このページのスレッド一覧(全890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 26 | 2011年2月15日 23:13 | |
| 31 | 23 | 2011年2月6日 11:09 | |
| 29 | 18 | 2011年2月2日 08:43 | |
| 18 | 34 | 2011年1月26日 20:58 | |
| 47 | 20 | 2011年1月26日 00:02 | |
| 64 | 13 | 2011年1月25日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7 DA55-300 三脚で
体育館でのバレーボールを撮影しましたが
うまくとれませんでした
いろいろ調べてみると
動きがある室内でフラッシュなし望遠は
もともときついとのことでしたが
みなさんなにか工夫されていることがあれば教えていただきたいです。
私が考え付く対策
@K-5にする(資金的問題と買い替えにしてもK-7でやるだけやってだめってことで次に行きたいと思っています。ほんとはすごくほしい)
Aレンズ買うタムロン200 2.8 とか買う(資金的問題と一度撮影したんですがやはり2階席からは300あると便利?)
BRAW撮影がいいとのこと(使ったことがありません付属ソフトは全然使い方がわかりませんでした)みなさんの話でたまに出てくる。SILKYPIX Photshop 他のフリーソフト。おすすめはどれなんでしょうか
これから2〜3年間、1カ月に1回くらいづつバレーボールの撮影をする予定です
ご教授いただければ幸いです
4点
ISO3200ですか、K-7にしては綺麗ですなぁ…。
SS1/80でブレるのは当然ですが、露出補正はせめてゼロ(やや明るめに写るだろうからスレ主殿にとっては問題無し。キーも上げて下さい。)にしてモードはAF-Cのレリーズ優先でTAvかTv、ISO6400の状態でレンズがDA★300F4SDM(又はDA★200F2.8SDM)装着のK-5で高速連写ならSSを稼げるし、後は腕次第と云う事で何とかなると思いますなぁ…。
三脚は不要と思いますな。
K-5はK-7の欠点を大幅に埋めた外観だけ同じの、その実は別物機ですから、この際購入されては如何ですかな?
書込番号:12581105
2点
さっそくコメントありがとうございます
やっぱりK-5ですか。正直とてもほしいです。明るいレンズもほしいです。
露出補正はせめてゼロ、AF-Cのレリーズ優先でTAvかTv、了解やってみます。
キーも上げて下さい。?すいませんキーとは何でしょうか?
カメラ歴2年弱のぺーぺーですので申し訳ありません
それとRAW現像はなにがおすすめでしょうか
この際覚えてしまおうと思っております。
お使いのソフトでおすすめがあればお教えください。
書込番号:12581154
2点
室内でのスポーツ撮影は、いい写真を撮るためにはお金がかかる分野です。
残念ながら、工夫だけでは限界があります。
書込番号:12581209
9点
MOGU:MOGUさん
以前、実業団観戦(東レVSデンソー)の時、
70-300mm(VR無し)とD300を持ち出しましたが、
300mm時F5.6なので3200でも難しかったと思います。
馬鹿なオッサンさん同様、補正は0、手持ちでいいと思います。
手ぶれ補正が付いていても、動くものに対しては厳しいです。
何より三脚使用時はオフ指定だったと思います。
当然、被写体ぶれもあるので、シャッタースピードをあげるのがいいでしょう。
コートサイド3列目でも、300mmまであるとうれしかったのですが、
明るさが足りない(300mm:F5.6)ことやファインダーで捕らえるのが難しいことから、
スペック的には200mmF2.8でトリミング併用がいいかと思います。
K-7は使用していますが、高感度領域は好みの問題ですがあまり好きではないので、
巷で評判のK-5もいいと思います。
一番お勧めはCANONかNIKONのツーマウントですが…(笑)
PENTAXのRAWソフトはSILKYPIXベースですから、役不足は無いと思います。
慣れるのが近道です。
書込番号:12581228
![]()
2点
ありがとうございます
やはりそうですか。難しいジャンルなんですね
今まで、屋外、特に晴れたスキー場とかで写真を撮っていたので
勝手にいい写真が撮れていたことを実感しました。
そうなるとK-5ボディ優先でしょうかレンズ優先でしょうか
費用対効果が高いのはどちらになるのでしょうか
書込番号:12581243
3点
露出補正がEV+2.3とあるのですが、これは要らないと思いますよ。
(白飛びしてますしね)
JPEGでもいいですが、できればRAWで撮ってご自宅で2段分、編
集で上げても同様の画になります。
この露出補正分をなくせば1/400になりますよね。
たぶん、それだけのシャッター速度があれば手足の本当に先端部
以外はブレずに止まると思います。
仮に1段と1/3シャッターにまわして1/200にすれば、肘膝より先以
外はブレ無いと思います。
要は露出を工夫したりRAW現像で後処理すれば現状のカメラで
十分に対応できるお話です。
K-7は良いボディですし、まだまだ頑張れますよ!
それにK-5を買う予算があれば、超名玉のシグマAPO100-300/4
だって買えますよ!(まあ、中古でも中々手に入らないんですが)
とにかく、もう少し撮り方を変えて頑張ってみませんか?
きっとK-7も応えてくれると思いますよ。
書込番号:12581247
![]()
7点
上手く取れない部分の説明が不足なんですよ。
ブレの問題であれば、シャッター速度が稼げなくて被写体ブレを起こしているのならば、それなりの明るいレンズが必要になります。
もっと望遠が欲しいのであっても同じ。
ISOを上げることで対処はされているようですが、3200でも限界がありますよね?
であれば、やはり明るい望遠レンズを高価だけど買うしかありません。
またカメラで補うのであれば高感度に強いK5に買い替えが無難でしょうか。
現状のレンズも移行できるので、これが投資金額としても10万少々なので現実的かな?
レンズでカバーしようとすると確実にこれ以上の投資になりますから。
他のメーカーに移行は今回は無意味ですね、余分な投資が増えるだけです。
RAW現像しても結果は同じです。付属のアプリが使えないのであれば、現像ソフトが使いこなせるとは思えません。
これは即座に完璧に頭から消去すべきです。
ノイズを消すには他にもRAW現像以外の方法はあるとだけお答えします。
動くものにピントが上手く合わせられない、この問題であれば設定や機能の学習や実践での実験が必要です。
これはノウハウの蓄積が必要ですね。
書込番号:12581334
4点
インドアスポーツをブレ無く綺麗に撮影する為に・・・何か簡単に上手く撮れる「裏技」はありません。
ただ、ひたすらシャッタースピードとISO感度ノイズと戦うだけです^_^;
体育館や我が家の蛍光灯・・・あるいはオフィスの照明等。。。
我々人間の目には、明るく見えますが・・・実際は、屋外の太陽光に比べると、50〜100倍も明るさ(光の量)に差が有ります。
人間の目は、それを瞬時に瞳孔を開いたり閉じたり調節する事で、脳内に自分の思ったような丁度良い明るさでみせている訳です。
カメラ君は、機械ですから・・・50〜100倍の差は、そのまま写す事しかできませんから。。。人間が色々と工夫する=戦わないと・・・自分の脳内イメージに合った写真が写せないわけです。
最初は理解できないかもしれませんが・・・
体育館の照明の明るさを数字(露出値=EV値)に置き換えると・・・およそ7〜8EV程度しかありません。
晴天の屋外なら14Ev位・・・曇天で11〜12位・・・我が家の明るい蛍光灯が6Ev位です。。。
例えば、7Evという露出を絞り(F値)とシャッタースピードで計算すると。。。
F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)=7Ev・・・と計算できます(ISO感度100の時)
ですから・・・
ISO200・・・F5.6+SS1/8秒
ISO400・・・F5.6+SS1/15秒
ISO800・・・F5.6+SS1/30秒
ISO1600・・・F5.6+SS1/60秒
ISO3200・・・F5.6+SS1/125秒
ISO6400・・・F5.6+SS1/250秒・・・と計算できます♪
70-200mmF2.8のレンズを使用したなら・・・
F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)=7Ev・・・ISO感度100の時
ですから・・・
ISO200・・・F2.8+SS1/30秒
ISO400・・・F2.8+SS1/60秒
ISO800・・・F2.8+SS1/125秒
ISO1600・・・F2.8+SS1/250秒
ISO3200・・・F2.8+SS1/500秒
ISO6400・・・F2.8+SS1/1000秒・・・と計算できます♪
被写体ブレの目安は・・・
1/30秒・・・ほぼ完全に静止した被写体を、しっかり構えて、手振れ補正を上手く使ってなんとかブレ無いかも?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(チョットした手足の仕草程度の動き)ならセーフティー♪
1/125秒・・・歩くスピードならOKかな?
1/250秒・・・子供の徒競争、大人のジョギング程度のスピードなら・・・
1/500秒・・・一般スポーツをビシッとシャープに写したければこのスピード以上欲しい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に写したければこれ以上欲しい。
・・・てわけで。。。
体育館でバレーやバスケ撮るなら・・・最低でも1/250秒以上。。。出来れば1/320秒。。。理想を言えば(屋外で撮影する感覚ならば)1/500秒以上のシャッタースピードで撮影しないとブレブレ写真を量産するのが当たり前♪・・・って事です。
このシャッタースピードが稼げなければ・・・動きの止まったところ、ストップモーションを狙って撮影する工夫が必要って事で。。。
ひたすら・・・シャッタースピードとISO感度(ノイズ)と戦ってください♪
書込番号:12581338
12点
連投スイマセンm(__)m
私も、能書きとウンチクが長くて読みにくい・・・って、よく注意されるんですけど(笑
お許しアレ♪
何故・・・プロには「カメラマン席」って、特等席が用意されているか分かりますか?
室内(暗い)、速い(動く)、遠い(望遠)・・・ってのは、単純にプロでも難しいんですよ^_^;
・・・と言うか、カメラと言う道具自体が、この3つの撮影条件が揃うのが大の苦手と言うわけです。
プロカメラマンと言ったって、誰もが1DやD3等のモンスターマシンに328や428という50万も100万円もするレンズを持っているわけじゃありませんね^_^;。。。
※無論、それ専門に撮影して飯を食ってるなら話は別ですが・・・
なので・・・プロがその仕事を受けるなら。。。
先ず、ストロボの光が届く撮影距離に近づける・・・ストロボが使えないなら、自分の持っている撮影道具で最も信頼のおけるレンズ(焦点距離と明るさ)で撮影出来る撮影距離に近づく特権や許可を得るのが、仕事を受ける最優先事項でもあるわけです。。。
なので・・・焦点距離=望遠を欲張る・・・
体育館の隅っこから、望遠レンズでコッソリ撮影・・・ってのは、全くの素人考えと言う事になります。
我々、一般アマチュアレベルなら・・・70-200mmF2.8の範囲でナントカするしかないでしょうね(300mm程度なら200mmでシャープに撮影してトリミングした方が結果が良い)。
ご参考まで。。。
書込番号:12581510
6点
MOGU:MOGUさん
馬鹿なオッサンさんがご指摘のように、シャッター速度が80分の1秒と遅いために、被写体ブレしてしまったのですね。
露出補正がプラス2.3EVかかってしまっっていますが、何かの勘違いか、操作のミスだったのでしょうか。
時には被写体ブレも動きが表現できるので、わざと被写体ブレをさせることもあるとは思いますが。
また、すみっこネコさんがご指摘になっていますが、露出補正を0にしておけば、ISO3200で絞り開放のままなら、シャッター速度は200分の1秒か400分の1秒ぐらいのはずです。
200分の1秒以上のシャッター速度なら、手ぶれ補正を効かせて手持ちでもいけるのではないでしょうか。
動きが早い被写体なら、三脚よりも手持ちの方が追っかけやすいと思いますし。
さらに、露出補正をマイナス1〜2ぐらいにすれば、シャッター速度はもっと早くなります。その場合は室内競技の暗さも表現できるかもしれません。また、その場合ISOを1600や800にして画質を向上させることも可能になってきます。
私もいつかはK−5にいきたいのですが、K−5に行く前に、K−7でもまだまだ可能性は残っていると思います。たとえK−5を手に入れた後でも、K−7を使いこなせるようになるまでは使い続けようと思っています。
書込番号:12581535
7点
MOGU:MOGUさんこんにちは。
バレーボールの撮影はフィルムカメラのみの経験ですが・・・
f2.8の80-200mmMFレンズ(トキナーATX828)ISO800のフィルムで撮影してました。
シャッタースピードは1/180〜1/250で何とか見られる写真にはなってたと思います。
スパイクの瞬間などはぴったり止まるというわけにはいきませんが、ぶれぶれで見られたもんじゃないという感じにはならなかったです。(サービス版での感想ですが)多少被写体ぶれしていてもかえって躍動感が出ます。
フィルムですから、一発必中という感じでシャッターを切っていたあの緊張感はデジタルでは味わえないですね。
本題ですが、DA55-300をそのまま使うなら、感度は最低3200、できれば6400ほしいです。K7の高感度は、ざらつきは出ますがカラーノイズは少ないです。フィルムを長年使っていたので私にとってはいやなノイズではありません。
もし可能ならば、RAW撮りしてhotoshop lightroomでノイズ除去してみてください。このソフトのノイズ除去機能は大変優秀で、これがあればK5はいらないと思えるほどです(買えないのでそう思い込もうとしているだけですが)
大会では、販売用の写真を撮るカメラマンが入っていしたが、その写真はいずれも動きの少ない場面をねらって撮っているなという印象がありました。ですから、報道写真のようなものを撮りたいと思ったら、少なくとも機材に100万円以上かけないと無理だと思います。
あと、撮影のコツとしては、ある程度コートに近づき、なるべく望遠側を使わないようにする。(手ぶれを防ぐ)フロアが思ったより明るいのでプラスの露出補正をかける。などです。そして、デジタルの特性を生かしてとにかく数を撮り、経験を積むことだと思います。
書込番号:12581666
3点
連投すみません。
フロアが明るいので露出補正をプラスに、という意味は、床板が明るい色の体育館では、そち
らに露出が引っ張られ、顔が暗め写るためです。
あと、いうまでもなく試合中はフラッシュ厳禁です。
書込番号:12581698
2点
廉価版の望遠ズームで室内撮影はむずかしいですね。
私はお芝居の撮影にDA★50-135oF2.8を買いましたが
体育館での撮影には少々望遠が足りませんねぇ。
F2.8通しのズームレンズ(他社製の70-200Kマウントなど)にすれば
Mモードで露出を固定して撮影しやすくなりますが
コストパフォーマンスを考えるとK-5かなぁ・・・
DA★ 60-250mmF4EDという手もありますがどうでしょう?
K-7とこれでしばらく頑張って、来年安くなった頃にK-5。
レンズはあまり値落ちがしないので先にレンズ買って、
値が落ちた頃にK-5という作戦です。
書込番号:12581770
3点
馬鹿なオッサンさん
Seiich2005さん
フィルムチルドレンさん
すみっこネコさん
Depeche詩織さん
#4001さん
pentax k-7さん
ガンドロワさん
浪速の写楽亭さん
たくさんコメントいただきありがとうございます
お一人づづにお返事できませんことをお詫び申し上げます
いただいたコメント全てとても勉強になります。
ありがとうございます。
PENTAXのRAWソフトはSILKYPIXベースです:とのことですので
現在ペンタのソフトでRAW現像を再チャレンジしてみましたが
説明の通りにしても露出+にスライダーをずらすと
真っ暗になり後は何も見えなくなります。
使い方が悪いのか、PCにソフト入れ直すのがよいのか・・・
みなさんのご指摘で、やはりK-5かタムロン70-200F2.8が現実的でしょうか
露出補正がEV+2.3:ほんとですね。とりあえず会場でいろんな設定してみましたが
それらの変な設定の一部です(>_<)
止まっている人。動いている人ともに、ほんとに撮れないんだなと実感しました。
とりあえず撮れるか撮れないかとの考えでは、
シャッタースピード200〜500くらいがポイントなんですね。
これを基準に考えてみます
書込番号:12581841
4点
レス主さん。初めましてshift.pと申します。
私の場合、室内での演奏会の撮影を同様の機材で撮影していましたが、今回、k−5に更新し
ました。今日も鳥を撮りに公園に行ってきましたが、ISO3200でもほとんどノイズが載らない
いい感じです。6400でも許容できる範囲で、私てきには室内撮影は問題なくクリアできそう
です。
スポーツ撮影の場合、皆さんがアドバイスされているように明るいレンズが必要と思います。
又、現像ソフトはルームライト3を推薦します。付属のソフトより負荷が軽く、ノイズの除去
に差があります。試しに体験版をインストールしテストされてはいかがでしょうか。
書込番号:12582911
2点
F2.8ズームだと選択できるのは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511842.10505012016.10504511834.K0000168318
この4つですね。
タムロンはAFは遅いですからスポーツ撮影では少し厳しいんじゃないかと思います。
書込番号:12583844
2点
MOGU:MOGU さんはは機材に頼らず現状機材での撮影方法を考えているのですよね
まずは 撮影チャンスが多いようなのでいろいろ試してみてください
もちろん明るくない室内で明るくない望遠での撮影は機材的にも難しい面はあるかと思いますが
参考の写真を見るた機材を多少変更してもい劇的な変化は難しいかと思います
ISO3200は仕方ないとしてssは1/125〜1/250の間で試した方が良いでしょう(Mモードで露出不足でもssを稼ぐ)
三脚は必要ないでしょう1脚も可ですがまずは手持ちで選手を追いかけてみましょう
(今回のサンプルで言えば選手の顔を追いかけて手はぶれても良いという流し撮り)
舞台(ダンス)、祭りの場合もそうですが人はずっと動いているようでも姿勢の変わる時一瞬止まる時があります
サンプルで言えばジャンプして最高点でアタックする瞬間
腕は動いていても顔はほとんど停止
レシーブも同様です
まず撮影に慣れましょう
露出アンダーは後加工である程度救済できますがブレ、ピンボケの救済は難しいです
ISO、SSに頼って撮影に慣れましょう
それに平行して機材の変更も考えましょう
現実的機材としてはペンタックスの場合
やはりK−5と70−200/2.8かなと思います
300/2.8まで視野に入れる場合はメーカーも含め再検討した方が良い結果になる場合もあるでしょう
書込番号:12585597
![]()
4点
MOGU:MOGUさん おはようございます。
気合の入っていない写真で申し訳ありませんが、
Vリーグのウォーミングアップ時に撮影しました。
(顔が写っていないは少ないのでこの辺でご勘弁を)
撮影場所や照明にもよりますが、
このデータだと、
ISO1600、F5.6でSSが1/320です。(露出補正+0.7)
これが、ISO3200まで上がれば単純計算でSSは1/640になります。
F2.8のレンズならSSは1/1250までいきますね。
ちなみに、これではダメダメなので本番はH0.3まで上げ撮影しました。
それでも、まだSSが欲しい感じでした。
月一程度のチャンスがあるようですので、頑張ってください。
書込番号:12585739
0点
すみません、書き方が悪かったですね。
F5.6でISO3200ならSSは1/640
F2.8でISO3200ならSSは1/2500
自分的にはK-7ならISOは1600くらいに収めたいところです。
書込番号:12585767
0点
馬鹿なオッサンさん
K-5やはりいいカメラなんですね、いずれほしいですが、
もう少しK-7で頑張ってみようとおもいます。
Seiich2005さん
室内スポーツ甘く見てました。
でも、どうすればましな画になるか、考える機会になり楽しんでます。
フィルムチルドレンさん
実例込みのアドバイスとても参考になります。
PENTAXのRAWソフトはSILKYPIXベースとのことで
再度ペンタのソフトを入れ直して頑張ってみましたが
やはり動かないのでSILKYPIX使ってみることにしました。
はじめてRAWの現像できました。カメラではできないことが
けっこうあることに驚きです。ありがとうございました。
すみっこネコさん
現状機材での具体的なテクニック指導ありがとうございます。
K-7いいカメラですよね。私ももう少しK-7に頑張ってもらうことにします。
Depeche詩織さん
現実的かつ的確なご指摘ありがとうございます。
>他のメーカーに移行は今回は無意味ですね、余分な投資が増えるだけです。
そう言っていただけると安心します。PENTAX好きなんです。最初よくわからずK-m買って。
すこしカメラ知識が入るとやっぱりキャノンとかニコンにしとけば安心だったかな
なんて思ったんですが。はじめてのレンズでFA43買ったらかっこよくてはまりました。
写りも大好きです。あえて王道じゃないメーカーってとこも好き。
上手くピントが合わせられるよう練習してみます。
#4001さん
>インドアスポーツをブレ無く綺麗に撮影する為に・・・何か簡単に上手く撮れる「裏技」はありません。ただ、ひたすらシャッタースピードとISO感度ノイズと戦うだけです^_^;
この言葉心に刻んで戦います。
とりあえず持ってる機材でやってみながら、70-200F2.8の購入機会を待とうと思いはじめています。
pentax k-7さん
室内競技の暗さも表現、うまく取り入れれるようやってみます。
私も、もう少しK-7を使いこなせるようになってから次に行こうと思いました。
ガンドロワさん
>大会では、販売用の写真を撮るカメラマンが入っていしたが、その写真はいずれも動きの少ない場面をねらって撮っているなという印象がありました。
プロ情報ありがとうございます。プロでも撮りやすいとこ狙ってるんですね。
経験と技術ですね。(撮れるとこで撮る)考えながらやってみます。ありがとうございます。
浪速の写楽亭さん
>レンズはあまり値落ちがしないので先にレンズ買って、値が落ちた頃にK-5という作戦。
それにしようと思います。レンズもまだですが。RAWを使えるようになったので
それで、やってみてだめならタムロンって感じの方向検討したいと思います。
ありがとうございました。
shift.pさん
K-5ご活躍とのこと。もう少しK-7を使いこんだら私もそっちに行きますので
よろしくお願いいたします。
明神さん
ありがとうございます。レンズそこらへんなんですね。やはり価格で行くとタムロンは現実的ですね。ありがとうございます。
gda_hisashiさん
>ISO、SSに頼って撮影に慣れましょう。それに平行して機材の変更も考えましょう
現実的機材としてはペンタックスの場合やはりK−5と70−200/2.8かなと思います
300/2.8まで視野に入れる場合はメーカーも含め再検討した方が良い結果になる場合もあるでしょう。
具体的に撮り方、狙い方のアドバイスすごくわかりやすいです。ありがとうございます。
機会がありバレーボールの撮影にチャレンジしていますが。いつも撮っているのは風景や人物、ペンタが得意な焦点距離16〜77くらいなので、これからもペンタを愛用していきたいと思っています。
今回、望遠、室内スポーツは、難しい被写体だということを理解しました。
でも、いろいろなアプローチがあることをみなさんに教えていただきました。
ありがとうございました。
とりあえず方向が見えた気がしますので解決とさせていただきます。
いろいろやってみたらまた報告させていただきます。
たくさんコメントありがとうございました。
PENTAX\(^o^)/
書込番号:12588995
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
タイトルの通り、全くもって初歩的な質問になってしまうのですが・・、
的外れなことを書いている場合はご了承下さい(__)
露出補正についてよく分からないことがあり投稿しました。
(どこに投稿していいか分からずここになりました・。)
絞り優先で補正するとSSが、SS優先で補正すると絞りが、それぞれ
変わってしまいますが、変わることで影響が出る場合、どうすれば
よいのでしょうか?
例えば、「絞り優先」で次のように設定してたとします。
「絞り:F2.8 − SS:1/125 − ISO:100」
ここから、白色の被写体を撮るために、「+1補正」して、
「絞り:F2.8 − SS:1/60 − ISO:100」
となったとします。
ここで、被写体が動くものだと、補正前のSSでは問題なかったのに、
補正したら被写体ブレが出ちゃったとかにならないんでしょうか?
デジ一を買ったはいいのですが、よく分からないまま今にいたってます・。
今までは、(使いこなせないのに・(>_<))マニュアルで絞りとSSを適当に設定してたため、
こんなことは考えなかったのですが、雑誌などを見ると絞り優先で撮られている方
を多く見るため、自分も挑戦したいと思い、この悩みに当たりました。
それと、補正値ってどうやって決めたらいいかよく分かりません・・。
18%グレー云々の話や、赤色ならどの程度、青色ならどの程度etcの話はよく見るのですが、
実際は色々な色があるわけで・・。そこのところをどうやって皆さん決めているのでしょうか?
自分なりに雑誌を見たり、ネットで調べたりしたのですがよく分かりませんでした(T_T)
「ここのサイトが分かりやすいよ」とかでもいいですので、どなたか教えて下さい
ませんでしょうか(__)基本的な質問ですみません。
0点
> ここで、被写体が動くものだと、補正前のSSでは問題なかったのに、
> 補正したら被写体ブレが出ちゃったとかにならないんでしょうか?
F値とSSを固定して露出を補正したいのであればISOを変更して対応ですね。
K-7にはそのためのモード TAv があります。
あるいはMモードでF値とSSを固定し、ISOを変更して露出を補正して下さい。
ISOが上限・下限を越える場合は F値かSSを変更する事になります。
> それと、補正値ってどうやって決めたらいいかよく分かりません・・。
慣れてくると被写体の状況を見ただけでだいたいの補正値が頭に浮かびます。
慣れるまでは撮って確認しては補正の繰り返しですね。
頑張って下さい。
書込番号:12605577
7点
まあ、絞りもSSも変えたくないのならISO変えるしかないですね
NDフィルターという手もありますが…
スレ主さんは露出に関してかなり理解しているようなので
そういうものだと思えば対応できるでしょう♪
(*´ω`)
書込番号:12605620
1点
今晩わ
>aloha0044さん
>絞り優先で
生まれも育ちも関西で
撮影スタイルまで[ボケ(絞り)優先]でお馴染みの[社台マニア]でっす ∩`・◇・)ハイッ!!
僕は[Av F4開放]が基本なので
シャッタースピードを稼ぐ時には(iso感度)を上げて臨みます (´⊂_`*)ナノサー
添付画像Aみたいに順光なら[−0.7]でも暗く写りませんが
@みたいに[+0.7]にすると(白っぽく)なってしまいます \_(*・ω・)ハイ、ココネ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12605647
1点
k-7は持っていないので、もっと良いやり方があるのかもしれませんが。
分割測光オートじゃ無理そうだなと思った時は、露出補正とかAEロックとかは面倒なので、マニュアルに切り替えて、スポット測光で、計りやすい色の部分何カ所かとメインの被写体を計って(18パーセントグレーとの差を考慮して)決めています。まぁでも大抵の場合は分割測光オートで良いのでは。
書込番号:12605659
![]()
3点
絞りもシャッタースピードも固定して撮りたい時、ニコンのカメラだとISO AUTOにしてマニュアル露出モードを使うと、設定した絞りとシャッタースピードのままISO感度が変化して露出を合わせてくれますね。
露出補正もちゃんと反映してくれます。
もっとも、私自身もあまり使わない機能ではあります。
私がご質問のような状況になったら、普段は手動で感度を目一杯まで上げて対応しています。
書込番号:12605786
1点
> ニコンのカメラだとISO AUTOにしてマニュアル露出モードを使うと、設定した絞りとシャッタースピードのままISO感度が変化して露出を合わせてくれますね。
これがペンタックスの TAvモードですね。
露出補正もちゃんと反映します。
書込番号:12605795
3点
僕は基本的に露出をアンダー側に補正していますよ。
アンダーは画像編集のときは救いようがありますがオーバーは
救いようがありませんので。
書込番号:12605872
1点
ISO感度を上げれば問題は解決すると思うのですが、露出を段階的に変化させて撮影する
オートブラケット機能を使ってみるのも良いのではないですかですか?
カメラが磨り減るほど使ってみるのがいいですよ!フィルムは必要ないのですから。
書込番号:12605906
0点
>例えば、「絞り優先」で次のように設定してたとします。
>「絞り:F2.8 − SS:1/125 − ISO:100」
>ここから、白色の被写体を撮るために、「+1補正」して、
>「絞り:F2.8 − SS:1/60 − ISO:100」
>となったとします。
>ここで、被写体が動くものだと、補正前のSSでは問題なかったのに、
>補正したら被写体ブレが出ちゃったとかにならないんでしょうか?
被写体ブレブレになります♪
既に皆さんから適切なアドバイスが出ていますが・・・
その場合は、ISO感度を200に上げると・・・
絞りF2.8 SS1/125秒 ISO感度200・・・で同じ露出になります。
シャッタースピードがさらに足りなければISO400にすれば
絞りF2.8 SS1/250秒 に上がります。
ノイズが嫌でISO感度を上げたく無いのであれば・・・レンズを明るい物に変えます
F2.0 SS1/125秒 ISO100
F1.4 SS1/250秒 ISO100になります。。。
明るいレンズを持って無ければ・・・ゲームオーバー♪
動体撮影は「諦める」・・・です^_^;。。。
諦め切れなければ・・・チョットズル賢く。。。^_^;
露出補正を元に戻して・・・RAW撮影します
F2.8 SS1/125秒で写して・・・後でレタッチソフトで「+1.0Ev」明るさを持ち上げます。
もっとズル賢く撮影するなら・・・露出補正を「-1.0」にして
F2.8 SS1/250秒で撮影して・・・「+2.0Ev」持ち上げます。。。
この位なら、ソフトで明るさを持ち上げても画質劣化は最低限に抑えられるでしょう♪
書込番号:12606018
2点
aloha0044さん
まず、露出補正はあまり神経質にならず、
撮っては液晶モニターで確認を繰り返しましょう。
その上で自分のイメージに近い所を補正しましょう。
雪山とか逆光など、コントラストの差がある場合は
見た目以上にカメラが補正してくれます。
これを、自分の着眼したところにもって来るのに露出補正が必要です。
絞り優先は被写体前後のボケを期待する場合とか、
風景でピントの合う範囲、つまり被写界深度をコントロールするのに有効です。
SSは動体を止めるためには早く、流し撮りなどなら遅めに、
星などならバルブで。これも自分の意図するために使えます。
ただ、感度についてはなるべくきめ細かい、色合いの良い
写真のためには低感度設定が必要です。
絞りやSSのためにここで妥協する場合が多いです。
RAW撮影後は調整幅もあるのでそちらも有効です。
書込番号:12606040
0点
delphianさん
返信を読んでいませんでした。大変失礼しました。
書込番号:12606282
0点
「こんな質問してもいいのかなぁ」とかなり不安だったのですが、みなさんが
親切に教えてくれて、質問して良かったです(T_T)
どうもありがとうございました!
>delphianさん
・TAvモードは使ったことがないのですが、これは、「MモードのISO AUTO版」みたいな
ものでしょうか。
雑誌などではあまり見かけないモードなのですが、使い勝手が悪いとかなのでしょうか。
TAvモードにしろ、Mモードにしろ、被写体を見て、自分である程度 適正露出を
予想出来るようにしないと、F値とSSを決めるのは難しいなと感じてます。
まずは「習うより慣れろ」で、色々と撮ってみたいと思います。
ありがとうございました(__)
>慣れてくると被写体の状況を見ただけでだいたいの補正値が頭に浮かびます。
→すごいですね!(+o+) 今のところ絶対無理です・。 がんばります。
>あふろべなと〜るさん
・確かに、今はF値とSSを「エイヤ」で決めて撮ったものを確認して、
暗かったらISO上げて、明るかったらISO下げて、同じ被写体を撮るやり方です。
雑誌やネットでは、絞り優先で撮られている方が多かったのと、自分のやり方の
ままだと上達しないような気がして質問した次第です。
初心者なので、NDフィルターが何なのか(そして勿論PLフィルターも・)良くわかってません。
「試しに買ってみよう」という値段でもないので、踏み出せないでいます(>_<)
いずれは使ってみようと思ってます。
その時はまたご相談させて下さい。
ありがとうございました(__)
>社台マニアさん
・DA★300、開放からとても綺麗に写るんデスね!
