
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
517 | 113 | 2010年6月2日 16:48 |
![]() |
150 | 60 | 2010年5月28日 07:00 |
![]() |
17 | 10 | 2010年5月26日 19:39 |
![]() |
109 | 48 | 2010年5月25日 23:38 |
![]() |
60 | 14 | 2010年5月19日 22:20 |
![]() |
10 | 9 | 2010年5月15日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
桜前線が足踏み状態の仙台なので、
東北で一番最初に桜便りが聞かれる、いわき市小名浜へ行ってみました。
残念ながらソメイヨシノは蕾のままでした。
諦めて帰りかけた高速道路のIC付近に紅梅の並木を見つけて撮影に行ってみると、
たくさんの梅の木に混じって1本だけ桜の木があり見事に咲いていました。
夕立のようなにわか雨の後、雨に濡れた今年初めての桜撮影です。
東京以西の皆さんは、既に桜の撮影を楽しんでいらっしゃるのでしょうか?
私の桜写真、しばらくは本日の1本の桜しかありませんが、
皆さんのとっておきの「桜」を是非おみせください。
また、桜に限らず春たけなわの光景などもお待ちしています。
作例1枚目
雨上がりの梅並木の一番手前に1本だけ桜の木がありました。FA77Limited
作例2枚目
葉も出始めていたので山桜の品種でしょうか。FA135
作例3枚目
撮影をしているうちに晴れ間も出てきました。FA135
作例4枚目
今年初めての桜、K-7で撮る初めての桜です。FA135
15点

風丸さん。今晩わ
>皆さんのとっておきの「桜」を是非おみせください
[11124504]でスレッド立を急かしてしまい申し訳有りません m(_ _)m
「桜」と思いこみ撮影したものですが添付させて戴きます (^▽^;)
後「チューリップ」の画像も添付しておきます ∩`・◇・)ハイッ!!
「チューリップ」は阪神大賞典当日阪神競馬場のイベントに来ていた元阪神タイガースの選手の登場を待っている間
センターステージ周囲の鉢に植えてあった(風に靡いてるチューリップ)を撮りました (^ー゚从)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11183024
8点

風丸さん、こんばんは。
こちらは内陸はまだちょっとつぼみが。
海岸沿いはそろそろ終盤迎えてといった感じです。
今日この地方では結構有名どころで撮ってきたんですが、
まだ写真はカメラの中で・・・・整理しないとです。
ということで、ちょっと前になりますが、2月の河津桜でm(-.-)m
また後日整理できたらエントリーさせてくださいね。
書込番号:11183091
13点

風丸さん、皆さん,今晩は
東京では多くの公園や桜の名所で満開です。
今年は咲き始めてから気温が低い日が多く例年より長く桜が楽しめています。
満開と春の嵐も重なり心配でしたが、大丈夫でした。千葉では入学式あたりまで桜が楽しめそうです。
写真は30日に新宿御苑で撮ったものです。左から3枚目がFA200mm その他はDA50-135mmです。
書込番号:11183096
6点

風丸さん みなさん こんばんは
こちらでは今日、明日が「桜」の盛りとなりそうです
今年はペースが速くて また今週は一気に咲き進みました
前スレの続きとなりますが 平野神社と同じ日に撮りました
京都御苑の「出水の糸桜」です とても絢爛でまた繊細でした
今年の「桜」は良いスタートがきることが出来ました
撮影日 3月19日
書込番号:11183191
9点


風丸さん、こんばんは〜。
こちらの地方では、今日は桜日和でしたので、たくさん桜の写真を撮ってきました。
一部先週撮ったものもありますが、自分のお気に入りの写真を紹介させてください。
1、2枚目:最近購入したDA★200mmで撮影。(2枚目のメイン被写体は辛夷です)
3枚目:DA15mmlimitedで撮影。
4枚目:昔からの自分のお気に入りのFA28mmsoftレンズで撮影です。
(画像処理でソフトにしているわけではありません)
いつも、嬉しいタイミングでのスレッドどうもありがとうございます^^。
書込番号:11183302
6点

風丸さん 皆さん今晩は
>風丸さんの「とっておきの「桜」春の光景をお見せください」 がそろそろ来るのではないかとお待ちしておりました。(笑)が仕事の都合で撮影にあまり行くことができず、うずうずしているところです。
画像1〜2.深山に咲くしだれ桜です。奈良県五条市南山
画像3.奈良県吉野郡下市町のしだれ桜です。
画像4.奈良県宇陀市の昨年の又兵衛桜です。
書込番号:11183313
10点

風丸さん、みなさんこんばんは
東京は雨やら風やらで、本格的な桜の撮影はまだ(もう終わってしまいそう)
ですが、千鳥ヶ淵に偵察に行った時の写真を一枚張らせていただきます。
DA55-300mm、CTE、ミニ三脚使用です。
皆さんの桜、素敵ですね。
書込番号:11183318
11点

風丸さん 連投させていただきます。
関西の奈良・京都では桜が満開であるにも関わらず、地元滋賀では今週の月曜日(29日)には思ってもいなかった雪が降り、翌日「雪の桜」樹氷を撮影してきましたのでUPさせていただきます。
画像1〜4.滋賀県蒲生郡日野町の鈴鹿国定公園「綿向山 1,110m」の春の樹氷です。
書込番号:11183422
15点

風丸さん、初めて参加させていただきます。
東京郊外は昨日の強風にも負けず、満開直前です。
暫く寒い日が続いたので、開花から10日以上経ってやっと満開になります。
1枚目、2枚目は昨日山梨県身延町で K-7+DA18-55mm WR
3枚目は今日東京西郊の自宅近くで K-7+Σ70mmMACRO
書込番号:11183441
7点

風丸さん、みなさん こんばんは。
いろいろな地方の桜や景色を楽しませていただいています。広島では、桜が10日ほど前に咲き始めたのですが、肌寒い日や雨の日が続いたためか、この週末になってやっと満開になったようです。写真は先日岩国の錦帯橋へ花見に行ったときのもので、どのカットも(K-7+タムロン90mmマクロ)で撮っています。天気は撮影していたときは曇りでしたが、その1時間後から雨が降り始めました。目下、K-7とこの中望遠マクロレンズの世界に凝ってます。ヒトも撮影対象になっていて一種の盗撮になっていると言われるかもしれませんが、顔が不鮮明ないし分からないのと、上から(下からでなく)なので、許してもらおうと勝手に思ってます(笑)。
書込番号:11183616
6点

風丸さん、皆さんこんばんは。
桜のお題ということで、近所で撮った写真で参加します。
ソメイヨシノは野毛近辺、陽光桜(風丸さんのも多分コレ)は
千葉で撮影したモノですが、横浜では9分咲きと言った処です。
ソメイヨシノはFA☆85、陽光桜はDA17-70を使いましたが
DAも意外と良い仕事をしてくれます。
こちらの皆さんの桜も綺麗ですね。
明日も桜を撮りに行きたくなりました。
書込番号:11183694
5点

風丸さん 今晩は。
いつも楽しみに風丸さんの作品拝見しています。
たまたま、姫路城が工事のため覆いが架かる前に見ておこうと、
青春十八切符で出かけたついでに桜も撮ってきました。
K10dからK-7になっても、撮せる内容には変わりがありません。
いずれもシグマ18-125mm、F3.5〜5.6、手持ち撮影です。
書込番号:11183745
6点

有名所ではない近くの何気ない里山のサクラです。
一枚目はサクラの木だとは思っていませんでしたが咲いているのを見て初めて桜だと気がつきました。
smc PENTAX-A DENTAL MACRO F4 100mm
二枚目は昨年の夏ツバメをよく撮った所です。
あの頃は地道でしたがこの日に舗装されました。
綺麗になりすぎてツバメ飛んでくるかな、です。
smc PENTAX-M F4 20mm
そういえば3月半ば頃ツバメが飛んでいました。
ツバメ撮りで忙しくなりそうです。
シャッターカウント数が58,000程になりました。
書込番号:11183822
5点

こんばんは。
はじめて風丸さんの口コミに参加します。よろしくお願いします。
今日撮れたての画像です。東京新宿御苑は大勢の人でにぎわっていました。
毎年この時期にさくらの撮影に来ています。なんとか休みが取れたので、今日がチャンスと思って出かけました。
みなさんの中でも撮影に来た方もいらっしゃると思います。
今日の出番はタムロンSP90Diマクロです。
書込番号:11183856
6点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
ガマンできずに、DA21とDAF100 MACRO WRを買ってしまいました。
到着日はあいにくの雨でしたが、DA21らしさを味わえたと思います。
名古屋城の能楽堂で撮った1枚です。晴れだったらなぁ。
書込番号:11183898
7点

風丸さん、皆さん初めて参加させていただきます。
自宅近くの大阪市鶴見区の鶴見緑地公園での撮影です。
ニュース等で知っている方もいらっしゃるとは思いますが、この公園では先日約1600本ものチューリップが無残にも切り取られる事件がありました。
夜間は入場できない場所での犯行ゆえ、本当に悪質であり、楽しみにしていた私も現場を見て悲しくなってきました。
しかし、桜の花もそろそろ満開を迎えようとしています。花見客もいっぱいで、この週末は皆さん楽しんでおられるでしょう。
書込番号:11183953
5点

風丸さんみなさんこんばんは。
素敵なサクラがいっぱいですね!
僕も参加させていただきます。
場所は例によって宮島です。
書込番号:11183972
5点

風丸さん、こんばんは
(私が勝手に)桜撮りに絶大な信頼を置いている「Distagon T* 2.8/25」です。
南関東は、今週末がピークで、いくつかの桜はすでに散り始めています。
仙台はこれからなのですね。うらやましいです。
では ^^ノシ
書込番号:11183989
6点

みなさま こんばんわ
陸上自衛隊朝霞駐屯地は樹齢を重ねた見事な桜が咲き誇ってます。
入り口こそ、物々しい警備ですが、中は平和な日本を象徴するかの光景。
昨年は、長距離弾道ミサイルの迎撃?の為に厳戒態勢。会場は縮小し
パトリオットミサイル実戦配備と至近での花見だったので、
なおさら、今年の平和な日本の花見のありがたさを感じました。
書込番号:11184075
5点

こんばんは
甲府も今が満開の好時節です。宜しくお願いします。
今日撮ってきたばかりの春です。
1枚目 やはり山梨は富士山ですね。ふだんはほとんど撮りませんが・・・。
山梨にいるくせに、なんて言われそうですね。 タムロン 17〜50mm
2枚目 桜ではありませんが池に映る水仙も捨てがたいです。タムロン 17〜50mm
3枚目 ストロボたきました。タムロン 17〜50mm
書込番号:11184246
6点

風丸さん、みなさんよろしくお願いします。
とっておきの桜シリーズ、昨年に引き続きです。
奈良にも、待ちに待った桜のシーズンがやってまいりました。
休日を待ちきれずに、仕事前や昼休みにも桜を求めて彷徨っています。
一枚目は、 宇陀市の又兵衛桜です。 近辺の一本桜の筆頭格です。
仕事前に出掛けたのですが、有料の駐車場には結構、車が入っており
さすがは又兵衛と関心しました。
二枚目は、 同じく又兵衛桜のライトアップです。
真冬並みに寒かったのですが、たくさんのカメラマンがおられました。
三枚目は、 桜井市の長谷寺です。
長谷寺は、花のお寺として年中楽しめます。 これからの季節、桜、
牡丹、アジサイとしばらくは楽しめそうです。
この写真の場所は、私のお気に入りです。
四枚目は、 同じく長谷寺の本堂です。
ここからは、牡丹の季節もきれいです。
書込番号:11184625
10点

K7☆16-50 vs α900コニミノ24-105
カメフレ(カメラ友達)がフルサイズ買ったので負けじとα900中古衝動買いして双方で桜撮りしてみました.要はK7高級レンズvsフルサイズ中級旧型レンズの比較です.但し双方一気に持ち歩けないので被写体は異なり完全比較ではありません.主力はペンタですが自称カメキチならフルサイズも持ってるぞ(645Dは絶対金銭的にも体力的にも全く無理だが)とのささやかな意気ごみです(この組み合わせでの総重量は殆ど同じ)
書込番号:11184636
5点

風丸さん みなさん こんばんは
K20Dなので申し訳ないのですが、
目黒川沿いに住んでいるのでリポートも兼ねてUPさせていただきます。
川の外側は昨日より満開。
内側も本日には満開な予感です。
書込番号:11184705
5点

風丸さん、こんにちは。
桜かどうかちょっと分からないんですが、Tilt AdapterとPentaxon SixマウントのCarl Zeiss Jena Flektogon 50mmで撮影したものです。
Tilt Adapterは使いこなしが難しいですけど、単純に面白いです。
書込番号:11184828
5点

みなさん おはようございます。
昨日の東京は暖かくて最高のお花見日よりでした。
お花見の時、いつも広角レンズを持っていくんですが、今年はAPO70-300一本で撮ってきました。
1枚目
コントラスト「-4」で春の淡い感じが出せたような気がします。
2枚目
落ちてくる花びらを狙いましたが、なかなかピント合わず苦労しました。
トリミングしているのでちょっと荒いです。
3枚目
300mmだと背景が黒くなりやすく主役を引き立てやすいので最近は70-300が結構お気に入り。
書込番号:11184995
7点

風丸さん、みなさん、おはようございます。
東北は、今週くらいから開花でしょうか。
4月20日ころが見頃だったような記憶があります。
ここ関西ではソメイヨシノは、場所によっても差がありますが
ほぼ6〜7分咲きくらい。八重桜も咲き始めています。
1枚目:佐野藤右衛門 植栽の枝垂桜 DA17-70 F4 AL
2枚目:旧京都府庁の中庭にある枝垂桜 DA17-70 F4 AL
3枚目:ピンク色の八重桜と白の大島桜 Tamron 272E
4枚目:大川沿いの夜桜 FA-31 F1.8 AL
書込番号:11185120
7点

風丸さん、みなさんおはようございます。
こちらでは、早咲きのものは満開すぎましたが、主役はこれからです。高低差で順次咲いて行くのでしばらく楽しめそうです。
微力ながら「主役」登場前の露払いとして参上しました。では、夜露も気にせずいって参りましたのでご覧ください。
1枚目 DA15mm Limited 露光中にストロボ発光
2枚目 A FISH-EYE 16mm 露光中にストロボ発光
3枚目 DA15mm Limited 露光中にストロボ発光(元画像のうち2枚のみ)
書込番号:11185238
8点

連投です。
1枚目 シンクロコード忘れたので無理やりです。
2枚目 春の大曲線なんだけれど入りきりません。
3枚目 もう夏の大三角
4枚目 夕方日没直後 金星の近くにいるので水星が見ごろです。
桜咲そろわないので、あちらの撮影いまいちです。(涙)
では、また。
書込番号:11185300
7点

みなさん、こんにちは。
あっと言う間にこんなにたくさんのレスをいただいて、
感激しながら「えらいこっちゃ!」と被写体探ししています(笑)
それにしても、たちまち画面が春色いっぱいになりました。
社台マニアさん
すっかり定位置ですよね。いつもありがとうございます。
桜スレ、大変お待たせしました。
掲載のお写真、植物に疎い私ですが、どう見ても桜に見えます。
詳しい方!ヘルプです。
やむ1さん
印象的な作品ばかり、ありがとうございます。
私も桜が咲く短い期間に、ありとあらゆることをしてみたいと思っています。
そういう意味で、やむ1さんはじめ、みなさんの作品は本当に参考になります。
ペンタボーイさん
東京は今が見頃なのですね。
枝垂桜がとても綺麗です。
こちらでも満開の桜を早く撮ってみたいです。
真龍さん
ここのところ、桜が咲かないので梅ばかり撮っていましたが、
やはりこの繊細さは桜でないといけませんね。
繊細さと妖艶さ、桜には日本人のDNAに働きかける何かがあるように思います。
FutureCatさん
夜桜点景といったところでしょうか。
どれも撮ってみたくなるシチュエーションですね。
状況を想像するととても微笑ましく思えてきますよ。
Still Lifeさん
200単の描写に惚れこみそうです。
また、並べられた15の開放画像との対比がとても面白かったです。
4枚目は多重露光かと思いましたがソフトレンズなのですね、素敵ですねぇ。
新甲賀忍者さん
桜にもお越しいただけて感謝しています。
早朝の靄に煙る桜が美しいですね。
一転して午後の陽射しに浮かぶ桜、石垣の桜と目が休めません(笑)
さらに「雪の桜」には参りました。お見事です。
ronjinさん
どうして都内にこんな素敵なスポットがあるのかと、びっくりするくらい美しいです。
御濠の水も土手もビルさえ、全て桜色ですね。
f64が使えないさん
初参加、ありがとうございます。
今年は天候のせいで長く楽しめたようですね。
3枚目の山桜、中が緑色なんですね!とても美しいと思いました。
happyKunさん
広島と東京が同じ時期に満開を向かえるのですね。
私も昨年の桜ではこのレンズが大活躍でした。
桜と人物ってとても良く馴染む対象だと思います。
それだけ生活に密接に関わっている木なのでしょうね。
あらんどうぉーかーさん
ありがとうございます、同じ桜のようですね。
陽光桜!いい名前です。
今頃は、また桜の撮影でしょうか?
awaumiさん
その心意気を見習いたいです。
石垣や水面を背景にした桜が、品良く見ますね。
常にマクロレンズ携帯さん
梅や桜って、咲いていない時期には意外とわからないものですよね。
もうツバメがやってきましたか…
こちらは桜と重ならない時期になると思うのでホッとしていますよ(笑)
ペンタイオスGさん
ご参加ありがとうございます。
新宿御苑、行ったことはありませんが、その人混みは想像に難くありませんね。
そんな中、素敵な作品をありがとうございます。
特に後半の2枚はとても優しい描写で見とれていました。
club中里さん
DA21とDAF100 MACRO WR!
桜撮りにはとてもいい組み合わせですね。
名古屋も満開!!いいなぁ。
ぺん太君さん
初参加、ありがとうございます。
はい、あの事件は知っていました。悲しいことですね。
せめて桜には危害がないことをお祈りしています。
それにしても、ユキヤナギが見事ですね。
ぜにたーるさん
宮島の桜、お待ちしていました。
枝垂桜が多いのでしょうか。
鹿がいい添景になっていますね!ありがとうございます。
かちおさん
被写体によってキメレンズがあると頼もしいですね。
う〜ん、今はみなさんがとても羨ましく思います。
早く満開の桜を撮りたいですよ。
★★★BINさん
陸上自衛隊の駐屯地はどこも桜の名所になっているようですね。
仙台の方もそうなんですよ。
いつまでも、桜を楽しむ余裕のある世の中であってほしいです。
こたろうちゃんさん
富士に桜!これぞ日本一の光景ですよね。
作品の中に、いろいろなヒントをいただきました。
ありがとうございます。
ため息の午後さん
毎年ありがとうございます。
>休日を待ちきれずに、仕事前や昼休みにも桜を求めて彷徨っています
私も全く同じですよ(笑)
又兵衛さん、昼間はもちろんですが夜の艶やかさは尋常ではないですね。
背びれを従えた未知の生物のようにも見えてきました。
leoojinさん
どのように使い分けられているのか興味があります。
α900のファインダーはとても気持ちがいいそうですね。
桜の場合、私だったらファインダーの気持ちよさで決めてしまうかもしれませんよ。
昨日、今年初の桜を撮ったばかりですが、
試しに宮城県内で一番早咲きの桜がある白石へ行ってみました。
作例1枚目
いわきの桜。後ろは全て紅梅です。FA135
作例2枚目
白石市常林寺の桜。咲き始めたばかりです。FA77Limited
作例3枚目
同じく常林寺。DA15Limited
作例4枚目
常林寺の梅も、まだまだ咲き誇っていました。DA15Limited
つづきのお返事は次レスで!
書込番号:11185852
9点

てつぷさん
お久しぶりです。寄っていただけて嬉しいです。
桜・川・夜 この三つが組み合わさると想像力を掻きたてられます。
今夜にでも飛んでいって撮影したくなりますよ。
mittu_777さん
興味深い作品、ありがとうございます。
花びらの形は桜のようですよね。
それにしてもTilt Adapterなるものがあるのですね!かなり興味津々です。
海ちゅんさん
桜の花旅、とても感動しました。
こういう写真を撮りたいですね。ありがとうございます。
雲太さん
東北は早咲きが少し開花した程度です。
ソメイヨシノの見ごろは二週間以上先になりそうです。
下旬になると角館や弘前が咲き始めます。
2枚目の額に飾られた絵画のような作品、青い葉がとても新鮮な3枚目の作品が素晴らしいです。
あまぶんさん
あ〜〜〜 やられたぁ(笑)
3枚目の作品、今年はロケハン済みで咲くのを待つばかりでした。
データやストロボの使いかたを参考にさせていただきます。
今年の桜のテーマは「夜と星」なのですよ。
書込番号:11185859
3点

風丸さん、みなさん、すばらしい春の情景拝見させていただきました。
特に透き通るような花びらのアップに感動しました。
さて、撮影に出かける間のないので、ご近所ネタで失礼いたします。じつは、昨年K-7を購入する前は、
近所の鳥はスズメ、ハト、カラス位だと思っておりましたが、気持ちも新たにカメラを構えて
みると近所にも多くの野鳥たち、このほか野生化したオウムとか、鳶(鷹?)もいたので驚きました。
永年住んでいるのに知らず恥ずかしい限りですが、改めて意外な側面を教えてくれたK−7に感謝し、
風丸さんやみなさんのような写真を撮りたいなあと思う今日この頃です。
書込番号:11186229
4点

