では済みませんでしたよ(´Д`)ハァ…

>製剤屋さん
なるほど、古いレンズはAFでkマウントだからたぶん使えると思うのですが
その辺を明らかにしないといけませんね。

>kohaku_3さん
正直そんな気もしていました。でもちょいと古いズームが使えるかもと思った瞬間に
単焦点に気持ちが・・(´Д`)ハァ…

書込番号:11702790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/01 16:19(1年以上前)

キットレンズ+タムロン90mm(ヨドバシで3900くらい)とかいかがでしょうか。

ちょい望遠もカバーできてマクロ撮影が出来ると楽しいですよ。

古いシグマはヌケが悪いてか、フレアが出やすい傾向が。

高倍率ズームは持ってますがなんでも撮れるけど、撮っててつまんないです。(撮影にのめりこめない)

キットレンズも30cmくらいまで寄れるので意外と便利です。

43mm使っててもうちょい寄れればと思う事は多いです・・(45cm)

予算ができたら10−17の魚眼ズームもおすすめです。

レンズ直前まで(危ないww)寄った写真も撮れるし、15−17mmではSFXでも使えます。

書込番号:11706279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/08/01 18:40(1年以上前)

sandpaperさん、こんにちは。

色々迷っている時も楽しいですが、やっぱり早く手に入れたいですよね(笑)

最初に挙げられた候補のうち、1番2番のどれでも良いと思います。

私の場合、最初はタムロン17-50(VCなし)の組み合わせでした(買ったのはレンズキットでしたが・・・)。
他の方も書かれていますが、このレンズもおすすめです。
その後単焦点がみるみるふえてしまいましたけど(笑)

価格の件ですが、マップカメラさんとかに行かれても良いのではないでしょうか。
2番の新品を組み合わせても中古のボディならほぼ予算内に収まると思います。
さっきサイトを見ましたが新品タムロン17-50+新品ボディでほぼ予算ピッタリでしたよ。

また、お手持ちの古いレンズもとりあえず使えると思います。
私も古い銀塩カメラで使っていたレンズがありまして、15年前のZ-70P用のシグマズームや
27年前のSuper A用のシグマズームを使ってみた事がありますが、強い逆光以外は結構大丈夫でしたよ。

最近は15年位前のトキナーAT-X 270 AF PROや、さらに22年位前のタクマーF-ZOOM 70-200などを発掘(?)してきました(笑)が、
私レベルの使用ではなんら問題無いというかそれ以上の写りだと思いました。

少し話がそれました(笑)
sandpaperさんも、まずは基本になる標準ズームで購入されて、その後に望遠、Ltdレンズ(沼?)に
進まれても良いのではないかと思います。
じっくり悩まれて、良い選択ができますよう。

書込番号:11706750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/01 19:03(1年以上前)

別機種
当機種

K-7 ご購入決定おめでとうございます!!

6 つの選択肢のなかなら3番目のDA35mmがよろしいのではと。

その他でもいいという事でしたら、DA21mm F3.2 Limitedをお薦めします。画角的に使い易くて、風景からスナップからブツ撮りまでこなせますし、デジタル専用らしいパリッとした写りです。それにK-7に付けると一際コンパクトでスタイリッシュで、持ち歩きが楽しくなります。

拙作でお目汚しですが、DA21mmで撮った写真を2枚添付致します。花の写真はトリミングしてあります。


書込番号:11706828

ナイスクチコミ!1


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/08/02 13:40(1年以上前)

>ぬこずきさん
キットレンズだと約1万円で買えるのでコスパは高いですよね。
魚眼なんかも良いと思うしどうせレンズ増やしてくなら買っておいても良いかな?
と思うようになってきました。

>Biker's オヤジさん
古いレンズ情報ありがとうございます♪
色々お話し頂くウチに中古も見てみたくなりましたので時間見て行ってきます。
また、他の皆様にもお話し頂きましたがキットレンズは買っておいていいかなと
思っています。

>カモラオヤジさん
あ、すいません!ボディーも機種選定が終わったという意味でまだ購入してないんです(汗)
Limitedレンズ良いらしいですね〜。
ちょっと中古路線も考えてみますので良いのがあればLimitedということも・・
無ければとりあえずはキットレンズになりそうです。

書込番号:11709991

ナイスクチコミ!1


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/08/08 10:54(1年以上前)

購入しましたのでご報告です。

結果レンズキットにしました。単焦点は来月35mmlimited購入予定してます。
ヨドバシで購入しまして20年前の古シグマについて聞いてみるとKAfマウントでも使えるのと
使えないものがあり、私の持っていたSFX-nはKAf2マウント以前のものなのでマニュアルでは使えるが
AFは使えないとのことでした。まぁ、マニュアルでもつかえればそれはそれで良いかと思い、自宅に
かえって装着してみると・・問題なくAFも動作しました。
う〜ん、よくわからない。まぁ、でも動くことは良いことなのでラッキーでした♪

では、これからぶらぶらカメラもって出かけてきます。
取り急ぎ報告までm(_ _)m

書込番号:11734357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ207

返信48

お気に入りに追加

標準

ランダムノイズって??

2010/07/29 10:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:68件
当機種

画像でわかるかどうか・・・

画面左上部に網掛けしたようなノイズが沢山出ます
最近特にひどくなってきました
雲がない空では使い物になりません

こんな被写体では特に目立ちます

昨日大阪サービスセンターへ修理持込しましたが
その対応に疑問が・・・・


「これはランダムノイズなので普通に出ますよ、気になるのであれば
絞りはF8くらいの開け気味で撮って下さい。ふつう、シャッター稼ぎたいから
絞込みませんよね。F22まで絞って撮る人ってあまりいませんよ」

って??

K-7って絞り込んで撮ったらダメなんて初耳
っていうかそんなカメラってどうなの??
って感じです

CMOS交換はしないようで
「調整はしてみますけど
故障ではないですからね」

K-7使いの皆様どうですか??

とりあえず修理返ってきて変わらなかったら
こんなものだと思って諦めるのか
それとも、東京のサービスセンターに出し直した方が
いいのか・・・・


ちなみに、画像のデータは
1/3秒  F7.1 ISO200

書込番号:11691679

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に28件の返信があります。


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/31 02:40(1年以上前)

しんくぱっとさん こんばんわ

同じ日にサービスセンターにいらっしゃったんですね。
私も同日、メンテナンスと点検で伺っていました。

サポートの対応はごくごく普通で丁寧でしたが人によって違うのかな?

ノイズが気になられているようですが、サポートで見てもらった画像は何を見てもらったのでしょうか?
・マスターJPEG
・RAW
・ソフトで現像した画像

ソフトで現像した画像ですと、おそらくランダムノイズでしょうねとしかいいようがないと思います。
見る環境によって見え方が異なりますので、人によってはノイズが目立つ人もいれば、目立たない人もいると思います。

サポートで見てもらう時はRAWファイルで見てもらうのが基本です。
サポートには少なくともキャリブレーションされた環境がありますからそこでの判断で問題ないのであれば、ご自身の環境に問題があるのやもしれません。


ちなみに私の環境にてカラープロファイルを変更して見たところ、RGBプロファイルが自然でノイズも目立たなかったです。
AdbeRGB、sRGBでは若干輝度が高くノイズが目立っています。


ご自身の環境とカラープロファイルと現像プロファイルをご確認されてみては如何でしょうか。
グラフィックボードやモニタの組み合わせで見え方が変わってきますので、可能であればキャリブレーションされた方が標準的な輝度、カラーで見る事ができます。

ノイズについては全くないとは言えませんので、それが見えやすいか見え難いかの違いだと思います。
アンダーなものを明るく持ち上げればノイズは目立ちますし、オーバーなものを暗くするとノイズは目立たなくなります。


カメラを新しいものに更新されるのもよいですが、足回りである、見る現像する環境を整備されるともっとカメラの良さも分かってくると思いますよ。

書込番号:11699522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/07/31 08:54(1年以上前)

しんくぱっとさん

こんにちは。

自分もノイズの件でペンタックスのサービスと話した時、
似たような状況になったことがります。

同じものを見てもそれぞれが違うものに見える。

残念なことですよね。
根気強く交渉を続けることをお勧めいたします。




書込番号:11700091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/31 13:18(1年以上前)

>しんくぱっとさん 

単純に露出不足ではないでしょうか。もともと暗い画像を明るくすれば
最初に貼ってる写真のようなイメージになりますよ。

個人的に「露出は高めに」がK-7の基本と考えています。特に暗所では
重要なことだとおもいます。

ランダムノイズ自体はよくある現象だと思いますが、あまり酷いようで
あれば不具合かも知れませんね。
http://tujik009.hp.infoseek.co.jp/degica/snr/index2.html

書込番号:11701021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/31 15:31(1年以上前)

K-7 は、丁度一年前の新製品でしたから、保証期間の方も大勢いらっしゃる事でしょう。

この際、みなさんのK-7をメンテナンスに出される事をお勧めします。

なにやら、不具合らしき症状が、色々と潜在的にありそうですから、この際、総チェックなどいかがでしょう???
保証期間内に一度メーカーサイドにて責任あるチェックを行っている場合、もしも、保証期間が過ぎてから、変な症状が出てきても、総チェックを施してメーカー確認されている機器の場合、保証期間の意味合いは全く違ってきますね。
その場合、必ず、点検証書は手元に残しておくと安心ですね。

そしてまた、どこぞの方がサービスから戻ってきたら別モノのようだ、などと感じておられる方もおいでのようなので・・・。

もしも、敬愛する、PENTAX HOYA K-7 にて良い写真を撮ろうと思っている方は、一度、総チェックされてみては?

精神衛生上 よろしいかと。

それより 早く K-7U の方が嬉しいですが。

書込番号:11701446

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/31 17:49(1年以上前)

スレ主さんの本意とは裏腹に、

デバカメスタコラサッサ工作員が喜んで食いついてきますね。w

ペンタックスのネガティブな報告のときだけ喜んで登場してくるこのデバカメ工作員、
私は結構好きなのよね。意味不明な言葉が多いけど。w

書込番号:11701928

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/31 22:23(1年以上前)

そもそも「ネガじゃありません」なんて言っていますが、ネガと思うかどうかは書いている側の問題では無く、スタコラサッサの文章を読む側の問題でね。
そこの所(国語力や論理構成)が破綻しているから読んでいるとつっこみ入れたくなるんだよね。

ま、そんな事はさておき。

しんくぱっとさん

僕もぜにたーるさんとかが言っておられる様に、露出不足の可能性を感じます。
特にこのカメラの「キー」を明るい方向に(+側)触って撮影すると、暗部にこの様なノイズを感じる事が何度かありました。
勝手な推察ですが、センサーにそもそも情報が無い(=露出不足)所を「キー」などで暗部を持ち上げる様な事をすれば、情報の無い所から情報を無理矢理「作る」と言う行為になって、それがこうしたノイズになっているのではないかと思っています。
例えば、暗部が潰れている写真を、フォトショップなどで無理矢理覆い焼きして持ち上げると、同様にノイジーな感じになりますしね。
それ故に「シャドー補正」でも同様の効果を感じる事があります。
従って、僕はK-7のセッティングは

「キー」 ±0
「コントラスト シャドー補正」 ±0
INFOボタンの「シャドー補正」 OFF か 弱

にとどめて使っています。

K-7を使っていて思うのですが このカメラの(と言うか最近のペンタックスのカメラの と言う方が正しいかも)カメラとしての思想は。レンズのコントラストや色ノリの良さを出来る限り再現する為にセンサーの情報は最大限引き出し過ぎている、と言う様に感じる事があります。
それはファームアップ 1.10で搭載された、「リバーサルフイルム」モードもそうです。コントラストの高いハデ目な描写になります。
ちなみに僕は「リバーサルフイルム」モードはコントラストが高過ぎて、使いこなせそうもありません。

ただし、K10Dと比較すれば(20Dは持っていないので分かりません)圧倒的にラチチュードが広いので、露出にもかなり無理を強いる事が出来ますが。

書込番号:11703040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/01 08:26(1年以上前)

あの、スレ主さん熱くなられるのは結構ですが、親身になって
質問している人を無視してお二人でお話しされているのはどうかと。
もう一度スレを読み返して、それに対する返答をするのがマナーかと思います。

皆さんお聞きになっていますが、
RAWデータでも同様の症状が出ていますか?
カスタムイメージの設定でシャドー補正やダイナミックレンジ拡張、コントラスト、キー設定と言った
機能をお使いではありませんか?
皆さんがお聞きしているのは此処なのですが如何がでしょうか?