勿論、社台マニアさんの腕あってのことでしょうが^_^
本題とは関係ありませんが、自宅が北九州(の田舎)にあり、小倉競馬場の近くも
よく通ります。
競馬場内の食堂に飽きましたら、近くにある「かつ廣」、「みや島」がお勧めです^_^
>kazushopapaさん
・k-7には「分割測光」「中央重点測光」「スポット測光」が用意されており、
私は(子供を撮ることが多いので)被写体をファインダーの中心に持ってきて
「中央重点測光」をしてました。
アドバイス頂いたやり方→「スポット測光」で数か所を測り、18%グレーとの
比較で決めていくというやり方、、
こんど試してみます。ありがとうございました(__)
>やまだごろうさん
>>私がご質問のような状況になったら、普段は手動で感度を目一杯まで上げて対応しています。
・なるほどですね。
こういうやり方だと、高感度側が大きく設定出来た方が有利ですね。
k−5の「開眼」はとても魅力的です^_^
>万雄さん
・「過ぎたるは〜」ということですね。
画像編集まで考えて補正する必要があるんですね、奥が深いです( ..)φメモメモ
>チンタのパパさん
・オートブラケットも利用してみます。
同時に、オートブラケットの基準となる補正なしの画像の露出を適正にするためにも、
今回みなさんから頂いたアドバイスを元に勉強したいと思います。
>#4001さん
>>ノイズが嫌でISO感度を上げたく無いのであれば・・・レンズを明るい物に変えます
>>F2.0 SS1/125秒 ISO100
>>F1.4 SS1/250秒 ISO100になります
・これだと、自分が意図した被写界深度を外れたり、自分の意図した被写体の動きの止め方
を外れたりしないでしょうか。
それとも±1程度ならほとんど影響ない感じでしょうか。
ただ、私の場合は、「SSが遅くなることで被写体ブレが起こるのを懸念している」ので、
#4001さんのアドバイスのようなやり方でいいと思いました。
>>露出補正を元に戻して・・・RAW撮影します
>>F2.8 SS1/125秒で写して・・・後でレタッチソフトで「+1.0Ev」明るさを持ち上げます
・実は・・・レタッチソフトなるものを・・持っておりませんでして・・
いつもカメラ内でRAW展開してます(>_<)
(少し前になんかの雑誌でPENTAXのRAW機能が褒められていました。私のように
レタッチソフトを使えない初心者にはありがたいカメラです^_^)
レタッチソフトで「+1.0Ev」明るくするというのは、ISOが1段階上がると考えてよろしい
でしょうか。(=上げすぎるとノイズものってくるのでしょうか。)
>フィルムチルドレンさん
>>RAW撮影後は調整幅もあるのでそちらも有効です
・ここらへんが私にとって全く未知の世界です。
もう少し勉強して、分からないところが分かったら、またご相談させて下さい(__)
書込番号:12607001
0点
再度今晩わ
>aloha0044さん
>小倉競馬場
日頃は関西ですが去年は3日間居ましたよ (´⊂_`*)ナノサー
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20100802/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20101220/archive
>競馬場内の食堂に飽きましたら
逆に僕のお奨めは小倉競馬場内「みやじ」の(軟骨揚げ)が絶品です ∩`・◇・)ハイッ!!
http://www.jra.go.jp/facilities/race/kokura/pop/6b.html
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20101223/archive
書込番号:12607053
2点
基本的に写真の多くは絞りかSSのどちらかにこだわればすむので
だから絞り優先とシャッター速度優先がよく使われるんです
パンフォーカスやボケにこだわるなら絞り優先
動体の動きを止めたり流し撮りならシャッター速度優先
絞りもシャッター速度もこだわるのは例えばパンフォーカスの風景で滝の水流をぶれさせたいとき
マニュアル露出は基本的には単体露出計を使うときに使わないと露出がずれるだけです
場合によっては非常に便利ですが…
光は一定なのに構図で露出がコロコロ変る場合とかはマニュアルです
基本を学ぶならまずは絞り優先とシャッター速度優先を使い分けることから始めるとよいかと思います
やってくうちにマニュアル露出の使いどころがわかるはずですよ♪
書込番号:12607134
1点
aloha0044さん
> TAvモードは使ったことがないのですが、これは、「MモードのISO AUTO版」みたいな
> ものでしょうか。
その通りですね。
ISO AUTOに設定した範囲内でISOが調整されます。
画質を求めると ISO 100-400 とかに設定すると思うのですが、そうすると2段分の幅しかありません。
なので、使用できるシーンは極限定的と言ってよいと思います。
私はまず使いませんけど (^^
様々な露出モードがありますが、まずはAvモードを使いこなせるようになってはいかがでしょうか?
SSは成り行きになりますが、ファインダーのステータスへ常に表示されていますので
遅くなるようであればISOを上げるとか素早く出来るようになりますよ。
やまだごろうさん
いえいえ、お気になさらずに (^^
書込番号:12607187
![]()
2点
aloha0044さん
こんにちは。
aloha0044さんの質問にはすでに答えが出ていると思いますので、TAvモードについて。
>雑誌などではあまり見かけないモードなのですが、使い勝手が悪いとかなのでしょうか。
TAvモードはPentax独自のモードなので他のメーカには無いです。(同様の機能はあります)
Pentaxのシェアは大きくないので一般の雑誌では取り上げられることは少なくないと思います。
でも、aloha0044さんの質問の様な状況では使い勝手が良く、とても心強い機能ですよ!
ちなみに、SvモードはTAvモードの反対に位置するモードで、ISO感度先に決めて、適正露出になるようにシャッタースピードと絞り値の組み合わせが行われます。
書込番号:12609316
1点
aloha0044さん
ごめんなさい、↑のレスで書き間違いがありました。
誤) Pentaxのシェアは大きくないので一般の雑誌では取り上げられることは少なくないと思います。
正) Pentaxのシェアは大きくないので一般の雑誌では取り上げられることは少ないと思います。
書込番号:12609441
0点
ご返事遅くなりました。
>・これだと、自分が意図した被写界深度を外れたり、自分の意図した被写体の動きの止め方
> を外れたりしないでしょうか。
ハイ!被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなるので・・・トーぜんピントを外すリスクは大きくなります。
この様に「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」は、それぞれ「アッチを立てればコッチガ立たず」の関係にあります^_^;
光の少ない場所(室内等)では、どっちも両方立てる事が出来ません。
何かを「諦め」ざるを得ません。
>・実は・・・レタッチソフトなるものを・・持っておりませんでして・・
おや?・・・ペンタさんは「現像ソフト」は同梱されていませんでしたっけ?
露出補正程度のレタッチは、簡単な現像ソフトにも機能としてあるはずです。
カメラの「増感(感度UP=ISO感度を上げる)」と違って電気的なゲイン(増幅)が有るわけでは無いので「ノイズ」を足しませんが・・・
フィルム現像の「増感」とは似たような感じになるので・・・
電子信号化されたノイズ(例えば画像上には見えない程度のノイズ)を大きくする傾向には有りますので・・・
+2.0Ev(2段)までなら・・・それほど影響が出ないと言う意味です。
書込番号:12610080
![]()
2点
返信遅くなりすみません。
やるべき事とこれからの課題が見えました。
みなさん、本当にありがとうございました(__)
>社台マニアさん
・「みやじ」、今度機会があったら行ってみます♪
競馬はしないので競馬場に行くのは勇気?がいりますが、最近は家族連れやカップル
なども多いとニュースで見たことがあります。固定観念を捨てていつか行ってみたいです。
>あふろべなと〜るさん
>>マニュアル露出は基本的には単体露出計を使うときに使わないと露出がずれるだけです
→そうなんですね、どうりで上手くいかないと思いました・・。
>>光は一定なのに構図で露出がコロコロ変る場合とかはマニュアルです
→今は、マニュアル‐スポット測光で被写体にカメラを向けて、ファインダー内の露出
メーター?が大体真ん中にあったら、シャッターを押して画像を確認してました。
しかし、マニュアルのF値とSSの設定が(根拠のない)勘に頼っていたので、
出てくる画像にバラツキがあり(*_*、今回の質問に到りました。
>>基本を学ぶならまずは絞り優先とシャッター速度優先を使い分けることから始めるとよいかと思います
→了解しました^_^ありがとうございます!
>delphianさん
>>様々な露出モードがありますが、まずはAvモードを使いこなせるようになってはいかがでしょうか?
→了解しました、まずはとにかく始めてみます!ありがとうございました(__)
>Pic-7さん
・Svモード、、使い方が難しそうですね。
まずは、Avモードから始めてみたいと思います!
>#4001さん
・k-7付属の現像ソフトはあるのですが、全く使いこなせないまま今に到ります(>_<)
ソフトを立ち上げると色々なパラメータが画面上に出てきて、何をどういじればいいか
分からないんですよね・・。
これについては、別板をたててご相談させて頂くときがくるかもしれません。
レタッチ上での「+1」と、ISO「+1段階」の違いが今までよく分かっていなかった
のですが、何となく感じが分かりました。
ありがとうございました(__)
書込番号:12611172
0点
>aloha0044さん
たぶんちょっと誤解しているかと思いますが
マニュアルで露出がずれるというのは
マニュアルだと絞りもSSも1/3単位でしか変化させられないので
段階的な変化ですから1/4ずらすとかできないんですよね
でもオートだと無段階に調整できるので露出計で適正と判断した露出にぴったりあわせられるってことです
マニュアルだと微妙にずれる場合がある…
なので内蔵露出計を信じるのならオートにしたほうが正確にあわせてくれるのでいいですよって話です
基準がしっかり定まってこその露出補正ですからね
オートだろうがマニュアルだろうが適正露出(露出計の判断した)は変わらないので
そこにカメラがあわせてくれるか手であわせるか(注:マニュアルなら頭の中で合わせたつもりになってるだけどもOK)の違いだけで、そこからカメラマンの意図をこめて露出補正なりハイキーローキーにもってくなりをすればいいだけです(笑)
ただMF時代のオートはこうであったのですが
今のカメラはオートでも1/3ごとにしか設定できないかもしれないので
差が出ないのかもしれません
一度技術者に質問してみたいとは思っています(笑)
書込番号:12611278
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、熊本市内にありますキタムラで、AT-X 828AF PROを\24800にて
発見しました。
80-200でf=2.8通しですが、銀塩時代のレンズということで、パープルフリンジ等
の影響も大きいと聞いています。
まだ、K-7でこのレンズを使用されていらっしゃる方は居られますか?
使用感や使い勝手、出来れば、撮影サンプルがあれば見せていただきたいと思います。
正直、購入しても良いものかどうか、悩んでいます。
ちなみに、主な撮影対象は愛犬(柴犬)、子ども(学校行事が主体)、鉄道です。
先日、ドッグランで愛犬を手持ちのDA55-300で撮ってみましたが、ジーコ、ジーコと
頑張ってはくれるものの、愛犬には追いつけず・・・。ピンずれ連発でした。
これから、学校行事等で室内撮りの機会も増えてくるかと思いますので、2.8通しの
望遠レンズを中古で探そうかと思いますので、お勧めがあれば合わせてご教授頂ければ・・・。
よろしくお願いいたします。
0点
APS-C600万画素機での経験ではF5.6まで絞り込むと許容できました。
書込番号:12586078
2点
こんにちわ。
僕はNikonマウントで使っていましたが、パープルフリンジが笑えるくらい出ますし
描写もかなり甘さを感じます。結局F5.6とか絞り込んで使うので、あまり明るさの恩恵は
感じませんでした・・・・
ソフトな描写が好きとか、どうしてもF2.8の明るさが欲しい方じゃないとおすすめはしません。
フォーカスも一見するとインナーフォーカスのように見えますが、実は大きく重い前玉が
回る方式なので、慣性が大きいためか追従は苦手です。たとえば被写体がこちらに向かって
くるような構図だと非常に厳しいです。小学校一年生の娘でもダメでした(笑)
斜めに相対する状況なら、中学生リレーくらいでもOKでしたが。
この手の大口径ズーム、ペンタはあまり選択肢ないですよね。僕はペンタックス時代
にSIGMA 70-200/2.8 EXを使っていましたけど、AFも速くなかなか良かったですよ。
以前このスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12228843/
でK10Dで撮ったもののサンプルを上げてあります。ご参考まで。
タマ数が少ないのでなかなか出ませんが、おすすめできると思います。
書込番号:12586088
1点
気に入らんかったら、オークション出品したら?
価格的に損はせん思けどな。
使ってダメでもその分経験値が上がるんちゃうw
オークションに縁が無いならゴメンな。
書込番号:12586156
2点
自分もM42とかのレンズ好きですが、
OLDレンズはやはり懐古趣味の域だと思います。
もう少しお金を貯めてTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 とかのほうが幸せじゃないですかね!
書込番号:12586189
1点
αマウント使っていますが、SIGMA70-200mmF2.8EXなら開放でも許容できました。ATX828AFは手放しました。
書込番号:12586476
1点
けいごろう&まさじろうさん こんにちは
K-7も持っていますが、K-7にAT-X828PROをまだマウントした事がないので
実際にどうかは判りませんが、私はそんなに悪い印象は無いですよ。
逆光に弱いとは思いますけども・・・^^;
まあtokinaですと望遠側絞り開放ではソフトな描写という感じですね・・・。
等倍で観賞するのが趣味であれば、お勧めはしませんけども^^;
一応pentaxマウントとcanonマウントとを持ってますので、サンプルUPして
みます〜。
pentaxではK100Dで、canonでは5Dです〜。
ちなみに、フードはメタルフードでネジ込み型でしたでしょうか〜?
プラスチックの花型のバイヨネットでしたでしょうか〜?
バイヨネットであれば、newAT-X828proになると思います〜。
まあ25000円で80-200mmF2.8クラスのレンズを購入するのは、なかなか
厳しいかと思いますので、取り合えず購入され使用してみるのも良い
のではと思います〜。
しかしこのレンズは最短撮影距離が1.8mと接写が効かないです・・・。
接写と逆光性能を考えると少々高くてもtamron70-200mmF2.8Diの方がいい
でしょうね〜^^;
tamron70-200mmF2.8の費用が高い感じられるのであれば、選択肢はないので
素直にAT-X828Proでしょう〜!
しかし2本とも、決してAF速度は速くは無いですよ〜、普通です^^;
書込番号:12587145
![]()
4点
カメラが違うのでその分は差し引いて判断してください。
私が持っていたAT-X828AF PROはねじ込みフードのタイプのものでした。
絞り開放では軸上色収差に起因するハイライト周りの色のにじみが盛大で前に書いたようにF5.6まで絞り込むことで(わたしには)許容できると判断して使っていました。
F5.6で使用するなら大きく重いのに使い続けたわけは、やはりファインダーが明るいからと、フォーカスの確認も若干有利だったからですね。
SIGMAの70-200mmF2.8EXを入手したのをきっかけに手放しました。
カメラも違い、サイズもWEB閲覧用ですが、コンサートの記録写真でそれぞれが見られます。
2008年の時はα-7 DigitalでAT-X828AF PRO使ってます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20081013_miki_tetsumoto_w_kcjo/
2009年の時(tksmがわたし)はレンズがSIGMA 70-200mm F2.8 EXに変更。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20091108_miki_tetsumoto_w_kcjo/
2010年の時はカメラがα900になりました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20101010_miki_tetsumoto_w_kcjo/
ほかのレンズも混じっていますが、exif埋め込んでありますので確認は可能です。
書込番号:12588135
2点
>kuma_san_A1さん
>オミナリオさん
>ポルコ・ビアンコさん
>arenbeさん
>C'mell に恋してさん
みなさん、こんばんわ。
早速のご返信ありがとうございます。
皆様からのご意見を拝見しますと、やはり銀塩時代のレンズなので、デジタルでは分が悪いのかなといったところでしょうか。
C'mell に恋してさんよりupして頂いた作例の2番目にも、少しですがパープルフリンジが出ていますよね? 正直、このぐらいにであればOKかなと思います。
私も少しですがキタムラにて試写し、自宅モニターで確認しましたが、逆光、もしくは反射光がある環境で無ければ、使用可能かなと思いました。
「C'mell に恋してさん」
キタムラで見たAT-X828AF PROのフードですが、分かりません。
というか、フード無かったんです。前オーナーさんが下取りor買取に出さなかったようです。
店員さん曰く、ねじ込み式でしょうとの事・・・。
これも、悩みの1つでして、更に逆光に弱くなるのではないかと。
オークションに純正メタルフード出ないかな〜、と探してますが、なかなか無いですね。
この純正フードに代わるフードは何が良いのでしょうか?
書込番号:12589393
0点
けいごろう&まさじろうさん こんにちは
あまりパープルが気になるようであれば、この様な対策をされてみるのも
悪くないかもしれませんよ〜!
kenkoのKenko Zeta UV L41(W)77mmが書き込みに挙がっていますが、Zetaで
はなく、PRO1Dでも良い様な気がします〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12491775/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
AT-X828PROのねじ込みのメタルフードですが、収納する時は逆付けにして
ねじ込み、使う時には外してつけるという感じになります。
円形フードになっていますが、フルサイズ用のフードですので、APS-Cに
使用するには、もう少しフードが深い方が良さそうな気がします。
メタルフードが良いのであれば八仙堂さんのメタルフードとか細身で
良さそうに思います〜。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-77.html
私であれば、メタルでなくラバーフードを選択しそうです〜!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-77.html
私のpentaxマウントは、newAT-X828PROなので、花形フードのハイヨネットで
便利なんですが、フードは大きくなっておらず、AT-X280PRO用のフードを流用
されているので、かえってメタルのねじ込みフードよりも小さくなってしまい、
遮光性が悪化している為に、フードは無くても良い様な気もしています。
つけるとしてもラバーが嵩張らないで良いかと思っているくらいです〜(笑)
書込番号:12589752
2点
>C'mell に恋してさん
おはようございます。
パープルフリンジは、悩ましいですね。ただ、撮り方と補助アイテム次第で、完全にとは
いかないまでも、克服できそうな気がします。
かなり、購入へ向けて気持ちが傾いてきました。
フードの件は、参考にさせていただきます。
PENTAX純正のFA☆300oF4、FA400oF5.6用フード(PH-RBE77)が取付可能であれば、
また、格好良さもupしそうですが、無理でしょうね〜?
ところで、このレンズf:2.8通しですので、ケンコーなどが出してます、×1.4テレコン
は、使用可能なのでしょうか?
画質的に見る影も無くなってしまうのかな?
もし可能であれば、DA55-300mmをドナドナして、テレコン代にでも・・・。
あっ、55-80mm間がカバーできなくなってしまうか・・・。
書込番号:12589973
0点
TOKINAレンズの純正テレコンと言えますね>kenkoのテレコン(PRO300シリーズ)
ただ、すでに持っているならともかく、そのために手持ちのレンズを処分するのは止めた方が良いと思います。
せっかく安く手に入るのでフードだけなんとかする程度に抑えた方が…と思いました。
書込番号:12590316
3点
>C'mell に恋してさんよりupして頂いた作例の2番目にも、少しですがパープルフリンジが
>出ていますよね?
このくらいなら僕も許容範囲ですが、晴天下で輝度差が多いとこんなものじゃないです。
運動会で白いシャツなど、結構ヒサンですよ(笑)
ただ画像エンジンや使用するソフトによっても軽減はされますので、付き合い方次第では
ありますね。僕の場合、このレンズ使うときは必ずRAW撮り、現像時補正してました。
C'mell に恋してさん
>AT-X828PROのねじ込みのメタルフードですが、収納する時は逆付けにして
>ねじ込み、使う時には外してつけるという感じになります。
僕のはバヨネットの前のモデル、ねじ式フードでしたが逆付けはできませんでした
気づかなかっただけなんだろうか・・・うーむ
DA55-300は、とりあえずコレを使ってみてから考えた方が良いと思いますよ。
F2.8にx1.4テレコンつけてF4相当になります。画質確保で1段絞ったらDA55-300と変わり
ないですし、F5.6時点ならDA55-300の方が間違いなく安心して使えると思います。
機械式のAF連結ですから、動作抵抗も大きく速度も結構低下しますよ。
書込番号:12590463
![]()
3点
追加して、「後ピン」に気をつけて撮影されるとパープルフリンジも軽減出来ます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:12590614
1点
けいごろう&まさじろうさん こんにちは
>PENTAX純正のFA☆300oF4、FA400oF5.6用フード(PH-RBE77)が取付
可能であれば、
FA☆300mmF4って、645FA☆300mmF4のフードでしょうか?
PH-RBE77なので、645FA☆300mmF4の事ではと思いますが、このレンズも持って
いますが、これはAT-X828proには付けられないですね・・・。
これはバイヨネット式のフードですので、レンズのフィルター径が同じ77mmで
あっても無理ですね・・・。
AT-X828PROにはハイヨネットの爪が無いですので、素直にねじ込み式の物を選択
するしかないですね・・・。
pentaxであれば、77mm径では、67-200mm用のメタルフードで、MH-RA77という物が
あるようですが、フードの深さがかなり浅く3cmもなさそうです。
また、67-120mmF3.5soft用のラバーフードでRH-RC77という物があるようです。
しかし、67-120mmというと、換算で60mmの準標準レンズ用のフードである事を考え
ると、これも遮光性が良さそうには思えないですね・・・。
オミナリオさん こんにちは
先にpentax用のnewAT-X828proを購入し、その後canon用にAT-X828proを購入した時に
気が付き、便利かもと思いました。
その後、ジャンクコーナーにAT-X828用のメタルフードがあったので購入したんですが
ねじ山が逝かれている様で逆付けできませんでした〜。
強度的に問題があるのかな〜と思っています^^;
>このくらいなら僕も許容範囲ですが、晴天下で輝度差が多いとこんなもの
じゃないです。
運動会で白いシャツなど、結構ヒサンですよ(笑)
露出がオーバーぎみになっている、夏の白いシャツの周囲には結構目立つ感じで
でますね〜。
まあ、晴天であればある程度絞り込んでの撮影になるかと思いますので、その
あたりは妥協して頂くのが良いのかもしれないですね〜。
良さそうな絞り開放のサンプルありましたのでUPして見ます〜!
このレンズpentaxの付属ソフトで開いてみると、レンズ名がF35-105mm F4-5.6と
認識されてしまうのが、笑いました(笑)
書込番号:12590977
![]()
2点
この頃のトキナ2.8シリーズはどれも個性的でした。
使い方しだいで良いレンズです。
重いし硬いししっかりしたクラス上設計のレンズです。
スペックだけで買うとひどくがっかりするかもしれませんけど
このレンズだからこそのボケや彩度落ちやフレアも容易に意図的に
できます。
人を撮るにはいいことあっても、まちがってもテレコンつけて
飛行機や鳥は合わないです、AFも遅いですしね。
書込番号:12591967
1点
ちょっと見返してみましたけど、花撮りには確かにいい味かもしれませんねえ
ボケも変なクセがないし。
サンプルは828と18-200で撮ったものですが、ユルユルとはいえF2.8じゃないと撮れない
絵ってのもありますよね。
※パープリンは現像時に処理してます
書込番号:12592798
3点
みなさん、おはようございます。
皆さん、熱心にこのレンズにお教えいただきまして、感謝しております。
お蔭様で、だいぶん気持ちも整理されてきました。
今現在の使用目的を整理しますと、以下のようになります。
1.息子たちの学校行事(屋内外ともに)
2.ドッグランでの愛犬の写真
3.鉄道、飛行機等の動き物(特に鉄道です)
ということは、やはりf値=2.8を生かすべき、AFの速さ(K-7ですが)が、ひとつの選択基準になるのかなと思われます。
そうすると、このレンズを選択することは、得策では無いのかなと、思いますね。
ここはひとつ、買った気になって現在手持ちのDA55-300で腕を磨きつつ、500円貯金に励んで、書き込み「12583844」で
「明神さん」が書き込まれていました、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511842.10505012016.10504511834.K0000168318
の中から、選ぼうと思います。いろいろとご教授ありがとうございました!
書込番号:12594421
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
早速、ファームウェアのアップデートをしようと充電したてのバッテリーをいれておこなったところ、進行メー
ターが1/2からすすまなくなり、電源を切るのもためらわれたので、1時間以上ほったらかしにしておいたのです
が、そのままで、あえなく電池切れ。当然スペアのバッテリーを差し替えたのですが、ご臨終しました。
この様な状況のかた、いらっしゃいますか?
過去に他社ものも含めてのべ何十台とファームウェアのアップデートをしてきたのですが、この様なことは
はじめてです。残念です( ̄◇ ̄;)
0点
GTMFさん
つい最近、K-xで同じような相談がありました。
(スレ主さん、相当あわてたようでマルチポストでしたがその辺は勘弁してあげてください。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12486163/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12486196/
私も相談に乗りましたが原因も解決策も分らずじまいでした。
書込番号:12506249
0点
残念でしたね
メモリーカードが相性が悪かったといということは無いんでしょうね
あとは、SCへ持っていかれ、正しい手順でおこなったのに出来なかった旨を強く抗議すべきかと
書込番号:12506260
1点
恐ろしい...
ファームのアップは何回やっても怖いと感じます。
失敗した事はカメラではないのですが、PCのBIOSの更新でマザーボードが死んだり、ファイアウォールで更新作業を強引に止められてルーターを殺されたりで、少しトラウマ気味なのです。
そこで出した結論はファームアップに飛びつかず、不具合修正でなく自分に不必要な機能の追加ならばしない。
ネットで調べて人柱報告を読んで、検討してからやる。
この作業に関してだけは気を抜かない。
今回は原因が分かりませんが、メディアからのデータの読み込み不良が想像としては最初に頭に浮かびます。
修理の際に推奨されるメーカーのメディアを使ったかと聞かれる可能性がありますので、そうでなくても強引に押し切りましょう。
書込番号:12506279
0点
みなさま、早速のレスありがとうございます。心強いアドバイス感謝いたします。
この後、早速相談窓口にて状況を説明したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12506349
2点
せっかくの週末なのに・・・はやく返ってくるといいですね!
書込番号:12506749
0点
先ほど、お客様センターに連絡したところ、手順通りに行っているとうことで確約はできないが、無償修理で修理セン
ターに掛け合うとおっしゃってくれました。いままで、この手のことで他社も含めて電話したこことはなかったのですが
非常に親身になって対応していただきました。ありがたく感じております。また、実際にどうなったのか事の顛末をお伝え
します。気分がよいので書き込みさせていただきました。また、皆様より励ましの声・方策等アドバイス感謝です。
書込番号:12506901
7点
キスニンさんあの時はどうもありがとうございました。
ピックアップサービスに出したところ、
1050円の送料だけですみました
書込番号:12507563
0点
GTMFさんも1/2 で止まったんですか?
僕のK-x の症状と同じですね…
書込番号:12507590
0点
GTMFさん、みなさん、こんにちは!
ピックアップサービスに出したのはダグラスペンタックスさんですが、切ないのは間違いないです。お二人の愛機が1日も早く戻って来るのを祈ります。
ところで、原因は明らかではないようですが、データ読み出しの不良という話もありました。カードが原因ならPC上で読み出しを確認してからアップデートを実施するとちょっとはましかもしれません。
Windowsだとコマンド・プロンプトからfcコマンドを使ってディスクとカードのファイルを比較する事で読み出しのテストができると思います。
ディスク上のファイルが「c:\temp\FWDC204B.BIN」、カード上のファイル「i:\FWDC204B.BIN」の場合、以下のコマンドで実行できます。
fc /b c:\temp\FWDC204B.BIN i:\FWDC204B.BIN
ちなみにMac OSにもcmpというファイルを比較するコマンドがあるようです。
もちろん端子の接触不良とかカード以外の問題もあるので100%問題をキャッチすることはできませんが、参考まで。
書込番号:12509652
2点
私も、本日・・・K-7のアップデートしてみました。
いつも一応、アップデート前に手順を確認するのですが、
ペンタックスHPの導入方法PDFに間違いがあるのではないか???と思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_howto_111.pdf
このPDFを開いて[9]の部分が怪しい様な???
このPDF通りにやってみますと、私のK-7もフリーズ状態になりました(怖)。
SD入れてMENUボタン押しながら電源ONにして即フリーズしたので、
慌てて電源OFFにして、バッテリーを抜きました。
再度バッテリーを入れ、SDを抜いた状態で電源を入れると、どうにか通常起動出来ましたので、一安心(汗)。
今度は、解凍すると出てくる「README.TXT」を確認しながら、
PCでフォーマットしたSDへ、そのまま直に「ファームウェア本体(fwdc204b.bin)」を貼り付けて・・・再度アップデートしてみましたら、
無事にアップデートが完了しました。
今までも*istD、K10D、K20D、K-7と・・・アップデートの際には、
PCでフォーマットしたSDに、直で貼り付けだったと記憶していたので、
先日K-5をアップデートした際に・・・
・カメラでフォーマットしたSDを使う
・「K-5」フォルダを開く
・「DCIM」フォルダ開けず、同じ場所(隣に並べて)へ貼り付ける
と言う様な作業だったので「あれれ???変わったのかな???」と不思議に思ったのですが、無事にK-5はアップデート出来ました。
K-5のアップデートを行った後だったので、K-7のアップデートも慎重に・・・と思い、
PDFファイルをジックリ確認しながら、アップデートしたのが・・・命取りなのかも???
導入方法のPDFは・・・K-7の場合、気をつけた方が良いのかも???
とにかく、これからK-7をアップデートしようと考えている人は、
一度メーカーに確認してからの方が良いかも知れませんね???
書込番号:12510276
0点
信玄 餅之介さん
> ペンタックスHPの導入方法PDFに間違いがあるのではないか???と思います。
> http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_howto_111.pdf
> このPDFを開いて[9]の部分が怪しい様な???
(中略)
> 一度メーカーに確認してからの方が良いかも知れませんね???
間違いを指摘しメーカーに問い合わせを勧められるのであれば「怪しい様な???」ではなく、具体的にどこが間違っているか示すべきでは?
*
PDFから引用
> [9] ”リムーバブルディスク”をダブルクリックして開きます。
> DCIM フォルダの横に [5]で解凍した「fwdc207b.bin」ファイルをコピーします。
> ※”リムーバブルディスク”を開いたところ以外に「fwdc207b.bin」をコピーしても、アップデートは実行されませんのでご注意ください。
README.TXTから引用
> ・SD/SDHCメモリカードのルートディレクトリ(リムーバブルディスクを開いた
> すぐの場所)に上記のファームウェアファイル fwdc204b.bin をコピーして
> ください。
手順を実施しての検証は行っていませんが、文面を見る限りではPDFの方はより平易な表現になっているものの、両者は同じ行為を説明しているように読めます。
世の中には「ルートディレクトリって何??」という人もいるのでPDFはそのような人向けに書いてあると思います。
*
> PCでフォーマットしたSDに、直で貼り付けだったと記憶していたので、
フォーマット方法について、PDFではカメラでフォーマットしたカードを使うと書いてあるのに対し、README.TXTではフォーマット方法まで言及していません。この辺りを指摘したいのであれば信玄 餅之介さんがペンタックスに問い合わせていただきみんなに説明していただいた方が、みんなのためにも、ペンタックスのためにもなると思います。
私は、ファイルシステムなんだっけ?とか考えるのが煩わしいので当該カメラで使用しているカードをそのまま使用しています。
書込番号:12510943
0点
キニスンさん、間違ってお呼びしてすいませんでした。
データの解析方法今度やってみますね。
いずれにしても、どのような条件で今回の事が起こるのかと言うことは、なかなか断定できませんねぇ。
サンディスクを使っていやったのですが。いままでは、何の危機意識をもってファームのアップをやってこなかったのです
が、これからは緊張しますね。きっと...
書込番号:12511098
0点
> DCIM フォルダの横に [5]で解凍した「fwdc207b.bin」ファイルをコピーします。
確かにファイル名が間違ってるんでK-5と併用しているユーザーだと間違える可能性はありますね。
図の方は合ってるんですが。
私はもちろんfwdc204b.binを使用したのであっさり成功しました。
書込番号:12511127
0点
あっ、本当だファイル名が違うのを見落としてました。
すみません。。。
# 言い出しっぺの人が、ファイル名が違ってますとか一言いえば面倒がないのに。
# 言葉を節約する人が多いと思います。
書込番号:12511204
0点
みなさん、こんにちは。
GTMFさん、ダグラスペンタックスさん、ファームアップの件大変でしたね。
早く愛機が直ってきますようお祈り申し上げます。
今までに所有したペンタDS2、K10D、K200D、K-x、K-r、K-7、K-5と、シグマSD15、オリンパスPEN Liteの
全てでファームアップを経験しました。
このうちPENだけはアップデート用のソフトを使いましたが、他は全てPCでフォーマットしたSDカードに
直接ファームアップファイルをコピーしてアップデートを行っていました。
今回のK-7ですが、以前私がファームアップした時と現在では「導入方法」のPDFファイルの記述が
一部変わっている事に気が付きました。
信玄 餅之介さんの仰っている所につながると思いますが、その前の[6]の項目に
旧PDF:[6]フォーマットされた 32MB 以上のSD/SDHC メモリーカードを用意します。
現PDF:[6] K-7 でフォーマットされた 32MB 以上のSD/SDHC メモリーカードを用意します。
上記のように「K-7 で」の言葉が追加されています。これはK-5も同じです。
PDFファイル冒頭の「準備するもの」では新旧どちらも同じ「フォーマットされた弊社動作確認済のSD/SDHC メモリーカード」
となっていますので、K-7の現PDFはK-5と記述を揃えたものと思います。
ちなみに現在でもK-mまでのPDFは上記旧PDFと同じ記述のままです。
カメラ本体でフォーマットするとディスクのボリュームラベルがK-5、K-7などの機種名になり、「DCIM」フォルダが作成されます。
PCでフォーマットすると何も無い「空っぽ」の状態になります。
「fwdc204b.bin」ファイル以外に何も入っていないディスクになるか、「DCIM」フォルダが並んで入っているのか・・・。
以前、ファームアップの際にアップデートファイル以外の物がディスクに入っていると
ファイルを認識出来ずに正常なファームアップが出来ないと何かで見た記憶があります。
もしかすると、このあたりがアップデートのエラーに絡んでいるのかという気がします。
ファイル名の話が出ていますが、所有機種のアップデートファイルをダウンロードする限り
違うファイル名の物を使ってしまう事はないと思うのですが・・・。
「fwdc204b.bin」→K-7
「fwdc206b.bin」→K-x
「fwdc207b.bin」→645D
「fwdc208b.bin」→K-r
「fwdc209b.bin」→K-5
PDFの[9]部分のファイル名の記述は編集ミスではないでしょうか。
MacOS用の[5]冒頭以外はファイル名に間違いは無いようですし・・・。
書込番号:12511438
0点
追伸です。
ちょっとビビりながらK-5で試してみました。
K-7のアップデートファイル「 fwdc204b.bin 」を読ませようとしてみましたが、
読み込まずに普通に現在のファームウェアバージョンが表示されるだけでした。
書込番号:12511509
0点
もし原因が分れば今後のために有意義と思いますので手元の情報提供します。
私の場合:
・写真が入っているカードをK-7から抜いて、展開した*.binをルートにコピー
・MENUボタンを押しながら電源を投入し、「NOW LOADING」画面を確認
・「PROGRAM UPDATE」画面を確認後YESを選択
・UPDATE終了後、カードはそのままでMENUボタンを押しながら電源を再投入
・「PROGRAM UPDATE」画面を確認後NOを選択(バージョン確認のため)
・今現在そのまま使ってます。(カードを余分に抜き差ししたくないので次回写真の取り込み後にフォーマットする予定)
同じカード(K-7のファーム入り)をK-5に入れて試しました:
・MENUボタンを押しながら電源を投入
・バージョン表示後通常に起動(「NOW LOADING」画面すら表示されない)
実は私の場合、PDFもREADME.TXTもロクに読まずにやってしまいました。えーと、よいこはマネしないでください。
*
整理すると:
・K-7では写真が既に入っているカードを使ってもアップデートできた。
・K-7ではファームが入っているカードをそのまま写真撮影に使える。
・K-7のファームが入っているカードをK-5に入れアップデート操作をしても、K-7のファームは無視される。
あれこれ追試するのは遠慮しますが、以上分っている事実として報告しときます。
*
もし原因が分れば今後のために有意義と思いますが、実際に問題が発生した人の状況をヒアリングするでもなく、あれこれ憶測しても時間の無駄のような気もしますのでこの辺にしときますね。
書込番号:12511676
0点
PCでフォーマットするとFAT32以外のファイルシステムにしてしまう可能性があるので「K-7で」と言う事にしたんでしょうね。
しかしカメラでフォーマットするとフォルダが製作されるのでファームウエアをコピーする際にファイルをフォルダに入れてしまう可能性が出くる辺りが注意点かもしれません。
K-7のアップデータで「fwdc207b.bin」が製作されることは無いでしょうがK-5と併用しているユーザーだとデスクトップに解凍した際に残っているファイルと取り違える可能性があるので書いてみました。自分でK-5のファイルを試すのは嫌です。
そういえばアップデートには以前K-7でフォーマットしたSDカードを使用しましたが残っていたファイルやフォルダはコピーする前にPCで削除してました。
書込番号:12511712
0点
キニスン様へ
># 言い出しっぺの人が、ファイル名が違ってますとか一言いえば面倒がないのに。
># 言葉を節約する人が多いと思います。
私の事を「言い出しっぺ」と仰っているんでしょうかね???(笑)
私の場合、それぞれファームアップの際には、ダウンロードして全作業終了後に、ファームアップデータ等はすぐ消去してしまいますので、「fwdc204b.bin」を使ってK-7をアップデートしたのですが・・・フリーズしました。
導入方法PDFのファイル名が違っている事には、今まで全く気が付かないでいました。
私は「README.TXT」だけ確認してファームアップしたら、無事に成功した・・・と、一応参考までに書き込んだだけです。
Biker's オヤジさんが仰っている様に・・・
>今回のK-7ですが、以前私がファームアップした時と現在では「導入方法」のPDFファイルの記述が
>一部変わっている事に気が付きました。
上記の事が言いたかっただけですので。
ただ、K-7のアップデートファイルを使って、導入方法PDFの手順通りに作業して、
成功している方も居るのではないのか???と思い、「自分の場合にはこんな風になりました」と書き込んだだけですので。
私はパソコンには全然詳しく無いので、専門用語等ほとんどわかりませんが、
私の経験上で・・・「こうしてみました」という事だけなんです。
ファームアップについては、メーカーでも「自己責任」となってますから、
「ご注意なさった方が良いですよ」と思っただけです。
確実な方法が分からないまま、どうにか私はK-7のファームアップが成功した様なので、
他に「成功例」や「失敗例」が分からない訳ですから、参考程度に考えて頂ければと思った次第です。
「自己責任」という事から考えても、今後、K-7をファームアップしようと思っても不安な方がいらっしゃるでしょうから、「自己責任」を回避する為にも、それぞれのユーザーがメーカーに確認してから、ファームアップ作業する事が・・・オススメだと思っただけです。
ですから、私の書き込んだ行動が気に入らないのであれば、スルーして頂いて構いません。
また、削除依頼して頂いても全然結構です。
書込番号:12511901
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7とK-rで迷っています。
現在はオリンパスのE−520を使っていますが、最近調子が悪くそろそろ寿命かということで買い替えを考えております。
本音ではフォーサーズを使いたいですが、先行きが心配なのであまりレンズに投資しないうちに・・ということでペンタックスが候補に挙がりました。
ニコンのD90も考えましたが、手ぶれ補正がレンズ側だったりして使っていくとすごくお金がかかりそうな気がして。
そこで、全体のバランスを考えてペンタックスのK-7とK-rが候補となりました。
それぞれの気に入っているところは
K-7
・視野率100%のファインダー
・ペンタックスの上位機種であるということ
・耐久性に期待できそう(E-520が思ったより短命だったので)
・防滴防塵、マグネシウムボディ
K-r
・高感度に強い
・連写が早い
・色が選べて面白い
・『銀残し』が使える
・設計が新しい
ざっと思いついたのがこんな感じです。
K-7は高感度が弱いとおっしゃっている方がいましたが、サンプルを見たところISO1600までは自分の中で許容範囲内だったのでK-7でも満足できると感じました。(K-rのISO25600まで使えるというのもおもしろそうですが)
なお、K-7を購入する際はレンズキットではなく、ボディ単体で
TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)と合わせて買おうかと思っています。防滴でなくなってしまいますがそれは覚悟の上で。F2,8が非常に魅力的です。
K-rの場合はダブルズームキットを考えていますが、自分の使い方だと望遠はほとんど使わないです。
たまに頭の中にD90が浮かんできたりもします。
長くなってしまい申し訳ありません。どうかご意見をお聞かせください。
2点
K-7についてはファームアップでISO3200以上の高感度も、かなり
使い易くなったと評判ですね(まあRAWで撮るなら同じでしょうが)。
AF周りは賛否が分かれるようではありますが、望遠で動き物を追
わないなら、K-7は長く使える素晴らしいボディだと思います(特に
水平をセンサーが最大5度回転して補正してくれると言うのは実に
羨ましい機能です!!)。
ただ、銀残し等の表現の幅の広がりで行けば新型のK-rでしょうね。
ライブビューでのAFも高速で風景撮りとかにも重宝しそうです。
使い勝手の幅で考えればK-rの方がAFも撮像素子も新しいので、
より柔軟に使えると思います。
まあ、結局はスレ主様がどんな画を撮っていくか次第ですが。
書込番号:12541823
1点
牧の原茶さん こんにちは
K-rレンズキットと単焦点DA 35mmF2.4AL をお勧めします。
本当は、Limitedレンズをお薦めしたいのですがDA 35mmF2.4ALで
単焦点レンズの良さを確認して下さい。
書込番号:12541840
1点
こんばんは。牧の原茶さん
K-7T + AMRONSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
で良いと思いますよ。
書込番号:12541912
2点
せっかくペンタックスに乗り換えるのに、純正レンズを使わないとはもったいないと思います。
ペンタックスにはちょっと高いけど、手が届かない訳ではない魅力的なレンズが一杯ありますよ。
ペンタックスはカメラそのものもあまり高くなく魅力的ですが、レンズはもっと魅力的なんですよ。
書込番号:12542013
4点
今晩わ
>牧の原茶さん
>自分の使い方だと望遠はほとんど使わないです
そんな事を云わないで[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を是非 ☆(^ー゚从)
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
それとも【PENTAX 単焦点レンズ沼】に嵌りますか? ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s1=1/s3=26/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12542043
1点
皆様
早速のご返信、ありがとうございます。
すみっこネコさん
動体を追うことは基本的にないと思います。だからAFは気にならないと思います。
両方なかなか魅力的ですね・・・
itosin4さん
最初はDA 35mmF2.4AL も考えてました。K-rと合わせて奇抜なカラーにしようかと。笑
K-7,K-rのどちらにしてもいずれ単焦点が欲しくなりそうです・・・
自称敏腕コンサルタントさん 万雄さん
その方向に少し心が傾いております。笑
buebueさん
確かに純正を全く使わないのも・・・とも思いますが・・・
とりあえず広くカバーするために、一本はズームでって考えたら明るくて安いタムロンが候補になってしましました。次のレンズはきっと純正単焦点です。
社台マニアさん
すごいレンズを出してきましたね。笑
ものすごく欲しいです。そんなレンズを持ってたら無理にでも望遠使いたくなりますね。
単焦点もペンタックスは(フォーサーズと比べてかなり)種類が豊富で良いですね。
ただ・・・・・私はお金がないので・・・・・バイトしてる学生の身分なのでレンズ沼には嵌りたくても嵌れません。
書込番号:12542204
0点
再度今晩わ
>牧の原茶さん
>そんなレンズを持ってたら無理にでも望遠使いたくなりますね
僕の使用頻度は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が99%、
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]が1%です (^▽^;)
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]も
被写体までかなり近づける良いレンズですよ (*゚▽゚)ノ
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
http://kakaku.com/item/10504511918/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12542333
1点
小生だったらK-7とシグマの17-70mmかな。
なんちゃってマクロも使えるしね、
換算75mmと105mmの違いも大きいと思う。
書込番号:12542514
1点
A16Pですか・・・個体差によるAFピントの不良が良く報告されるレンズですから
その辺りもよく考えられてから購入された方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511925/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12294057/
1台目のレンズとしてはやや敷居が高いですね。
自分は無難にレンズキットとDA35mmF2.4を購入する方がお勧めです。
書込番号:12542924
2点
E520からK-rだと見た目と持った感じが激しくランクダウンよ。
悪いこといわないからボディはK-7にしなさい!
書込番号:12542963
5点
どちらも使っていますが、K-rは暗いときの緊急避難です。メインにする気は起きませんね。K-7はやはりすべてにおいてクオリティーが高いしダイヤルが二つあるので使いやすい。銀残しも現像ソフトが対応しているので問題なし。ボディーが筋肉質でいいです。K-rはAF早いですが精度が悪いのでマニュアルで撮影しています。AFの信頼度はK-7のほうがだいぶ上だと思います。正直、今のK-7は売り出したばかりのころのK-7とだいぶ違い、熟成されてかなり良いカメラになってます。
書込番号:12543064
4点
>K-rはAF早いですが精度が悪いのでマニュアルで撮影
実は単にK-rボディのAFピントがずれているという事は・・・
要メーカー調整ではないかと。
書込番号:12543592
2点
実際にはどうなんでしょうね。
K-5、K-rを使ってる声はAFは進化した!
って言ってますが、動体への追随や精度はあがってるんですかね〜
今ならK-rと値段が同じぐらいなんで、変わらないならK-7買いたいもんです。
書込番号:12544768
2点
牧の原茶さん、こんばんは。
K-rについて、色が選べるという点、設計が新しいという点、
この点をどの程度重視するかでしょうか。
高感度は確かにK-rやK-5に比べれば劣ります。
RAWの素性はいいそうなんで、RAWから現像だったら問題無さそうです。
銀残しは、こちらも後からの現像時ですが、PDCU4でK-7でも使えますよ。
連写は何を対象とするかでしょうか。K-7も結構気持ちいいです。
K-7の気に入っている点は、K-rとは大きな違いだと思います。
その点で、上位に位置している機種になりますので。
K-7+A16オススメですよ!!
書込番号:12545560
2点
皆様
ご返信ありがとうございます。
皆様のご意見ではk-7がかなり優勢ですね。
社台マニアさん
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited もかなり魅力的ですね。ボディとズームレンズを買ったら次はそれがほしくなるかもしれません。Limitedというともっとお高いと思っておりました。(それでもなかなか手が出ませんが・・・)
LE-8Tさん
確かに焦点距離はもうちょっと欲しくなるかなと思ってしまいます。でも、ズーム全域でF2,8
ということになんとなく魅力を感じておりますので。
22bitさん
AFピントの不良は心配ですが、まあそれがないことを祈って・・・
LUCY VAN PELTさん
そこについても比べてしまうとK-7がほしくなってしまいますね。
白髪天さん
やはり上位機種はしっかりしてますよね。エントリー機と比べてしまうのは酷かもしれませんがK-rも機能としてはかなり優れていると思うので仕方ないですね。
やむ1さん
色が選べるというのは自分の中で結構重要だったりしました。個性的で良いなと。設計が新しいということは、デジタルでは単純に新しいものの方が良いと認識してしまっているために書きましたが、結局大事なのは中身ですね。そう考えるとやっぱりK-7ですね。
本日、電気屋に行きK-7とK-r、A16などを見てきました。
K-rは自分にはちょっと軽すぎかなと思いましたが、シャッター音はK-rの方が撮ってる!という気分になりそうで好みでした。
K-7の静かなシャッター音もなかなか良いかもしれませんが。
結局これは使っているうちにどちらでも満足するだろうと思いました。
k−7、やっぱり良いです。持った感じしっくりきます。
連射も秒5コマで十分だと感じました。
A16は思ったより小さく、軽かったです。一眼レフ(とレンズ)はそこそこ重くても良いと思ってますが、ちょうど良い感じです。
このままだとK-7とA16ということにまとまりそうです・・・
書込番号:12545780
2点
K-7にして正解です。K-7が無難ですよ。
K-rはISO感度の設定にも私はちょっとある疑いを持っております。たとえば同じISO感度で撮影した露出のニュートラル設定で撮影した画像をK-7と比べるとK-rのほうが暗く写っているのですよ。例えばK-7でノイズを抑えつつシャッター速度を稼ぎたいがためにあえて何段か露出を下げて撮影したりしますよね。あれを自動でやっている感じ。とするとK-rは高感度スペックを上げたいがために露出のニュートラル位置を変えてるのでは、、、。?という疑いが、、。ごめんなさい、主観です主観。AF精度についてはファームアップしてから良くなってると私は信じてますが。K-7も初期ロットは噴飯もののバグがありましたが今はすべて解消されていますし。この前はK-7が価格コムで五万切ってましたが、そんな値段のカメラじゃないですよ。在庫処分で店が原価切って出してるんじゃと思います。買うなら今だと思います。
書込番号:12551107
4点
白髪天 さん
>するとK-rは高感度スペックを上げたいがために露出のニュートラル位置を変えてるのでは、、、。?
これは、おそらくセンサーの実行感度の違いですね。
本件の本筋とは違いますが有意義な報告ありがとうございます。
実はメーカー自身の感度の調整やセンサー自体の違いで実行感度が違う事は
結構、ザラに起きる事でして、例えばニコンのD3とD3Sでは実行感度が2/3段ほ
ど違うようです(D3でISO1600はD3SでISO2700ほどだったり)。
ISOの値は大まかに基準が設けられているのですが、厳密に各メーカーが守って
いる訳ではなく、メーカー内でも製品ごとに微妙に違うようです。
そう言う意味で、K-rの実行感度は低めに抑えられていると言うのは、実に有意
義な情報ですね(K-7と同程度に写す場合にいくらか感度や露出をオーバーさせ
る必要があると言う事ですから)。
ありがとうございました。
書込番号:12553239
1点
皆様
様々なご意見、ありがとうございました。
K-7+A16を購入いたしました。これからペンタックスユーザーとなります。
厳密には調べていませんが、心配していたAFについても今のところ問題なさそうです。
大満足です。
何かありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:12560388
7点
牧の原茶さん、こんばんは。
K-7+A16を購入されたんですね。
おめでとうございます!!
K-7ほんといい機種だと思います。
K-7でのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:12561658
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7が激安になってきていて
量販店へ見に行ってきました。
手に持った感じでイチコロという感じでして
画質とか総合力といった点でどうでしょうか?
一応、今Kiss X4を使用していてあまりにも
質感がチープすぎて…
皆さんのご意見お待ちしております。
8点
今晩わ
>サミニーさん
>今Kiss X4を使用していてあまりにも質感がチープすぎて…
[Canon EOS Kiss X4]は入門機ですから
質感がチープで間違い無い筈です (^▽^;)
[PENTAX K-7]の値段はもう店頭に在る分で終了でしょうから
今買わないと現在のほぼ底値で入手出来ないかも知れません・・・ (・・;)
ところで[Canonのレンズ資産]はどうされるのですか? (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12552825
4点
サミニーさん
こんばんは。
K-7オーナーじゃないんですが、一般的にK-7は高感度やAFスピード辺りが弱いと言われています。
サミニーさんはすでにKiss X4を持たれているんで、K-7との2台体制でお互いの弱点を補って(高感度、AFとか vs. 質感、操作性、防滴防塵とか)、いい感じのコンビかなぁって思います。
ここkakakuにもキヤノンとペンタの2マウントの方結構いますよね。
それにしても2マウント体制になれる余裕がある人は羨ましいです^^
書込番号:12552867
5点
サミニーさん
私も最初のデジタル一眼レフはkiss(DN)だったのでそのお気持ち良く分かります。
それなりに心に残る写真も残してくれた思い出のカメラではありますが、プラモデルのモーターの様なシャッター音やちょっと重いレンズを着けたらねじれそうな剛性感の低いボディは寂しい限りでした。
掲示板でしょっ中話題になるので目に止まってると思いますが、AFの動体への追従性はX4の方が良いかも知れません。しかし、ワンショットAFで撮るのが殆どであれば、K-7の方がより高い満足感が得られると思いますよ。
書込番号:12552963
4点
あの程よい重さ、マスキュラリティー(筋肉質ってこと)。使うほどになじんでくる操作系、CMOS素子にかかわらずペンタックスらしい色ノリの良い描写。スペックでは語れない良さがあるでしょう。K-7ユーザーなら皆納得のはず。
書込番号:12553188
4点
サミニーさん、こんばんは
K-7ユーザーですが、いいカメラだと思いますよ。
K-5の発売後、かなりお値打ちな値段になってますしね。
ポチっちゃってください(^▽^;)
社台マニアさんも書かれていますが、製造終了しているので、流通在庫が
はけたら新品は買えなくなります。
どのような被写体をメインで撮られるのか、書き込みでは読み取れませんが、
所有する満足というかスペックだけでは語れない良さがあると思います。
もちろん、既に目にされていると思いますが、高感度耐性が低い、動体追従性(AF)が
CNに比べて劣るといわれていますので、まずは2台体勢で徐々に移行、もしくは
2台体勢で補完し合うのが吉じゃないでしょうか。
ちなみに高感度耐性ですが、RAW撮りをして現像時に手間をかけてやることで、
結構救えますよ。
書込番号:12553337
4点
こんなに回答いただけるなんて皆さんありがとうございます。
デジタルの宿命とはいえここまで値段が下がれば買うしかないですよね。
ペンタプリズムで視野率100%、マグネシウムボディ、防滴防塵仕様。
なんだか、この値段でペンタさん大丈夫?
バーゲン価格ですね。
X4の方はしばらくは二台で使用していきます。
書込番号:12553566
3点
サミニーさん、おはようございます。
もうK-7購入に心は決められましたかね。
K-7メイン機として使っていますが、ほんとにいい機種だと思います。
これが今の価格で買えるなんて、ほんと素晴らしいと。
KX4との使い分けもしていけるかも知れませんね。
適材適所で楽しみましょう!!
書込番号:12553747
4点
k−7ほんとにいい機種です。
ペンタユーザーなら迷わず買いですよ。
連射連射の撮影もたしかにいいでしょう。
でもk-7はワンショットに魂を込めて撮影する機種だと思ってます。
個人的にはもう一台購入したいくらいです←
書込番号:12554205
5点
初めまして。最近K-7を購入しました。
以前、NikonD300を使っていたのですが、事情があって手放しました。
最近になって、やはり写真が撮りたくてカメラの購入を考えていたのです。
K-7との出会いは、近所の家電量販店でした。NikonやCANNONのセール品の中に、1台だけ
PENTAXが。。。。18-55レンズ付きで¥59,800- K-7でした。
あまりK-7のことは意識したことはなかったのですが、お店で色々触ってみて購入しました。
(値段に負けたのが一番です。)
結論は、購入してよかったです。
初めて、知ったのですが、風景のブルーやグリーンが綺麗だと思います。
NikonD300もいいカメラでしたが、風景どりが好きに自分にとってはこちらの方がかえってよかったように思います。
これから色々試していきたいと思っています。楽しみなK-7です。
書込番号:12558619
5点
高感度を考えない使用目的なら、勿論アリでしょうなぁ。
ナニも考えずにISO6800まで上げて撮りたいなら、k‐5でしょうなぁ…。
マァ、価格差が有りますけどネ。
書込番号:12558651
1点
皆さんアドバイス大変参考になりました。
おかげさまで、本日K-7が届き使用してみましたが
Kiss X4 とは全然ボディの質感や持った感じが異なり
所有する喜びを感じられます。
これは、長く使えそうです。
低感度時の画質もよく、高感度時のノイズも
目立ちますが、処理の仕方が不自然でなく
解像感?を保ったまま消している感じがして
X4より好感が持てます。
もし私のように迷っている方がいらっしゃたら
買ったほうが幸せになれますよ。
書込番号:12559073
9点
サミニーさん こんばんは〜
私も同様に先日、購入しました。この価格帯で、これだけの性能ならば文句がないですよね。
ペンタックスのデジカメは初めて使用し、最初こそ操作方法を理解するのに苦労しましたが直に慣れました^^ペンタックスは良いカメラを作ってますね。
書込番号:12560267
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































