このページのスレッド一覧(全890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2010年6月4日 18:55 | |
| 9 | 8 | 2010年6月3日 07:29 | |
| 3 | 5 | 2010年6月2日 02:24 | |
| 447 | 81 | 2010年6月2日 01:11 | |
| 1 | 8 | 2010年5月31日 18:03 | |
| 9 | 11 | 2010年5月27日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。最近カメラに関する疑問や悩みばかりの南山太郎です。
いつも皆様に助けていただいて感謝しております。
今回は「前ピン?後ピン?」です。
シグマの30mmF1.4を半年くらい前に購入しました。ユーザー皆様の評価が高かったので、購入したのですが、なんとなくぼやけた写真の量産で、ジャスピンなのはごくまれで、あまり使っておりませんでした。デジ一デビュー間もないころでしたので、腕がないから被写界深度の浅いレンズは使いこなせないと思っておりました。
しかし、DA50−135mmを購入した時は、最初からバシバシ満足のいく写真が撮れました。そこで数ヶ月ぶりに「腕が上がったかな?」と思い、30mmF1.4を先ほどつかってみました。結果は、以前と変わりなしでした。
そこでK7説明書に書いてあった「AF微調整」なるものを思いだし、初心者には禁断かと思いつつ、いじってみました。
なんと!色々いじるうちに「+8」の時に、子供の目にジャスピンしました!ごくまれに撮れていた写真も、開放でもたくさん撮れました。
これが世に言う「前ピン後ピン」なのかと思いました。私の場合、+に補正ということは、たぶん後ピン状態というのだと思います。
そこでみなさまに質問があります。
これを「前ピン後ピン」というのでしょうか?
もしその場合、AF微調整+8に補正したまま使っていても問題はないでしょうか?もしくは早めにメンテに出したほうがいいのでしょうか?
メンテに出す場合、いくらぐらいかかるのでしょうか?
購入して1年は経っていませんが、購入店シールはあるのですが、購入日の記載がありません。やはり保証対象外になるでしょうか?
豊富な知識のみなさまお助け下さい。
0点
南山太郎さん
+7ということはそのレンズがボディーとの相性で後ピン傾向にありますね
別に修理に出す必要はないと思いますよ
このようなことがあるのでカメラに「AF微調整」という機能が付いています
よくあることなのでカメラメーカーもこのような機能を付けたと思います
書込番号:11272458
3点
DA50-135mmでジャスピンであれば、ボディを30mmF1.4に合わせて調整してしまうと今度は今じゃスピンの
DA50-135mmで合わなくなってしまいます、
と言う前にカメラメーカーでは、レンズメーカのレンズに対してのボディ調整はしてくれません。
調整をするのはレンズのほうで、シグマにボディと一緒に調整に出してどうでしょう?
30mmF1.4を半年前にご購入であれば保障期間内だと思います。
書込番号:11272510
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/SortID=8205052/
ニコンマウントですが、参考になるのではないかと思います。
シグマの場合、ピント調整自体は保証切れ後も無償です。
ただし、シグマに直接送付する場合は、送料がかかります。
また、保証期間内かつ、ゆうパックを利用すれば送料も無料となります。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100331.htm
+8ですか・・・けっこうな後ピンですね。
自分だったら間違いなく調整に出します。
書込番号:11272534
3点
一度メーカーにチェックしてもらったらいいと思いますよ。
先日、ボディ3台と純正レンズ8本を持って、ペンタックス大阪SCにピントチェックに
行ってきました。何でも、基準レンズと基準ボディがあり、それぞれにつけてピント
範囲が基準を超えるかどうかをチェックするんですと。1時間ほどで、すべてを見て
いただけました。
その結果、K-mだけが後ピン状態と云うことで、2週間入院と相成りました。
結果は云うまでもなくバッチリでした。
スレ主様の場合は、レンズがシグマ製ですので、まずボディが基準内にピントが来てい
るか確認されて、それから、そのボディとレンズをシグマに送るのがいいのではないかと。
書込番号:11272600
2点
餃子定食さん
ありがとうございます。
よくあることなんですね。
少し安心しました。
hotmanさん
ありがとうございます。
AF調整はセットしたレンズごとにできるようです。
カメラが勝手に認識してくれます。登録は20台のレンズまでできるようです。
ですので、DA50-135を付けるとまたプラマイ0になります。
ボディも一緒に送らなければならないのでしょうか?
それはためらってしまいます。。。。
22bitさん
ありがとうございます。
以前のスレ、参考になりました。
ゆうパックの件もありがとうございました。
akira.512bbさん
ありがとうございます。
レンズだけシグマに送ってもだめなのでしょうか?
ボディは出したくないです。
書込番号:11272731
0点
AF微調整は、一律でしましたか。個別でしましたか。
そのレンズだけに適用するなら個別でしてください。
一律でしてしまうと、今まで合っていた他の物が狂ってしまいます。
もし一律でしてしまっていたら、それは元に戻して、やり直してください。
個別に最大20個まで登録できますので、レンズメーカーに出す必要は、無いかもしれません。
注意が必要なのは、シグマのレンズは、レンズIDがペンタックスのレンズと重複することがあります。
もし個別にしても他のレンズにも調整の結果が影響するようでしたら、AF微調整はしないで、それをシグマに調整に出した方がよいでしょう。
書込番号:11272742
1点
「AF微調整」で補正出来ているのでしたら とりあえずそのまま使用していても大丈夫ですが、必ず「30mmF1.4」を登録して このレンズを装着した時だけ「+8補正」が入る様にしてください。
「一括微調整」にしてしまうとすべてのレンズに「+8補正」してしまい、今度はジャスピンだった50−135mmF2.8のピントがズレてしまいます。
最も良いのはシグマにレンズのピント調整してもらうのが1番です。 その場合、ボディもセットで出すとより正確に調整してもらえます。
書込番号:11272747
1点
タッチの差で内容がダブってしまいました。 すみません。
レンズのみの調整はそのレンズで撮影したデータを添えて送れば、その写真データのピントのズレ具合で調整してもらえます。
しかし、1度では完全に直らない事があります。(写真データでは調整後の確認が出来ないから) 戻ってきたレンズが完全に直ってなくて何度も送りなおさないといけない可能性があります。 時間と手間を惜しむならボディごと送る事をオススメします。 大体 5営業日で作業が終わるので、輸送時間も合わせて1週間ちょっと位で戻って来ます。
書込番号:11272791
0点
南山太郎さんへ
+7位でびびる必要はないですよ
私の場合ニコンユーザーですが私の所有するレンズの場合
ニッコール50mmF1.4Dで+12
ニッコール85mmF1.4Dで+18
の微調整していますから(笑
ちなみにカメラはD3sとD3xとD3です
どのカメラも同じ数値の微調整をしています
同じメーカーでこれですから他社のレンズを使う場合微調整は必要になると思います
書込番号:11273326
![]()
1点
今後、ピント微調整機能のないボディを使う可能性もあるかも。
面倒でも、調整した方が無難だと思いますよ。
書込番号:11274099
1点
南山太郎さん、こんにちは。
購入店シールはあるが購入日の記載が無いとのこと、
ネット通販ですか?であれば発送通知とかのメールはありませんか?
店頭購入であれば、レシートはありませんか?
追加で日付け書き込んでもらえないでしょうか?
このいずれかがあれば、購入日は限定することできますよね。
日付けは自分で書いちゃってもいいような気もしますが・・・・
シグマはメールで質問を受け付けています。
まずはそちらに問い合わせてみてはどうでしょうか。
その後、おそらく入院となると思いますので、
メールのやり取りをコピーして同封するといいかと思います。
過去3度ほどメンテの経験ありますが、すごい丁寧に対応して頂けますよ。
もし可能であれば、ボディをセットで預けましょう。
ボディに合わせてレンズを調整してくれます。
ただし、この場合先にPENTAXにボディ点検してもらった後のほうがいいかも知れません。
ペンタックスは新宿フォーラムで見てもらって、
そのまま小田急に乗って栗木のシグマまで、1日で巡ることもできますが、
関東圏にお住まいじゃないと、厳しいですね。
私はこの逆ルートを辿ったことがあります。
書込番号:11274177
![]()
0点
皆様ありがとうございました。
やはり愛機を数日でも手放して送ってしまうのは心配です。
メンテに出すのが一番いいということも分かりましたが、カメラ内補正ですませている方もみえるようですので、今のところはこのまま使っていきたいと思います。
私の頭の中にはデジ一に関する疑問や悩みが渦を巻いていますので、また相談にのってやってください。よろしくお願いします。
現在半年でレンズ4本。レンズ沼のほとりで沼の水を指でパチャパチャして沼を眺めているところです。。。
マクロ・広角・望遠・単焦点......ん〜悩ましい。
書込番号:11280702
1点
「解決済」と記載されておりますが、同様のことを経験しましたので記載します。
私もK-7にシグマの30mm F1.4 EX DC /HSMを付けて撮影しています。
どちらもネットで購入しました。
撮影を始めてから前ピン傾向にあると感じたので、シグマに連絡し、レンズとボディをセットにして送りました。シグマからの回答は、「工場でチェックしたが、シグマの基準ではピントが合っているので調整や修理の必要はない。」というものでした。
次に新宿のペンタックスフォーラムに行き、どちらも預けて調べてもらいました。その結果は以下の通りです。
1.ボディのピントは合っているが、このレンズだと若干、前ピンでAFが合焦する。
2.レンズに合わせてボディのピントを調整すると、他のレンズを付けたときにズレてしまう。
3.ボディ内のAF微調整で-1にして使うとちょうどよい。
現在は勧めに従いAF微調整を-1にしています。どちらも購入から1年未満でしたので、費用は一切発生していません。シグマへ発送る時にはゆうパックを使うと着払いで送れました。
以上、ご参考までに。
書込番号:11451188
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんばんわ。
一眼初心者でK-7を購入し、休日には持ち出していろいろ設定を変え日々勉強中です。
ただ一眼にして良かったと初心者ながら楽しんでおります。
基本的な質問で申し訳ないのですが、皆さんは普段、画像の保存形式は何にされてますでしょうか?JPEGですか・・・それともRAWですか?
RAWで付属のソフトで現像してプリントした方がやはりよろしいのでしょうか?
私はプリントしてもA4までですので、この場合説明書にもありますようにサイズは6Mがよろしいのでしょうか?今は全て14Mで撮っております。
あと撮影モードは専らPモードです。
初心者でお恥ずかしいレベルですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さいませ。
1点
katyドロさん こんにちは
画像の保存形式は、個人の考え方が有りまして一概に言えませんがレス主が画像に拘りが有り
画像編集したい時又は難しい撮影時にRAWで保存すると良いですよ。
スナップ撮影時は、JPEGで保存して付属ソフトで露出、WB等は簡単に修正出来ます。
>撮影モードは専らPモードです。
私も初心者の時はPモードで撮影していました。
之からは、Pモードで前後のダイヤルを回して絞り値(F値)シャタースピードを変えて撮って下さい。
ボケの画像を撮りたい時は絞り値を少ない数字に、動体撮影時はシャタースピードを早く(数字を大きく)
すると良いですよ。
書込番号:11429920
2点
katyドロさん、こんばんは。
どの使い方が良いかは、その人の使い方で決まると思います。
参考までに私の場合...、
仕事で使う場合はJPEGのみの8Mです。
職場のパソコンは画像を取り扱う環境が十分でなく、
あまり大きい容量の画像を作ると上司に怒られます (^_^;)。
趣味でとる場合は必ずRAWでとります。
撮影前の設定は適当なところまでとして、後でカメラ内RAW現像
で仕上げをします。
印刷はエプソンの Imaging WorkShop を主に使っています。
かなりディスプレイの表示に近い出力が簡単にできるので楽です。
書込番号:11430003
1点
katyドロさん、こんばんは。
RAWにするかJPGにするかはお好みで。
画像サイズは、トリミングしたいこともあるでしょう、
サイズは小さくはできますが、大きくは基本的にできません。
最大14Mで撮っておいた方がいいと思いますよ。
私は基本JPGで14Mの★3つで撮ってます。
ただ、ここは失敗したくないとか、迷ったりする場合には、
RAWボタン使ってRAW+で撮ったりもしています。
本当はすべてRAW+で撮っておけばいいのでしょうが、
PCィスク容量圧迫するのと、基本面倒くさがりぃなんで、
ソフト使うのが面倒ってのもあります(^o^;
撮影モードはPでもいいと思いますが、
私のオススメはAvモードです。
少しでもSS稼ぎたいときにはAvモードでF値を一番小さく、
被写界震度が薄くて、もっとピント合わせる幅を広げたければ、
F値を大きくする、と、あとはSSを勝手にK-7が決めてくれます。
背景のボケのコントロールもしやすいと思いますよ!!
書込番号:11430186
0点
katyドロさんこんばんは〜。
え〜私も皆さんのご意見と同様に人それぞれのこだわり方の違いだと思います。
ちなみに私の場合はJPEG+RAWの両方撮りです。
後から家に帰ってPCから付属のソフトを使い、JPEGの映像と比べながらより自分好みに近くなるようにRAWを現像します。
基本的にRAW現像の方を残す方向なので、JPEGは参考だけの為4M以下の設定ですが、
たま〜にどう弄ってもJPEGに敵わない時がありますね〜(笑
そんな時には設定時そのままで現像です。
ただしHDDには優しくないやり方なのは間違いなしですね(笑
書込番号:11430733
0点
katyドロさん、こんにちは。
私は昔はずぅっとjpgでしたが、最近RAWオンリーに切り替えました。
RAWだと、jpgに比べて情報量が圧倒的に多いので、
露出に失敗して、特にアンダー過ぎる場合には、
後から補整した場合の画像の劣化がjpgでやった場合に比べて非常に少ないため、
露出の失敗写真を減らすことが出来て、とても楽です。
フィルムのネガみたいな物なんですよね。
RAWなんていちいち現像が面倒だと思っていたのですが、
最近画像管理ソフトを Apple の Apertureというソフトに切り替えてからは、
jpgとかRAWとか意識せずに管理できるため、こんなに楽だったのか、と目から鱗でした。
ライバルのLightRoomとかはどうか知りませんが、Apertureだと、
撮ったらソフトに取り込んで、サムネールをクリックして拡大して露出その他調整して、
自分の場合はモニタでの鑑賞がメインですので、そのまま放置です。
jpgの調整と同じように扱えて、なおかつ画質の劣化が非常に少ないのです。
調整内容はソフトが全て覚えていますし、元ファイルはいじらないので、
何度でもやり直しも出来ます。
人に渡したりホームページの載せたりする際にjpgが必要になったときだけ、
”書き出し”(=他のソフトで言うところの”現像”) を行ってjpgファイルを作成しています。
K-7だとRAWで撮ると高感度ノイズが減らせるのも良いですね。
K-7はjpgだと高感度ノイズが多いようですが、
RAWだとライバル機種と同レベルのノイズだそうです。(dpreviewなどで検証結果有り)
解像度はRAWの方が若干良くなる見たいですが、*istDとかみたいに差が酷くはないみたいですね。
純正のPENTAX Digital Camera Utility4 だと、自分の場合は面倒で使う気はしません。。。
でも、ペンタ純正現像ソフトじゃないと、雅とかCTEが使えないんですよねぇ。
それだけはちょっと残念。
あと、やっぱりハードディスクの容量圧迫はすさまじいので、自分の環境と相談ですよね
一度試してみて、必要性を感じなければjpgで良いかとも思います。
書込番号:11431240
2点
普段はJPEGで撮影。サイズは用途に合わせて変えています。
本気で撮影するぞ!ってときはRAWで撮影。
本気のときはたくさん撮影してしまうので、
PCに取り込んだ後、吟味して不要なファイルは削除しています。
そして外付けHDD(1TB)にコピーしています。
書込番号:11431479
0点
katyドロさん こんばんわ
画像の保存形式ですが、RAW+(JPEG+RAW)で保存されることをおすすめします。
プロの先生方もおっしゃられますが、ファイルが破損することもありますので保険の意味も込めて両方保存することをおすすめされます。
最近はファイルサイズも大きいですがメディアやディスク容量も大きくなっています。
それほど容量を気にせずどんどん撮られるとよいと思います。
JPEGのサイズについては、必要に応じて縮小されるとよいと思いますが基本的に最大サイズで保存されることをおすすめします。
撮影モードについてはPentaxのプログラムモードは便利にできていてTv(シャッター速度優先)、Av(絞り優先)に自動で切り替わりますのでとりあえずPモードで問題ないと思います。
その他にTAvモードといった絞りとシャッタースピードに合わせてISO感度を自動で調整してくれるモードなんかもあります。(こちらがコンデジのオート撮影風で使いやすいかもしれないです)
使っていくうちに自分の使いやすいようにモード毎の設定を変えてカスタムして行かれるとよいですよ。
私の場合は以下のようにカスタムしました。
Pモード:プログラムシフト+露出シフト
Tvモード:シャッタースピード+露出シフト
Avモード:絞り+露出シフト
他にも沢山設定できますので自分好みのK-7にカスタムしデジ一ライフを楽しんで下さい。
書込番号:11431640
3点
これといった歴史的といっても自問自答の写真の場合
24MRAW[その他については6MJpegです
書込番号:11445045
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
先週通販にて購入しました。
カメラの質感や小気味よいシャッター音などとても満足していて、
届いたその日から愛着を持って使用しています。
ひとつ気になった事で質問をさせて頂きたいのですが、
MENUボタンが隣のINFOボタンと比べて少し陥没?していて、
時々押しにくさを感じて爪で押さなければいけないような事が多々あります。
近所にデモ機などが置いてあるお店がないので比べる事ができず、
こちらで質問をさせて頂きたいのですが、
みなさんのも同じようにMENUボタンは少し陥没気味になってますでしょうか。
1点
ヤマモトムサイさん、こんばんは。
発売日購入組みですが、私のも同じようにちょっと低いですね。
MENUを誤って押しちゃわないように、わざとそうなってるとかあるのかも知れませんね。
書込番号:11439127
0点
暗闇でも指先の感触だけで判別できる工夫ではなかろうかと。
書込番号:11439984
1点
こんばんは(*^_^*)
発売日購入です。 やはり少し低いです。
よく見たら露出補正ボタンとISOボタンも高さが違うような…
手触りで分かるよう区別してあるのかもしれないですね(*^_^*)
でも、今まで1年気づかず使ってました…(^_^;)
書込番号:11440129
0点
みなさん、レスありがとうございます。
個体差や不具合ではないという事が分かり感謝しています。
しかし本当にこれが指の感触だけで分かるように設計されているのであれば、
カタログにも載っていない裏スペックとして設計者の努力を褒め称えたいくらいですね。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:11440550
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在、2ヶ月の娘の育児に奮闘中の新米ママです。
待望の子供を授かり日々の成長記録を現在はCaplio R7と言うコンパクトカメラで撮影していました。
休日は主人がニコンのデジイチで娘を撮ってくれるのですが、当然と言えば当然ですがデジイチで撮った写真の方が綺麗に見えます。
R7だけ使っていた時はそんなに気になら無かったのですが、比べてしまえばデジイチは凄いんだと感心してしまいました。
それからは主人のデジイチを借りて撮るようになったのですが、私には少し重すぎるようでもう少し軽い自分用のデジイチが欲しくなりました。
最初はニコンのデジイチ(D5000、D3000)を量販店に見に行ったのですが、いま一つ持った感じが馴染めませんでした。
そんな中、偶然手に取ったK-7がとっても持ちやすく大きさも手頃で気に入ってしまいました。
ただ、K-7はペンタックスの最上位機種ですし私の様な初心者が使える物なのかという思いと、ニコンのデジイチとレンズが有るのにK-7を買うのは勿体ないのではと言う思いが有って現在、購入を躊躇しています。
私の様な場合は、やはり初心者向けのニコンのデジイチを買う方が良いのか、もしくはK-7を思い切って買った方が良いかアドバイスを頂きたいと思います。
一応、予算は12万程度までは用意できます。
良きアドバイスを御願い致します。
6点
解決済みにするとグッドアンサーを選ばなければならない様ですが皆さんの中から一部の人を選ぶなんて出来ません。
出来れば全ての人にグッドアンサーを付けたいのですが無理な様なのであえて選びませんでした。
私にとっては皆さん全員がグッドアンサーです。
有り難うございました。
書込番号:11425740
10点
こんばんは、おめでとう!!
夫婦カメラって感じでいいですね。
書込番号:11425743
4点
いい旦那さんじゃないですか。
なにはともあれお気に入りのK-7で撮影できるのですからしっかり感謝してください。
私の家内はカメラには興味ありませんが、CANON KISS DN、CANON 40Dで運動会や旅行などで撮った写真を最近では一緒に眺めてくれるようになりました。
そして、レンズの共有という意味では不経済なのを承知で、先月K-7のオーナーになりまして、今やレンズも4本所有して、日々その写りの良さ(味がある)に納得しています。
※ちなみにレンズは
DA21、DA35MACRO、DA10-17、DA100MACRO WRの4本で、打ち止めです(苦笑)。
これからは旦那さんと素敵な撮影を楽しんでください。
書込番号:11425770
3点
何はともあれハッピーエンドということでめでたし、めでたし。スレヌシ様がご主人のカメラと買ってもらったK-7を並べた写真を載せたというのも、回答者に対して礼儀正しい締め方だと思います。
これ以上カキコミするのもよその家族(私は独り者ですが)を覗き見するような気がするのでこれで失礼いたします。
またどこかのスレッドでお会いしましょう。
書込番号:11425797
3点
素敵なご主人じゃないですか。きっとラブラブなお二人なんでしょうね、羨ましいです。
自分のお気に入りのカメラを買った(買ってもらった?)んですから、これからどんどん
写真を撮って下さいませ。
ごちそう様でした!
書込番号:11425809
3点
良い夫婦が見てとれます。
なんか、二台のカメラが夫婦に見えます。
ご返答も時にも皆さんに「ナイス!」をされたようですね。
今度はレンズもねだって下さいね。(こちらの方が大変でしょうけど…)
書込番号:11425889
3点
素敵なお話です。
なんかほのぼのしました。
旦那様に「男前」とお伝えください(笑)
書込番号:11426839
5点
まるで、カリオストロの城を見終えたような、さわやかな読後感でした。
ありがとう。
書込番号:11426855
4点
とっても珍しく・・・、微笑ましい結末に、ナイス!の一票を入れさせて頂きます!
これからは 撮ってみるだけですね。
将来・・・、撮られる側のお子さんの記憶にも残る写真を沢山残してください。
書込番号:11426898
4点
経過を見ていましたが、育児奮闘中 新人ママさんが希望したようになったようで安心しました。
>主人には技術的な事より、最初はとにかくオートで思ったまま写真を撮りなさいと言われました。
>私は色んな事を教えてもらおうと思っていたので何だか期待はずれです。
失礼な言い方化も知れませんが、ご主人が使用されている機材が伊達ではないことを、
この一言が如実に証明していますよ。十分、期待していてよいと思います。
まずは、基本のモードで撮ってみます。それが、自分のイメージするものと
違うと感じたなら、今 どんなイメージの写真が撮りたいのかを、
ご主人に相談してみてください。
たぶん、そのときには、ばっちりの答えが返ってきて、
惚れ直されると思いますよ (^_^;。
将来、あなたのお陰でママの写真の腕も上がったのよと、昔話ができるくらい、
娘さんの写真を撮ってあげてください。
書込番号:11427071
5点
ああ、久しぶりの良いスレでしたね。
ご主人の言葉、一つ一つ振り返ってみると、とても深いと思います。
写真のアドバイスも初心者には適切なのだと思います。
一度にたくさんの事を説明されても良くわからず、カメラの使いこなしだけが目的になっては本末転倒です。
身近に良い先生がいるのですから、わからない事があったときにどんどん訊いてみてください。
よろこんで教えてくれますよ。
心暖まる良いお話をありがとうございました。
書込番号:11427387
7点
次の機種の購入資金を取り崩して
妻にプレゼントとは・・・・
すごすぎる。とてもマネできないです。
本当にいい旦那さんですね。
書込番号:11429075
7点
おめでとうございます。
実はだんなさんもK7使ってみたかったからだったり。w
いや、でもニコン兼ペンタユーザーは多いモンで。
持ちやすさとかフィーリングはやっぱり大事だと思いますよ。
しばらく使ったら今度はレンズですね。
40か43mmをおすすめします。
単焦点の明るさ、小ささ、画質は写真の楽しさを教えてくれます。
風景とかスナップも撮られるなら21mmもいいです。
今度作品も上げてくださいね。
書込番号:11429776
4点
育児奮闘中 新人ママさん、こんばんは。
K-7/D700の写真拝見しました。K-7のコンパクトさが際立ちますね(^o^;
レンズ、オールドタイプのキャップが付いていますね。
鏡胴の雰囲気から、古いFAタイプのレンズでしょうか。
どんなレンズかわかるといいのですが・・・
屋内でのお子様撮影には厳しいレンズかも知れませんね。
感度上げて撮るとか、なるべく部屋を明るくして撮るなど、
色々と工夫しながら楽しんでくださいね。
できれば、フラッシュは使わないほうがいいと思います。
世間では目への悪影響について賛美両論色々とあるようですが、
やはり驚かせることに繋がりますので、なるべく避けた方がいいでしょう。
書込番号:11430260
2点
皆さん、沢山のおめでとうの書き込み有り難うございます。
もちろん主人には感謝してます。
ただ、皆さん凄く主人を美化している様な(笑)
実際、主人はキムタクなんかとは似ても似つかないし、私が喜ぶ様な気の利いた台詞を言ってくれた事も無いですし、見ようによってはボヤッキーににてない事も無いかも。
K-7の様な高価なプレゼントは結婚して11年になりますが初めての事です。
だから尚更驚きましたし、とても嬉しかったです。
昨日は主人にK-7の初期設定をして貰ってから、ずっとK-7を触っています。
今日は娘や主人を撮ったのですが室内での撮影だったせいか上手く撮れませんでした。
ぶれていたり顔が真っ暗だったりと改めて写真って難しいなと思いました。
こんな私に使われてK-7も可哀想なんじゃないかななんて思ったり。
主人は殆ど私の撮影している最中口出ししないですが、唯一『カメラを構えるのに力が入りすぎているから、もっと肩の力を抜きなさい。』と駄目だしされてしまいました。
昨日から私がK-7を占有しているので初期設定の際に少し主人が触った程度ですが、カメラの後ろのグリーンボタン?の使い勝手や、プレビュースイッチ?の位置、ファインダーの見やすさ等はカメラで撮影する事が好きな人が設計したというのが解ると言っていましたが、私にはどう言う意味か良く解らなかったです。
でも『良いカメラだな。』の一言は自分が選んだカメラなので嬉しかったですよ。
私の写真は皆さんのように上手くないですが、沢山撮って主人や可愛い娘の写真を沢山残してあげたいです。
書込番号:11430492
16点
やむ1さん
レンズは18−55と書いてあります。
主人の話によるとレンズキットが在庫切れで別々に買うと予算オーバーだったらしく、旧型のレンズが安かったので買ってきたとの事です。
主人には此のレンズを1週間使ってみて私がよく使う焦点距離?に近い明るいレンズを買いなさいと言われました。
娘の撮影の際の注意点は主人もやむ1さんと同じ事を言っていました。
やむ1さん、助言有り難うございます。
書込番号:11430566
5点
育児奮闘中 新人ママさん、こんばんは。
娘さん2ヶ月、まだまだ、育児奮闘中 新人ママさんも大変でしょうけど、
こうやって写真も撮りつつ楽しんでくださいねぇ。
写真も拝見しました。頭の上の枕かな?
撮影の時だけ撮れると、もう少し明るい光が入ってきて、
撮りやすくなるかなぁ〜と思いますよぉ〜。
真上からとか、ベットの柵の間から等、いろんなアングルで撮ってみて下さい。
そして、手とか足とか、赤ちゃんならではのパーツの大き目の写真もあったりすると、
後々楽しめると思いますよぉ〜。
レンズはそういうことでしたか。
ちょうど今回の写真が35mmとなっていますね。
ペンタ純正だとFA35mmF2.0やDA35mmF2.8になりますね。
後者は一段暗いレンズですが、マクロレンズなので、
ググッと寄って、パーツのアップを撮ったりできますね。
とと、こうやって、色々とイメージして、
ご主人の言われるように、お好きな焦点距離を見つけてくださいね。
書込番号:11430868
1点
すみません、いらんことかもしれませんが、ちょこっとだけ。
レンズはDA18-55mmだそうですが、これにT型とU型があるのですよ。
T型は無印でそのままDA18-55mmと書かれています。
U型にはDA18-55mm Uと「U」の文字が書かれています。
で、何が違うのかというとレンズの構成が全く違うのですよ。
ペンタックスは1400万画素になってから「T型では描写が甘くなる」とU型をキットレンズにしました。
なのでもしお手元のレンズが無印のT型だとK-7の能力を活かしきれない可能性があります。
無印のT型は中古市場に沢山出ていますし、しかもお値段が安いですからね。
なので「U」の文字があるかどうか確かめてみてください。
おろおろとさせてしまうかもしれませんが、老婆心で書いてみました。
もしU型じゃなかったら、その時はご主人のおっしゃられるように好みの焦点距離のレンズを1本買われるといいと思います。
以上、お騒がせしました。
書込番号:11431556
1点
紙袋のところでオモワズ泣いちゃいました。
旦那さま格好よすぎ
書込番号:11436237
4点
間違って発言小町を開いたのかと思ってしまいました、、、。
書込番号:11440372
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
質問ですが…今はキャノンのD40を使ってます。そこで題名通り読み込み速度はSDカードになってますがコンパクトフラッシュと比べでかわりわありませんか?使ってる方に聞くのが早いと思い質問しました。連写や画像の大きさに関係なく。大体で結構です。お願いします。
1点
shouji38さん、こんばんは。
比べるSDとCFにも寄りますが、
どちらも最高速のものとすると、CFの方が有利ですね。
でも、それがK-7での撮影に影響があるようなものではありません。
PCに取り込む際に、多少影響はあると思いますが、
SDもSDHC/Class6以上のものを選択すれば、苦になるものでもないでしょう。
書込番号:11429498
0点
ありがとうございます。買い替える準備で色々検索してます。助かりました。
書込番号:11429681
0点
ちなみに、SDカードもSDHCの次の規格、SDXCというものが出始めています。
K-7が今後ファーム等で対応できるのかどうかは?ですが、
SDカードも頭打ちじゃなく進化していますので、
メモリについては、あまり気にされなくてもいいと思いますよ。
SDカードの規格自体、東芝やパナ等、大企業が支えていますからね。
書込番号:11430286
![]()
0点
shouji38さん
コンパクトフラッシュのほうが読み込み速度がたしかに速い製品が多くありますがカメラ本体の書き込みスピードが
コンパクトフラッシュの高性能の物の読み込みスピードほど速くないので速いタイプのSDカードであればあまり変わらないと思います
それからPCに取り込む場合PC側の環境のほうが取り込みスピードに与える影響が大きいと思います
USB3.0がこれから普及すれば早く取り込みも可能かと思いますが、USB2.0だとメモリーカードのスピードのほうが速くても
USB2.0の取り込みスピードは限界があるのでそんなに変わらないのではないでしょうか
PCの環境がFireWire、やIEEE 1394接続であった場合コンパクトフラッシュ以外のカード対応の商品を私は知りません(知らないだけかも)
書込番号:11431333
![]()
0点
餃子定食さん
>USB2.0だと
いや...一応訂正いれときますが、2.0は理論上は480Mbpsも出ます。
(これだからIEEE1394が駆逐されつつあるんですね、iPodもUSB2.0だけになっちゃった)
これはどんな数字かというと、シリアルATA 2.0の300Mbpsを超える速度です。
つまり
USB3.0のカードリーダー作って、すごいSDカードをつくっても、中で接続されてるHDDのほうが追いつかない
という事が起きる可能性が有ります(理論通りの最高速度数値が出たとすれば)
書込番号:11431367
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
理論値の話より現時点で一般的に買える商品での比較をしたほうが良いと思いますけれども
IEEE 1394接続のカード読み込み装置より速いUSB2.0接続のカード読み込み装置を知りません
書込番号:11431473
0点
皆様
色々教えてもらいありがとうございます。私のPCは自作ですのでUSB3.0に対応してます。ただ私は鳥を撮りに行くのが多いので今のコンパクトフラッシュで私てきには平気です。ただ最近こちらの機種が気になりましたがSDってどんな感じかなと思い質問しました。PCの編集や読み込みはあまり気にしてません。
書込番号:11433738
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
d.tanakaさん、こんにちは。
K10DからK-7使っています。
雨の中とかでよく撮影しますので、結構濡れることはあります。
この場合は、タオルで拭いて、しっかり乾かす程度ですねぇ。
泥で汚したことはまだ無いので・・・・
濡れたタオルで拭くくらいでしょうか?
過去K10DだったかK20Dで、流水で洗うみたいな映像流れたこともありますが、
防水ではなく防滴なので、この辺りは自己責任で・・・
防塵防滴なのに非常にコンパクト・多機能、K-7いい機種ですよぉ。
書込番号:10724764
3点
こんにちわ
>d.tanakaさん
先ずこの様な掲示板では(言葉だけ)でのコミュニケーション故
(在らぬ誤解)が生じる事をお許し下さい (*- -)(*_ _)ペコリ
[CANON EOS 5D Mark II]をお持ちの様ですが
何故[PENTAX K-7]に興味をもたれたのでしょうか? (。・ω・)
http://review.kakaku.com/review/00490111151/ReviewCD=173480/
[PENTAX K-7]はコンパクトで持ち運び易いのは認めますが
わざわざ(フルサイズ)→([PENTAX APS-C機])に降りてくる理由が解りません (-д-`*)ウゥ-
>かなりの防塵・防滴機能のようですが
普通の雨ならば[[PENTAX K-7]に(タオル)を巻いて撮影出来る気持ち]の余裕が有る位で
あくまで(防塵・防滴)ですので完璧なものではありません (´⊂_`*)ナノサー
こんな事を書くと、
どっからか湧いてくる[(ネガキャン野郎)と(ポジキャン野郎)の抗争の糧]になりますので
[(ネガキャン野郎)と(ポジキャン野郎)の抗争]に巻き込まれた場合は、スルー願います m(_ _)m
では
書込番号:10725351
0点
やむ1さん 社台マニアさん
早速のレスありがとうございます。
この機種に興味を持つのは、やはしコンパクトで防塵防滴、そしてペンタックスだからです。
ペンタックスはフィルム時代に使っていて僕にとってはとても印象がいいです。ただ今のものはまったく知らないのです。
現段階では検討段階ですので皆さんのご意見を大いに参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:10726116
0点
経験ということで、コメントさせていただきます。
元旦未明に北海道神宮に初詣に行ったのですけど、
清めの水で手を洗うときにカメラに水をこぼしてしまいました。
その時は手拭きタオルで拭いただけで、その後、雪が降ってきての
撮影等しまして、帰宅後にクロスで拭いたのですけど、
現状特に問題はありませんでした。
デジイチ初購入のド素人ですけど、一応画像上げておきます。
書込番号:10729353
0点
シヴァやんさん
生の体験とその後なされた処置は目に浮かぶように分かりました。
そして素晴らしい作品、拝見いたしました。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:10729519
0点
湿度対策としては、しょっちゅう使う、と言うことが、最も効果的な気がします。
書込番号:10739597
0点
shumさん
なるほど簡単でいい方法ですね!頭にしっかり浸み込ませておきます。。
ありがとうございます。
書込番号:10739638
0点
d.tanakaさんはじめまして
僕は川でのフライフィッシングが趣味で、昨年はK-7を発売と同時に手に入れて
秋までの間、数十回川に持ち込んで撮影してきました。
ウェーダーを履いて川に胸まで浸かって立ちこんで竿を振ります
魚が釣れたらその場でカメラを防水バックから取り出して撮影すると言うカナリ苛酷な環境で
カメラを触る手やシャッターボタンを押す指は濡れているのがあたりまえ
防水バックに戻すときもある意味本体は濡れたままです。
無論水中に没したことはありませんが時には飛沫を本体にかけてしまうよなことも多々
砂や泥が付いたことも何度もありました。
使い終わった後は汚れはふき取り、そのまま暫く放置してからレンズを外し
レンズ、本体共にマウント部分を乾いた布で拭くくらいで
あとは防湿庫に入れて保管するだけです。
そういう使い方をしましたが、僕のK-7とWRのレンズは絶好調ですよ。
結構気楽に使っても心配ないようです。
水辺で写した写真を一枚貼りますね
ヤマメという魚です
このときももちろん手は濡れたままです。
K-7、寒さにも水にも強い 一流のフィールドカメラだと思います。
書込番号:10746193
3点
pupa01さん
こんばんは、Reがこんなにも遅れて申し訳ありません。久しぶりに見てあなたのコメントを
拝見いたしました。
見事な(そして美味しそうな)魚ですね!ヤマメという魚なんですね。
釣りもカメラもご趣味なのですね、素晴らしいです。
魚の写真などご紹介下さい。
僕は釣りは苦手なのですが、魚の写真はとても好きです。
ありがとうございました。。
書込番号:11408562
0点
出張先の大阪から書込みますが、このカメラの防塵防滴性能はかなり信頼出来ますなぁ…。
今週末、ツインリンクもてぎサーキットでFJ第2戦をK-7とDA★60-250F4SDMとキヤノン機で撮りに行きました。
予選の時は夏日の非常に暑い晴天でND8フィルターが必要でしたが、本戦は雨粒の大きい雨でかなり寒かったですな。
メイン機は車は1DMk3にEF100-400F3.5-5.6LISUSM、それ以外のモノには5DMk2にEF24-105F4LISUSMでしたがネ、出番が在ったのは予選まででしたなぁ。
何故なら、キヤノンシステムの場合、迂闊にもレインカバーを忘れてしまったので防塵防滴なのは1DMk3とEF24-105だけなので撮影出来なかったんですなぁ。
事前の天気予報と最近、「K-7は動体はムリ」なんて云う何も分かっていない話が頻出していたので確かめようと、EF100-400と同じ画角換算の60-250も念のため持って行ったんですが正解でした。
タオルすら掛けずに2時間以上雨に打たせている状態で撮影しました。レンズも最大望遠位置なので内筒は出切っている状態です。
露出補正/ISO切替ボタンの所には水が溜まり、文字通り「ずぶ濡れ」状態でしたが確実に作動しましたし、勿論写真はピンボケ頻発ではなく、AF-Cで単写、連写でもシッカリ撮れました。
予選の時は晴天でしたが、金網越しの撮影で、しかも時速300キロでホームストレートを走る状況を、K10D辺りでは迷う様な所でもシッカリ合焦しますし、本戦の時はコレに最高速で走る車が吹きあげるウォータースクリーンのお陰で1DMk3でもともすれば、外し気味な状況でもK-7のAF、結構ガンバッてくれました。
Tvモードで、とは云いながら、ブレと低速SSにすると絞り過ぎの回折現象を避けるためにISO400にして撮りましたが、ノイズもこういう場合は気にもならないですが、やはり高感度性能はもっと余裕があると更に良いんでしょうなぁ…。
撮影後は、ようやくタオルでシッカリ拭き、家に着いた後で、各ドアを全開し、ハンドピースで奥まで入った水滴を飛ばし、ストロボやバッテリードア付近に残った水滴もシッカリ拭いて、ドライヤーの冷風で風を当てて乾かした後、防湿庫に戻しましたがボディ、レンズ共に問題無しですなぁ。
泥の場合は、汚れと云うよりは「砂粒の侵入(コレは塵では無いですからなぁ。)」が心配だから、なるべく除去してメーカー点検/清掃が確実だと思いますなぁ。
レンズキットでは所詮は簡易防塵防滴ですので泥がどうのと云う話なら迷わずDA★16-50F2.8SDMではないですかな?
書込番号:11416301
3点
馬鹿なオッサンさん
非常に具体的で分かりやすいコメントをありがとうございました。
撮影されている情景が脳裏に浮かんでいました。
大いに参考にさせていただきたいと存じます。
ほんとにありがとう御座いました、感謝申し上げます!
書込番号:11416946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