風丸さん、みなさま、こんにちは。
有名な桜も多く見せていただきました。やはり桜には思い入れがあってみなさまの素敵な作品
楽しませていただきました。
先日目黒川でソメイヨシノ満喫し、昨日は千鳥が淵などで撮ってきました。
念願の100ミリマクロを持って。
大量の写真でとても整理できないので、少し前に撮った桜にしました。
すべて手持ち、K7 DAF100 MACRO WRです。
書込番号:11186904
6点

狸穴さん
鳥は詳しく無いのですが(鳥だけではありませんが)シジュウカラかもしれません。
どなたか宜しくお願いします。
書込番号:11187161
1点

狸穴さん
この鳥はわたしの財布と同じです。シジュウ、カラ。(始終空/しじゅうカラ)
失礼致しました。
書込番号:11187211
4点

風丸さん、みなさん、はじめまして。
京都の乙訓地域でも桜がちょうど見ごろになっています。
皆さんの見事な桜の写真には及びませんが、近所の向日神社へ出勤前に
花見も兼ねて行ってきました。
1枚目は境内の桜
2枚目は参道の横にある旧家?の門
(他の人も撮影されてました)
3枚目と4枚目は参道の両脇にある桜です。
書込番号:11187264
4点


風丸さん今晩わ
>どう見ても桜に見えます
そうだと思ったのですが、
後日中山競馬場に居た知り合いに聞いたら「桜は今頃(3月下旬)からですよ (。・ω・)」と云われ
「(3月7日に)桜を撮ったつもりなのに、違うのかぁ・・・ (。-ω-)ァァ」と落ち込んでいました アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
ここに同じ木を数時間後に撮影したものを添付しておきます (^▽^;)
後、来週行われる<”桜”花賞出走予定馬>も・・・ (;^_^A アセアセ・・・
http://db.netkeiba.com/horse/2007106439/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11187569
4点

こんばんは!
あいにくの曇り空でしたが、小生の土日はこんな感じでした!
書込番号:11187588
3点

こんばんは。
今日はあいにくの天気で、近所のさくらを小一時間撮ってきました。
はじめてカスタムイメージ「ほのか」を使ってみました。
うーん、おもしろい画が撮れたと思います。ノイズをカンガン効かせイメージどおりかもしれません。おもいっきりホワイティです。
今日の出番はDA50-200WRです。
書込番号:11187635
5点

風丸さん みなさん こんばんは
今日もいいお天気でしたね もちろんしっかり撮ってきました(笑)
>桜には日本人のDNAに働きかける何かがあるように思います。
そうですね! 私も心も身体もウズウズしてきます
そしてこの二日改めて感じましたが「桜」はホントにたくさんです
満開状態なので一目瞭然ですね 植えられている多さには驚きです
今日も撮りましたが写真は3月のものです 撮影順にアップさせて頂きますね
撮り溜めできてますのであと7回くらいは大丈夫ですよ(笑)
地元の寺院ですがなかなか立派な「桜」でした じつは今回初めて行きました
京都ばかりに目がいっていますが 近くにもいい所がありました!
レンズはすべてFA77Limにて
撮影日 3月22日です
書込番号:11187677
6点

風丸さん みなさん こんばんは。
昨日の、姫路城での撮影は凡ミスでISO1600固定でした。
本日は、リベンジで醍醐寺の桜を撮ってきました。
いずれも DA15mm Limited です。
書込番号:11188094
3点

風丸さん 皆さん今晩は
少し出遅れました
今回は都内の観光案内を
一枚目は 東京スカイツリー K7+DA55-300
二枚目は リバーシティー K7+DA15
三枚目は 神田川にて K7+DFA100
四枚目は 千鳥ヶ淵 K7+DFA100
すべて強風のためピントX
書込番号:11188114
3点

みなさん、こんばんは。
それにしても投稿していただけるペースが半端じゃありませんね。
嬉しい悲鳴を上げています!
狸穴さん
桜は有名観光地だけでなく、身近にも素敵な光景を見せてくれるのがいいですね。
私も写真を撮らなかったらメジロやシジュウカラなど見過ごしていたかもしれません。
地域の光景を素敵に撮れるようになりたいです。
まいにちここあさん
DAF100 MACRO WRの使い心地はいかがですか?
先日店頭で触って、そのコンパクトさや質感にちょっとクラクラしています。
作品のような悪天候でも安心して使えそうですね。
常にマクロレンズ携帯さん、こたろうちゃんさん
名(迷)回答ありがとうございます(笑)
@かげまるさん
作品、ありがとうございます。
何かが違う雰囲気、京都の空気や空のせいでしょうか?
これぞ春!という画像ですね。
nenzoさん
はじめまして!ご参加ありがとうございます。
いい雰囲気の作品ですね。
特にFISH-EYEを効果的に使用された作品がとても自然な雰囲気で好きです。
社台マニアさん
何度見ても桜に見えます!
あれ?私の初桜と同じかも!!
トヨタCEOさん
桜って、天候や時間帯を問わず、どんな時でも絵になる被写体ですね。
私もGWまでは時間があれば桜三昧になる予定です。
今年の桜は今年しか撮れないと思うと、いてもたってもいられなくなります。
ペンタイオスGさん
高感度に「ほのか」とプラス補正!これは使えますね。
素敵な作品をありがとうございます。
是非 真似っこさせていただきます!!
真龍さん
>あと7回くらいは大丈夫ですよ(笑)
あらら パート3くらいまで作らないといけませんね(爆)
繊細な枝垂桜も撮り方でボリューム満点ですね。
awaumiさん
DA15は私も大好きなレンズです。
独特な雰囲気に仕上げられましたね。
またお願いしますね!
RZV-500さん
スカイツリーは東京タワーの高さを超えたようですね。
そのうち見学に行きたいと思っています。
それにしても東京は見所だらけで羨ましいです。
たくさんの作品をお寄せいただいて、本当にありがとうございます。
ご承知の通り、桜は今朝と昨日の撮影だけで、それも数本の枝に咲き始めたばかりです。
梅の作例など織り交ぜての投稿をお許しください。
作例1枚目
白石市 常林寺の桜。FA135
作例2枚目
白石市 常林寺の桜。(ここに写ってる部分しか咲いていません 涙)FA135
作例3枚目
ご近所の紅白梅。DA15Limited
作例4枚目
塩竈神社 社務所。FA135
書込番号:11188152
8点

風丸さん 皆さん今晩は。
未だに(*^。^*)生きてました。お久しぶり。
久しぶりに重いレンズ(PENTAXとしては)を持ち出しました。(*^。^*)
SIGMA70-200mmです。重い(O.O;)(o。o;)
撮影地は山梨県北杜市の神代桜の近くです。
御目当ての神代桜は、人、人、人・・・・・・・・・・だらけ。(・_-)ビクビク
諦めまして、違う桜を撮りました。
書込番号:11188328
8点

風丸さん、みなさん こんばんは。
>あ〜〜〜 やられたぁ(笑)
風丸さんから この様なお言葉をかけていただいた事は、私にとっては 最高の賛辞です。(何分これ(天文)しか取り得がありません。ああ〜)天候と月齢に恵まれました。(ほとんどぶっつけ本番でした。)
今日は、曇りでしたが昨夜の主役?撮影してきました。
1枚目 A28mmF2
2枚目 DA15mm Limited
3枚目 DA15mm Limited
4枚目 A135mmF1.8
昼間のほうが難しいかな〜?。
書込番号:11188475
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
先月末、今年2度目となるブルームーン(ひと月のうち2度目の満月)の日に、たまたま桜と一緒に撮る事ができました。
次のブルームーンが、2012年8月31日。
桜の時期と重なるのは、2018年3月31日。
思いつきで撮ったものですけど、個人的に良い思い出になりました^^
DA 55-300mm F4-5.8ED
書込番号:11188718
6点


風丸さん 皆さんこんばんわ
週末はいい天気に恵まれて撮影日和でした。
桜の下見ついでにポチってきた中の数枚です。
今回は、入手したワイコンの試験撮影も兼ねて遊んでみました。
ズバリテーマはAPS-Cでフルサイズ気分を体感しよう!
使用したワイコンはHORSEMAN 0.6倍
使用レンズは25mm Distagon
換算で 23mm(実焦点距離よりちょっと短め)
湾曲も色収差も出るようですが、APS-Cでは味わえない画角を体験できて楽しかったです。
フルサイズってやっぱり世界が変わるんだな〜と思いました。
もう少し高級なワイコンだと収差も少ないようですので、実用可能かもしれませんね。
サンプル
1枚目 〜 3枚目
普通に桜を25mm Distagon
4枚目
25mm Distagon + ワイコン
書込番号:11188820
6点


風丸さん 皆様 こんばんは
皆様のすばらしい桜には及びませんが
本日、高田馬場駅から神田川沿いを散歩してきました
あいにく天気は曇りで、少し風がありましたが、
神田川の護岸がコンクリートなのは少し残念に思いましたが
とてもすばらしい桜でした
神田川沿いの公園には、花見客がいっぱいいらっしゃいました
撮影レンズは、TAMRON Model A16です
電車で行ったので重いレンズは家に置いてきましたが
超広角や超望遠も持っていけば、もっと面白かったかもしれません
書込番号:11189107
5点


風丸さん、皆さん今晩は。
D200で遊んでいます(K-7じゃなくてすいません)。
借り物のズームレンズで上野、自宅近くとライトアップされた夜桜を撮影してきましたので
アップさせてください。
作例1枚目、4枚目: 会社帰りのサラリーマン宴会でごった返す上野公園にて。
作例3枚目、4枚目: 自宅近く毎年恒例の夜桜ライトアップ。
NIKON D200 + TAMRON28mm−85mm
全て手持ち撮影でブレボケ失礼します。
綺麗に満開ですが天気が悪く(特に風が強かった)昼間の花見客も少なめですね。
書込番号:11189690
2点

風丸さん こんばんは。
今まではK10D1本だったのですが諸兄方の素晴らしい作品にすっかり打ちのめされて先日K−7を買い足しました。(^^)
まだまだ使いこなしておらず K10Dの方が出来上がりの予測が付く状態です。 これからじっくりとK−7と付き合って行こうと思います。
さて、東京もやっと満開を迎え この週末に撮影に出掛けられた方も多いと思います。
夜景は九段下横の千鳥が淵でレンズはタムロンSP17〜50mmF2.8です。 昼間のは近所の土手でSP90mmF2.8です。
千鳥が淵ではピンク色(?)のLEDでライトアップされていてホワイトバランスを悩みました。 こんな時はRAWで撮ればいいのですが・・・いつも現場勝負のJPEGですので・・・。(^^;
後は「満開の花に囲まれた1輪」ってイメージです。
書込番号:11189834
0点

すみません、画を乗っけ忘れて投稿してしまいました。 (ToT)
うっ 何故か画像をアップロード出来なくなりました。 ちょっと確認してから再度 投稿いたします。 お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:11189858
0点

風丸さん、みなさん、こんにちは
土曜にようやく天気に恵まれましたので、
家族で近所の公園に桜を見に行きました。
桜の側でひっそり咲いていた椿も印象的でした。
みなさんの素晴らしい写真ほどではありませんが、
こっそり参加させてください。
撮影レンズは全てDA18-55mmで、全てリサイズしてあります。
書込番号:11190726
3点


風丸さん、こんにちは。
恒例の「とっておきの桜」を撮るべく、出勤前にいつになく早起き(つっても6時起きですが・・・)してDA☆達を連れて近所まで行きましたが、光の具合か どーにもうまく撮れなかった(ヘタだから?!)ので、後日、今度は昼間にFAリミテッド達でリベンジすべく行って参りました。
とりあえずFA77のを載っけてみます。
書込番号:11191179
4点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
愛知県の岡崎城で撮ってきました。
「鮮やか」 ファインシャーフネス +2
SilkypixでJPGを表示後、リサイズしました。
左から、DFA100マクロ WR、DA21、FA31です。
書込番号:11191603
6点

今年は、満開時に行けましたが、横浜は曇天でしかも寒かったですなぁ。
今日は休暇なんで、撮影に行こうと思いましたが雨なんですなぁ。(泣)
来年は、晴天であるコトを祈っていますなぁ。
書込番号:11191866
4点

みなさんこんばんは。
土曜日に奈良にて撮影いたしました。
あと一日〜二日で満開の見ごろというところ。
つまり今日あたりが最高だったかと・・・
桜はタイミングがむずかしいですね〜
書込番号:11192465
3点

風丸さん、こんばんは。
四国の暖かいところは盛りを過ぎてしまいましたが、
日曜の宮島は満開&晴天で、すばらしいタイミングでした。
ぜにたーるさんの写真の鹿は自分が行ったときも居たような。
書込番号:11192720
3点

みなさん、こんばんは。
週末は桜の見頃と好天が重なった地域が多かったのでしょうか?
こんなにたくさんのご参加、ありがとうございます。
甘柿さん
どっかの温泉の湯守にでもなったかと思っていましたよ(笑)
おお!神代桜!かと思ったら…残念です、見たかったです。
でも、福島の三春や山形の置賜もそうですが大きな桜の木の周辺には、
名も無い立派な桜がいっぱいですね。
あまぶんさん
もうロケハンで構図も決めて、桜が咲くのを待つばかりだったのですよ。
天候に恵まれるといいのですが。
昼の桜もいいですが、やはり空には星が欲しいですね。
気分は旅人さん
ブルームーンというのを今回初めて知りました。
いい塩梅の光線状態ですね、桜も満月もどちらも素敵です。
nenzoさん
私も枝垂桜が大好きです。
わざわざ遠くまで撮りに行くのは、だいたい枝垂桜です。
一枚目の作品、不思議な雰囲気です。何度も見直してしまいましたよ。
potachさん
爽やかな桜画像ですね、レンズと腕のなせる業でしょうか?
ワイコン、テレコンはコンデジのとき、凝ってよく使っていました。
またレポートお願いします!
シュラフザックさん
え??三枚目の鳩、頭の上は羽でしょうか?桜でしょうか?
どちらにしても、とても可愛くて珍しい画像ですね。
ginganettvさん
神田川沿いに、こんな桜の並木があるとは知りませんでした。
幹に勲章のように咲く花が素敵ですね。
kagefune8さん
いえいえ、堂々とご参加くださいね(笑)
CTEをお使いでしょうか?
それぞれのシチュエーションで絶妙に色を拾っているように見えました。
ffan930さん
上野の桜は、怖いもの見たさ筆頭の桜です(笑)
光景はともかく、匂いも想像できそうで近寄りがたいです。
見たかった画像、ありがとうございます。
silkysixさん
長いこと使われているようなカメラさばきです。
夜景の切り取りも素敵ですが、マクロの優しい画像に癒されました。
ピンク色(?)のLED…確かに悩みそうですね(笑)
キラキラ金魚さん
やっぱり桜は華やかですよね。
こっそりなんて言ってないで、ご参加くださいね。
桜の後に見ると椿がとても上品に見えてしまいました。
たちゆこさん
ありがとうございます。
そうやって撮ってもらえるなんて嬉しいです。
6時過ぎですと太陽もある程度昇っているのでいい斜光線になると思いますよ!
また試してみてくださいね。
club中里さん
画像を開くたびにモニターの周りがパッと明るくなり、
気持ちも明るくなりそうな画像ですね、ありがとうございます。
馬鹿なオッサンさん
桜のタイミングと天候には毎年泣かされています。
今年はどうなることやら…
2枚目の画像は何か技を使っていますか?
浪速の写楽亭さん
ほんと、タイミングが難しいですよね。
私もデジタルフィルターは時々遊んでいます。
カメラのモニターでの仕上がり確認がいまひとつ難ですよね。
asd333さん
宮島、何度見てもいいですね。
それにしても、鹿がいっぱいですね。
以前社員旅行で一度だけ行ったことがありますが、こんなにいたんだぁ。
福島の桃源郷、花見山へ行ってきました。
まだ盛りには早いのですが、雨に打たれていい色が出ればと思い出かけました。
作例1枚目
主役のハナモモやソメイヨシノはまだですが、だいぶ華やかになってきました。FA135
作例2枚目
雨は生き物の色を引き立ててくれますね。FA135
作例3枚目
なんとなく ですが、春を感じてしまいました。FA77Limited
作例4枚目
花見山の入り口に、こんな光景がありました。FA77Limited
書込番号:11192880
7点

みなさん、こんばんは。
>常にマクロレンズ携帯さん
シジュウガラとのご教示ありがとうございました。
>こたろうちゃんさん
ありがとうございました。K-7に出会って私の財布も始終空になっております。(汗
>風丸さん
>桜は有名観光地だけでなく、身近にも素敵な光景を見せてくれるのがいいですね。
本当にそうですね。日本に生まれてよかったと思います。
ところで、家内に聞くと都市部で、野生化したオウムが多くみられるのと、えさ不足の
スズメが桜の蕾を食べてしまうケースが増えているそうです。
書込番号:11192939
2点

風丸さん 皆さん今晩は
居ながらに日本中の桜を拝見出来そうですね!
一枚目〜三枚目はK7+DFA100です
四枚目は桜でなく恐縮ですが今しか見られない十間橋から見た
東京スカイツリーの逆さ絵です………これ以上高く成ると無理だと思います…K7+DA21です
書込番号:11192965
3点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
みなさんの撮られた桜の花や木、それぞれの表情や個性があり、楽しく観させていただいております。昨日に続き連投になりますが、4カットをアップいたします。どれも今日の通勤路で撮ったもので、(K-7+FA43mm Limited,ISO感度=100)を使ってます。FA43mm Limited
は、とてもコンパクトなのでときどきリュックにK-7と一緒に入れて連れ歩いてます。
書込番号:11193019
2点

風丸さん みなさんお邪魔します
以前K−7 K−Xで悩んでおりましたが
K−Xにしてしまいました
K−Xは満足ですが正直今でもK−7にも
未練があります
K−XですがPENTAXということで
お許しを
今年は、雨続きで写真もままならないですね
ですがみなさん レベル 上がってますよね
この とっておきシリーズ
皆さん良い意味で刺激しあっているように見えます
普段屁理屈こねている人も出てこないのもいいですね
書込番号:11193157
3点

お返事どうもです。
>2枚目の画像は何か技を使っていますか?
いえ、特には使っていませんがネ…。
あ、リキャプションが二枚目と三枚目が逆ですなぁ。(泣)
二枚目はDA★16-50F2.8SDMで、三枚目がDA★50-135F2.8SDMですなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:11193522
1点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
日本全国の桜が一度に見れる、良いスレッドですネェ。
来年こそは千鳥が淵の夜桜を撮りに行ってみたいナァ〜。
ってことで、一部写真整理できたんで、エントリーさせてください。
全て近所で撮ったものなんです。
1,2枚目は横須賀走水水源地の一般開放
3,4枚目は近所の通りに咲いている桜
曇り空で寂しいので、ローソンの看板の青を背景に借りました(^o^;
書込番号:11193936
4点

風丸さん みなさん こんばんは
今日は再び 京都の桜にもどります 「醍醐寺」 からのカットです
みなさんご存知の「豊臣秀吉」が盛大におこなった「醍醐の花見」で有名です
樹齢百年以上の枝垂れ桜などたくさんの桜でいっぱいの豪華絢爛?の世界です
またすばらしい庭園 国宝などなど「桜」以外にも見所が多いです
撮影日 3月28日です
書込番号:11194089
3点

風丸さん みなさんこんばんわ
>爽やかな桜画像ですね、レンズと腕のなせる業でしょうか?
腕はないですが、巡り会った景色につきると思います。
寒色系と言われるZeizz Distagonが青空と淡い桜にマッチしたのかも
しれないですね。
ちなみに、味付けはCTE+雅です。(桜だけに)
色々試している中で、ほのかが桜にマッチしてるかな〜と感じています。
今回はほのか+昼光色蛍光灯で淡いピンクがいい感じだったのでちょっとはまりました。
露出はオーバーでハイライト補正を使いました。(最近は積極的に使ってます)
狙いは周辺を飛ばして桜の存在感を残しつつほのかで仕上げる!
つくづく思うのですが、K−7の傾向として暗部はそれほど強くないですが、明部の粘りは
けっこうあるかな〜と感じています。
最近の傾向はチョイオーバーで撮ることが多いですね。
1枚目
25mm Distagon
ほのか+昼光色蛍光灯
何気なく太陽を桜の隙間に狙ってみました。
内蔵フラッシュで調整してます。
2枚目
55mm ★
ほのか+昼光色蛍光灯
ソフトだけどしっかり芯があって飛びそうで飛ばないほのかって絶妙ですね。
書込番号:11194229
3点

風丸さん
今晩は、コメントありがとうございます。
まぁ、あまり気味悪がらず見てください、笑。
ピクニック気分で同僚と屋外宴会って花見くらいですからね、
意外と気持ちいいもんですよ。
私は一人、寂しく?ファインダーを覗いておりました。
silkysixさん
千鳥が淵のお写真、きれいに撮れてますね!
ここのライトアップって下からでしょう?顔を下からライトアップ
してもらうと怖い顔になるんですよ、笑。
potachさん
ハイキーでのお写真、きれいですね〜。
ほのか+昼光色蛍光灯、いただきました!
風丸さん、スレ汚しご勘弁ください。
書込番号:11194466
0点

風丸さんこんにちは。
また出遅れてしまった。。。(>_<)
皆さん素敵な写真ばかりで、目を奪われますね(^^♪
桜は苦手な被写体なのですが、2枚ほど。
書込番号:11194662
3点

みなさんのとっておきの春〜サクラ綺麗ですね
日本全国 こうして拝見出来て嬉しくなります
春に間に合うようDFA MACRO 100mmF2.8 WR購入出来ました〜
書込番号:11195893
3点

TAMRON 90mm マクロ(272E)にソフトフィルター装着 |
TAMRON 17-50mm F2.8 |
DA☆50-135mm F2.8 |
TAMRON 272E ソフトフィルター、MC4装着。 多重撮影 |
風丸さま、初めまして。
いつも素敵なスレッドをありがとうございます^^
関東の桜は、寒さと悪天候が多く少し可愛そうでした。
それでも皆さまのたくさんのお写真を拝見して春を満喫しました^^
今年は遠方には行けませんでしたので広角よりもマクロが多くなりましたが、
珍しい桜なども見ることができて思わぬ収穫がありました♪
1枚目 一本の木に桃と桜が咲き分けているそうです。
バックの濃いピンクも同じ木の花で、白い花にはピンクの筋が混じっています。
K-7
MIYABI
CTE
2枚目 朝一で着いた時は曇天だったのですが、退館時には青空が広がっていました^^
K-7なら左下の傘立てに気づいたかもしれません (^_^;)
K-x
MIYABI
AUTO
3枚目 とても寒い日でしたがちょうど満開でした♪
K-7
MIYABI
CTE
4枚目 二輪草
一度見たいと思っていた1〜2センチほどの花です。
あまりの可愛らしさに2日かけて夢中で撮りました。
K-7
MIYABI
CTE
書込番号:11196298
9点

みなさん、こんばんは。
本当に本当にたくさんの投稿、ありがとうございます。
もうすぐ東北にも桜前線が到達しそうです!
狸穴さん
>日本に生まれてよかったと思います
日本が一番輝く季節を迎えますね!
そういえば、こちらではウソという鳥が桜の芽を食べてしまう被害が出ています。
雀が食べるのにはびっくりしました。
RZV-500さん
本当に、参加してくださったみなさんのおかげですね。
ハイキーな描写がいいですね!
スカイツリー、この倍くらいの高さになるんですよね〜 凄いなぁ。
happyKunさん
コンパクトなレンズはK-7のお供にぴったりですよね。
最近、タムロン90マクロでさえ大きいと感じるようになってしまいました。
mauihiさん
K-xは高感度画質に優れるそうですね。
桜の撮影では絞り込んでも感度を上げて手持ちで撮れそうですね。
桜は被写体としても人気がありますから、
好きなものは、みなさんが撮り方を工夫するのでいい刺激になります。
馬鹿なオッサンさん
具体的に書かないでごめんなさい。
はい、画角が「アレッ」って思ったのと、エッヂがかなり立っているように見えました。
やむ1さん
関東までの桜は揃ったようです!
東北、北海道はPARTUになるかなぁ。
曇り空の光が回った描写もいいし、陽を浴びて輝く桜もいいですね。
ありがとうございます。
真龍さん
とてもとても贅沢な光景ですねぇ。
溜息がでますよ。
今年も京都の桜を見ることができませんでした。
いつの日か見てみたいです。
potachさん
私も、いつも被写体には感謝しっぱなしです。
ほのか+昼光色蛍光灯は参考になりました。
桜にほのかは使えそうですね。
早く思いっきり撮ってみたいです。(開花予想は12日なんです)
ffan930さん
お酒つきの夜の花見はしばらくしていません。
というか、仙台だと夜桜はけっこう寒いのです(笑)
ブルボン先頭さん
苦手と言われて、これだけ撮られたら困っちゃいますよ!
どちらの作品も素敵です。
xxxhumxxxさん
DFA MACRO 100mmF2.8 WRは評判がいいようですね。
あの外観だけでも欲しくなってしまいます。
描写も素敵です。仙台のヨドバシに展示がなくなったのでホッとしています(笑)
ふぃーね♪さん
こちらこそ、ありがとうございます。
どれもこれも素敵な作品ばかりで目の保養をさせていただきました。
特に一枚目の桜と桃が咲き分ける木、四枚目の妖精のような二輪草に見入りました。
作例1枚目
昨日に引き続き雨の花見山、サンシュユです。FA77Limited
作例2枚目
今日の白石市常林寺、だいぶ咲き進みました。FA77Limited
作例3枚目
同じく常林寺。竹林が立派なのです。FA77Limited
作例4枚目
これから咲く蕾がたくさんありました。FA135
書込番号:11197323
3点

風丸さん、みなさん またまたこんばんは。
>もうロケハンで構図も決めて、桜が咲くのを待つばかりだったのですよ。
>昼の桜もいいですが、やはり空には星が欲しいですね。
PartUかPartVで公開していただけるのでしょうか。?とても楽しみです。(先に出したけど引っ込めたくなったらどうしよう。)
1枚目 いつもは200mmなのを85mm にするとはいりました。でも・・・
2枚目 花はなし。
3枚目 いつものところ “周り初公開”ここ切り取ってます。
4枚目 話題が出たので、ブルームーン (これも 花が無い)
ヘッドマーク終わっちゃたんですよね、ソメイヨシノこれからなのに(長瀞 秩父 ・ 熊谷は今日満開)
もう1週延長してくれないかな〜。
また、同じねたにシテシマッタ・・・(違う物 探さねば。)
書込番号:11197474
2点

あれれ、並びがヘン(返信ではあってるのに?)
1枚目 花はなし。
2枚目 いつものところ “周り初公開”ここ切り取ってます。
3枚目 話題が出たので、ブルームーン (これも 花が無い)
4枚目 いつもは200mmなのを85mm にするとはいりました。でも・・・
こう見えてます。なんでだ。?
書込番号:11197596
0点

風丸さん、みなさんこんばんは。
関東では桜が散らずに長持ちしていましたが、
今日までが見頃のピークのようですね。
花が咲く頃に寒い日が続くと、色素が分解せずに
ピンク色が濃くなるそうですが、
週末の日曜に近所で撮った桜も良い色してたので
挙げておきます。
これからは東北の桜が見頃のようですが、
そちらも楽しみにしています。
書込番号:11197931
3点

風丸さん 今晩は!
東京の桜はそろそろ散り始めると思いますが,今晩は気温も高く
夜桜見物は大勢の人で賑わっていました
一枚目はまたしてもハイキーな桜
二枚目はユキヤナギ??
三枚目は皇居のお堀にて…菜の花
四枚目は桃
すべてK7+DFA100
書込番号:11198619
3点

みなさん、こんばんは。
あまぶんさん
たぶん撮影できるのは十日後くらいになるかと思います。
心配なのはすぐ脇を高速道路が通っていることです。
遮光壁はあるのですが、影響がなければいいですね。
今年は開花が遅れたのかな?この画像に桜が加われば無敵でしたね。
うん?ちゃんと見えてますよ〜
あらんどうぉーかーさん
関東はそろそろ終焉なんですね。
本当に桜色のいい発色ですね。
こちらの見頃は十日後くらいになりそうです。
ちょっとインターバルがあいちゃいますね。
RZV-500さん
K-7のハイキーな描写は本当に美しいですね。
こちらはこれからが本番なので、負けないようにがんばります。
作例1枚目
最後の北帰行、きっと白石川方面から飛んできたのだと思います。
蔵王をバックに飛んでいきました。FA135
作例2枚目
雨の早咲き桜。FA77Limited
作例3枚目
雨の花見山。これから益々咲きそろってきます。楽しみです!FA77Limited
作例4枚目
白石市 常林寺。ここはもうすぐ見頃を迎えます。FA135
書込番号:11201506
6点

案の定撮影プランが纏まる前に桜前線に追い越されてしまいました。
超有名な銘木古木は手に余るしそれ以外名所と御近所の桜は背景が違うだけと自分を慰めてみたり。
関東でも木の種類や標高の高い処はもう少し楽しめそうなので何とかしましょうか。
1、2枚目がDA21mm、3枚目FA☆80-200mmにテレコン、4枚目DA35mmです。
書込番号:11203644
2点

猫の座布団さん、こんばんは。
目に優しい4作品、ありがとうございます。
私的にはにゃんこの4枚目が一番お気に入りです!
宮城もやっと桜がチラホラ咲きだしました。
今年の桜撮影本格始動です。
PartUを少し期間をあけて立ち上げる予定です!
作例1枚目
県南で本格的に開花が始まりました。タムロン90マクロ
作例2枚目
満開に近い木も見られるようになりました。タムロン90マクロ
作例3枚目
ハクモクレン。これが咲くと本当に春が来たような気がします。FA31Limited
作例4枚目
大好きな枝垂桜も咲き出しました。DA15Limited
書込番号:11206295
5点

風丸さん、みなさん、おばんでございます。
桜前線もようやく東北地方を北上し始めた頃だと思います。
ここ関西は、満開〜散り始めで、ソメイヨシノも八重桜にバトンを渡し
来週は『造幣局の通り抜け』開幕です。
いよいよ、いっせいに花開く季節の到来です。
1枚目:二条城の枝垂桜 Sigma 70mm F2.8 Macro
2枚目:大川沿いの夜景 DA35F2.8 Macro
3枚目:大川沿いの夜景 DA35F2.8 Macro
4枚目:造幣局の(去年の)八重桜 DA17-70 F4
書込番号:11207189
2点

風丸さん、皆さん、こんにちは。
いつも楽しく皆さんの作品を見させて頂いています。
まだ初めて間もないですが、k−7で写真を撮るのが楽しみです。
先日、披露宴の写真を無謀にも、フラッシュ無し、標準ズームで撮影し
会社の同僚に(花婿)プレゼントしました。非常に上手くいき、現在額に入って
飾ってあります。
その際ここの板が非常に参考なり、助かりました。
これからも宜しくお願いします。
又、私の近所の公園の桜をUPします。
書込番号:11208837
3点

こんにちは、こちらカメラ愛好家です!
千葉からは近所の桜をお送りします。
昨日は望遠レンズだけで桜を撮ってみましたよ。
例年と違う写真が撮れて新鮮でした♪
レンズはDA☆200mmF2.8です。
みなさんのように背景も綺麗なところではないんですよねぇ(-_-;)
書込番号:11208976
4点

風丸さん、再びこんにちは。
>桜に限らず春たけなわの光景
のお言葉に甘えて再びアップさせていただきます。
すべて近所の公園(?)で、レンズはDA☆50-135を使って撮りました。
書込番号:11209062
3点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
もう終わってると思っていたら、まだ、
投稿されているに方がいらしゃるので、
とっておきとはいきませんが、参加させてもらいます。
1枚目は六義園
2,3枚目は小石川後楽園
ともに3月29日に撮ったものです。
書込番号:11209529
3点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
風丸さん、いつも「目の保養と写欲を奮い立たされる」スレを有り難うございます。
今年の湘南地方の桜シーズンはどうやら盛りを過ぎました。その間、晴れたのはたったの
一日....しかも春霞の空と来ては、まさにカメラ泣かせでした。
それでも撮りましたよ〜根性で ヽ(^∇^)ノ !!
例年より開花は早かったものの、日照不足と低気温のため、花の保ちは長目です。そのためか
花びらの散り際が思いのほかゆっくりで、散り際の潔い桜吹雪は見られないかもしれません。
1枚目は、曇り空で光の廻ってしまっている日の桜。空を入れない枝探しに苦労しました。
桜の木の足元は、土がむき出しの事が多いですが、ここは綺麗な苔の絨毯でした。
2枚目は、関東に台風並みの強風が吹いた次の日の桜。残念ながら花を咲かせながら折れ、
地面に落ちた枝。アンダー&ハイコントラストで寂し気に。
(鎌倉の鶴岡八幡宮の大銀杏も倒れたのをご存知でしょうか?)
3枚目。すっきりではありませんが、晴れました!でも、この日は時間が無く、撮影出来た
のは近所の公園のこの桜だけ。毎年みている桜の木です。枝振りが気に入ってます。
4枚目はちょっとレアなシチュエーション。かなり高い位置の桜の枝に止まったカワセミ。
背景は白い空抜け、木の下は光が無いと来たので、フラッシュを使っての撮影です。
DA55-300の300mmで撮りました。カワセミをこの角度から見るのは初めてでした。
どうもパッとしない湘南地方の桜シーズンでした。
前線を追い掛けて北上したいと思う今日この頃です....
書込番号:11209625
4点

失礼致しました。
上に貼りました画像の1、2枚目は、TamronA09ではなく、FA35でした。
書込番号:11210484
0点

みなさん、こんばんは!
まだまだたくさんのご参加ありがとうございます。
先ほど帰りまして、明日の朝早いものですから、
作例だけにて失礼します。
お返事は明日でお許しください。
今日の「春」
作例1枚目 FA135
作例2枚目 FA135
作例3枚目 FA77Limited
作例4枚目 タムロン90マクロ
書込番号:11210589
6点

風丸さん、そしてみなさん、こんばんは!
今年は嫁ちゃんが入院中であることと、娘の入園準備&PTA役員になってしまった事、
休日出勤有り・・が重なり桜の撮影がほぼ不可能となり凹み中でした。
皆さんの作例で看病疲れを癒しています。
素晴しい作品をありがとうございます。
本当に素敵な桜色のスレッドになりましたね。
ちょっと羨ましかったりもしますがね(笑)
K-7に15・31・77を合わせてCTE+「ほのか」で撮ってみたかったです。
ちょっと悔しいので昨年K20Dで撮ったものをペタペタ(笑)
書込番号:11211420
3点

風丸さん、みなさんこんにちは。はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
なかなか撮影に出かける時間がなく、もう桜も散り始め、葉桜も目立ってきました。今日暇を見つけて少し桜を撮ってきましたので、スレッドに参加さていただきます。
風丸さんや皆さんの作例をいつも拝見さていただき、いろいろと勉強させていただいてます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:11213374
3点

こんにちは、こちらカメラ愛好家です!
再び千葉の桜をどうぞ。
今回は1枚目だけがDA☆55mmF1.4で、他はDA☆200mmF2.8です。
私事ですが昨夜から風邪をひいてしまいました (ToT)
ここんとこ暑くなったり寒くなったりが激しい毎日です。
みなさんも体調を崩さないように注意してくださいね。
書込番号:11213485
4点

みなさん、こんばんは。
昨夜はお返事できずにごめんなさい。
雲太さん
桜前線、やっと宮城県南部まで到達しました。仙台はまだです。
今年は夜の撮影に力を入れたいと思っているので、
近所の桜に早く咲いてほしいですね。
造幣局の桜って綺麗ですね〜〜
shift.pさん
披露宴の撮影は変に緊張しますよね。お疲れ様でした。
上手くいったようで、よかったですね。当事者に喜んで頂ける写真が一番だと思います。
ご近所にいい公園があるのですね!
こちカメさん
テーマを絞って撮影してみるのも楽しいですね。
200mmは以前常用していた焦点距離です。
今でも気になるのですが、なかなか手に入りません。
二度に渡って投稿ありがとうございます。
風邪とのこと、お大事にしてくださいね。
たちゆこさん
ああ!こういうの待っていました。
ありがとうございます。
今日、桜を撮っていて思ったのですが、50-135は桜に最適な焦点距離だと思います。
kintsubaさん
みなさんのお陰で、ここも息の長いスレになってきました。
3月にこの光景を見られるのは羨ましいですね!
空やん♪さん
あらら 今年は厳しいコンディションだったのですね。
そのなかで投稿いただいた作品!素敵ですよ。
どれも印象的なのですが、最後の翡翠にはびっくりです!!
こんな光景に出会いたいですよ。
どうぞ東北までお出でくださいね!
pp1-beatさん
いろいろと重なって大変な春のようですね。
その中での投稿、ありがとうございます。
>K-7に15・31・77を合わせてCTE…まではやっています、ごめんなさい(笑)
今日も元気でビールがうまいさん
はじめまして!ご参加ありがとうございます。
90mmというとタムロンのマクロでしょうか?
いいレンズですよね、私も大好きです。
今日は福島の花見山へ出かけました。
先日とは打って変わって、晴天です。
作例1枚目
花見山のハクモクレン FA77Limited
作例2枚目
花見山の椿 FA77Limited
作例3枚目
花見山のオカメ桜 タムロン90マクロ
作例4枚目
花見山の光景 さわりです(笑)FA135
PartUも予定しています。
すみません、作例は少し出し惜しみしておきます。
書込番号:11214508
5点

風丸さん みなさんこんばんわ
本日は時間も少なく念願のNewレンズ(桜スペシャル♪)のテスト撮影で
終わってしまいました。
明日は本番トライと行きたいと思います。
前回の桜下見で次のレンズの目星はつけてましたが、なかなか決めきれず、
取りあえず全部試しちゃえとカメラ屋での実写テストして決心することが
できました。
今回悩んだのは標準レンズでどれも甲乙つけがたいものばかりでした。
Urutorn 40mm
FA43mm Limited
FA31mm Limited
Distagon 35mm
Distagon 28mm
レンズ選びから解放されたので後は思い切り撮影を楽しみたいと思います。
テスト撮影の一部。
きれいなチューリップに見とれてしまいました。
書込番号:11215909
2点

風丸さん今晩わ
今日、桜が満開の花見場所があります ∩`・◇・)ハイッ!!
http://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/2010/0411_1/syutsuba.html
って、僕にとっては毎週行っている場所ですが・・・ (。-ω-)ァァ
では
書込番号:11215962
2点

風丸さん みなさんこんばんは。
前回のにゃんこの4枚目は人通りが途切れるのを待って撮影したのですが、猫もその時を待っていたようです。
花見山の光景、これでさわりですか。本編が楽しみです。
さて今年もうぐいすが撮影出来ました。これまでも高い梢の上や茂みの中のは一応撮影したのですが、まあこの辺で勘弁してください。
FA☆80-200mm F2.8に1.5倍と2倍のケンコーテレコンを付けています。
TAvモードは自動露出で絞りとシャッターが固定出来るのでとても重宝してます。
書込番号:11219095
2点

風丸さん ご無沙汰しております。
九州北部はほとんど葉桜になってしまいましたが
3月末に撮ったものをアップさせていただきます。
場所は福岡県、日向神ダムの千本桜と呼ばれてい
る桜の名所です。
ダム湖の両岸にたくさんの桜が咲いていました。
書込番号:11219171
3点

みなさん、こんばんは。
potachさん
Newレンズ!ご購入おめでとうございます。
これだけ寄れれば花撮りも楽しいですね。
悩みながらも気に入った1本って、撮影のモチベーションも上がるでしょう。
本番の桜の作品も楽しみです。
社台マニアさん
あらら 今日は桜花賞だったのですね。
桜咲く素敵なお写真は撮れたでしょうか?
猫の座布団さん
花見山、何度行っても素敵なところですよ。
難点は人が多すぎるくらいですがあれだけの光景では仕方ないと諦めています。
ウグイス、見た目は…との感が強かったのですが、つぶらな瞳が可愛いものですね。
珍しいお写真、ありがとうございます。
783系さん
いらっしゃいませ。
ダム湖を縁取る桜が綺麗ですね。
九州は早くも初夏の様相でしょうか?
作例は…またまたさわりですみません(笑)
書込番号:11219269
4点

風丸さん 皆さん今晩は!
東京はまだ桜が粘って咲いてます
今回は8日に神田川へ花筏をと思って出かけてみましたが,日光の手前でした!
すべてK7+DA55~300です
四枚目は捨てられたであろう多数の亀達,川底の岩盤で甲羅干し
書込番号:11219706
4点

風丸さん みなさんこんばんわ
今日はいまいちな空模様で桜お預けで買い物に連れ出されてしまいました。(残念)
買い物の合間に目についた花をついつい物色してしまいました。
1枚目
ほのか+日陰にしてみました。
Distagon 35mm
2枚目
なんか珍しい花でどうやって納めようか悩んでしまいました。
Distagon 35mm
3枚目
花びらが鮮やかできれいすぎてこれだけで絵になりました。
Planer 100mm
書込番号:11220044
3点

風丸さん、こんばんは。
いつも季節を感じられる素敵なスレッドをありがとうございます。
私は桜は今一つだったので、木蓮と新芽を持ってきてみました。
今日は街を歩いていると、見るもの全てが新芽!といっても良いぐらいの状況で、思わず新芽のみでFlickrにも上げてしまいました。(URLの貼り方がわからないのですが、今日のblogから入れます。)
いずれもレンズはM75-150/4で、絞りはその時々で適当に設定しています。
もう2,3週経つと新緑ですね。新緑だともう少し広角レンズかな、等と思いながら楽しみにしています
書込番号:11220403
3点

風丸さん今晩わ
>桜咲く素敵なお写真は撮れたでしょうか?
友達の言葉を借りれば「俺の桜花賞馬は<オウケンサクラ>やぁ (*'▽')」でして
桜花賞を勝った<アパパネ>を撮る事が出来ずに
2着馬の<オウケンサクラ>を誤爆(※)してしまいました o(TヘTo) クゥ
(※)最後の直線に向かってくる馬の中から<勝馬>を予測しながら撮影する訳ですが
<負けた馬>を撮影する事を誤爆と言います (--,)ぐすん
朝、必死で開門ダッシュ(撮影場所を確保する為に走る事)したものの
桜花賞の誤爆でその努力が全くの無駄になりましたが、楽しい一日を過ごせたかな・・・・ (。-ω-)ァァ
尚、競馬場に行っても殆ど馬券は買いませんので・・・ (-д-`*)ウゥ-
では
書込番号:11220448
2点

風丸さん、皆さん、おじゃまします
最近になってEOS5Dを投入してFAリミテッド専用機にしています
よってK-7・K20Dはズーム専用?になちゃってます
書込番号:11220859
3点

こんにちは、こちらカメラ愛好家です!
春競馬、中山競馬場から春の光景を…
朝からどんよりとした曇り空でしたが、私が撮影を始めた時だけ晴れ間が出ました。
競争も撮影も楽しめ、3連単が4本的中して計約20万円の収益です。
レンズはDA★300mmF4でした。
このレンズで馬体をチェックすれば「走る馬だな」ってわかっちゃうんですよ♪
書込番号:11222204
4点

風丸さん、みなさんこんばんは。
さすがに桜が題材だと、すごい勢いで写真がUPされていきますね。
先週撮った写真ですが、私も参加させてもらいます。
場所は埼玉は熊谷の荒川土手。
天気が良かったので、オートバイで一走りしてきました。
飲酒はできないものの、土手に寝転んでゆっくりしてきました。
平日の土手は、老夫婦二人とか、小さな親子連れが多く、ゆっくりとした空気が心地良かったです。
レンズは、DA★60-250mmです。
書込番号:11227985
3点

みなさん、こんばんは。
引き続きたくさんのご参加、ありがとうございます。
RZV-500さん
東京、今頃はそろそろでしょうか。
こうなるとこれからの仙台が有難くも思います。
花筏 こちらでも撮ってみたいです。
potachさん
いろいろな設定で楽しんでいるようですね。
Planerが写し取った画像、溜息ものですね。
素敵です。
senkeiさん
こちらこそ、ご参加ありがとうございます。
新芽を携えた木々って遠くから見ても綺麗ですよね。
写真のおかげで、季節に敏感になり感謝しているんですよ。
社台マニアさん
あらら 誤爆しちゃったんですか!
にしても、撮影は真剣勝負のようですね。
勝敗より手に汗握りそうです。
きよどんさん
フルサイズ機と使い分けられているんですね。
そちらの作品も見たかったりして!
醍醐桜…美しいですねぇ
こちカメさん
おおお!おめでとうございます。
レンズが増えそうですね(笑)
DA★300mmF4の効用、恐るべしです。
hiro_30さん
お久しぶりです。
お元気そうでなによりです。
人物を配した桜の画像はホッとさせられますね。
今日、やっと仙台でソメイヨシノの開花宣言が出ました。
やっと本番到来です。
にも関わらず、悪天続き。早く作例のような青空が見たいです。
書込番号:11229158
2点

出遅れました。
未明よりの雪にも負けぬサクラとともに
近所の公園で濡れてまいりました。
めったに無いことですから勢い勇んで望んだのですが
勢いだけではやはり如何ともしがたいモノがあります。
精進して出直してきます。
M50/1.4にて
書込番号:11245354
2点

b-_-dさん、こんばんは。
やはり雪と桜!撮られましたか!
実は先ほどPartUを立てました、ごめんなさい。
もしよろしかったら、そちらへもう一度お願いします!
書込番号:11245855
1点

ああぁ〜 (^_^;) 今更ごめんなさい <(_ _)>
私の投稿写真の「一本の木に桃と桜が咲き分けているもの」ですが、
「この木は枝垂れ源平桃の木です。1本の木で花が咲きわけています」という
案内を見て枝垂れ桜と桃が咲き分けているのだと勘違いしてしまいました〜 <(_ _)>
正しくは「枝垂れ桃」のようです。 お詫びして訂正させていただきます <(_ _)>
書込番号:11442268
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ズハリK-7 後継機に望むことを教えてください。
個人的ですが、フルサイズには興味ありません
現状の改善点
・CMOSメーカー変更(画質向上-高感度良好に)
・背面ボタンの見直し(もう少しシンプルに。再生ボタン位置の変更)
・HDRの改善(SONYみたいに2枚合成にして、眠くするのではなく自然に)
・シャッター半押しの切れ具合(軽く触っただけでもシャッター切れてしまう)
・フォーカシングスクリーン交換を簡単に(従来機よりも傷つき易く難しい)
他メーカーの羨ましい点
・ソニーα550のオートHDR(手持ちでHDR)
・キヤノンの動画記録時のマニュアル露出
2点

pentax funさん、こんにちは。
今のK-7にかなり満足しているので、ココがないととまでのレベルではありませんが。
撮影素子の話はよく目にしますねぇ。
高感度強くというのにはもちろん賛成なのですが、
それのために、ISO100を犠牲にするのはちょっと・・・・
できれば、拡張でもいいので、ISO50とかできるようにしてもらいたいです。
あとは、ライブビュー時のAFを、シャッターボタンでもできるように。
そして、ライブビュー時のAFをもっと高速化して欲しいですね。
でもってK-xで採用された5点AUTO AFも興味あります。
パッと思いつくのはこの程度ですかねぇ。
個人的な対象物では、現状のAFでも撮れなくは無いのですが、
やはりAFは寄り良くなるのであれば、この点は大歓迎です!!
書込番号:10826568
9点

>・シャッター半押しの切れ具合(軽く触っただけでもシャッター切れてしまう)
ん-‥、 シャッターの切れは軽い方が好みでございます。。重いとブレの方が心配
構えて、考えただけで写れば良いと思いますが‥‥
書込番号:10826570
11点

キヤノンマウント使いですが。
バッテリーグリップは有るじゃないかはさて置いて。
5日以上の持ち出しで使えるような大型バッテリーをボディ下部に搭載して欲しい。
後付のバッテリーグリップ(D-BG4)を一体にしたようなボディですね。
こうすればAPS−Cサイズはペンタックスに移行できるが。
書込番号:10826599
1点

K-7を買おうか迷っている者です。
「AFでピントがあったと同時ぐらいに手振れ補正が効く」
ようになればぜひ買いたいです。
K-7で一番気になっているのは手振れ補正の効き始めが遅いことです。
AFは速くなって「ピピッ」とすぐに鳴るのですが
その時点では手振れ補正マークが出ておらず、
ワンテンポ送れて点灯しています(K20DのAFぐらいの速度)。
室内のストロボなしで子どもを撮ることが多いので
速めのAFと手振れ補正は必須の状況です。
そもそも手振れしないようにしっかり構えるのは
大前提だとは思いますが・・・。
書込番号:10826614
4点

こんにちは
K−7の後継機云々というわけではないですが、、、、
1、液晶画面のInfo表示をファインダーのぞいたときにセンサーで消灯するようにして欲しい。
2、USB3.0搭載とPC接続時に現像アクセラレータデバイスとしての動作機能
--> 前々から、こんなこと出来ないかと思ってたのですが、インターフェイスの転送速度がね、、、でもUSB3.0なら
いい線いくんじゃないかとw
接続はクレードル形式の方がコネクタの損傷対策には良いかもしれませんね。
書込番号:10826629
1点

あと追記。
3、AF周りは、「改良」ではなく全面的に刷新して欲しい ですね。
K20Dからスピードはあがってますけど、、、そろそろ本格的なてこ入れするべきときだと思いますね。
書込番号:10826642
14点

mami_azzさん
私は大型ストロボ使うことが多くて、時々チャージが間に合わずに
シャッター切れてしまうことがあるのです。
画像再生している間も、軽く手が触れただけで撮影モードになってしまう。
また、シャッターラグも従来機よりも早くなっているので、ここは皆さんと逆に、
ラグもK20Dくらいの早さでいいかなと思ってます。
背面飛行さん
バッテリー容量は以前よりも増えたので、D-BG4の2個体制で十分かと。
サイズが大きくなると、お値段も多少張りますね。
pentakosさん
手ぶれ補正ユニットの動作開始速度は、私も気になっています。
まぁ、宙に浮いている状態ですので、これが限界かも?
1ショット以降は安定するので、1枚目はテスト撮影として割り切った方が
良いかもしれませんね。
馮道さん
AFって改新したんじゃなかったんでしたっけ?
まぁ、他社と比べると貧弱ですが、3D-トラッキングモードとかあると
いいのかもしれませんね。
書込番号:10826913
0点

多くは望みませんが
カメラ本体だけで exif情報を埋められるようになれば。
とりあへづ、GPSを。
書込番号:10827189
1点

pentax funさんこんにちは。
僕がK-7後継機に求めるのは、次のようなことですね。
1.キーレスポンスの向上。
2.ライブビューで拡大表示していてもシャッター半押しで拡大表示が解除
できるようにソフトウェア修正。
3.ファインダーを覗いた時に鼻が液晶に当らないように改良してほしい。
4.メガネをかけても違和感なく覗けるファインダー接眼口にしてほしい。
5.ライブビュー撮影で液晶を近距離(目と液晶の間が1cmくらい)で見ても
液晶が見れるようにしてほしい。オプションで近距離で液晶が見れるメガネ
を作ってもいい。
6.メイン液晶(カラー)をサブ液晶(白黒)の位置に移設して、背面液晶を撤去し、
薄くして欲しい。(オプションで5インチ程度の脱着式液晶を用意する)
7.アイレベル、ウエストレベル切り替え式ファインダーにして欲しい。
8.MF時はスプリットスクリーンが現れる切り替え式ファインダースクリーン。
9.ストロボをビデオライトに変更可能に。
10.フォーカスブラケットの採用。
11.カメラ部とグリップ部を分離し、縦位置、横位置切り替え式に。ついでに
左手用に脱着できればなおいい。
うーん、今のところこのぐらいしか思いつきません。画質的にはk-7でもう十分な
レベルまできてるので、それらの向上よりは、操作性の根本的な変更をして欲しい
ところです。
書込番号:10827401
2点

高感度がK−xなみになれば…
どっちを買うか悩む必要なくなるのに…
あ、でもオーダーカラーも魅力だなあ(笑)
書込番号:10827422
6点

希望
@ビデオ撮影中のAFともう少し長い一回の撮影時間、また出来ればファインダーでもモニター出来ればと思います。
老眼にはライブビューは「眼鏡の付けたり外したり」が面倒ですので。まあ無理かな・・・。
Aユーザーボタン(ポイント)をもう一つ追加していただきたいです。
B内蔵ストロボを二段式に引き上げられるようにして、高さがあと数センチ上がるといいと思います。
CISO400で現ISO100に遜色ない画質。(まあそうなると新ISO100がすごいことになると思いますが・・・)
現時点ではフルサイズは必ずしも必要とは思いません。出来ればこのAPS-Cサイズで画質を追求していただきたいです。メリットの部分も結構大きいと思います。
書込番号:10827641
0点

現時点でのフラッグシップなので
すべての面でK-X超えて欲しいですね
●K-X超える高感度特性(私もこれで購入悩んでます)
●リモート撮影機能搭載
●ISO50 私もあれば結構使うと思います
●ワイヤレス液晶
あとは
AFあまり使いませんがAF速度は、かなり向上させないと
いけないんではないかなと思います
書込番号:10827712
4点

Wifi搭載で、iPhoneと直結!
rawは本体内SD、jpegはiPhoneへ!とか。iPhoneからSDの画像ブラウス出来たり、スターを付けたり、いらない画像は削除出来たり。
ライブビューはiPhoneの画面で!
もう、カメラだけで全てをまかなうのは無理があるとおもふ。
書込番号:10827840
3点

★ カードが取り出しにくい。・・の改善
★ レンズ補正ON時の、画像確認のスピードアップ
★ サルでもわかる、使いやすい編集ソフトに変更
★ 個人的に動画はいらない。そういうのはK-Xなどにまかせて、K-7はカメラの性能、使いや
すさだけを追求してほしい。
書込番号:10828243
2点

b-_-dさん
風景写真撮る方が多いから、GPSあったらいいですね。
2010CESで発表されたカシオのハイブリッドGPSカメラみたいに
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100120-00000028-rps-sci)
自律測位システムが出来ると嬉しい。
S3proさん
PENTAX REMOTE Assistant 3がK-7に対応するといいですよね。
ぜにたーるさん・こたろうちゃんさん
私もライブビューの改善は望むところですが、K20Dよりも遥かに良いので、
K-7でのPENTAXのがんばり具合は認めたいかな、と。
事実上K-7はフラッグシップモデルなので、個人的には光学ファインダーでの
撮影スタイルに徹した後継モデルを期待しています。
チルト可動式液晶モニターなど他メーカーでも色々ありますが、
ファインダーで撮るスタイルは撮影の肝だと思ってます。
あふろべなと〜るさん mauihiさん
僕はIS0 100でも、シャドー部のノイズが気になってしまうので
K-xのCMOSが羨ましいと思ってますよ。
プリント重視とは言え、K10DまではずっとSONY製の映像素子を採用して、
その写真トーンがPENTAXらしさと思ってきた方が多かったのです。
技術革新もあるかと思いますが、そろそろ素子見直しもアリかな、と。
L&Sさん
iPhone絡みの商品は、CESで発表されました。
http://airstash.com/
撮影後、SDカードを差してwifi共有させないとダメですが、
欲しかった機能の一端は垣間みることができるかも、です。
書込番号:10828256
2点

AF関連の向上ですね。
・合焦マークが点いてもピンボケなのがファインダーで判るので結局再度、半押しとかしてる内にシャッターチャンスを逃してしまうので。。。
・後は11点全点クロスセンサー化するか、使えないラインセンサーを除くか。。。
ここが好くならないと次は無いかなぁ?!
(今でも7DとかD300Sとか・・・悪魔の囁きが聞こえてきてます。でも写りが好みなので使い続けていますけど)
書込番号:10828782
7点

後継機にはですな。
1.センサー載せ換えと更なる性能向上でISO1600まで使えるようになって欲しい。
2.完全新造AFユニット
3.レリーズ優先のシャッターが使えるAF-C。
4.親指AFボタンの位置の最適化
5.タッチパネル式の液晶操作画面
6.ワイヤレスデータトランスミッター
7.秒7コマ連写
8.今より大型のボディ(と云うよりK20D程度の大きさ、でもコレはコンセプトから外れますかな??)
…、AFユニットとセンサーだけは何とかなって欲しいですなぁ…。
書込番号:10829576
3点

ぜにたーるさん
5.ライブビュー撮影で液晶を近距離(目と液晶の間が1cmくらい)で
見ても液晶が見れるようにしてほしい。オプションで近距離で液晶が
見れるメガネを作ってもいい。
今の液晶モニターを保持するならさすがにこれはPentaxの守備範囲外
ですね。要するに人の目を超近眼にしなければなりません。あるいは
ひどい凸レンズを目に貼りつけるか。
EVF形式にしたらご希望通りにはなりますが、それとモニターの品質
を維持できるか否かが分かれ目。
書込番号:10829619
1点

ボックスフォルムにして、上部に高性能液晶をバリアングルで配置、ファインダーはEVF外付け、EVF時代到来の新カメラデザインは是非ペンタックスが先行して欲しいです。中身が変わっていくなら、箱のデザインも変化していくべきで。持ち方も変わっていくべきだと思います。
書込番号:10829640
1点

アイピースシャッター
アイカップから、ファインダーキャップに付け替えるのは面倒です。
書込番号:10829908
1点

他は、満足しているので……
低感度(ISO50)の充実を是非(^O^)
書込番号:10830045
4点

メガネくんにもやさしいファインダーをぜひ。
書込番号:10830853
3点

1:フォーカスブラケット
2倍以上のマクロでは非常に有効な機能です。何はなくてもこれだけは付けて欲しい。
2:内蔵ストロボの出っ張りをなくす(内蔵ストロボは必要です)。
500mmF5.6(直径150mm)のレフレックスレンズを手に入れたのですが出っ張りが邪魔をして取り付けられません、
やむなく1.7倍のリヤーコンバーターを付けています。暗くなってしまう。
書込番号:10831431
2点

私が、後継機・・というか今後のカメラ業界に求めることは、「撮る楽しさ、表現する喜び」をもっと追究してほしいというところですね。
ぶっちゃけ、カメラ技術がこの辺まで来ると、多少細かい性能がちょこちょこ変わるくらいでは、正直買い替えたいと思えるほどの魅力が出るかは正直微妙。
が企画を立てるなら、例えば「ボタン一つでフレーム比率を変えられるような機能」を盛り込みます。
(使用例)
おきまりの3:2のフレームでは表現しづらい被写体に出くわす→操作一つで1:1のスクウェアフォーマットに変更→ファインダーをのぞくと黒枠がスクウェアになっている。(もしくはスクウェアのグリッド線が表示される/カスタムで選択可能)
→スクウェア構図で撮ったデータが保存される。(3:2で撮った構図と共に、スクウェアで撮った範囲がグリッド線で表示・非表示可orスクウェアのフレームで記録/これもカスタム設定で変更可能)
ここで、「そんなものトリミングすればいいんじゃない?」と聞こえてきそうですが、写真の構図のシビアさはそんなに甘いものではないはずです。
木の枝が、フレーム内に収まるか収まらないかで空間の広がりの感じ方が全く変わってしまい、別物の作品になってしまうように、構図というものはミリ単位で善し悪しが著しく変化するものだと思っています。
それなのにあとでトリミングというあいまいさでは、このシビアさにはとても対応できません。フレーム種類が増えると、なおさらです。やはり、100%のファインダー(フレーム)で、リアルタイムで視認しつつシビアに構図を決めたいものです。
それに、トリミングするからと思って撮るのと、この構図で決まるのだと思って100%表示のフレームをのぞきつつ撮る写真では、そもそも撮影する緊張感(楽しさ)が全く異なります。
それに、フレームが変わるだけであたらしい発見や、印象も異なって、より楽しく撮影できると思うし、ひとつのカメラでいくつものカメラを使うような楽しさがあるはずです。
写真は構図が命です(露出とピントもだけど)。色々な写真を表現していくうえで、フレーム比率が初めから決められているのは、考えてみれば非常におかしなものです。
私はいつも撮っているときに、これは〜〜〜なフレームの方が面白くなりそうだ、と思ってトリミング用に広めに撮ろうとしても、結局は「だいたい」にせざるを得ないので、いつももどかしい思いをしています。
私は、折角のデジタルなのだし、それほど技術的にも難しいものだとは思いませんし、こういう部分にもこれからはこだわってほしいかなぁと思っています。
まぁあと細かい点を言えば、動画機能ですね。
折角、映画用カメラ並みのセンサーのサイズと豊富なレンズがあるのですから…これは新たな表現を開拓するうえで面白いことだと思ってます。これを必要ないとは言わずにどんどん強化していくべきだと思います。
とりあえず、フルHD。
動画から、カメラ内でJPEG静止画切りだしってのはこのまま続けてほしいですね。これ、結構使えると思います。
>メガネにやさしいファインダー
私もメガネなので、これには賛成です。
書込番号:10831482
5点

SC-650さん
私はK200Dも持っていましたが、カードの取り出しにくさだけは同様ですね。
防塵防滴で小型化を可能にするための仕様かと思いますが、もう少しなんとかして欲しい。
そう言えば、istDもCFカードが取り出しにくかった・・・。
C⇒N⇒F⇒Pさん 鹿なオッサンさん
AFは改新したと去年のトークライブでメカ設計の方が話されていたような・・・。
まぁ、期待しましょう。
銀のヴェスパさん purereckさん 浪速の写楽亭さん
液晶の品質はかなり良くなったと思います。
私は光学ファインダーの方を重要視しているので、視野率100%で高倍率にして欲しいですね。
EVFファインダーを採用するとしたら、K-x後継機の方がマーケティングに合うように思います。
常にマクロレンズ携帯さん
フォーカスブラケットは、クイックシフトフォーカスで対応できるように思います。
内蔵ストロボですが、個人的には無くてもいいかなー、なんて。
もしできるのであれば天井バウンスできるように光軸回転を期待したいですね。
muchicoさん
フレーム比率の変更は、私もぜひ欲しいと思ってます。
最低でも、ライブビュー状態でアスペクト比率の境界線を表示させる機能
(http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature-mobility.html)
キヤノンの1Dsにあるような「アスペクト比情報の付加」があるといいですね。
雑誌の入校サイズは、2:3ではなく3:4の方が多いので、ライブビューの構図決定時に
判断し易くなります。
書込番号:10831885
1点

低感度が使いたい事があるのでISO50,25まで使えるとうれしいですね。
あと、ダブルスロットがあると助かる。
撮影ホルダーも任意に新しいホルダーが作れて撮り分けが出来ると便利。
高感度ノイズもきれいに てより段階的に切り替えられて粗粒子感は表現できると作品表現に幅が出るのですが。
あとAF切り替えレバーがやりづらいです、特に立て位置の時。
90度曲げてもらいたい。
マニュアル露出の時いつの間にかずれてる事があるのでなんか固定できる手段があると。
あとやっぱりファインダーですね。
APS−Cで秀越といえどフルサイズ、フィルムカメラと比べるとMFでのピントあわせがやっぱりつらい。
2−3万定価上がっていいから倍率を1.1倍くらいまで上げて欲しいですね。
四隅が多少歪むとかでそうですがそこをなんとか。
ペンタは妙に社内基準が高い所があって(表立たないようなとこに・・)そんなんじゃ出せないとか言われそーですがww
てか、デジカメ初のファインダー交換式にして高い別売りでもいーです。
連写もこんなもんで十分だし、防塵防滴もしっかりしてるみたいで(いろいろ酷使して今のところノントラブル)
どっかみたいくなんちゃって使用の物は作らずwwこれからも実直なカメラを作ってほしいですね。
書込番号:10832277
5点

pentax funさん、こんにちは。
K-7は良いカメラだと思いますが、使っていくうちに不満な点が出てくるものですね。
僕の場合は、
1.ワイヤレスモードでの手ぶれ補正オン
K-7に限ったことではありませんが、ワイヤレスモードにすると強制的に
手ぶれ補正がオフになります。
せっかく身軽な状態で撮影できるのだから、手持ちで使いたいし、
手ぶれ補正が効くようにしてもらいたいです。
2.電子コンパス
カメラがどの方角を向いているのか判るとありがたい。
日の出や日の入りの方角は調べればわかるので、コンパスが内蔵されていれば簡単に
正確にカメラを向けられますね。
さらに仰角もわかれば、例えば北極星の方向に簡単に向けられますね。
後はダブルメモリースロットにしてもらえると交換の頻度が少なくなってありがたいかな、というところですかね。
書込番号:10832327
1点

> デジカメ初のファインダー交換式にして高い別売りでもいーです。
いいですね.
標準のファインダー以外に,ストロボがなく倍率の高い大きなファインダーと EVF のファインダーに交換可能であれば,理想的.マウントを変更してミラーレスにしなくても,EVF のファインダーが欲しい場合に使えれば良いと思います.ミラーレスにしても,ファインダーレスにし,センサー手ぶれ補正を外さないと小型化できないでしょう.それよりも現在の K-7 程度の大きさを維持した方が,本格的に写真を撮るには適していると感じます.
書込番号:10832392
1点

こんばんは。
わたしの場合は実現性の高いものとして。。。
1.新開発AF(11点でもいい)、オールデュアルクロス・中央千鳥配列。−2EVまで検出できる高速AF。
2.SRUにバージョンアップ、最大5段まで補正。作動時間短縮。
3.モニターでピント拡大時、高倍率でシャギーが発生するので、EOSなみに見えの良いものを。
5.AF−S・AF−Cで6コマ/秒
6.電子水準器、左右だけでなく上下もわかる2ウェイ方式でもっとグラフィカルに。
7.高感度6400まで常用レベル。
8.ライブビュー、コントラストAFスピードを50%アップ。
9.バックパネルもマグネシウム合金でフルメタルに。
10.デュアルプライムUで処理速度の向上。
うわっ!10コも書いちゃった。
書込番号:10833724
1点

使いもしないゴミのような機能を充実させるのは止めてほしい。
K-7買ってしばらくは、いろいろ遊んでみたが、結局どれもこれも中途半端で
使い続ける気にはならなかったので。
高感度だけでなくISO-100設定でも目立つ暗部ノイズ対策など、一番基本となる
C-MOSの選定からもう少し真剣に考えて欲しい。結果的にカメラ内現像では
まともな画が出せないのだと思うので。
あと、付属のクソソフトも要らないので、あんなもの開発するくらいなら
SilkyPixの割引券でも付けてください。
買ったばかりのK-7に対する愚痴ですが、基本的にはファームウェアの改善に
期待しています。今の路線で行かれると、PENTAX使い続ける理由も薄れるので。
書込番号:10833748
5点

>スレ主さま
1DsVには、すでに似たような機能があったんですね〜
(といっても、1DsVを買おうとは思いませんが)
私は、これはできればライブビューではなく、ファインダーで実現してほしいなと思っています。やっぱり、いいファインダーであればやはりそれをのぞいて撮る方が絶対楽しいと思いますし、バッテリーも食いませんしね。
しかし、同じ要望の人がいてくれた&すでに似たような機能を搭載した機種があるということで何だか希望が出てきました。私はすでに要望を出しておりますが、スレ主さまも積極的に要望を出してもらえたらと思います。^^
書込番号:10834082
1点

>銀のヴェスパさん
食い付いていただきありがとうございます。
液晶画面をソフトウェア的にピンボケにしてそれを間近で見ると、
ピントが合う、なんてことができないかと思ったりしたんですよね。
液晶が間近で見れればファインダーを覗くような形で撮影できるので、
メガネをしていても楽に撮影できるのになあ・・・と。
(高性能EVFでもいいんですが、どのみちメガネかけてると見にくいん
ですよね。接眼部形状やアイポイントなどの性能を裸眼用に作ってる
ということが今の日本人には合ってないと思うんです)
書込番号:10834208
1点

高感度時のノイズとダイナミックレンジをD700並に
(K-Xでほぼできているので難しくはないですよね。)
バリアングル
ライブビュー時のAFをα550並みに
ISOブラケット
設定で解像感をUPできるようにしておいてほしいです。
K-7にもあるのかな?K20D より画素数UPの21コマ/秒の連写以上の連射機能。
消音モード
AF早くしても精度は落とさないでね。
書込番号:10834248
1点

こんばんは(*^_^*)
ペンタの人が見てくださって叶えてくださることを願いつつ・・・。
*LV拡大時のピント確認のしやすさ、色の見え方をUP
*撮影時のスクエアフォーマットの追加
*ファインダーを覗くとインフォが消えるように
*バッテリーの容量はそのままに充電時間短縮
*インターバル撮影の枚数を無制限に
*31秒から強制的にかかるNRを切れるように、また、それに耐えられるノイズ量減少
*できればISO3200が使えれば・・・(6400ならなお嬉しい)
*付属ソフトで展開したとき、撮影時の設定が全て、RAWでも反映していてほしい
*付属ソフトの全体的な使い勝手UP
みなさんとかぶっているのが多いですね ^_^;
大きさに関してはとても満足しているので、この路線でお願いしたいです。
以前こちらでも見かけたような気がしますが、
目の悪い人やこれから増えるであろう老眼の人でも使いやすいよう、
ピントの確認のしやすさは今以上に良くしてほしいです。
(ペンタには特に昔からのファンの人も多いと思うので・・・)
ファインダーではしやすいといってもやはりAPS-Cでは辛い人も多いでしょうし、
そのためにフルサイズといっても今は選択枝がないです・・・・
理論上、ファインダーが難しいなら、せめてLVで10倍拡大しても
シャギーが出ないようにしてほしいです <(_ _)>
書込番号:10834454
3点

ぬこずきさん
K-xでは拡張感度でISO100〜12800使用することが出来ますが、ISO50〜12800まで使えるといいですね。
ファインダーに関しては、同感です。
AEロックしてても、いつの間にかダイアルに触れてて変わってたりするんですよねー。
マニュアル露出の完全ロックは、私も改善希望したいですよ。
かずぃさん
電子コンパスはいいですねー。GPSは今後のトレンドなので風景のペンタであれば、必須でしょう。
ぬこずきさんも書かれていますが、ダブルスロットもいいですね。
ただ、メディアの出し入れがより厳しくなりそうです・・・。
AIFJさん
ファインダー交換できるのであれば、ウエストビューでもEVFでも可能性が広がっていいですね。
もちろん、ストロボ無しの高倍率ファインダーもありかなー。
スッパAさん ペンタイオスGさん Crashworthinessさん
みなさんAFの物足りなさにご不満が多いみたいですね。
私はペンタックスしか使わないので、こんなもんかなって思ってます。
高感度も低感度もノイズレスになるといいのですが、それがセンサーに起因しているのか、
デジタルで粒状性を表現しているのか、イマイチ分からないところもありますね。
muchicoさん
私が唯一1DsMark3を羨ましいって思ったのが、アスペクト比率マーカーです。
ファインダーだと暗くてよく分からなくなるので、ライブビュー時に見えるのが、
現実的かなーなんて。きっとキヤノンの開発もそうしたんだと思います。
よすみんさん
21コマ/秒連射は、ムービー撮影からのjpg切り出しにアップグレードされたんだと思います。
私はHDムービー重要視しているので、ムービー機能向上を願っていますが、
連射が欲しいシチュエーションもありますね。
ふぃーね♪さん
撮影時のフォーマット変更は、muchicoさんの意見と同じく必要だと思ってます。
現状、撮影後にトリミングするという形式ですが、あの設定項目も2:3からスタートなので、
3:4や1:1を選んだら、記憶してもらいたいですね。いちいち変えるのが大変なので。
可能であれば、ファインダー交換式にしてEVFはスクエアにマスクできると面白いかな。
ここでお話伺った内容はコンパクトにまとめて、ペンタのサポートにお伝えするつもりです。
書込番号:10834846
1点

単なる基本性能の向上で よろしいのでは???
それだけ ですょ。
それ以上望むのは、PENTAX HOYA にとって不可能でしよう。
今ある機能の更なる完成度。
撮像素子選択の再検討。
不要不急の 見定め、そして、大胆な機能カット。
より小型軽量。
そんなところでしょうか。
書込番号:10837432
3点

ここに願いごと書くと叶うんですね?
#実現したらうれしいこと
・AF刷新(みなさんに同じ)
・手振れ補正始動ボタン(AFボタンにこの機能を割り当てるられるとか)
・DAレンズ周辺減光自動補正(なぜできない?)
・このクラスにふさわしいキットレンズ
#実現・改善されるべきと思うこと
・背面液晶自動消灯機能(他社ではエントリー機にもついてる)
・付属ソフト改良(せめてWBプリセットにAWBを。あと、レンズ補正自動化)
・フラッシュ撮影時の自動露出アルゴリズム(暗いところでフラッシュたくとシャッター速度が落ちるって・・)
書込番号:10837861
0点

pentax funさん、こんばんは。
このスレが立ってから2日間、改めてK-7を握り直したり、
意識しながら撮影をしていました。
結論…変にいじらないで欲しい!
ペンタの悪しき習慣で独りよがりの改悪(当然中の人は改善と考えているでしょうが)
になるのが怖いです。
機能や性能のアップの影響で個人的に最大限気に入っているサイズ、質量のバランスを崩されるのが不安です。
もし、K-7の後継機で購入したくなるような改善を望むとしたら、
第一にファインダー倍率。
倍率を上げるためにペンタプリズムの大型化が避けられないのなら内蔵ストロボを廃して、
LXのようなペンタ部にデザイン変更して現状サイズに納めて欲しい。
第二に長秒時露光時のノイズ低減。
高感度に関しては全く気にしていないので、長秒時のみ改善を要求します。
ごく個人的な好みでほぼ実現不可能でしょうが、それだけ現在のK-7が私の撮影スタイルに
ほぼ合致しているとも言えます。
このような保守的な意見はメーカーの発展にとってマイナスかもしれませんが、
正直な気持ちです。
書込番号:10839113
7点

風丸さんのご心配はもっともですが、ペンタのエントリー機もハイスペック機も、
着実に基本性能を正常進化しつつ、時代も取り入れて来ていると思います。
これまで通りユーザーは、その時々のボディを使い倒して意見していけば、
終わりはないのでしょうけれども、魅力的な新機種が生まれ続けるメーカーです。
上っ面の意見なんて、そりゃ僕にだってわかりますから・・・
書込番号:10839358
1点

ボデイはこのサイズ及び重量にしての価格は文句なしですが,レンズはもう少し広範囲ズームが欲しい.(サードパーティ広範囲ズームではK7を満足させるにはチョット不足の気がします).じっくり構えるには単焦点は軽量高性能でこのうえ無しですが,やはりレンズ交換はハイキングやチョイお散歩などでは面倒くさいもの.17-70ミリズームはやや望遠側焦点距離は不満(重量もそこそこあるし)で,ソニーの16-105に匹敵する性能とズーム範囲が1本あれば重宝この上なしと思います.(又は旧28-90の重量及び性能で18-90クラスのズーム)
書込番号:10839678
2点

後継機・・・・;
ついこの間キャッシュバックに押されて購入したてなのですが。
使いこなせるのに2年以上とか平気で経ちそうです。
製品サイクルって短いですねえ。
猫撮りとかするので、液晶がパナソニックのG1風に動くと良いなあって思いますが。
今のところその辺ですかねえ。
付属のソフトの出来とかにはもっと要望ありますが・・・
書込番号:10839849
1点

pentax funさん
こんばんは
多くの方と同様、私もAFの刷新と高感度画質の向上を希望します。
少数意見かもしれませんが、個人的な希望を2点ほど。
・操作ボタン配置や操作感をできるだけ統一してほしい。
モデルチェンジごとに操作性が変化するのはやむをえない部分もあるかと思います。
ボタン数の差からK-7とK-xの操作性を同じにするのは無理とも理解できます。
しかしながら、ist,istDS,K20D,K-7,K-xと小変更が重なり、併用するのに難儀しております。
次期モデルからは、可能な限り操作感を統一してほしいところです。
・USERポジションを最低でも2つに、できれば3つ設けてほしい。
USERポジションが1つだけなので、使い勝手を向上させたいと希望します。
例えば、
1には昼間用の基本セット、
2には室内の特定WB+高感度セット、
のように使いわけたいのです。
書込番号:10840053
2点

>操作ボタン配置や操作感をできるだけ統一してほしい。
操作性については少数意見ではないと思います。私はK-7の最大の欠点だと思います。
>モデルチェンジごとに操作性が変化するのはやむをえない部分もあるかと思います。
モデルチェンジごとに熟成させていくとか、ある時点で画期的なボタンなどを導入するとかというならわかるのですが、ペンタックスに関しては残念ながら迷走しているとしかいいようがないと思います。
K-7でボタンを減らして操作系に工夫したのかと思えば、AF測距点を中央に戻せないという暴挙に加え、いちいちOKボタンを押して2系統の操作を切り替えるという撮影の途中で指が自然に動くというのとはほど遠い操作性。なんとかしてほしいです。
>ボタン数の差からK-7とK-xの操作性を同じにするのは無理とも理解できます。
結局、ジョグダイヤルやジョイスティックのような新機軸のボタンやダイヤルを導入するのではないなら、ボタンの数を減らしたというのは大失敗だったということにほかならないだけだと思います。
さらに一つ一つのボタンのクリック感も今ひとつだと思います。
小さな高級機という方向性がはっきりしているK-7だけにそれと逆の感じがする操作性だけはどうしても好きにはなれません。
書込番号:10840546
1点

確かに操作の統一して欲しいわ。
いまだにK-7でグリーンボタン行方不明になることあるで。
K-x借りた時に、再生しよう思たらストロボがピョコーンとか。
俺だけかもしれんけどなw
書込番号:10841214
2点

パート2です。
背面液晶の消灯とか出てますがMENUでステータススクリーンをオフかINFOで切り替えでよろしいのでは。
あと周辺光量補正なんかはC社みたいく周辺光量がた落ちのレンズなんか作ってないので必要性は感じてないのですが。
お願い CCDシフト。
これが今1mmなんですが現状でも2mmまで動かせるそうなんですがそこをもう一息!
風景とか建物で効力発揮ですが現状システム流用で出来るので。
くそ高い30万からのレンズ(それでもいまいち)買わなくともすべてのレンズで使用できるって実はすごい事なので。
普通の構図微調整でもより自由が利くことにもなるし、このペンタならではのシステムをもっとがんばって欲しいです。(K7てかペンタは動体系より風景になので)
ティルトは? てそこまではあのボディに求めませんが645Dに採用されればすごいニュースかと。
連写も5コマあれば十分です(ただ無駄に連写していて後でちゃんと見てるの?て場面を良く見るもんで)
あと動画!! 使いません・・・
今の性能で一般市民に使わせるのは 少なくとも普通のムービーカメラみたいく使うことが出来る様になるまでは。
P とかも暗いムービー専用レンズ一本だけで(増えたかな?)ちゃんと動くてのことで他のレンズだと他社と同様だし・・・
AFも てたしかに動くもんに対して迷いますがとりあえずレリーズ優先モードをつけて欲しいです。
あと昔の純正ストロボのTTLが使えると(新しいの買えって?)
istDSくらいまでは昔の使えたのに。
前のリングライト istD専用になってる・・・
書込番号:10841285
3点

不慮の事故にて現在入院中のK−7ですが、
特に大きな不満もなく楽しませて頂いております。
しいていえば以下の改良、機能追加、変更を望みます。
1、AF切り替えレバーをスライド又はしっかりしたクリック感にしてほしい
2、AFボタンでSR連動
3、AFボタンのホールドモード追加(1回押してホールド、もう一度押して解除)
4、モード切り替えロックをクリックロック方式に変更
5、記録メディアに高速CFが使いたい
6、バリアングル液晶(ミラーで液晶を90度回転みたいなオプションでも可)
7、カメラ内縦横情報変更機能
8、視度調整レンズとアイカップを併用
9、ファインダー倍率
10、MF時のフォーカスエイドを中央以外の合焦ポイントも表示
ちょっと欲張り過ぎですかね。。。。。
あ〜早くK−7完治して戻ってきてほしいです。
自損保証付き延長保証入ってたおかげで無償で修理できるようなので助かりました。
書込番号:10841477
2点

gintaroさん
ポルコ・ビアンコさんも書かれているようにDAレンズの周辺光量減が激しいレンズは無いかと思います。
私もむしろ意図的にデジタルフィルターでビネット効果つけて楽しんでます。
風丸さん
ホント、ファインダー倍率up願いたいですね。
このスレッドで複数の方が書かれていますが、ファインダーは67みたいに付け替え可能で、
標準(視野率100% 倍率0.92)・高倍率(視野率100% 倍率できるだけ高く、内蔵ストロボなし)
それからEVFとウエストレベルファインダーの4種類出してほしいですね。
KanamiMさん
2年周期でも遅いかもしれません。
周辺機器の性能向上が目まぐるしいので、デジイチはまだまだ過渡期かなー。
Tubby spongesさん mm_v8さん ポルコ・ビアンコさん
操作ボタンの統一はやってほしいですね。K20Dと併用する時操作系がゴッチャになって戸惑います。
個人的にはシンプルな操作系が好きだったPENTAXでしたが、K-7は戸惑いますね。
次の後継機は、そのあたりを考慮して欲しいです。
ぬこずきさん
撮像素子の移動は発表会で2mmまでOKと話していたような・・・。
結局、ファームupされていないので無理なのかもしれません。
ただ、シフトレンズのような効果をさらに1mm増やせるとしたら、やってもらいたいですよね。
私は建物撮ることが多いので、三脚位置上げて構図微調整で下方向にズラしています。
そうすることで垂直保ったまま、テーブル席見せつつ天井カットが可能に!!
potachさん
AF切り替えレバーは、私も変えてほしいと思ってます。
私はあまりコンティニュアスAFは使わないので、
個人的にはAF-Cはメニューで選ぶ形にして欲しいのですが、皆さんはいかがでしょうか?
まだしばらくスレッドは継続したいと思ってますが、皆さんの意見として
・AF全般の改善(精度・スピードともに他社並みに)
・操作ボタンとその操作系(戸惑わず自然に手が動くように)
・ファインダーの改善もしくは交換(高倍率ファインダー・EVFなど)
・CMOSメーカーの変更(高感度の性能up)
・撮影時のフォーマット変更(1Dsのようなアスペクト比率表示)
・GPSや電子コンパス
・拡張感度ISO50〜12800
・さらなる背面液晶品質の向上
などなど。
近いうちにまとめてメーカーに商品提案として送る予定です。
書込番号:10841548
2点

訂正です
周辺光量減について書いてくださったのは、ぬこずきさんでした。
申し訳ありません。
書込番号:10841598
0点

>結論…変にいじらないで欲しい!
特に、サイズ、重さ、デザインに大きく影響する変更は慎重にお願いしたいと、私も思います。
(軽量化するなら、オプションでオモリを用意するとか。。)
>あと周辺光量補正なんかはC社みたいく周辺光量がた落ちのレンズなんか作ってないので必要性は感じてないのですが。
どこのメーカーも同じようなものですよ。
DAレンズも広角系は、スターも単焦点も、周辺で1段以上落ちます。
気にならない人もいるでしょうし、必須とは思いませんが、あるに越したことない機能かと。
書込番号:10842666
0点

僕は、K-7の後継機と言うよりもK-7ベースの派生機種が欲しいです。
・内蔵ストロボ廃止
・長時間露光のNRオフと、ノイズ耐性強化
・ファインダー倍率Up(1.1倍くらいあれば・・・)
・ついでに、もう少しファインダーを明るく(ピントが見難くなると言う意見もありますが、実際明るくてピントが見易いものもたくさんありますので)
・SRの機能強化
あとは、K-7のままで(特にサイズと重量)。こんなカメラなら2台目に買い増ししたいです。
ファインダーがコストアップになりますが、ストロボ廃止分で相殺か微増くらいに抑えて頂けると有難いです。
書込番号:10843067
1点

後継機に というよりも
撮像素子の有料変更とか、いかがでしょう?
幾らくらいになるかは分かりませんが、高感度画質が改善されるなら、需要はあると思いますよ。
書込番号:10844655
4点

3つ↑で派生機種を・・・と書かせて頂いたのですが、
フルモデルチェンジの際は(まだまだ先でしょうが)
・レリーズタイムラグと像消失時間の短縮
もお願いしたいです。
書込番号:10848935
0点

pentax funさん、皆さん、こんにちは。
カメラの機構部分に関しての意見は皆さんから出尽くしているようですので、
K-7 に限定せず Pentax 機への個人的な要望を書かせて貰いたいと思います。
1:露出操作での要望
マニュアル時のダイアル操作での変更方向を逆向きにも設定できるようにして欲しい。
- 例えばAvモード時の露出補正は外側へ回転でプラス補正になりますが
- マニュアル時のダイアル操作では外側に回すとマイナス補正方向になる。
個人的にわざとローキー狙い、ハイキー狙いでかなり露出補正をやるので、
AvとMでダイアル回転が逆なのがとても不快です。
ソフトで直ぐにでも対応出切ると思いますから、過去機に遡ってファームアップを希望します。
2:画に関しての要望
暫く前にNHKBSで宮川一夫氏の特集番組があり、当然ですが「銀残し」に触れていました。
- 銀残し:Wikipedia ○ http://ja.wikipedia.org/wiki/銀残し
ベルビア、或いは午後光のエクタが苦手な私には K20D 以降のペンタ画は使いにくくなりました。
- ここに引っ掛かって K-7 の購入には至っていません。
- と言って、他社機が好みに合うかというとそれも?です。
実は「雅」も苦手な画の一つです。
と言う事で、「 雅 」「 ほのか 」 に続く、そのものずばり「 銀残し 」 を。
これが載った機種が発売されれば買わせて頂きます。
以上はソフト対応での要望項目です。
3:AFボタンについての要望
コンパクトな K-7 でのボタン・レイアウトは難儀だっただろうと想像します。
・・・
と、これも個人差が大いにあると思いますがAFボタンの位置について。
私は最初は左目で覗いていましたが、縦位置が主になってから右目に切り替えました。
- 縦グリなしボディで縦位置の時は左目の方がメリットがあったため。
- 私に限らず左目でファインダーを覗く人は実感していると思うのですが、
- 親指AF(K-7はますます)はやりにくいです。右頬がこそばゆくなります。
私の中指は遊んでいます。
AFボタンに要求される機能は重複しているのが問題なら、中指AFがあれば私は大満足。
- 勿論親指ボタンも残し、AF機能と中央戻しの入替を可能にします。
取合えず、皆さんのご意見に加えさせて頂くものはこの三つです。
書込番号:10856281
1点

すみません、訂正です。
× 私は最初は左目で覗いていましたが、縦位置が主になってから右目に切り替えました。
○ 私は最初は右目で覗いていましたが、縦位置が主になってから左目に切り替えました。
書込番号:10856289
0点

完全に乗り遅れましたが、書かせていただきます。
K-7は全部入りで小型軽量というまさに私が求めていたもので、発表されたときには
ペンタックスやってくれたなぁと思いました。なので後継機に望むことというと
重箱の隅をつつくことになりますが。。
@ノイズの減少(とくに高感度)
やはり他機種と比べるともう少しなんとかして欲しいところです。下位機種(K-x)の
ほうが上というのは・・・。
ASDXC対応
次に出るころには対応機種が続々と出てきそうですし。
B動画のフルタイムオートフォーカス
動画が撮れるならこれは必須だと思うんですが、あまり搭載されていないですね。
一眼に動画は邪道かもしれませんが、世の流れですからね。これがしょぼいから
購入対象からはずされることのないように。
C動画のフルHD(1920×1080)化
できればって感じです。
ちなみに、ペンタックスはイヤーモデルを必ず出すんですか?
というのはどのレスかにK-7の後継は夏ボーナス頃に出て、と書かれてあったようです。
ただ、CAPA二月号の新製品予想にはK-7のことは少しも書かれていなかったようですし。。
CAPAの方があてにならない?
書込番号:10883928
1点

EX-FH25でできるようなフラッシュ連射(3〜10枚連射できます)、パスト連射つけて欲しいな。
書込番号:11418081
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
保証期間は6月一杯まで有ったのですが忙しくなるであろう645D発売日の5月20日までに持っていきました。が6月11日に延期になりました。
症状です。
1:以前から気になっていたゴミがありましたが特殊な使い方なのでほっておきました。暗めの被写体をストロボONにした時。
2:MFでもシャッターが時々、切れないときがある。点検に出した5月11日の朝も起こりました。
この日は気温が低かったです。シャッターカウントは約68,000回ぐらいです。
3:硬い測光切替レバーをスポットから分割測光に急激にすると再生モードになってしまう。これも時々。
4:MFモードでもAF.SかAF.Cモードになっているときがありシャッター半押しでジージと音がする。これも時々。
5:ファインダー内に分割測光アイコンが表示されない。これは常時。
1,3,4,5はどうでもよかったのですが、シャッターが切れないのは飛び物を撮る時は困るので連休明けにSSに持っていきました。
1は確認できた(CMOSとローパスフィルターの間)ので預かりとなりました。初期の頃に話題?になったゴミです。
2,3,4は確認できなかったので一応点検するとのことです。
2と4は関連あるかもしれません。合掌マークは確認していませんでした。
5はSSに置いてあるサンプルのK-7でも表示されませんでした。
しかし取説P113の1には、設定した測光方式が表示されます、と書いてあるのですがまあ、どうでも良いので何も言いませんでした。
明日か明後日に届きます。
皆さんのK-7はどうでしょうか、気になる所があれば保証期間内に点検を。
3点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
私もK-7発売と同時購入組みです。
6月の保障期間切れる前にフォーラムに持ち込もうと思っていて、
6月頭に予定していました。
また自動水平機能の問題が再発したかな?といった点もあり、
このポイントも一緒に見てもらおうと思ってます。
あと、以前フォーラムの人に指摘してもらった、絞った時のゴミ、
極端に絞らなければ問題無いのですが、
フォーラムの人に保障期間中に是非と言われていたんで、
ココも対応してもらおうかなぁと思ってます。
書込番号:11371407
2点

常にマクロレンズ携帯さん,こんにちは。
うちのも6月で保証が切れるので,
無料のうちにセンサークリーニング,と思ってフォーラムへ持っていったら,
水準器に不調が見つかったとのことで,現在2週間の入院中です。
各種設定をメタメタにカスタマイズしてあるので,「なるべくリセットしないで下さい」と頼んだら,
「ほんとですね〜。なるべく変えないようにします」と言ってくれましたが,
無理かな〜^^;
書込番号:11371450
2点

やむ1さん こんにちは。
>絞った時のゴミ
私のような事も有るので見ておいて貰った方がいいですね。
でも重要なパーツ交換になったときに新たな問題が出ても困るので痛し痒しです。
例えばMF時のピンズレです。
lin_gonさん こんにちは。
>水準器に不調が・・・2週間。「なるべくリセットしないで下さい」
あ、水準器まで気が付きませんでした。
まあ、ペンタックスさんの事だから見てくれると思っています。
リセットの件は5点ほど変えているだけですから大丈夫?。
それにしても入院2週間は長いですね。
私毎日が日曜なのでカメラがないと、イライラがつのります。
K20D売らずに持っていてよかったです。
K20Dでツバメ撮りに再挑戦していますが、連写がパッコンパッコンなのでいまは単写に設定しています。
これの方が歩留まりが良いみたい。何が幸いするか分かりません。
書込番号:11372170
0点

家のK-7も発売日に購入しました。
今年の始め?にISOオート設定にしているのに何故か自動で変化しなくなってしまいました。
フォーラムに持ち込んだのですが原因不明で、リセットすると直ってしまいました。
その後1度発生しやはりリセットで恢復しましたが、また最近マニュアルになってしまったので、普段の使用上は全く問題ないのですが明日にでもフォーラムへ行って見ようと思っています。
書込番号:11372608
1点

f64が使えないさん 今晩は。
原因不明とか時々起こる症状は困りますね。
開発、設計者の方ならこの辺が怪しいと見当つけて下さると思うのですが
修理されている方のほうににはそこまで細かいマニュアルは行っていないのでしょうか。
実際に起こっていないものは持ち込まないので真摯に受取ってほしいものです。
書込番号:11372946
0点

常にマクロレンズ携帯さん今晩は。
うちのk7も7月で保障が切れるので、気になっていた症状の点検に出しました。
結果、症状が再現されたそうで入院となりました。
症状は、電源を入れて最初の1コマ目が真っ黒に写ると言う症状です。電源をすぐに入れなおした場合は再現されず。しばらく時間を空けて電源を入れるとまた最初のコマが真黒に写るというものです。他の機能に関しては、正常なのかどうか確認できておりません。なにせ多機能なのでチェックのしょうがないというか、面倒ですのでなるべく気にしないようにしております。
書込番号:11374503
1点

ムラサキビンゴさん おはようございます。
変な表現ですが、再現されてよかったですね。
最初の一枚目が真っ黒で直ぐに電源入れればOK、しばらくしてからはNG,ということは電気が全ての回路に行き渡らないからかもしれませんね。
私も以前ヤシカのリングストロボ(20年ぐらい前のもの)で電源をONにしても20分ぐらい発光してくれませんでした。
それからは約5秒ぐらいで発光するのですが2時間ほど電源をOFFにしていると同じ事が起こりました。
どうも充電回路(主にコンデンサー)が悪かったようです。
一つの部品の劣化が他の機能に影響を与えるかもしれませんのでこれからは気が付いたら早めにSSに持ち込もうと思っています。
書込番号:11375111
0点

K-7が帰ってきました。
家の中ですが早速テストしてみました。
2は、いまの所シャッターは切れます。これからも切れればいいのですが。
3はまだ硬いですが、私が切り替えるとき再生ボタンを押しているみたいです。
4の切替レバーが確実なクリック感になったので再現はしないと思います。
1のゴミの件ですが、ISO100でF32、ストロボONで試してみたところ
真中の2点はなくなりましたが、左右両辺にはまだ取りきれていないのが5点ほど有りました(CMOSの交換はしていないようです)。
そこで再度SSに持ち込みました。
やはり交換はしていなくてローパスフィルターのゴミを取っただけのようでしたが真中の2点はただのゴミだったのかと驚きました(何度もブロアーで吹いたのですが)。
それから念入りにゴミを取っていただき、等倍表示で見せてもらいましたが微妙なところです。
ウーンと考え込んでいたら「交換しましょうか?それとも一度お持ち帰りになってどうしても気になるようでしたら交換します」と有難いお言葉を頂いたので持ち帰りました(実は預けようか迷ったのですが、交換して他のところに飛び火しても嫌なので)。
家で再度ISO100でF32、ストロボONで試したところあの時SSで見たゴミが写っていない、アリャ不思議何処かに行ってしまった?です。
間に入っているゴミでなくてローパスに付いていたゴミだったのかもしれません。
後はシャッターだけの問題ですがこれは起こらないことを祈るばかりです。
さあ、明日からまたK-7三昧です。
ツバメ撮りで一度K-7を使うと後戻りは出来なくなるのが今回の件でよく分かりました。
以上です。
書込番号:11376722
3点

後日談です。
うちのK-7も退院しました。
センサーはもちろん,ファインダーもきれいにしてくれました。
水準器は,きっと治っているんでしょう・・・もともと使ってないので分かりませんが(笑)
「設定なるべく変えないで」とお願いした件ですが,
どうやら予め書き出しておいて,元の通りに設定し直して下さったらしく,
元通りでした。
感謝感激雨あられです(T-T) m(_ _)m
書込番号:11411243
4点

lin_gonさん 今晩は。
>元通りでした。
ほんとよかったですね。
私のは全てリセットされていましたが直ぐに元通りに設定する事ができました(6点ですから当然ですね)。
退院後、殆んど毎日(6日間)使っていますが気になるようなものは出ていないのでほっとしています。
もう大丈夫でしょう。
ほんと感謝感激雨霰です。涙がちょちょぎれます(大阪弁かな?)。
余談ですが昨日おかしな事が起こりました。
K-7を首からぶら下げているのですが、歩いていると再生画像やWB、ストロボ設定等の画像が表示されます。
これの原因は解っています。
昨日右胸ポケットに携帯灰皿を入れているので各種ボタンがこれに当っているのです。鞄を左肩に掛けて歩くとカメラは右に寄ってきます。腰紐(100均の5Φほどのゴム紐)をつけてでもです。
それでストラップを長めにして臍辺りに来るようにしたのですが腰紐をつけても余計にブラブラするので、今はズボンのポケットに入れています。
狼狽心ながら首からぶら下げていらっしゃる方は固いものを胸ポケットに入れないようにされたほうがいいですね。
書込番号:11411546
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
今夏、石垣島に撮影旅行することにしました。
レンズはFA31、DA21を持っていますが、DA15と18-55WRを追加購入しようかとたくらんでいます。
そこでお願いなんですが、南の島で撮影されたみなさんの力作を見せてもらえまんか?
撮影の参考にしたいと思います。
1点

club中里さん
見せたい物は山々なんですが全て業務用に撮影したものしかないため残念ながら見せられません
石垣島に行ったら是非とも竹富島に行って見てください凄く綺麗なところですよ
撮影ポイント満載ですから
あと望遠レンズがあると便利ですよ(広角だといらない物が結構写りますから
私は本日早朝から沖縄に行ってまいります(今回は仕事ではないのでコンデジのS90だけしかもって行きませんが)
書込番号:11383265
1点

南の島に行ったことないんで画像出せませんが、北の半島(知床)の写真は
いかがですか?昨日一日日帰り弾丸スケジュールで撮ってきました。
いっつも込み合ってるイメージだったんですが昨日は人がまばらで、この
写真以外にもいっぱい思う存分日暮れまで撮ってきました。RAWファイルを
本体内で2MJPEG展開したものです(4M設定がないため)。つたない
写真ですがよろしければ。
書込番号:11383800
4点

石垣島ですか・・・良いですね〜。
写真はありませんが、観光情報を。
私は仕事で約半年間石垣島に居りましたが、最高ですね。
ベタではありますが、青い海と空&ハイビスカスの花のコントラストが
忘れられません・・・。
石垣島に行かれるのでしたら、少し足を伸ばして、波照間島へ行かれる
事もおすすめします。
こっちも良いですよ〜!
また、もし手に入りましたら、幻の泡盛『泡波』を飲んで来てください。
http://info.yuntaku.com/details-100.html
書込番号:11384022
2点

餃子定食さん
Nikon板ではお世話になりました。
望遠レンズ、あったほうがいいですか。考えてもなかったです。
これは迷いますねぇ、55-300にするか50-135にするか、またはFA77にするか。
西表島のマングローブ見学と水牛車に乗れる現地ツアーの予約をとりました。竹富島がおすすめですか。調べてみますね。基本的にレンタカーで石垣島をまわるつもりでしたので、予定をつめたら竹富島もいけると思うんですよ。
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
知床、いいですね。懐かしいです。ここ数年は北海道・東北を旅行してました。私が知床にいったときは、五湖はクマ出現で閉鎖でしたし、曇りぎみでちょっと残念でした。今年は気分をかえて南の島へいこう思いまして。
書込番号:11384045
1点

けいごろう&まさじろうさん
コメント、ありがとうございます。
波照間島もいいですか。やはり石垣島近辺はみどころ満載なんですね。
竹富島に波照間島、行けるのかな??
書込番号:11384068
1点

club中里さん
こんにちわ〜
最近は南の海とはとんとご無沙汰して居ります。
い〜ですねぇ〜、石垣ですか。
是非、光輝く水中シーンも撮って来て下さい。
あちら砂も真っ白だし、水もきれいですから。
書込番号:11384433
3点

ダイバスキ〜さん
写真、ありがとうございます。きれいな水の色ですねぇ。
ダイビングはやれないですが、きれいな海はたくさん撮りたいと思います。
書込番号:11384689
1点

club中里さん
初めましてこんにちは〜。
え〜私も先週沖縄本島に行ってきたので、力作なんてお恥ずかしい駄作ですが、ペッタンさせて頂きます。
大した参考にはならないと思いますが、私が撮影していて一番に思った事は・・・
やっぱり南の島は青空が無いとダメだな〜って事ですかね〜。
まぁ思いっきり当たり前なんですが、バックに青空があると無いとじゃ雲泥の差ですもんね〜。
こればっかりは運に任せるしかないのでどうしようもないんですが、
私の場合晴れてはいたものの思いっきりの青空には恵まれませんでした(T_T)
club中里さんが宮古島に行かれる際にはドピーカンのお天気となる様お祈りしておきます。
それとついでで申し訳ないのですが、私がメインの遊び場にしている価格内掲示板がありますのでご紹介します。
「俺の私の沖縄」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11301207/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B4%82%CC%8E%84%82%CC%89%AB%93%EA
こちらの板は沖縄大好き人間が集まってワイワイガヤガヤやっていますので、ぜひ旅の事前情報収集に役立てて下さい。
現在も宮古島在住の方が参加しておられますので、気になる事があればカキコして頂けるとよりコアな情報が収集出来るかもです。
脱線失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:11385084
4点

こんばんわ〜
石垣島に思い切り反応してしまいました。
石垣大好きで過去6回ほど訪れてます。
ご存じかも知れないですが、気候も自然も食べ物もとっても良い所ですよ〜。
全然参考にならないと思いますが、何枚か貼らせて頂きます。
力作にはほど遠いですが。。。
明石食堂は野菜そばがお薦め、ラフティもお供にどうぞ♪
たんたん亭も美味しいですよ〜。
書込番号:11385586
4点

club中里さん、こんばんは。
価格の沖縄板で栃サポさんと共にスレ主をしておりますfrom OKINAWAです。ご来沖、大歓迎でございます(^^) 是非是非素晴らしい突き抜ける青い空と光り輝き幾重にもその色を変えるコバルトブルーの海のお写真を沢山取って下さいね〜♪
沖縄の梅雨明けは旧暦のユッカノヒー(5月4日)、今年は6月15日です。この日を前後して沖縄は梅雨が明け、ピーカンの真夏日となります。海の色は天の写し絵。空が青ければ青いほど、海の色は幾重にもコバルトブルーの美しさを放ちます。本島ですらこの美しき海ですから、石垣に行ったらもっと感激されるはずです。
お尋ねのレンズですが、迷わず単焦点描写力ピカイチかつリーズナブルなDA15をご購入されて下さい。私が180°絶景の沖縄の風景を撮影するときにはこのレンズ以外は使いません(^^) アップした写真は真夏の写真ではありませんが、視界に広がる沖縄の絶景を忠実に描写してくれています。15oレンズというと湾曲が出て当たり前なのですが、生のままでもほぼ直線描写してくれます。アップした写真はSILKYPIXでディストーションを-3.5に補正しております。これで完璧に水平線が直線になります。
天の青、地の青。このような見事な天地の呼応する180°の風景が撮影できるのも沖縄ならですね(^^)
宜しければ沖縄板にもご来店下さいませ(^^)
書込番号:11385770
4点

私も沖縄(本島、宮古島、石垣島、西表島、小浜島、竹富島、久米島など)には何度も訪問していますが、海がいちばん綺麗なのは宮古島ですし、南国らしい民家や水牛車があるのは石垣島の近くの竹富島です。ここは蝶も乱舞しています。サンゴ礁が綺麗な(水中写真を撮るのに向いている)浅瀬なら宮古島から船で行く八重干瀬ですし、砂浜なら久米島です。
初めて行けば石垣島もそれなりに新鮮かも知れませんが、石垣島は案外平凡で、見所は多くありません(川平湾と平久保崎灯台くらいかな)。石垣島に行くのなら、ぜひ竹富島にも行ってそこで泊まってください。
写真はどのようなものをご希望でしょうか。ただ単に綺麗な景色の写真(いわば素人受けする写真)がいいのか、もっと狙いや目的を絞った写真がいいのか…。とりあえず何となく光景のいいところの写真を貼っておきます(カメラの機種は違いますが orz)。
書込番号:11385840
4点

club中里さん
ゴメンナサイm(_ _)m
石垣島と宮古島を完全に勘違いしておりました。
沖縄板にて宮古島在住の方がいらっしゃいますが、石垣島はいたかな〜?
なんにせよご紹介した沖縄板では石垣情報も集まると思いますのでゴカンベン下さい。
来たついでにもう一丁ペッタンさせて下さい。
アッちなみに3枚目と4枚目の夕日はかなりWBで変更してます。
どうしても綺麗な夕焼けが拝めなかったので、こんな夕焼けが見たかったって期待色です(笑
書込番号:11386179
3点

栃サポさん
はじめまして。
作例、南国情報ともに感謝です。
以前は、北の大地大好き人間だったのですが、急に南の島へ行こうと思いたったので、JALの個人旅行でプランをたてて予約しちゃいました。「神の声」をきいたのかも…。というのは冗談でして、K-7の色合いできれいな海を撮ってみたいと思ったのが動機です。
宮古島もいいところみたいですね。なにぶん南の島へいくのは人生初なので、宮古島も次回のターゲットにしたいと思います。
ドロップオフさん
はじめまして。作例ありがとうございます。
平久保崎灯台には絶対行こうと思ってました。絶景ですか?
いいなぁ、私もはやく撮りたい!です。
>明石食堂は野菜そばがお薦め
「食事は全部コンピニでいいや」と思っていましたが、まことにおいしそうで考えをあらためます。
from OKINAWAさん
はじめまして。作例、ありがとうございます。
そうなんです。そういう風景、撮ってみたい!のです。
7月中旬に旅だちますので、コバルトブルーな海を期待してます。
DA15必須ですか。餃子定食さんのアドバイスで望遠も考えはじめてしまい、少々混乱気味です。石垣島では平田観光さんのツアーに申し込みました。レンズ交換している暇もないかな?と想像しましたので18-55WRを購入して、ツアー中はつけっぱなしでいいかなと思っていました。石垣島をレンタカーでめぐっているときはDA21とFA31で交換しながらやれそうですし。
DA15
DA18-55WR
DA☆50-135 or FA77
と購入候補を考えてますが、どうしていいものやら?仮に候補をすべて購入したとして、DA21,FA31を含め全部持って行くのか?と思い、これまた悩ましいです。
isworldさん
作例、ありがとうございます。
初めて石垣島ですので、まだisworldさんの境地には到達できません。おっしゃるとおりで、今回はきれいな風景撮りができれば満足です。狙いを特定できるような撮影はまだまだ先のことになりそうです。
書込番号:11386477
2点

club中里さん、再びです。
平久保崎は天気が良いとエメラルドグリーンの海が眼下に広がってとても素敵ですよ。
石垣島の北の方は放牧場になっていて、やや野生化した牛が闊歩しています。
海岸に出たとき、その牛達がこちらを偵察に来るような場面にも出会えて面白かったですよ。
食事はコンビニだけなんてもったいない!
是非郷土料理をお試しあれ。
明石食堂はかなり有名なお店なので、少し待つこともあるかも?
近くに小さな焼物屋さんが有るので、、覗くのもいいかも知れません。
波照間や西表島に行くのも良いかもしれません(海が抜群に綺麗なので)が、今回は石垣自体をたっぷり堪能してください。
地元の人はGW明けが天候が安定して、観光客も減るので良い時期だと言っていました。
なにかとっても羨ましいです。
楽しんで来てくださいね〜♪
書込番号:11386663
3点

ドロップオフさん
たびたび感謝です!
わたくし、動物愛好家なので牛くんは大丈夫ですよ。
明石食堂はおすすめなんですね。朝食を軽めにして突撃することにします。
みなさんのお話をうかがってみると、「今後の旅も南の島へいくべし」と思いました。
いやはや、待ち遠しい。
それにレンズ、悩ましい。
書込番号:11387163
2点

club中里さん
たびたび登場の栃サポです。
え〜なにやらレンズの選択にお悩みの様なので、
参考までに今回の訪沖での撮影状況をお話します。
今現在私が持っているレンズは。
ペンタ18-55WR
タムロン272E
の2本のみ。
ただ今回訪沖した際に↑でカキコして頂いたfrom OKINAWAさんとオフ会を開き、その際にDA15、FA31、FA77の3本をお借りいたしました。
その中で一番出動率が高たったのがFA31。
その次がDA15、FA77と続きます。
ただしFA31の出動率が高かった理由は、娘撮りをする為で、ある程度の範囲の風景と娘を撮るのに丁度良い距離だった為です。
風景だけに関してはほぼDA15で撮っておりました。
やはり海をはじめ広大な自然を撮る為には広角系の方が使い易かったです。
もちろん子供も撮りたい風景も撮りたいと忙しくなると、ズームのDA18-55WRが便利だな〜と感じた時もありましたが、
帰ってきて写真を見ると、やはり単焦点の描写と比べてしまいウ〜ンとなってしまいました。
ズームレンズの機動性を取るか単焦点の描写力を取るかの選択ですが、
今FA31、DA21をお持ちであれば、帰ってきてガッカリしない為にもDA15に一票です。
アッでもDA15とDA☆50-135の両方購入できれば、DA15、FA31、DA☆50-135の3本立てでも良いかも知れませんね。
書込番号:11387596
4点

初心者ですが、八重山と言う事で反応してしまいました。
参考程度ですが、こんな感じです!
http://blog.goo.ne.jp/khfmx272/c/92b1dcb158de4b572b69e3bcaa2917b9
書込番号:11387706
5点

栃サポさん
アドバイス、ありがとうございます。DA15、DA☆50-135の2本購入で決めました。
それでも、DA21は連れて行くと思います。スナップ撮りで使いやすいもので、おいてけぼりにはできそうもありません。
khfmx272さん
ブログ、拝見しました。別世界って感じですね。いまからワクワクしてます。
書込番号:11388592
2点

沖縄といえばエメラルドグリーンの海ですね。
去年撮ったものですが南国の海って雰囲気は出ていると思います。
写真はDA55-300で撮ったものです。
DA15oは持ってませんがDA☆50-135はオススメできます。
FA31が手が出ません・・・(^^;)
でも、広角、ズーム、単焦点標準とバランスがよいですね。
私もまた沖縄に行きたいです(^^)
書込番号:11391111
4点

☆浪速の写楽亭さん、
是非是非再来沖下さいね〜。お待ちしております♪ 那覇でお泊まりの予定があれば、オフ会開きますよ〜(^^)
☆club中里さん、
昨年の夏はキヤノン機を使っておりましたのでK-7での作例はありませんが、ご参考になると思い2枚写真をアップいたします。慶良間諸島阿嘉島のニシバマビーチの写真です。レンズはキヤノン24oL単焦点です。DA15oと同じです。ノーフィルターで撮影し、現像色補正は全く行っておりません。本当に見たままの景色です。
視界180°絶景、天まで絶景。もうこのような風景を目の当たりにすると、360°の風景を一枚の写真に切り取りたくなります(^^)
DA15のご購入は絶対期待を裏切らないと思います(^^)。この世のものとは思えない空と海を是非是非ご堪能下さいね(^^)
書込番号:11391986
3点

浪速の写楽亭さん
作例、ありがとうございます。
この青さを求めて出かけるようなものです。
K-7を購入した動機がFA31を使うことでしたから、「FA31で撮れないときはレンズ交換」というスタイルでやってます。たまにあまくなる描写がオツですよ。DA21とは好対照ですね。55-300購入も考えましたが、PENTAXで撮りたい写真は換算200oまでで収まるだろうと思いましたし、50-135の描写がすばらしかったので「望遠ズームはこれ1本できまりかな」と。
form OKINAWAさん
うなりました!
さすが5D2の描写力ですね。
PL無し・補正無しでこれですか。ためいきがでますよ。空の色、海の色、いいなぁ。
手持ちのα900も出動させたくなりますが、今回はPENTAXでいきます。
実は24oクラスはあまり使いたくないので「DA21でなんとかならないかなぁ???」と思案していました。特にフルサイズで24oを使うと周辺減光でひと手間かかるし、それにゆがみでまた手間がかかりますから。そんなわけで、手持ちのSonyのSAL24-70ZAというズームも、一番結像が良い35o付近ばかり使ってます。
でも、お話をうかがいますと、視野角がこちらと次元が違うことがわかりましたから、DA15を購入することにしました。ふだんは出番が少ないと思いますが…。
書込番号:11392447
3点

from OKINAWAさん。
>那覇でお泊まりの予定があれば、オフ会開きますよ〜(^^)
ま、マジっすか!? ぜひぜひお願いしたいです(^_^)v
慶良間諸島の海の美しさは格別ですね。
私の写真も渡嘉敷島の山の上から望遠で狙ったものです。
写真を撮りながら「今度来たら絶対潜ってやる!」と思いました(笑)
この海の美しさは失ってはいけませんね。
スレ主様、横レス失礼いたしました(^^;)
書込番号:11392891
2点

☆club中里さん、
DA15oで撮影した写真も貼りますね。今年の2月に撮影したものですので突き抜ける青い空ではありませんが、DA15の描写力がキヤノン24oL単と同等であることがお分かり頂けるかと思います。
私がキヤノンの5DMK2からペンタのK-7にマウント移行したのは、ひとえに「軽い」からです。しかしそのために画質が落ちるならマウント移行はしておりませんでした。買い換える前にキラるんさんの「We Love 単焦点」スレで皆さんのご意見も伺いましたし、単焦点スレにアップされる写真を実際に拝見し、「画質は同等」という結論からペンタの単焦点レンズに全て買い換えました(^^)
単焦点レンズの良さは、焦点距離が1つのため、徹底的にディストーション補正、周辺減光補正、色収差補正を行った設計をしていることですね。K-7の最新ファームウェアではカメラ内でディストーションと色収差補正を自動でしてくれます(メニューで設定は必要ですが)ので、本当に撮影に集中できます。
もし頻繁に使うレンズでなければ「カメラのキタムラでレンタル」という手もあります。が、キヤノンの24oL単のように1本20万円するレンズではありませんので、ご購入をお勧めします。遠近感が誇張されて、例えば何気ない並木道を撮影しても「ヨーロッパの並木道か?」と思えるような意外な写真も撮れますよ(^^)
☆浪速の写楽亭さん、
マジですよ〜♪ 是非オフ会しましょう。実はこの一年で7名の方とオフ会を開きました。「いちゃりばちょーでー」(一度出逢ったら皆兄弟だから仲良く付き合おう)です(^^) 私も沖縄住み通算11年目ですので、すっかりウチナー魂が染み込んでおります(笑)
その時には是非「俺の私の沖縄」板にカキコ下さいませ。あの板は私が死ぬまで続けるつもりでおりますので(爆)
書込番号:11393158
4点

from OKINAWAさん
うれしいですね〜(^^)
ぜひお願いします!!
これで沖縄に行く楽しみがまた増えました(^_^)v
写真は最初の沖縄旅行で撮影しました。
このときはまだフィルムです。
沖縄の城は城壁がなめらかでいいデザインですよね〜
書込番号:11393241
4点

☆club中里さん、
もう一つ…沖縄の景色を撮影する私なりの秘伝をご紹介いたします。それは
「太陽がトップライトになる午前11時〜午後2時の間にコバルトブルーの海を撮影する」ことと、「満潮時が正午前後になる時を選ぶ」です。
上でアップしたニシバマビーチの写真はこの2条件がドンピシャ当てはまりました。このような写真が撮影できるのは…もう運を天に任すしかありません。沖縄住みとはいえ普段仕事もあり、なかなかこのような好条件で撮影旅行に行ける機会もないのが現状です。ご来沖の節はこのような条件が一つでも満たされたら良いですね。
沖縄板でオフ会の告知もしておりますが、7月4日〜6日がこの条件に当てはまります。この日は小生は慶良間諸島の座間味島に行きます。昨年は写真の通り阿嘉島に行きました。
「マリリンに会いたい」という映画をご存じでしょうか。これは阿嘉島に住んでいたシロという名の雄犬が座間味島に住んでいるマリリンという雌犬に恋をし、阿嘉島から海を渡って座間味島に住むマリリンに会いに行ったという犬の恋物語です。ニシバマビーチの縦位置の写真は、このシロが海に入って泳ぎだしたと言われる地点近辺の写真です。ロマンス溢れる恋物語ですね♪
沖縄は自分の「素」を素直にさらけ出すことの出来る包容力溢れる天地のエネルギーが充満する地です。写真撮影ももちろんですが、ご来沖されてこの天地に充満する「癒し」のエネルギーを存分に味わって下さいね♪
☆浪速の写楽亭さん、
このお写真は中城城跡ですね。沖縄の城(グスクといいます)跡は世界遺産にも登録されています。今から600年前にこのような美しいアーチの石の城壁を作った先人の卓越した技術力には、ただただ驚嘆の思いを発するのみです。沖縄は小さな島ですが、見所満載です(^^)
書込番号:11393783
4点

club中里さん、皆さん、こんばんは。
昨年の秋に石垣を訪れた時はちょうど台風もやってきまして、
空港で延々待ったあげく全ての便が欠航となる憂き目に。
- しかし、意気消沈というより実は内心ウキウキで。旅気分ってやつです。
21mm は活躍すると思います。
またそれに 15mm と 50〜135mm が加わるのだったら申し分ないと思います。
- 31mm は標準レンズになるので、風景、スナップ共に私には長すぎました。
添付したものは全て 18〜55Uです。防塵防滴じゃありません。
土砂降りの雨の中、海からの飛沫を浴びて ・・・ 今も尚、元気にしています。
素敵な青い、と言うより碧いでしょうか、碧い沖縄を楽しまれますよう。
私も次回は碧い空、碧い海原の沖縄となるようお祈りせねばと思います。
書込番号:11394075
3点

club中里さん、はじめまして。
「俺の私の沖縄」の板で、club中里さんをお見かけしました。
「俺の私の沖縄」の常連(のつもり)です。
石垣島は大好きで、4回行きました(沖縄本島の滞在はほとんどなし(爆))
石垣島を拠点に、西表、竹富島なんか回ると良いですよね。
新城島なんか、穴場ですよ。
初回は、子供が3才前(飛行機代タダ)のときにクラブメッドに泊まって、他を回れず損をしました。
2回目のときに、石垣島トラベルのツアーで、西表、竹富島を回りましたが(竹富島でグラスボートに乗る、竹富島で星砂を拾う、西表で仲間川のクルージング、由布島で牛車に乗る)、駆け足で次回の参考にはなりました(1ヶ所の滞在時間が20〜30分なので、駆け足でした)。
石垣島でお奨めの食べ物屋は、舟蔵の里、居酒屋マルサ、金城(石垣牛の焼き肉屋、山本の方が良いらしいけど、行ったことがない)等々です。
ペンギンラー油でお馴染みのペンギン食堂は、餃子がメインのようです。
ペンギンラー油は人気が出すぎて、お土産屋では、定価800円が3000円ぐらいで売られているとか。
郊外の地元雑貨屋さんでは、定価で売られていますが。
お食事処の情報は、ここが参考になります↓。
http://www.satonao.com/special/okinawa/oki_list.html
我が家が愛用している観光会社は、こちら↓です。
http://yaeyamaocean.com/katteni/
ちっちゃな観光会社(専従3人)で、1家族から対応してくれますので、ちょっと割高ですが、時間の余裕度があって、ゆっくり観光できます。
書込番号:11394294
3点

from OKINAWAさん
私もほぼ同じ理由でK-7を持ち出すことが多くなりました。
αの画質にも未練がありますので売却してませんが。
撮影タイムのご指導、ありがとうございます!
石垣空港でレンタカーを借りる時刻が午後1時からなので、そのまま川平湾などに直行します!
*Shosyoさん
作例、ありがとうございます。欠航はさぞつらかったと察しますが、1枚目のお写真が気に入りましたよ!最近モノクロにも興味をもちはじめましたから、そう思うのかもしれません。ノイズをあえて出してラフモノクロ気味にされてませんか?メッセージ性のあるすばらしい作品だと思います。
書込番号:11394332
1点

キツタヌさん
はじめまして。作例をはじめ、石垣島情報、ありがとうございます!
みなさんの南の島の写真はほんとにすばらしいですね!
私も現地の観光ツアーに申し込みました。西表島と由布島へ行くコースです。
お食事もお勧めいっぱいですね。みなさんに教えていただいたところは、全部下調べしておかないとまわれなさそうです。3泊4日では短すぎたかも…。
書込番号:11394429
0点

ちょっと小径に入って素敵な空間に迷い込みました。
島一周ドライブ、反時計回りがおすすめかな?
太陽が、青い空と海を魅せてくれます、よっ。
書込番号:11394511
4点

凛々燗々さん
作例、ありがとうございます。
お約束の観光地も今から楽しみな私です。
ほんときれいな眺めですね。
1枚目はシュールですね。モノクロ化してみるのもおもしろいと思います。
書込番号:11394996
1点

club中里さん、こんばんは。
ちょうど一年前に、身内の結婚式で石垣島に行きました。
小さい子供連れと2泊3日だったので、川平湾しか行けなかったのですが、
貼りつけてみます。(ペンタじゃないですが・・・)
(島ラー油を探すのにも時間がかかり(笑))
旅行当日は、天気がいいと良いですね。
書込番号:11395083
2点

西表島かあ.............意外と撮影ポイント少ないかも(本当の意味でジャングル)
水牛車で由布島にいく場合あまり潮が満ちていない時間がいいですよ
由布島はちょっと人工的な植物園ぽいっかなー
だまされたと思って是非とも竹富島に行って見てください(石垣島から船で15分位)
絶対絶対オススメですから
あと那覇空港で乗り継ぎで時間がありましたら
空港内の沖縄料理屋の「天龍」のソーキそば、はかなり美味しいですよ
書込番号:11395190
1点

club中里さん はじめまして
2007年のグアム旅行の際の写真になります
初めて買ったデジタル一眼NIKON D80で撮影したものです
ちなみに昨年5月ゴールデンウィークに沖縄いきましたが
写真データを一時保存していたパソコンに飲み物をこぼし、
K20Dで撮ったデータも壊れてしまい悲しい思いをしました
書込番号:11397044
2点

club中里さん、こんにちは。
続きです。
hiro?さんの「ホテルのチャペル」は、ANAインターコンチネンタル石垣リゾートですね。
私も泊まったことがあります。
夜の結婚式は、なかなかオシャレですよ。
餃子定食さん「意外と撮影ポイント少ないかも(本当の意味でジャングル)」は、そうかもですね。
特に観光会社のツアーだと、つまみ食いなので、忙しいです。
仲間川のクルージング(終点)では、日本最大樹齢400年のサキシマスオウノキが見られます(ご存じですよね)。
港からすぐが仲間川で、西表の反対側あたりに浦内川があります。
途中の海岸沿いの道から、ピナイサーラの滝が見えますが、近くまで行くのは大変のようです。
浦内川の上流には、マリユドゥの滝がありますが、遊覧船で遡って、さらに1時間ぐらい歩くはずです。
マリユドゥの滝に絞って行かないと、時間的に厳しそうです(まだ、行けてません)。
逆に由布島は、観光化されすぎで、観光ポスターの水牛車が浅瀬をノタクラ移動していくのどかな風景を期待していると笑っちゃいます。
たぶん20台ぐらいの水牛車があって、団体の観光バスが到着すると10台ぐらいが、いっせいに動き出します(ある意味、壮観ですが)。
あと西表でお奨めは、星砂の浜ですね。
それから、日本最南端の温泉もありますよ。
こちら↓に西表の紹介があります。
http://www.iriomote.com/v3/index.html
ちなみに私が前回(昨年夏)、宮古・石垣に行ったときの撮影機材は、以下の通りです。
・D40(シグマ18-200mmを付けっぱなし)
・D90(トキナ12-24mm & 50mm/f1.4)
・コンデジ2台(1台は防水カメラ)
きれいな海を撮るときは、やっぱり広角がよいですよ。
家族連れで海遊びもあるなら、防水コンデジは必須です。
明るい単焦点も、夜のお食事の記念撮影に必須です。
家族連れ、子連れでしたら、その手の観光スポットも紹介しますよ。
書込番号:11397470
2点

キツタヌさん
マリユドゥの滝,それといって特徴なし(沖縄感ゼロ)
滝までの道のりは景色的に東京の高尾山登山程度(湿気が多いのでとても辛い)
滝に到着した時の感想「ふーん...........................やっと着いた」
今度は本島の方へも言ってみてください
折角なんで本島のリゾートホテルを勝手にランキングしてみました
1位 ANAインターコンチネンタル万座ビーチ (とにかくリゾートホテルの中で一番ロケーションがいい)
2位 ブセナテラス (ホテルとしての接客は一番いいかも、ロケーションがちょっと残念、ホテル内にコンビニがない)
3位 日航アリビラ (ホテルの雰囲気はオリエンタルテイスト、東南アジアのリゾートホテルっぽい)
他のリゾートホテルは修学旅行の学生が結構いますのでリゾート感が台無しになります
そういえば浜比嘉島の一番旧い民家が先月全焼してしまったそうで浜比嘉島の観光スポットが
一つ失われてしまいました.....残念 結構好きな集落だったのですが
書込番号:11397870
1点

club中里さん、みなさん、こんばんは。
☆餃子定食さん
> マリユドゥの滝,それといって特徴なし(沖縄感ゼロ)
> 滝までの道のりは景色的に東京の高尾山登山程度(湿気が多いのでとても辛い)
> 滝に到着した時の感想「ふーん...........................やっと着いた」
やはり、そうですか。
熱帯に近い西表で、1時間歩くのは、しんどいですよね。
> 今度は本島の方へも言ってみてください
目下、画策中です。
前回、宮古・石垣を回って、宮古、良かった〜。
でも、美味しいものも食べたい。
宮古か石垣を2泊か3泊して、本島も2泊ぐらいするプランを検討中です。
club中里さん、横レス、すみません。
さて、食べ物特集です。
1枚目は、左上:金城、特選三種盛り、左下:金城、ハンバーグ(CP抜群)、右上:居酒屋まるさ、ソーミンチャンプルー(大蒜たっぷり)、右下:空港レストランですがまぁまぁ。
2枚目、竹富島の竹の子です。
人気店なので、12時過ぎは混んでます。
3枚目、まーさん道は八重山ソバのお店。
730交差点のすぐそばです。
旅行の楽しみは、食事も大切ですよね。
安くて美味しいお店もありますので、事前調査は怠りなく。
書込番号:11398696
2点

ginganettvさん
作例、ありがとうございます。
GUAMですか、これまた私は経験無しです。
夕景の写真は壮大ですね。
キツタヌさん
私が予約したツアーでは、キツタヌさん書かれたようなコースをまわるはずです。餃子定食さんには不評のようですが、私にはなにごとも「お初」なものですから、それはそれでいいと思います。
2台体制で撮影されたのですね。1台は高倍率ズームというのはわかる気がします。ツアー中だと交換しているヒマというか、タイミングがないと思いますから。こう考えると、EF18-135のあるEOSが少しうらやましいですが…。単焦点を使うためにPENTAXを買いましたので、なるべく単焦点使います。
すいません、一人でいきます(泣)。さみしい独身ですから…。なのに、今日ちゃっかりOptio W90をいじってきましたけどね。防水コンデジは古いオリンパス機を持っていますが、画質がイマイチ気に入らないので「W90もいっちゃおうかな」と。
餃子定食さん
プロ目線ですね、手厳しい(笑)。私の場合「お初」なのもので、とりあえず定番は経験したいと思います。
書込番号:11398827
2点

キツタヌさん
横レス歓迎!
ぜんぜん気にしていません。
ラーメン?おそば? これが気になります。空港でも食べられるのですね。
書込番号:11398871
0点

hiro?さん
レス遅れました。すいません。
川平湾はやはりきれいですね。私も到着したらすぐ行こうと思っています。
お写真のホテルはANAコンチネンタルだそうですが、私はそのとなりのホテルを予約しました。すぐ裏手がビーチだそうですね。東側ですが有景でも撮ってみようと思ってます。
書込番号:11398931
1点

club中里さん
何事も経験するのが大事ですよねー
行く前からちょっとネガティブな話をしてしまったのは少々反省しております m(。。)m
それと海での撮影の場合レンズクリーナーとティッシュペーパーをポケットに入れておくと便利ですよ
気がつかないうちにレンズが潮で曇ったりしますから
書込番号:11398932
1点

club中里さん、こんばんは。
> ラーメン?おそば? これが気になります。空港でも食べられるのですね。
JALのターミナルビルのレストランです。
このレストランの入り口右にあるコーヒースタンド(?)も、なかなかでした(今は、わかりませんが)。
初めて石垣に行った帰りに、このコーヒースタンドで石垣地ビールとミックスサンドを食べたら、美味しかったです。
最初に泊まったクラブメッドって、高級リゾートだと思うのですが、全食付きで楽ちんだったものの、食事が豪勢っぽい割に、ピンときませんでした。
ここ2回ばかりは、朝飯のみ付いている安宿で、事前に情報収集した地元の美味しいお店を狙うようにしています。
☆餃子定食さん
辛口の経験談もよろしいんじゃないかと。
書込番号:11399018
2点

キツタヌさん
竹富の猫は人のことを全く警戒していなくて最初死んでいるのかと思いました(笑
路上に猫が5匹ほど寝ていたのですがそこを通過するのに一匹づつ退かしましたよ
あのような環境だと動物までのんびりするのでしょうね
書込番号:11399128
1点

みなさん、こんばんは。
☆餃子定食さん
竹富島に初めて行ったとき、村落を猫が数匹、群れをなして走っていくを見て、猫が多いというのが、第一印象でした。
「竹富 星砂の浜 猫がいっぱい」の画像の右端にいるのが、屋根に乗った猫を、よしよししているうちの娘です。
星砂を拾わずに、猫と30分以上遊び続けました。(爆)
書込番号:11403244
1点

餃子定食さん
>レンズクリーナーとティッシュペーパーをポケットに入れておくと便利ですよ
了解です!バッグにしのばせます。
キツタヌさん
動物愛好家の私はネコもOKです。昨日雨がひどいのでネコカフェにでも行こうかと考えてました。でも、竹富島にはいけないかも…。おそばですが、到着そうそう食べるっていう作戦がとれそうです。
レンズについてアドイバイスいただいたみなさんへ。
昨日、予定通りDA15とDA☆50-135を注文してました。
ありがとうございました。
書込番号:11403542
1点

cub中里さん、こんばんは。
ニコンユーザなので、ペンタのレンズがまったく分からず、DA15とDA☆50-135って、どんなレンズかペンタHPのぞいてみました。
DA15mmF4ED AL Limited
DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
う〜ん、なかなか良さげなレンズですね。
旅行のためのレンズ購入、私もそう言えば ...
昨年3月の石垣島旅行の前に↓を購入しました。
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
書込番号:11408502
0点

キツタヌさん
私もNikon機持ってます。
鳥撮り・動物・動体撮影専用にしてます。
ペンタのレンズはあとFA77を揃えたら、コンプリート状態だと考えてます。特にDA☆50-135とFA77には紅葉の時期にその活躍を期待しています。
そんなころにD400とか発売されたらヤバイですけど…。D300xなんてウワサも出ましたし。
書込番号:11408609
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
こちらは、良い天気です、みなさんの所はいかがですか? 昨晩天気が良かったので撮影に行ってきました。
お題のとうり、天の川です、撮影地は 埼玉県秩父市大滝 三峰山観光道路 のヘリポートのところです。(ヘリポートと言っても平らになって舗装されているだけです。)条件は 透明度 光害 雲などの条件も良くて 肉眼でも良く見えました。
作例は、FA☆24mmF2AL[IF]=f値 2.8 Blub=150秒露出 RAW撮り 赤道儀で自動追尾した物を 3コマ Photoshop Elements6 でコンポジット レベル調整 光害かぶりの低減しました。(なぜ3コマかと言うと4コマ目で薄明始まってしまいました。)
もう一回行こうかな、でも今夜 天気曇ってきそう、ダメかな?
32点

あまぶんさん。
天の川すごいですね。
今日も夜晴れるといいですね。
ところで、K-7で撮ると、すごいノイズで目も当てられなくなるのですが、何か設定が悪いのか悩んでいます。
DS2とK-7の写真を載せます。
両方とも、コンポジットなし。ノイズリダクションONです。
F値は異なりますが、K-7の写真の暗ノイズひどすぎる気がします。
複数枚とってコンポジットもしてみましたが、改善されませんでした。
書込番号:11363442
3点

buebueさん、こんばんは、お褒めいただき光栄です。
>ところで、K-7で撮ると、すごいノイズで目も当てられなくなるのですが、何か設定が悪いのか悩んでいます。
私の、個人的な感想ですが 始めにどれだけ露光させられるかだと感じています。露光時間延ばしてもコントラスト低下するだけではないかと感じています。
それで、星野写真としてはレンズf値絞って2.8が理想ではないか f値4では暗いと感じています。
星景写真としては、月明かりを利用して地上を照らしてもらった方が仕上がりがよいように感じてますので 撮影を上弦から下弦の月がある日にした方が良いのではと思っています。(天気の都合もあるのでチャンスは限られるでしょうか。休みの都合もあるし。)
でどちらも、画像仕上げの 彩度上げ気味 キーは下げ気味で コントラストは上げ気味 ホワイトバランスは太陽光で Blue Magenta共に2〜3で撮影してる事多いです。(1枚撮ってみて調整しますが)
合成を前提とする物はあまりのイズは気にしない様にしています。またプリントしてみるとあまり気にならないこともあるのではとも思いますがいかがでしょう。
作例は 月夜の晩に撮影パノラマ合成した物です。(画面のすぐ上に満月だったかな?)
曇っちゃったので、昨晩の残り加工しようかな。
では、また。
書込番号:11364197
4点

天の川 綺麗に撮れてますね〜っ。
色味などは、他社との違いが判るようですょ。
ただし、・・・・・。
天体写真などのような淡い光モノを被写体とする場合、どうしてもノイズ・リダクションをOFFに出来ないと、レスポンスが非常に悪くなりますね。
その場合の、ノイズの出方、発生具合などで、向き不向きなデジカメとなってしまうのは致し方の無い事なのでしょうが・・・。
それでも、これだけ綺麗に撮れているのは、苦心・苦労・忍耐のタマモノだと思います。
真似をしても、到底出来ない芸当だと思いますので、天体モノの撮影には、もっぱらCANON機を活用しております。
もっと自由に設定出来れば、そして、その設定に何の違和感をも感じさせない K-7 であったなら・・・。
次期K-7があるならば、是非とも期待したいところです。
でも、天の川 綺麗に写っていますね〜っ。
腕の違いではないでしようか?
書込番号:11366165
0点

あまぶんさんありがとうございます。
最初にどれだけ光を入れるか・・・
たしかにそうかもしれませんね。
今度はK-7でF2.8で撮影してみます。
広角で明るいレンズはFA24mmくらいなので、もう一本欲しくなります。
書込番号:11366367
0点

追記
余談ですが、DS2は600万画素ということもあるかもしれませんが、ノイズリダクションも優秀で星景撮りに向いている気がします。
K-7でも同じように満足する星景写真を撮ってみたいです。
書込番号:11366379
4点

あまぶんさん
すばらしいですね。感嘆しました。
書込番号:11366886
0点

みなさん、こんにちは。
デジカメスタディさん お褒めいただき ありがとう御座います。
>ただし、・・・・・。(以下省略)
他社を知らないのと フィルムで1コマ30分とか1時間とかバルブでやってたので(35mm版のみです 逸れもあまり満足できる物は・・・)、長秒時NR含め4コマ得るのに20〜30分 短いに越した事ないですがその時間 双眼鏡で夜空を眺めたりあまり苦にならないです。
>腕の違いではないでしようか?
天候に恵まれました。(笑)物足りなさを感じる事もありますが K−7 自然な感じで良いかもと思っています。(それでも肉眼で見たのに比べたら不自然か。?)
buebueさん、再度の書き込み ありがとう御座います。
>広角で明るいレンズはFA24mmくらいなので、もう一本欲しくなります。
今、DA14mm物凄く気になってます。(DA15m持ってるのに1本です)ズバリ明るいからです、たぶん収差も気にせず 開放で使っちゃいそうです。(それも2本ほしい・・・FA24mmは2本有ります、流星撮影(2方向)や パノラマで比較明合成は 同時に使いたい。)
>K-7でも同じように満足する星景写真を撮ってみたいです。
特に裏技は有りませんが、そんなにノイズ多いですかね〜 みなさんおっしゃるので多いんでしょうね〜、ノイズが目立つのは光量不足 露出不足のような気もしますが。
aya-rinさん、こんにちは。
> すばらしいですね。感嘆しました。
ありがとうございます。これからもたま〜にK−7で星空お届けしたいな〜と思っています。
1枚目 smc PENTAX A☆ 85mmF1.4 →f2.8 150秒露出 4枚コンポジット レベル調整
2枚目 smc PENTAX A☆ 300mmF2.8ED[IF] 150秒露出 4枚コンポジット レベル調整
3枚目 DA15mmF4ED AL Limited →f5.6 30秒露出 雅 CTE(buebueさんのご存知の場所ですよね。?)
4枚目 DA15mmF4ED AL Limited →f5.6 1秒露出 ナチュラル 太陽光
(葉っぱの中に木星いるけど消えちゃうかな?画面中央ちょこんと出てるのが武甲山です。(パノラマ写真の右の山です。))
では、また。
書込番号:11367313
9点

K-7での天体写真ということで。
初夏に向っている今は無理でしようが、馬頭や、M42辺り、そして、スバルなどの色味を是非とも観てみたいですね〜っ。
熟練された方の写真なら十分、このK-7の持つフィルタ特性のクセなども表現可能でしょうから今から楽しみです。
CANONと、PENTAXにて天体モノを比べると、どうもCANON機は、ブルー味のある画像になりがちです。
また、PENTAX機では、それとは違って、赤味が強く表現されておりました。
個人的主観ですが、スバルなどは、CANON機、M31は、フジ機が最良な画像と感じております。
当のPENTAX機では、天体には不向きと感じておりました。
そうそう、シグマのフォビオン、残念ですが天体写真には、まったく不向きでした。
天体写真などに最も影響を与えるモノと考えられるのが、撮像素子の前に前置されている各種フィルター群ですが、この特性による出力が、出てくる画像に大きく影響しているのだろうと思います。
高感度耐性をもつ撮像素子で、なおかつ、フィルター・レスなデジカメで撮って見たいと思っております。
書込番号:11371317
0点

みなさん、こんばんは。
デジカメスタディさん 再度のお付き合いありがとう御座います。
>初夏に向っている今は無理でしようが、馬頭や、M42辺り、そして、スバルなどの色味を是非とも観てみたいですね〜っ。
>熟練された方の写真なら十分、このK-7の持つフィルタ特性のクセなども表現可能でしょうから今から楽しみです。
もうじき、丸一年になりますよ それとあまりかいかぶらないでください、万年初心者並です。持ち上げといて谷底に突き落とさないでくださいね。
ただ、
>当のPENTAX機では、天体には不向きと感じておりました。
この様に 言っていただけると、PENTAX の回し者ではない ただの一ユーザーですがうれしくも思います。
冗談はさておき、ほんとその時の気分で処理した物なので評価の対象になるか分かりませんが、ご所望の天体撮影した物がありますので感相当いただけたら幸いです。
私としては、ノイズ等ほめられた物ではないですが 無改造機でも拾って欲しい光を捉えているので、コンポジットの枚数増やすとかで対処できそうな気がしております。(手間は掛かりますが。)
すべて、高橋製作所製 ニュートンカセグレン CN−212鏡筒 ニュートン焦点 口径 212mm 焦点距離 820mm F3.9(副鏡交換式)
Photoshop Elements6で 4枚コンポジット レベル調整 等行っております。
1枚あたりの 感度 露出時間はExif参照ください。(この辺の仕上がり見ても“F4”では厳しいと思っている要因です。)
書込番号:11373358
3点

おっと 天の川でしたね。
1枚目 DA15mmF4ED AL Limited 4枚コンポジット レベル調整
2枚目 SMC PENTAX A☆200mm F2.8 1枚 レベル調整
やはり 行き着くと 冷却CCDでLRGB合成 とかに成るのでしょうが、デジタル一眼レフでいっぱいいっぱいな現状では そこまでの投資は出来そうもありません。
では、また。
書込番号:11373502
2点

あまぶんさん 参考画像、大変興味深く拝見させていただきました。
PENTAX K-7 のフィルタは、ほんの少し赤外領域まで延びている様子が良く見て取れる良き参考画像ではないでしょうか。
馬頭の画像、DS2ではノイズまみれでして、CANON機では、どうしてもフィルタ改造でもしないと写し込み出来ない赤味が写っている所に興味を抱きます。
でも、この被写体は、いずれのデジカメをもってしてもノイズとの格闘ですね。
あと少し、もうちょっとK-7の・・・・、そんな欲求があるものですから・・・・。
K-7で淡い天体に果敢にチャレンジしている実画像が数少ないと思いますので、非常に参考になりました。
K-7を使えば、こんなにもすばらしい天体写真が撮れる!!! とは思わない方が誤解を招かない考え方ですね。
全て、撮影者のたゆまぬ努力と、忍耐、そして、経験で培った技量があってこその結果ですから。
そして、撮影機材なども、単に高価なモノでも使えないモノも在る、ということに経験で気づかされます。
質量の有る機材で安定を図り、光学系は、極力明るく。
それら全てを整備し備えている方だからこそ、撮れる画像なんですから。
シュッミットは使った事がありませんが、ピントがシビアーなんだろうな〜っ、などと妄想しております。
これだけの天体機材をお持ちの方でしたら、CANON機も所有されていらっしゃるのでしょうが、K-7の天体画像に興味を持ちました。
ありがとう御座いました。
大変 参考になりました。
書込番号:11375057
0点

みなさん こんばんは。
デジカメスタディさん、ご意見ご感想頂きましてありがとう御座います。この様な場所に参加させていただくのも ここだけですので、この様なやり取りを持つことも無いのでこちらこそありがとう御座いました。
確かに 写真の表現難しいと思っております、K−7がどうこうよりも確かに存在はあるものの肉眼では確認できない(見えない)ものを表現しているのが 多くの天体写真といわれているもので、写真の姿で想像を膨らましすぎて 望遠鏡で見ても多くはこんな物かと思われる可能性が高いのではと思っております。(実際には天の川だってこんな風には見えませんし。まして改造機の表現にはかなわないし。)
私は、時ばかり過ぎてしまい もうワンステップに進む事が出来ずにいる常態です。冬物に使った鏡筒もK−7にしてから生かす事ができた感じです。
長く浅く足を突っ込んでるので、機材ばかりは徐々に増えましたが、CANON機は所有しておりません、あっタイマーリモートコントローラーはケーブル付け替え使ってますが・・・ 後は計算機とワープロ 等事務機ぐらいか使った事あるのは、ビデオ機器はSONYだし、手を出してもよいかと頭をよぎった事もありますが 望遠鏡含めて光学系すべてデジタル対応の物そろえ直す必要もありそうなので、Kマウントのボディーだけ追加ですごしています。(現行の光学系はDA15mmくらいだし)
作例は、1枚の画像 リサイズのみです。(これらと続けて撮影した物でレタッチしました。元画像の1枚づづです。)
書込番号:11378238
1点

あまぶんさん、はじめまして。
興味深く拝見させていただきました。
小生もはるか昔、中・高校生の時に天体写真にはまっていたことがありました。
当時はデジカメなんてものはなく、銀塩カメラ+増感現像でがんばってました。
白黒フイルムですがトライXなんてものが定番でした。
今となっては完全に浦島状態で、K−7の写真を見せていただき目から鱗が落ちました。
馬頭星雲なんて久しぶりに見ました。
機会があればまた始めてみようかなと思いました...
書込番号:11379583
2点

みなさん、こんばんは。
虹色エスプレッソさん、こちらこそ始めまして 書き込みありがとうごさいます。
私もはるか遠い中学生の頃にこの世界に(写真、天文)入りまして夢中になったり停滞したりしながら現在に至っております。
トライX ネオパン400(“プレスト” なんてつけると時期が分かるかな?)ミニコピーHRU D76 ミクロファイン コレクトール コピナール フジフィックス 学校の実験室の暗室使って未熟でしたがチョットばかりやったことありましたね。(高校の時分は100フィート巻き詰め替えたり)懐かしいです。(卒業してからは機材が無いのでそれっきり)
天気さえ良ければ、星空は待ってくれていますよ 見上げてもらうのを 明かりが増えてしまって条件悪くなってしまったかも知れませんが、昔の経験があるならすぐ取り戻せると思いますよ、撮影されたらぜひ見せてくださいね。
1枚目 『天の川の濃いところ』の上側(北側)です織姫星 彦星 含む、夏の大三角あたりです。
(2枚コンポジット レベル調整)
2枚目 K−xでもこんな方法もアリかも(連射orBulb)
書込番号:11382146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんばんわ
一眼レフを使い始めて自分の用途に一番あっているのが
K−7なのですが、今日、イベントで踊りを撮影していて
動画も静画も単独で一番良い画質で撮りたいと思った時に
ダイヤルを切り替えるのも面倒になり、ビデカメとデジカメを
片手で撮影していましたが、やっぱり不便でした。
そこでここのページをメーカーの人も見ていると思い
自分の妄想をぶつけてみたいと思い、投稿します。
片手でサンヨーのザクティとK−7を持ちながら
思ったのがこれがホットシューに固定できれば
動画を回しながら、いいシャッターチャンスが
得られると考え、そういえばフラッシュが特徴の
あるデジカメが無いので、イラストの
ガングリップタイプの大型フラッシュ搭載の
ムービーデジカメ(グリップフラッシュデジカメ)
をどこか作ってくれないかなと思います。
大型のフラッシュに加えて撮影用のLEDが
内臓されていれば、一眼レフのフラッシュの
代わりにもサブのデジカメにもなります。
ガングリップタイプなのでグリップ部を持てば
業務用のカメラみたいに低いところからも
撮影しやすいと思いますが、昔双眼鏡タイプの
デジカメなど個性的なカメラを作ってくれた
ペンタックスさんならやってくれそうな
気もしますがいかがでしょうか?
お騒がせします。
0点

7DとD300を合体させて、K-7のボディ内手ブレ補正の魂を入れます。マウントは三対応で良いです。
書込番号:11281625
1点

> イラストのガングリップタイプの大型フラッシュ搭載のムービーデジカメ
> (グリップフラッシュデジカメ)をどこか作ってくれないかなと思います。
> ガングリップタイプなのでグリップ部を持てば業務用のカメラみたいに
> 低いところからも撮影しやすいと思いますが、
専用ボディならともかく、少なくともそのフラッシュを既存のカメラにつけることは出来ません。
アクセサリーシューの強度は非常に弱いものです。
「超望遠レンズ装着ボディ」にこのフラッシュをを付けてぶら下げて振り回したら壊れるでしょう。
単にローポジションから撮る目的なら、市販の「三脚穴に装着するグリップ」ではダメなのでしょうか?
書込番号:11281700
0点

レンズの三脚座を上にしてそれに付けることができると思います。
書込番号:11281717
0点

すいません、不便と書いてしまいましたが
動画撮影とにわか雨にも大丈夫な
ボディで日常生活では重宝しています。
外付けのフラッシュを買うならそれにも
デジカメがくっついてると便利なのでは
と思いました。^^;
書込番号:11281841
0点


朝はお出かけ前で商品名を調べている時間がなかったので…。
「3-WAY雲台N」が商品名になります。
買ったのも、ユーエヌのサイトではなかったです。
他社から類似品も販売されています。(ハクバだったかな??)
書込番号:11282919
1点

ココナッツ8000さん、教えていただいてありがとうございます。
見てくれは良くないですけど便利そうですね。
というか普通のビデカメも搭載できそうですね。
書込番号:11284835
0点

>見てくれは良くないですけど便利そうですね。
当方の場合、花火撮影など三脚使用前提の時に使用するのが主ですかね。
三脚1本で済むので。
>というか普通のビデカメも搭載できそうですね。
コンデジか、ガングリップタイプのXacti程度にしておいた方が良いかも知れません。
ビデオカメラだと、ファインダー部より後方にカメラが飛び出すので、ファインダーを
覗くときに気をつけないと頭ぶつけます。
書込番号:11285344
1点

低感度では抜群の画質を誇るペンタックスK−7ですから、K−Xのような高感度でもノイズの少ないボディーになれば、普通に使う分にはなんら不満のない機種になるでしょう。
オートフォーカスは遅くても、激しい動きの被写体はキャノンやニコンなどのメーカーに任せておいて、ペンタックスは画質という得意分野をもっともっと伸ばしていって欲しいと思います。
それに激しい動きのあるものを撮影するなら、静止画ではなくビデオなどの動画で残したほうが良いわけですから。
動きのあるものを静止画で残す意味もあるのかもしれませんが、やはり動き物は動いた状態、つまり動画で撮影するのが王道ではないでしょうか。
そんなことを考えると、ペンタックスのカメラはとても良いと思います。
K7にKXの高感度に滅法強い血を導入すれば、後継機強く支持されると思います。
K7の弱点というのは高感度でノイズが多いということだけではないでしょうか。
それと内部処理に時間がかかって連射速度が遅くなる場合があるということぐらいです。
ペンタックスの機種を使われている方々は写真そのものが好きな方々が多いですね。
ペンタックスのようなメーカーはこれからも残っていってもらわないといけないメーカーです。
早くK−Xのように高感度に強いK7後継機を出してもらいたいと思います。
画素数は1500万画素もなくてもK−Xなみの1200万画素もあれば十分だと思います。
もうこれ以上画素数は増やさないでもらいたいですね。
増やしても高感度耐性が損なわれるなら、むしろ画素数を減らす方向に向かって欲しいです。
書込番号:11364236
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





