PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

K7 with Old Zoom Lens

2013/04/07 03:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
別機種

舞い始めの桜 by Princess

池のほとりに咲く by Earl

春に揺れる菜の花 by Duke

小柄なPrincessを装備したK7

皆さん始めまして、デジイチ初心者の寂夜と申します。

今までは、F200EXR、初代DP2、X-Pro1+単焦点 を使って来ました。
X-Pro1にKマウントアダプタを買ったのを切っ掛けに、オールド
レンズの世界に足を踏み入れました。そしてレンズ達からK7の
購入という逆順で皆さんの仲間に入らせて貰いました。

X-Pro1のようなレンジファインダー機では、ブライトフレームが
レンズ装着時にファインダー内の数十%に固定されるため、画角
が変るズームレンズだと写る範囲が分からず使いにくかったです。
K7だと何とズームに合わせファイダー画角も変るんです!(笑
と、言う事で、古いズームレンズからK7を使い始めています。

絞り値をカメラ側から制御できて全測光モードが使えるAレンズ。
海外のサイト等を見ると「FA Limited 三姉妹」のように愛称付き
がありました。「PENTAX-A zoom 王家」と言った感じでしょうか。
プラスチック鏡胴ではなく、しっかりした質感の有る方々ですね。
安価なものも多いので、先ずはこれから揃え始めています。

爵位      芳名              評価
King(王)    smc PENTAX-A 28-135mm F4.0-4.0 △
Queen(女王)   smc PENTAX-A 35-105mm F3.5-3.5 ○
Prince(王子)  smc PENTAX-A 35-70mm F4.0-4.0 ○
Princess(王女) smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 ○
Duke(公爵)   smc PENTAX-A 70-210mm F4.0-4.0 ○
Marquis(侯爵) smc PENTAX-A 35-210mm F3.5-4.5 △
Margrave(辺境伯)  PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0 △
Earl(伯爵)   smc PENTAX-A 28-80mm F3.5-4.5 ○
Viscount(子爵) smc PENTAX-A 35-135mm F3.5-4.5 △
Baron(男爵)  smc PENTAX-A 24-50mm F4.0-4.0 ○

フィルムとデジタルでは評価もまた違うでしょうが、取り敢えず
高評価の Queen, Prince, Princess, Duke, Earl を、程度の良い
中品で入手しました。玉の曇りや軽い黴なら分解清掃で済みます。

カチとした解像や諸収差の少なさから言えば、これら35〜30年前
の方々は退職でしょうが、レンズの味を楽しみながら使って行き
たいと思っています。

Princessはお肌が敏感なのか、逆光だけでなく斜光で簡単にフレ
アが出ましたが、50mmレンズ用フードで相当使い易くなりました。
FS2+3で良い塩梅に時代(デジタル用)補正される感じですね。

さて、ここにはベテランのペンタックスユーザーが多いとのこと
ですので、これらの王家ゆかりの方々との上手な付き合い方など
をお教え下されば幸いです。カメラのシャープネス設定や美味し
い描写をする撮影距離と焦点距離など、レンズの味を生かす知識
を語って頂ければ嬉しいです。

何も分からずに撮ったJPEG撮って出し(リサイズのみ)を貼ります。
腕とセンスの無さはご容赦の程を。。。

書込番号:15987340

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/07 19:37(1年以上前)

綾禍部寂夜さん こんにちは

この中の 王様レンズの28−135o持っていますが ピント合わせやり難く K7でフォーカスエイド使わないと広角側では ピント合わせ難しいと思います それに少し重いですよ

自分は フィルムカメラのLXで使っていますが たまにピント外します

書込番号:15990064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/04/07 21:25(1年以上前)

綾禍部寂夜さん

フィルム時代のレンズ+K−7の作品を拝見させて頂きました。

私もフィルム時代のペンタックスレンズを何本か持っていますが、デジタル一眼に使ったことはありませんでしたので、参考になりました。
やはり、デジタルカメラ用レンズは等倍チェックされることを意識した設計をされていて、一方、フィルムカメラ用レンズはそう言う使われ方をしないので、ピントの鋭さよりもそれ以外のところに重点を置いた設計になっているんだなあと感じました。

フィルム時代の絵作りに向いているのがK−7だとすると、フィルム時代のレンズとの組み合わせで、フィルム時代の様な絵作りをする手段として良い組み合わせかも知れませんね。

私もK−7オーナーとして、色んなチャレンジをしてみようと思います。
デジタル用のピント(解像度?)の鋭いレンズを、フィルムカメラに取り付けても面白いかもしれませんね(取り付くのかどうか分かりませんが)。

書込番号:15990538

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/04/08 03:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Prince of A-zoom : かなり明るめに写ります

Prince of A-zoom : EV0だと飛んでしまいますね

Princess of A-zoom : プリンセスだとこうなります

Duke of A-zoom : テレ端だと思いのほか解像

もとラボマン2さん、こんばんわ。レス有難う御座います。

"King of A-zoom"をお持ちですか・・・当時10万円越えの一本でしたよね。
あの時代で広角〜望遠を広くカバーするF4通しの高級レンズ、なので重い
のは仕方ないにしても、ピントの山が掴み難いのは残念ですね。フィルム
プロ機LXでもピントを外すとなると、少し使い難い一本なのでしょうか。
「眠い」との評価も有りますが、描写の方は如何ですか?

僕もフォーカスエイドは常用ですが、合焦サインが出る幅が広いレンズは
有りますね。そんな時はデジタルなので少しピントをずらつつ数カットを
撮るなってズルして逃げています。

ちなみに僕は、昔はFM2とかF3とか使いましたが、今はフィルムは普及機の
MEとMV1しか有りません。LXとかとてもとても使いこなせないです。

----

GTRおじさんさん、レス有難う御座います。

> デジタルカメラ用レンズは等倍チェックされることを意識した設計をさ
> れていて、一方、フィルムカメラ用レンズはそう言う使われ方をしない
> ので、ピントの鋭さよりもそれ以外のところに重点を置いた設計になっ
> ているんだなあと感じました。

仰るとおりですね。フィルムでは全紙になど35mm版ではまずしないので、
解像度より全体の仕上がりで決めていたんでしょうね。ライカ用等では
カミソリ・ズムクロンとか有りましたが異例の部類でしょう。

ただ、僕の入手した同時代5本も、描写は結構違いますね。今日は所要で
出掛けたついでに200ショット弱スナップしましたが、癖と味は違います。

> フィルム時代の絵作りに向いているのがK−7だとすると、フィルム時
> 代のレンズとの組み合わせで、フィルム時代の様な絵作りをする手段と
> して良い組み合わせかも知れませんね。

始めたばかりですがそうなのかも知れません。でも知人は最新のK-5iiで
Limitedなんかも持っていて、それでも"Queen of A-zoom"がお気に入り。
確かに僕も一時はDP2の解像感に酔いましたが、「解像解像ってあんたは
持ってるカメラ自慢したい訳?、で作品でいったい何が言いたいのよ!」
と頭ブッ叩かれた事が・・・。解像度は手段の一つに過ぎないんですね。

> 私もK−7オーナーとして、色んなチャレンジをしてみようと思います。

ええ、これだけ弄れるカメラです、色々試して何かも見付ける面白さが
有りますね。お持ちの Old Penax Lens が "PENTAX-A" なら是非とも。

> デジタル用のピント(解像度?)の鋭いレンズを、フィルムカメラに取
> り付けても面白いかもしれませんね(取り付くのかどうか分かりませんが)。

カメラがKマウントなら物理的には装着できますね。カメラがAE対応で
ないとフォーカスに加え露出もマニュアルになりますが。絞りリングが有
ってイメージサークルが35mmフルに対応するレンズならやれそうですね。

----

今日も少し貼ります。今回は "Prince of A-zoom"も仲間入りです。

書込番号:15991646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2013/04/08 11:41(1年以上前)

ペンタのMFレンズのデザインって好きだなぁ。

書込番号:15992362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/04/08 14:50(1年以上前)

くりえいとmx5さん

>ペンタのMFレンズのデザインって好きだなぁ。

私も同感です!!
高級感があると言うか、材質や設計の良さが伝わってくる剛性感や精度感が有って、古くなっても不偏の名品だと思います。
AFになってからはそういう意味では安っぽくなって好きではないですね。

最近のレンズはまた良くなってきましたのでホッとしていますが...。

書込番号:15992843

ナイスクチコミ!4


カメ王さん
クチコミ投稿数:19件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/04/08 15:13(1年以上前)

こんにちは
PENTAXはオールドレンズが使えるのが、魅力ですな。
645や67のレンズもアダプターを使えば装着できますし。
我輩は、FAリミテッドのデザインや現行の18-55WRのデザインが好きですね。

書込番号:15992904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 「気ままに撮ろうよ」 

2013/04/08 23:07(1年以上前)

別機種

キバナコスモスとマルハナバチ

綾禍部寂夜さん。
初めまして、オールドレンズ大好きで気ままにシャッターを押してるKimama_Oyajiと申します。
旧いレンズも操作性はちょいと犠牲になりますが、なんら問題なく使えるところがPENTAXのいいところだと思います。

A Zoomは
smc PENTAX-A 35-105mm F3.5
smc PENTAX-A 35-70mm F4
smc PENTAX-A 24-50mm F4
の3本を持っています。
どのレンズも安価で手に入れたものばかりです。

作例は、K-7じゃないので申し訳ないのですが、K20Dで昨年の夏にA 35-105mmで撮ったものです。ご笑納ください。

書込番号:15994648

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/04/09 00:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

QUEEN of A-zoom : 豊かな色乗りと上品な描写

DUKE of A-zoom : 解像はイマイチでもボケは綺麗

EARL of A-zoom : 街撮りでは28mmは使い易い

PRINCESS of A-zoom : ISO800でもこの質感が出る

くりえいとmx5さん、GTRおじさんさん、カメ王さん

こんばんわ、レス有難う御座います。

はい、この頃のMFレンズのモノとしての質感は素敵ですよね!
フォーカスリングも絞りリングもズームリングも、おまけじゃなく
心地良く使えますし。「古くなっても不偏の名品」いい言葉だな。

純正のマウントアダプタで、645レンズ、67レンズ、M42レンズも
使えますから、Kマウントレンズも合わせた総数では膨大です。
そんな写真文化の資産がみんな使えるなんてPENTAXらしいですね。

----

Kimama_Oyajiさん

素敵な作例有難う御座います。ピンともしっかり来ていて背景の
ボケも自然、色のりも良く、でもキツクは無く、何か暖かい描写。
Queen of A-zoom (A35-105mm/F3.5)らしい品も感じる作品ですね!
このQueenって何故か上品さを感じる描写をすると思われません?

お持ちのPrince of A-zoom(A35-70mm/F4)は、ピントが良く見えて
フレアも出難く使い易いと感じています。明るく綺麗に撮れると。
ただ描写の味はあまり無いような気がしていますが・・・

Baron of A-zoom(A24-50mm/F4)はまだ入手していないのですが、
APS-C機では使い易い焦点距離で期待してます。描写の味はどんな
感じでしょうか?

このスレではK-7で無くとも気にしないで結構です、PENTAXのデジ
タル機でオールドズームレンズなら良いのですから。K/645/67/M42
オールドレンズの膨大な資産が、気楽に使えるのって素敵ですよね!

また素敵なオールドズームの作例をアップして下さると嬉しいです。

----

今夜も少し貼ります。同じ A-zoom でもかなり個性が有りますね・・

書込番号:15995078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/04/14 03:31(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

人工物のクールな描写ならシグマDP2?

階調豊かな自然な発色で低ノイズならX-Pro1?

端整でボケを生かした描写ならK-7+PM50mm?

解像しても柔らかく豊かな色乗りならK7+PRINCESS?

テーマと被写体によって、それに適したレンズって違いますよね。
今日はそんな例を貼ってみます。僕のK-7はオールドレンズばかり
なので、解像のシグマDP2、発色のフジX-Pro1も入れさせて下さい。

シグマDP2はコンパクトなレンズ固定式APS-C機。クールな人工物や
ガラスの質感を、高い解像度でカチッと描写。汎用コンデジとして
は相当使い難く実用ISOも100が上限。でも時に凄い描写を残します。

富士フィルムのX-Pro1はミラーレス一眼と言うよりレンジファイン
ダー機、単焦点レンズが似合う。Provia/Velvia/Astia/ProNega等の
フィルムを作って来たフィルムメーカーらしい階調深い発色が良い。

PENTAXのK-7は、レンズで随分と率直に描写が変わる印象があります。
PM50mm/F1.7単焦点では端整な表現でボケも綺麗、多少の逆光もOK。
PRINCESS(PAZ35-70mm/F3.5-4.5)では解像しても硬くならず豊かな色
乗り。逆光どころか斜光もダメでフード要。自然物を撮りたくなる。

貴方はどんな描写がお好きですか?(笑

書込番号:16013588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/04/21 00:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Earl (A 28-80mm F3.5-4.5)

Prince (A 35-70mm F4.0-4.0)

Princess (A 35-70mm F3.5-4.5)

PENTAX-F 35-80mm F4.0-5.6 (AF)

この一週間の昼休み前後に、3本のオールドレンズと
1本のAFレンズで同じ被写体を撮ってみました。

カメラ設定は同じですが、手持ちで日射も違いますし、
寄れないレンズも有って撮影距離も一致してないです。

それでも想像以上に描写は違いました。ほぼ同年代の
標準域ズームなのに意外だったので参考に投稿します。
全てJPEG撮って出しの等倍切り出しです。

先ずは白くて小さな花(名前知れず)から・・・

書込番号:16040418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/04/21 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Earl (A 28-80mm F3.5-4.5)

Prince (A 35-70mm F4.0-4.0)

Princess (A 35-70mm F3.5-4.5)

PENTAX-F 35-80mm F4.0-5.6 (AF)

次はビオラでしょうか?、パンジーでしょうか?

Earl(A 28-80mm F3.5-4.5)はマクロでも寄れないようです。
一方、Prince(A 35-70mm F4.0-4.0)は寄らなかった絵です。

書込番号:16040445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/04/21 01:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Earl (A 28-80mm F3.5-4.5)

Prince (A 35-70mm F4.0-4.0)

Princess (A 35-70mm F3.5-4.5)

PENTAX-F 35-80mm F4.0-5.6 (AF)

最後は芝桜でしょうか?

Earl(伯爵)  :PENTAX-A zoom 28-80mm F3.5-4.5 9群12枚 355g
Prince(王子) :PENTAX-A zoom 35-70mm F4.0-4.0 7群7枚 330g
Princess(王女):PENTAX-A zoom 35-70mm F3.5-4.5 8群8枚 243g
(新世代参考):PENTAX-F 35-80mm F4.0-5.6(これだけAF撮影)

PENTAX-F 35-80mm F4.0-5.6は、新世代の軽くて安くて比較的AFも
速く色乗りも良いのですが、オールドレンズと比べてしまうと・・

Earlはいかにもこの時代と言う感じの眠い絵になる傾向でしょうか。
他3本に比してテレ端でも寄れないです。28mm生かして街撮り用?

PrinceとPrincessは思いの他良かったです。特にPrincessは28年前
の玉としては意外なほど良く写る一本なのかも知れません。

但しPrincessは、弱い斜光でもハレーションが始まるので、フード
無しで使っていたら全然評価は違っていたと思います。ワイド端の
35mmはAPS-Cデジタルでは52mm画角なので、50mm標準フードを装備
して撮っています。

解像と色乗りだけでなく、描写傾向そのものが違うように感じます。
同世代の標準域ズームでも、こんなに違うものなのでしょうか?

書込番号:16040533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/02 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SMCPM50mmf1.4

smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 +F1.7FA

smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 +F1.7*AF

smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 +F1.7*AF

綾禍部寂夜さん

みなさんこんばんは

この掲示板を拝見して、見方が変わりました。
オールドレンズ大好き人間でして。
短焦点レンズばかり集めていましたが、今回久々ズームレンズ購入しましたので、参加させていただきました。
Princess(王女) smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 のUpになります。
とsmcPM1.4になります。
ズームレンズ使うと癖になりそうです。
できれば、Aズームレンズよりは、Mズームの概観と重量感がすきなんですが。
電気接点がないのが、不便ですので何とかなんないもんですかね〜。

smc PENTAX M 24-50mmf4とPENTAX A ZOOM 70-210/4を購入予定ですので、また後ほどアップさせていただきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:16083352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/05/03 01:38(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

フード付きのプリンセス(王女)とデューク(公爵)

釣り人の楽園 by デューク(公爵、A 70-210mm/F4.0、開放)

潮風の二人 by デューク(公爵、A 70-210mm/F4.0、開放)

都会の釣り人 by プリンセス(A 35-70/F3.5-4.5、F4.5)

silver backさん、こんばんわ。

オールドレンズは単焦点ばかりが人気で、ズームは何故か不人気ですね。
ズーム比を欲張らないオールドズーから、良い機種で程度の良い個体を
選べば、思いのほか良く写るように思います。

プリンセス(smc PENTAX-A 35-70/F3.5-4.5)の入手おめでとう御座います。
僕も使ってみて、「これはフードさえ付ければ使える玉」と思っています。
このプリンセスは中古流通が結構あるようですが、光学系の綺麗な玉を手
にするのは運ですね。カシメは無いので僕は分解清掃して綺麗にしました。

投稿いただいた3枚のモノクロ写真、優しい表現の中に繊細さもあって
良い感じですね。有難う御座います。MFの良質ズームって良いですね。

僕の質感ではMレンズが好きですが、絞りに対する測光精度と使い勝手
から、ペンタ機ならやはりAレンズが良いと思っています。グリーン釦
による絞り込み測光AEは開放以外では嘘が多いので・・・

デューク(公爵、PENTAX A ZOOM 70-210/4)も入手されるんですね!
僕も持っていますが、プリンセスとデュークが有れば35-210mmの距離で
F3.5-4.5/F4.0と明るいので、殆ど何でも撮れますね。良いペアです。

今日は、そのデュークとプリンセスで撮った3枚と、現物写真です。
縮小せずUpするので、ピント面の解像と自然なボケが分かるかと
思います、色乗りも良いですね。30年程前のレンズなのに良い味を
出していると思います。しかもこの2本かなり安価に入手可能です。

書込番号:16087621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/03 20:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

SMCPA-35-40F3.5-4.0

SMCPA-35-40F3.5-4.0

近くの子SMCPA-35-40F3.5-4.0

マクロタクマー+HET−K

綾禍部寂夜さんこんばんわ

早速ご連絡いただき有難うございます。


>>オールドレンズは単焦点ばかりが人気で、ズームは何故か不人気ですね。


確かに、私もそう思います。
よく言われるのが、短焦点にはかなわない、とか、ヘリコイドでのピストン運動によるごみの進入のしやすさ。
いろいろあるみたいですが、未だに画質、解像度での見分けは全くできません。
勿論違いはあるのでしょうが。
SMCP-DA10-17mmは確かに私でも違うと思いましたが。

>>プリンセス(smc PENTAX-A 35-70/F3.5-4.5)の入手おめでとう

有難うございます。

本当に、今回のこの細かい説明と作例のおかげでレンズが増えました。 ハハハ、、、。


説得力ありすぎの内容で、手に入れないのがおかしい様に思えて。

感謝しております。

わたしフード付けないで、撮っているのでついつい左手が写ってしまいます、、ははは


>>Mレンズが好きですが

そうですね〜
同感です、先ずタクマーレンズから入りましたが、そのうち Aレンズに手を出し今はM
レンズにはまっています。

コレクターになっていますね!

私が雨の日撮影したのは、1度だけです。
仕事と学校は雨は最悪ですが、遊びでの雨は大好きです。
なので、いずれ防水加工のレンズはほしいですが。
無論ズームでOKとゆうことで。


>>今日は、そのデュークとプリンセスで撮った3枚

一枚目

いいですね〜
ペンタックスロゴ入りと
Aレンズ軍
絵になります。

機械フェチと言うのでしょうか(わたし)

2枚目

なんか、、釣りしたくなります。

左端の手すりいいですね、好きです。
手すりを見ると、ついカメラを載せて撮りたくなります。

3枚目

昼間取るのは苦手な私ですが、ほのぼの感々じれますね〜。

4枚目

ここに子供がいれば最高にいいものになりそう。
とにかくはしゃぎまくるでしょうから。

>>しかもこの2本かなり安価に入手可能です

そうなんですか!?
確かに、私も35-40F3.5-4.0は3千円しませんでしたが。
手元に着て確認するまで不安でしょうがなかったです

A ZOOM 70-210/4は確実に5千円以上しますね

1万近くいく様な。

ちなみに私も以前は横浜保土ヶ谷などなど住んでいました。
鎌倉は住むのは不便でした。
遊ぶのはいいですね〜。
鳥居から〜由比ガ浜へ  なつかし〜 そのころカメラしてたら、、、くやし〜

いろいろ有難うございます。

購入後またUPさせていただきますが、とりあえず35-40F3.5-4.0とマクロタクマーで、近所の畑にて







書込番号:16090288

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/05/04 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海のアーチ by Princess (JPEG撮って出し)

光射す藤棚 by Princess (JPEG撮って出し)

輝くポピー by Princess (JPEG撮って出し)

花のベンチ by Pentax-M 135mm/F3.5

silver backさん

作例UP有難う御座います。
「SMCPA-35-40F3.5-4.0」と書かれていて、???と思いましたが、
プリンセス=smcPentax-A(SMCA)35-70mm/F3.5-4.5の意味ですね?(笑

一枚目は繊細で優しくて良い絵ですね、ボケも素敵です。蜜を集めに
来た蜂がアクセントになってる。等倍で見ても花の破綻もないですね。
癒される一枚です。

二枚目は大胆な構図。ボケの曇り空に花をこう配置するとは、とても
僕には思い付かないです。んーー面白い!

三枚目はお母さんの「もう、気いて下さいよ!、この子ったらね・・」
という言葉か聞こえてきそうなショット。仲裁のお祖母ちゃんと、聞
きたくない子供っていうシュチエーションなのかな(笑

四枚目のマクロタクマーはボケが率直ですね。


>いろいろあるみたいですが、未だに画質、解像度での見分けは全くできません。

一部のズームでは背景ボケが汚くなるのを見る事が有りますが、僕も
短焦点か?ズームか?でクイズ出されたら、当たるとは思いません(笑


>今回のこの細かい説明と作例のおかげでレンズが増えました。ハハハ、、、。
>説得力ありすぎの内容で、手に入れないのがおかしい様に思えて。
>感謝しております。

レンズ沼を深くしてしまいましたか?、お詫びして更に追い込みます(笑


>一枚目
>機械フェチと言うのでしょうか(わたし)

上質で奥の深いメカニックなモノが好きなんですかね。お互い様です(笑
カメラ趣味の方はこの比率が高いんだと思います。フェチならフェチで
良いじゃないですか!

>二枚目・三枚目

手摺りの合焦〜ボケ変化と、恋人達のほのぼのさを出したかったんです。
Duke(A 70-210mm/F4.0-4.0)は、こういう表現がし易い気がしますね。

>四枚目

これだけは是非「オリジナル画像(等倍)を表示[2.1MB]」をクリックして
見てみて下さい。Princess(A 35-70mm/F3.5-4.5)の合焦面がどうなのか、
背景ボケの自然さが分かると思います。釣り人の表情も潰れずしっかり。


>そうなんですか!?
>確かに、私も35-40F3.5-4.0は3千円しませんでしたが。
>手元に着て確認するまで不安でしょうがなかったです
>A ZOOM 70-210/4は確実に5千円以上しますね
>1万近くいく様な。

実は僕、Princess(A 35-70mm/F3.5-4.5)は2本入手したんです。
初めの1本は光学系の綺麗な個体で3000円でした、フードを付け友人に
あげました。2本目はカビカビ個体で1050円、分解清掃して現用中です。

Princessはカシメ玉が無いので、マウントを外さなければA-Zoom中では
分解清掃し易いレンズですね。前玉群は化粧銘板を外してからドライバ
ーとカニ眼で外せ、後玉群もプラスチックマウントカバーを外してから
カニ目で外せます。カビはコーティングを痛めぬよう、薄めた中性洗剤
で手洗いして落とし、水で良く流してから、最後に無水アルコールとレ
ンズペーパーで磨きました。組み上げて新品フードを付けて完成です!

Duke(A 70-210mm/F4.0-4.0)も少しカビ玉で2100円。途中まで分解清掃し
撮影に問題ない状態にしました。Princess+Dukeの2本で3150円です(笑


最後に色々試して分かって来たPrincess及びDuke用カメラの設定を少し。
フィルム時代のレンズなので、当時の銀鉛感光粒子に合わせた光学特性。
そのままデジタル機のセンサーに使うと眠くなるのは当然かと思います。
一度、騙されたと思って、下記設定で撮ってみて下さい。驚きますよ(笑
私のK-7と友人のK-5iiでの試行結果です。

「カスタムイメージ」の「鮮やか」と「ナチュラル」を再設定します。
シャープネスは後ダイヤルを回してK-7ではFS2に、K-5/K-5iiではESに
設定し、標準値+3に合わせます。・・・これで眠さが補正されます。

また「鮮やか」では、これに加えて前ダイヤルを回してハイライト詳細
設定を表示させ、ハイライト側コントラストを最大に、シャドー側コン
トラストを最小にします。・・・これでマージン無しでセンサーのダイ
ナミックレンジをフルに使うようになります。

撮影では、欲しい描写によって「鮮やか」「ナチュラル」を使い分けま
す。その他のカスタムイメージも「ほのか」以外はシャープネスをFS2/
ESにして「標準値+3」を目安に再設定すると良いようです。

最新のDAレンズや新し目のFAレンズでは過補正になるでしょうが、少な
くとも Princess(A 35-70mm/F3.5-4.5)とDuke(A 70-210mm/F4.0-4.0)は
この設定の方が「年代補正」として良いように思います。お試し下さい。

今夜の写真は、この設定で撮ったPrincess(A 35-70mm/F3.5-4.5)3枚と、
Mレンズ135mm/F3.5単焦点1枚です。(等倍確認対応の元サイズです)

書込番号:16091460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/05/06 02:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Earl(伯爵、ワイド端28mm)

Prince(王子、ワイド端35mm)

Princess(王女、ワイド端35mm)

Princess(王女、テレ端70mmマクロ)

皆さんこんばんわ。

手持ちのEarl(伯爵、A 28-80mm F3.5-4.5)がどうも描写が眠いので、
GWを利用して分解清掃してみました。後玉に若干曇りが有ったようで、
清掃後はかなりコントラストは改善しました。

もろんマクロでも寄れない点は変わりませんが、広角28mmから使える点
を考えると、Prinncess や Prince に比べてかなり大きいく重いですが、
街撮りでは重宝するのかも知れません。

但し、合焦面の解像と露出傾向(K-7のAvモード)は、これら標準域ズーム
3本でかなり違いますね。ヒストグラムと合焦面等倍切り取りを付けた
作例をUpするのでご覧下さい。

今回は、同時刻・同場所・カメラ同設定で、EarlとPrinceとPrincessの
ワイド端を比較してみました。やはりPrinceは何故か露出が高く出ます。
解像度はテレ端に比べれば当然劣りますが描写の雰囲気は悪くないかな。
何れもカスタムイメージの設定は、この前の書き込みの「鮮やか」です。

書込番号:16100156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/05/12 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Margrave : PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0

Margrave : PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0

Margrave : PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0

Margrave : PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0

皆さんこんばんわ。

昨日と打って変わって素晴らしい快晴だったので、
近くの海と花の庭に行って来ました。

先ずは、オールド望遠ズームの Margrave(辺境伯)
PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0 です。

解像は並ですがボケと色乗りは良く、雰囲気も悪く
ないと思いました。簡単にJPEG撮って出しです。

書込番号:16126633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/05/12 22:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Princess : PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5

Princess : PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5

Princess : PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5

Princess : PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5

続いて、オールド標準ズームの Princess(王女)
PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 です。

解像もボケも色乗りも良く、少しクッキリ過ぎる
かも知れないくらい。でも硬くはなりませんね。
絞りによる変化は少なめ。JPEG撮って出しです。

書込番号:16126660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/05/14 23:18(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

PRINCESS と 偽PRINCESS

偽PRINCESS ハロが凄い

偽PRINCESS こんな状況でもハロが・・

偽PRINCESS むろん普通に撮れる時も有る

今夜は残念な報告です。

安価なオールドレンズの中では、なかなか良い素性を持つ「PRINCESS」ですが、
黴や曇り等の無い光学系の綺麗な個体は少ない、と言って分解清掃も出来ない。
そんな状況解決になるかも知れないと考え、入手した一本が有ります。

「PRINCESS」すなわち smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5 と全く同じ焦点距離・
F値・外観を持つ廉価版、「偽PRINCESS」こと MC COSMICAR 35-70mm F3.5-4.5
です。ジャンクのフィルムカメラとセットで1000円未満で入手しました。

綺麗に分解清掃して試写してみましたが、「PRINCESS」と同じフードを付けても
簡単にハレーションが起こります。レンズに斜めから直接光が入らない撮影でも
かなりの頻度で絵が白けてしまう。これはちょっとお勧めできないと思いました。

smc(スーパーマルチコート)で無いだけでなく、双方を分解清掃してみて気付き
ましたが、後群レンズの構成は違いますし、前群のレンズも軽いように思います。
同じ「非smc」でも「Margrave」こと PENTAX-A 70-200mm F4.0-4.0 のように良い
味を出す玉では無いようです。正直こんなに描写が違うとは以外でした。

と言う事で「偽PRINCESS」はやっぱり「エセ王女」で、ダメなんですね・・・・

書込番号:16134011

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 aloha0044さん
クチコミ投稿数:94件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

子供がハイハイをするようになって部屋の中を動くのですが、
窓際にいったときに撮ると、顔が暗く写ります。
顔に露出を合わせると窓の外が白くなります。

なので、室内の子供を撮る時は自分が窓側に行って、室内で動く子供をとってます。
ただ、ネットや本などでは、「ポートレートは逆光がきれいに写る」とあるので、
逆光の時でもきれいに撮ってみたい思いがあります。

ネットや本では、レフ板が良いとあったのですが、撮影の様子を見ると結構大がかりで
(大きなレフ板を持つ係?の方が被写体の近くにいました)、
普段の家族撮りでもこのような工夫をしないと逆光時の撮影は難しいのでしょうか。

実際にお子様を持たれている方でレフ板を使って家族を撮られている方はどのように
されているのでしょうか?
もしよろしければ、レフ板の大体のサイズや色、使い方(奥さんに持って頂いている?)
などを教えて頂けませんでしょうか。

以上です、宜しくお願い致します。


書込番号:16639617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/09/27 21:27(1年以上前)

下敷きくらいの大きさでも十分効果ありますよ。

白い画用紙でもいいし、まな板にアルミホイル巻いてもいいし。

書込番号:16639628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 月並銀影 

2013/09/27 21:53(1年以上前)

aloha0044さん、こんばんわ。

レフ板を使う方法もありますが、内蔵ストロボを使われてはどうでしょうか?

あまりストロボの知識がなくても「スローシンクロ」なら比較的簡単だと思います。
※設定をスローシンクロにして、ストロボをUPさせて撮影すればOKです。

ただし、そのままストロボを使うと明るすぎたり、逆に影になる部分がでてきたりするので、私は、ストロボに、コンビニ袋(白いやつ)をくしゃくしゃにして被せてデフューザーかわりにして(笑)...撮影したりします。

書込番号:16639750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2013/09/27 22:00(1年以上前)

窓際から、室内の人物撮影だと、ストロボが一番簡単ではないでしょうか。
人物が白くなりたくないなら、ストロボの角度を、壁などに向けて、バウンドされてはどうですか。

書込番号:16639783

ナイスクチコミ!3


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/09/27 22:25(1年以上前)

白飛びダメですか?

オモイッキリ白飛びさせるのも子供撮りの楽しみの一つかと感じていますが?

書込番号:16639910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2013/09/27 22:48(1年以上前)

>オモイッキリ白飛びさせるのも子供撮りの楽しみの一つかと感じていますが?
楽しみはたくさんあった方が良いに決まっているじゃん

お父さんが白いシャツを着て撮影するとか、白いシーツをレフ板代わりにへやにつるすとか、ストロボを天井や壁にバウンズさせるとか、大きな鏡をつかって太陽光を部屋の中にとりこんで天井や壁にバウンズさせるとか、レースのカーテンは窓にかかっていますよね?いっそ2重3重にしてみるとか、窓にトレーシングペーパーを貼ってみるとか(ただし、他の窓から十分光が入るときだけね)色々あるけどじっとしていないお子さんを撮影するのって大変そうがんばってくださいね。

書込番号:16640020

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/27 22:58(1年以上前)

ソフトでシャドーだけ上げる

書込番号:16640067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2013/09/27 23:08(1年以上前)

外付けストロボでバウンス撮影が良いかと。

でも…ストロボと書くだけで赤ちゃんにストロボかっ?
て言ってくる人がいますからね…

書込番号:16640118

ナイスクチコミ!0


スレ主 aloha0044さん
クチコミ投稿数:94件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/09/27 23:14(1年以上前)

・早速ご返信頂き、ありがとうございます。
 私の説明不足もあり、少しお伝え出来ていない点もありましたので、
 補足でご説明させて頂きます。

>はるくんパバさん
・とても素敵な子供写真を撮られるのですね!
 私もこのような写真が撮りたいです。
 はるくんパパさんは、レフ板をどのように使われているのでしょうか。)
 子供は動き回るので、子供の顔に光が当たるように角度を調整すること
 って出来るんでしょうか。しかも、自分一人でやろうとしたら、
 片手でレフ板、片手でカメラ、とかなり難しそうな気が致します・。

>ricky007さん
・「スローシンクロ」ですね?やってみます!
 逆光時のストロボは、人物の背景に露出を合わせた後に行う
 ハイスピードシンクロ?しかやったことがありませんでした・。
 ちょっと試してみます。ありがとうございます。

>MiEVさん
・私の説明が分かりにくくで申し訳ありません。
 窓際から室内の人物撮影ではなくて、室内から窓際の人物撮影の
 やり方に困っている次第です。

>不比等さん
・私の説明不足で申し訳ありません。
 子供の目にキャッチライトも入れたいため、ストロボやレフ板などによる
 光を当てたいなと思っております。


>東京のかかしさん
・白いシャツとかでも効果があるのですね、1枚持っていますので
 今度試してみます。あとはricky007さんも書かれているストロボも
 東京のかかしさんも挙げられておりますので、色々なところにバウンス
 させて試してみます。ありがとうございます。

>信じても救われない事が分かったさん
・ソフトにめっぽう弱く、専らカメラ内現像しかしておりません・。
 カメラ内現像にも「シャドー補正」という項目があるのですが、
 ここを「強」にすると、少し不自然な場合になることもあり、あまり
 使っておりません。 

>okiomaさん
・ストロボというご意見は他の方からも頂きましたので、試してみます。
 バウンス撮影の場合、うちの子供は眩しそうにしないので、大丈夫かな
 と勝手に思っております。

書込番号:16640141

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2013/09/27 23:21(1年以上前)

結婚式の時に良く使いますが
ディフューザーを使うと上手く行くかも知れませんね。

書込番号:16640164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2013/09/27 23:46(1年以上前)

外付クリップオンストロボを、斜め後ろの壁などにバウンスさせれば、まぶしくありません。

ちなみに、背景をわざと白とびさせる撮影方法もあるので、背景のNGは、決してNGではありません

書込番号:16640244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/27 23:54(1年以上前)

ソフトに滅法弱くではなく、勉強しましょう。子供の為に。
楽して良い写真を撮ろうと思ってはいけない。

その苦労も将来良い思い出となる。

書込番号:16640269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/28 01:16(1年以上前)

>窓際にいったときに撮ると、顔が暗く写ります。

当方の場合は、こういう時は、デーライトシンクロ(日中シンクロ)というテクニックで撮ります。

基本的に、スピードライト(ストロボ)のシンクロ速度(ストロボと同調するシャッター速度)で窓の外側、いわゆる背景側の露出に合わせた絞り値で(F値で)スピードライト(ストロボ)を自動調光させます。

基本的に、被写体の撮影距離と絞り値の関係が、使用スピードライトのガイドナンバー以内という大前提がありますが、それは、フィルム時代(銀塩)の頃の話で、最近のデジタルカメラの場合は、自動階調の機能をONにしておけば、まあまあ、それなりに写るようです。

あと、他のテクニックとしては、プラス2段程度、露出補正したり、という事もありますが、画像センサとの許容範囲(ダイナミックレンジ)との関係で、背景が救えない事も多いので、日中シンクロのテクニックは、ある程度、了解しておいた方が、良いと思います。

他、初心者向けではありませんが、RAWで撮影して、ソフトで修正という事もできますので、カメラに慣れてきたら、徐々に、テクニックを増やしてみて下さい。

ご参考まで。

書込番号:16640490

ナイスクチコミ!0


スレ主 aloha0044さん
クチコミ投稿数:94件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/09/28 07:26(1年以上前)

・ご返信頂き、ありがとうございます。
 
>ronjinさん
・スーパーのレジ袋でも代用出来るみたいですので、試してみます。
 ありがとうございます。

>a&sさん
・家の中で子供を撮る時は、後方に壁がないスペースが多いので
 斜め後ろのバウンスはちょっと厳しいです・。
 背景をわざと白とびさせることもあるのですね、表現の幅って
 広いんですね!

>信じても救われない事が分かったさん
・そうですね、限られた時間でやることに優先順位を付けて
 やる中で、写真に割く時間(特にソフトに割く時間)は優先順位を
 下げがちになっておりました。
 (写真に取り組む時間は、子供の子育てが完了してからたっぷり
 取ろうと思っていました。)
 ただ、信じても救われない事が分かったさんの言われるように
 その行為自体が子育てにつながる面もありますので、ちょっと時間
 配分を見直してみます。

>あじごはんこげたさん
・ソフト編集につきましては、信じても救われない事が分かったさんにも
 アドバイス頂きました通りいつかは通る道だと思ってますので
 頭に入れておきます。ありがとうございます。

書込番号:16640914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/09/28 17:46(1年以上前)

aloha0044さん

>はるくんパバさん
>・とても素敵な子供写真を撮られるのですね!
>私もこのような写真が撮りたいです。

お褒めに預かり、ありがとうございます。
えっと、どの写真のことでしょうか?
デジタルカメラマガジン10月号掲載の「おやじ少年」でしょうか?
それともデジタルカメラマガジン7月号掲載の「しきなべいび〜」ですか?

具体的に気になる写真を挙げていただければ、どのように撮ったのかを教えて差し上げることはできます。

>はるくんパパさんは、レフ板をどのように使われているのでしょうか。

レフ版は使っていません。
(≧∇≦)ごめんなさい

ついでにストロボも持ってないし、使ってません(≧∇≦)わー!

前にテストで使ってみましたが、なかなか良いです。ただし、一人ではしんどいです。
使いたいんですけどね〜。

昔、学生の頃、レフ版持ちのアルバイトをしたことがあります。それは関係ないか。

家の中だと、部屋の日当たりもあるのですが、テーブルクロスを白に変えるだけでも効果があります。
寝具を白にするとか。
カーテンを白にして、とか。
部屋に差し込む日差しを読みます。
てか、住んでたらだいたいわかりますよね。
いろいろと白に変えると光が部屋の中を回ります。と言いつつもうちのカーテンは黄色ですが。。。(≧∇≦)

あ、東京のかかしさんが、白いシャツ?もう、指摘されていましたか!
東京のかかしさん、さすがです。

aloha0044さん
東京のかかしさんのいうことは、信じた方がいいですよ。

露出をオーバー目で、彩度を強めにするとか。逆に弱めにするとか。

適正露出が必ずしも正解とは言えません。
ピントも、あっていることが大切ですが、ときには、ピントがあってなくても、写真のコンテストで入賞することもあります。

何が何より優先か?
セオリーも大切ですが、ひとと違う自分の写真を撮ろうと思ったら、ときにはセオリーから外れることも必要です。

最近、写真には機材やテクニックよりも大切なものがあると、気がつきました。


書込番号:16642716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aloha0044さん
クチコミ投稿数:94件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/09/28 20:54(1年以上前)

>はるくんパバさん

>えっと、どの写真のことでしょうか?
>ときには、ピントがあってなくても、写真のコンテストで入賞することもあります。
→私が良いなぁと思ったのは、「純天然色少年」や「おやじ少年」です。
 どちらも子供らしさが出ていて、大人になった時に見せたら良い想い出に
 なりそうな写真です。
 「ピントが〜」というのは、「おやじ少年」の方ですね。選者のコメントにも
 あるように、ピントを外している意図があるのですね!
 私にはそこまで意識するのは難しく、ただただ撮るのに精一杯です・・。
 あ、あと「2013年 夏 午後」も好きです(^_^) 

>いろいろと白に変えると光が部屋の中を回ります。
>東京のかかしさんのいうことは、信じた方がいいですよ。
→ここの掲示板に来られる方は皆さん写真が好きですし、とてもお詳しいので
 全て参考にさせて頂いております。
 いろいろと白に変えるだけでもすごく効果がありそうですね!
 出来る範囲で工夫してみますね。

書込番号:16643405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/09/28 21:41(1年以上前)


GAREFにおいでいただいたようですね。
ありがとうございます。

「総天然色少年」ですが、テクニック的には、ノーファインダで撮影しています。しかも、スローシャッターで背景を流しています。
もっとスローが良かったのですが、被写体ブレが激しくなるので、あの程度が精一杯でした。
遊園地のコーヒーカップですので、光の向きが変わります。ベストショットと思っても逆光であったり、背景がもう一つであったり。
コツは何枚も撮ることです。(≧∇≦)

たぶん、来年の年賀状はこれになります。
(・ω・)ノ

「おやじ少年」は、見ての通り逆光です。
本当に適当に撮りました。
窓のカーテン開けて、布団はいだら面白かったので、シャッターを切りました。
乱れ具合が撮りたかったので、帯にピントを合わしました。結果、顔のピントがちゅーとハンパになりました。
二回シャッターを押したうちの一枚です。
これをCaptureNX2という現像ソフトで、まず、まくらを影だけで表現するように露出とコントラストを調整しました。見ての通り、ハイキーです。朝の気だるさがそれで表現できるかなと、、、
続いて彩度を調整して、被写体の肌色を調整しました。シャドーを調整して、顔がわかるように影を薄めました。
縦横比を1:1にしました。
本誌の評で、鶴巻先生より、なんで?と聞かれていますが、これは白の占める割合を増やしたかったわけです。
なので、Rawからの現像は必須と考えています。
シャッター押した時点では、素材ゲットという感じで、あとはソフトでどう料理するかという感じになってます。
(・ω・)ノ

なにかの参考にしていただければ幸いです。

書込番号:16643596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aloha0044さん
クチコミ投稿数:94件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/09/29 21:04(1年以上前)

>はるくんパバさん
・「コツは何枚も撮ること」と「素材をゲットした後はソフトで編集」ということが
 子供撮りでは大事だということが分かりました。
 子供は表情がすぐに変わりますし、ちょろちょろと動き回りますので、
 構図やシャッターチャンスを考えている時間がなくて困っています・。
 これからは、はるくんパバさんのご意見を参考に、「数打って素材ゲット」の
 やり方を取り入れていこうと思います。
 ありがとうございました!

書込番号:16647395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/09/29 21:30(1年以上前)

あ、もう一つ重要なことを!

わたしが子供撮りで必要と感じているのは、カメラの連写性能です。

D200を使っていて、秒間5コマは遅いと感じました。
コマとコマの間が、シャッターチャンスだったりします。

わたしがD800Eにいかなかったのは、これが理由のひとつです。

お使いのk-7は秒間5.2コマでしたっけ?
わたしの言わんとするところはわかっていただけるかと思います。

とりあえずは、ポートレートやスナップでも連写しましょう(≧∇≦)

書込番号:16647521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aloha0044さん
クチコミ投稿数:94件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/09/30 22:39(1年以上前)

>はるくんパバさん
・補足でアドバイス頂き、ありがとうございます。
 もしお時間が許せば、あと1点教えて頂きたいのですが、動いている子供を
 撮られる際の撮影モードとAFの設定はどのようにされておりますでしょうか。
 
 動いている子供って不規則に動くため、歩留まりが結構悪くなります・。
 連写は今度試してみようと思うのですが、他に気にするポイントがあったら
 教えて頂けませんでしょうか。

 ちなみに私は、「絞り優先でF2.8くらい(屋外だとF4.0〜F6.3くらい)にして
 中央の測距ポイントで瞳にピントを合わせた後にカメラを振って構図を整えて
 から数枚撮影」という方法なのですが、子供がそんなに動かない内は良かった
 のですが、前後左右に不規則に動くようになると全くダメです・。

 屋外だったら、F8.0くらいにしてAFはオートに設定(もしくはマニュアル
 フォーカスで子供が被写界深度に十分入るように固定)して、連写する
 とかが良いのでしょうか?

 最初のご質問から全く関係なくなってしまい申し訳ありませんが、お時間
 ありましたら教えて頂けませんでしょうか。 


書込番号:16651533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:435件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

これまで*istDs→K200D→K20D→k−7とペンタックスデジ一を使って来た者ですが、次のカメラとしてk−5Usにするか、他社フルサイズ(6Dが第一候補)にするか悩んでいる者です。

ペンタックスのフルサイズはまだまだ発売されそうにないし、ペンタックスの良さを再認識するには、他社デジ一も一度知っておこう...と言う思いもあって、6Dを買うつもりでいたのですが、1つ引っ掛かるのがアストロトレーサを使った天体写真を撮ってみたいと言うことです。

ペンタックスHPのアストロトレーサ対応表を見ると、k−5シリーズやk−r、k30は載っているのですが、k−7はありませんでした。
<http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/>


下のクチコミの中の『C'mell に恋してさん』のコメントに、k−7もアストロトレーサが使用可能とありましたが、本当なのでしょうか?

k−7でも使用出来れば、躊躇なく6D購入に踏み切れるのですが。

実際にk−7で使った方がいらっしゃたら、その詳細を教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:16476023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/16 17:16(1年以上前)

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
載って無いのでダメですね!

書込番号:16476049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/16 17:48(1年以上前)

GTRおじさんさん こんにちは

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html

この中に ファームアップで対応できるが まだ決めていないと有り

K-7のファームアップでも対応するバージョン 見つけられませんでしたので まだ対応していない可能性が強いです。

でも 調べ方が甘く 対応されていたら ごめんなさい

書込番号:16476136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/08/16 18:48(1年以上前)

ggrks-bkwrさん

ご回答ありがとうございました。


もとラボマン 2さん

貴重な情報を教えて頂き、ありがとうございました。
ご紹介頂いた記事を大変興味深く読ませて頂きましたが、益々アストロトレーサが欲しくなりました(^^)
でも、状況からすると、k−7への展開は難しそうですね...。

ペンタックスとしても、限られたリソースの中で、4年前の機種へのソフト開発は承認を得難いでしょうから。

でも採算度外視してそれをやってくれるのが、アマチュアカメラマンに優しいペンタックスの志を全うする事だとも思います。
そうすることで、またペンタックス・ファンが増えることになりますよね?

ペンタックスの開発陣の方がこれを読んでくれることを期待したいです(^^;)

書込番号:16476283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/08/16 20:38(1年以上前)

GTRおじさんさん こんにちは

 確認ミスで、kー7はアストロにまだ未対応だったようです。
 混乱をさせてしまって申し訳ありませんでした。

 
 

書込番号:16476630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/16 20:50(1年以上前)

GTRおじさんさん 返信ありがとうございます

ペンタックスの努力で K-7にアストロトレーサー対応ファームアップ出るといいですね。

書込番号:16476694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/17 10:53(1年以上前)

別機種

朝日を浴びたコヒルガオ。

K-7愛用の皆さん、スレ主さん、今日は。

 GPS情報が入った K10Dの画像です。
私も、最初は O-GPS1を買いまして K-5と一緒に使いました。
でも、都会と違いまして山陰の奥地では晴れの日で、広い場所の水田の脇や農道辺りしかGPS衛星を捕捉しません。
広いばしょでも、雨や雪がパラパラすると全く衛星が細く出来ません。
山に入ると全く機能しませんので防湿庫でカメラと共におねんねしています。


 古い *ist DS2、K100D、K10DなどにGPS情報を入れるのに私は、
アイ・オーデータ機器のGPSLOGと言う物を使用しています。
こちらは、雨の日、冬の雪の降る日もGPS衛星が細くできて感度も高いです。

 トテモ小型なので、撮影するときにコシのベルト辺りにぶら下げています。
GPSの時刻をみてデジイチの時刻を合わせるとセット終わりです。
帰ってからパソコンで処理して画像にGPS情報を書き込みします。

書込番号:16478569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/08/24 23:48(1年以上前)

GTRおじさんさん、こんばんは。

さきほどリコーイメージングのサイトから、K-7をアストロトレーサーに対応させて欲しいと要望を出しました。
たくさんの方からの要望があると応えてくれるかもしれませんので、他のK-7ユーザーのみなさんからも要望していただけると、可能性は高くなるかなと期待しています。
ぜひご協力をお願い致します。

リコーイメージングの問い合わせサイトです
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_web.html

書込番号:16504005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/08/25 06:02(1年以上前)

たいくつな午後さん

ありがとうございます!!
私もリコーイメージングに要望を出させて頂きました。

『「O-GPS1をK-7に対応してほしい」というご意見につきましては、担当部署に回付させていただきます。
これからもお客様のニーズにお応えできる製品作り、サービスの提供を目指し、より一層精励して参る所存でございます。今後ともご指導、ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。』
との回答をリコーイメージングさんから頂きましたので、期待したいと思います(^.^)

他の同士の方も、ご協力宜しくお願い致します。

書込番号:16504551

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

K7の中古はなぜ安い

2013/08/12 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

みなさん、こんばんは。

*istDSからの買い替えをしようと、中古のK7とK20Dの取り寄せの手続きをしました。
どちらも状態はB(並品)、価格は23,980円。
付属品は、ストラップ、バッテリー、充電器、AVケーブル、USBケーブル、CD-ROM、ボディキャップ、元箱。
K7は外見多数キズあり、取扱説明書なしとなっています。
写真では傷は見えませんでしたので、実物を見てみないとどの程度なのか不明ですが。

見ていて思ったのですが、K7とK20Dの中古価格って差が少なすぎませんか。
平均的な中古価格ですが、
K10D 15,000円
K20D 25,000円
K7  30,000円
K5  50,000円
というところです。
どうして両機の価格差は5,000円程度しかないのだろう。
ペンタのサイトで比較して、ファインダー視野率や背面液晶、マグネシウム合金ボディ、動画等、色々よくなっているのは理解しました。
むしろK5の方が差は少ないように思います。

ペンタックス比較サイト
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=K-5&pid02=K-7&pid03=K20D

これだけ差があるのにK20Dと5,000円差ならお買い得だと思うのですが、なにか人気のない理由があって安いのだろうかと勘繰ってしまいます。
もしK20Dと比べて、こんなところがよくないというのがありましたら教えていただけますか。

1点だけK7で残念なのは、RRSのLプレートがないことです。
私はすべての機材をアルカスタイルにしており、機種別専用のLプレートの使い勝手は抜群なのですが、K20D用はあるのにK7用は販売終了となっています。
K7購入の場合は汎用Lプレートを使うしかないのですが、専用プレートの良さを知っているだけに、この点は非常に残念です。
中古やオークションで探しても見つかりません。

RRS K20D用Lプレート
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BK20D-L&type=0&eq=&desc=BK20D-L%3a-L-plate-for-Pentax-K20D&key=it

今回の返答を参考に、実物をチェックの上どちらを選ぶか決定したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:16460955

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/08/12 01:36(1年以上前)

残念ながら…ペンタックスの人気かな(>_<。)。
あと、センサーの影響はあるかもしれませんね。

書込番号:16460999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/08/12 02:09(1年以上前)

そう思わせてK-7を買わせる事が作戦かも♪そしてどんどんペンタにはまっていく(^O^)

書込番号:16461035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/08/12 02:11(1年以上前)

K20Dと比較して良くないのではなく、
K-5との比較でセンサーがダメということで安いんじゃ?
K20DとK-7の価格差でどちらか選ぶなら断然K-7。

書込番号:16461038

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2013/08/12 02:15(1年以上前)

最近、勢いでK20D買ってしまいました(;^ω^)

スペックの比較はしなかったので、K-7が5000円差で
K20Dより良いなんて気が付きませんでした('◇')ゞ

私も*istからの買い増しですが、ゆくゆくは、K-5の
中古を、なんて夢見つつK20Dにしました。

値段は市場の原理なんでしょうけど、もしK-7が4万なら
K-5に流れるんじゃないかな。。
かならずしもスペックだけで値段が決まるわけでは、
なさそうですよ(;^ω^)

書込番号:16461041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2013/08/12 03:01(1年以上前)

 一つは、玉数の違いだと思います。
 K-20Dの頃は、デジ一が一般消費者に普及し始めたくらいで、K-mやK-7くらいの時期に、デジ一がだいぶ普及してきたように感じます。

 2つ目は、K-5でセンサーの供給会社が変わり、劇的に高感度耐性が上がったことでしょうね。
 作りはともかく、高感度に関しては圧倒的にK-5が良くなったので、予算に余裕があるならK-7買うよりは頑張ってK-5を買う人が多いからなんじゃないかなと思います。

書込番号:16461070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件

2013/08/12 04:05(1年以上前)

松永弾正さん、ニコイッチーさん、愛してタムレさん、MA★RSさん、藍川水月さん、こんばんは。
レスありがとうございます。


松永弾正さん

最近ネコスレッド見れなくて寂しいです。

人気…
これから一眼買いたいけど予算が少ない人にペンタ勧めると、なんかいい顔しないんですよね。
キヤノンやニコンのエントリーモデルのレンズキットがせいぜいなら、ペンタックスの方がいいくらいなのに。
見もしないで三流メーカーと決めつけられてるみたい。

センサーの影響というのは、画素数が増えなかったことかな。
いかにも素人考えだと思います。


ニコイッチーさん

>そしてどんどんペンタにはまっていく(^O^)

それとっくに手遅れ。
私は70年代に新品で買ったペンタ製品を、いまだに使い続けています。
MX、MEスーパー、Mレンズ、どれも現役ですよ。


愛してタムレさん

K-5と価格差が付けられた結果ですか。
だったらK20Dはもっと安くして欲しい。
断然K-7なら、大きく傾きますね。


MA★RSさん

ゆくゆくはK-5の中古は、私も思っています。
次に買うときには、K-5Xsとか出てる頃かも。


藍川水月さん

確かに急激に売れるようになった頃でしたね。
価格もどんどん下がってきたし。
高感度耐性は、私の場合はほとんど最低感度で撮っているから関係ないかな。


ここまでの時点で、K20Dの方がいいというわけではなさそうですね。
*istDSからの買い替えと書きましたが、しばらくは併用して問題なければ処分します。
たぶん近所のデジ一欲しい誰かにプレゼントでしょう。

実物チェックの際は、レンズとSDと三脚持って試し撮りさせてもらいます。
当然シャッターカウントは調べますよ。
気になるK-7のキズですが、写真をよーく見たら、底面の角周辺に擦り傷がたくさん見えました。
これだけなら問題なしですね。

引き続きレスお待ちしております ((8-(*'-'*)ノ...Welcome...ヽ(*'-'*)-8))

書込番号:16461096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/12 06:30(1年以上前)

サムスンのセンサーてことでK20Dとひとくくりにされてるのかも…

高感度は確かに弱かったけど、低感度での画質はよかったのですけどね


K20Dは重いからその意味ではまだ比較的軽量なK−7のほうが絶対魅力かな
作りもすごくいいですしね

K−7が出る半年くらい前に試作機の評価をしていたプロカメラマンと話したけども
自信満々にペンタックスからすごいカメラが出るから期待してと言ってました
確かにK20Dからの進化はすごかったと思います♪

K−7最大の欠点はペンタックスの良心、TAVモードが搭載されたのだけども
高感度が使えないのであまり活かせなかったことかな(笑)

書込番号:16461196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/08/12 06:57(1年以上前)

こんにちは。

k20Dは、シャープな絵作りであるのに対し、k−7の発売当時は、階調性の良さをアピールしていました。それが、シャープさが足りないとユーザーからクレームがあったかどうか分かりませんが、ファームアップで、そのシャープさも良くなっていったと思います。
ですので、絵作りがK20DとK−7とで違います。
でも、K−5とK−7とも違うと思います。
ペンタックスの色乗りの良さの表現は、k−7が一番、出ていたと思います。
K−5は、他のメーカーの色の表現を取り入れていて、少しペンタックスの良さが薄まったかなと思っています。


書込番号:16461236

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/08/12 07:23(1年以上前)

>K7の中古はなぜ安い

出回っている玉数が多いからじゃないかな?

書込番号:16461275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/08/12 08:21(1年以上前)

K7は、モデル末期時に新品で5万円台後半でした。

新品の価格が安ければ、当然中古価格も安くなります。

車で例えると、昔のマツダみたいな感じですね。

書込番号:16461403

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/08/12 08:37(1年以上前)

FWアップでファインシャープネスが出るまで画像が眠いとか散々叩かれたからじゃね。

かわいそうなk−7。

k20Dとならk−7じゃないすか?

これがCCDのk200Dとかなら悩みどころかも。

書込番号:16461427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/08/12 09:18(1年以上前)

たいくつな午後さん こんにちは

 k-5、k-7、k20dユーザーです〜。

 k7ですが、pentaxはk20Dからの変更点が多い機種ですよね。
 WBではCTEなども搭載されました。
 また、アストロトレーサーも使用できますし。

 映像素子は、基本的にはk20dと同等の物を使用している様な
 気がしますが、私の使用感ではk20dの方が気持ちいいかもと
 いう感じがします。

 k20Dから、コンパクトで視野率も100%になり、k20dよりも
 台数が出たかもしれないです。

 k20dからk-7を買い増ししたいと思ったときに時に感じた
 メリットは、大きさとCTEとアストロトレーサーでした。

 k-5では、問題であった高感度も改善されてくれました(笑)


 もし、いかまらk-7かk20dかのどちらかを中古でという事で
 あれば、k-7の方が良い様な気がします。
 DRも、k-7の方が強力なDR2ですからね〜。
 高感度が欲しいのであれば、少し高くてもk-5の方が良いかと
 思います〜。

 k-5U系の発売のお陰で、中古市場に数が多く出てくれている
 様に思います。

 

 バッテリーが、645d、k-5系、k-01と共通ですし〜。
 また、BGもk-5と同じですからね〜。

 とはいえ、k20dがまだ手元にあるのは、デザインが好きと
 いう事もあったりします(笑)

書込番号:16461492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/12 09:24(1年以上前)

竹島問題の関係かも?

書込番号:16461500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/08/12 10:19(1年以上前)

K-20Dが不人気機種だったために、今となっては中古市場にたま数がないのでしょう。
そのくらいしか、理由は思い当たりませんね。

K-10Dが超人気機種で、その人気にあやかって、サムスン製のCMOSを積んだのがK-20D。
ところが外装がK-10Dと見た目変わらず、サムスン製のセンサーも随分とネガティブキャンペーンされたので、さほど売れなかったと思います。
で、その改善モデルがK-7で、マグネシウム外装を奢って、K-20Dよりも売れたのではないかと思います。

でも、K-5の方がブレイクしたので、そういう意味だとK-7も日陰者ではありますね。

しかし、両機種とも、その独特の色合いに特徴があるので、結構、根強いファンがいますね。

私はどれも持ってるなあ。1〜2万円じゃ売る気にならないもので。

K-20Dの販売期間も短かったかもしれませんね。>誰か調べてください。

書込番号:16461647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2013/08/12 10:48(1年以上前)

たいくつな午後さん こんにちは〜☆

K-7ユーザーです
この機種はアウトフォーカス部や暗所にノイズが盛大に乗ることから
次のK-5が出た時に買い増しよりも買い替え組が多かったと感じています
高感度撮影にはめっぽう弱いけど、低感度での撮影なら
ペンタ色を表に出した画作りをする最後の機種のような印象を持ってます
istDシリーズからK-7を買い足したときに画に対する違和感はありませんでしたが
K-5の時代になって画作りが大人しくなったように感じています
高感度撮影が当たり前のような昨今の風潮の中では
ノイズの多いK-7の中古価格は低く設定せざる得ないのかもしれません
でも、ノイズの乗り方もフィルムチックで味があると思っているのですが...^^ゞ
アバタもエクボ的な発言になってしまいましたが、感じたままに m(_ _;)m

書込番号:16461701

ナイスクチコミ!8


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/12 11:15(1年以上前)

タマ数と高感度性能のせいでしょう。今時あの高感度ノイズでは厳しい。
夕方以降は手持ちでは使えない機種とも言え、今時のトレンドから大きく外れています。
ペンタ自身もK-5以降、高感度画質をウリに挙げてるくらいですからね。

>これから一眼買いたいけど予算が少ない人にペンタ勧めると、なんかいい顔しないんですよね。
>キヤノンやニコンのエントリーモデルのレンズキットがせいぜいなら、ペンタックスの方がいいくらいなのに。
>見もしないで三流メーカーと決めつけられてるみたい。

今のペンタの状況は寂しい限りですよ。自分で納得して選択するなら良いですが。
スペックシートとコスパは他社エントリーを上回るかもしれませんが、実用上、他人には勧めたくないですね。

書込番号:16461761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/08/12 13:35(1年以上前)

>1点だけK7で残念なのは、RRSのLプレートがないことです。

こんな製品があるとは知りませんでしたが便利そうですね。
たぶんK-5シリーズ用で間に合うのでは。ボディはほぼ同じですから。

書込番号:16462113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/12 13:40(1年以上前)

K-7、お買い得ですよね。
K-7はシャッター音が静かです。
シャッターが1/8000秒にまで上がりました。
ISOボタンが独立しました。
電子水準器も付きました。
モードダイアルにロック機構が付きました。
極めつけはファインダー視野率が約100%!
(厳密には視野率が99.9%になるのは三脚に取り付けて手振れ補正をOFFにした時なんですけどね)

K-7が良くないのは高感度画質ぐらいですよ。
同じセンサーのK20Dと比べてもノイジーなんです。
K-7では暗部のディテールを残してるが故にノイズも大きく見えてしまいます。
これを防ぐにはハイライトコントラスト補正を+2、シャドーコントラストを-2…
つまりハイライトは白く飛ばし、シャドーは黒く潰すことでK20Dに近い感じになります。
ディテールは残るものの甘く感じるデフォルト設定の写真よりはくっきりとした絵になり好ましいです。
またK-7は高感度で暗い場所を撮影するとK20Dよりも半段ほど明るく写ります。
これはカスタムイメージのキーを-1に設定することで対処します。
いろいろ細かく設定できるようになって便利ですよ。

K-7が苦手なのはスポーツ撮影です。
K20DではISO800までは我慢できましたが、K-7ではISO400が限界と感じました。
個人差があるとは思いますが、一般的に高感度が厳しいのは確かです。
でもダイナミックレンジ拡大オフでのISO100で撮った写真はじつに美しい。
いつも三脚で風景写真を撮るようなカメラマンにはお勧めのカメラです。

書込番号:16462126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/12 14:38(1年以上前)

当機種
当機種

嫌いな人は等倍で見ないでくださいね。

こちらも、嫌いな人は等倍で見ないでくださいね。

他の方もおっしゃっておられますが、K−7が安いのは発売当時の他社製品と比べて高感度がやや劣っていたからだと思います。
その高感度がやや劣ることを「最大の欠陥」として、大きな声でメーカーに苦情を言ったり、ネット上でネガキャンを繰り返すなどした「等倍鑑賞絶対主義」の方たちがいたからではないでしょうか?

実際に使ったことがないにもかかわらず、「サンプルだけを見て低評価を下す」アマチュアカメラ評論家のような方も多かったように思います。

その低評価があったからこそ、K−5シリーズが生まれたと考えれば結果的には良かったのでしょう。

と・・・堅苦しいことを言いましたが、実際に使うと良いカメラですよ。
スレ主様、買うならK−7の方がおススメですよ。
なんといってもK−5シリーズの基本形ですし、メーカーサイドでもK−7はK20Dの上位機種と言ってましたからね。

高感度もそこまで酷くないと思いますよ。(あくまでも、一個人の意見として)
サンプルとして、Lightroomで全くノイズ軽減をせずに現像した画像を上げますね。

ちなみに私のメイン機種はK−5Usで、サブとしてK−7とK−01を使い分けています。

書込番号:16462249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/12 19:12(1年以上前)

ペンタックス中級機であるK10DからK−5までは1年3ヶ月くらいのサイクルで安定しているので
K20Dが特に短いって事はないですよ

istDからK10Dはやたら長かったし
K−5からK−5Uも2年かかったけどね♪

書込番号:16462846

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:24件

質問させて下さい。5Dmark2を使用していましたが、経済的事情で手放すことにしました(涙)。

ライブビューもできる一眼レフが1台は必要なので、K-7の中古への買い換えを考えています。ペンタのレンズは、MX時代のマニュアルレンズがいくつかあるので、これを使用するつもりです。

気になるのは、K-7のファインダーの見え方です。数値的には、優秀だとは思いますが、実際には、どうなんでしょうか?100Dsuperは持っているのですが、このファインダーだと小さくて、老眼の私にはつらいです。5Dmark2のファインダーなら、なんとか使えます。

K-7と5Dmark2の両方をお使いの方がいらっしゃいましたら、5Dmark2と比較したK-7のファインダーの使用感、御感想を御教示下さいますよう御願い申し上げます。よろしく御願い申し上げます。

尚、予算的に、K-5は買えません(涙)

書込番号:16328622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/07/04 17:26(1年以上前)

FF機と比較すると小さいと思いますよ。

K-5でもいいので実機を確認して判断した方がよいです。

書込番号:16328656

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2013/07/04 17:36(1年以上前)

早速のご返答をありがとうございます。

やはり、素子の大きさ次第ですか。一眼レフだから、考えてみれば当然ですね。アホな質問だったかも知れません。

K-7とK-5は、ファインダーは、ほぼ同じと考えてもよろしいのでしょうか?

書込番号:16328694

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/04 17:43(1年以上前)

ファインダーの大きさは撮像素子サイズに比例しますから、APS-C機ではどうがんばっても難しいと思います

マニュアルフォーカスは三脚つけてライブモードでやるのが確実でしょう

書込番号:16328713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/07/04 18:13(1年以上前)

御返信、ありがとうございます。
そりゃそうですね。わかりきった質問をしてしまい、恥ずかしいです。
どうも、5D2を手放すと決心したものの、未練で、心ここにあらずだったようです。
おふたかた、御回答をありがとうございました。感謝申し上げます。

書込番号:16328798

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/05 09:30(1年以上前)

別機種
別機種

覆い焼きさんこんにちは。
K−01に視度補正付きのフード付きルーペを使われたらよろしいのでは?
私も老眼なのでK−01でMFの時には使っております。
ディスコンになったと思ったら又新しい色で発売されますね。
中古は見つかればかなり安いと思いますし。
K−01は良いですよ。
一枚目は戦前の大判レンズのザッツプラズマット15cmf4で手持ち撮影したアジサイの写真です。
2枚目はM42マウントのAPOLLO LowLight TV LENZ MC 135mm F1.8で夕方手持ち撮影した散歩中のわんこです。
どちらも絞り開放で撮影してます。

書込番号:16331306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2013/07/05 18:58(1年以上前)

ご助言をありがとうございます。K-01は、考えませんでした。なるほど、御作例も、私の好みの色です。検討にくわえてみます。(^^)

これからも、よろしく御願い申し上げます。

書込番号:16332828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルフォーカスのやり方

2013/06/23 06:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:435件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

お世話になります。

皆さんのK−7の使い方を読ませて頂いていると、『マニュアルフォーカスで!』と言う意見を多く目にします。

そこで私もこれまでのオートフォーカスに頼った撮り方を反省し、フィルムカメラのMXやME時代に集めたマニュアルフォーカスレンズをK−7に取り付けて撮影することが多くなりました。

K−7にMFレンズを取り付けてピント合わせをすると、「ピピッ」と言う音と共に、合焦したことを音と赤い□マークで知らせてくれるので、それを合図にシャッターを押しています。
しかしながら、出来上がった写真を見ると、かなりの確率でピントを外した写真が撮れているんですが、皆さんのマニュアルフォーカスレンズを上手く使いこなす技を教えて頂けないでしょうか?

MXやME時代には、フォーカシングスクリーンの中心がスプリットイメージ(ピントが合っていないと縦線が真ん中でずれるもの)で合わせていたので、ピントを外すことは滅多にありませんでした。

MFで撮影している皆さんは、フォーカシングスクリーンをスプリットイメージ等の別のものに交換しているのでしょうか?

私のフィルム時代のレンズは単焦点が多く、F値も明るいものが多いので、あまり絞らずに使っていることもあるのですが、前ピンor後ピンが目立った写真を増産中なのです...(><)

と言うことで、上手いやり方をご存じの方、アドバイス頂ければ幸いです。
素人な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

書込番号:16285299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/23 07:11(1年以上前)

こんにちは。

K10DやK20Dで、よくKレンズ、Mレンズ等のマニュアルレンズを使用しています。
ファインダー内に出てくれる合焦マークは、表示の幅が広いので、その合焦マーク内の中でも、ピントの山があり、そこを自分の目で探っています。

レンズごとに合焦マーク内のピントの山の位置が違うので、ピントの山が見難い場合は、事前に、合焦マーク内で試し撮りをされて、ピントの山の位置を探しておかれてもいいと思います。


書込番号:16285356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2013/06/23 07:46(1年以上前)

望遠と違い、広角系だと、多少被写界深度が、広くなります。
広角で、多少絞ると、幅広くピンが来てしまいます。
パンフォーカス的になります。
撮影後見ると、どこにも合っているようで、微妙に合っていないように見えたりします。
レンズもAFが、迷いやすいです。
対策としレは、あまり絞らないですかね。
それでも、ピンがズレている時は、カメラとレンズのAFが、合っていない可能性があります。
その場合、点検が必要です。

書込番号:16285433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/23 08:17(1年以上前)

機種不明

マニュアルフォーカス(コントラストAFと類似)のイメージ

おはよーございます♪

>「ピピッ」と言う音と共に、合焦したことを音と赤い□マークで知らせてくれるので
コレでは、MFとは言えない・・・^_^;
早い話が、カメラ任せのオートフォーカスと同じ・・・レンズの駆動だけマニュアルって事です。

私も一眼レフデビューがME SUPERでしたので・・・スプリットマイクロのフォーカシングスクリーンが懐かしいのですが。。。
あの第一次一眼レフブームの時代から少し時間がたつと、スプリットマイクロのフォーカシングスクリーンはすたれて、「マットスクリーン」が主流になります。
マットスクリーンと言うのは、スクリーンが「スリガラス」の様な少しザラザラとした感じになっていて、映像の「コントラスト(明暗差、濃淡差)」・・・つまり、ピントの山(ピーク)が判別しやすくなっています。

スプリットやマイクロプリズムでは、画面の中心でしかピント合わせが出来ません。。。
なので・・・ドーしても「日の丸構図」になり易い。。。
構図を整えて、画面の周辺部でもピント合わせをしたい・・・ってベテランが好んで使用し始めたのが「マット」スクリーンや「方眼マット」・・・と言うヤツです。

つまり・・・現代のコンデジの様に「コントラスト方式」のオートフォーカスと同じように・・・
ピント面前後でピントリングを前後に回して、コントラストの山(ピーク)を・・・自分の「目」で確かめる。。。
と言う事です。

ボケ>>>>>シャープネス<<<<<<ボケ

この映像の変化・・・コントラスト(鮮明さ)が立ちあがったり、減衰したり。。。このタイミングを見極めてピント合わせをするわけで・・・「自分の目」と「感覚(勘)」・・・が頼りです。

モチロン! フォーカスエイドを補助的に頼りにして・・・そこから微調整してピントを追いこむと言うのが多数派かもしれませんが・・・
フォーカスエイドを「信用」してはダメです^_^;^_^;^_^;・・・コレをアテにしたのではオートフォーカスと同じってわけです^_^;^_^;^_^;

ご参考まで♪

P/S
ちなみに・・・現代のオートフォーカス用のスクリーンは「クリヤーマット」と言って、スリガラスの効果を薄くして、映像が「明るく」「クリヤー」に見えるようになっている分・・・ピントの山は見えにくくなっていますので。。。
マニュアルフォーカスはやり難いです・・・^_^;^_^;^_^;
「マットスクリーン」は・・・スリガラスのためファインダーが暗くなるので・・・F1.4・・・F2.0クラスの明るいレンズを使用しないと。。。映像が見難い。。。^_^;^_^;^_^;
つまり・・・マニュアルフォーカスとオートフォーカスを両立させるのは結構難しい。。。(笑

書込番号:16285496

Goodアンサーナイスクチコミ!12


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2013/06/23 08:46(1年以上前)

ボディに位相差AFの補正情報を伝達できない(もたない)MFレンズでは、ボディは手入力する焦点距離情報のみしか認識できないので、マーク点灯位置が必ずしもベストピント位置にならない場合があります。(AFレンズはROM内に補正情報をもっているようです)

また、ほとんどのレンズでは、合焦マークの点灯範囲(ピントリングを動かしても点灯したままとなる範囲)のどこかにベスト解像度のポイントがあるので、各レンズで点灯範囲のどこ(近接側、中央、遠距離側)にあるかを知って対応すれば、かなり歩留まりは上がると思います。

とはいえ、速写が不要の場合にはライビビューでのMFを強くお勧めします。また、ファインダーMFでピントを追い込みたい場合には、拡大アイピースなどのアクセサリーを用いることをお勧めします。(眼が良い方は不要)

また、これまでに経験したことはありませんが、レンズからスクリーンまでの光学的距離が撮像素子までのそれとズレている場合、ファインダー像でピントが合っても撮像画像はピントが合わないことになります。その場合はメーカでの調整が必須です。ご参考まで。

書込番号:16285584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/06/23 09:52(1年以上前)

MFレンズでもピンずれがありますので、合焦音を信じないほうがよいです。

K-7にはAF微調整機能は付いていましたっけ?
もしAF微調整機能が付いているのでしたら、調整すると良くなるのですが・・・

ちなみに当方はK-r使用ですが、ほとんどのMFレンズで前ピンとなる状況でして、AF微調整目盛りは最大のマイナス10に設定して使ってます。

実はそれでもまだ調整量が不足しているのですけど。

もしK-7にAF微調整機能が付いていないのなら、紛らわしいのでスーパーインポーズと合掌音はOFFして、ファインダーの見た目だけで合わしたほうがよいかもしれません。

書込番号:16285781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/23 10:24(1年以上前)

なかなかむずかしものですよね
自分は古いレンズ使用時のスーパーインポーズは大体の目安くらいに思っています
追い込みたいときにはやっぱりライブビューがいいですね。

あと、手ぶれ補正のレンズの焦点距離入力ミスも写りに影響大ですね



話は逸れますが
フィルム用のレンズ 、写真レンズ工房さんにメンテに出すとき、デジタルで使っていると伝えると
デジタルに最適な微調整してくれるんですよね
FAリミ出して調節してもらったら、写りが良くなってびっくりしました
http://www.geocities.jp/renzu_koubou/

書込番号:16285873

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/23 14:46(1年以上前)

こんにちは
マニュアルFは、ピーキング_合焦マークを使う方法が有りますが、あくまでも補助で自分で任意の位置に
確り合わせるのがマニュアルFです。
ファインダースクリーンの交換は、出来るかどうかは別にしてお考えにならない方が良いです(AF時に
見づらくなります)。
対策は、変倍アングルファインダーを使う。
ライブビューで、ピント位置を拡大してチェックする。

書込番号:16286768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/23 15:54(1年以上前)

GTRおじさんさん さま

私は野鳥の撮影以外はすべてMFで撮影してます。 赤いマークスーパーインポーズですかね。 この機能はOFFです。
MFの場合は自分の目だけですのでスクリーンとかも関係ないと思いますよ。 私は拡大アイカップつけてます。

書込番号:16286981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/06/23 20:18(1年以上前)

皆様

貴重なアドバイスを沢山頂きましてありがとうございました。
皆様から頂いたアドバイスを一つずつ試させて頂きました。

【やったこと】
@合焦マークが出る位置と撮影画像のピント位置のずれチェック
→いつも透明のものさしを斜めから何枚か撮影して、ずれをチェックするのですが、大丈夫そうでした。
 AF微調整機能はいじらなくても良さそうでした。

Aレンズの焦点距離情報を正しくカメラにセットする
→正しく設定しました。

Bカメラ本体の合焦マークを出なくして、自分の目でピントの山を掴む(人間コントラストAF?)
→おかげ様で、これまでよりはピンボケが減りました(^^)!
 でも私の実力(視力?)では100点にはなりませんでした。50点位でしょうか...(^^;)。
 you_naさんのアドバイスのように、拡大アイピースを付ければ確率は上がりそうなので、後日手に入れてみようと思います。

Cライブビューでピント合わせをする
→これも効果ありました!
 拡大アイピースを手に入れるまでは、こっちの方がピント合わせし易いかも知れません。
 ただ、カメラから顔を離すことになって、普段と撮影姿勢が違うので、慣れが必要そうです。

Dキャッチインフォーカスを使ってみる
→動き回るペットで実験してみましたが、ペットが合焦位置に来た時だけシャッターが勝手に切れるこの機能は、想像以上に使えました。
 ただ、自分の意思でシャッターを押している訳じゃないので、狙ったタイミングでの写真は撮れませんね(当たり前ですが...)。
 そもそも、マニュアルフォーカスを愛されている皆様の発想(作品を作ろうとする姿勢)とは、真逆の撮影方法なので、デジ一でやる事じゃ無いですよね。
 失礼しました。

実験したのは以上ですが、お蔭様でマニュアルフォーカスの奥深さや面白さが判って来ましたし(作品を作っていると言う実感と言うか、写真1枚分の重みが違って来ました)、また眠っているMEスーパーでフィルム写真を撮ってみたくなりました。

一方で、カメラのオートフォーカスって、そんなにピントを外さないから、改めて最近のカメラのオートフォーカス性能の凄さを認識する機会にもなりました。

これからは私も、AFとMFを撮影目的によって使い分けようと思います。
皆様のお陰で良い経験(実験)が出来ました。
ありがとうございました!m(_ _)m

 

書込番号:16287880

ナイスクチコミ!2


sin999さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 子犬の散歩道 

2013/06/23 20:42(1年以上前)

当機種

こんにちは。
AF対応レンズをほとんど使わないので参考にならないかもしれませんがカキコ。

『フォーカシングスクリーン』とあるのでファインダー合焦と仮定。

私の場合は左目から右目ファインダーに利目を捨ててまでシフトしました。
両目を開けて両目で合焦させます。
片目を閉じてファインダー側のみの合焦であると深視力が適正でない場合、
脳内でかなり強力に補正されてしまい合いません。
両目を開けての合焦の場合ピント環を回していると、
かなりクリアに合焦深度位置が実感できるはずです。

合焦マークですが、
前と後からマークを探すと分かるかと思いますがかなり深度に幅がありますので、
開放だとほぼ役にたったことが経験上ありません。

ただし、
個人的な意見ですが合焦は思ったところでない時にイイ画が撮れたりもしますし、
神経質にならなくてもとは考えます。

書込番号:16287981

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/06/23 21:18(1年以上前)

sin999さん

トンボの写真、拝見させて頂きました。
すぐ逃げてしまうトンボに対して、F2でこのジャスピンは凄いですね!!
これもMFで撮影されたものなのでしょうか?
100mmのマクロでも開放F2.8ですから、一体どんなレンズをお使いなのでしょうか?
参考までに教えてください。

両目開けてのピント合わせの件、おっしゃっている事は何となく理解出来ましたので、私の脳もain999さんと同じ様に反応してくれるかどうか分かりませんがチャレンジしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:16288157

ナイスクチコミ!0


sin999さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 子犬の散歩道 

2013/06/23 21:43(1年以上前)

当機種

最近ずっと使っているのはMFオンリーCarl Zeiss Distagon T*2/35です。

PENTAXのレンズはクイックシフトフォーカス対応だったりですしそもそもMFで合わせられる実力が求められている?試されている?銘柄なのかもしれません?!

書込番号:16288282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/06/24 06:26(1年以上前)

GTRおじさん さん
視度調整は?!

書込番号:16289483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/06/25 21:29(1年以上前)

nightbearさん

アドバイスありがとうございました。
ご指摘の『視度調整』を改めてやってみましたが、既に一番見易い位置になっていました。

改めてMEsuperを防湿ケースから取り出してファインダーを覗いてみましたが、センター部分のスプリットイメージは上下の線が切れるものの、ピントが合ってなくてもはっきり見えますね。
一方その周辺(マット面)は、ピントが外れると明らかにボケまして、ピントの山を掴むにはマニュアルフォーカスのフィルムカメラの方がやり易いですね。
改めて、デジ一でマニュアルフォーカスされている方達の凄さに感服した次第です。

デジ一のマット面とマニュアルフォーカスカメラのマット面って違うのでしょうか?
デジ一は随分透明感が有って、スプリットイメージの透過型と変わらない様に見えます。
透過型なら、視度調整は凄く重要だと思いますが、実際はどうなのでしょう??

ところで、一昨日と昨日はスーパームーン(最接近している月)を撮ることが出来なかったので、今日こそは!と早めに帰宅したのですが、やはり今夜もお月様は雲の向こうでした。

撮られた方はいらっしゃいますか???

書込番号:16295143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/25 21:55(1年以上前)

>デジ一のマット面とマニュアルフォーカスカメラのマット面って違うのでしょうか?
>デジ一は随分透明感が有って、スプリットイメージの透過型と変わらない様に見えます。
>透過型なら、視度調整は凄く重要だと思いますが、実際はどうなのでしょう??
ハイ・・・違いますよ^_^;

私の前レスで書いた通りです。

現代のオートフォーカスカメラでのファインダースクリーンは「クリヤーマット」と言って、ほぼ透明ですので。。。
ピントの山はつかみにくいんですよ^_^;

書込番号:16295297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/06/26 05:34(1年以上前)

GTRおじさんさん
マイクロスプリットやな。
リコーやつは、45度のやつやったな。

書込番号:16296300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/07/01 09:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
昔のカメラがスプリットイメージを使っていたのは単焦点レンズでレンズのf値が明るいからとマット面が現在の物より精度が悪かったからだと思いますよ。
今のデジカメ(ペンタックス)のマット面ならMF撮影問題有りません。
MFは慣れだけですので頑張って練習してください。
>「ピピッ」と言う音と共に、合焦したことを音と赤い□マークで知らせてくれるの
フォーカスアシストは使ってませんがそんなに外れてるとは思えませんのでシャッターを押されるときに力が入りすぎてぶれているのかもしれませんね。
一枚目はK−7に645用の300mmf4+接写リングで手持ち撮影したモンシロチョウさんです。
2枚目はK−7に67用の400mmf4+1,4倍リアコンで手持ち撮影したツバメさん。
3枚目はK−7に67用の800mmf6.7で撮影したチョウゲンボウさんです。
マット面だけでピント合わせてますが問題ないですよ。

書込番号:16315340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2013/07/01 21:43(1年以上前)

ken-san さん

アドバイスありがとうございました。
マニュアルフォーカスも『慣れ』ですか...。

『50mmF1.2』とか、今ではあまり見掛けないMFレンズも持っているので、何とか有効活用したいのですが(67や645のレンズをお持ちのken-san さんの場合は尚更だと思いますが)、私の場合は余りに失敗が多くて...。
でも、もうちょっと練習してみます。

それから、マニュアルフォーカス時代のレンズで撮ってみて思ったのですが、ピントがばっちり合った写真でも『解像度』と言う点では、最近のレンズの方が上かな?と思うのですが、如何でしょうか?
或るカメラ雑誌に、『デジタルカメラ用レンズは、センサーからの反射光を再び反射しない様な対策が施されているので、よりクリアに写る』と書いてありましたが、実際そうなのでしょうか?

もしその辺りの話もお気付きの方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:16317663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/01 22:30(1年以上前)

別機種

K28ミリF3,5

こんにちは。

昔のマニュアルレンズでもズームレンズは、解像度がもう一つのが多いと思います。やはり、昔のマニュアルレンズを狙うには、単焦点レンズで、その単焦点レンズでも、価格に関係なく、デジタル一眼に相性が合うものとそうでないものがあります。
例えばK28ミリF3,5とK30ミリF2,8とでは、30ミリの方がいいレンズなんですが、デジタル一眼で使うと、28ミリの方が抜けが良く、解像度もいいです。

それと、現在のデジタル対応レンズと昔のマニュアルレンズとで、一番、違いを感じますのは、逆光気味で撮影するとフレアーが出やすいです。順光ですと昔のマニュアルレンズでもそれほど違いは感じず大丈夫です。


上記の写真は、下記のマニュアルレンズで撮りました。
http://auphoto.exblog.jp/9593604/


書込番号:16317944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/02 05:37(1年以上前)

GTRおじさんさん
レンズ同士が、反射するからな。

書込番号:16318861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング