
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年1月9日 17:40 |
![]() |
52 | 17 | 2010年1月10日 13:28 |
![]() |
33 | 8 | 2010年1月12日 12:22 |
![]() |
83 | 30 | 2010年1月7日 12:47 |
![]() ![]() |
635 | 61 | 2010年1月29日 18:48 |
![]() |
31 | 16 | 2010年1月6日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
近々K−7に買い換えようと思っています。
現在使用しているのが ist-DL2 5年使いました。
主に撮影したのが競馬場でのレース撮影やプロ野球、サッカー等のスポーツ写真でした。
いかんせん今だに610万画素&連射速度の遅さに限界を感じ買い替えを思い立ちました。
シグマの500mmレンズを使用した本格的なプロスポーツ撮影をしてきたつもりなので
どうせ買うならK−XよりはK−7をと思っています。
K−7をお使いの方やスポーツ写真が趣味の方 意見を聞かせて下さい。
1点

今晩わ
>seasar30さん
>K−7をお使いの方やスポーツ写真が趣味の方 意見を聞かせて下さい
僕を呼びましたか? o(゚◇゚o)ホエ?
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
[PENTAX K-7レンズキット]では[smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR]が付きますが
[PENTAX K-7 ボディ]+[DA★レンズ]の方が良いと思います (。・ω・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10753931
1点


再度今晩わ
>seasar30さん
>DAレンズ欲しいな・・・
確かに[DA★レンズ]は高額ですが(レンズの回り道)をしてから[DA★レンズ]に辿り着くよりは
一気に[DA★レンズ]に逝かれた方が幸せになれます (^ー゚从)
僕は[PENTAX ist DS]とのセット販売だった[SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC]を持ってますが
その後[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]を買い足して使い続けるうちに困った事が増えてきたので
現在の[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]に辿り着きました \_(*・ω・)ハイ、ココネ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/
後、画像を見ましたが、
使われているレンズは[SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG]でしょうか? (。・ω・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10754286
0点

seasar30さん おはようございます。
望遠レンズでしたら、結構重量がありますので、
K-xよりはK-7の方がバランス的に良いのではないでしょうか。
また、K-xの方が高感度に優れているようなので、
暗いレンズを使うときはこちらの方が良いですかね。
書込番号:10755342
0点

社台マニアさん
レンズについて親切なアドバイスありがとうございます。
また当方の使用しているレンズもSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGです。(最近減りました)
ブログ拝見しますと全国飛び回っているようで・・・強者ですな・・・
何だかんだ言っても競馬場等で良い撮影するには場所取りが第一のような気もしますが
G1なんか撮影するときは開門ダッシュですか?
書込番号:10756089
0点

ronjinさん
そうなんですよね〜
望遠レンズ・・・クソ重たい! いつも持ち運びはお荷物感いっぱいです。
しかも当方、撮影するときは一脚、三脚は使用せず。いつもかなり体はプルプルです。
K−Xは確かに高感度みたいですが、やはり機能的にK−7かと・・・
書込番号:10756105
0点

今晩わ
>seasar30さん
>ブログ拝見しますと全国飛び回っているようで・・・強者ですな・・・
関西の人間ですが去年の後半はスプリンターズS以外全部行ってしまいました (。-ω-)ァァ
お陰で財布が軽くて、軽くて・・・ ε¥з〜〜ヽ( TーT)ノ□””スッカラカァァン♪
>何だかんだ言っても競馬場等で良い撮影するには場所取りが第一のような気もしますが
>G1なんか撮影するときは開門ダッシュですか?
最近競馬場に来る人が減ってきてますが、僕も含めて常連組は元気に撮影してます (。-ω-)ァァ
開門ダッシュはしますが、本気で走ると身体に負担が来ますし、躓いた時が危ないので
(開門ジョグの2割増)程度で場所取りに取り組む様にしています \_(*・ω・)ハイ、ココネ
無事に家に帰る事が(永遠の本命)で、その次が良い写真を撮る事です ∩`・◇・)ハイッ!!
後、価格com内に[競馬関係のスレッド]が在り
僕も参加してますので良かったら遊びに来て下さい (^ー゚从)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=91/
(趣味・エンターテイメント) スレ主 [カラスも たまには 白髪染めさん] 馬券中心のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/
(スポーツ・アウトドア) スレ主 [kyonkiさん] 情報交換、雑談中心のスレッド
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10757103
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
高校の入学祝いに生意気ながらもデジタル一眼のカメラを親に買ってもらうことになっています。今まで、「安価で高スペック」を第一に考えいろいろと調べてみましたが・・・
「PENTAX K-7」・「SONY α550」の2機種が出てきたのですが、K-7に関してはこの価格で視野率100%であること、α550に関しては可変液晶がありますので、どちらも一長一短というところでして。
自分としては、今のところK-7が優位にありますが、皆さんのインプレッションを聞いて是非とも、参考にしたいと考えております。
もちろん、他にもお勧めがあれば、書いていただけると大変助かります。
>ちなみに、勉強に関しては御心配なく^^
0点

高校入学祝い…
ふた回りも下(Θ_Θ)…
歳とったなぁ…
スミマセン ツイヒトリゴトガ
初めに断っておくと、私もヒコーキ乗りさんと同じく購入予備軍です。
店頭で触ったα550の第一印象で記憶に残ったのは『ライブビューでの高速連写と可動式液晶』 だけでした。
確かに魅力的な要素でしたが、ボディの安っぽさがかなり気になりました(金属ボディになれば又印象もかわったかも)
αシステムの経験もなければK-7ユーザーでもありませんが、ヒコーキ乗りさんが、
・学生であり
・頻繁に買い換えられない
・入学祝いという記念品
…という場面から、金属ボディで防塵防衛滴性能のK-7が向いてそうな気がします。
高校生活でどんな感性でどんな写真を撮られるのでしょうか(^-^)
いずれのカメラを選択されても、豊かな学生生活を送ってください♪
書込番号:10751983
3点

この二つならα550がいいかな
地味ながらも、とても良く出来たカメラに思う
ただどちらのカメラも決して安価ではないな
今時の高校生はこの価格を安価と言えるんだ
ましてや親に買ってもらうのに
書込番号:10752097
8点

K−7はファインダー、防塵防滴、マグネシウム合金仕様、α550は可変式モニター、クイックAFライブビュー、秒間7コマ、HDR合成といったポイントが挙げられますね。
個人的にはファインダーの良さを取ってK−7にするかな。(結構重要な点だと思っているので)
この価格帯ならニコンのD90なんかオールマイティな感じでお勧めですが。
書込番号:10752184
0点

初カメラはリコーのXR-7でした。レンズは50mmF1.7のみ。25年くらい前です。アルバイトがんばりました。それからKマウント、ペンタックスが続いています。
いや、ちょっと思い出しただけです。なんでもないです・・・
書込番号:10752232
4点

高校の入学祝にデジイチですか。太っ腹な親をお持ちで。
僕も高校時代はカメラ三昧でした(去年卒業したばかりですが)。
特にメーカーへの拘りが無いのならニコンかキヤノンを買っておいた方がいいですよ。
僕は高校一年時、ペンタックスのものづくりに惚れこんでK10Dというデジ一と好きなレンズを買い
去年K-7が出るまでずっと現役で使っていました。
いまはほとんど防湿庫ですが。
高校でオールマイティに使いまわすにはAFや高感度が優れたキャノニコの中級機が適しています。
ペンタはカメラとしては他にない魅力があります。しかし高校で日常使うには不自由する場面も多いです。
小粒な単焦点や個性的なレンズが欲しくなるに違いなく金がかかる上に運動会などで
走り回る友達を追ってくれず、また安易に高感度を使えません。
出来るだけ安く使い勝手のいい機種が欲しければキャノニコです。
しかしキャノニコの場合、大3元ズームなどが欲しくなる危険性はありますが。
とはいってもまずは自分が一番欲しいと思える機種を買うのがいいかもしれません。
それで一通りのことを勉強してから、自分で稼げるようになった時に最適の機種選びをする、でもいいと思います。
スレ主さんはちょいと気まぐれでカメラが欲しくなっただけか、
カメラの世界にどっぷりと浸かり込む第一段階なのかは分かりませんが、
いい機会ですので写真の世界を楽しんでください。
しかしあまりに夢中になって先生に通報されないように気をつけてね。
書込番号:10752293
1点

カメラのクラスから言えばK-7ですね。α550はエントリモデルです。
ファインダの出来が大違い。両機からの選択ならK-7推奨。
書込番号:10752471
3点

あまりに羨ましく、我を忘れしまいました。
50Dからの買い替えを考えてます、カタログスペックは多少低く見えますが、実機を触ると、K7は大変魅力的です。
是非、実機を触って比較することを、お勧めします。
書込番号:10752612
2点

キャノニコが安いという意見もあるようですが、全く逆ですね。
お金が無いと楽しめないのがキャノニコです。
運動会程度ならペンタで十分おつりが来ます。
K-7 + DA21なんていかがですか?
高校生活の日常を切り取るスナップはこれで十分だし画質にも満足できます。
書込番号:10752770
9点

こんばんは(*^_^*)
合格がほぼ決まっておられるようですね♪
充実した高校生活を送ってくださいね(*^_^*)
αかK-7かと言うことですが、
私はどちらでもないNikonかキヤノンをお勧めしたいと思います。
私自身はPENTAXユーザーなのでPENTAXの良さは良く知っているつもりですが、
高校から大学生さんって、のめり込んで写真部や写真サークルに入ることが多く、
そうなるとフィルムにも興味が出てこられる方が多いように思います。
NikonやCanonはまだ中古が探しやすいし、
Nikonは高くはなりますが現行品もありますので、何かと便利かと思います。
私は学生ではないですが、PENTAXでフィルムでも使えるレンズを捜すのに苦労していますので、
以前使っていたNikonのフィルム用は残しました (^_^;)
もし、その可能性はないということでしたら、自由に選ばれていいかと思います(*^_^*)
αとK-7ではクラスが違うように思います。
高感度に関してはK-xのほうが上です。撮りやすさ、使い勝手はK-7のほうがいいです。
まずK-x人気色を選んでK-7後継機が出たら下取り乗り替えという手もありますが、連写ではK-7に分があるので、高感度に納得がいくようであれば最初からK-7でもいいと思います。
因みにK-7はファームアップの効果か、ノイズリダクションの仕方次第で、
場合によってはISO1600くらいは使えるようになってきた感じを受けています(*^_^*)
書込番号:10752778
0点

K-7とα550だけどK-7の方が良いよ、これから始めるならなおさらK-7kかな
レンズは描写の悪いキットレンズは買わずにFA35mmだけで始めてみると良いね
描写の差は月とスッポンだよ、キットレンズは等倍で見ると甘すぎる6Mくらいが限界だな
なにより単焦点だけで撮ってると上達が早いし撮る楽しみも分かる
楽しさが分かったらレンズを追加する事になると思うけど
ペンタは使えるオールドレンズが豊富に有るから小遣いの範囲でたのしめる
α550でもオールドレンズは使えるが焦点距離を入力できないので
手ぶれ補正が効かない落とし穴があるね
あとキャノンニコンはズーム主体で良いレンズはボッタクリみたいに高いから論外
オールドレンズもつかえるがやっぱり制約があって使い難い
色々な事を学びたいならK-7が良いと思うよ
書込番号:10752814
11点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
レンズなどにお金が掛かるというご指摘はとても助かりました。
メーカーページをまだ見ていたところ、画像処理ソフトが付属しているものもあるようです。
こういったソフトは、やはり、あった方が便利なのでしょうか(パソコンは人並みにできますが)??
さらに質問ですが、お願いします。
因みに、これは、祖父や祖母、両親など全員からの贈り物ですので・・・
書込番号:10752932
0点

ソフトはとりあえず純正が付いているよ
不満が出たらSILKYPIXが使い勝手が良いよ
書込番号:10752973
3点

ども、こんばんは。
一番大事なのはやはり予算だよね。
無い袖は振れない。
なので、この板で相談してきたことを考慮して
予算は仮に10万円としてみる。
すると、K-7を購入すると、当然、本体と18-55のキットレンズのみ。
α550だと、18-200の高倍率ズームキットとか
18-55ズームキットにシグマの 70-300ズームレンズをつけるとか
18-55にタムロンの 60mmマクロレンズをつけるとか
はたまた、18-55 + シグマの 50mm f1.4、大口径レンズに行くとか
でなければ、18-55 + ソニー 11-18mm超広角ズームをつけるとか、無理して。
まぁ、選択肢は広がるねぇ。
カメラ本体だけの性能なら、K-7の方がイイかもしれないけれど
同じ予算での撮れる写真のバリエーションはα550の方が多いヤネ。
こっから先はイイ悪いではなくて、スタイルの問題だから
ヒコーキ乗りさんのお好みで。
ちなみに、私のスタンスは後者かな。
レンズは数十年もつけれど(私もオールドレンズを使っている)
カメラは電化製品で生モノだから、新鮮なのが一番。
最初は、いろんな写真をいろんなレンズで撮って
入門機で物足りなくなったらステップアップがイイと思う。
個人的には、α550よりもK-xで好きなカラーを選んだほうが幸せになれるかなと。
でも、入学祝いで、カメラとレンズ一本だけ、という条件なら
K-7で行きたいねぇ。
あ、画像処理ソフトは純正でいいと思う。
というか、最初は撮って出しで勝負しよう。
書込番号:10754554
0点

ご入学おめでとうございます。
>祖父や祖母、両親など全員からの贈り物ですので・・・
三脚も買って、セルフタイマーで全員で記念写真撮って、
お礼のプリント、プレゼントしましょう!
(K-7のキレイな画像を見てもらうためにも・・・)
書込番号:10754593
1点

D3000か5000に35mmF1.8Gレンズ一本でいいです
その方が一生の趣味としてつきあえるようになるでしょう
わかいうちは、道具に頼っちゃダメ(笑)
書込番号:10755007
1点

皆さん、有難うございました。
最終的にはこの価格で高スペック、アートフィルターの遊び心にも惹かれましたのでK-7にしようと考えています。
まだまだ、質問山積状態ですので新たにスレッドをたてて、レンズについて聞きたいと思いますので、そちらも、宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:10755913
1点

スレ主さま
まずは高校の入学祝いという事でおめでとうございます!
> 最終的にはこの価格で高スペック、アートフィルターの遊び心にも。。。
この価格とありますが
この位の価格に手が出せない方も大勢いらっしゃいます。
ご両親、お爺さん、お婆さんに感謝をして
高校生活、しっかりと学業の方も頑張ってくださいね。
書込番号:10761280
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前、ここで画質について質問した shift.p です。昨年、運動会の為にC社のX3を店員さんの勧めで購入し、デジ一ライフを始めて半年もたたない超初心者ですが、このだび、X3を下取りに出して1月2日にk−7へ乗り換えました。その乗り換えた理由ですが、
@市の文化祭で生花の撮影を頼まれたのですが赤紫の花の色が再現できませんでした。
(ピクチャスタイルをカスタム設定しても再現できず)
A子供のピアノ発表会でAWBが追従できず全ての写真が赤くなってしまいました。
(リハの時にWBの確認をしていたんですが、本番で照明が変わり・・・・・)
カメラ本体で現像が出来、見た目に近い色再現が出来るカメラを探して、前回ここで画質について質問させて頂きました。(その節は大変お世話になりました)
当初は、K−7の高感度特性が改善された次期モデルを考えていましたが、年末の風丸さんのレスの写真に感動し購入に踏み切りました。
早速、昨日写真を撮って見ましたが、X3で苦手だった色がいい感じで表現でき感動しました。持つことを楽しくさせるカメラですね。これも、皆さんのアドバイスのお陰です。ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
早速ですみません。使っていて解らないところがあり教えていただけませんでしょうか。
@写真をここにUPしたいんですが、付属のソフトで容量の変更は出来るのでしょうか
又、ノートPCでOSはXPなんですが動作しますでしょうか
AノートPCなので写真の記録はサイズは小さくしたいのですが、どの程度の設定がよいか アドバイス願います。
( 写真の印刷は2L版まです )
以上、宜しくお願いいたします。また、大変申し訳ありませんが、アドバイスへの返答は仕事の都合で1月12日以降になります。身勝手ですみません。
8点

shift.pさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
画像の添付は最大容量の制限がありますので、
何らかのソフトを使って縮小する必要がありますね。
私は、「チビすな!!」というフリーソフトを使わせて頂いています。
オプション設定でEXIF情報を残したまま縮小できますし、
複数ファイルを同一設定にて一気に縮小できますので、重宝しています。
http://homepage3.nifty.com/metis/
写真の記録サイズですが、小さくすることはできても、
逆に大きくすることはできません(画質が荒くなってもOKであれば可能)。
なので、可能な限り大きい状態で保存しておいた方がいいかとは思います。
マニュアルの186ページを見ると、2L版で2M設定となっていますので、
1段上の6M設定にされてはどうでしょうか。6MであればA4でも大丈夫そうです。
★はスーパーファインの★★★でいいと思います。
それでは、K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。
いい写真撮れましたら見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:10751780
1点

shift.pさん、こんにちは。
K-7ご購入おめでとうございます。
私、カメラ歴3年ちょいのシロートですが、お力になれれば幸いです。
>付属のソフトで・・・
私のPCもメモリー1Gにも遠く届かないヒリキちゃんなんです。
K20Dまでの付属ソフトもまともに動かないので、K-7のソフトは入れもしてません。
でも確か・・・JPEGでもK-7のボディー本体の機能としてサイズの縮小はできたんじゃないかなぁ。
私はすべてRAWのみ撮りで、カメラ内現像でいろいろいじくった後にJPEG変換し、元のRAW画像は消去してからカードごとPCに取り込んでいます。
ここに載せるときはやむ1さんと同じく「チビすな」を使っています。
>どの程度の設定がよいか・・・
人それぞれだとは思いますが、私はJPEGで最大画素、最少圧縮率で入れてます。
A4までのプリントしかしません(できません)が、なんとなく(ホントにナントナクなんですが・・・)できるだけ大きいサイズで入れときたいんで。
実際のところ、PCにそのサイズの画像がそこそこたまると極度に動きが悪くなっちゃうんで、何ヶ月かに一度はDVDに移動してます。
書込番号:10751942
1点

>shift.pさん、こんばんは。
最近では1TBの外付けHDDを1万円以下で購入できます。
この出費を厭わなければ、元ファイルを保存するのに利用すると良いと思います。
その際RAWファイルとJPEGファイルを分けて保存しておけば、画像管理ソフトで後の閲覧も容易です。
XP環境であれば、フリーで優秀なソフトが沢山有ると思いますよ。
僕はMacなのでXPについて詳しい事は分かりませんが、タグを付けておける様なソフトであれば後々楽が出来ると思います。
大事な画像、気に入った画像は、定期的にDVDにバックアップを取る事もお薦めします。
この方法を使うかぎり大きなファイルサイズを怖れる事はありませんので、後日の為になるべく無劣化の元ファイルを保存されるといいでしょう。
勿論リサイズしたものもまとめて別ファイルに保存しておけば、後日再利用する際に重宝します。
書込番号:10752514
2点

今晩わ
>shift.pさん
[PENTAX K-7]のご購入おめでとうございます オメデト(・Θ・)ピヨピヨ♪
僕は[PENTAX K-7]を使い
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM](99%)[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited](1%)で
[開放バカ][CTEバカ]をしている者です ∩`・◇・)ハイッ!!
次はめくるめく[PENTAX 単焦点レンズ沼]へお誘いします ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
@[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] 白熱灯
A[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM] CTE
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10752772
1点

>また子羊を、、、
風丸さんは、罪な人。
いえ、迷える子羊を導いたのですから、風丸さんは聖なるお方では!?
書込番号:10752804
10点

付属のソフトで出来ますよ。
ソフト立上げといて、UPしたい画像選択して
画像に名前付けて保存を選択します。
仮にデスクトップを保存先に指定して☆☆を選び
保存すればJPEG14Mプレミアで撮影した画像が
3M以下で保存できるので、UP出来る画像サイズに
なります。
書込番号:10754440
2点

皆さん、レス有難うございました。返事が送れてすみません。
やむ1さん
早速“チビなす”インストールさせていただきました。今、取扱を・・・・です。
これからも宜しくお願いします。
たちゆこさん
ご指摘の通、本体でリサイズ出来ました。別レスで取った写真をUPします。
これからも宜しくお願いします。
とっぴこぴさん
外付けのHD購入しました。これからが楽しみですが、整理が苦手な私自身に不安・・・。
社台マニアさん
単焦点レンズ、いい写りですね。今後の購入予定に入れます。
Kagefune8さん
付属ソフトで出来るんですね。その前に、パソコンのメモリーを増設しなければ・・。
ハードの制約上、そんなに増設できません。どうするか思案中です。
Utayanさん、ペンタッくさん
今後も宜しくお願いします。
書込番号:10772498
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして、現在K-7&DA21 DA35 DA70 FA77で旅行スナップやデートスナップなどを楽しんでいるLUCKY 7です。
先月クリスマスイルミネーションの撮影で気がついたのですが、K-7&DA21とDA70の絞り解放で、点光源が綺麗な丸ボケにならずに、若干角がでることがわかり、光学プレビューでも解放なのにちょこっと羽が絞られるのが確認され、フォーラムでみてもらったら、全ての製品で多かれ少なかれこのような現象がでてしまってるとの事です。改善対策ができたら連絡してくれるとの事でした。又、K-7本体特有の現象で、今のところK-7&DA21 DA70と組んだ時のみ発生しキットレンズやFAレンズでは、問題ないとの事です。ファームアップでの早期改善を願います。
皆さんのK-7はどうでしょう?
3点

今晩わ
>LUCKY 7 さん
>今のところK-7&DA21 DA70と組んだ時のみ発生しキットレンズやFAレンズでは、問題ないとの事です
[PENTAX K-7]を使い
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM](99%)[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited](1%)で
[開放バカ][CTEバカ]をしている者です ∩`・◇・)ハイッ!!
>皆さんのK-7はどうでしょう?
PCで結構ジックリ見てますが、そんなに気にはなりませんが・・・ (。-ω-)ァァ
勝手な憶測ですが(絞り羽根枚数)にもよるのでは? (・_・?)
@[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
A[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
では
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2/
書込番号:10737445
4点

社台マニアさん回答有り難うございます。
私も解放&解放付近大好きです!!
そうですね、ちょっとぐらいはあまり気にしないほうが幸せかもしれませんね。でも解放では角のない丸ボケがいいです。
書込番号:10737732
2点

一昔前の話だが、Z1pにFA28−105を装着して絞り羽根の動きを検査していたところ、絞り開放にもかかわらず露光中に絞りが少し出てくる事を発見したので、新橋のサービスセンターに故障ではないかと持ち込んだところ、『構造上仕方の無い事で、絞り羽根が出ないようには出来ない。このくらいは露出に問題はない。気に入らないのなら、ペンタックスを使ってくれなくても良い、他のメーカーの製品を使ってくれ』、と言うありがたいお言葉をもらった。
この頃にはペンタックスの経営も傾き始めていて、社員の心も荒んでいたのだろう。
その後すぐに、新橋のサービスセンターは閉鎖された。
元々、Kマウントはカメラボディ側で絞り値を制脚する事は想定しておらず、そのため、Kマウントの絞り込み用レバーのストロークは非常に短く設計されている。
そのわずかなストロークの違いで絞り値を変えなくてはならず、絞り羽根の直径の精度を出すことが非常に難しいのだ。
10年以上たっても技術的に解決出来ていないことからも、その難しさや、今に思えば設計のまずさが分かるだろう。
絞り開放にもかかわらず、絞り羽根が出てきてしまう現象は諦めるよりしょうがない。
それがいやなら、他メーカーに乗り換えるしか無いとペンタックスも言っています。
書込番号:10737965
4点

手元のDA21mmで確認しました。
確かに・・・「開放」にしても絞り羽根、ちょっとだけ残りますね。
仕様なんでしょうねぇ・・・
ところで、よほど「解放」が好きなようですね。
人質じゃぁあるまいし(笑)
書込番号:10738076
7点

DA21mmとDA70mmは円形絞りを標榜してましたっけ??
そうでなくても、絞り開放なら円形は当然とおっしゃる方がいるかもしれませんが・・・。
書込番号:10738108
2点

☆極楽とんぼさん 回答有り難うございます。なるほど構造上の問題なのですね、仕様とゆう事で割り切って上手く付き合っていきたいと思います。
aya-rinさん そうでしょ、羽が動きますよね、それがちょっと気になってたんです。
捕らわれてないですよ(笑)
押忍.さん そうですよね、絞り開放で丸ボケにならないレンズ(仕様)も有りますしね!
PENTAXの持ち味だととらえてK-7で楽しんでいきます!
書込番号:10739206
0点

こんにちは〜。
月刊カメラマン2010年1月号にその答えが載っていますよ。
レンズは絞り開放だと「口径食」というものがボケを削ってしまうそうです。
メカ系統に詳しい私は説明文を読んでもサッパリでしたが、作例を見てなるほどと思いました。
スレ主さんと同じくイルミネーション撮影でカメラはα900レンズは50mm/f1.4で撮ったものが載っています。
絞り開放だと周辺部にいくにしたがってボケが削られていきますが、F4まで絞ると丸いボケになっていました。
「レンズは絞り開放よりちょっと絞った方が美味しい」と聞いていたのですが、こういうことなのかなと納得した写真でした。
立ち読みでもいいので読んでみられると面白いと思いますよ。
P88の錬金術のコーナーです。
書込番号:10739981
5点

>改善対策ができたら連絡してくれるとの事でした。又、K-7本体特有の現象で、今のところK-7&DA21 DA70と組んだ時のみ発生しキットレンズやFAレンズでは、問題ないとの事です。
メーカーがそう言ってるのだから、皆さんのもそうなんではないのですか?
書込番号:10740189
3点

SL愛好家氏の話はごもっともやねんけど
スレ主の主題とは無関係なピンボケちゃうかな?
失礼な物言いですまんけど、
ナイスがすでに3つて
読んでる人たち大丈夫かいな?
て思たんで偉そうなこと言うけどごめんなさいよ。
俺は、該当レンズ持たんからわからんけど
ペンタックスで把握してるぐらいなんか。
なんとかして修正でけたらええな。
書込番号:10740868
8点

あっ、ごめんなさい、ポルコ・ビアンコさんのおっしゃるとおり口径食じゃないんです。
画像添付してみました。
K-7&DA21絞りF3.2(解放)です。
丸ボケにカクカクがでます。
これだと気になりますよね(笑)
書込番号:10741193
5点

初めて書き込みます。
LUCKY 7 さんへカメラ初心者ですか???
レンズの絞りは、円絞り(枚数が多い)でない限り絞り形が出ます。
わかって!撮影されたほうが良いかも!
デジタルになって 普通のサイズでなく拡大して、
アラ探し!してるみたいに思えます。
楽しい撮影でいいのでは?
書込番号:10741674
4点

援護するわけではないですが
開放だと、丸ボケになるモノだと思っていました。
絞り羽は動く必要ないわけだし
一部ズームで例えばF2.8レンズなど、通しにするために、開放でも絞り羽が動くのは知っていましたが
単焦点なわけだし、ちょっと気になりますね
わたしの手持ちレンズも調べてみたくなりました。
出てくる絵は、開放では丸
ちょっとでも絞ると、円形絞り以外は羽の形になり気にしていませんでしたが
SSを長くして、レンズのぞいて見てみます
書込番号:10741806
1点

開放なのに絞りが動く件です。
たとえば F2.8のレンズを装着して開放撮影したとします。
シャッターを切るとカメラの絞り連動レバーがF2.8の位置まで動きます。
開放なのにF2.8の位置までレバーを動かしているのです。
その際の微妙な誤差で絞りがほんの少しだけ絞られる場合があります。
以前手持ちの272E + K20Dで試したところ 1/2程度の確率で絞りが若干動きました。
※光学プレビューで確認できます。
レンズの絞り連動レバーの位置がカメラと合っていないと開放でも常に若干絞られた状態になる
場合があるって事になります。
逆に1/3段程度絞っても開放状態から絞られない場合もあるって事になりますね。
書込番号:10741890
3点

なるほど。
それでは、たとえば開放絞り値が1:3.2のレンズの場合、
制御された絞り値が「開放」という信号だった場合、
なんらかのソフト操作によって、一時的に絞り値がたとえば1:2.8だよ
っていう誤認をさせれば解決できそうですね。
なんとなくファームウェアで解決できそうな気がしないでもないですね。
シロート考えですが…
書込番号:10742110
1点

手持ちの単焦点
sigma30mm F1.4
DA55mm F1.4
D-FA100mm F2.8 macro
DA200mm F2.8
をK-7にて確認してみました。
3本はプレビューでも、バルブでも、開放では絞りは動きませんでしたが
DA55mm F1.4 だけ開放でもキュッと少し絞られました
結構ビックリ
F2.0まで円形(だったと記憶してます)の仕様で
出てくる絵もそうだったので、気にもとめてませんでしたが
勉強になりました。
絞り動かなければ、F1.2くらいあるのかな?
書込番号:10742516
3点

開放値設定なのに、絞りがちょっと絞られるっていうのは何か設計上の理由があったような・・・
特定のレンズでは、完全に絞りが開いてる状態だと表記開放F値より明るいとかなんとか、
どこかの記事か何かで読んだような記憶がありますが、どこだったのか思い出せません。
書込番号:10742858
3点

今晩は。初めて書き込みさせていただきます。
K-7+DA70 F2.4でF2.4開放にしても、確かに撮影時に若干絞り羽根が絞られますね。
私の場合は、ライブビュー使用時にF2.4開放で光学プレビューをした所、真ん丸ボケだったのですが、いざ撮影すると若干絞られてボケに角ができていたので「んん!?」と思いました。
ライブビュー時の光学プレビューに限っては、開放で絞られないようです。
ちなみに、K10D+DA70 F2.4では、F2.4開放で絞られず、真ん丸ボケになりました。K-7の絞り制御の問題なのかもしれませんね。
書込番号:10742867
2点

皆様貴重なご意見、回答、有り難うございます。なんか安心しました。
delphianさん、秘密基地拝見させてもらいました、単焦点いいですね〜!
私は小さい頃からカメラが好きで、APSや コンパクトデジカメを使っていてスナップしてました。一眼ならでわの表現がしたくて、K-mから始まり、今K-7使ってます。小型軽量のPENTAXが自分の撮影スタイルに合ってますし、素晴らしい単焦点が非常に素敵です!
改善対策を期待しつつ、あまり気にせず、楽しんでいきま〜す!!
書込番号:10744406
0点

私はDA21、DA70とも所有しておらず、現象の確認が出来ないのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2725919/#2727437
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071657/#10085244
<フレアカッター>
キヤノンのEF100mm F2.8 マクロ USMではフレアカッターというもの?が搭載されているらしく、
開放でも絞りが絞り込まれて、点光源のボケが円形になりません。
私も大分以前に気になってテスト撮影しています。
(最初に気が付いたのは5Dの口径食の大きさの方でしたが)
画像は5DとK10Dで丸い電源ランプ(LED)を絞り開放、フォーカスをわざと大きくずらして、
四隅、中央それぞれ5枚撮影したものを1枚に合成したものです。。
DA21、DA70もEF100mmと同じフレアカッターというものを搭載している?
K-7特有の現象で、フォーラムで改善対策ができたら連絡してくれるとの事ですので、
私の勘違いのようです。
書込番号:10744720
1点

LUCKY 7 さん
秘密基地へいらしたのですね。
ありがとうございます <(_ _)>
私はとうとう単焦点レンズしか使わない体になってしまいました (^^
軽快な撮影ができる単焦点レンズ、いいですよね〜
インダストリアさん
DA21、DA70を含めてペンタのレンズにフレアカッターがあるレンズはありません。
また今回の件は口径食とは違う内容ですね。
書込番号:10744864
1点

インダストリアさん、
5D×EF100mmマクロUSM開放の画像はフレアカッターの影響ではなく絞り羽根の影響ですね
フレアカッターが影響するのであればボケはカクカク円にならず四角っぽくなるはずです
書込番号:10744877
1点

delphianさん、Tomato Papaさん
口径食の話でないのは理解しています。
フレアカッターなるもの、実は全く理解しておりません。
この特許の熟読が必要ですかね。(タムロンのですが)
http://www.ekouhou.net/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%82%92%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/disp-A,2000-9983.html
書込番号:10744912
1点

PENTAX 135mm F2.5 Kマウントがフレアカッター搭載してますよ
レンズの後ろに四角い窓があり余計な光をカットします
ヤフオクなどで画像をチェックしてみてもらうと分かりやすいです
書込番号:10744929
1点

Tomato Papaさん
開放でも絞りが絞り込まれて、点光源のボケがカクカクする=フレアーカッターのせい
とだとばかり思っていたのですがボケが四角くないものは違うのですか?
EF100mm F2.8 マクロ USMはレンズを覗いても四角い窓の様な物は見当たらずまん丸なんですが。
何故開放でカクカクなんでしょう???
書込番号:10744963
1点

点光源ボケがカクカクするのは絞り羽根の影響ですよ
撮影時に若干出ているから円にならないんだと思います
毎回出るのでしたらマニュアルでシャッタースピードを3秒位にして
シャッターを切った後に前からライトを当てて中を覗いてみて下さい
多分絞り羽根が若干見えると思いますよ
書込番号:10744991
2点

インダストリアさん、
スイマセンちょっと勘違いの部分がありました
EF100について調べてみたのですが内部にフレアカッター用の絞り羽根が組み込まれていて
1メートル以内のマクロ域での撮影の時はその羽根が出て来るみたいです
内部に絞り羽根が2つあると考えたらいいのかな?
開放時のマクロ域で露出倍数を掛けるための構造みたいですね
この羽根は前から確認できるかはちょっと分かりませんです
書込番号:10745086
2点

LUCKY 7 さん、こんにちは。
絞り開放でも光点ボケに絞り羽の形が出る、というのはレンズ設計の問題ですね。
(実効露光が低下しているならば絞りの故障でしょうけれども)
PENTAXに限らず、そのレンズ開放値規格よりも光路口径の大きなレンズを作り、絞り羽根で少し絞った状態にしてそのレンズ開放値を出すというタイプのレンズがありました。
私は、光学的な設計に関しては素人ですが、主たる理由は、レンズの端っこを通る光をカットして絞り開放時の周辺画質の低下防止、レンズが太陽の直射を受けた場合のコントラスト低下防止などだったと思います。
とくにレンズ構成枚数の少ないレンズでは、このような方法が採られることが多かった気がします。
ですから、ファームアップで変えられる、また変えるべきだという問題ではないと思います。
ズームレンズにも沢山そのような例がありますが、ズームの場合は上記の画質の目的以外にも、変動する焦点域に対して開放F値を合わせる目的である場合もあるようですね。
ただ、円形絞り羽根にしないのは何故かというのは問題ですが、円形絞りにはコストや構造的なものがあるのかもしれませんね。円形絞りというのは、概ね、2段絞ったあたりまではほぼ円形を保つというのもので、最近でこそ高級レンズの条件みたいになってきましたが、私の記憶では、もともとフィルムカメラのAF普及期時代にミノルタが先駆者的に始めたもので、他社による追随はかなり遅れてましたね。
書込番号:10745808
2点

旧来のPENTAX機種では絞りが完全に開放になる。
K-7では絞り羽根が少し出る、ということであれば
「実質上の問題云々」にかかわらず、できれば完全に絞り羽根が出ないような
なんらかの手を打つべきかと思いますが。
特にDA70mmに関しましては・・・(私は保有していませんが、
気にする人にとっては非常に気になるのではないか?と拝察されます)
書込番号:10746046
2点

EF100のカクカクはレンズの仕様ですが、F-47さんの検証でも明らかなように、
DAレンズの件は、レンズでなくてK7の絞り制御の問題ですね。
私も試してみましたが、他機種ですとDA70の開放は非常にきれいな丸ボケです。
(ちなみに、円形絞りというのは、開放時の形ではなく、少し絞っても円形のぼけを保つ
ということですから、この件とは全く関係ないですね。念のため。)
以前、撮り比べ記事でK7のシャッタースピードが遅いなぁ、と思ったことがあるのですが、
もしかして、K7は表記F値よりも絞り過ぎるくせがあるとか?
いずれにしろ、私もファームで解決すると思います。
書込番号:10746236
4点

aya-rinさん、そうです、その通りなんですよ!よく察してますね!
K-20D、K-10DやK-m、K-xではその現象が出ないみたいですし、
DA70のカタログでのコメントで、 [空気感まで描き出す絞り解放F2.4でのやわらかな表現力] にひかれて、絞り解放にこだわってしまったんです。
それで丸ボケがカクカクなので???となり、K-7のユーザーさんに質問するにいたりました。
何らかの手を打っもらいたいですね〜
書込番号:10746313
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めて質問させて頂きます、年末にK-7を購入したばかりの初心者です、正月に初日の出を撮影しに行きましたがAFが散々迷った挙げ句にピンボケ量産しまくりです、風景でこれだけピンボケ量産出来るカメラって逆の意味で貴重かもと嫌味を言いたい気分です、そこで皆様にご質問ですが画質はこだわりません、メーカーや単焦点を問わずAFが一番早いレンズはどれでしょうか?現在はキットレンズのみ使用です、皆様のお知恵で僕をK-7大好き人間に変えて下さい、宜しくお願いします。
6点

> AFが散々迷った挙げ句にピンボケ量産しまくりです
そういうカメラは知らないのですが、どのような撮影をしましたか?
風景を撮りたいですか?DA15なんてどうでしょうね?
書込番号:10735584
12点

太陽はAFの苦手な被写体です。マニュアルフォーカスで撮影しましょう。
書込番号:10735620
19点

初心者が陥りやすいケースを想像して・・・
ピント合わせにシャッターボタンを半押しすることを知らないのかな?
書込番号:10735626
8点

荒井チュウさん こんにちは
大変ですね。私も同様です。
ペンタは個性豊かというか個体差大が多いようで、その能力を発揮していない個体が多いようです。
kitの18-55WRはガタの大きいものが多いようでピンボケ量産は多いようです。
私の固体も周辺の流れボケが頻繁にでてペンタに調整に出しましたが、
結果=ピン合わず、ボケを量産しています。
他社のレンズではまぁまあピン合います。
kitレンズは晴天の日陰などでも合焦に迷いがひどくイライラし現在お蔵入り。
以前の他マウントを撮影に使用しています。
k7本体は前ピン気味が多いようで、kitレンズはこれ程ヒドイレンズに遭ったのは初めてですな。
気に入ったk7本体、碌に使えず残念な日々、他社の単焦点を2本ほど手配中ですが。
書込番号:10735759
8点

故障でもなく、AF操作も間違えていない、さらに風景写真としてF値をしっかりと絞って
撮影しているのにAFが合わない;ピンボケするとしたら....
強い逆光でコントラストが低く(全部飛んでしまっている)AFが被写体を認識出来ないなら
そう言った事象が起きるかもしれません。その場合、自分が狙った近くで一番コントラストが
ありそうな部分にAFポイントを持ってくるしかありません。作例の1枚目は、ファインダーを
覗き続け、もう自分の目ではチカチカしてフォーカス出来ない状態。AFのインポーズを頼りに
一番明暗差のある部分で合わせて撮影しました(K10D+DA55-300)。
次は逆にAFが捉えられる被写体があり過ぎて、狙った所にフォーカス出来ていないケース。
手前、中間、遠方にそれぞれAF出来る構図の作例が2枚目です。ここでは一番手前にAFして
いますが、合わそうと思えば丁度良いコントラストが有りますので遠方の太陽にも合います。
もう一つは「手ぶれ」です。私も初日の出を撮影しましたが、ものすごい強風でした。丈夫な
三脚で撮っていても、かなりの数のブレ写真がありましたから。
あくまでも想像だけでのアドバイスしか出来ませんが。
私が一番気になるのは撮影時の設定(シャッタースピードと絞り値とISO)と鑑賞環境です。
DA18-55を開放絞りで、AFマルチ、パソコン画面で等倍鑑賞だと例え手ブレが無かったとして
も、キツいものが有ります....
荒井さんがお撮りになった写真を提示された方が、適切なアドバイスが山ほどもらえる
と思います。
書込番号:10735787
23点

>荒井チュウさん
写真のアップがないとなんとも言えないのですが、初日の出以外はピントがちゃんと
合うんであれば、初日の出がコントラストの低い被写体か、相当に暗い被写体だった
可能性が高いです。(AF性能限界ということ。程度の差はあれ他社でも同じ)
またはシャッターが切れている(ピントが合わないとシャッター切れない構造です)
ことから手ブレだと思います。
他の写真も同様にピンボケなのであれば、ピント微調整すればいいと思います。
シャッター半押ししていて、手ブレでもなく、測距点自動選択でもなく、等倍観賞でも
ないのに、それでもピントが合ってないのであれば故障です。交換してもらいましょう。
ちなみにペンタのレンズでこれまで個体不良に出会ったことはありませんので、
(FA20、DA21、FA35、DA35、DA40、DA70、FA77、FA135、DA18-55、DA50-200)
固体不良の多いメーカーという印象はありません。
カメラにしても(istDs、K100D、K10D、K-m、K-7)これまで固体不良に出会ったことは
ありません。DALレンズは違うのでしょうか?
書込番号:10735982
5点

沼の住人さん
>そういうカメラは知らないのですが>K-7です
tanwさん、空やん♪さん、ぜにたーるさん、的確なアドバス有難うございます。
tanwさんがおっしゃてます通りピントが合う場合もあればピンボケも量産します、銀塩時代からcanonを使用しており、先月まで50Dを使用してましたが視野率の問題からあえてPENTAXに乗り換えました2009/12/09 15:37 [10603802]
PENTAXは素人ですが写真ライフは・・・
今回の撮影も三脚使用で勿論手振れ修正OFFです、今回の質問の真意はレンズ交換によりK-7ライフが楽しくなるのであればレンズを買い増ししようと思ってるだけでネガチャンでもクレーマーでもありません、折角買ったカメラですので末永く使いたいと思っております、ただ今回はAFが散々迷った挙句ピンボケ量産なんで・・・
皆様、良いレンズのご指導を宜しくお願いします。
書込番号:10736128
5点

荒井チュウさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
K-7ホントいい機種だと思いますので、問題なく使えるようになるといいですね。
初日の出が失敗とのことですが、その他普段の撮影では如何でしょうか?
ピンボケを無くしたいのでしょうか?それともより高速なAFを求めているのでしょうか?
風景がメインの撮影対象なのでしょうか?
もう少し詳細わかると、より適したレンズのおススメが書けると思います。
キットレンズは持っていないのですが、DA15mmで今年の初日の出を撮った写真をエントリーしてみますね。
こちらはMFではなくAFでの撮影になります。
ピンボケの件ですが、AFポイントは何も無い空の部分に設定されていませんか?
水平線や山と空の境目、太陽と空の境目など(無限遠になる点)にAFポイントを設定し、
(中央一点の場合は中央のポイント、セレクトの場合は選択したポイント)
そこでシャッターボタンを半押しし(撮影終了まで戻してはダメです)AFロック、
カメラを好きな方向に向けて構図を調整して、シャッターを最後まで押し込む、
これで再挑戦してみてはどうでしょうか。日の出じゃなくても、
夕日や日中の遠景など、どんなものでも試せると思います。
最後には日の出を撮ってみれるといいですね。
書込番号:10736140
6点

ピンボケと言うよりもピントが無限遠に行っているように見えます。
手前の島もくっきりと見えるようにするにはもう少し絞りを絞る必要があると思いますよ。
AFも、望遠系でAFポイントをフリーにするとこのような構図だと手前の島と無限遠でふらふらとすると思いますけど?
(50Dは違いましたか?)
構図にもよりますが、DA15だとAFはふらつかないですが、広角レンズですからねえ。
かなり光が少なそうなので、DA☆50-135ミリ、DA☆200ミリやDA☆60-250ミリなどの開放値の大きなレンズの方がAF時には迷いは少ないかもしれません。
書込番号:10736226
7点

荒井チュウさん。
タイトルが「AFについて」でしたので、ついそちらの方に頭が行ってしまい肝心の質問内容
「どのレンズのAFが速いか」には意見を書いていませんでした。
恐らくですが、PENTAXはどのレンズも遅いです! ワッハッハッハ!ヽ(^∇^)ノ
こんな答えで良いのか分かりませんが、店頭でキヤノンやニコンの中〜上級機を試した感じ
では、それが本音です。でも実際の撮影で「遅くて困った」事は殆ど有りません。ですから
「実用上充分な速さは有るが、比べると遅い」が正解なのかもしれません。
実際は、レンズは速いがそれを動かす本体のAF駆動モーターが遅いだけ....とも思いますが。
日の出のお写真ですが、一番ピントが合っているのがフレーム右下に写り込んでしまった
細い枝だと思われます。島、海原、雲と太陽....どれも充分にAFが合う筈の被写体ですので
私ですと本体の故障を疑うケースです。
書込番号:10736764
14点

なるほど、確かに小枝がはっきりと写っていますね。
AFポイントがないはずですが、もしかするとライブビューのコントラストAFかな?
書込番号:10736805
3点

>荒井チュウさん
写真を見る限り、コントラスト低そうなのでAFの限界と感じました。
(朝日はとったことがないので、ホントのとこは判りませんが)
僕なら迷わずMFに切り替えそうです。でもMFでもどこにピントを
合わせたか分かりにくそうな感じがします。
ところでAFの速いレンズということですが、僕の持ってるレンズでは、
DA21、DA40、DA70は速いです。(遅いと感じたことがない)
DA35、FA77、FA135は確実に遅いです。ギヤ比が異なる印象ですね。
レンズのAF速度を計測したことはないので、後は詳しい方にバトンタッチ
します。
書込番号:10737215
4点

機種もレンズも違いますが、この写真を撮影したときに似たような症状が出ました。
直接太陽が入るとピントがいったりきたりでフォーカスできませんでした。
太陽が入らないようにしてピントを合わせ、その後構図を変えて撮影しました。
書込番号:10737338
9点

AFは、万能じゃないので、あてにならないと思ったらすぐMFに切り替えます。
日の出の太陽ならばほぼ無限遠ですので、合わせるのは楽でしょう。
書込番号:10737674
5点

荒井チュウさん、こんばんは。
せっかくK-7を通してPENTAXの門を叩いたのに残念な結果でお困りですね。
朝陽は好きでよく撮るのですが、投稿された作例を拝見する限り、
輝度も充分で水平線付近の雲や島影、海面にも通常なら十分フォーカスできる状態だと思いました。
これはレンズ側の問題ではなく、ボディの不調を疑ったほうがいいかもしれませんね。
お聞きしたいのはキットレンズのみ使用とありますが、作例の焦点距離が105mmになっています。
ご使用のレンズは何だったのでしょうか。
お尋ねのレンズに求めているのは「AFが一番早い」ということでしょうか?
私の知る限り一番早く感じるのはDA40Limitedです。
駆動部の質量が小さいということが影響大かとは思いますが。
ただ、今回のピンボケ量産の原因はレンズやAFスピードとは関係の無いところにあるのでは…
一度ボディの点検をお勧めしたいところです。
18-55のキットレンズはDSからK10D、K20DそしてK-7まで初代、U、WRと使用しています。
価格や他社同クラスのレンズと比較すると作りも描写も必要十分だと感じています。
AFスピードもペンタの中では速いほうだと思います。
原因がはっきりして本来の性能が発揮できるようになった暁には、もう一度キットレンズを試してほしいと思います。
書込番号:10738227
25点

K100Dデビューの若輩者ですが…
良いロケーションですね。
風丸さんのご指摘のように、海面、島、雲いずれもAF出来そうな気もしますし、仮にAF出来なかった場合、レリーズできるのでしょうか?
無限遠なら雲や太陽をもっとしっかり描出してるはずだと思いますし、手前の枝はどこにもピンが合ってない状況で、たまたま写りこんだだけと考えられます。
焦点距離も変ですし、問題があるとすれば本体側でしょうか。
動体ならAFの速さも重要かもしれませんが、風景撮影ですと、レンズを替えてもあまり状況は変わらないと思います。
あと、これくらい外すとファインダーを適当に覗いていてもわかるはずで、MFを…
キットレンズは良く使ってますが、絞り開放(&最短撮影距離付近)は微妙なので、自分は基本的にはf8〜f9あたりで使ってます。
書込番号:10738444
6点

荒井チュウさん、こんばんは。
先の書き込みはすれ違いになってしまいました・・・
確かに右下の枝にピントがきているように見えますね。
AF-Sだとピントが合わないとシャッターが切れないと思います。
その他の設定等、もう少し詳細書き込めませんでしょうか。
AFモード、ライブビューの使用等、AFに関する辺りを。
普段の撮影でも同じような状況であれば、
ボディ側に何らかのトラブルが発生している可能性もありますね。
自分が持っているレンズでですが、FA35にDA15、共にAFは結構早いと感じてます。
よくご利用になる焦点距離に近い、マクロじゃない単焦点を試されてはどうでしょうか。
まずは店頭で試着させてもらって体感してみるのがいいかと思いますよ。
書込番号:10738449
4点

>AFが散々迷った挙げ句にピンボケ量産しまくりです
わかっているのにあえてピンぼけの写真を撮る意図は?
書込番号:10739025
7点

とりあえず異常はないかもしれんが、メーカーに点検も出しておけば、気になるなら。
K-7ならまだ保証期間内でしょう。
これでペンタがだめなら、あとニコンしか残ってないと思われ。
書込番号:10739068
4点

>わかっているのにあえてピンぼけの写真を撮る意図は?
撮影中は敢えてプレビュー画面を見ない潔い方なのでは?_
書込番号:10739143
2点

レンズかカメラの不具合ちゃうかな?
AF速いレンズはよう知らんけど
キットレンズは遅い方じゃないんちゃう?
DA40とか単焦点ならなんぼか速いけど、
DA16-50なんかはキットレンズよりも遅い気するで。
キットレンズはズームじゃ一番早い部類やなかろうか。
ま、取り敢えずとっぷくぴ氏にはがっかり。
書込番号:10739487
3点

確かにPENTA板の方って、辛抱強いというか、遊び好きというか、投げ出さずにおつきあいされますよね。
ただ、乗り換えの経緯を見ると、マジスレ、なのでしょう。
書込番号:10739531
7点

ありえないって。
銀塩からカメラやってたんでしょう?
ピンが来てないと思ったら、一応MFするんじゃないの?
初心者マーク付けて質問するにしても、画像の投稿だって出来ている人なんだからAFとMFの結果を並べて投稿するくらいの事すると思うけどなあ。
キットレンズって話で画角違ってるし、おかしいじゃない。
ベテランがこんなウルトラ前ピンに気がついたら、直ぐにサポートへ出すでしょう?
最近の釣り師は、みんな手が込んでるんだよ。
書込番号:10739634
23点

仕事の残業でお返事が遅れまして申し訳ありません。
短時間でこれ程多くのご意見を頂けありがとうございます
ご指摘の箇所の回答ですが標準のレンズキットと一緒にDA50−200WRも購入しましたので私自身50-200WRもキットレンズの扱いをしておりました、申し訳ありません。
真面目な方のご意見を参考にしてDA40Limitedを購入してみます、あとシグマから17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMのペンタックス用が発売されたら即購入してみようと思います、後日、お礼を兼ねてご報告させて頂ます、有難う御座いました。
で、ここからは本題と違う意見を少し
この掲示板をご覧の方で最近のキヤノンの機種をお使いの方はお解かり頂けると思いますが、キヤノンの機種で撮影中にMFを使う事は全くありません、殆どの方は私と同じくプレビューを見ずに写真を量産し自宅のPCにて選別作業をするだけだと思います、先月末に初めてPENTAX機を購入し屋外で使用したのは2回目です、AFでピントが合わないのでMFでピントを合わせてもシャッターを押すと勝手にAFが作動しピントがずれてしまいます、MFでピントを合わせて撮影するにはレリーズも併せて購入しないといけなかったのですね、勉強になりました、念の為明日SCに点検の依頼をしてみます、貴重なご意見有難う御座いました、またご質問させて頂く事がありましたら宜しくお願いします。
PS:おい!とっぴこぴ お前が書き込んだらどんな内容であれ即刻削除依頼じゃ!
書込番号:10739931
8点

こんばんは!
AFの早いレンズということで、まだ誰もあげられていないDA17ー70SDMをあげておきます。回転角が少ないのとSDMのスムーズな動きでペンタ最速ではないでしょうか?
自分もキャノンからペンタへの転向組ですが、初めてDSを手にしたとき愕然としました。おかげでMFを多用するようになり鍛えられましたが、今回の暗所でのAFなどKー7での進化には感涙でした。
QSや親指AFを活用すれば十分カバーできると思うので慣れですね。
書込番号:10740028
1点

荒井チュウさん
とっぴ君は放置するとして(笑
>MFでピントを合わせてもシャッターを押すと勝手にAFが作動しピントがずれてしまいます、
ひょっとして、AF−MFの切り替えスイッチを操作していないのではないですか? カメラ正面から見て、右側、レンズの下側にある小さな回すスイッチです。
そのスイッチがAFのままでもシャッターを押さなければAFは作動しませんので当然MFは出来ます。でも、シャッター半押しでAFが作動するので結果として、荒井チュウさんが言われる様にMFで合わせたピントはAFによって無視される形になり、正に荒井チュウさんが書かれた、上の引用の様な事になります。特にレリースは絡まない話です。
僕も投稿されている写真を見た印象は、カメラかレンズの問題と思いました。まずはメーカーに現象を説明して、見て貰った方が良いと思います。
これがきっかけになってペンタを嫌いにならないでくださいね。
書込番号:10740183
8点

>AFでピントが合わないのでMFでピントを合わせてもシャッターを押すと勝手にAFが作動しピントがずれてしまいます
MFにしてるつもりでAF.Cにしてるだけと思いますヨ。。。
書込番号:10740301
7点

荒井チュウさん、おはようございます。
ペンタの2本のWRズームレンズをお持ちなのですね、
これで焦点距離の件はすっきりしました。
MFしてもAFになってしまう件は、皆様書かれているように、
マウント部の脇のレバーをMFまで動かせばAFにはなりません。
また、お持ちのレンズの場合、QSFSが使えますので(フルタイムMFのようなもの)、
シャッターボタン半押しでAF、半押しのままピント調整、
最後にシャッター押し込んで撮影、という手順で、レバー切り替え無しでMFできますし、
ピント調整後AF動作はしません。一度お試しください。
シグマは、前モデルの17-70mmF2.8-4.5と、70-200mmF2.8HSMを持っています。
いずれもいいレンズだと思いますし、HSMはスムーズで気持ちいいですね。
新型17-70mmF2.8-4HSMもいいレンズだといいですね。
ただ、HSMでもAFは高速にはなりませんので、あまりその点は期待しない方がいいかも知れません。
ニコンでHSM使うと、純正超音波モーターよりも爆速という話を聞きますので、
HSM自体は速いのでしょう、恐らくペンタのボディ側の制御が高速に振られていないのだと思われます。
書込番号:10740342
3点

荒井チュウさん、おはようございます。
朝日の写真、私も良くK7で撮りますが、正直、AFは迷いますね(中央一点測距時)。
そんな時は、皆さん仰るように、太陽周囲の遠くにある被写体でAFさせて、シャッター半押しで元の構図に戻してからシャッターを切るか、AFレバーを切り替えてMFにしてから無限遠で撮るか、してます。
まあ、めんどいっちゃあめんどいんですが、良い写真を撮るためには仕方ない、というか、良い写真が撮れれば、多少のめんどさは吹き飛ぶ、って感じですね。
K7は、その辺が短所でもあり、自分にフィットすれば、手放せない愛機、になると思います。
せっかく入手されたのですから、是非、使いこんで愛機にして下さい!
書込番号:10740384
4点

AF早いのですか?
オリンパスに爆速キットなるものが
あるような コノセット以外は?
私は今のところCANON機ですが
CANON328
CANONのUSMは総じてそこそこ早いですが
私はMFがメインですので
AFじたい興味ありません
このような被写体の場合Canon機でも
苦手だと思いますし
最終的にはMFで調整したほうが
気に入ったものが出来ると思います
なれないうちは設定を変え数枚
撮るのも新しい発見やペンタックス
の良いところが見えるようになると
思います
どの機種でもいえることですが
書込番号:10740399
8点

いやあ、スレ主殿が閉めた後で蒸し返すのも何なんですがね。
このスレは「AFの早いお薦めレンズは?」と確かに尋ねています。
しかしその前段で「K-7は風景写真でピンぼけを量産する」、「キットレンズの18-55WRはあまりよろしいレンズではない」という事を書いておられる。
キットレンズではその後同調して「ガタの出る個体が多くピンぼけの量産は多い様だ」「周辺の流れボケが頻繁に出る」という人が居て、「これ程ヒドイレンズに遭ったのは初めて」とまで言われている。
皆さんお優しいから、御丁寧に質問に答えて差し上げておられますが・・・・
ちょっと待って下さいよ、この前段を僕は認め難いのです。
お薦めレンズなど紹介すると、この前段の記述を認める様になりはしませんか?
K-7は開発者がフィールドカメラと位置づけた、風景撮影に用いられる事を強く意識して作られたカメラではないのですか?
また世評では「非常に真面目に作られた、キットレンズとしてはバリュープライスの好レンズ」と評される事の多い「DA18-55mmF3.5-5.6AL WR」は、両君の評される如く駄目なのですか?ヒドイのですか?
ましてスレ主殿が後から述べられた情報に依れば、「たった2回の野外撮影で」、「その2回目にAFには厳しい太陽を直接画面内に入れる様な構図で」、「操作方法を把握しきっていないうちに撮影に臨んで」、「液晶ディスプレイを確認する事もなく写真を量産し」、このような論評を加えるに至ったようです。
しかも「銀塩機から経験の有る」、「最近までEOS 50Dを使っていた」人が。
これらの論評はK-7というカメラ、そのキットレンズに対して僕が触れてきた情報と全く相反するモノで、簡易防塵防滴以外同じ性能だと言われる「DA18-55mmF3.5-5.6AL II」を愛用している経験からも納得しがたいモノです。
皆さんその辺りは華麗にスルーなさると仰るので?
実際とまるで違った評価が初心者マークと共に看過されるというのは、どうでしょうか?
canon機御愛用の方々の多くがフィールドでは撮影結果をプレビューしないという突飛な情報なども含めて、私はこの人の言う事を素直に受け取れません。
自己完結してしまっている前段の一文から考えて、何か作為があるのではないかと疑ってしまいます。
以上、削除されにくい様に書いてみました。
書込番号:10742306
57点

確かに蒸し返して、どうなんでしょうかね…。
私カメラは、超初心者ですが、前半のみなさんの書き込みは良かったですが、後半になると購買意欲を無くす書き込みにうんざり…
正直少し疲れました。
疑うより、そしてオゴリがない前向きな情報を教えてください。
書込番号:10742571
1点

あっと、もう閉店されていたのですね。
申し訳ない
書込番号:10742593
1点

とっぴこぴさん
この板で良識のある回答をして頂いた方の多くはキットレンズ及び本体の故障では?との考えでキットレンズをチープな個体などと考えておりません、私も皆様の意見に賛同し本日SCにK-7及びレンズを送付しました、私に説明書を読めとご助言する前にあなたは日本語を理解しましょう、
後、あなたのスレの削除の件ですが私から削除依頼は申告しておりません、このサイトの管理者があなたの文章を読み、不快に思われたので削除されたのでしょう、事実この板を閉じてからのあなたのスレで実際不快感を露にされてる方もいらっしゃいます、要するにとっぴこぴさんあなたの存在自体が迷惑なのです、これは私に限らず、サイトの管理者、観覧してる第三者すべての方までも。
書込番号:10742735
6点

>キヤノンの機種で撮影中にMFを使う事は全くありません
→太陽が画面内に入るようなケースではピントが合いにくいのが普通です。
私はキヤノン機も保有してますがこういう被写体では適宜MFも使います。
>AFでピントが合わないのでMFでピントを合わせてもシャッターを押すと勝手にAFが作動しピントがずれてしまいます。
→AFモードレバーをMFにしていれば、そんな現象はありません。 どういうモードで撮影されていたのでしょうか?
もしかしてAFモードのままでレンズのフォーカスリングを手で動かしただけではないでしょうか?
>MFでピントを合わせて撮影するにはレリーズも併せて購入しないといけなかったのですね、
→レリーズなど買う必要はありません。
※AF合わせの時にスーパーインポーズは光った(合焦マーク表示はあった)のですか?
それを確認してからレリーズ押してますか?
AF-CモードかライブビューのコントラストAF、又は親指AF+シャッターボタンでのAF禁止設定で撮影していませんか?
銀塩時代からキヤノン機使用し、先月まで50Dを使用していたなら、
答えられる質問内容だと思いますが如何でしょう?
書込番号:10742738
34点

人柱さんこんにちは。(私信です)多くは語りませんが、この流れを見る限り。。。
「メーカーや単焦点を問わずAFが一番早いレンズ」を質問するスレの形式になってますが何故かスレタイは「AFについて」
「風景でこれだけピンボケ量産出来るカメラって逆の意味で貴重かもと嫌味を言いたい気分です」
「で、ここからは本題と違う意見を少し。。。(以下略)」これがスレヌシさんの最も言いたい事だと思っています。
ネガキャンとまでは思いませんがピンボケ量産をK-7あるいはキットレンズのせいにしているのは不快ですね。
もし意図的でないならスレヌシさんの撮影能力を根本から疑わないといけませんから(^^;
CANON、ペンタがどうとか AF速度がどうとかのレベルじゃないですから。
おそらく皆さんも気づいていますが、荒れるのであえて深く追求しないだけだと(おとなだから)
書込番号:10742744
47点

荒井チュウさん
>この板で良識のある回答をして頂いた方の多くはキットレンズ及び本体の故障では?との考えで
いや、それは違うと思いますよ。
AF切り替えレバーを、MFにしていたのにも関わらずMFにならなかったのなら故障だと思いますが、そうでないなら荒井チュウさんの使い方の問題だと思いますよ。
書込番号:10743738
27点

修理に出したと言うことですから、後の報告をお待ちしております。
書込番号:10743899
1点

>この板で良識のある回答をして頂いた方の多くはキットレンズ及び本体の故障では?との考えで
焦点距離がエラーでなかったことから、言い難いのですが、
今回の件は「「カメラの基本的な使い方」に起因するものではないか」という意見に変更させて頂ければと考えます。
書込番号:10744749
23点

私はキヤノンの機種もニコンの機種も使っていましたが、個人的印象からいくとキヤノンは動作は速いものの超ジャストなピンがくることはあまりないので撮影直後にモニターでピントと微ブレの確認は必須だと思いますが。しいて言えばピンの安定感はニコンが一番安心できるかと。
ちなみにキヤノンでもペンタでもニコンでも結局微ブレ等は起こっている可能性はありますし、設定が誤っている場合、露出が狂っている場合など必ず起こりえるので定期的にモニターチェックはしたほうが良いですよ。せっかくモニターが付いているのですから。
トコロで以前ニコンの機種で、同様の太陽が大きく入る写真を撮影したところ同じようにピンボケ連発になったことがあります。そんなときはマニュアルでいくしかないと割り切ります。AFがジーコジーコ言ってるのを何秒も聞くのも面倒なので。
書込番号:10744959
18点

ざんこさんへ(私信です)
実際私自身書き込みをするかどうか悩んだのですが、
私が超初心者のもありますが、
前向きに考えるとすると、色々と今までのご経験がおありそうなので、できるだけ人の使い方を否定したくはないのです〜(基本、疑いたくはないのです。仮にそうだとしても、本当の事を知らなくてもいいときがあるので。)
今のところ本当の所は本人のみぞ知るという所なので、
スレ主さんの報告待ちですね…
では〜
ありがとうございました。
書込番号:10745027
0点

こんばんは。
既に点検に出したとのことですが、お話を伺う限り、私は固体不良ではないように思えました。
何人かの方のレスにあるように太陽が入る構図や太陽そのものにピントは合いにくいものです。
ファインダーを覗いてピントが合ってないことはわかると思うので、私なら太陽を外して遠くの山などにピントを合わせて(AFで無限遠∞近くにはもっていけます)半押しのまま構図を戻すやり方をします。
AFにこだわるならこれなら出来るはずです。
しかし、スレ主様はAFを信じすぎているように思えますね。
AFは100%必ずピントが合う万能選手ではないことを知っていただきたいです。
AFが駄目ならMFに切り換える、その工夫も私ならします。
逆光におけるお写真をお撮りになられたことはありますか?
逆光でもAFは効きますけど、ボヤけた写真になったことはありませんか?
私はあります。
それで固体不良を疑ったことはありません、納得いくまで撮り直していました。
私は天体も撮影対象なので、お聞きしてみたいのですが、星空を撮る時にAFを使いますか?
AFでなく、MFに切り換えるはずです。
K-7だけに限らず、Canonの機種もNIKONも全てのカメラでこのような被写体にAFは全く使えないのです。
基本的にAFを使うスタンスは否定しませんが、状況に応じMFを使う必要があることを知っていただけたらと思います。
書込番号:10748240
20点

改めてひとつ思ったのですが・・・
書き込む前に、メーカー点検とかは思わなかったのかな?
しかも、AFのレンズの話とカメラ・レンズの不満のお話がごっちゃに・・。
質問するときは、別々に板を立てましょうよ・・。
まあ、モノが帰ってきて、「仕様でした」なんて回答・・
どう仕様もないですね。
そして、世界一速いAFレンズが見つかって、こんなものかと思わないでくださいね・・。
なんだか、速いだけに先を急いでいるような買い方は、後々後悔するような気がします。
やっぱ、こんな質問するなんて、荒らしなんですかね・・私。<(_ _)>
(人柱なので許してください)
書込番号:10751162
3点

・年末にK-7を購入したばかりの初心者です
↓
・銀塩時代からcanonを使用しており、先月まで50Dを使用してましたが視野率の問題からあえてPENTAXに乗り換えました
カメラ歴が長ければそれなりにカメラの選び方も下準備(調べ)もやって当然でしょう。
普通、それなりにカメラ歴が長ければ幾らカメラのメーカーを買い換えても
初心者って言葉を使いたがらないものですよね。
で、視野率の問題って50Dではなく7Dの話ですよね。
これって、7Dの視野率の問題でK−7の評判が上がった事に対するネガキャンでは?
と普通に読んでて感じました。
7Dに買い換えようとして視野率が低かったから止めてメーカー変更?
銀塩からレンズを買い揃えてる人がそれだけの理由で
5DmkUではなくあっさりマウント変更するなんて信じられません。
・メーカーや単焦点を問わずAFが一番早いレンズはどれでしょうか?
風景写真を撮るのにAFが速いレンズにこだわるのですか?
風景写真を撮るのにAFスピードが画質より重視されるのですか?
長い事カメラをやってたらレンズの描写力だったり、
写真の色の傾向だったりを気にしても風景写真を話題にしててAFスピード?
そんなレンズの選び方聞いた事がないです。
モデル撮影でシャッターを切る瞬間に表情よりファインダーの四隅のチェックをする
ニコンでネガキャンし続ける某氏と同様に一般人とは違う感覚の持ち主ですね。
・皆様のお知恵で僕をK-7大好き人間に変えて下さい、
ここまで来ると、馬鹿にしてる気がしてならないのですがね。
視野率以外どこがいいのか解らないものをカメラ歴がそれなりにある人が
マウント変更までして買いますかね。
ここで質問するくらいのカメラ歴の長い人なら下調べは十分にやってるはず。
重要なレンズの情報も含めてシステム構成を考えてから購入するのは
カメラ歴が長ければ当たり前でしょう。
ペンタユーザーの皆さんは大人の方が多いですね。
スレ主さんはもっともらしい閉め方をしてるけど、ネガキャンに見せない為のやり方?
一部の怒ってる方の言い分はもっともと思いますが、仮に本当に新規ユーザーだとしても、
他のユーザーに対する失礼な文章を書ける人を相手にしない方がいいでしょうね。
自分の使い方がそのメーカーのユーザーの使い方のスタンダード的発言をする人って、
ろくな人がいないと言う事が解ってきた感じです。
書込番号:10751374
46点

夕陽撮影の作例を出してみました。
スレ主さんの日の出撮影の設定では絞りF4.5で撮られていたので…ん?っと思ったもので。
全体風景写真を撮る際は、シャッター速度を稼ぎたい場合を除いて、出来るだけ絞って撮ることをオススメいたします。
私の夕陽写真はK20Dにて撮影したものなんですが、
焦点距離…33mm
絞り…F11、感度…ISO125、シャッター速度…SS1/200、 露出補正…+0.7 です。
三脚+レリーズ使用で、AFで無限遠∞でピンを合わせた後、MFに切り換えて置きピンにして構図だけ移動させながら撮っていました。
(AFが効かない場合もあったので、この時はAFポイント変えながら無限遠∞にしてました)
風景写真で絞る意図は全体的にピントが欲しいと思うので、パンフォーカスでF8〜F11までは絞るように設定しております。
銀塩時代から写真をやられているベテランの方なんで、そんなことわかってると言われそうですが、参考になれば幸いですm(__)m
書込番号:10752738
10点

なんかこのスレ、すごく違和感があったんですが、
D2Xs最高@EVE撮影会さん
の書き込みでなるほどなって思ってしまいました。
(最後の部分以外はほぼ感じていた内容でした。)
書込番号:10755359
6点

うーん、確かに不自然な部分もあるんですが、実際に撮影した写真も載せてますし、ネガキャンとまでは言えないんじゃないでしょうか。
単に、思い込みが激しい方なだけ、という気がします。
これでネガキャンだったら、どんだけ回りくどいんだよ、という気もします・・。
書込番号:10758137
7点

スレヌシさん・・。
修理に出されてから・・10日以上が経ちました・・・。
そろそろ、報告してください。
本当のところはどうだったの??
書込番号:10808470
3点

ネガキャンだのと身に覚えない事を言われるのが嫌ですし、そんな方を相手にするのが面倒で放置しておこうかなと思いましたが、結果報告の催促がありましたのでとりあえずご報告です。
6日にサービスセンターに送り18日に手元に届きました、ペンタックスからの修理票の補足事項には
「AF作動異常ありませんでした。コントラストの低い被写体では測距出来ません」
との回答、処置内容の欄には
「オートフォーカス測距不具合点検しました。CMOS面ゴミの為、清掃しました。各部点検しました。」
との作業報告でした。
仕事が忙しくまだ撮影には行っておりませんので改善があったかどうかは分かりません、ただ今回の修理票と一緒に添付した書類が入っておりました、この様な書類を用意している事から僕と同じ様な症状でSCに修理依頼をされる方が多いのではないかと思います、50Dと比べてどうのこうのと言う訳ではなく一緒に朝日を撮影しに行った友人の9800円で買ったコンデジではピンボケはありませんでした、AFがコンデジ以下ですよ、レンズが悪いか本体の故障かと疑るのは可笑しいのでしょうか?まあペンタックスから異常なしとの回答でしたのでこれがK-7の実力なのでしょう。
書込番号:10815821
2点

>ネガキャンだのと身に覚えない事を言われるのが嫌ですし、
>そんな方を相手にするのが面倒で放置しておこうかなと思いましたが、
それでいいと思いますよ。荒井チュウさんがちゃんとした書き込みをしているだけなら、いちいち相手にするのは馬鹿馬鹿しい話でしかないから。
さて、今、フト思ったのですが。
一番始めにお示しの朝日の写真はさておき、普通の被写体(要はコントラストがある被写体)の場合もピンが来ないのでしょうか?
そこだけ気になったので質問です。面倒ならお答えいただかなくて結構ですよ。
書込番号:10816088
2点

ずぼんぢさんおはようございます
>普通の被写体(要はコントラストがある被写体)の場合もピンが来ないのでしょうか?
屋外の晴天下の撮影では全く問題なく使えAFに不満もありません、しかし屋内での撮影の場合コントラストがある被写体でもピントリングが∞の方へ行ったまま全く戻ってきません、知人に借りたシグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMだと屋内での使用で迷う事はありましたが∞の方へ行ったままではなくピントが合いました、この事からキットレンズの性能があまり宜しくないとの判断に至り、AFが速い(性能が良い)レンズを教えて頂こうと思った次第です。
書込番号:10816496
1点

荒井チュウさん
>屋内での撮影の場合コントラストがある被写体でもピントリングが∞の方へ行ったまま
>全く戻ってきません、知人に借りたシグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMだと屋内での
>使用で迷う事はありましたが∞の方へ行ったままではなくピントが合いました、
僕は普段、MFオンリーなので、偉そうな事は言えませんが。
この返信を読む限り、レンズとボディの相性の問題なのかな? と思いました。
もし、精神的に余裕があるのなら、∞へ行ってしまうキットレンズとボディの両方をペンタックスに預けて、現象を詳細に伝えられてはいかがですか?
で、ついでに、「知人に借りたシグマの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMだと屋内での使用で迷う事はありましたが∞の方へ行ったまま」にはならないが。と追伸を付ければなおベターだと思います。
レンズの善し悪しでAFのピンや精度は、殆ど変わらないと思います。レンズはボディからの機械的な操作で、ヘリコイドを動かされているだけなので。
(測距情報や、露出の情報のやりとりはされている様ですが)
もしレンズとボディの相性であったなら、わざわざ新しいレンズを買う必要は無いかも知れません。散在したければ話は別ですが。(汗
書込番号:10817047
0点

未購入の人が誤解しないように、とりあえず情報のみ。
[10815821]より引用。
> この様な書類を用意している事から僕と同じ様な症状でSCに修理依頼をされる方が多い ...
> ... これがK-7の実力なのでしょう。
画像で示されている「書類」は K-7 使用説明書の70ページです。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-7.pdf
書込番号:10818040
15点

ちなみにちょっと調べたところでは、
Canon EOS 50Dの使用説明書にも同様の記述があります。
88ページ 「AFの苦手な被写体」
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos50d-im-ja.pdf
書込番号:10818097
10点

暗所でのAF性能を確認するため、部屋の明かりを消し、パソコンのモニターの明かりだけでAFしたあと、ピント固定でフラッシュ撮影してみました。機種はK10Dです。
迷いなく一発、というわけにはいきませんが、ちゃんと合焦するようです。
>友人の9800円で買ったコンデジではピンボケはありませんでした、AFがコンデジ以下ですよ
理由は簡単です。
コンデジはフルオートなので、朝日を入れた時点で絞りが絞り込まれ、ほぼパンフォーカスになっているためピントが合った写真となるわけです。
一方、荒井チュウさんの写真は、望遠でしかも絞りが開いたので、ピント適にはシビアな条件になっていたというわけです。
書込番号:10820164
7点

僕も試しにやってみました〜。
1枚目はPCモニタの光のみでAF補助光使って充電器前面に
ピント合わせ、フラッシュ焚いてます。
2枚目、3枚目は補助光は切って、PCモニタの光だけだと
さすがに合わなそうだったので蛍光灯の豆電球だけつけて
充電器右上の部分にピント合わせてノーフラッシュです。
露出おかしいですが、暗さが分かるのでそのままにしました。
写真よりはもうちょっとだけ明るかったですけど。
全てキットレンズです。
ピント合うまで感覚的に1秒〜2秒ちょっとくらいだったでしょうか。
むしろこんなに暗くても補助光なしでピントが合うのにビックリでした。
フラッシュなしだと高感度ノイズと手振れが気になって
撮影しようとも思わないような暗さですしねぇ…
荒井チュウさんの>ピントリングが∞の方へ行ったまま全く戻ってきません
という状態はやはりどこかに異常があるのではないでしょうか?
書込番号:10820788
2点

>という状態はやはりどこかに異常があるのではないでしょうか?
レンズを間違ったり、コンデジと比較したりと、今までの経過からすると、
本当に「コントラストのある」被写体を写してるのかも疑問に思えてしまいますが…
点検にも出してるので、使い方の問題じゃないですか?
書込番号:10820944
13点

私は、最近カメラに興味を持ち、なにぶん超初心者なので勉強中です^^。
親父のカメラ(ニコンD50)を借りて練習しているのですが、
う〜ん、ためにナル。
確かに、雲ひとつない青空を撮影しようとしたら、AFのピントが合いません。
そんなときは、MFに変えるのが普通の選択肢だと、このスレで学びました。
日々是勉強ですね。
スレ主さんにお願い。
高いカメラを、熟考して購入されたのですから、コンパクトデジカメで性能を比較するのは、
どうかと思います。
比較されるのは、他のK−7ユーザーさんにとって少しいかがなものかと、他ユーザーでも感じるのですが。
レンズについては・・・
一度、中古などで性能のよいレンズを購入装着して、ためし撮りしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10846942
2点

解決済みのスレを伸ばすのもどうかなとは思いつつ・・・
私の呼び名は人柱で結構です。さん
>確かに、雲ひとつない青空を撮影しようとしたら、AFのピントが合いません。
雲のあるところを狙えばピントが合ったかもしれませんが、わかったものではありませんね。
AFなんてその程度だと思っています。レンズ換えても合いにくいのはそんなに変わらない
でしょうし、劇的に合焦が早いレンズがあるとも思えません。
しかしながら、合いやすい場面では人間よりも正確に合わせるそうですから、MF時代を
知っている者としては、今のAFってすごいなぁと思います。
ペンタックスは合わせるのが若干遅いみたいですけど。
コンデジで合いにくく、K−7では合うという場面もあるでしょうし、単純に比較するのは
どんなものかな?とは思います。
>MFに変えるのが普通の選択肢だと、
そのとおりですし、そんなときに即座にMFできるのが一眼レフのよいところだと思っています。
まあ、このスレについては私の中では結論がでていますのでどうでもいいのですけどね。
書込番号:10850633
4点

hishi-pkさん
私も、
>解決済みのスレを伸ばすのもどうかなとは思いつつ・・・
>そんなときに即座にMFできるのが一眼レフのよいところだと思っています。
ですよね^^。
デジイチ一年生にも成りきれていない「年少組」の私ですが、
カメラって面白くて楽しいですね^^。
スレ主さんの中では、全く思うような結論に至っていないかもしれませんが・・
私のような全くの初心者でも、
(しかもひょっこり現れた全くの関係ない第3者で)
皆さんの意見を見ていくうちに
色々と勉強になるなあと思いました。
そういう意味で、自分の世界が広がって、皆さんには非常に感謝です^^。
では〜^^
書込番号:10857224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
レンズの調子確認としてピントチェックを行った所、アレっ!?
と思うことが有り、この状態が「正常(の範囲)」だと思えば良
いのか確認したく質問したいと思いました。
ご意見をお聞かせ頂ければ助かります。
質問1「ライブビューは通常撮影に大して前ピン傾向となる?」
写真はSigma50mmを参照ください。
質問2「AF微調整はLVでは効果代が少ない(または無い)」
写真はDA21mmを参照参照ください。
【実験環境】
カメラレンズ中央の軸線上に、スケールを斜め45度として
50mmの部分に合う様に高さ調整を行い置いた時ライブビュー
撮影と通常の撮影を比較した物です。
絞りは開放で、撮影はほぼ最短距離で行い、AFの操作時は
カメラは動かさないように配慮した物です。
なんとなくピントが合わないなぁ〜と感じたために行い、レンズ
の保障期間中にメーカへ見てもらおうと思ったのですが、この様な
結果が出てしまい、考えあぐねているところです。。。
1点

追加画像です
画像は、1280サイズへリサイズしました。
こちらはDA21mmです。AF調整極端にを-10行い比較した画像です。
書込番号:10734418
0点

お答えになってなくて申し訳ないのですが・・・
斜めの被写体で、しかも人工光では正確な測定は出来ませんよ。
こちらのサイトのピントチェックが使いやすいと思います。
これで自然光下で測定しましょう。
http://nike.cocolog-nifty.com/
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/files/focuschart.pdf
このチェックシートで、
目盛の部分が斜めになるように折って、紙を立てて、
中央の的の部分に正対して、撮るようにしてください。
ある程度きちんと測定しなきゃ、マイクロアジャストメント
で調整する意味が・・・
書込番号:10734454
2点

こんばんは。
この方法だとAFチェックには不向きです。
センサーと平行面を作ってそこへAFしないとダメです。
AFセンサーの守備範囲は意外に広く、スポットサークル大はカバーしていますので、
位相差AFだと50の文字のどこにピントが合っても不思議ではありません。
また、光源も太陽光でないとダメでしょう。
窓から差し込んでくる光などでチェックして下さい。
書込番号:10734487
3点

不動明王アカラナータさん
お返事ありがとうございます。
紹介いただいた、ピントチェックの方法や注意点は
承知しており、あえてこのような「統一」された場で
確認したのです(自然光は雲や太陽の傾き等により
不均一の場合がありますので・・・)。
カメラの使い方として、人工光源の元で撮る事が
あるものですから、癖というか(不具合?)を
知り使い来なしたいと思っ次第です。
ピントチェック冶具としてアルミ板で作成した
物があります。使いやすいですよ。
書込番号:10734515
0点

delphianさん
お返事ありがとうございます。
窓等から差し込むミックス光源の影響を除外すべく、夜の
撮影です。
最近、部屋の中で撮影することが数多くありまして、正月
という事もあって、親族で夕飯を食べる時は、蛍光灯の光
の元で、撮影を行ったのです。
厳密な意味での「測定」という事での、環境は理解しています。
今回は、使用上において、ちょっと使い勝手に?がついたもの
ですから、癖?を知りたくて質問させていただきました。
もっと、絞りスポットライトと合わせ使用すれば良いと思い
ます。。。
書込番号:10734558
0点

ライブビューのコントラストAFと通常の位相差AFでは仕組みが違いますので
いくら微調整をしても意味ありませんよ、メーカーで調整も出来ません
書込番号:10734709
6点

ファインダーに表示されているAFエリアは位置や広さが実際のの測定エリアに完全に一致している訳ではなく目安に過ぎません。
従って斜めのスケールで正確に測定するのは無理が有ります。
この手のチェックを見る度に思うのですが正確なAFの測定は完全な平面とカメラとの完全な平行が不可欠であるのに実際には大半の被写体が立体であるという事です。
機械である以上正確であるに越した事はありませんがエリア内の最も近い部分にピントを合わせる事の妥当性も含め、だから何?と。
書込番号:10734829
6点

Tomato Papaさん
ご意見もっともだと思います。
しかし、その差はどれぐらいあるのか?前後する傾向はどの
程度か?個体差で問題レベルになってはいなか知りたく
思った次第で、有効な回答は・・・。
猫の座布団さん
だから何?と聞かれると、質問の意図が伝わらなかった。。。
と答えるしかないです。
繰返しになりますが、測定でありませんよ。このような状況で
写した写真の状態が正しいかどうかです。
。。。o(゜^ ゜)ウーン
まあ、異常じゃなく、あるがままに受け入れるという事なのでしょね。
書込番号:10738496
2点

delphianさんのおっしゃるようにスポットAFで光る部分は中央ですが。おおよそ中央の丸い部分内でAFするようです。従って直前にレンズのピントが遠い位置にあると後ピンとなり,前位置だと前ピンになるようです。(自分も同じテストをおこなった時の現象で、レンズAFの性能かと疑いましたが、自分の理解不足と反省して前後斜めの近接時の被写体に関してはこれらに留意するようにしています-----撮影しなくてもその傾向の少しはマット上の肉視とインポーズサインとの関係で確認出来るようです(少しです!)-----多分大なり小なりどの機種でもAF原理が同じならこの傾向はあるのではと想像していますが---)。但しテスト屋ではないので、それ以上の追求はしていませんので間違っていたらゴメンナサイ
書込番号:10739577
2点

>この状態が「正常(の範囲)」だと思えば良いのか
(>このような状況で写した写真の状態が正しいかどうか。)
この状況で、この状態は、「正常」です。
>質問1「ライブビューは通常撮影に大して前ピン傾向となる?」
>質問2「AF微調整はLVでは効果代が少ない(または無い)」
LVのAF選択がコントラストAFの場合、「正常」です。
位相差AFの場合、通常撮影と同じはずです。
AF微調整は、位相差AFで有効となる機能です。
お節介でホントに申し訳ないのですが。
レスされている「実験方法についての言及」や、
「位相差AFの特性について」も、回答として非常に有用なものですし、
(少なくとも小生は参考になりました)
>有効な回答は・・・。
と、あたかも無効な回答しか得られなかったと印象付ける表現も、
時間を割いてレスをくれた皆さんに対して失礼になりますよ、
ご自身の手でご自身評判をむやみに下げてしまうのはモッタイナイ(^^。
書込番号:10741208
2点

以前調べて作った AFの守備範囲のレイヤーへ今回実験された画像をお借りして重ねてみました。
センターのフォーカスエリアが 40〜60の部分にかかっていますので、
この間のどこにフォーカスが来ても正常です。
なるべく手前にフォーカスしようとするはずですが、コントラストが強い部分があると
手前よりそこにフォーカスしてしまいますし、遠距離側からだと60、近距離側からだと40に
フォーカスしても不思議ではありません。
※測距エリアの範囲は自分で調べたものですので厳密には違うかも知れませんが、
おおよそこんな感じなのは間違いないです。
書込番号:10741292
1点

こんにちは。
LVの話からそれますが、
>なんとなくピントが合わないなぁ〜と感じたために
sigma50mmF1.4は大口径のため、絞りによってAFピント位置が変わりますので、
AFで写す時はジャスピンの絞りを把握しておくことをお勧めします。
ピントが合ってない絞りで撮影するともちろんピンボケになります。
開放から絞れば絞るほどAFピントが後になるはずです。
書込番号:10741297
1点

yle.elyさん、こんにちは。
Tomato Papaさんもおっしゃっていますが、AF方式が違う点が重要ですね。
質問1「ライブビューは通常撮影に大して前ピン傾向となる?」
(答)「そうとは言えません。」
質問2「AF微調整はLVでは効果代が少ない(または無い)」
(答)「ライブビューのコントラストAFには効果が無いです。」
ということになるかと思います。
冒頭の2例とも正常な状態だと思います。
いや、シングルAFの結果を見ると、あえて言えば、平面に垂直にAFしたらむしろシングルAFの方が後ピンになる可能性は残っています。
おおざっぱなAFの仕組みはご存じですか?(^^;)
位相差検出式AFでは、ミラーを通過しサブミラーで反射させて二次結像レンズでAFセンサーに結像させて視差みたいなものを検出しているはずです。そしてこのAFセンサーは短いライン状のものです。横線検知センサーは縦の線状で、この線が赤い5の数字にかぶっているはずです。この縦に配置されたセンサーには被写体の前後幅のある範囲が投影されていますから。センサーの存在範囲で最も近いものにピントを合わせるアルゴリズムのカメラが多いので(キヤノンははっきり確認できます)。
これに対して、ライブビューのコントラストAF方式では、撮像素子で作られた画像からコントラスト最良になるようにピント調節するもので、おそらく中心の正方形の範囲の画素を測定していると思います。
その正方形の範囲の内で、コントラスト検出できる最も近いものにピントを合わせる方式だと思います。その正方形のうちでもっとも近い部分にピントが合っている以上、正常だと思います。
正方形かどうかはよくわからず、私の想像ですが、いずれにしても、一定の面積のあるものです。
そして、AF微調整は位相差検出方式に作用するものですから。
Tomato Papaさんのコメントを読まれて、AFの仕組みを調べられれば、基礎知識が得られたかと・・・(^^;)
書込番号:10741452
1点

>質問2「AF微調整はLVでは効果代が少ない(または無い)」
すでにみなさんが答えられてる通りで、効果はないと思います。
位相差検出AFと異なり、コントラスト検出AFではレンズとのマッチングは関係ないので、
調整の必要もないです。(ずれるならどのレンズでも同じようにずれる。)
>質問1「ライブビューは通常撮影に大して前ピン傾向となる?」
一般論として、蛍光灯下では正しいと思います。
位相差検出AFは蛍光灯下では後ピンになる傾向があります。
一方、コントラスト検出AFは光源によりません。
今回の検証結果にはこの辺の事情が関係してるかもしれません。
(K7は光源を検知して修正する機能がついてますので、他のPENTAX機よりは誤差は小さいとは思いますが。)
書込番号:10741617
1点

・leoojinさん
・空民さん
・delphianさん
・パノラマ写真さん
・TAK-H2さん
・gintaroさん
一括の記載で申し訳ありません。
数々のお返事及び至らなかった部分の指摘まで、
ありがとうございました。
質問に対し、具体的なご意見や写真まで提示して頂けた
事で頭の悪い私でも、良く理解することができました。
今回の事で方式については不勉強ですが、感覚的に撮る
事が出来るようになると思います(練習は必須ですね)。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:10743116
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





