
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2011年4月3日 00:15 |
![]() |
9 | 9 | 2011年3月31日 19:59 |
![]() ![]() |
26 | 16 | 2011年3月22日 15:23 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2011年3月20日 13:42 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2011年4月4日 12:25 |
![]() |
4 | 9 | 2011年3月7日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
先日F値について質問した者です。
また素人丸出しの質問になるかもしれませんがお助け下さい。
先日の書き込み後、写真に薄っすら縦線が入る事に気付き、キタムラへ修理に出していました。
それが今日修理が終わりまして、三脚も購入したので早速夜景を撮りに出かけました。
家に帰ってパソコンに取り込み、写真を確認。
jpgの方は何の問題もなく写っていました。
問題のrawの方ですが、ソフトは付属のものを使っています。
何か1つの項目を少しでもいじると、写真が真っ黒になってしまいます、、。
もちろん現像しても。
かと言って、何も変更せずに現像しても結果は同じで真っ黒の画像が出来上がるだけ↓↓
ソフトが悪いのかと思い、修理前に撮っていたデータでraw現像してみると何の問題もなく現像出来ます。
こうなると、またカメラに問題があるのではないかと…
こういった経験がある方いらっしゃいますでしょうか?
お助け下さい!
0点

何だかよく分かりませんが…。
ペンタックス付属のソフトのエラーも考えられますので、一度、アプリケーションをアンインストールして再インストールをしたら如何ですかな?
私個人は、RAW現像は同じ系列のシルキーを使っていますが、その様な事は無いですなぁ。
それでもダメなら、お気の毒ですがネ、再修理かもしれませんな…。
書込番号:12851989
1点

この掲示板で「真っ黒」で検索してみるとこんなのが出てきました。
『RAWデータを編集できません』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11712053/
修理後にK-7のファームウェアのアップデート等されていませんか?
(もしかしたら修理時に勝手にアップデートされている可能性もありますが)
まずは、PENTAX Digital Camera Utility4のアップデートを行ってみましょう。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html
「PENTAX Digital Camera Utility 4」からWindowsもしくはMACを選んでください。
書込番号:12852127
5点

22bitさん
ファームウェアのアップデートされていました!
付属ソフトのアップデートを行ってみたみたところ、無事現像する事が出来ました!!
ありがとうございました!!><
書込番号:12852554
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

すいません。。
レンズはSIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を使用しました
書込番号:12843846
1点

リサイズ超簡単!Pro
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se305420.html
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:12843872
1点

ウィンドウズなら付属の「ペイント」ってソフトでも出来ますよ
エクスプローラーで画像を右クリックして
「プログラムから開く」で「ペイント」を左クイックですね
最新のウィンドウズならサイズ変更で横を640なり800なりにしてあげればOKです
昔のだと拡大倍率しか設定できないので「拡大縮小」(だったかな?)で25%くらいにすればOKですね♪
本来は価格での最大サイズ(ピクセルで)があるはずなのでそれにあわせるのがベストですが…
いくつだったか忘れました(笑)
書込番号:12843892
1点



全員goodアンサーにしたかった所ですが、3人までのため、今から仕事さん、あふろべなとーるさん、じじかめさん をgoodアンサーにさせて頂きました
これからもよろしくお願いします
書込番号:12844055
1点

今晩わ
>choco▼o・_・o▼さん
>写真が6.○○MBになっててアップロード出来ないのです
[PENTAX K-7]で撮影した分に限りますが
[PENTAX K-7]内で圧縮し保存出来ませんか? ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12844109
0点

再度今晩わ
>choco▼o・_・o▼さん
取扱説明書の238ページに
JPEGファイルのみですが[リサイズ]の仕方が書いてます \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:12844129
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
度々のスレ立て申し訳ありません^^;
先日K-7のレンズキットを購入しました。
ピントを∞で合わすような広くて遠い風景を写す場合、F値はいくらぐらいにすれば綺麗に写るのでしょうか?
絞れるだけ絞った方が良いってわけでも無い気がしますし…。
あと、基本的にマニュアルで撮影していたのですが、解放F値が5.6までしか開かない事が多かったです。
明るさに応じてこのようになってしまうのでしょうか?
初心者丸出しの質問で申し訳無いです><;
どなたかご教授下さい!!!
0点

>ピントを∞で合わすような広くて遠い風景を写す場合、F値はいくらぐらいにすれば綺麗に写るのでしょうか?
F7.1〜11位でいいんでは?
>解放F値が5.6までしか開かない
キットレンズの開放F値が3.5〜5.6ですので、撮影された焦点距離により開放F値が変わります。
その時の焦点距離での開放F値がF5.6だったということでしょう。
書込番号:12799847
2点

無限遠の風景を綺麗に、この綺麗をもっと上手に表現して欲しい。
色が綺麗なのか、ぼんやりと霧がかかった状態も状況としては綺麗かもしれない。
恐らくは全体にシャープにピントがあった状態の事を言いたいのだと思いますが、やはりそこをきっちり説明しないと臨む回答は得にくい。
少なくとも回答者に推理力や超能力を強いる事になります。
一般的にはAPS-Cのレンズ交換式デジタルカメラでは、F8から11も絞れば風景でピントが全体にあたるようになり、この状態をパンフォーカスと言います。
絞りすぎる(f16とか22)と回析現象や小絞りボケという状態になり、かえって解像度が落ちます。
マニュアルも我々が使うマニュアルとは違うと思いますね。
一般的にはマニュアルと言えば、f値とシャッター速度を自分で設定して、適正露出を求めるやり方です。
カメラの測光ゲージを真ん中になるようにまず考えれば大きく外すことはありません。
しかし、スレ主さんの場合はマニュアル=オートモードの事だと思います。
この場合は絞り優先オートを使って、自分の意思で絞りを決定すればokです。
まあ、こんなの価格comで聞くより検索したほうがよほど上手に図解入りで解説しているページはいくらでもありますよ。
書込番号:12799849
6点

そうですね・・・
風景撮影等で、いわゆるパンフォーカス(被写界深度を深くして、画面の手前から奥までピントの合った画像を得る事)に撮影するなら・・・
F8.0〜F11.0あたりで撮影します。
F8.0を超えたあたりから回折(小絞りボケ)という現象も派生するので、絞り過ぎても解像感を失う場合が有りますが・・・
あまり、小絞りボケを気にし過ぎて絞りこまないのも考えもので・・・
例えば、渓流や滝の流れを白糸の様に表現するなら・・・小絞りボケとトレードオフしてでもF16やF22あたりまで絞った方が結果が良い場合もあります。
レンズによっても、結構絞っても解像感を失わないレンズもありますので・・・一概に小絞りボケを気にしてF8.0までしか絞らないってのも、早計な判断だと思います。
開放F値と言うのはレンズの性能の問題なので・・・
開放F値が5.6のレンズであるならば・・・それ以上に明るいF値・・・F4.0やF2.8等のF値に設定する事は出来ません。
F値と言うのは、レンズの中にある「絞り」という光が通る「穴」の大きさを表す数字で・・・
F値が小さいほど穴が大きく開いた状態で・・・F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0
F値が大きいほど穴を小さく絞った状態です・・・F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0
開放F値と言うのは、そのレンズの穴を最大に開けた時=開放した時の穴の大きさを示す値で。。。その数字以上に大きく穴を大きく開く事が出来ません。。。という事です♪
書込番号:12799858
3点

レンズの焦点距離をいくつにするか、また手前を何mからにするかにも依りますが、計算で求めるならば、k−7のようなAPS−Cカメラなら
F≧f×f÷2÷L÷22
f:レンズの実焦点距離(換算ではない)をミリ単位で示したもの
L:手前何メートルからボケずに写したいか、そのメートル数
で計算できます。
たとえば18oで、手前1mから無限遠までをボケずに写すなら
F≧18×18÷2÷1÷22
≒7.36
なので、F値は8以上にすればよいです。
式にL(=手前何メートルから)があるので、当然もっと遠くでよければ、必要なF値も変わります。
同じ18mmでも、
L=1.5mならば、F値は5以上
L=2.0mならば、F値は4以上
L=3.0mならば、F値は2.8以上
にすればよいのです。
またf(=レンズの焦点距離)があるので、焦点距離によっても変わります。
同じ手前1mからでも、
f=20mmならば、F値は9以上
f=24mmならば、F値は13以上
f=28mmならば、F値は18以上
f=55mmならば、F値は70以上 <これは不可能ですね
となります。
書込番号:12799875
4点

K-7のキットレンズはテレ端では開放でF5.6のはずなので、55ミリ近辺で使っていればF5.6以上には明るくならないです。
>ピントを∞で合わすような広くて遠い風景を写す場合、F値はいくらぐらいにすれば綺麗に写るのでしょうか?
ペンタユーザーではありませんので、このレンズの詳しいことは知りませんが、一般的にはF8〜11くらいが美味しいところといわれているようです。あまり絞ると被写界深度は深くなりますが、小絞りボケとか回析ボケとか言われる現象でシャープさが失われるといわれます。ただ、プロの方でも、小絞りボケよりパンフォーカスを優先するという方もいらっしゃいますので、ご自身で試して、判断するしかないと思います。
書込番号:12799883
0点

このレンズはズームなので広角端〜望遠端の数値が書いてありますが、
それに対応する広角端の開放F値〜望遠端の開放F値が書いてあります。
ですので望遠側でいくら3.5にしようと思ってもならないです。
一方、同じズームでも開放F値が1つしか書いていないのは望遠端でも広角端と同じ開放F値を保っているレンズです(*^_^*)
絞りの設定については、被写界深度を計算できるサイトがありますから、
詳しくお知りになりたければ検索してみてください(*^_^*)
K-7の素子はK-20Dと同じサイズですので、K-7のが載っていなくてもK-20Dのが使えます。
また、ペンタではレンズによっては被写界深度表を貰えます。
でも、全ての方が計算しながら撮られるわけではなく、先に書かれているような認識だと思います♪
書込番号:12799998
0点

沢山のお返事ありがとうございます!
今はじっくり返答が返せないので、自宅に帰ってからちゃんとお返事を書かせていただきます。
勉強になります!!!
書込番号:12800196
0点

こんばんは。
DA18-55WRならK-7で使っていたので良く知っています。
18ミリ〜28ミリ付近:開放F3.5〜F5.6がベスト
35mm:F5.6がベスト(周辺画質が欲しい時F8)
45ミリ〜55ミリ:F8〜F11がベスト(周辺画質が欲しい時F14)
AEのプログラムラインを「MTF優先」にするとこれに近いF値に設定され、最も解像力の高い露出決定がされます。これを基準にさらに絞るかどうか決めてください。
簡単にいうと広角側は開いて望遠側は絞ると良好な画質になります。
なお、ピントがきちんと調整されているという前提ですので、きちんとピントチェックはしておいてください。
ピントがあっていれば開放から中心部は解像しますから、無限遠撮影では周辺画質(周辺減光や解像不足した場合)が欲しい時絞ってください。
絞りを段階的に変化させ撮影をし、違いをチェックしてレンズの性格を把握しておくとよいと思います。
書込番号:12801017
1点

キットレンズの18mm側と55mm側とでは同じ絞り値でもピントの合う範囲が違ってきます。
18mm側のほうがよりピントの合う範囲が広く写ります。(物は小さくなりますが)
また遠景のほうがピント範囲が広く近づくにつれ狭くなります。
単純に風景とかでしたらF11位に絞った時が一番きれいですが(その時の明るさでシャッター速度と相談してISO調整とかしてください)
スナップなんかですとメインの被写体が目立つように絞りをコントロールするのですが、そこは追々経験を積んでいってください。
書込番号:12801193
1点

あれからこんなにお返事がいただけるとは…。
皆さんありがとうございます!!
申し訳無いですが、一人一人の方への返信は難しそうなので割愛させて下さいm(_ _)m
どうやら恥ずかしくなるほどの無知丸出しの質問だったようで…
もう少し自分でちゃんと調べてみるべきだったと反省しております。。
折角なので、先日撮った写真も載せてみます。
ダメ出しなどあれば、遠慮無くお願いしますm(_ _)m
書込番号:12802440
2点

写真は個人的感性の世界なので人それぞれ好き好き、方向性がありますが。
私的な意見として 一枚目は何が見せたいのか分かり辛いです。
橋がメインなら手前の地図?が邪魔すぎで地図も入れたいならもう少し左上から地図上面をみせつつバックに橋と海が広がる て感じがよいかと。
2枚目 下1/5程をカット
3枚目 猫の目線まで自分も下がってみましょう。
書込番号:12803041
2点

おはようございます♪
露出関係のみ・・・アドバイスします。
1枚目、2枚目ともにレンズの開放で撮影していますね?
おそらく手持ち撮影で、ブレが怖くてシャッタースピードを上げる為に絞りを開けたと思うのですが・・・
残念ながら、これではボケボケの甘い写真にしかならないので・・・
まあ・・・個人で楽しまれる「記念写真」にしかならないですね^_^;
http://ganref.jp/items/lens/pentax/1157/capability/sharpness?fl=18
一つの例ですけど・・・
昔から「レンズは2つ絞って、(そこから)2絞りまでが美味しい・・・」と言われてまして。。。
このキットレンズの場合も18mm側でF5.6〜F16.0の間が、レンズのセンターから周辺まで、安定したシャープネスを得られる事がお分かりいただけると思います。
つまりF8.0あたりにシャープネスのピークが有るわけで・・・
1枚目や2枚目のような風景写真ならば・・・この辺りのF値で撮影しないと・・・他人様に見せて褒めていただけるような写真にはならない・・・って事です^_^;。。。
開放でボケた写真を撮るなら・・・この風景の画の中に、人物か何か?・・・「主役」をはれるトピックが無いと画になりません。。。
1枚目の手前側にあるオブジェ(方角盤?)を主役にすれば(こいつに正確にピントを合わせ、背景をボカす)、それなりにシュールな写真にはなるかもしれませんが^_^;。。。
コレと言ったトピックの入らない「風景写真」であるならば・・・ボケた写真はNGですかね?
ですから、絞りを絞ってパンフォーカスにシャープに撮影します。
なので・・・風景写真には・・・三脚が「必要」な道具と言うわけです。
手持ちでは撮影出来ない場面が沢山あると言うわけです。
※無論、三脚には緻密な構図を決めると言う役割もありますが・・・
※ISO感度でドーピングしてノイズだらけの写真を撮る・・・と言うのも、風景では「価値が半減」します。
ネコちゃんは露出的にはグッドジョブですかね♪
書込番号:12803227
2点

>寝る子はねむいさん
いえいえ、どの写真でも仰っていただけた事がグサリと胸に刺さります>_<;
やはり家でじっくり見直してみると、「何でこんなにつまらない写真ばっかり撮ったんだろう?」と思う事が多々あります↓↓
次回に生かそうとは思って写真を撮りに出るのですが、家に帰って見直したら、結局は同じように感じてしまいます。。
もっと他の方の写真を見て、勉強しないといけないですね。
>#4001さん
手持ち撮影で…の部分、全くその通りです-_-;
そこまで分かっていまわれると、何だか恥ずかしいですね…>_<;
パンフォーカスなるものを知らず、自分なりにやってみた結果がコレです…。
絞ると、自分で思っていた以上にシャッタースピードが遅くなるんですね。
今までコンパクトで撮っていた自分には驚きでした。
三脚はやはり必要ですか。。
いつかは購入しないとなとは思っていましたが、早めに購入することにします。
ISO感度を下げるのは、自分としても嫌ですし。。
お二方とも、ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:12803317
1点

こんにちは♪
最初は誰もがそんなもんですよ♪
ペンタ板には、風丸さんと言う名手がいらっしゃいますので・・・
参考にされて見ては?(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12801169/
書込番号:12803602
1点

ポッソロさん
こんにちは。
早速K-7での撮影を楽しんでおられるようで、うれしいです。
僕は写真について批評できるほどの腕や経験を持ち合わせておりませんので、コメントは控えます^^;
ズームレンズのF値ですが、このスレを読んでもF値通しのレンズがやっぱり使いやすいんだなって思います。
ズーム域にかかわらず開放F値が一定(例えば2.8とか4.0とか)なんで、撮影をコントロールしやすくなりますよね。
PentaxのレンズであればDA17-70F4.0、DA☆16-50F2.8、DA☆50-135F2.8、DA☆60-250F4.0と言ったところでしょうか。
僕もK-5を買う時にDA18-135F3.5-5.6とDA17-70F4.0、どちらにするか大いに悩みました。
今後の参考になれば幸いです。
書込番号:12808619
1点

ポッソロさん
鷲羽山の写真に食いつきました(笑)
あそこは夕日の綺麗なスポットでもあります。
ガンガン撮ってください。
ネコもぬいぐるみチックですね。
「?」があるから勉強が進みます。
花など比較的動かずに近寄れるものを使って絞り値の違いを身につけてはどうでしょう。
写真に写るものは、人間の目のそれとは違うので徐々に慣れて行って下さい。
書込番号:12809242
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
現在、K-7の購入を検討しています。
キットレンズの質はどのくらいのものなのでしょうか?
タムロンの17-50mmのものが気になってまして、キットレンズと比べてどの程度違うのでしょう??
1点

>キットレンズの質はどのくらいのものなのでしょうか?
キットレンズは優秀です。
クイック・シフト・フォーカスも使えますし・・・機動性抜群です。
描写性も決して悪くありません。簡易防滴も◎です。
格安なのは大量生産によるところもあって、決して手抜きをしたり品質を落としたりしていることはないでしょう。
コスパは最高と言えるでしょう。
一方17-50mmは明るいですが重くまたQSFもなく、使い勝手は?です。
今は安くなっていますが、コスパもキットレンズほどかどうかは?でしょう。
あとは店頭で比べて納得出来るかどうかでしょう。
書込番号:12779218
2点

キットレンズの質という曖昧な質問なので答えにくいですが。
デジイチは初購入でしょうか?
それで有ればまあまあ満足出来ると思います。
そうではなく、既に単焦点レンズをお使いであれば描写に満足出来ないかもしれません。
描写に対する感想は人それぞれですが、私にとっては満足出来ないレンズでした。
タムロンの17-50mmについては割愛いたします。
書込番号:12779290
5点

キットレンズとほぼ同等のDA18-55mm ALIIと、タムロン17-50mmF2.8(A16P)両方使ってます。
もちろん、抜けの良い絵が得られる画質、F2.8の明るさ、F2.8通しレンズとしては軽量な
A16Pをお勧めしたいのですが、このレンズにはピントズレなど、初期状態のコンディションには
やや難があります。この辺りは、以下のクチコミ等もご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511925/
そのため、初心者の方にはやや敷居が高いレンズです。
もし、初めてのデジタル一眼レフとしての購入でしたら、まずはキットレンズで使われることをお勧めします。
書込番号:12779912
2点

皆さんお返事ありがとうございます!
初めてのデジ一なので、どうやらキットレンズで十分のようですね。
扱いきれないものを持つのも勿体無いですし^^;
背伸びはせずに、徐々に慣れてステップアップしていこうと思います!
ご丁寧にありがとうございました><
書込番号:12780282
0点

ポッソロさん
こんばんは。
解決済みの後で申し訳ないのですが、キットレンズセット購入の代わりに、K-7ボディ+DA18-135は如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000152662/
このDA18-135はキットレンズと同様に簡易防滴ですし、以下の利点があります。
@普段撮りのほとんどの画角をカバーする18-135ミリ
A円形絞りで、一眼独特の綺麗なボケ
BDCレンズ内モータで素早く静かなAF作動
K-5で使っていますが、一眼デビューにもとても良いレンズだと思います。
是非ご検討下さい。
それでは、良いPhoto Lifeを☆
書込番号:12782714
0点

Pic-7さん
書き込みありがとうございます。
ただ、レンズキットを購入した後でした…^^;
いずれレンズを換えたくはなるでしょうから、その時の参考にさせていただきます!
カメラのキタムラで、展示処分品のレンズキットが保障料と保護レンズ全てで75000円でした!
これから撮りまくってやろうと思います♪
書込番号:12787719
0点

ポッソロさん
お返事ありがとうございました。
>レンズキットが保障料と保護レンズ全てで75000円でした!
良いお買い物が出来たようで何よりです!
>いずれレンズを換えたくはなるでしょうから、その時の参考にさせていただきます!
標準ズームはすでにお持ちなので、次はPentaxの個性あふれる単焦点、お勧めです。
その時はまたkakaku.comの親切な皆さんがご助言くださいますよ〜☆
書込番号:12798876
0点

pic7さん
そうですね。
せっかくなので次は単焦点が良いかな、とは少し思っています。
ここの方々に聞きたい事が既に出来てしまってます^^;
またスレを立て直して質問してみたいと思います〜。
ありがとうございました!!!
書込番号:12799739
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
室内での子供撮影用にストロボを購入しようか悩んでいます。
そろそろ1歳を向かえようという子供で、日に日に動きが活発になってきてます。
部屋の明かりを全て灯けた状態で、あまり動かなかった今までですら、
『ISO:200〜400 F値:2.5〜2.8 SS:1/30前後』←絞り優先
でしたので、被写体ぶれを起こすことがありました。
以前こちらで露出についてご相談させてもらった際に教えてもらった、「ISOを上げたり」
、「RAW時にISOを+にする前提でSSを上げて撮影したり」するという手段もあるのですが、
今後の勉強もかねてストロボでの解決は出来ないものか考えてます。
以上、前置きが長くなりスミマセン・・。
分からないことが多すぎるので(T_T)、箇条書きでまとめますと、、
・純正のストロボで540,360,200と3シリーズ出ていますが、今回のような場合はどの
ストロボを選べばよいでしょうか?
・キヤノンのカタログを見たら、ガイドナンバーごとのストロボ到達距離がありました。
実際はバウンスさせて使うことになると思いますが、どの程度の到達距離を
見ておけば問題ないでしょうか?
(子供から天井や壁までの距離は大体2.5mくらいで、天井は白色です。)
・先日ここのスレでシグマからPENTAX用のストロボが出ていることを知りました。
スペックだけ見たら純正のものよりいいのかなと感じましたが(といっても
ガイドナンバーやバウンス角度、重さなどしか見てませんが・・)、
やはり純正の方がいいでしょうか?
以上、まとまりのない長文失礼しましたが よろしくお願いします<m(__)m>
0点

こんばんは。
ストロボに限っては予算と体力の許す限り大きいのを買って下さい。
金額と重さを除けば、完璧に大は小を兼ねるです。
書込番号:12773193
2点

外付けストロボは、可能であればGNが最大のものを買われておいたほうが無難です。
携帯性を重視されるなら別ですが。
個人差もありますが、ストロボと三脚は、どんどん大きいものがほしくなることが間々あります。
小さいものもそれなりの使い道はありますが。バウンスできるものもほとんどありませんし。
そして、予算的に可能なら、最近のストロボは純正が無難だと思います。
書込番号:12773268
1点

aloha0044さん、こんばんは。
自分は室内での子供撮影、6歳と8歳を撮ってますが、
普段は外部ストロボはでかく邪魔なので、
FA35mmF2の明るいレンズで頑張っています。
それでもやはり綺麗に撮りたい時には、ストロボ使います。
先日お雛様の前にいる時に、バウンスさせたり、
デフューザー付けて直射したり、アレコレ試しました。
純正であれば540以外の選択肢は無いと思います。
というのも、首が横に振れるのは540だけだからです。
他では、縦位置撮影時に、バウンスさせることができません。
シグマのは、スペックはいいですが、相性とかたまに報告されていますね。
まぁそれでも、長く続いているシリーズなので、使えないことはないと思います。
極たまにしか使わないのであれば、安価なシグマの選択でもいいと思います。
ということで、私の一番のおすすめは、やはり540です!!
書込番号:12773269
2点

こんばんは。
ことストロボに限れば私のお勧めは AF540FGZの一択です (^^
大光量とコントロール可能な機能、首振りや純正の安心感で AF540FGZ以外お勧めしません。
いろいろ工夫する苦労をいとわないって事であれば他のストロボでも構わないのですけど。
書込番号:12773287
2点

200はそもそも首振りが縦も横もできずバウンスできません(ストレートのみです)スレーブもありません
360でも2.5M程度なら光量は大丈夫と思いますが、横しかバウンスできません
(ワイレヤスでスレーブで使えますから、室内でスタンド立ててセッティングするなら縦撮りもバウンスできますが、
動き回る子供相手ではなかなか面倒じゃないでしょうか?)
そのような手間が面倒と考えるなら、540で決まりでしょう
シグマのペンタ用はこれでしょうか?純正より若干は安いですが、まだレビューゼロですね
人柱覚悟ならばどうぞ^^;
http://kakaku.com/item/K0000233757/
でも、御予算があれば、最初の一台目は純正が悩まなくていいですよ
社外品だと調光が適切なのか迷ったりしますが、基準(純正)が無いですから、ズレてても補正しないままだったり^^;
書込番号:12773340
0点

AF540FGZでイイと思いますなぁ。
電池四本であの大きさで重くて大きいですがネ、使用用途に制限は出ないと思いますなぁ。
予算が苦しいなら、360しかないと思うんですがネ、何とか540にすべきでしょうなぁ。
書込番号:12773347
0点

こども撮りメインでAF540FGZ買いました。ボディはK20/10/istDs/Dです。
使ったのは最初の一日だけです。1年以上眠っています。
私のようにすこしでもめんどくさいのや重いのが嫌いだったり不精・ズボラな人間は
35mmF2とか50mmF1.4(ようは明るいレンズ)買ったほうが100倍幸せになれると思います、、、
書込番号:12773377
3点

純正、Sigma以外に、Metzという選択肢もありますよ。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
Pentax用のSCAアダプタで、TTL等に対応します。
勿論、汎用タイプを購入し、マニュアルで設定するという方法もあります。
> どの程度の到達距離を見ておけば問題ないでしょうか?
バウンスは様々な条件が重なるので一概には言えませんが、白色でしたら光量ロスを考えると6m程度でしょうか。
因みに私はSekonicのフラッシュメーターに頼りっぱなしです。
> ガイドナンバーやバウンス角度、重さなどしか見てませんが・・)、
最新型である分、性能は良さそうですね。バウンスも出来るみたいですし。
因みにGNは、どの画角でどのGNになるかが重要です。
GNは高いけど、望遠でしかその数値にならないから困った、ということにならないように。
書込番号:12773539
0点

お返事ありがとうございます(__)
多くの方が純正540を勧めて下さいました。予算が厳しいのでしばらく見合わせることに
なりますが、ストロボを買う時はこれにしようと思います。
>F2→10Dさん
・「大は小を兼ねる」なんですね。
同じスペックでも設計の味付けが異なることで好みが分かれるレンズと比べて
(例えが上手くないですが・・)、ストロボは単純に「大は小を兼ねる」という
ことなんですね。
>αyamanekoさん
・今のところ自宅でしか使うことを考えておりませんので、携帯性は二の次に
してます。
>>予算的に可能なら、最近のストロボは純正が無難だと思います
→シグマに比べて540は設計が昔なのかな?と思ったことと、シグマが安かったことが
選択肢に入れている理由です。
ストロボの設計に「古い」も「新しい」も無いんでしょうか?
(=少しくらい古いものでも全く問題なし?)
>やむ1さん
・シグマも首を横に振れるみたいですが角度は540の方が大きいようです。
ただ、ガイドナンバーが540より大きいことと、(わずかですが)540より軽いこと、
それと安いことが選択肢に入れた理由です。
相性は考えてなかったです、ありがとうございました(__)
相性が悪いとどんなになるんでしょう、気になるので調べてみます。
P.S.HP拝見しました。地震の被害に遭われたようですね。
ご無事で何よりです。
私も親戚が関東方面にいてしばらく連絡付かなかったので気が気でなかったです。
さきほど無事が確認できました。
>delphianさん
・「いろいろ工夫する苦労」というのが、いわゆる、純正かそうでないかの差なのですね( ..)
具体的には純正でないとどのような工夫をすることになるのでしょうか。
智慧さん が書かれている「調光に迷う」ということでしょうか。
>智慧さん
>>動き回る子供相手ではなかなか面倒じゃないでしょうか?
→確かにそうですね!
やはり、みなさん勧めるように純正540が良さそうですね。
>馬鹿なオッサンさん
・540が良いということですね、了解しました。
ちなみに電池4本でどの程度(何回くらい)もつのでしょうか?
やはり充電式のバッテリーが便利でしょうか。
>ざんこくな天使のて〜ぜさん
・実はすでに「50-1.4」や「シグマ30-1.4」を使ってこの有様です(*_*
これは、うちの照明が相当暗いということですね・・。
>Eghamiさん
・「6m」というのは撮影者から被写体までの距離でしょうか、撮影者→天井→被写体の
距離でしょうか。素人質問でスイマセン・。
>>因みにGNは、どの画角でどのGNになるかが重要です
→あっ、確かにシグマのカタログを見たら、GN61は望遠側の数値でした。
540が謳っているGN54は85mm時で、シグマの85mm時のGN56と同程度でした。
書込番号:12773574
0点

> aloha0044さん
>・「6m」というのは撮影者から被写体までの距離でしょうか
説明不足ですみません。
撮影者-天井-被写体の距離に、光量ロスを加えたものです。
因みに我が家は天井約3m程。
GN45のストロボをバウンスさせ、フラッシュメーターで測定したらISO100 F4.5を示しました。
距離は6mですが、光量ロスを加えると10m相当ということになりますね。
(GN45 / F4.5 = 10m)
が、直射光を測定したら、GN25程でした。
古いストロボなので性能が落ちているのかもしれません。
つまり25/4.5=5.5m
天井が白だと、光量ロスは殆ど考えなくて良いのかもしれません…。
> →あっ、確かにシグマのカタログを見たら、GN61は望遠側の数値でした。
> 540が謳っているGN54は85mm時で、シグマの85mm時のGN56と同程度でした。
そうなんです。数字のトリックです。
バウンスさせる時は、光をより多く回す為、35mm位が使い易いと思います。
バウンスが使えない時、少し役立つ程度に、考えておけば良いでしょう。
書込番号:12773739
0点

aloha0044さん こんにちは
AF540FGZ、AF360FGZ、AF200FG、AF160FCと現行の4機種のストロボを持って
います^^;
バウンズさせて撮影するのであれば、首振りできる540、360が候補になると
思います。
360であれば、普通に構えた時に首を上に向けバウンズできますが、縦位置で
撮影するとなると、そのままでは天井に照射することができません。
アクセサリーを組み合わせれば、200、360でも対応してやれない事はないです。
UN バウンスシュー
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
Nissin ニッシン ユニバーサルシューコード SC-01 SC-01
http://www.nissin-japan.com/jp/SC-01.html
この2点を使用すれば、200であったとしても縦撮り時にバウンズ撮影は可能に
なりますよ。
私はこの2点も持っていますので、そのように使用した事もあります。
ここまでするのであれば素直に540を購入した方が速いと思いますので上記の2つ
のアクセサリーを使用する方法はお勧めしません。
ストロボブラケットを使用する為にすでに汎用コードをお持ちで、あまり費用を
かけたくないというのであれば360などでもと言ったレベルではと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=342
素直に540にされるのが、吉だと思います〜!
200を購入したのは、フィルター径の大きなレンズを付けると内蔵ストロボでは
ケラレが生じてしまいますので、フィルター径の大きいレンズの内蔵ストロボ
代わりという印象ですね〜^^;
書込番号:12774309
0点

ありがとうございます<m(__)m>
やはり540が良さそうとのことですので、中古も視野に入れて手に入れようと思います。
>Eghamiさん
・経年劣化で光量が落ちることもあるかもしれないということですね、中古品も
考えていたので注意します。
>C'mell に恋してさん
・アクセサリーの紹介ありがとうございます(__)
C'mell に恋してさんが書かれているように、アクセサリーありきで考えるより、
200や360などを買った場合に必要に応じてアクセサリーを買い足すのが良さそうですね。
初めから540の性能が欲しい場合は素直に540を買った方が良さそうですね。
書込番号:12775964
1点

aloha0044さん こんにちは
横撮りでのバウンズのみしかされないというのであれば、360でも十分かも
しれませんが、縦撮りでもバウンズしたいとなると540を購入されるのが
一番だと思いますよ〜!!
書込番号:12778799
0点

>C'mell に恋してさん
・返信が遅くなりすみません。
縦撮りのバウンスも考えていますので、アドバイス通り540にしたいと思います。
また、せっかく使うなら、カメラから離してのワイヤレス使用も挑戦したいの
ですが、その場合、三脚での使用(=オフカメラシューアダプタFが必要?)が
便利でしょうか。それとも、テーブルなどへの取り付け(=オフカメラシュークリップ
が必要?)が便利でしょうか。
使い方としては、子供の横などから光を当てて影を消した写真を撮ってみたい
と思ってます。また、親戚の集まりなどで撮る室内での集合写真でも同様の
使い方が出来ないものか考えています。
三脚はSLIKの「カーボン813EX」というのを1本しか持っていません。
子供のいる部屋の中では少々大きいサイズです。
個人的にはどこにでも付けられる(んでしょうか・?) クリップの方が便利かなと
思っているのですが、実際の使い勝手がわからず悩んでいます(T_T)
もしこれらアクセサリーをお持ちで、使い勝手などに差があるようでしたら
是非教えて頂きたいのですが<m(__)m>
書込番号:12806851
0点

aloha0044さん こんにちは
ワイヤレスでのストロボ撮影に関しては私は未経験者ですので、良い書き込みが
できず申し訳ないのですが、詳しい方の書き込みを期待して待ちましょう〜!
書込番号:12809045
0点

純正540には簡易スタンドが標準でついているようじゃ。
これを使えば平らで水平な所なら置くことができますじゃ。
540を三脚に固定したいなら、例えばエツミのアクセサリーを使うって手もある。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1152&page=1
ワイヤレスで撮るなら特にアクセサリーは不要じゃよ。カメラ内蔵のストロボと540が交信して適切な光量を決めてくれるはずじゃ。
でも光のコントロールって難しそうじゃから、やっぱり経験が必要かもしれんね。
書込番号:12809308
0点

>C'mell に恋してさん
・了解しました、わざわざ返信頂き本当にありがとうございます。
>サル&タヌキさん
・簡易スタンドが付いているんですね。
紹介頂いた三脚固定のアクセサリーは純正と比べて希価がやけに安いですね。
純正は延長コード用のコネクタが付いている分高いんですかね。。k−7だと
延長コードは不要のようですので、(三脚を使う場合は)ご紹介頂いたアクセサリーを
選ぼうと思います。ご紹介ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:12810749
0点

先日、臨時収入が入ったこととキタムラのネットショップで限定
特価だったこともあり、540を購入しました。
まだ天井方向でのバウンス撮影しか試してないのですが、
子供がきれいに写ってとても満足しています。
ここで色々とアドバイス頂いたみなさんに、遅くなりましたが
お礼の連絡をしたくて書き込みしました(__)
今度もよろしくお願いします。
P.S.
先日は、地元の桜を観に行きました。
キヤノンをお持ちの方が沢山きておりましたが、メーカ関係なく
「いい写真撮れましたか?」みたいな会話が交わされており、
写真を通じて交流が出来るって良いなぁと改めて思いました。
書込番号:12857873
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初心者な質問ですが、どうかよろしくお願いします。
本日空の部分にゴミが写りこんでいることに気づきました。ですが、ダストアラートをしても確認できません。ブロアーをしてもとれず、クリーニングキットでやってみましたがとれませんでした。これはセンサーの裏側にあるゴミということでしょうか?F8くらいから薄っすら出現、F16辺りではっきり写ります。
レンズの汚れが写る場合もあるのでしょうか?今レンズ(タムロン18-200)が1本しかなく、他と比べることができません。ちなみにレンズを外した状態ですと写りません。初めてフォーラムに持っていこうかと思ってますが、もしかするとレンズの問題なのではと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
1点

センサーの裏側(厳密には、ローパスフィルターの裏側)に入ったゴミでしょう。
入院になります。
おそらくレンズではないと思います。
あと、フォーラムに行けば、レンズ借りられるのでは?
書込番号:12746505
0点

やっぱりそうなんですね、、、フォーラムへ持って行こうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12746562
0点

d・s・kさん
撮影した画像で写っているごみの位置は、センサーでは上下左右が反対になった位置にあることになります。画像と同じ位置をクリーニングした場合、違う場所を清掃していることになりますが、この点は如何ですか。
まあ、フォーラムに持っていけば、清掃してもらえると思いますが。
書込番号:12747557
0点

F8かF11ぐらいで見えないゴミは無視していいと思います。
画像は「絞りF20」になっているようですが・・・
書込番号:12748229
2点

製剤屋さん
じじかめさん
返信ありがとうございました!やはり、表面の汚れではないらしく預けてきました…
黒点の位置がど真ん中ということと、人物の撮影が90%なので修理してもらおうと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12749151
0点

これまで、ペンタックス、キヤノン、ニコン、ミノルタ(ソニー)などのデジ一を使ってきましたが
どうもペンタックスの場合ローパス裏側へのゴミの入り込みが多いようです。
たまたま私の個体だけ運が悪かったのかもしれませんが…
ところで、スレ主さんの本題から少し外れますが、ちょっと気になりましたので
>撮影した画像で写っているごみの位置は、センサーでは上下左右が反対になった位置にあることになります。
マウント部から撮像素子を覗いた場合、上下は反対になりますが
左右は撮影した画像と同じ側になりますので、お間違いのないように。
書込番号:12749253
1点

そんなんですね。私はPentaXしか使ったことがないのですが、初めてのことでショックでした(:_;)
ついでに皆様に一つご質問したいのですが、レンズ無しで撮影した場合ゴミは写らないのが正常ですか?今回はボディ側の不良でしたが、レンズのゴミや傷が黒い点になって写ることもあるのでしょうか?
書込番号:12749279
0点

>レンズ無しで撮影した場合ゴミは写らないのが正常ですか?
試したことはありませんが 、
レンズがないと光がいろんな方向から撮像素子にあたりますから写らないと思います。
光の分散が少なくならないと、撮像素子の表面に付いた小さいゴミは写り込みません。
(なので、絞りをある程度絞らないと写り込みません。そして、絞れば絞るほどより小さいゴミが写り込みます。)
>レンズのゴミや傷が黒い点になって写ることもあるのでしょうか?
わたし自身は経験はありませんが、
レンズの後ろ玉(マウント側)についたゴミなどは写り込むことがあるそうです。
(ただ、クッキリとは写らない?)
書込番号:12751832
0点

αyamanekoさん
情報ありがとうございます。レンズの汚れは、さほど気にしなくてもいい見たいですね。
勉強になりました!
書込番号:12753196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