でじやんさんの言っていることは
あながち間違ってはいないのかなって思います。
ソフトウェアによっては意図していない画像調節がソフト上で自動的に
行われてしまう場合もありますので、リサイズ程度に留めておいた方が
いいのかなと思います。

書込番号:11704690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/08/01 08:54(1年以上前)

このスレ主は回答など望んではいないようです。

不満をぶちまけて賛同者を募っているだけ。
自分のモラルの低さを自覚するべきですね。
無駄なレスはやめた方が無難です。

ま、ネット住人にはよくあることですから。

書込番号:11704777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/01 15:19(1年以上前)

不満の残る購入品が、その他ユーザーの画質レベルに達しているかどうか? ではないでしょうかね?

何故なら、現ユーザー達は皆、すばらしい画質であると、豪語して憚らない自信に満ちた意見を公言されておりますから。

そうとなれば、購入者の手元にあるK-7画質がどうも変だ、という感じを素直に受けていたとすれば、絶賛している現ユーザーのK-7との比較を試みたい気分を感じ取るべきでしょうね〜っ。

単純明快な、誰も否定しない方法とは、先日も申しましたように、保障期間内に総チェックを施すという方法が最良な手段であると考えますね。

保障期間が過ぎたとしても、それならメーカーの責任に於いての総チェック済み品ですから、その時点をもって、別な保証がなされると思いますょ。
保証出来ない総チェックなど、そんな無責任な製品管理ではないでしょうから。

みなさんの言われている、すばらしいK-7と少し自分のは違う、と、感じている方は、保障期間内に総チェックをする事をおすすめいたしますが。

どちらにせよ、各ユーザーの意向ですね。
すばらしい画質と言うのも、各自の意向・思考ですから。

書込番号:11706063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2010/08/01 15:19(1年以上前)

皆様ありがとうございます

私もずっとPC見ているわけでも無く
土日も仕事していますので
すぐに書き込みできるわけでもありません


さて本題ですが・・・

RAW撮影でも全く同症状です
シャトー補正を弱で入れている意外は
すべてノーマル設定のままです

それとノイズではなく網状のムラです・・・

設定は買った時に設定したまま
変えてませんので
設定ミスでもないように思います




皆様の書き込みを読みますと
同症状の方も居られましたので
やっぱり東京サービスセンターに
出しなおししてみようと思います

ご意見ありがとうございました

書込番号:11706069

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/08/01 15:55(1年以上前)

網状のムラではないですね。
これは縦縞状のノイズ(バンディングノイズ)と言った方が通じやすいでしょうね。
ムラとか言うと、それこそ話が通じないと思います。

自分も去年のCMOSゴミ騒ぎの際に、1回目に交換したCMOSセンサーがその
状態でした。ただし、自分の場合は低感度では分かりづらく、高感度になるに
つれ縦縞ノイズがよく分かりました。

わかりやすくするために、ISO1600で撮影したファイルをCMOS交換前と交換後両方
用意した上でPENTAXフォーラムに持ち込み、説明をした結果フォーラムの担当者も
不具合であることを認め、再度のCMOS交換となりました。
交換に際しては、縦縞状のノイズが少ないCMOSを選別してもらい、再交換後は
縦縞状のノイズはほとんど認められなくなりました。

また、自分は基本RAW撮影オンリーですが、RAW現像時にSILKYPIXで露出を上げて
いくと縦縞状のノイズが浮き出てくるので、よりわかりやすくなるかと思います。

縦縞状ノイズは、SILKYPIX DS Pro4の「ノイズ整列」機能で目立たなくすることは
出来るのですが、かなり値を上げないといかず、ディテールも当然ながら悪くなる
ので、ない方が良いですよね。

今度サービスに持ち込まれる際には、高感度で撮影したデータも用意された方が良いと
思います。ISO200だけですと分かりづらいかもしれません。

書込番号:11706184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/01 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>スタディさん

いつもの事で、何度も相手にするのが面倒なので、
意味不明なレスはいいかげんやめてもらえませんか。

あなたはK-7を欠陥品のぼろくそ画質のカメラなので
購入するに値しないと言いたいようですが、美しい
写真がこれまで何度もアップされてますよ。

自分に都合の悪い写真は見たくないんでしょうが、
個人的な想像でネガレスされるのは迷惑です。

書込番号:11707567

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/02 10:13(1年以上前)

何はともあれ、保障期間内での総点検・チェックはされたほうが無難な気がしますが。

綺麗とか、機能とか、そのような要因など無関係に。

実際、現実的に交換によって、よりすばらしい写真となるのならば、それに越した事は無いと思いますが・・・。

みなさんのような、すばらしい写真に近づける一つの要因だと思いますが。

なんだか、ノイジー、・・・。 それ、交換にて改善する可能性大ですね。

パワー・ユーザーの中には、K-7のノイズは少ない方である、旨の実際を検証されている方もいらっしゃいますし。

皆さんと同じより良い K-7 を所持したいものですね。

そんなことより、はやいとこK-7U辺りの機種 ですね。

書込番号:11709418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2010/08/02 14:54(1年以上前)

今日大阪サービスセンターから連絡ありました

修理完了で今日発送とのこと

内容聞くと

「原因はよくわからないとのこと
なので修理できる最大限の範囲でCMOS&基盤交換しましたので」

とのこと

これで解決すればいいのですが・・・・

皆様たくさんのご意見ありがとうございました

書込番号:11710164

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/08/02 16:59(1年以上前)

CMOS交換してもらえて良かったと思います。
交換後の撮影ではどうなったかを教えてもらえると幸いです。

書込番号:11710529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/03 15:43(1年以上前)

無事、交換対応となって 良かったですね。

このスレも表からは簡単には参照出来づらいほどに新規書き込みが追加されておりますので、出来れば、新たに立てられれば、K-7ユーザー達への有益な情報として閲覧する事が可能となりますので、新規に立ててもらいたいものです。

その1、その2、・・・、などと続いてもおかしくはありませんょ。

何故なら、k-7所有者への有益情報だからです。

交換後の報告を楽しみにしております。

不都合なスレは、どういう訳だか、すかさず新規お題目が立ってしまい、順送りに見えなくなってしまいますね。

ふしぎ ですね。

書込番号:11714516

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/08/03 16:10(1年以上前)

スレ主さんへ
お手数ですが、結果に関しては、このスレッドに対して返信でお願いしますね。

新規で立てられてしまうと、話のいきさつが分からなくなってしまうからです。
情報としては、ひとつのスレッドで十分だと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:11714580

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/04 05:22(1年以上前)

>何故なら、k-7所有者への有益情報だからです。

よく言うよ。
氏は一度でも「有益情報」 に貢献したかい?

書込番号:11717259

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:23件

2010/08/04 06:36(1年以上前)

このてのスレって、すぐ、こう言う展開に成ってしまいますね。
気に入らなければ、C,Nに変えてみれば?
ペンタに拘りが無ければ...

書込番号:11717335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/04 10:41(1年以上前)

>私もずっとPC見ているわけでも無く
>土日も仕事していますので
>すぐに書き込みできるわけでもありません

こう言う書き方は、スレ主としてはどうなんでしょうね?
せめて、土日も仕事で確認遅くなって申し訳ないって反応なら
印象違うのですが。
すぐは無理でも、書き込みする責任は、多少なり有るでしょう。

結果だけ求めるなら、対メーカーさん以外は出ない訳で
ここで○だ!!△だ!!と言っても、メーカーが□と言えば
それまでですよね。

書込番号:11717882

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 ra-boomさん
クチコミ投稿数:27件

TRパワーパック3型についてお聞きします。
本来この板の製品では無いですがこちらの方が沢山の方に見られると思い書き込みさせて頂きます。

現在k-7とAF540FGZを使用していてTRパワーパック3型の購入を考えています。
しかし、単2電池仕様という事で使い勝手が悪いので単3のエネループに単2スペーサーを合わせて使用しようと考えています。
そこで、TRパワーパック3型を使用している方にお聞きします。

・この製品で単3エネループは使用できますか?
・単3電池を使うと発光回数は何回くらいに減りますか?(単2ではスペック上は約700回)
・単2を使った時よりチャージスピードは遅くなりますか?

私としては発光回数は半分になってもチャージスピードは下がらないで欲しいなって思ってますが、、、


で、この質問をペンタックスにメールで聞いてみたら
・この製品は単2用に作られていて単3の情報はない
・又、使えるのはアルカリ電池のみでニッケル水素など他のは使えない
という返答でした。
他のネットの書き込みで単3のエネループでも使えたというのを見た事があったのですが、正直単2のアルカリのみなら購入を見送りたいと思っています。

この製品と同じ?と思われるパナソニックの「TRパワーパック3型(PW-223)」は公式にニッケル水素対応と書かれていますが。。。微妙に別物なのでしょうか。。。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-60sg.html


どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。

書込番号:11684814

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/27 21:41(1年以上前)

所有してはいません。推測での書き込みです。
スペックを見る限りほぼ同じ物なので使える可能性は高いと思います。
ただし自己責任でということ。
実際は、ペンタックスは電池を販売していないので保証していないというだけだと思います。
電池からコンデンサにチャージして、ということでしょうから、最低電圧でひっかかることもないでしょう。
単三エネループをスペーサーで使用となると、計算上は89回の発光回数になりますが、チャージスピードが遅くなることは予想されます。単1と単2のエネループに温度が上がると電圧を下げる回路が乗せてあるのは正にこのような、短時間で多くのエネルギーを放出できる利点があるからで、それが仇となって機器が加熱し発火することが予想される(機器側に加熱予防回路があるかどうか不明)からです。
単三エネループはほぼ間違いなく使えるでしょうが、チャージスピードが延びるのは覚悟した方がいいと思います。
詳しい使用例が見当たらない時判断材料になればと思います。

書込番号:11685499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/27 21:49(1年以上前)

こんばんは。

私はTRパワーパック3型の利用者ではないのですが、
ご覧になったのは、下記のクチコミではないでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/SortID=6766873/

支障なく使えているそうです。


発光回数に関しては、単2アルカリの容量が
パナソニックの公表値で約4600mAh,
単3エネループが2000mAhですので、
2000÷4600×700として、300回ほどではないでしょうか?

http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AAC4000/AAC4000CJ28.pdf

エネループは容量を欲張らない代わりに自己放電を抑制した
電池ですので、充電後、すぐに使うおつもりでしたら、
2700mAhという大容量タイプの製品もあります。
この場合は、410回程度の発光が可能と思われます。

チャージ速度はあくまで推測ですが、
上記クチコミで特に触れられていないことと、
大電流放電特性に優れるニッケル水素電池の特長から、
問題にはならないと思います。

書込番号:11685556

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2010/07/27 21:53(1年以上前)

問題の核心は、

>又、使えるのはアルカリ電池のみでニッケル水素など他のは使えない
>正直単2のアルカリのみなら購入を見送りたいと思っています。

この点ですね。

私は以前、ストロボ用パワーパックについて実験した事があり、パワーパックには

・出力電圧を目標値に保つタイプ
・出力電圧を電池電圧の○×倍とするタイプ

がある事に気付きました。ニコン、サンパック、松下を比較した結果を

http://www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_000.html

に挙げますが、ニコン、松下は後者、即ち出力電圧が電池電圧の影響を受け易い方式でした。従って、回路方式とか、電池の電圧vs出力電圧とかといった視点から、もう一度質問を投げ掛けてはいかがでしょうか。

書込番号:11685582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/27 22:05(1年以上前)

語弊がありそうな気がしたので補足します。

チャージ速度の「問題にはならない」とは、
AF-540FGZをエネループ×4本で使用した場合の
チャージ速度に不満が無いなら、という前提です。

チャージ速度の短縮が目的で購入されるのでしたら、
実際に問題かどうかを判断するのは私ではなくて、
スレ主様ご自身ですよね。

個人的な主観が入ってしまい、失礼しました。

書込番号:11685669

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/07/28 01:18(1年以上前)

別機種

左:TR3型本体とeneloop 右:TR3ケース

最初に断っておきます。
ここで述べることは、私22bitが保証する内容ではありませんし、PENTAXが保証する内容でもありません。本記述に伴う損害等が生じても、当方では補償しかねます。あくまで自己責任でお願いします。



TRパワーパック3型と単三eneloop、eneloop純正単二アダプタで、かれこれ3年ほど使用しています。ストロボはもちろんAF540FGZと単三eneloopの組合せです。

また、チャージ速度の改善が主目的のため、AF540FGZの設定の外部電源設定をデフォルトのPP1から、PP2(ストロボ内蔵電池とTRパワーパック3型の同時供給)に変更しています。詳しくはAF540FGZの取扱説明書16ページをご覧下さい。

また、ベンチマークのようなことは実施しておりませんので、正確な枚数や比較はしておりません。全て感覚でのお答えとなります。主に屋外での日中シンクロ、室内でのバウンス発光等によるポートレート撮影での用途で使っています。

>この製品で単3エネループは使用できますか?

はい、使えます。但し、PENTAXが保証していないため、自己責任での使用となります。
3年使ってますが、今のところeneloopによる問題が出たことはありません。
ただし、単二アダプタでの利用は、電池の固定が微妙に不安定なので注意が必要。自分はプラスチックの押さえを電池の上に配置し、動かないようにしてケースに入れて利用しています。

>・単3電池を使うと発光回数は何回くらいに減りますか?(単2ではスペック上は約700回)

正直、その回数から、具体的に何回減るというお答えは難しいです。使用状況も全く異なりますから。
感覚的に言うと、単2アルカリ(エボルタ等)で100%とすると、単三eneloopではその半分以下という感じです。


>・単2を使った時よりチャージスピードは遅くなりますか?

充電が満タンの時にはあまり違いを感じませんが、撮影枚数が増えてくると、当然ながらeneloopの方が早い段階でチャージ速度が遅くなってくるのが分かります。
アバウトに言うと、400枚程度撮影したあたりで、体感として遅くなったのが分かってきます。

>で、この質問をペンタックスにメールで聞いてみたら

メーカで保証していないものを聞いてもしょうがないと思います。至極普通の答えだと思います。Panasonicで保証していても、必ずしもPENTAXで保証するということはないのですし。


普段は単三eneloopで利用していますが、枚数を撮るような場合や長丁場の時は予備のeneloopを持つか、単二アルカリ電池で使用しています。

ただ、今だったらニッシンジャパンのPS-300が良いかもしれません。

ニッシン デジタル ストロボ: 新製品情報「パワーパックPS-300ペンタックス用」発売日決定のお知らせ 
http://www.nissin-japan.com/2010/05/ps-300-6c43.html

自分も狙っているのですが、なかなか予算が出なくて(笑)

書込番号:11686668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ra-boomさん
クチコミ投稿数:27件

2010/07/28 02:12(1年以上前)

>のうみそこねこねこさん
ありがとうございます。
電池の事とか無知なので勉強なります!
確かにチャージスピードにも少なからず影響ありそうですね。



>夜明けのカラスさん
ありがとうございます。

>ご覧になったのは、下記のクチコミではないでしょうか?
はい、この書き込みを見て聞いてみました!
今回優先度としてはチャージ速度を優先しています。
発光回数は300〜400回程度もってくれればいいかなと考えていました。



>鈍素人さん
ありがとうございます。
すみません、、理数系に弱いもので難しい内容ですが頑張って読んでみます!
スピードが落ちずに300-400回程度使えればいいなと思っていました。



>22bitさん
ありがとうございます。

実際に使用されている方からの意見大変参考になります!
一応支障なく使用出来るようで安心しました。
体感として400枚くらいまではチャージスピードが落ちないというのは嬉しいです。
今回は発光回数よりチャージスピードが落ちないといいなと思っていたので。

私もPS-300が欲しいと思ってました!
ただ、値段が高すぎるので諦めました。。。

あとお聞きしたいのですが、TRパワーパック3型の方はチャージスピード4.5秒となっていますが、単2エボルタ、単3エネループを使用してやはり4.5秒くらいかかってしまいますか?
ここの真ん中にある動画の「580EX+CP-E4」くらいのスピードだといいなぁと思っているのですが無理ですよね。。。1.5秒くらい?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100308_352055.html


書込番号:11686775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/07/28 07:22(1年以上前)

私はニッシンのPS-300を使用しています。

以前はTRパワーパック3型しか選択肢がなかったので、チャージ速度アップのためTRパワーパックの購入を検討したこともあったのですが、カメラ2台での撮影をするため、TRパワーパック2台をぶら下げるのも大変ですし、チャージ速度も期待したほどは速くはならないようなので、我慢していました。

で、以前から期待していたPS-300のペンタックス用が5月に出たので、かなりお高かったですが、思い切って購入しました。やはり2台同時に使えるのは魅力です。

チャージ速度については、まったく文句なしで、通常の室内でのP-TTL調光では間髪入れずにシャッターを切ることができます。
フル発光でも1秒くらいでチャージできますので、テンポ良い撮影が可能です。
ストロボはAF540FGZが2台です。

1回の撮影で2台合わせて700回前後発光させますが、チャージが遅くなるようなことは全くなく、まだまだ余裕がありそうです。
もっともこれは、撮影条件により変わってくるとは思いますが。

スレの主旨への直接の回答でなくて申し訳ありませんが、2台同時に使う、チャージ速度最優先、といった場合にはPS-300は最適な選択かと思います。
高いですけど…。

書込番号:11687110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ra-boomさん
クチコミ投稿数:27件

2010/07/28 23:09(1年以上前)

>あとたんさん
ありがとうございます。

PS-300良さそうですね〜!
二台つなげてチャージ1秒とは素晴らしいですね。

PS-300は非常に魅力的ですが、私の場合ストロボ自体年に数回しか使わないので値段を考えると手がでません。。。
あと今までTRパワーパックを単3電池で使おうと考えていましたが年に数回しか使わないので単2のエボルタ使った方がお得かもって思ってきました。。。
6本入りで800円くらいですし。。。

書込番号:11690262

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/07/31 09:47(1年以上前)

>TRパワーパック3型の方はチャージスピード4.5秒となっていますが、単2エボルタ、単3エネループを使用してやはり4.5秒くらいかかってしまいますか?

あれは前回のレスでも触れましたが、AF540FGZの外部電源の設定がデフォルトのPP1(外部電源のみで供給)になっているので、それに基づいたスピードしか記載されていないのでしょう。PP1設定では単に容量が増えただけで、正直スピード目的では全くお話にならないのです。
PP2(ストロボ内蔵電池とTRパワーパック3型の同時供給)に変更すると、2秒程度まで短縮されます。TRパワーパック3型使うなら、設定変更は必須でしょう。

前にAF540FGZ:単三アルカリのエボルタ、TRパワーパック3型:単二アルカリのエボルタ
にした事があるのですが、その際は体感でも1.5秒程度だったと思います。それなりに速くはなります。

但し、PP2にすると、先にAF540FGZ側の電池容量が少なくなって、それに引っ張られて遅くなってしまうので、AF540FGZ側の電池はこまめに変えられるよう、予備を持って対処しています。

>年に数回しか使わないので単2のエボルタ使った方がお得かもって思ってきました。。。

単二アルカリのエボルタで良いんじゃないんですかね?単二エボルタだったら、1回の利用が300枚程度と仮定して、使用後にちゃんとTRパワーパック3型から取り外して別保管しておけば、2,3回くらいはそのまま使えそうな気がします。

ですので、eneloop6本揃えても、割に合わないと思います。
自分の場合は利用頻度が高いので、十分元は取れているのですが。

自分はいずれはPS-300を目標にしています。
でも、あれTRパワーパック3型より一回りデカいんですよ(苦笑)

書込番号:11700253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ra-boomさん
クチコミ投稿数:27件

2010/08/03 10:18(1年以上前)

>22bitさん

PP2にすると2秒程度になるとはいいこと聞きました!
もしこれを聞かずに買ってたらPP1のままで速度を体感できてなかった気がします。。。


>自分はいずれはPS-300を目標にしています。
>でも、あれTRパワーパック3型より一回りデカいんですよ(苦笑)

ペンタックスのストロボでもあれだけスピードが速くなるのですから魅力ですよね〜!
この前ヨドバシに行ってTR3型とPS-300の実物を見てきましたが確かに一回り大きかったですね。重さもありそうですね。
というかTR3型の方が予想以上に軽くてビックリしました。電池無ければただのプラスチックのケースじゃん、ぐらいな。。。


22bitさんの書き込み見てTRパワーパック3型を買ってみようと思いました。
ネットで情報探してもかなり少ないのでこれだけ色々教えて頂けて助かりました。
月末に友人の結婚式があるので使用してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11713699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらにしようか悩んでいます

2010/07/25 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ

クチコミ投稿数:633件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

はじめまして、今年5月にK-7LSを購入し、デジタル一眼デビューを果たした初心者です。

ボディと同時にDA18-55mmを購入し勉強中ですが、身分もわきまえず次のレンズの検討を始めています。
候補は以下の2本です。
 ◆DA★16-50mm   ・・・DA18-55mmに代わるものとして
 ◆FA31mm Limited  ・・・現状撮っている写真(山の風景がほとんど)

目的も中身も違う2本とは思いますが、次の理由により候補としています。
 ・10万円の予算で、レンズを増やしたい。
 ・DA★16-50mmは、DA18-55mmの代替として。
 ・FA31mmは、単焦点レンズが欲しくて、且つ現状撮っている写真の焦点距離が概ね合致していること。

ここで、諸先輩方に「ズバリ、○○を買え!」とご教授頂きたくお願いします。

尚、迷える子羊の撮るものは、殆どが山の風景です(登る山は地元の低山から北アルプスまでいろいろです)。これまで撮った写真をご紹介できればとは思うのですが、人にお見せできるようなものではありませんので、申し訳ありませんがご想像頂きながらアドバイスして下さい。

それと、アドバイス頂くにあたり、もうひとつ注文させて下さい。
他のレンズを推奨するのは勘弁して頂きたく。子羊をこれ以上迷わせることはやめて下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:11676471

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:633件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/07/25 22:31(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今のところ、DA★に軍配が上がりそうですが・・・。

まず最初に質問したスレの文章が変だったことをお詫びします。候補の"・・・"以下の文言は余計でした。

saki poさん
ありがとうございます。確かに持つ喜びというのも選択の要素になると思います。でなければわざわざ2万円も余計に出して、Limited Silverは買っていませんから。

delphianさん
ありがとうございます。FA31のクチコミを見てもその魅力が充分に伝わってきます。また、ケチって散財するよりも納得できる買い物をすべきとのご意見には全くその通りと思いますし、腕を磨くために良い道具を使うということも必要と思います。

itosin4さん、★★★BINさん、kakaku_3さん、ペンタッくんさん
皆さんありがとうございます(まとめてお礼でスミマセン)。皆さんご推薦の防塵防滴性能ですが、DA18-55のWRに比べDA★は出来が違うようですから、より良いものとして必要かと思います。ただ、子羊は「写真を撮るために山に登る」性質なので、天候が悪いとカメラを出すことは殆どありません(日帰り登山なら、天気が悪ければ行きもしません)。そういう意味では、(あるに越したことはありませんが)防塵防滴はMUSTとは考えていないというのが正直なところです。
それと、一点教えて頂きたいのですが、kakaku_3さんのコメントに「FA31を・・・気がひけます」とありますが、FA31の耐候性は何か特記すべき点はあるのですか。
また、開放F値と画角の点は、以下に記させて頂きます。

やむ1さん
ありがとうございます。DA18-55を使っていて物足りないと思っているのは、細かいところの描写です。より具体的に申しますと、風景を撮った際に近景にある(画面の上下1/6に写りこむことが多い)木々の葉っぱ一枚一枚の描写が、どうも銀塩を使っていたときのイメージと異なるのです。これがデジタル+ズームの実力なのかもしれませんが、DA★のクチコミを拝見していると、DAよりはかなり良くなるのではと期待しているのです(FA31なら尚更)。尚、開放F値に関してはパンフォーカスで撮ることが殆どで、朝夕を除けばF8以上で使っています(常用AEは絞り優先です)ので、あまり気にはしていません。

SL愛好家さん
ありがとうございます。そうなんです。DA★の難点はその重さです。そもそもK-7にしたのも50DやD300sの大きさ/重さに耐えられなかったためです。また、DA18-55でまずまずだと思った写真は、ほぼ28〜35mmの間に入っています(銀塩で35-105mmを使っていたときも概ね50mm前後でした)。この点と「荷を軽くし単焦点一本で勝負」(勉強という意味でも)の点からFA31に魅力を感じているのです。
蛇足ですが、他のレンズを薦めないで下さい。どんどん迷いが深くなってしまいますから(笑)。

ひとつ言い忘れていましたが、山に行ったときは、風景以外に花の写真も撮ります。将来的には、D FA50mmMacroを考えていますが、現状はC社のS5ISを併用しています(「荷を軽く」と矛盾しているようですが・・・)。

もう少し皆さんのご指導を仰ぎたいと考えていますので、宜しくお願いします。

書込番号:11677564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度4

2010/07/25 22:56(1年以上前)

ぱぴばんさん こんばんわ

察するに、★レンズではどれだけ魅力的な写真になるのか?
というところでしょうね。
FA31mm Limitedを候補に挙げていらっしゃるところからも、
そちらの画角が31mm付近が多いことが容易に想像できました。

どちらも持っていない僕が言うのもなんですが、
FA31mm Limitedがいいと思います。

山には今のWRでとりあえず満足されているようですし。
むしろ、K-7を選ばれたのであれば、
Limitedを選ばないともったいない気がします。

山中心ということですが、毎日山に登るわけでもないでしょうから、
ぶらり街フォトなどもK-7+Limitedに良いと思います。
新しい楽しみが見えますよ(笑)

ただ、広角18mmと16mmの差は大きいですけどね。

書込番号:11677710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/07/26 00:15(1年以上前)

当機種

F10 1/200 ISO200 (28mm)

フィルムチルドレンさん こんばんは。

ご推察の通り、気持ちはかなりFA31に傾いていたのですが、「ちょっと待てよ。同じくらいの投資をするなら、DA★の選択もあるのでは?」という想いから、スレッドを立ち上げたと言うのが本音です(皆さん、ご気分悪くされたらお詫びします)。

先のスレにも書きましたが、DA18-55の描写が、小生が持っている銀塩写真のイメージに少し足りないため、何か対策できる機材はないかと考え、自分なりに出した答えがFA31だったのですが、やむ1さんやペンタッくんさんが仰られているように、また★★★BINさんの写真にもあるように、(31mmが自分の画角に近いとはいえ)ズームの魅力も捨てがたく、先輩方のご意見を伺い、冷静に判断したいと考えていたものです。

皆さんのご意見を伺って、かなり頭が整理できてきましたので、あらためてポイントをまとめると、次のようになるかと思います。

現状のDA18-55一本から、
 ◆DA★16-50一本
 ◆FA31+DA18-55(サブ)
にすることで、以下の点を把握したい。
 @自分の画角(28〜35mm)での、描写の満足度はどちらが高いか
 A山に行って、山の写真を撮ることに対して、それぞれの優位点は何か(やっぱりズームだとか、防塵防滴性能とか)
 Bその他(目的からは外れた部分になりますが)、18mmと16mmの差とか、Silver+Silverとか


銀塩の時代はそれなりに長かったのですが、何せデジタル一眼は経験がありませんので、先輩方のご意見を拝聴し、自分なりにあらためて答えを出したいと考えています。

勝手な想いで申し訳ないとは思いますが、もう少しお付き合い頂ければ幸いです。


追)拙い写真ですが、参考にアップします。先のスレで申しました「木々の葉っぱの一枚一枚」というのは、この写真の下部の黄緑の木々を指しています。

書込番号:11678101

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/26 01:26(1年以上前)

FA31を所有していて、またDA★16−50も以前使っていたという経験から
及び今FA31とDA★16−50で撮った写真をあらためて見直して
レンズに対する主観的な印象を述べると・・・

FA31はクリアな描写が持ち味だと思います。
FA77と異なりオールラウンドに使える、という印象もありますが、
やはりある程度絞りを開けて、被写体をくっきりと、
かつ背景をぼかしての写真に有力なレンズだと思います。
やはりもの凄くイイレンズですね。
ただ、はっきり言ってこのレンズでパンフォーカスで撮りたいとは思いません。

一方DA★ですが、解像度から言うとFA31より上だと思います。
ぱぴばんさんのお写真を見ると、
画面全体をしっかりと写す、という点ではDA★の方が優位だと思いますので、
やはりDA★の方があっているのではないか、と思います。
DA★はコントラストが高く、しっかりとした描写で、
安心して、というかあまり何も考えずにシャッターを押しても
それなりに良い画像が出てきます。

満足感を得るのはどういう時か、というのは人によって違うと思いますので、
一概には「こちら!」というのは難しいのですが、
山に登って、風景を写した時に安定して良い写真が撮れる、ということになると
DA★だと思います。

FA31はちょっと(というかかなり)気むずかしいレンズだと感じています。
対象を見て、絞りを考えて、どこをどれくらいぼかしたいか、
光の具合(強さ、方向など)はどうか、等々を考えて撮らないと
なかなか思い通りの写真が撮れません。
もちろんワタシの腕がFA31に追いついていないせいなのですけどね。
この気むずかしいレンズで気に入った写真を撮れた時に満足感を感じます。
そういう意味ではFA31の方が楽しいレンズだと言えますね。

「FA31を・・・気がひけます」云々はFA31はそういったレンズなので、
雨や砂ボコリなどに当てるとバチが当たりそうで・・・(^_^;)
あと、繊細なアルミ削りだしボディが傷つくとイヤだし。

書込番号:11678310

ナイスクチコミ!2


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/26 02:44(1年以上前)

当機種

ぱぴばんさん こんばんわ

レンズ選びで悩んでしまう気持ちは分かります。
時には思い切りも大事ですよ。

レンズ選びも構図と同様、引き算の考え方ではないでしょうか。
何を選択して何をあきらめるか。

描写で考えればFA31が満足いく絵が得られる可能性は高いと思います。
フィールドでは自由に構図がコントロールできない場合もありますので、その場合はズームが便利でしょう。

解放F値はSSではなく、ボケや被写界深度の変化を楽しむものと考えていますので、
そういった変化を楽しみたいのであれば、FA31は有りだと思います。
防塵防滴+広角16mm+αに魅力を感じるのであればDA16-50の選択も良いのではないでしょうか。

ちなみに、18-55に対する16-50の有利な点をあげるとすると以下の内容ではないでしょうか。
・広角16mm(広く撮れます)
・解放F値が2.8(被写界深度が狭くなります。)
・絞り9枚(点光源のボケの形が丸くなります)
・解放〜の解像度
・接写時の改造度(18-55では最短撮影でソフトフォーカスぽくなります)
・解像度のピークが早い(18-55 F11、16-50 F8)
・防塵防滴

すぐににでもレンズが必要でなければじっくり検討されると良いと思います。
できれば、実際に触れるところがあればベターですね。
私の行きつけのカメラ屋では自分のカメラで外の景色を撮影させてもらえるのであれこれ撮影して家でじっくり吟味しています。


サンプルの写真ですが、ピントが合っていないように思われます。
ピントが無限遠に行っているからではないでしょうか?
18-55も極端に劣るレンズではないのでピントが合えばそれなりの描写になると思います。

プロの先生が良く言われていますが、絞り込みによる被写界深度の深さと実際のピント面は違います。
ピントがあっているように見えているだけで実際には合っているのは1点のみだそうです。(俗にいうなんちゃってピント)

パンフォーカスしたいのであれば、コンデジの方が有利ですので、私はパンフォーカス用にコンデジを併用しています。


おまけ
16-50 16mmで建物にピントを置いているサンプルです。

書込番号:11678422

Goodアンサーナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/07/26 03:08(1年以上前)

防塵防滴の優先度が低いのであれば、FA31mm一択でしょうね。
もちろんシルバーで(笑)

FA31mmは、とても使いやすいレンズだと思います。
ボケを生かす撮影も良し、パンフォーカスでも良しです。
普段はポートレートで使ってますが、むしろ、パンフォーカスの方が
その良さを生かせると感じています。

DA★16-50mmは、評判ではじゃじゃ馬的なレンズのようで未だに敬遠
しています。
クチコミやレビューをよーく見て決められた方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511833/

今だったら、ペンタックスマウントはまだ発売日が未定ではありますが
シグマ17-50mm EX DC OS HSMの方が良いと思います。
キヤノンマウントでの評判は割と良いみたいなので、期待しています。

ただ、画像を拝見して思ったのはAFのピントズレがあるかなと感じました。
前ピン傾向かもしれません。
キットレンズでももう少しくっきり写ると思います。
一度点検に出されてはいかがでしょうか。それからレンズの購入を
検討されても良いのではないかと思います。

>FA31の耐候性は何か特記すべき点はあるのですか。

特にありません。ガンガン持ち出してますが、特に問題は見受けられません。
この間、ゲリラ豪雨に見舞われまして、FA31mmも多少濡らしてしまったのですが
その後もきちんと働いてくれました。もちろんすぐに拭いたりしましたが。
傷には気をつけていますが、それでも多少なりとも傷は付いてしまいますね。
でも、自分は躊躇せずに持ち出しています。使ってナンボですから(笑)

書込番号:11678441

ナイスクチコミ!4


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/07/26 03:12(1年以上前)

別機種

K20D FA31mm カスタムイメージ:風景

参考までに、画像をアップしておきます。

書込番号:11678445

ナイスクチコミ!2


てつぷさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/26 04:24(1年以上前)

ぱぴばんさん 皆さん こんにちは

K20D使用ですが一応両方所有とのことで。
山の風景でしたらDA★16-50推薦です。

16mmスタートのワイド。ワイド側の1mmの差は大きい。
しっかり光があって、絞ればキリリッと風景向き。
防塵防滴で雨や風に舞う砂に強い。

FA31mmももちろん最高の写りと所有満足感のある削りだしボディです。
しかし敢えてDA★を推薦します。
初心者の個人的な意見ですいません。

書込番号:11678476

ナイスクチコミ!2


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/26 13:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

明神池----15分カメラこの状態で雨ざらし

☆16-50

体力さえあれば☆16-50でしょうが,この大きさと重さ(α900に24-105組合わせと同じ1450g---バッテリやフード,フィルター込込み)では同じ山でも500m差(登坂1.5時間)を超えると辛い物があるように思いますが----又レンズ交換はとにかく登坂中は面倒くさいし,私の場合は甘利山(30分登り)の際☆16-50,50-135で頑張りましたが,☆16-50だけでは少し望遠側が物足りなく-----結局は登坂差300〜500程度の山ハイキングにはDA17-70を持ち出します.(尚私は73才です).皆さん防水防塵というと☆やWRと決め込んでいるようですが,このDA17-70は隠れ防水防湿性(この防湿がないとレンズ内が曇って処置無し)は素晴らしくビックリするほどです.最初の上高地明神池は夕立並みの雨ですが雨衣無しのため15分この状態でさらされましたが,電子音ピーも鳴らなくなった(スピーカー?濡れ?回路へ漏れ?----乾いたら正常に戻った)状態でも全くレンズは問題無しでした(一般一眼利用の知人はカッパ傘付きでしたがレンズ内曇りにやられた----),これ以外にもDA17-70のみOKだった経験は12月箱根三国ミニミニ縦走(三番目の写真)でもありました---気温4℃位でこの程度撮影後食事のため食堂に入ったら他の一眼はレンズ内に曇(人気の17-70某社レンズ)発生で,K7DA17-70は問題無し.---と言うことでDA17-70も良いのでは?,他の上高地はDA17-70,レンゲツツジ(甘利椹池)は☆16-50です

書込番号:11679586

ナイスクチコミ!7


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2010/07/26 22:04(1年以上前)

ぱぴばん さま

初めまして、こんにちは。
遅レス横レスごめんなさい。

K-7歴が今月でちょうど1年になる者です。
それまではD80→300→700 とNikon派だったのですが
やっと巡り合った!と思ってK-7を愛用しております^^

今回、ぱぴばん さんにお勧めする訳ではないのですが
ちょっと書かせて下さい。ご参考になれば幸いです。
私のレンズワークは基本DA35Limitedが付けっぱなし、
それ以外はDA60-250の出番が多いです。
極たまにDA10-17を使います。
現在お手持ちの18-55は軽くて扱いやすいレンズだと思います。
候補に挙げていらっしゃる☆16-50とはそのスペックが大幅に
異なる(差がある)と思いますけど、
得られる絶対的な画質だけで判断しますと、
両者の価格差を埋める程のものは
ないのかな〜と個人的には感じています。
ただ、これは、ユーザーお一人お一人のレンズワークで
変わってくる考え方と思います。

今後、デジタル、銀塩に関わらず一眼レフシステムを
愛用されていかれるなかで、便利さを多少犠牲にしてでも
その醍醐味を味わえるのは単焦点レンズだと思います。
どこに重きを置くかによるとは思いますが
写真自体の腕を上げていく事も踏まえるなら
やっぱり単焦点でしょうね(^^)

という訳で私は、予算がお有りでしたら候補に
挙げていらっしゃるFA31Limitedを
お勧めしたいと思います♪
写りは当然のこと、その造りや価格から、
所有される満足感も十分に得られる事でしょう。
仮に予算的に厳しい場合でも同じような焦点域の
他の単焦点をお勧めすると思います^^

最後になりましたが、私も昔、屋久島などを登山しました。
その時、標準ズームしか持っていなくて、
こりゃ、超広角と言われる焦点域のレンズが
要るな〜と感じたことを覚えています。

ご満足のいく買い物ができますように(^^)

長文失礼致しましたm(__)m

書込番号:11681479

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/26 22:08(1年以上前)

山用でしたら、まずズームですが、すでにキットの標準ズームをお持ちですので、どちらから買ってもよいと思います。

DA16-50は持ってませんが、絞ったときの描写には定評がありますね。一方、歪曲はかなりきついですし、長所も短所もはっきりしていて、評価のわかれるレンズのようです。
一般論として、標準ズームに関しては、価格と画質は比例しないと思った方が良いと思います。特に絞って使うことが多いならなおさら。。
純正や防塵防滴にこだわりがないなら、例えば、Tamron17-50F2.8などの方が写りの評価は良いくらいですし、より軽く、なにより価格が3分の1です。
Sigmaの手ぶれ補正付の新型17-50F2.8も評判が良いですね。特にF4以降。
他に、Sigma17-70F2.8-4.5なんかも、利便性が高く、山用に人気のあるレンズだと思います。
広角側の1mmの違いは小さくないですが。色収差を割り切るならDA16-45という手もあります。

FA31は、開けても絞ってもよいレンズだと思いますが、このレンズの価値の半分は、小さいF値での描写にあると思いますので、絞りがちな山の風景メインですと、ちょっともったいないかな、という気もします。
(絞ったときの描写に関しては、より安価なレンズに対してメリットが感じにくい。)
あと、アルミ削りだしの10万円レンズというのは、ワイルドなシチュエーションでは、使用時も運搬時も、気使いませんかね?

と、いうわけで、
ズームレンズなら、Tamron17-50F2.8。
単焦点なら、邪魔にならないサイズのDAリミテッドが良いのではないかと思います。
歪曲が少ないDA15mmLimや、無限に寄れるDA35mmLimなど、山でも活躍しそうに思います。

書込番号:11681510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/07/26 22:24(1年以上前)

まぁ、山で撮影すると云っても、実際どう云う風に撮っているかで自ずと決まりそうですなぁ…。

多用する撮影焦点距離が31ミリ付近と云うなら要するに単焦点レンズの高画質か、ズームの利便しかと云う事だし、あとは正に撮影時のコンディション次第というトコロでは無いですかな??

「ハードコンディション」で、例えば極低温下の雪山にも登り、または強風下で且つガレキまみれで足場もおぼつかない様な所で三脚を立てつつ何とか撮影する、と云うなら迷わずDA★16-50F2.8SDMで決まりです。

そうではナイなら、FA31F1.8でしょうし…。

ただ、私なら「あらゆる状況にも最低限対応できるレンズ選び」を優先させるので、スレ主殿の様な状況下ではDA★16-50F2.8SDMですがネ。

書込番号:11681621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/27 22:09(1年以上前)

こんにちは。
ぱぴばんさんはこの2本のレンズを気に入っているようなのでおそらく両方買うと思います。シルバーボディにFA31mm Limitedは、かっこ良過ぎます。ただ単焦点1本ではさすがにつらい気がします。1本で勝負というのも私は好きですが。やはり山にはDA★16-50mmが最高だと思います。

書込番号:11685693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/07/27 23:12(1年以上前)

皆さんこんばんは。返信が遅くなり申し訳ありません。

諸先輩方からの貴重なアドバイスを読むにつけ、勉強不足だということを痛切に感じました。結論から申しますと、早急なレンズ購入は控え、もう少しじっくりDA18-55mm WRでいろいろ撮ったり、機会を見つけて他のレンズに触れてみたりしてから、あらためて”自分に合った、本当に必要なレンズは何か”を考え直してみたいと思います。

Kakaku_3さん
ありがとうございます。両方をお使いの経験からのお話は、とても参考になります。アドバイスから察するに、今の自分にはどちらのレンズも(それぞれ特徴は違いますが)オーバースペックであるような気がしますが、より目的に近いのはDA★かと思われます。

potachさん
ありがとうございます。レンズ選びの考え方、DA★のDAに対する優位性ともとても参考になります。また、「実際に触れる」ことが良かろうとのアドバイスは正にその通りと思います。ただ、近所に両方揃っているお店があるかどうか・・・。都心へ出る機会があれば探してみます。

22bitさん
ありがとうございます。FA31でのお写真もとても参考になります(順光でもこれくらいのシャープさが欲しいのです)。自分がアップした写真の件ですが、potachさんのご指摘にもあるように、確かにピンボケ気味です。AFののち、QSFSで無限遠にした記憶があるのですが、確かに遠くの山も拡大すると圧縮前(14M★★★★)の画像でも少しピンボケに見えます(先の★★★BINさんの写真と比べても)。ただ、撮影したのが夏の日中、それも前日は大雨だったので、空気そのものが霞んでいた可能性も考えられます(小生には、ピンボケと霞の区別がつきません)。このあたりも踏まえ、もう少しいろいろ撮ってみてからあらためてレンズで悩むことにします。
点検は、機会を見つけて出すことを考えます。

てつぷさん
ありがとうございます。両方お使いになった上でDA★をご推奨ということで、やはり「山の写真」には、普通に考えるとDA★になのかなとあらためて思いました。

Leoojinさん
ありがとうございます。DA18-55を使っていて、現状望遠側(45mm以上)で撮ることはほとんどないので、DA17−70は候補に入れておりませんでしたが、今後はレンズ選びの対象に入れておいたほうがよいかもしれません。

hr31gtsrさん 
ありがとうございます。「かけるコストvs満足度」の観点からのアドバイスは非常に参考になります。また、単焦点の魅力をいくつかご教示頂いていますが、これらも踏まえて今後レンズを選んでいきたいと思います。

gintaroさん 
ありがとうございます。今回候補外のレンズをご推奨され、悩みを増やして頂いていますが(笑)、今後はご推奨のレンズも含め、もう少し視野を広げてレンズを選びたいと思います。

馬鹿なオッサンさん 
ありがとうございます。小生の登山は無雪期の縦走登山までなので、「ハードコンディション」ではなく、尾根筋でノンビリ構えてよいシチュエーションを待って撮る形で、防塵防滴がフルに活躍する場面は少ないと感じています。したがって、頂いたアドバイスからは画質優先でよいかと思いました。

とこまるさん
ありがとうございます。将来的にはこの2本にD FA M50mmを合せた3本体制にしようと思っていたのですが、みなさんのアドバイスを熟読するにつけ、他のレンズも検討(勉強)の対象にして、もう一度考えてみたいと思っています。


お忙しい中、初心者にお付き合い頂きありがとうございました。悩み(DA★vsFA)は解決したわけではありませんが、迷いは消えました。「思い切りも大切」、「ビギナーこそ良いレンズを」とのアドバイスも頂きましたが、冒頭にも書きましたように、暫くはDA18-55で修行します。

最後に、本スレッドを閉めるために、”ベストアンサー”を選ばせて頂きますが、自分にとっては全てのアドバイスがベストアンサーであることを付け加えておきます。

ありがとうございました。

書込番号:11686095

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/27 23:40(1年以上前)

閉められた後なのに、申し訳ございませんが、
ちょっと気になった点が一つありましたので一言。

「AFののち、QSFで無限遠にした」とありますが、
AFレンズはピントリングの端が無限遠の位置ではありません。
無限遠の位置はそのちょっと手前になります。
ライブビューのマニュアルフォーカス等で無限遠の位置を確認してみてはいかがでしょうか。

ご存じでしたら大変失礼なお節介ですね。ご容赦を。

書込番号:11686266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/07/27 23:55(1年以上前)

おと、遅れましたね。^_^;

DA☆16-50を常用している私が言うのもなんですが、結構、DA☆16-50は気難しい奴です。
ピントが特にシビアですから、のんびりと撮るには慣れが必要だと思います。
おそらく、あまりのめり込んで写真を撮られないのなら、DA17-70やDA16-45などを使用されるのがよいと思います。
まあ、あまり現在のキットレンズに不満がないのなら、そのまま使われるのがよいと思います。

むしろ、100ミリマクロなどの新しい発見のありそうなレンズに投資されるのがよろしいかと。

以上、老婆心ながら<老婆だから?

書込番号:11686340

ナイスクチコミ!1


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/28 01:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17mm

28mm

70mm

ポートレート

ぱぴばんさん こんばんわ

じっくりご検討中かと思いますが、悩ませついでに”他のレンズを推奨するのは勘弁して頂きたく。”とあったので遠慮していましたが、leoojinさんや沼の住人さんがおすすめされているDA17-70を私もおすすめしたかったです。

DA16-50に比べると広角で1mm狭くなりますが、望遠端で70mmはカバー範囲が大きいです。
風景〜ポートレートまで活用できます。

leoojinさんもおっしゃられていますが、実はマウント面にパッキンが入っており、防滴はうたっていませんが、簡易防滴機構ではないかと思われます。

絞り解放から十分使えますが、1段絞り〜十分な解像度が得られDA18-55と比べ格段に解像度は高いです。
また、F値が通しであることで使いやすいです。

難点は逆光にそれほど強くない面もありますが、ぶっちゃけた話、DA16-50に比べ広角〜標準域の描写は同等か上ではないかと思っています。

価格もDA16-60の半額程度ですし、解放F値と絞り羽の数に拘らなければ検討する余地はあると思います。

サンプル
17mm
28mm
70mm
ポートレート

書込番号:11686665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度4

2010/07/28 11:39(1年以上前)

スレ主さんはしっかり悩むという第三の選択をされましたね。

やっと、お勧めを皆さんが言えるようになったようです。
僕としては非常に有効なスレでした。

>沼の住人さん
FA マクロ 100mm F2.8 WR は、欲しいレンズ第一候補です(笑)
Limited系は必ず欲しいのですが、他のレンズでもっと撮影してから
と思っています。

>potachさん
僕もDA17-70、気になっていました。
DA16-45の16mmも気になるのですが、70mmまでカバーしているので、
いろんな場面で使えそうですね。
ただ、ニコンも使っているので、DX16-85 VRと迷うところです。
作例ありがとうございました。

書込番号:11687638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/07/29 18:28(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

自ら閉じたスレに投稿するのは気が引けますが、いくつかアドバイス頂いたのでお礼も兼ねて。

kakaku_3さん
えっ!そうなんですか!? ご指摘の「AFレンズはピントリングの端が無限遠の位置ではありません。」って、恥ずかしながら今日の今日まで知りませんでした。何せK-7購入まで使っていたカメラは、今はなきメーカのXDという機種なもので(子供が小さかったときにα707iを一時期使っていましたが、山の写真はXDしか使っていなかったのです)・・・。確かにK-7で遠くの山に合焦させると、ピントリングは∞わずかに手前になります。AFの機構上なんとなく理解はできますが、そういうものなのですね。
早々にLVを使って確認してみます。ありがとうございました。

沼の住人さん、potachさん、フィルムチルドレンさん
またまた悩みを増やして頂きありがとうございます(笑)。閉じる前のアドバイスも含めると、DA17-70を推奨される方が結構多いです。前にも書きましたが、望遠側は50mmあれば充分なので候補には入れていませんでしたが、コストパフォーマンスからするとDA17-70は充分検討に値すると感じます。potachさんの作例もとても参考になります。ただ、DA17-70のSDMは故障が多いというクチコミも散見しますが、この辺はどうなのでしょう? DAとDA★のSDMに基本的に差があるとは考えにくいので、決定的な差になるとは思えませんが。

第3の選択の結論が出るのは、少し先・・・今年の夏山シーズンをDA18-55で過ごした後になるかと思いますが、結論が出たらまた皆さんにご報告したいと思います。

書込番号:11693078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/07/31 19:39(1年以上前)

マニアルにはなりますが
デイスタゴンZKマウントもいいですよ

書込番号:11702305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

K-7のカスタムイメージについて

2010/07/24 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:123件

みなさん、こんばんは。K-20D使っています。主に花や風景を撮っています。
先般SILKYPIXを導入してから、JPEGとRAWの違いがわかりました。
もともとカスタムイメージの「風景」や「あざやか」は私にはきつすぎてほ
とんど使っていなかったのですが、RAWと比較すると「雅」でさえ場面によっ
ては大きな誇張を感じるときがあります。かといってナチュラルでは物足り
なくて、今ではRAWをソフトで調整して現像しています。

先日K-7について調べていたら、「K-20Dに対して控えめな発色、というか
K-20D鮮やかすぎでしょ」というセリフを見つけました。
だとすると、K-7なら私にとってJPEG撮って出しでも満足、ということになる
と思うのです。
この2台をお持ちの方、またはお知りの方にお聞きしたいのです。
2台のカスタムイメージはやはり違うのでしょうか。私は同じカテゴリーの
カスタムイメージならこの2台に違いはないと思っていました。
いかがでしょうか。よろしくお願いします。

でも、K-20Dの雅は本当にすばらしい設定だとも思っています。

書込番号:11673325

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/07/25 12:41(1年以上前)

K20dとk7を所有していますが、カスタムイメージの違いはほとんど分かりません。
例えば雅の中でも設定の幅は有りますので、ご自身で変えて見ては如何でしょうか。
私だったら、k7を自分好みに設定しちゃいます。

書込番号:11675445

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2010/07/25 18:45(1年以上前)

ronjin さん、返信どうもありがとうございます。
そうですか、K-7とK-20Dのカスタムイメージはかわりませんか。
でも、考えたらそうかもしれませんね。メーカーの技術者さんが
研究を重ねてブレンドしたイメージカスタムだから変わってしまう
ことの方がおかしいのかも。

ここのところK-7ほ欲しさにじくじたる思いを重ねてきましたが、
これですっきりしました。これまで以上に良い写真を撮れるよう
にK-20Dを使いこなせるようになっていこうと思います。

書込番号:11676619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度4

2010/07/29 10:32(1年以上前)

今現在はK-7を使っていますが、昨年までK20Dを使っていました。
カスタムイメージですが、その両者ではかなり違いを感じます。
K20Dならば、雅で通して大体いい感じで撮れていましたが、
K-7だと雅はマゼンダが強くて好きになれず使うのをやめました。
風景モードは青が強くて、これも好きになれないなと思い、
現在は鮮やかモードで使っています。
しかし時々変に青味が強く出て、ホワイトバランスで赤みを強くして
補正しながら使うことしばしばです。
あまりこまごまといじるのは好きでないので
僕としては雅一本でスムーズに撮影できたK20Dの方が好みです。
しかしK-7にはリバーサルモードが加わりましたので、
今後試してみて、気に入ればありがたいなと思っているところです。

書込番号:11691683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度4

2010/07/29 11:53(1年以上前)

すみません、ちょっと付け加えを。
ホワイトバランスはいつも太陽光を使っています。
その場合、雅ではマゼンダが強かったり、風景、鮮やかモードでは
青みが強く出るということです。
K20Dは手放してしまいましたが、そういったことはなかったです。

書込番号:11691895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/07/29 19:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オマケ

今晩わ

>夜明けの空さん

>K-7なら私にとってJPEG撮って出しでも満足、ということになる
と思うのです

僕は[PENTAX K100Ds]から[PENTAX K-7]にステップアップしたので[PENTAX K20D]を所有していませんが
[PENTAX K-7]のJPEG撮って出し画像は添付出来ますのでここに添付しておきます ∩`・◇・)

鮮やか、CTEでほぼ撮影しております  \_(*・ω・)ハイ、ココネ




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア



書込番号:11693189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2010/07/30 00:03(1年以上前)

 みんすけ803さん、社台マニアさん、アドバイスどうもありがとうございます。
みんすけ803さん、
>雅ではマゼンダが強かったり、風景、鮮やかモードでは
>青みが強く出る

これはK20DでWBオートでも屋外撮影では感じます。記憶色として強調している
のでしょうか。K10Dではあまり感じられなかったものです。

社台さん、いつも投稿写真拝見させていただいてます。騎手のカラフルなユニ
ホームと力みなぎる駒体がベストマッチです。

 私は今まで凝り固まっていた撮り方をやめ、気楽に「写真を撮る」ことを楽
しんでみよう、まずそこから始めよう...そんなことをこの2〜3日考えて
いました。自分の趣味の写真の世界が広がるようでわくわくします。
 その中には自分としてしっくりこなかった「風景」や「あざやか」がぴった
りの題材と必ず出会えるはずです。そのときK20Dの素晴らしさを再度実感するでしょう。
ここはK-7の板ですのでこのへんで。どうもありがとうございました。

書込番号:11694778

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信23

お気に入りに追加

標準

それでもK-7を選んだ理由を教えてください

2010/07/23 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:65件

こんにちは。
この数年、K1OD、K-m、K20Dと数多くの誘惑に耐え忍びながら、
ここまでK100Dを大切に使って来ましたが、
さすがに電池蓋があまくなってきたり、
シャッターボタンがグラグラになったりしてきたので、
K7かK-xを買い増ししようと考えてます。

どちらも現時点でのコストパフォーマンスは最高なので
迷うところですが、件名のとおり皆さんが
「K-xではちょっと・・・」とか「これが決めてで迷うことなくK7」
となったような要因があれば教えてください。

発売日に購入したK100Dも丸5年。次の機種も大切に
それくらい使うと思います。

この5年で撮影した9割方はFA35F2とFA50f1.4で撮った子供の写真です。
タムロンのA14あたりも所持してますが、殆ど出番がありません。

子供は5歳と6ヶ月なのでまだまだ室内での子供を撮ることが多いと
思いますし、景色などを散歩がてらゆっくり撮ることが出来るのは
まだ少し先のことになりそうです。

運動会や発表会というイベント以外では外には殆ど一眼は
持って行きません。外ではコンデジがメインです。

そんなこんなで迷っている今日このごろです。。。
また購入にあたっては「清水買い」を予定しているうえに、
前述のとおりCPは抜群なので予算は気にしておりません。

書込番号:11667379

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/07/23 19:06(1年以上前)

当機種






「それでも」というのがどういう意味かわかりませんが
室内の撮影が多いなら高感度画質に優れたK-xをオススメします。

私はスペックよりも使い勝手や質感といった感覚的な部分を重要視するので
金属製ボディの剛性、前後ダイアルの使いやすさとハイパー操作、小型で多機能高性能の凝縮感、
そして視野率100%ファインダーの見やすさといったところでK-7を選びました。
画質やAF性能で上をいく各社のカメラを見渡しても、
K-7に代わる魅力のカメラは今のところないですね。
これはもう分かる人には分かるし、分からない人は分からないといったほうがいいでしょう。
良い悪いと言うよりその人の趣向、好みですから。

K100Dの軽さに慣れたらK-7はちょっと重いかも? です。

書込番号:11667795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/07/23 19:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

主な撮影場所

デジタルフィルター ハイコントラスト

今晩わ

>へそくりオネェさん

>K7かK-xを買い増ししようと考えてます

[PENTAX]では迷った場合
「是非両方逝きましょう ( ゚Д゚)<呪呪呪呪呪呪呪呪呪」が通例では?  (ノ´▽`)ノ ⌒(呪)

冗談はさておき・・・  ( ̄Д ̄;;

僕はAF精度が必要とされる場所での撮影(※)でして
[PENTAX 100Ds]から[PENTAX K-7]に替えるも未だに悪戦苦闘しているのですが
AF精度等はかなり向上しており、コストパフォーマンスの高い1台です (^ー゚从)


(※)発売日翌日の苦難 (^▽^;)

http://orange.ap.teacup.com/applet/shadaimania/20090628/archive

[PENTAX K-7]も[PENTAX K-x]もSDM(超音波モーター)レンズが使えますから撮影の幅が広がりますし
焦らずユックリ考えて下さい (o^-^)o




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

http://happy.ap.teacup.com/part2


書込番号:11667861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/07/23 19:57(1年以上前)

こんにちは
へそくりオネェさん 

僕も最近k-xとk-7の選択をしたものです。
自分は結局k-7使っていますが、その選択方法は
人には奨められません。

機能的にはどちらも満足できると思います。
絞りとシャッタースピードが同じなら両方とも同じ様な
写真がとれます。

大きな違いの1つはシーンモードがk-xにはあって
k-7にはないというところがあります。
シーンモードを使いたいならk-x
使わないならk-7でいいと思います。

k-xは簡単に写真を撮る為の使い勝手を良くしていると感じます。
k-7はカメラ任せにしないで自分で操作しやすいようにできていると
思います。

へそくりオネェさんはもう5年も写真を撮られてきたので
k-7でいいのではないでしょうか?

そこら辺を考えて両方触って見るといいと思います。

書込番号:11667966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/23 20:00(1年以上前)

へそくりオネェさん こんにちは。
私は4月にK−7を買いました。
K−xが高感度性能が良いとも聞いていましたが
MFレンズの手持ちがあり、ファインダーの出来でK−7を選びました。
…というよりフィルム時代にLXを使ったので
中級機以上じゃないと納得いかなかった、というのがホンネかもf^_^;

書込番号:11667979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/07/23 20:08(1年以上前)

以前K-mを使用していてK-x発売時には購入を検討しましたがISO800以下の画質からはメリットを感じなかったので購入に至りませんでした。
K-7との比較では手に持った感じやシャッターを切った感じ、ファインダーを覗いた感じのフィーリングで素直に欲しいと思ったのが決め手です。
実際に使用して便利に感じるのは電子水準器と自動水平補正です。K-mはボティ幅が狭いせいか水平のズレたショットが多かったので。

書込番号:11668001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2010/07/23 20:36(1年以上前)

皆さま、こんな短時間の間に多くのレスを
ありがとうございます。
6ヶ月の乳飲み子が寝たわずかな間でのチェックが
楽しいかぎりです。

delphianさん、浪漫写真さん 
おっしゃるとおり使い勝手のよいダイヤルというのも
魅力なんですよね。前述のとおり撮った写真は殆どが
明るい単焦点のため、K100Dでもシーンモード?
顔とか山の絵が書いてあるモードですかね?一切使っておらず
お察しのとおりでしょうが、絞り優先モードが殆どです。
あとはPをたまに。
delphianさんの素敵な南国写真(沖縄ですよね?私も住んでました)
風景を撮れるようになりたいものです。(腕的にも時間的にも)

ニコニコしていたい男さん 
確かに「どうせなら」という思いでK-7には傾いていますが

浪速の写楽亭さん
がおっしゃるとおり高感度ではK-xに分があるような情報を得て、
少し迷ってます。なんといっても撮影の9割がたは室内ですので。
ただ本当に室内が多いので浪速の写楽亭さんからご指摘頂いた重さや
大きさもそれほどまでには苦にはならなさそうです。

社台マニアさん
2台はさすがに\\\\


のずたくさん,猫の座布団さん
ファインダーのフィーリングを挙げる方は非常に
多いですよね。
再度店頭で両機をじっくり触ってみたいと思います。


みなさま、どうもありがとうございました。




書込番号:11668111

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/07/23 21:51(1年以上前)

へそくりオネェさん、こんばんは。
もうすでに閉められたあとでしょうか・・・
私も過去K100Dを使っていました。いい機種ですよねぇ〜。
当時K10Dへの憧れが諦めきれず、買い換えてしまいました。
今はK-7をメインで、K10Dをサブで使っています。
K-xじゃなく、K-7を選んだ理由・・・K-xが出てなかった(^o^;
今で考えると、やはりモノとしての所有感といいますか、
手に持った時の高級感とか、そういう所は大きいでしょうね。
標準感度がISO100、ファインダー100%、自動水平補正、
そしてなんといっても2ダイヤル含めた操作性ですね。
あと、DRIIはやっぱ強力ですよ。表面のゴミはほとんど気にしなくてもOKです。
あとは細かなところですが、室内の暗いシーンで、
AF補助光の威力はかなりあると思いますよ。

参考までにISO1600での子供の写真を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11421096/#11423333

書込番号:11668446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/07/23 23:58(1年以上前)

へそくりオネェさん、こんばんは。

私もK100Dから始めて、Km、そしてK7発売日に手に入れて使っています。
K7使い始めてからは、Kmの出番は無しです。

それでも…というのは、何を指されておられるのかわかりませんが、とにかくK7大好きです。
まだまだ使いこなせませんが、いいカメラだと思います。

K100DとK7は大きさは同じぐらいだと思いますが・・
よい点はやむ1さんのおっしゃることに同感です。

たまたま、同じ機種使っていたので書き込みしました。

書込番号:11669136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/07/24 01:02(1年以上前)

へそくりオネェさん、こんばんは。
まだ解決済にはなっていないようなので書き込みます。

K-7発売直後に購入しました(一眼デビューです)。
その後、レンズ交換の手間を省くため+高感度性能がほしくて
(あとめずらしい色のカメラも欲しくてw)K-xを追加しました。
でもK-7のサブにはやっぱりK-7だなと思って最近2台目買っちゃいました…

K-x自体には満足しています。
が、やっぱりいくつかの機能は使わないと割り切った上での話です。

僕はK-xを使うとき、
 ・測距点は変更しない(スーパーインポーズなくて戻し忘れそうだし、
  ファインダーをのぞいたままで変更できないから)
 ・ズームレンズはつけない(携帯性を重視、あと個人的に★レンズが似合わないと思ってるから)
 ・スナップ、飲み会用と夕方以降の使用が多い。
 ・三脚撮影はしない(ケーブルレリーズ付かないし、後ろからリモコン受信不可)
という感じです。

でも拡大アイカップつけてるとMFも意外といけるので、
オールドレンズ含め単焦点で気軽に撮るのにはとってもいいです。

K-7でK-xより気に入っている点は、
 ・ファインダー視野率100%、MFでピントの山がつかみやすい。
 ・電子水準器で水平取りやすいし、さらに自動補正もしてくれる。
 ・2ダイヤルで露出補正がやりやすい(ほぼAvモードで撮ってます)。
 ・メニューからの選択も2ダイヤル使った方が早く目的地に辿り着ける。
 ・★もLimitedもどっちも似合う。
 ・ケーブル、リモコン、インターバル撮影等三脚使用時の撮影の幅が広いし便利。
 ・強力なDRII、防塵防滴の安心感。
 ・マグネシウムボディを手に持つ感触が好き、シャッター音も好き。
 ・低感度時の色の出方や写真全体の雰囲気はK-xよりも好き。
 ・ISO100、SS1/8000が使える(屋外晴天+大口径絞り開放では普通に1/8000いっちゃいます)。

と、比べれば断然K-7の方が気に入ってるんですが、
9割方室内撮影という点ではK-xの方がお勧めですね…

個人的に室内でK-7のISO1600はRAW撮りでかなりノイズ除去できるけど、
人物撮りにはあまり使いたくないという感じです。
大伸ばしや等倍鑑賞しないなら平気だとは思いますけど。

店頭で両方触ってみてフィーリングが合う方に飛び込む!ってどうでしょう?
少しでも参考になるといいのですが… 長文失礼致しました。

書込番号:11669417

ナイスクチコミ!4


ペ40さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/24 03:10(1年以上前)

はじめまして^^
今週の月曜日に K-7ユーザーになった者です。
レビューはまだ作っていませんがそのうちUPします。

私も悩みました。
各メーカの新機種のカタログをもらって
ひたすら比較
K-xにもかなり惹かれましたね
ダブルズームキットで300mmってこの価格
カラフルな本体カラー(黒白赤以外は高いですけど)

超ド素人なので詳しい説明は出来ませんが
中級機の魅力はかなりあります
マグネシウム、光学100%ファインダー
ISO3200でシャッター速度1/8000
手振れ補正なしでも振れません
(振れようがないのかなw)
拡大するとノイズはすごいですが
写真(L版)に印刷するとたいして分かりませんよw
シャッター速度を少しずつ落としながら
練習をしています^^
細かな設定が色々とあるのですが、使い込んでいるうちに
なんとなく分かってきますね。
私は15年〜20年位使うつもりで購入しました。

K-xも含む色々検討をしたのですが
最終的に
パナGH1Kとソニーα550とペンタK-7までしぼりました。
最後の一押しをここの掲示板で選んでもらったので
K-7は間違えないと思っています。
(他の候補もでてきましたがw)

参考になればと言う意味で下記もどうぞ

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642604/

小学校と幼稚園の行事、来年の出産
この先使い道がかなり増えそうなので
今は頑張って使いこなせるように努力しています^^。

書込番号:11669680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/07/24 06:56(1年以上前)

私も100Dで3年ほど室内で子どものスナップを撮っていました。
自分はフレーミング後、ピントを必ず目にもっていくので測距点は積極的に変更します。
よってスーパーインポーズがないKーXは選択肢からハズレました。
どのような撮り方をされるかわかりませんけど(大口径単焦点がメインのようなのでたぶん同じ手順と思います)、100DでMENUからスーパーインポーズを表示しないようにして撮ってみてはいかがですか?

ただ、Kー7だとOKボタンで測距点中央に戻る設定がないんですよねえ・・・


ここまで待てたなら新機種のスペックが発表されるまで待ってから判断してもいいのでは?

書込番号:11669901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/07/24 07:41(1年以上前)

K-XとK-7で迷いましたが、K-Xにはスーパーインポーズが無いこと、グリップを握った時のプラスチッキーな感じが嫌(馬鹿力なもんで…握った時に“ミシッ”と音が…汗)だった、等など、


K-7はスーパーインポーズがあり、マグネシウム合金ボディでの頑丈さ、上位機にもかかわらずコンパクトである事、ファインダー率100%で見やすい、シャッターをきった感じがが好き等など、所有感を感じさせてくれるのでK-7にしました♪

現在はレンズキットに加え55〜300が仲間入りしてます。

書込番号:11670005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2010/07/24 10:14(1年以上前)

皆さまレスありがとうございます。

やむ1さん、まいにちここあさん 
DRは協力ですか。前述のとおり外には
あまり持ち出さず、使わない時はドライボックスに
入れてますので、個人的には「自分のカメラは大丈夫かな」
とは思ってますが、安心料としてやっぱりいいですね。
というより、やはり所有の満足に限るのでしょうかね。

Circulo Polarさん
詳しい情報をありがとうございます。
3台体制ってすごいですね。。。うらやましいです。

ペ40さん 
K-7で間違いなかったと思えるなら、それが一番ですね。
私の場合は過去からのレンズ資産がありますので、
選択肢はK-7とK-xの2種からのみの選択以外ありえないんですが
多機種から選択された過程は参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

ヴィックリさん
おっしゃるとおりほぼ同じような手法での撮影ですね。ということは
私もやはりスーパーインボーズは必要に思えてきました。

ブレイクダンスさん
私はさすがにミシってことは無いと思いますが、K-7は力いれて
次回握ってみたいと思います。

皆さま
貴重なご意見をありがとうございました。




書込番号:11670487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/24 14:35(1年以上前)

当機種
当機種

皆様が言われているとおり、『それでも・・・』というのはネガティブな感じがしますね(苦笑)。
K-7のクチコミには過去いろいろなご意見が寄せられていますが、私は気にしていません。

私はキヤノンKISS DNとEOS40Dの2台を所有していてK-7を購入しました。
キヤノンで一生行こうとレンズもキヤノンマウントで広角から望遠まで揃えました。
しかし、ある日、たまたまK-7を店頭で触った時に、ピピッときたのがK-7でした。
購入後に高感度でのノイズの多さとか多点AFの多少の甘さを感じていますが、その他の良さが
すべて打ち消してくれています。
レンズもPENTAXはいいです。キヤノンもいいですが。PENTAXの小粒で切れがいいのは◎です。

先週、近くの公園で撮影した画像をご覧ください。
この青と緑の発色がたまらないですね。

ちなみにK-Xはカメラとして長く付き合えるかどうか???という点で魅力を感じません。
k-7の後継バージョンが気になりますね、来年以降だと思いますが。

書込番号:11671281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/07/24 14:55(1年以上前)

当機種

チビ助も、気が付くとこの大きさ・・・はやいなぁ〜。

へそくりオネェさん、こんにちは。

「それでも・・・」は、「k−xの方が高感度に強いようですが、それでも・・・」という感じでしょうか?
室内で、しかも赤ちゃんの透き通る様なお肌を撮る時にはノイズは気になりますよね。^^;

長く使う事を考えればk−7ですが、子供がある程度大きくなるまでの期間限定と割り切ってk−xでもいいかもしれませんね。で、子供が外で活発に遊ぶようになってから、その時でてるであろう新型の上位機種に買い替えるとか・・・

あっ、ごめんなさい。あんまり悩ませちゃ行けませんね。

室内とはいっても、常に暗めにライティングしているム〜ディ〜なお部屋ならいざしらず、一般的なお部屋の明るさならk−7でも問題ないとは思いますけどね。
お誕生日の、お部屋を真っ暗にしてロウソクをフゥ〜ッてする様な時には三脚などが必要でしょうが。

一般的な明るさであろうわが家のリビングで、お行儀悪くDSで遊んでいるチビ助の写真をサンプルとして貼付けときます。

それでは、二度目の登場失礼いたしました。

書込番号:11671340

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/07/24 16:55(1年以上前)

へそくりオネェさん  こんにちは

>運動会や発表会というイベント以外では外には殆ど一眼は
>持って行きません。外ではコンデジがメインです。

この条件ですとK-xがお勧めで学校の室内行事にも最適なのですよ。
私もドーム球場にK-xを持って行きK-7はお留守番にしています。

スーパーインポーズが無いのですがAF5点オートが有り人物撮影には便利ですよ。

へそくりオネェさんが、これから室外で撮影を多くしたいのですとK-7がお勧めですね。
メーカーはK-7の使用環境を室外として開発していてその為の機能が沢山付いています。
レンドキットを買うと雨降りでも撮影出来ます。


「K-xと比べてそれでもK-7を選んだ理由を教えてください」との質問ですけど

室内、室外等撮影する条件が違うと選択するポイントも違ってきます。

今回は、K10、K20の中古を買う事も選択肢に入る事も良いですよ。
K100Dここまで頑張って来たので次期新製品に期待を込めて

書込番号:11671721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/07/24 22:20(1年以上前)

わたしも、K100Dを3年半使っていて、Kx+DA70かK7か、他の単焦点かさんざん迷って7月上旬、K7を購入しました。

Kxは何と言っても単三電池がそのまま使える!(K7はグリップつけないとダメ)
Kxは高感度に強い

ここがかなり悩んだのですが、実物を店頭で触ると、機械しての出来がやはり10万円をこえる機械は違う!
やはり、買うからには変なところが潰れましたというのは嫌だし、スペックが明らかに劣ると思えるまで使いたい(K100Dごめんね)

Kxは、スペックは良いけど、なんかどこかが潰れそう・・・・という不安がありました。
あとは、外部マイクが使える:カメラを触る音とかが録音されるのってどう?(まだ動画撮ってませんが(笑))
とか・・・

でも買ってまだ間がありませんし、Kxを使ってないから何とも言えませんが
 ・合焦が早く正確
 ・色合いが素晴らしい

良い機械です。

書込番号:11673061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/24 23:26(1年以上前)

私は、ほぼ常にK-7とK-xの両方を持ち出します。皆さんが技術的な
観点から正確な判断をして下さっているので省略しますが、私なりの
感覚では、「K-7の方が深い思いを込められる」というものです。特に
被写体に特別な思いを抱いているときにはそう感じます。

もちろん、両機で撮った写真そのものを比べてもA4ぐらいのサイズでは
違いがわかりにくいですが、微妙に色合い、解像感がK-7が上と感じます。
歴代のペンタDSLRを使いましたが、K-7を使ったときに最も感心したのが
AWBの正確さでした。

ではなぜ両方持ち出すのか.....という疑問がわいてくると思いますが、
K-7の相対的な欠点はやはり高感度でのノイズです。写真としての質を
キープしたいときは、K-7ではISO800まで、一方K-xでは1.5EV広い
ISO2200まで使えます。野鳥撮影で薄暗くなってくると超望遠レンズに
K-xを付けます。

どのISOまで使えるかというのは、まさに人によって違いますが、
K-7とK-xの差は、ほぼEV1.5あるという判断はあたらずとも遠からず
と思っています。この差を利用するときにはK-xを使います。

このように書くと誤解されそうだし、つっこむ人も出てきそうなので
断っておりますが、被写体と周辺が十分明るいときには、K-7でも
もっと高いISOでつかえます。通常の明るさの部屋なら、とくにK-7の
高感度特性を気にする必要はありません。

結論として、K-7を買える予算があるならK-7を購入することを勧めます。

書込番号:11673441

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/07/25 18:51(1年以上前)

へそくりオネェさんこんばんは。
K−7の方が良いと思いますよ。
理由は一眼レフはファインダーで被写体を見るのでファインダーが良い方が良いからです。
後K−7の方がボディも丈夫で長く使われるならこちらの方が良いと思いますよ。
お子様の写真がメインと言うことですと後安くなった中古のフィルムカメラを追加されるのも良いと思いますよ。
これは保存性の問題からです。
デジカメで撮影したファイルを保存するパソコンにしろハードディスクにしろ10年持たないですよね。
デジカメで撮影した写真を長期に保存するには絶えず壊れる前にバックアップする必要があります。
CDやDVDに保管しててもいつまで持つか。
かりに持ったとしても再生できるハードが何十年後にあるのかは疑問です。
フィルムだと捨てない限り無くならないですよね。
利便性がまるで違うのでフィルムカメラがメインになることはもうありませんが思い出がすべて消え去らないように旅行に行くときはデジタルカメラ以外にフィルムカメラも持って行ってます。

書込番号:11676630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/25 20:39(1年以上前)

へそくりオネェさん、こんばんは。
結論から言いますとkxをオススメします。
判断の基準は、作品を撮りたいのか、記録を撮りたいのか、です。
あれこれ試行錯誤しながら、一枚のコレ!という写真を撮るのであれば、撮影の自由度が高いK7です。
失敗を少なく、気軽にそこそこいい写真を撮るのであれば、kxです。
へそくりオネェさんの使用用途から判断しますと、後者だと思います。
以上の理由から、へそくりオネェさんにはkxをオススメします。

書込番号:11677022

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング