
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2010年5月26日 19:39 |
![]() |
38 | 11 | 2010年12月16日 22:09 |
![]() |
60 | 14 | 2010年5月19日 22:20 |
![]() |
7 | 3 | 2010年5月12日 20:47 |
![]() |
34 | 28 | 2010年5月10日 20:40 |
![]() |
150 | 21 | 2010年5月8日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
保証期間は6月一杯まで有ったのですが忙しくなるであろう645D発売日の5月20日までに持っていきました。が6月11日に延期になりました。
症状です。
1:以前から気になっていたゴミがありましたが特殊な使い方なのでほっておきました。暗めの被写体をストロボONにした時。
2:MFでもシャッターが時々、切れないときがある。点検に出した5月11日の朝も起こりました。
この日は気温が低かったです。シャッターカウントは約68,000回ぐらいです。
3:硬い測光切替レバーをスポットから分割測光に急激にすると再生モードになってしまう。これも時々。
4:MFモードでもAF.SかAF.Cモードになっているときがありシャッター半押しでジージと音がする。これも時々。
5:ファインダー内に分割測光アイコンが表示されない。これは常時。
1,3,4,5はどうでもよかったのですが、シャッターが切れないのは飛び物を撮る時は困るので連休明けにSSに持っていきました。
1は確認できた(CMOSとローパスフィルターの間)ので預かりとなりました。初期の頃に話題?になったゴミです。
2,3,4は確認できなかったので一応点検するとのことです。
2と4は関連あるかもしれません。合掌マークは確認していませんでした。
5はSSに置いてあるサンプルのK-7でも表示されませんでした。
しかし取説P113の1には、設定した測光方式が表示されます、と書いてあるのですがまあ、どうでも良いので何も言いませんでした。
明日か明後日に届きます。
皆さんのK-7はどうでしょうか、気になる所があれば保証期間内に点検を。
3点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
私もK-7発売と同時購入組みです。
6月の保障期間切れる前にフォーラムに持ち込もうと思っていて、
6月頭に予定していました。
また自動水平機能の問題が再発したかな?といった点もあり、
このポイントも一緒に見てもらおうと思ってます。
あと、以前フォーラムの人に指摘してもらった、絞った時のゴミ、
極端に絞らなければ問題無いのですが、
フォーラムの人に保障期間中に是非と言われていたんで、
ココも対応してもらおうかなぁと思ってます。
書込番号:11371407
2点

常にマクロレンズ携帯さん,こんにちは。
うちのも6月で保証が切れるので,
無料のうちにセンサークリーニング,と思ってフォーラムへ持っていったら,
水準器に不調が見つかったとのことで,現在2週間の入院中です。
各種設定をメタメタにカスタマイズしてあるので,「なるべくリセットしないで下さい」と頼んだら,
「ほんとですね〜。なるべく変えないようにします」と言ってくれましたが,
無理かな〜^^;
書込番号:11371450
2点

やむ1さん こんにちは。
>絞った時のゴミ
私のような事も有るので見ておいて貰った方がいいですね。
でも重要なパーツ交換になったときに新たな問題が出ても困るので痛し痒しです。
例えばMF時のピンズレです。
lin_gonさん こんにちは。
>水準器に不調が・・・2週間。「なるべくリセットしないで下さい」
あ、水準器まで気が付きませんでした。
まあ、ペンタックスさんの事だから見てくれると思っています。
リセットの件は5点ほど変えているだけですから大丈夫?。
それにしても入院2週間は長いですね。
私毎日が日曜なのでカメラがないと、イライラがつのります。
K20D売らずに持っていてよかったです。
K20Dでツバメ撮りに再挑戦していますが、連写がパッコンパッコンなのでいまは単写に設定しています。
これの方が歩留まりが良いみたい。何が幸いするか分かりません。
書込番号:11372170
0点

家のK-7も発売日に購入しました。
今年の始め?にISOオート設定にしているのに何故か自動で変化しなくなってしまいました。
フォーラムに持ち込んだのですが原因不明で、リセットすると直ってしまいました。
その後1度発生しやはりリセットで恢復しましたが、また最近マニュアルになってしまったので、普段の使用上は全く問題ないのですが明日にでもフォーラムへ行って見ようと思っています。
書込番号:11372608
1点

f64が使えないさん 今晩は。
原因不明とか時々起こる症状は困りますね。
開発、設計者の方ならこの辺が怪しいと見当つけて下さると思うのですが
修理されている方のほうににはそこまで細かいマニュアルは行っていないのでしょうか。
実際に起こっていないものは持ち込まないので真摯に受取ってほしいものです。
書込番号:11372946
0点

常にマクロレンズ携帯さん今晩は。
うちのk7も7月で保障が切れるので、気になっていた症状の点検に出しました。
結果、症状が再現されたそうで入院となりました。
症状は、電源を入れて最初の1コマ目が真っ黒に写ると言う症状です。電源をすぐに入れなおした場合は再現されず。しばらく時間を空けて電源を入れるとまた最初のコマが真黒に写るというものです。他の機能に関しては、正常なのかどうか確認できておりません。なにせ多機能なのでチェックのしょうがないというか、面倒ですのでなるべく気にしないようにしております。
書込番号:11374503
1点

ムラサキビンゴさん おはようございます。
変な表現ですが、再現されてよかったですね。
最初の一枚目が真っ黒で直ぐに電源入れればOK、しばらくしてからはNG,ということは電気が全ての回路に行き渡らないからかもしれませんね。
私も以前ヤシカのリングストロボ(20年ぐらい前のもの)で電源をONにしても20分ぐらい発光してくれませんでした。
それからは約5秒ぐらいで発光するのですが2時間ほど電源をOFFにしていると同じ事が起こりました。
どうも充電回路(主にコンデンサー)が悪かったようです。
一つの部品の劣化が他の機能に影響を与えるかもしれませんのでこれからは気が付いたら早めにSSに持ち込もうと思っています。
書込番号:11375111
0点

K-7が帰ってきました。
家の中ですが早速テストしてみました。
2は、いまの所シャッターは切れます。これからも切れればいいのですが。
3はまだ硬いですが、私が切り替えるとき再生ボタンを押しているみたいです。
4の切替レバーが確実なクリック感になったので再現はしないと思います。
1のゴミの件ですが、ISO100でF32、ストロボONで試してみたところ
真中の2点はなくなりましたが、左右両辺にはまだ取りきれていないのが5点ほど有りました(CMOSの交換はしていないようです)。
そこで再度SSに持ち込みました。
やはり交換はしていなくてローパスフィルターのゴミを取っただけのようでしたが真中の2点はただのゴミだったのかと驚きました(何度もブロアーで吹いたのですが)。
それから念入りにゴミを取っていただき、等倍表示で見せてもらいましたが微妙なところです。
ウーンと考え込んでいたら「交換しましょうか?それとも一度お持ち帰りになってどうしても気になるようでしたら交換します」と有難いお言葉を頂いたので持ち帰りました(実は預けようか迷ったのですが、交換して他のところに飛び火しても嫌なので)。
家で再度ISO100でF32、ストロボONで試したところあの時SSで見たゴミが写っていない、アリャ不思議何処かに行ってしまった?です。
間に入っているゴミでなくてローパスに付いていたゴミだったのかもしれません。
後はシャッターだけの問題ですがこれは起こらないことを祈るばかりです。
さあ、明日からまたK-7三昧です。
ツバメ撮りで一度K-7を使うと後戻りは出来なくなるのが今回の件でよく分かりました。
以上です。
書込番号:11376722
3点

後日談です。
うちのK-7も退院しました。
センサーはもちろん,ファインダーもきれいにしてくれました。
水準器は,きっと治っているんでしょう・・・もともと使ってないので分かりませんが(笑)
「設定なるべく変えないで」とお願いした件ですが,
どうやら予め書き出しておいて,元の通りに設定し直して下さったらしく,
元通りでした。
感謝感激雨あられです(T-T) m(_ _)m
書込番号:11411243
4点

lin_gonさん 今晩は。
>元通りでした。
ほんとよかったですね。
私のは全てリセットされていましたが直ぐに元通りに設定する事ができました(6点ですから当然ですね)。
退院後、殆んど毎日(6日間)使っていますが気になるようなものは出ていないのでほっとしています。
もう大丈夫でしょう。
ほんと感謝感激雨霰です。涙がちょちょぎれます(大阪弁かな?)。
余談ですが昨日おかしな事が起こりました。
K-7を首からぶら下げているのですが、歩いていると再生画像やWB、ストロボ設定等の画像が表示されます。
これの原因は解っています。
昨日右胸ポケットに携帯灰皿を入れているので各種ボタンがこれに当っているのです。鞄を左肩に掛けて歩くとカメラは右に寄ってきます。腰紐(100均の5Φほどのゴム紐)をつけてでもです。
それでストラップを長めにして臍辺りに来るようにしたのですが腰紐をつけても余計にブラブラするので、今はズボンのポケットに入れています。
狼狽心ながら首からぶら下げていらっしゃる方は固いものを胸ポケットに入れないようにされたほうがいいですね。
書込番号:11411546
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
質問とも写真の楽しみ方ともつかないですが
防水機能を活かして大雨で何か面白い写真が
出来ないかと、他機種のカメラ画像もありますけど
撮影してみました。
屋久島の屋久杉のあたりでフラッシュを焚くと
木霊(花粉)が映るのでK−7でそんな撮影の
楽しみ方をしてみましたが、何かご意見やアドバイスが
ありましたら宜しくお願い致します。
4点

末ひろがりさん、こんにちは。
沖縄は梅雨に入ってしまいましたね。
私も沖縄です。
撮れるのが少なくなったので、ちょっとストレスになってますね〜
雨粒つながりで3枚貼ります。
書込番号:11367908
10点

ミルククラウンならぬ雨粒クラウン、と書きかけてよくみると
delphianさんが既に画像アップされていました。
書込番号:11371068
1点

防水ではないけど非防水でもないぜ。
日常生活防水は「防水」とは言えないが「防水機能」とは言える!
書込番号:11375634
3点

一部、防水機能についてのご意見ありましたが・・・・
防水についての定義は、JIS等級の定義で、確かに、防滴は等級1 防滴T型、等級2 防滴U型が定められています。なので防滴は防水機能の一部であることは間違いありません。
しかし、ペンタックスは仕様上で、「JIS等級○級に準拠」と唱っていますか?
唱っていなければ少なくともK-7の防塵防滴はあくまでメーカー独自の防塵防滴で、JIS等級の防水の一部には入らないことになります。
つまり、メーカーはあくまで「防塵・防滴」なので、防水ではないと考えます。
個人的に、それを防水として解釈して自己責任で使用されるのは問題ないと思います。
しかし、こういった公の場で、メーカーが防塵・防滴と書いているものを勝手に「防水」と書いておいて、何も知らない初心者の方が「防水」と勘違いして誤った使い方をしたらどうしますか?
メーカーの言う防塵・防滴が防水だと言われるなら、その根拠をお示しください。
書込番号:11378835
0点

>> こういった公の場で、メーカーが防塵・防滴と書いているものを勝手に「防水」と書いておいて、
>> 何も知らない初心者の方が「防水」と勘違いして誤った使い方をしたらどうしますか?
上級者でも初心者でも情報は自ら判断するものです。
防水なの? と疑問に思えばまずは取説を見るでしょう。
ところでスレ主さんはどこ行ったんでしょう (^^
書込番号:11381496
3点


他人のうっかりミスを、さも鬼の首を獲ったみたいに大騒ぎする人がいます。
言葉の意味が通じていればあえて突っ込まないものですよ。
本当に知らなかったのなら優しくフォローしてあげれば良いだけのこと。
ここの板は細かい心遣いができる大人な方が多いんですよね。
さて大雨の中での撮影ですが、ボディとレンズにタオルを巻き付けて短時間で撮影を済ませます。
終了後は電池を抜き、ボディやレンズを丁寧に拭いたうえで、日陰の風通しの良い所で乾かします。
これからの時期、一番気をつけたいのは『カビ』ですからね。
防滴防塵だからといって決して油断はしないことですよ。
書込番号:11383774
9点

お返事遅れましたがまんげ鏡さん、アドバイス有難うございました。
カビ対策でキタムラで電気で動く保管庫は自分の財布では買えないので
ドライボックスを購入してこれからの梅雨時に保管もしっかりしていきます。
書込番号:11458706
1点

かなり前のスレですがこんなの見つけたよということで。
http://v.youku.com/v_show/id_XMTYxNjY1MTA0.html
中国のサイトのようですが電源の入ったK-7にバスルームのシャワーで水を浴びせています。
シャワー強でも「少しなら」大丈夫な程度という実績ですね
(もちろん真似は自己責任で(笑) )
もちろん濡れたらすぐ水滴は拭き取りましょう。。
書込番号:12376909
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
こちらは、良い天気です、みなさんの所はいかがですか? 昨晩天気が良かったので撮影に行ってきました。
お題のとうり、天の川です、撮影地は 埼玉県秩父市大滝 三峰山観光道路 のヘリポートのところです。(ヘリポートと言っても平らになって舗装されているだけです。)条件は 透明度 光害 雲などの条件も良くて 肉眼でも良く見えました。
作例は、FA☆24mmF2AL[IF]=f値 2.8 Blub=150秒露出 RAW撮り 赤道儀で自動追尾した物を 3コマ Photoshop Elements6 でコンポジット レベル調整 光害かぶりの低減しました。(なぜ3コマかと言うと4コマ目で薄明始まってしまいました。)
もう一回行こうかな、でも今夜 天気曇ってきそう、ダメかな?
32点

あまぶんさん。
天の川すごいですね。
今日も夜晴れるといいですね。
ところで、K-7で撮ると、すごいノイズで目も当てられなくなるのですが、何か設定が悪いのか悩んでいます。
DS2とK-7の写真を載せます。
両方とも、コンポジットなし。ノイズリダクションONです。
F値は異なりますが、K-7の写真の暗ノイズひどすぎる気がします。
複数枚とってコンポジットもしてみましたが、改善されませんでした。
書込番号:11363442
3点

buebueさん、こんばんは、お褒めいただき光栄です。
>ところで、K-7で撮ると、すごいノイズで目も当てられなくなるのですが、何か設定が悪いのか悩んでいます。
私の、個人的な感想ですが 始めにどれだけ露光させられるかだと感じています。露光時間延ばしてもコントラスト低下するだけではないかと感じています。
それで、星野写真としてはレンズf値絞って2.8が理想ではないか f値4では暗いと感じています。
星景写真としては、月明かりを利用して地上を照らしてもらった方が仕上がりがよいように感じてますので 撮影を上弦から下弦の月がある日にした方が良いのではと思っています。(天気の都合もあるのでチャンスは限られるでしょうか。休みの都合もあるし。)
でどちらも、画像仕上げの 彩度上げ気味 キーは下げ気味で コントラストは上げ気味 ホワイトバランスは太陽光で Blue Magenta共に2〜3で撮影してる事多いです。(1枚撮ってみて調整しますが)
合成を前提とする物はあまりのイズは気にしない様にしています。またプリントしてみるとあまり気にならないこともあるのではとも思いますがいかがでしょう。
作例は 月夜の晩に撮影パノラマ合成した物です。(画面のすぐ上に満月だったかな?)
曇っちゃったので、昨晩の残り加工しようかな。
では、また。
書込番号:11364197
4点

天の川 綺麗に撮れてますね〜っ。
色味などは、他社との違いが判るようですょ。
ただし、・・・・・。
天体写真などのような淡い光モノを被写体とする場合、どうしてもノイズ・リダクションをOFFに出来ないと、レスポンスが非常に悪くなりますね。
その場合の、ノイズの出方、発生具合などで、向き不向きなデジカメとなってしまうのは致し方の無い事なのでしょうが・・・。
それでも、これだけ綺麗に撮れているのは、苦心・苦労・忍耐のタマモノだと思います。
真似をしても、到底出来ない芸当だと思いますので、天体モノの撮影には、もっぱらCANON機を活用しております。
もっと自由に設定出来れば、そして、その設定に何の違和感をも感じさせない K-7 であったなら・・・。
次期K-7があるならば、是非とも期待したいところです。
でも、天の川 綺麗に写っていますね〜っ。
腕の違いではないでしようか?
書込番号:11366165
0点

あまぶんさんありがとうございます。
最初にどれだけ光を入れるか・・・
たしかにそうかもしれませんね。
今度はK-7でF2.8で撮影してみます。
広角で明るいレンズはFA24mmくらいなので、もう一本欲しくなります。
書込番号:11366367
0点

追記
余談ですが、DS2は600万画素ということもあるかもしれませんが、ノイズリダクションも優秀で星景撮りに向いている気がします。
K-7でも同じように満足する星景写真を撮ってみたいです。
書込番号:11366379
4点

あまぶんさん
すばらしいですね。感嘆しました。
書込番号:11366886
0点

みなさん、こんにちは。
デジカメスタディさん お褒めいただき ありがとう御座います。
>ただし、・・・・・。(以下省略)
他社を知らないのと フィルムで1コマ30分とか1時間とかバルブでやってたので(35mm版のみです 逸れもあまり満足できる物は・・・)、長秒時NR含め4コマ得るのに20〜30分 短いに越した事ないですがその時間 双眼鏡で夜空を眺めたりあまり苦にならないです。
>腕の違いではないでしようか?
天候に恵まれました。(笑)物足りなさを感じる事もありますが K−7 自然な感じで良いかもと思っています。(それでも肉眼で見たのに比べたら不自然か。?)
buebueさん、再度の書き込み ありがとう御座います。
>広角で明るいレンズはFA24mmくらいなので、もう一本欲しくなります。
今、DA14mm物凄く気になってます。(DA15m持ってるのに1本です)ズバリ明るいからです、たぶん収差も気にせず 開放で使っちゃいそうです。(それも2本ほしい・・・FA24mmは2本有ります、流星撮影(2方向)や パノラマで比較明合成は 同時に使いたい。)
>K-7でも同じように満足する星景写真を撮ってみたいです。
特に裏技は有りませんが、そんなにノイズ多いですかね〜 みなさんおっしゃるので多いんでしょうね〜、ノイズが目立つのは光量不足 露出不足のような気もしますが。
aya-rinさん、こんにちは。
> すばらしいですね。感嘆しました。
ありがとうございます。これからもたま〜にK−7で星空お届けしたいな〜と思っています。
1枚目 smc PENTAX A☆ 85mmF1.4 →f2.8 150秒露出 4枚コンポジット レベル調整
2枚目 smc PENTAX A☆ 300mmF2.8ED[IF] 150秒露出 4枚コンポジット レベル調整
3枚目 DA15mmF4ED AL Limited →f5.6 30秒露出 雅 CTE(buebueさんのご存知の場所ですよね。?)
4枚目 DA15mmF4ED AL Limited →f5.6 1秒露出 ナチュラル 太陽光
(葉っぱの中に木星いるけど消えちゃうかな?画面中央ちょこんと出てるのが武甲山です。(パノラマ写真の右の山です。))
では、また。
書込番号:11367313
9点

K-7での天体写真ということで。
初夏に向っている今は無理でしようが、馬頭や、M42辺り、そして、スバルなどの色味を是非とも観てみたいですね〜っ。
熟練された方の写真なら十分、このK-7の持つフィルタ特性のクセなども表現可能でしょうから今から楽しみです。
CANONと、PENTAXにて天体モノを比べると、どうもCANON機は、ブルー味のある画像になりがちです。
また、PENTAX機では、それとは違って、赤味が強く表現されておりました。
個人的主観ですが、スバルなどは、CANON機、M31は、フジ機が最良な画像と感じております。
当のPENTAX機では、天体には不向きと感じておりました。
そうそう、シグマのフォビオン、残念ですが天体写真には、まったく不向きでした。
天体写真などに最も影響を与えるモノと考えられるのが、撮像素子の前に前置されている各種フィルター群ですが、この特性による出力が、出てくる画像に大きく影響しているのだろうと思います。
高感度耐性をもつ撮像素子で、なおかつ、フィルター・レスなデジカメで撮って見たいと思っております。
書込番号:11371317
0点

みなさん、こんばんは。
デジカメスタディさん 再度のお付き合いありがとう御座います。
>初夏に向っている今は無理でしようが、馬頭や、M42辺り、そして、スバルなどの色味を是非とも観てみたいですね〜っ。
>熟練された方の写真なら十分、このK-7の持つフィルタ特性のクセなども表現可能でしょうから今から楽しみです。
もうじき、丸一年になりますよ それとあまりかいかぶらないでください、万年初心者並です。持ち上げといて谷底に突き落とさないでくださいね。
ただ、
>当のPENTAX機では、天体には不向きと感じておりました。
この様に 言っていただけると、PENTAX の回し者ではない ただの一ユーザーですがうれしくも思います。
冗談はさておき、ほんとその時の気分で処理した物なので評価の対象になるか分かりませんが、ご所望の天体撮影した物がありますので感相当いただけたら幸いです。
私としては、ノイズ等ほめられた物ではないですが 無改造機でも拾って欲しい光を捉えているので、コンポジットの枚数増やすとかで対処できそうな気がしております。(手間は掛かりますが。)
すべて、高橋製作所製 ニュートンカセグレン CN−212鏡筒 ニュートン焦点 口径 212mm 焦点距離 820mm F3.9(副鏡交換式)
Photoshop Elements6で 4枚コンポジット レベル調整 等行っております。
1枚あたりの 感度 露出時間はExif参照ください。(この辺の仕上がり見ても“F4”では厳しいと思っている要因です。)
書込番号:11373358
3点

おっと 天の川でしたね。
1枚目 DA15mmF4ED AL Limited 4枚コンポジット レベル調整
2枚目 SMC PENTAX A☆200mm F2.8 1枚 レベル調整
やはり 行き着くと 冷却CCDでLRGB合成 とかに成るのでしょうが、デジタル一眼レフでいっぱいいっぱいな現状では そこまでの投資は出来そうもありません。
では、また。
書込番号:11373502
2点

あまぶんさん 参考画像、大変興味深く拝見させていただきました。
PENTAX K-7 のフィルタは、ほんの少し赤外領域まで延びている様子が良く見て取れる良き参考画像ではないでしょうか。
馬頭の画像、DS2ではノイズまみれでして、CANON機では、どうしてもフィルタ改造でもしないと写し込み出来ない赤味が写っている所に興味を抱きます。
でも、この被写体は、いずれのデジカメをもってしてもノイズとの格闘ですね。
あと少し、もうちょっとK-7の・・・・、そんな欲求があるものですから・・・・。
K-7で淡い天体に果敢にチャレンジしている実画像が数少ないと思いますので、非常に参考になりました。
K-7を使えば、こんなにもすばらしい天体写真が撮れる!!! とは思わない方が誤解を招かない考え方ですね。
全て、撮影者のたゆまぬ努力と、忍耐、そして、経験で培った技量があってこその結果ですから。
そして、撮影機材なども、単に高価なモノでも使えないモノも在る、ということに経験で気づかされます。
質量の有る機材で安定を図り、光学系は、極力明るく。
それら全てを整備し備えている方だからこそ、撮れる画像なんですから。
シュッミットは使った事がありませんが、ピントがシビアーなんだろうな〜っ、などと妄想しております。
これだけの天体機材をお持ちの方でしたら、CANON機も所有されていらっしゃるのでしょうが、K-7の天体画像に興味を持ちました。
ありがとう御座いました。
大変 参考になりました。
書込番号:11375057
0点

みなさん こんばんは。
デジカメスタディさん、ご意見ご感想頂きましてありがとう御座います。この様な場所に参加させていただくのも ここだけですので、この様なやり取りを持つことも無いのでこちらこそありがとう御座いました。
確かに 写真の表現難しいと思っております、K−7がどうこうよりも確かに存在はあるものの肉眼では確認できない(見えない)ものを表現しているのが 多くの天体写真といわれているもので、写真の姿で想像を膨らましすぎて 望遠鏡で見ても多くはこんな物かと思われる可能性が高いのではと思っております。(実際には天の川だってこんな風には見えませんし。まして改造機の表現にはかなわないし。)
私は、時ばかり過ぎてしまい もうワンステップに進む事が出来ずにいる常態です。冬物に使った鏡筒もK−7にしてから生かす事ができた感じです。
長く浅く足を突っ込んでるので、機材ばかりは徐々に増えましたが、CANON機は所有しておりません、あっタイマーリモートコントローラーはケーブル付け替え使ってますが・・・ 後は計算機とワープロ 等事務機ぐらいか使った事あるのは、ビデオ機器はSONYだし、手を出してもよいかと頭をよぎった事もありますが 望遠鏡含めて光学系すべてデジタル対応の物そろえ直す必要もありそうなので、Kマウントのボディーだけ追加ですごしています。(現行の光学系はDA15mmくらいだし)
作例は、1枚の画像 リサイズのみです。(これらと続けて撮影した物でレタッチしました。元画像の1枚づづです。)
書込番号:11378238
1点

あまぶんさん、はじめまして。
興味深く拝見させていただきました。
小生もはるか昔、中・高校生の時に天体写真にはまっていたことがありました。
当時はデジカメなんてものはなく、銀塩カメラ+増感現像でがんばってました。
白黒フイルムですがトライXなんてものが定番でした。
今となっては完全に浦島状態で、K−7の写真を見せていただき目から鱗が落ちました。
馬頭星雲なんて久しぶりに見ました。
機会があればまた始めてみようかなと思いました...
書込番号:11379583
2点

みなさん、こんばんは。
虹色エスプレッソさん、こちらこそ始めまして 書き込みありがとうごさいます。
私もはるか遠い中学生の頃にこの世界に(写真、天文)入りまして夢中になったり停滞したりしながら現在に至っております。
トライX ネオパン400(“プレスト” なんてつけると時期が分かるかな?)ミニコピーHRU D76 ミクロファイン コレクトール コピナール フジフィックス 学校の実験室の暗室使って未熟でしたがチョットばかりやったことありましたね。(高校の時分は100フィート巻き詰め替えたり)懐かしいです。(卒業してからは機材が無いのでそれっきり)
天気さえ良ければ、星空は待ってくれていますよ 見上げてもらうのを 明かりが増えてしまって条件悪くなってしまったかも知れませんが、昔の経験があるならすぐ取り戻せると思いますよ、撮影されたらぜひ見せてくださいね。
1枚目 『天の川の濃いところ』の上側(北側)です織姫星 彦星 含む、夏の大三角あたりです。
(2枚コンポジット レベル調整)
2枚目 K−xでもこんな方法もアリかも(連射orBulb)
書込番号:11382146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、稚内の大沼に居る白鳥を撮りに言った時の事ですが、最初は水に中に居る白鳥を撮っていたのですが
急に上空か飛んで来たのでAF-C,AFオート、連写に変えて撮ったのです。
撮った後からシャタースピードが遅いと気が付き画像を確認すると最初の画像は遅かったのですが
次の画像からは、シャタースピードが早く成っているのです。何でだ?
その時のモードは、Pモード撮っていてプログラムラインはAUTOにして有りました。
家に帰って純正ソフトで確認すると最初の画像は深度(深)優先プログラムで撮影されて
次の画像からは、高速プログラムで撮影されていました。
接近して撮影したり風景を撮る時のは、深度(深)と深度(浅)に撮影する前に自動で変わる事は
知っていましたがプログラムラインをAUTOに設定しると連写の時は
自動で高速プログラムに変わるとは思いませんでした。
後から色々試した処、AF-C,AFオート(AF一点は駄目)で明るいレンズ(F2.8)ですと良い事が解りました。
添付画像は、最初に画像が深度(深)優先プログラムで後は高速プログラムで撮影された物です。
レンズは、D FA MACRO 100 F2.8 WRです。
4点

プログラムラインが「AUTO」の場合、カメラが自動的に状況を判断してプログラムラインを選択するようです。
晴天時等シャッタースピードが稼げる状況で、かつピントリングが無限に近い場合、「深度優先(深)」になるようで、F11くらいまで絞られる事もあります。
逆にピントリングが最短撮影距離に近いと、今度はF値を開放に近づける「深度優先(浅)」になるようです。
しかし、スレ主様の仰る状況で「高速優先」になるのは初めて知りました!
書込番号:11346626
1点

初めて知りました。
k-7のプログラムは優秀なんですね ^^
書込番号:11346785
1点

F-47さん 高山巌さん こんにちは
返信有難う御座います。
私もこの様な機能が有るとは知りませんでした。
全てのレンズでこの機能が働く訳で無いようですね。
FA77F2.8 DFA100 MACRO WR等明るいレンズですとこの機能が良く働きますね。
AFオートで撮ってもピントが合っていてSDMレンズよりFAレンズの遅いレンズの方が
K-7のAF性能に合って様です。
添付画像は、高速道路で DFA100 MACRO WR、Pモード AFオートで撮影した物です。
書込番号:11352574
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私の現在の主機種はNikon D700とPENTAX K-7です。でも海外旅行のお供では多機能なスモールプレミアムK-7が大活躍です。好みのLimitedレンズ2本程度とズーム1本持って行けば、大概は事足りてしまってるので重宝しています。D700も大好きなのですが重いので長期の海外旅行にはやはりK-7になってしまいます。
さて写真から判断して何処の海外か分かりますか?簡単でしょうか。
4点


正解はインドネシア、バリ島です。
>写画楽さん
>筆税五十郎さん
鋭い正解です。
>UTAGCさん
その可能性の国だったんです。
>莱華さん
ベトナムはまだ行ったことが無いので是非一度K-7と共に旅行したいと思います。
書込番号:11335524
1点

青葉通りさん
> Owl_nightさん
撮影地は北半球でした。
えっ!
それから、ヒンドゥー教の国ではなく、ヒンドゥー教の島と記憶していました。(汗;
書込番号:11335610
2点

先程は簡単に分かってしまいましたので次の国はどうでしょうか。
2枚とも同じ海外某国ですが、’奇麗’つながりです.
ただし1枚目はK-7、2枚目はK10Dで撮りました。
ヒントになるとしたら2枚目です。
書込番号:11335630
1点

>Owl_nightさん
御指摘ありがとうございます。(笑
確かにバリ島は南半球ヒンズー教の島でした。
インドネシアは北半球から南半球にまたがるイスラム教国でした。
書込番号:11335651
1点

青葉通りさん、こんばんは。
わー、残念! 話題に乗り遅れてしまいました。
ガネーシャの像の写真でバリとわかりました。
私はインドネシアで撮影を楽しんでいます。
ベースはジャワ島なのですが。
私からはバリ島ではないインドネシアの写真を。
「次の国」はタイかな?
2枚目の写真がヒントということで、シャム猫でしょうか?
書込番号:11336052
2点

>asangさん
ホームページ拝見しました。感動しました。インドネシアで生活羨ましいです。
インドネシアのジャワ人とバリ人は気質が違うと良く言われますが、
私はまだバリしか訪れたことがありません。機会があればバリ以外も行きたいと考えています。
さて2カ国目は、この2枚の写真で分かってしまう方がいるかと思います。
前投稿の2枚の写真ではasangさん御指摘の猫ではなくて、猫の背景となっている青壁の建物がヒントです。
書込番号:11336248
2点

青葉通りさん
初めましてこんばんは〜。
え〜私もアジア圏大好き人間なんで参加させて下さいm(_ _)m
バリの次の国・・・
これは何度も出てきているタイかな〜?
タイでは女性の綺麗な足はお嫁に行く時の必須条件と言われてますからね〜。
後は果物の王様ドリアン。
海岸の写真がある所を見ると、場所はパタヤかプーケット辺りでしょうか?
もしかするとピーピー島なんてものありかな?
書込番号:11337266
1点

栃サポさん
小島が三つ・・・?。
タイでしたら、栃サポさんの予測された プーケット辺りかピーピー島・・・が正解に近いかもしれませんね?
何とかアースでは分かりませんでした。(^^)
青葉通りさん
楽しませて頂いていますよ。
出来ましたら撮影情報も載せて頂いたら、現地時刻と影の具合とか、異国への想像も膨らむと思います。
書込番号:11337745
1点

>栃サポさん
>Owl_nightさん
>場所はパタヤかプーケット辺りでしょうか?
ここはタイではありません。タイの近隣であります。
ところでOwl_nightさん
>出来ましたら撮影情報も載せて頂いたら
撮影情報ってどうやって出しますか?年寄りなもので手順がよく解りません。マックを使っていますがMailにてサイズを小さくしたものを載せてます。よろしく御願い致します。
書込番号:11338253
1点

>ここはタイではありません。タイの近隣であります。
ですか〜・・・
そうなるともう当てずっぽうでズバリ!!「フィリピン」
私は行った事が無いので予想するしかないのですが、
理由は女性の顔立ちがそれっぽいから(笑
アッちなみに撮影情報の載せ方ですが、
PCでサイズを小さくせずに、カメラ内でJPEG一枚が4MB以内になる様に設定した物を、そのままPCに取り込んでUPされてはいかがですか?
書込番号:11338543
1点

この写真で何処の国かお分かりでしょうか。
写真情報が出るか試してみます。
クラウンシャイネスは以前使っていたNikonD70やPentaxK10Dで撮影したら真っ暗だったでしょう。K-7の実力を知った1枚です。
書込番号:11338554
1点

>栃サポさん
撮影情報の載せ方、御教示感謝します。情報載りましたよ。サイズを小さくせずにそのまま載せれば良いんですね。
青葉通り拝
ところでフィリピンではありません。何処でしょうか?上の写真でもう既にお分かりかな?
書込番号:11338574
1点

撮影情報の載せ方、お役に立てた様でなによりです(^.^)
さて問題の解答の方は・・・
マレーシア!!
もう、これしか思いつきません。
これでダメならお手上げかな〜。
書込番号:11338770
1点

青葉通りさん 今日は。
先月同様の風景を見たものですから、見入ってしまいました。
花はラフレシアですね。
自分はボルネオ島のコタキナバル、キナバル山の近くでみました。
栃サポさんと同じくマレーシアに一票です。
もしかしてキャノピーウォークウェイの吊り橋を渡りました?
書込番号:11338901
1点

ヒントが出てしまいましたね。タイの近くとなると、
カンボジアのシアヌークビルではなさそうなので、
ほぼ、マレーシアできまりすね。
書込番号:11339453
1点

>栃サポさん
>ZZ Riderさん
>写画楽さん
正解は、マレーシアであります。写真はコタキナバルの海、ペナン島ジョージタウンブルーマンション、ブンガラヤの花、ドリアン、クラウンシャイネス、ラフレシアでした。コタキナバルではZZ Riderさんとほとんど同じ観光場所に行ってるかもしれません(笑 キャノピーウォークウェイの吊り橋勿論行きました。
私は近年バリ島三昧になっております。今年も何回行くことやら。皆様、たわいもない話題に御付き合いありがとうございました。今後ともよろしく御願い致します。 青葉通り拝
書込番号:11340136
1点

青葉通りさん。
正解はマレーシアでしたか。残念!
2枚目の猫と女性の写真の青壁がヒント、とのことでしたが
この青壁とマレーシアの関係に興味を持ちました。
よろしければ青壁の意味をご教示ください。
それにしても青葉通りさんは、これまでにいろいろな機材を使っておいでですね。
多くの経験を通しても、旅行ではやはりペンタをお選びになるというのは
やっぱり機動力はペンタに分があるんだな、とあらためて感じた次第です。
バリ島には頻繁にご旅行されておられるとのこと。
これからも素敵な写真をご紹介ください。
拙ブログもご訪問いただき、ありがとうございます。
インドネシアに8年ほど住んでいますが、やっぱりバリは特別に素敵な所だと感じています。
私も近いうちに遊びに行きたいと計画中です。
書込番号:11341055
1点

>asangさん
>この青壁とマレーシアの関係に興味を持ちました。
ペナン島のジョージタウンにある19世紀の活躍した華僑の大富豪邸宅です。
今は記念館と共にホテルとして使われています。下記サイトに詳細がありますので御参考に確認下さい。インドネシアとマレーシアではAirAsia等格安航空便もありますから、asangさん時間のある時にでもペナン観光でもどうでしょうか?ペナンは華僑の街なのでマレーシアでも雰囲気の違う街です(私はマレーシアではマラッカと共に好きな街です)。
http://www.cheongfatttzemansion.com/
>これまでにいろいろな機材を使っておいでですね。
若い頃、欲しくても手に入れることが出来なかった反動です。購入して使用頻度が少ないカメラは基本的に売却はせずに、親戚身内に譲ります。しかしどういう訳かCanon製品だけは別で、売却下取りに出したことが数度あります。現在、使っているカメラはNikonとPENTAXになります。
>バリ島には頻繁にご旅行されておられるとのこと。
昨年来からバリに旅行するようになりましたが、もう少し前からバリを知っていればと思いました。実際に行ってみると日本人の多さには驚かされます。もう少し日本人が少ない方が良いのにと思います。
ではまたasangさんの写真も楽しみに見させて頂きますね。インドネシアで元気に御活躍下さい。青葉通り拝
書込番号:11341654
1点

青葉通りさん、こんばんは。
青壁の秘密、ご教示いただきありがとうございました。
おかげさまで知識の引き出しがひとつ増えました。
素敵なホテルですね、しかもユネスコ認定! いつか泊まってみたいです。
バリは雨季も終わりに近く、これから旅行しやすい季節に入るのではないでしょうか。
でも、突然のスコールでもK-7の防塵防滴は安心ですね。
私はK200Dユーザーですが、思いのほか防塵防滴に助けられています。
青葉通りさんも次回のバリ旅行で素敵な写真を沢山撮られることでしょうね。
これからも価格.comのK-7板でご紹介ください。
楽しく心和むスレッドありがとうございました。
書込番号:11344369
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
やっと後継機が登場するようですね。おまけにK−7より上のクラス(プロ機)も登場予定です。にぎやかな年になりそうですね。
http://digicame-info.com/2010/05/k-7-10.html
5点

後継機もいいと思いますが、ハイエンド機(?)が一年で交替では
短かすぎる気が・・・(?)
書込番号:11320684
4点

こんにちは
あれ?今月20日頃に645Dが出るので
年末にk7後継機種出てもおかしくないかな?
K7より機能を持った機種で有ればいいですね
書込番号:11321001
0点

これでようやくK-7購入考えられる。
年末までにお金貯めなきゃ。
書込番号:11321152
0点

ことみさんさんが載せてるサイトの掲示板に「ゆう」と言うハンネで書き込みしましたが、K-7が発売された当初から後継機の話題が出ていて、読む度に悲しくなります。
書込番号:11321349
1点

PENTAX 共々、各社、今年は、にぎやか になりそうですね。
今まで固定されていた、各社フォーマットにも、何やら動きが見え隠れしてきていますょ。
このデジカメという分野の日本製品の安定性は、飛びぬけていますから。
一番落ち込みが少ない分野ですね。
ここに力を入れるのも必然性があるかもしれませんね。
世界のOEM供給国となれれば、産業国の再生も夢ではなくなりますね。
ガンバレっ!!!! 日本
そして、PENTAX も。
書込番号:11321353
4点

私は早く後継機を出してほしいです。とりあえず、K-xの方がK-7よりも高感度性能が高い逆転現象を何とかしてほしいです。
フィルムカメラ時代は、カメラ本体は資産でしたが、デジタルカメラの時代になってからは、私はカメラ本体を資産とは思っていません。デジタル一眼になってからは技術が日進月歩で、(PENTAXに限らず)半年前に出た上位機よりも最新の下位機の方が高性能、ということがありますからね。他社より大きく劣っている部分は早く改善していかないと、会社としてもまずいでしょうし。
K-7やK-xがよく売れて、新製品投入サイクルが早くなったのなら、それはユーザとしてはむしろ歓迎です。
書込番号:11324917
8点

私も高感度性能が下級入門機のKーxに負けてるので耐えられず7Dに鞍替えしました。
7DのAFは爆速で凄いです。K−7と比べてピンボケも皆無です。
それと小型化は微妙ですね。一応トップグレードですのである程度大きいほうが良いですね。
小さいとキスデジ等のエントリーモデルと同じ様に見えるみたいで見栄はれませんorz
K−7より、もう少し大きい上の機種が欲しいですね。価格的にも20万前後で!
書込番号:11325169
0点

ことみさんさん こんにちは。
僕も、k-7の高感度がネックだったので、7Dにしました。k-7も良かったんですけど、日常で高感度を使う場面に遭遇した時、もっとノイズが少なければなぁ〜と思うことがあるだろうからです。
作りや機能は満足でしたが。
後継機に期待するのは、高感度でしょうね。5D2くらいいけたら嬉しいな。画素数はそのままで良いと思いますし、別にフルサイズでなくても良いでしょう。
とりあえず、K-7よりランクアップしたんだぞという『風格』もあれば良いかなぁ。
書込番号:11326084
1点

>私も高感度性能が下級入門機のKーxに負けてるので耐えられず7Dに鞍替えしました。
私自身、EOS7D発売後に飛びついて購入しましたが、Canonの絵作りに耐えられず7Dうっぱらってしまいました。
Canonのノイズを潰した塗り絵のような絵作りにどうにも耐えられなかったんですよね。。
私の書き込み履歴を読んで頂ければお分かりかとおもいますが、どうにか設定を変えて使い続けようとしましたが、
Canonの絵作りにはガマンの限界でした.
一方でPentaxはリバーサルフィルムのような味をデジタルでも残そうとしているメーカーだと思います。
K10Dなどで使っていたCCDセンサーで出てくる絵などは私の最もの好みでした。
K-7の話題が出ると高感度がどうのこうのって言う方々が多いのですが、夜間のみの撮影をする方々でしょうか?
私には、そういった方々は写真愛好家と言うより、単なる「スペックマニア」の方々としか思えませんね。
田中希美男氏もこの件触れていますが、猿にはなりたくないと思っています。
書込番号:11327097
50点

わたしはK-7と7D両方所有していますが、7DのAFの速さに感動したのは
一時だけでした。やはり7Dの絵作りに我慢できなくなり、いま売ろうか
考えてるとこまできてます。7Dは確かに高感度ノイズが少ないとは
言えるのですが、どうも被写体の質感が感じられないような発色をする事が
多々あります。しかも低感度ですでにすこしノイジーなのです。カメラ
雑誌等では逆の評価をよくみますがかなり違和感を覚えます。K-7はいままで
ノイジーだと散々こきおろされてきましたが、ノイズが残りながらも被写体
の持つ質感を維持してくれるカメラだと思います(あくまで個人的感想)。
いまだに一番稼働率の高いカメラです。とりあえず日中撮る上では何の不満も
このカメラには抱きません。日中の画ならば他機種にまったく劣る所はないと
思います。そりゃ高感度に強いならばそれは良い事でしょうけれども、それを
得るためにC社のような画作りに向かうことになるのならば高感度耐性は私は
要りません。ペンタックスさんにはこれからも、一番頻度の高い撮影シーン
(つまり日中)でのさらなる画質の追求に邁進して頂きたいと思います。
ISO感度100の状況下で私にとってより好みの画を出すのがK−7という
カメラです。これからもじっくり使っていくつもりです。
とりとめのない駄文失礼しました。
書込番号:11328163
40点

K-xの方がK-7よりも高感度性能が高い逆転現象を何とかしてほしい
に1票
私はK-7欲しかったのですが鳥撮りが多いので
散々悩んだ末K-X購入してしまいました
高感度が同程度なら間違いなくK-7にしてたと思います
CANON機と併用ですがPENTAXの方が少し楽ですね
滝や沢 風景撮るなら10Dでも十分ですし
じっくり撮るのは645Dに任せて
もう少しいろいろな条件下でも撮れる
ミドルクラスが出て欲しいですが
いつもそうですがセンサーの入手しだいなので
ぎりぎりまで分からないですよね
書込番号:11328636
1点

私のマニアックな妄想では、ISO感度50〜1600でローパスレスなんか面白いかな〜と思ったりしています。
あと連射速度よりもバッファー容量を増やしてほしかったり。。。
次期モデルは中途半端にオールマイティーというよりは極端に2分化してもいいように思います。
同じボディーで低感度モデルとか高感度モデルみたいな棲み分けも有りではないかと思ったりしています。
私的には、次期モデルは妥協したものとかでは無く何か尖ったものになる方が面白いかななんて思っています。
最近仲間うちでなんでK-7がノイジーとかつぶつぶとか言われるのかな〜って話をしていて、誰かがCGの見過ぎじゃないかという言葉になるほど〜と思わず納得してしまいました。
高感度は確かに強くないですが、高感度を積極的に多用しないので別に〜(沢尻エリカ風)と言った感じで高感度にはふれてません。
デジタルになってから写真をモニターで見るようになってプリントと違い至近距離で写真見るのでより、アナログ的描写の写真が粒状感たっぷりに見えてしまうんだろね〜という話になり、CGのきれいなグラデーションや平面的な絵になれてしまって、アナログ的な絵に違和感を感じるんだろね〜と話が盛り上がりました。
デジタル世代は面(のっぺり)と線(エッジバリバリシャープネス)がはっきりしている方が好まれるのかな〜なんて思ったりしました。
結論として粒状感がツブツブでありノイジーなのは粒状感とノイズの区別がつかないから何でもノイズで片付けてしまってるのが原因ではないかとくくりました。
好みも多様化しているので、強力なノイズリダクションやシャープネスがあってもよいかもしれませんね。
ちなみに、K−7のフィルター機能にベースメークがありますが、そこでのシャープネスは非常に強力です!(重ねがけで好きなだけガリガリにできますよ)
書込番号:11328995
9点

皆さんのおっしゃる通り、高感度に強くはないと思いますが、ノイズの入り方はイヤなノイズでは無いと思ってます。
色ノイズはあまりいいものじゃ無いですが、輝度ノイズはある種の表現に使えるので完全に無くなるのは困るなぁというのが個人的な意見です
ハードウェアで改善出来るようなものをやって欲しいです。
・ダイヤルが軽過ぎて服に擦れて値が変わってしまう
・塗装の強化(すでに銀色部分が出てる部分が…)
・AFモード切り替えは固めのスライドレバー式のほうが分かりやすい(今のはいちいち見ないと不安)
・鼻油対策(笑)
・フラッシュカバーと後カバーもマグネシウム化して欲しい
・黄金分割マットを標準に!・ファインダーの倍率アップ
お金のかかる部分なんで、微妙ですが。。。
書込番号:11329568
1点


みなさんK-7よりK-xのほうが高感度特性が良いことを気にされているようですが…
フィルム時代には高級機より中級機のほうが機能が多いなんてことは普通でしたよ。
F3、newF-1、LXの時代はプロ用機にプログラムオート等不要とされてきましたから。
K-xに負けるところがあっても
K-7の価値、品格のようなものは変わらないと思っています。
さらに機種追加ということがあれば…
それはK-7のラインとは別のカメラ
例えばプロユースに特化した物とかになるのかな?
書込番号:11330091
1点

いいんじゃないんでしょうか。
確かに高感度画質はK-xのほうが上ですからね。
私はK-xのオモチャのような感触がいまいち好きになれなくて・・・
レンズもカラーが選べればなぁ〜・・・とか。
普通に感度1600使えますし、でも確かにノイズの多少で比べればK-7はノイズが出ますね。
正直言っていまのペンタックスにプロ用は必要ないと思います。
どんなコンセプトで来るんだろう?
カメラの新型よりもレンズを出してくれ(笑)
レンズ内手振れ補正の超望遠とか。30oF1.2とか。
書込番号:11330132
2点

>最近仲間うちでなんでK-7がノイジーとかつぶつぶとか言われるのかな〜って話をしていて、誰かがCGの見過ぎじゃないかという言葉になるほど〜と思わず納得してしまいました。
某美術大学の授業でヌードデッサンだったらしいのですが
参加していた生徒が口々に言ったそうです
“気持ち悪い”と。
身体にシワが寄ったり産毛が生えていたりするのが気持ち悪いと感じるのだそうです。
生徒達がシワの寄らない産毛も無いCGやアニメに慣れすぎていたのが原因のようです。
究極を追い求めるというのは どこかを歪ませていくということではないでしょうか?
書込番号:11330146
10点

悪貨が良貨を駆逐する、そんな感じのデジカメ業界ですね。
写真をプリントしなくなったというのも大きな要因だと思います。
ある程度のノイズは写真の遠近感に大きく左右するのですが
それが分からないユーザーからの要望にメーカーも応えなければいけませんから大変です。
評価される写真がみんなCGみたいになってしまったら文化としての写真は終わりでしょう。
でも、そうはならないと思いますよ。
写真展を見に行けば分かりますが、デジタルで撮られた写真はやはりデジタルなんですよね。
超高解像度のハイビジョン画面を貼り付けたみたいで気持ち悪い。
一方でモノクロフィルムのプリントなどはいいですね。
ネガのプリントもデジタルとは全然違う。
プリントを見ると案外私のような素人でも分かるんですが
モニターと睨めっこばかりしていると、そのあたりの感覚が麻痺するのだと思います。
もちろんデジタルでも丁寧に仕上げれば素晴らしいプリントになるとは思いますが
手間を考えると面倒くさいですね〜
街のカメラ屋さんでプリントしてもかなりキレイに仕上がりますから
一度K-7の写真をプリントしてみることをオススメします。
書込番号:11330206
5点

どれが良いか? などは、みな個人的趣向ですね。
ご自身の持っているデジカメが一番気に入っているモノとなりますね。
単純に それだけです。
質感を追求するのなら、フォビオンを比較対照に入れないと・・・・。
結局、自分の好みのデジカメが、一番なんですね。
その為、各社デジカメがそれぞれ売れているんですね。
今年は、デジカメにとって転換期とも言うべき年に成りそうな気がしますけど。
書込番号:11330360
1点

>ペンタックスは今年チェンジの年になるそうですよ。期待しましょう。
シンプルで多機能なK-7を使いこなせなかったらしい方にコメントされても、説得力がないような・・・。
ペンタックスも他メーカー同様に毎年チャレンジしていますから、きっと今年もチャレンジするでしょう。
K-7の後継機にも大変期待しておりましたが、高感度rawノイズについては、K-7は他メーカーの中級機に勝るとも
劣らないようですので、質感を落とすだけの高感度ノイズ対策だけをされても、もし後継機で
高感度rawノイズ対策がされないようでしたら、あまり魅力を感じなくなってきた今日この頃です。
もし後継機が出たら、高感度ノイズではなくて、高感度rawノイズの報告に注目しています。
ちなみに高感度rawノイズは、同じセンサーサイズでも、600万画素の頃に比べると、1460万画素のK-7のほうが
ずいぶん勝っているような気がします。
書込番号:11332693
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





