
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7で動画の撮影を試したことがある方に質問です。
外部マイクでaudio-technicaのAT9941と言う機種を使っているのですが
何度か動画撮影に挑戦をしているのですがうまく音声を録音することが出来ません。
うまく出来ないとは再生をしてもちゃんと聞き取れない位小さいく録音されてしまいます。
内部マイクだと結構はっきりと聞こえるくらいの大きさでも外部マイクだと半分くらいの
大きさでしか録音が出来ません。
どの様に撮影をすれば良いか教えていただきたく書き込みをさせて頂きました。
みなさんよろしくお願いします。
0点

こんにちは
私は超指向性のガンマイクを使用しておりますが音量が小さいということは無いです。
質問です。
audio-technicaのAT9941は『プラグインパワー方式※/LR44電池の切り換え操作不要』と謳っているようですが、LR44電池はどうなっていますか?
また、 屋外屋内モード切り換え併用の電源スイッチの状態はいかがでしょうか?
その当たりも提示いただけると情報も集まりやすいかと思います。
書込番号:10115608
2点

Ageo-Sinさん
お返事ありがとうございます。
そうですか音量が小さくなる事は無いのですね
>audio-technicaのAT9941は『プラグインパワー方式※/LR44電池の切り換え操作不要』と
>謳っているようですが、LR44電池はどうなっていますか?
LR44電池は付属の電池があったのでセットして使っています。
>また、 屋外屋内モード切り換え併用の電源スイッチの状態はいかがでしょうか?
切り替えモードはFLATに設定してあるのでスイッチの状態は大丈夫だと思います。
後はどの様な設定をすればよいのでしょうか?
引き続き情報をお願いします。
書込番号:10116752
0点

もーのしんさん
私もそのマイクを考えたのですが、結局以下のマイクにしました。
今思うとステレオでなくても良いのかなあと思っています。
内臓マイクでの撮影
http://www.youtube.com/watch?v=hnuAZa8O5ds
外部マイクAZDEN SMX-10での撮影
http://www.youtube.com/watch?v=MZ-icUzLl7E
外部マイク装着時は上記写真のようになります。
ショックマウントはRODEのSM3を使用しました。
この撮影時な風がなかったので雑音はあまり感じませんが、
風があるとこのシステムでは厳しいかなと思います。
お使いのマイクでも、これくらいの音にはなると思いますが、
特にカメラ側の設定は無かったような。
動画モードにするだけです。
書込番号:10117146
0点

そんなことは無いとは思いますが。
端子部が緩んでいたとか、異物を噛んでいたってことは?
私は端子が緩んでいて音声が物凄く小さく撮れていた時が1回ありました。
書込番号:10117506
1点

こんばんは
特にカメラ側での設定はしておりませんね(-_-;)
ていうか動画で設定できる項目で関係してると思われるのはサウンドのON⇔OFF暗いしかなさそうですので、マイク側の問題かも…
例えば
●LR44電池を抜いた状態(可能であるなら)プラグインパワーでのみ集音してみるとか…。(プラグインパワー方式⇔LR44電池の切り替わりテスト)
●LR44電池を変えてみるとか…。
●マイク単独でパソコンにつなげて集音してみるとか…。(マイクの正常性確認)
勝手な推理ですが…。
LR44電池切れで、かつ(自動で行われるはずの)パワー方式⇔電池の切り替えがうまくいっていないとか…。σ(´∀`●)
以下参考までに
アツデン SGM-20
http://www.azden.co.jp/product_206.html
指向性テスト
http://www.youtube.com/watch?v=tX8kiJ781e8
記録サイズ16MB、画質★★★、絞りはオート、SRはOFF
コンバート↓↓↓↓↓↓
720X480 30fps 780kbits/sec、音声 AAE MP3 32000Hz ステレオ 64kbits/sec のDivx
書込番号:10117675
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
ronjinさん
両方の音声を聞かせていただきましたが自分の動画はあの様な大きな音で録音はされず
耳を近づかなければ聞こえないくらいの音声しか録音されません。
やはりカメラ側での特別な設定などは無いのですね
インダストリアさん
何度も抜き差しをして緩みなどの確認をしましたが異物を噛んでる感じも緩んでいる感じも
していないのでどうしたらいいのかお聞きしました。
やはり難しい設定は無いのですね
Ageo-Sinさん
マイクを外部マイク入力が出来るビデオカメラにつないで調べましたが外部マイクをつけた時と内部マイクで録画した時の音声の大きさの違いは無くちゃんと録画できました。
やはりカメラの方に問題がある可能性があるのでしょうか?
一度ペンタックスのお客様サービスに確認をしてみたいと思います
お返事を頂いた皆様ありがとうございました
書込番号:10118345
0点

私の場合は、外部マイクは使用していませんので内蔵マイクでの状況なのですが、当初から音声の録音レベルが低く、ボリュームを最大にして耳をカメラに近づけても聞き取れないレベルでした。
PENTAXの相談窓口に確認したところ防塵防滴構造のためなので、外部マイクを使用して欲しいと言われました。AF不具合のこともありサービスセンターに出した時併せてこの録音レベルの件も調整依頼しました。調整しましたとのことで戻ってきたのですが、全く改善されていませんでした。
そのまま放っておいたのですが、録画時の音声のスレが立てられましたので私の経験を参考までに報告いたしました。
私のように内蔵マイクでの録音不良(?)を経験されておられる方はいらっしゃいませんか。
書込番号:10119027
2点

本日ペンタックスイメージング事業部に電話で確認をした所、本体と撮影したSDカードを
明日送り原因を調べてもらうことになりました。
また結果がわかりましたらお返事をしたいと思います。
書込番号:10133045
0点

もーのしんさん
点検の結果は出ましたでしょうか?
是非ご報告をお願いいたします。
書込番号:10176975
0点

nionoumiさん
昨日の夕方頃にペンタックスのイメージングシステム事業部より帰ってきました。
本日、外付と内部マイクの両方で動画を撮影しカメラで再生をしましたが結果は同じくらいの音でした。
システム部の方から電話を貰った時の話だと音声についてはK−7の仕様らしく一応マイク関連の部品を交換をし送りますとの事でした。
もし動画の音声を大きい音で再生するときはK−7本体ではなくパソコンやテレビのボリュームで調節してくださいとの事でした。
ただペンタックスの対応自体はすごく良くマイク関連の部品の交換など直ぐにして貰えたのでとても満足しています。
書込番号:10178001
0点

もーのしんさん
同じくらいの音だったと言うことは一応解決したと言うことですね。
私の場合は内蔵マイクでの音量が小さくて聞き取れないレベルなので
サービスセンターに一度相談してみます。
書込番号:10193350
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
AFが迷って全然AFが合わないことや他に細かい不具合があるので
ペンタックスに預けて一ヶ月以上たちますがいまだに返ってきません。
1.ペンタックスの修理ってこんなに時間がかかるのでしょうか?
2.被写体は明るいが、バックが木陰などで暗くなる場合や
茶バックの場合にAFが迷って撮れません。
また、ブロック塀などがバックの場合はAFが大ハズレとなります。
こんな症状の方が他にいらっしゃるでしょうか?
これまで何の連絡も無いので気持ちまで迷ってきました。
(本当は、何らかの結論が出てから書き込みしようと思ってましたが
あまりにも長い期間放置されているようなので。。。)
もし、同じ症状の方がいらっしゃったらどのように対応等をされているか
教えてください。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
K-7でのAFは初めてお聞きしますが、どのレンズでも同じ症状だったでしょうか?
書込番号:10114276
1点

C⇒N⇒F⇒Pさん
こんにちは
以前にK10Dの手ぶれ補正切り替えレバーが脱落したときは、販売店から送って10日前後だったような記憶があります。他社のサービスと比べて特段遅いという感じはありませんでした。
AFですが、レンズをDA55Limited,DA40Limi,DA35mmLimiを主なレンズとしてますので、そのレンズとの感触ですが
(1)屋外撮影で背景が木陰(ISO200あたりまで、昼間晴天) これでは特にAFハズレというのは無かったような
(2)屋内スタジオ、RIFA光源で背景が茶色系や、暗い布バック。(ISO400あたりまで) 特にAFハズレというのは感じません。
(3)ブロック塀はわかりかねますが、ハウススタジオ内の石組みにみたてた壁面が背景に来た場合もでとくに問題はなかったと記憶しています。
ただし(2)項ではAF合焦に迷いが感じられる場合もありました。光源の当て方とモデルさんのお顔立ちにも影響受ける部分かと。
AFが大ハズレという事例だと、暗い廃屋とかで、背景が明るい場合や、トンネル内での撮影では、AF合焦マークがついたにも関わらず「ピンがどこにある?」という事例が散発されています..
以上手持ちK7の状況です。
書込番号:10114329
3点

再現状況が同じかはわかりませんが、僕もDA 17-70mm F4 ALとの組み合わせで
AFが合わないことが頻発し、現在点検修理に出しています。
ちなみに他のレンズ(たとえばDA★16-50mm F2.8とか)では問題ありませんでした。
販売店に出して10日。通常でもまだかかるのでなにも感じてませんでしたが、
C⇒N⇒F⇒Pさんのような例があると心配になってきますね。
使う予定があるので「直らなくてもXX日までに返してください」と指定は
していますが。その場合、他のレンズで使う予定です。
通常は2週間くらいですから、あるいはPENTAXでも原因を掴みあぐねているのかも。
現状を報告するように、問い合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:10114342
7点

K-7発売日当日購入でAFのピントが大外れをたまに起こすので何度もペンタに修理に出していますが改善されません。
ペンタでのテストでは問題がないとの見解ですが実際の撮影で問題がでて不信感が出てきています。
購入日翌日からペンタへ修理に出し続けていて未だにカメラのテストを行っている??状態です。
カメラのテストをするために購入したのではない!とペンタに一言いいましたが・・
三脚などでテストを行うのみで実際の手持ち撮影でテストも依頼したのですが煮え切らない返事でした。
今回もデーター添付で出していますが一週間以上も返事ない状態ですね。
書込番号:10114350
6点

送ってから1ヶ月も、連絡も無いのは異常だと思います。
こちらから連絡をしてみる状況と思います。
書込番号:10114438
12点

C⇒N⇒F⇒Pさん
一ヶ月も戻ってこないとなるとちょっと不安ですね。
一度、C⇒N⇒F⇒Pさんから問い合わせをされてみたほうが良いように思います。
以前、ストロボの不具合がありフォーラムに持ち込んだとき、「原因を徹底追及するので一ヶ月預からせて下さい」と言われ預けたことがあります。
結局原因の特定はできなかったのですが、個人的にはこの対応に好感を持ちました。もしかしたら、C⇒N⇒F⇒Pさんのボディも徹底追及中かも知れません。まぁ、それはそれで問題あるのかもしれませんが…。
天国の花火さん
>三脚などでテストを行うのみで実際の手持ち撮影でテストも依頼したのですが煮え切らない返事でした。
ピントチェックを行うのに、手持ちはあり得ません。手持ちでは、構え方のクセなど個人的要素が強く影響します。
無理な注文だと思いますよ。
書込番号:10114534
9点

私、長年ペンタックス愛用者ですが・・・。現在はK20Dを主に使ってます。
>ペンタックスに預けて一ヶ月以上たちますがいまだに返ってきません
ペンタックス窓口の方とお互いしっかり不具合症状を確認した上で、修理に預けたのでしょうか???
そうであれば、連絡入れてみるのが良いと思います。
ただ、ペンタックスのAF測距点は、他メーカーと比べても広い範囲を測距してしまうので、私が思うに・・・
メーカー側から「正常です」あるいは「許容範囲です」など、そのようなお話がありませんでしたか?
正常なK-7を「修理しろ!!」と言われても・・・修理出来ないでしょうし、たとえ交換したとしても・・・同様ですから、メーカーも対処し切れない場合もあり得るように思います。
一度、ペンタックスの測距点の範囲等・・・詳しい事をメーカーの方にお聞きになって、それを理解した上で・・・テスト撮影を何度もなさってみるといいと思いますよ。
過去にK10Dが発売された時にも、他メーカーから乗り換えた方が多く、AFについて同様なクレームが多かったように思います。
書込番号:10114584
7点

C⇒N⇒F⇒Pさんの指摘とは異なる事象かも知れませんが、輝度が高い方に
引っ張られやすいと感じています(AF-S・Cに関係なく)。
ただ、これは何回か段階ピント調整を行えば、ヒットする時もありました。
しかし、1度だけ貼付の写真の状況では1回も愛犬にピンが来ませんでした。
背景全般は日光が当たり輝度が高く、その中に影ができたコントラストの高い
物体もあります(例はトリミング&加工してあります)。レンズはFA43
でしたが、他でピンが来なかったことはありません。
不可解なので、E-3と25 2.8を持ち出し同じシチュエーションで撮影しましたが、
問題なく合焦しました。こちらの方が若干焦点が短いので、多少不利だったはず
なんですが。
(E-3の暗所合焦能力はデジ1の中でトップレベルということもありますが)
確かにK-7、たまに合わないことがあったり、大はずしもありますね。
ご指摘のような特定パターンで発生するとしたら、ロジックの問題なんでしょうか?
私は今のところ、ペンタのクセと思ってますし、AF-Cで測距点を見てると、選択
した点よりかなり広い範囲でAFが反応してますよね。これらを念頭にAFを合わせる
角度や対象を微妙に変えています。
これでも私には、キヤノンの中級機クラスより扱いやすいですが・・・
(AF-C時の絶対的な追従性はニコ、キャノの中級機の方が上と思いますが)
書込番号:10114687
5点

ズバリ言いますが
忘れられてるだけだと思います。
早めにご連絡を。
書込番号:10114700
9点

他の皆さんの書き込みを見ていると、やや誤解がありそうなので、僕の発言に追記です。
「AFが合わない」というのは、一見合焦したように見えて(合焦のサインが出て)
撮った写真を、あとで確認したら合っていなかったという症状では、ありません。
シャッターボタンを半押ししても、迷っているようでなかなか動作が始まらない。
かなり待ってからようやく動き出して合うこともありますが、インポーズが点滅
してあきらめてしまう(?)こともままある。
という症状です。スレ主さんの件もこういうことではないでしょうか。
僕の場合は、K-7とDA 17-70mmの組み合わせでこうなります。すでに書いたとおり、
他のレンズでは問題ないですし、DA 17-70mmをK20Dで使っていた時も問題ありません
でした(AFは遅いなあくらいには思ってましたが)。
K10D、K20D、K-7と使ってきて明らかにK-7で違いますし、レンズ毎でも違うので、
abcdefzさんのいわれるような測距点の範囲の問題でもないと思います。
書込番号:10114729
4点

もしかすると、PENTAX HOYA 側で購入者の優先順位などがあったりして・・・・。
なぜって、不具合の都度、大変迅速な親切な対応をしてくれました!!! などのお方たちも実際、おられますので。
単なる消費者としての扱いになっていたりして。
モニター・ユーザーなどの処方は迅速に。 なんて成ってやしまいか?
単に忘れているかもしれませんね。
これで駄目なら、新品交換しかないでしょうね。
一度、交渉をお勧めいたします。
購入者としては、切実な大問題ですから。
PENTAX HOYA モニター者は、例外ですが。
書込番号:10115131
2点

レスありがとうございます。
厦門人さん
樽出し原酒さん
天国の花火さん
同じような症状の方がいらしたのですね。
この板にはAF関連の不具合があまり書き込まれていなかったので
自分の固体だけの問題かな?!と思っていました。
天国の花火さん
あとたんさん
「都度連絡します」と言われたので待っていたのですが。。。
abcdefzさん
前に不具合の内容を勝手に変えられたので
今回は症状をしっかり伝えていますし、
向こうからの質問にも全部回答済みです。
それにペンタックス側の記述についても確認しています。
ちなみにK−20Dでは何も問題ありません。
マイクロマシーンさん
高輝度側でもAFが外れますか。
わたしの場合は、逆光時の撮影では特に問題ありませんでした。
LUM☆LIMEさん
>ズバリ言いますが
>忘れられてるだけだと思います。
もし、そうなら。。。
怒鳴り込むかも!?
樽出し原酒さん
フォローありがとうございます。
> シャッターボタンを半押ししても、迷っているようでなかなか動作が始まらない。
>かなり待ってからようやく動き出して合うこともありますが、インポーズが点滅
>してあきらめてしまう(?)こともままある。
概ね、この動きですね。
(わたしの場合は、かなり待ってということをあまりしないで、再度、
シャッターボタンの半押しを行います。これを繰り返すと十数回目で
AF合掌することがあります。でも、それではシャッターチャンスを
逃してしまいます。)
里いもさん
>ペンタでもその対応に迷ってるのでは?
それならまだかかりますとか連絡が欲しいです。
書込番号:10115340
2点

デジカメスタディさん
また不具合のレスだけ登場ですか?
何度も書いているのに価格.comさんも寛大ですね
価格.comさんが何度も消そうとまたこの方の書き込みに書かせていただきますが
本当に目障りなのでデジカメスタディさんはK-7をスルーして顔を出すのをおやめください
書込番号:10115398
25点

自分だったら10日ぐらい待って何もなかったら、直ぐにフォーラムに
電話かけて問い合わせます。
フォーラムに預けたんでしょうから、もちろん修理票もらってるんですよね?
修理票に書かれている予定日付を過ぎていたら、連絡しましょう。
あまり向こうからの電話は当てにしないほうが良いと思います。
過去に電話こなかったこともありましたので。
連絡に関しては、あまり信用してはいけません。残念ながら。
ちなみに、レンズは何を使われてるときにでるんでしょうか?
過去ログをあさると、DA17-70とDA★16-50をお使いのようですが
SDM以外のレンズがあれば、切り分けしやすいのですけれど。
お持ちのK20Dで同じ条件で問題がないのでしたら、そこをより強調して
強く言った方が良いかと思います。
書込番号:10115472
5点

ニコンはサービスセンターで少し待てば、簡単な調整はしてくれる。
キヤノンもせいぜい1週間〜10日程度だ、これは先のEOS-1シリーズの不具合の混雑時で
すら2週間までかかってはいない。
修理管理もまともに出来ないという、企業のサポート体制には一抹の不安を覚える。
早々に電話をし、その対応に不満ならお客様窓口と消費者生活相談センターに報告すべし。
しかし、K-7の初期不良はいい加減リコールを出すべきではないか?
書込番号:10116497
5点

>ニコンはサービスセンターで少し待てば、簡単な調整はしてくれる。
>キヤノンもせいぜい1週間〜10日程度だ、これは先のEOS-1シリーズの不具合の混雑時で
>すら2週間までかかってはいない。
ニコンもキヤノンも調整必要な個体があるということ。
であるのに、
何故PENTAXに対してだけK-7の初期不良はいい加減リコールを出すべきではないか?と言えるのか不思議だ。
書込番号:10116584
16点

>琉神マブヤー氏
今回は簡単な調整で済む話ではないぞ?数度修理を出している
スレ主との間でこじれてるからそうなってしまっているということで。
それと、標準的な修理・修理日数と比べられてもね。
PENTAXにしたって、その「簡単な調整」だったら直ぐにやってくれる。
標準的な修理ではPENTAXも10日間くらいで戻ってくる。
ニコンは修理日数早いほうみたいだが。
貴殿がPENTAXでの修理は未経験だというのは良く分かったよ。
PENTAXユーザではないのかな?
ただ、連絡が漏れてるというのはさすがにいかがなものかとは思うがね。
それに関しては苦情を言っておくべきだという点「だけは」同意。
書込番号:10116637
8点

レスありがとうございます。
22bitさん
>フォーラムに預けたんでしょうから、もちろん修理票もらってるんですよね?
>修理票に書かれている予定日付を過ぎていたら、連絡しましょう。
>あまり向こうからの電話は当てにしないほうが良いと思います。
>過去に電話こなかったこともありましたので。
>連絡に関しては、あまり信用してはいけません。残念ながら。
修理票を確認したら予定日付は入っていませんでした。
新品交換の場合は8/14以降となるとは言われましたが。
連絡が無い場合もあるのですね。残念ですが、週末にでもこちらから
連絡してみます。
>過去ログをあさると、DA17-70とDA★16-50をお使いのようですが
>SDM以外のレンズがあれば、切り分けしやすいのですけれど。
SDMの影響とは考えていませんでした。
使用レンズについてこの2本であるとは伝えています。
なお、K−20Dで問題ないとも伝えています。
書込番号:10116745
1点

今、修理票の有効期限をみると一ヶ月らしいです。
ということは通常は一ヶ月以上かかることは無いということなのでしょう。
同じような現象が発生している方もいらっしゃるのも確認できましたし、
修理期間は通常そんなにかからないようです。
(今回は通常にあてはまらない事例かもしれませんが)
それに、例の方々も参入してきましたのでこれにて締めます。
経過が判明しましたらまた連絡させていただきます。
以上、ありがとうございました。
書込番号:10116802
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日からご相談乗っていただきありがとうございます。
K-7をポチっとしました!
在庫の都合で届くのは少し先になる様ですが、ワクワクしております。
それで、せっかくカメラをランクアップしたので、三脚も少しいいものを買おうと思いるのですが、どんな物にしたらいいのかさっぱりです。
今使っているのはK100D購入時に店員さんに進めていただいた4,000円ほどのエツミの三脚です。
基本的にこいつで不足はありません。安い物なのでガンガン使えるし、何より軽いです。が、最近レバーがちゃんとしまらなくなってしまいました。
皆さんお使いの三脚、おすすめの一本を聞かせていただきたいな、と思います。
また、何年も前から常に持ち歩いていたコンデジを今は持ち歩かなくなりました。単純に一番最近まで使っていたカメラが壊れ、気に入る新しい機種が見つからないからなのですが、やっぱり、とっさに収めたい光景というのはある物で、K-7オーナーの皆様はどのようなコンデジをお持ちかな、と思いました。
良かったらご情報シェアして下さい。
宜しくお願いします。
3点

はじめましてphotogenicさん
K-7購入おめでとうございます。私はK-7ユーザーではないのですが、今日初めて地元のキタムラでK-7を見ましたので^^ その時、自分も使っているK20Dが隣にあったのですが、一回り小さいK-7に小型の広角レンズなど付けたらサブ機にいいなあ、なんて思ったものですから。
私のサブ機は、PowerShot G9です。コンデジだし絵作りの上手いキャノンなので、メリハリの効いた鮮やかな写真になります。そういうのも悪くはないのですが、そればかりでは疲れるのでK20Dには単焦点を付けて違う傾向にしています。
三脚はフイルム時代のKXから使っているオンボロなので参考になりませんが、雲台部を自由雲台にしたいなあと思っています。ビデオ用を買ってしまったらしく、上下水平スパンとかがやりやすい雲台で写真機用とはちょと違うものを買ってしまったようです。購入される時は耐久性も大事ですが、使い勝手を十分にチェックされた方がいいですよ。
書込番号:10104276
4点

photogenicさん、こんにちは。
K-7ご購入、おめでとうございます。
私は三脚を殆ど使いませんが、ベルボンのULTRA LUX i Fを持っています。
コンパクトで軽量、使い勝手も安定性もサイズのわりに良いと思います。
コンデジは今まで何機種か使って来ましたが、現在はRICOH GR-DVがお気に入りです。
書込番号:10104335
2点

Nikon屋です。K-7はコンパクトにまとまって良さそうですね。
三脚は殆ど使いませんが、Boloraの古いのを。
サブではないコンデジはPentax WPiメインに計4機種。古いのはOlympus C-3030Z。
冬場はコートなどに入れて一台持ち歩いていますが、
夏場は手ぶら補正のために持ち歩いていません。
書込番号:10104377
2点

photogenicさん、こんにちは。
K-7購入オメデトウございます。到着が待ち遠しいですねぇ。
早く手元に届きますように。
三脚は三度買い換えると言われ・・・最初から思い切っていいもの買ったほうが、
後々、買い替えが少なくなるかも知れません。三脚はメンテしっかりすれば一生モノ。
私は、車移動時にはマンフロットの055MF3というカーボン三脚をメインに、
徒歩移動時には、ベルボンのULTRA LUX i Lをメインに使っています。
今もう一つ、ゴリラポッドのフォーカスというのが欲しいなと考えています。
まだ売ってると思うのですが、モデルチェンジ前の、
SLIKの813EXカーボン三脚なんてどうでしょうか。
2万でかなりガッシリしたのが買えますよ。オススメです。
サブ機はK10DかMZ-5・・・コンデジ壊れてしまって今は手元にありません。
強いてあげれば、携帯のカメラがサブという感じですね。
W80辺りがアクティブに使えて欲しいなと思っているのですが、
もう少し値が落ちるのを待っているところです。
書込番号:10104412
2点

photogenicさんこんにちは。
私は三脚はSLIKの800G-7を持っています。軽量なので旅行に最適と思います。お値段もお手頃でした。望遠レンズを乗せるとやはり揺れてしまいますが、通常のレンズであれば全く問題ありません。
コンパクトカメラは10月に発売になるCANONのS90を狙っています。
書込番号:10104415
1点

> やっぱり、とっさに収めたい光景というのはある物で
とっさに収めたい写真が記録写真であればどんなコンデジでも良いと思います。
私は NIKON S600を持っていますが、メモ写真を撮るときぐらいしか使っていません。
三脚はスリックのエイブル400を使っています。
値段の割に良い三脚です。
書込番号:10104460
1点

こんにちは。
サブ機のコンデジは人それぞれ求める機能も違うと思いますので特定機種のお勧めはありません。
三脚はジッツォの三脚にハスキーの雲台が良しとよく言われます・・が高額になりますので業務使用以外ではあまりお勧めしません。
幅広い用途で実使用に耐えるものとして脚径28mm以上をお勧めします。
脚径27mmですがSlik カーボン813EX (http://kakaku.com/item/10707010397/)は求めやすくて作りもしっかりしています。
書込番号:10104461
0点

さっそくありがとうございます。
>環礁の水道栓さん
ウチにもひとつ、カメラ用と思われる三脚があります。レバーがやたら長いので、邪魔ですが、動画でキョロキョロやるには良さそうなのが。
G9は触った事がないですが、G10の購入を一瞬考えました。
奇麗に撮るパートは一眼でガッツリということにしようかな、という考えに変わって来たので、G10/G11はちょっと大きすぎるという認識になりました。
>PENTAXにどっぷりさん
以前別のところで誰かがペンタユーザーのコンデジについて聞いていたのですが、リコー率が高かった様な気がします。使った事がないですが、お気に入りポイントはどんなところでしょう?
Fではないですが、現行機種のベルボン「ULTRA」シリーズはちょっとだけ目を付けています。
買うとしたら、「LUXi L」になると思いますが。
>うさらネットさん
手ぶら補正(笑)そうですね。
ボクも冬でも極力手ぶら補正ですが、コンデジはカラビナ付きのケースをベルト通しに引っ掛けるスタイルでやってました。
さすがに4台は無理ですが、2、3台TPOで使い分けられたらいいな、とは思います。
>やむ1さん
三度くらいだったら試行錯誤してもいいかな、と思うのはボクが凝り性だからでしょうか(笑)デジイチで次のが二台目になるので、こいつで最終結論を導き出せたら、十分ですね。
PENTAXにどっぷりさん宛にも書きましたが、「LUXi L」はちょっと狙っています。ゴリラポッドは一つ小さい方のサイズを持っています。さすがに5kg載せる事はないので、こいつで十分なので。
「813EX」も結構チェックしていました^^ただ、本体重量2kg越えというのが、ちょっときついかな、というので結論先送りにしていました。欲を言えば1kg前後、最高でも1.5kg以内が理想なので。
コンデジはW60の時に考えていましたが、欲しかった色がどこ行っても品切れで諦めました。W80はちょっとデザインが好きじゃないんですよね。
>よじいさんの時計さん
計量な三脚でも十分事足りる場合が多いですので、安くて軽いのでいいかなーという思いはあります。旅行用にはゴリラポッドで行ってます。
S90はボクも興味津々です。
書込番号:10104483
0点

>delphianさん
記録写真というほど無愛想ではないですが、コンデジ画質でも十分許容範囲の被写体だと思います。盛りつけが奇麗な食べ物とか、街角のおもしろ看板とか。
エイブル400はちょっと前に買う直前まで行きました。
結局最大の長さがちょっと低くてやめました。
>少年ラジオさん
そうですね。おすすめは?となると答えにくいですね。
K-7オーナーさんたちはどんなコンデジを選ぶのか知りたかった感じです。
「813EX」2票ですね。とても良さそうなのですが、2kgオーバーの重量がネックです。
書込番号:10104499
0点

photogenicさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
K-7は持っていませんが、コンデジはニコンのL100を使ってます。
三脚はカーボンマスター914PROUからミニまで数種類所有していて使い分けています。
持ち出す三脚なら、必要な高さと耐荷重をクリアしていて軽量な製品が良いですね。
>環礁の水道栓さん
自由雲台ですが、中型以上の三脚を所有されているのでしたらSLIKのAF2100をお勧めしておきます。
http://www.slik.com/bh/4906752200445.html
>うさらネットさん
打ち間違いと分かっているのですが「手ぶら補正」が面白かったです。
確かに手ぶらで行くと撮影できないので補正してもらはねば!
書込番号:10104543
2点

photogenicさん
K-7ご購入おめでとうございます。
三脚ですが、私の現在使っているものはものすごく重くて、
持ち出すのに躊躇するくらいの重さです。
ベルボンの730のカーボン三脚+ハスキー雲台で4.2kgありました。(汗
そこで、私も軽い三脚を探しておりますが、
旅行用に軽いのは良いけれど、GITZOの1型トラベラーでも
捩れ剛性が気になって、3型の三脚でようやく納得する程です。
GT3541LSでも1.72kgです。
どこかで、妥協するしかないと思います。
自由雲台は、ARCA-SWISSかMARKINS、RRSってところでしょうか。
書込番号:10104680
1点

>タン塩天レンズさん
ん〜〜これ便利そうですね。
梅本製作所製を検討してたんですけど、これも候補に入れます。
http://www.umemoto.ecnet.jp/
情報ありがとうございました。
書込番号:10104683
1点

photogenicさん
ULTRA LUX i Fの後継タイプがULTRA LUX i Lだそうですが、
Fは色がシャンパンゴールドなので、少し洒落た感じになっています。
Lの黒も、スッキリしていて良い感じです。
リコーは、ペンタックスと似たような方向性のメーカーのような気がするんです。
そこが一番気に入っているところかな^^
書込番号:10104818
1点

サブ機といえば
リコーから出るという噂のKマウント対応レンズ交換型コンパクトデジカメ
本当に出るとしたらとても気になります。
書込番号:10104926
0点

なんかタイムリーなネタなので出てきました。
SLIKの813EXを先日買いました。K-7にはオーバースペックなくらい頑丈な三脚です。
大口径レンズを使わないのであればもう少しスペックが低いものでもよいかも。
814EXは若干強度が落ちますが、よりコンパクトです。
あとAF2100も興味はあったのですが雲台だけで860gもあるので・・・
AF1100は最大荷重1.5KgまでですがK-7なら軽量なレンズならまったく問題ないです。
なかなか便利な雲台ですね。
書込番号:10104934
2点

コンデジの方の回答忘れました。
PanaのLX3を使ってます。F2.0〜の明るいレンズ+マニュアル撮影機能の豊富さで
評判は高いです。コンデジとしては大きめですが。
それでもやっぱりデジ一とは画質のレベルが違うので、よほど気軽に出かけるとき以外は
K-7になっちゃいますね。
書込番号:10105001
1点

photogenicさん、こんにちは。
K−7購入おめでとうございます。設定範囲が広くてとまどう面もあるかもしれませんが、きっと期待に答えてくれる機種だと思います。
高感度、高解像度撮影の注意点、キーやハイライト・シャドーコントラスト等の基本的な使い方は、K−7スーパーブック(学研)を参考にされると良いと思います。
私の三脚は813EXです。小型軽量なK−7ですが、1460万画素を生かした遠景の桜や紅葉の撮影には、少なくともこのくらいの三脚は必要と思います。そのかわり旅行や室内用には思い切って小型軽量なULTRA MAXIです。
コンデジは防水のOptioW10です。サブ機というよりはデジ一では撮れない潮干狩りや海での撮影用です。WシリーズにSRが付けば買い換えようと思っています。
書込番号:10105244
2点

photogenicさん、こんばんは。
K-7の納品、待ち遠しいですね。
三脚ですが、重くて剛性が高いものに越したことはありません。
でも、用途や移動手段に合わせないと宝の持ち腐れになりかねないのも三脚です。
銀塩の頃からいろいろ渡り歩きましたが、
現在は2本の三脚を用途に合わせて使い分けることで落ち着いています。
一本はHAKUBAのHG-503MX、これはベルボン カルマーニュ530のOEMらしいのですが、
本家にないウレタングリップもついて値段もお徳でした。
雲台はSLIKのSH-807で、締め付けた時の微動がないのでK-7の100%ファインダーが大いに活きています。
大抵の撮影はこれで済ましていますが、出張など撮影道具をあまり持ち歩けない場合は、
ベルボンのULTRA LUX i Fに梅本製作所製のOEM、Kenko FP-90 ZSN自由雲台を着けたものを
鞄に放り込んで出かけます。
コンデジはIXY900ISをメモ代わりにずっと使っていますが、
ほとんど出番がなくなってきました。
で、最近キワモノに手を出しましてシグマのDP1をサブに使っています。
咄嗟の撮影にはとても使える代物ではありませんが、出てくる絵はデジイチもびっくりですよ。
書込番号:10105492
5点

photogenicさん こんばんは
到着が待ち遠しいですね。
ぼくはサブはDS(シルバー)とリコーCX1ですね。控えに銀塩istがあります。
三脚は安物のSLIK6600とKINGのコンパクト用と272Eを買った時について来たミニ三脚がありますが、どれもあまり使わないですね。
以前はサブがK-20DとR10でしたが、この二台にすると持ち歩きがかなり楽になりました。
書込番号:10105649
1点

ご購入おめでとうございます♪
私はベルボンのエルカルマーニュ535を使っていますが、
エレベーターを伸ばす必要がある場合が多いので、
(身長に関係なくLVでピントを合わせることもある)
できれば635がいいな…と思っています。
が、さすがに女性が1日持ち歩くのは重いので買い替える勇気がないです (^_^;)
535でも重いと思うことはありますので、ボディ内手振れ補正はやはり便利です(*^_^*)
コンデジはフジのFINEPIX F31fdを使っています。
古い物ですが、絞りとSSを細かく設定できるのと、高感度も綺麗なので中古を探しました(*^_^*)
もうひとつはキワモノ(笑)のDP2ですが、
こちらはコンデジというより小さな一眼感覚で使っています(*^_^*)
K-7、早く届くといいですね(*^_^*)
書込番号:10105689
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を購入してから1ヶ月程度が経ちました。
恐縮ですが、画像サイズは皆さん何M設定されていますか?
14Mで撮ってトリミング等の余力?があるほうが良いのか、10Mでも十分で逆にそのほうが解像感があるとか、6Mが良いとか意見をお聞かせ下さい。
ちなみに私は14Mで使ってます。
しかし、大きければ良いだろうと言う安易な考えなだけで使ってます。
人それぞれ用途があるから一概に言えないとは思いますが、意見を伺って参考にしたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

DiamondMoonさん、こんにちは。
失ったものは後から取り戻せませんが、
今あるものなら省くことができる・・・
ってことで、私は14Mで撮影しています。
必要であれば、縮小してシャープネスかけてやればいいかな?
といいつつ、ディスクサイズが厳しいので☆は3つですが。
子供の写真がメインなんですが、フレームに収まっていることが大事で、
あとからトリミングするケースが多々あります。
なので、トリミング耐性重視で楽しんでます。
書込番号:10092615
1点

こんにちは、
私はほぼ100%RAWで撮ってます
理由はRAWファイルは上書きの心配が無いためファイル管理が楽になるのと
自分好みの写真に仕上げる事が容易なためです
普段使っているレンズは単焦点が95%ですのでトリミングもよく行います
JPEGから切取るよりRAWからトリミングして現像した方が質は高いですよ
書込番号:10092753
0点

Diamondmoonさん、こんにちは。
僕は初心者のため、基本RAWで撮って、たくさん写真をとる可能性がある場合は14MのJPEGで撮影、重要なところはRAW+で撮っています。
写真を残すときはさすがに1枚10MBは厳しいので、サイズを落とします。
書込番号:10093404
0点

私は 100%近く RAWです。
RAW = フィルム
JPG = プリント
のイメージで、RAWのみ保存します。
JPEGは必要な時にその都度現像で、使い捨てです。
書込番号:10093436
0点

皆さん、レスありがとうございます。
そうですね、やはり14MかRAWが保険も兼ねて良いって事ですね。
まさに大は小を兼ねると言う事ですね。
以前、E-1を使ってて時代遅れな画素数でしたが、素晴らしい絵が出る事に感心してました。
あえて画素数が少ないほうが良い結果になるのかとも思った次第です。
トリミングを考えるとやはり大きく撮っておくのは有利ですよね。
話はそれますが、以前水平調整のトリミングをよく行っていた私ですが、自動水平補正を利用してからそれが無くなりました。
K-7、ほんとに良いカメラですね。
書込番号:10093549
0点

DiamondMoonさん、こんにちは。
私は以前の機種(K100D)の時は100%RAWでしたが、現在はJPG(14M★★★)+RAWで撮っています。
私も以前はRAWで水平を修正していましたが、画像処理による修正のためか解像度が低下するのが気になっていました。自動水平補正は本当にたすかります。
書込番号:10093707
0点

私はK20使用ですが、
撮影時はRAW+(jpegは☆☆☆)で撮影して、セレクト時に必要な写真以外のRAWを削除しています。すべてRAW+のまま残すと容量が厳しいですので(^^
その後プリントする(気に入った)写真はRAWから現像して、TIFFで保存しています。
結果として残すのは
すべてのjpeg画像(14M)
一部のRAW画像
レタッチ済みTIFF画像
という感じですね。
個人的にはPCで鑑賞するだけなら、6Mあれば十分だと思います。HDD容量にも優しいですしね〜
書込番号:10093730
2点

こんばんは。
以前K20Dの時に「最後に撮影したJPEGはRAWとして一時記憶されている」という仕組みは不思議だなぁ・・とペンタックスに問い合わせたところ、「全ての画像は一度RAWで撮影されて、その後設定値の画素数にダウンサイズされる仕組みになっています。」という回答を得ました。
K-7がどうなっているかは、存じません。
が、連写スピード重視で仕様変更されたりしていなければ同じ仕組みだと思います。
その場合は必殺必中の設定に自信があれば、驚異的効率撮影が出来ますね♪
・・・ちなみにワタクシ、RAWで撮れるカメラでは、全てRAWで撮っております・・。
K-7にはRAW撮影時にカメラ本体でしか出来ない設定もあるそうで、元ファイルは大事にした方が良いですね。
あと御存知だとは思いますが、例えRAWでも露出を大外しすると救済不可能ですので、一撮必中の心構えは「フイルム気分」で行きましょう。
・・・その方が楽しいですしね♪
書込番号:10093858
1点

闇アップさん
> 全ての画像は一度RAWで撮影されて、その後設定値の画素数にダウンサイズされる仕組みになっています。
これ K20Dだけでなく、全メーカーのデジカメ共通です。
RAW保存の設定が無いだけで、コンデジもそうですよ。
書込番号:10094008
1点

>delphianさん
ありゃそうなの・・・!!
大恥欠いた!!無知を満天下に知らしめた!!
穴があったら・・・墓穴になりそう!!
・・・・・皆様、失礼致しました。
書込番号:10094029
2点

皆さん、レスありがとうございます。
Lightroom利用を考えてますので、RAW+6Mで行こうと思います。
6Mあれば私の場合十分ですし、いざと言うときRAWが残ってますしね。
ただ、RAW+JPEG、もしくはRAWですとデジタルフィルターが選択できないのが不便ですね。
RAWボタンにJPEGを割り当てて、押したときだけでもフィルター利用が出来ればよいのですが。
E-P1も所有してるのですが、RAWのときにアートフィルターを選択すると自動的にRAW+JPEG保存されるので便利です。
皆さんのご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10094392
0点

闇アップさん
今、この瞬間ROMの人100人くらいがそうだったのかと、いっているに違いありません。
撮像素子->下処理->"RAW"->最終処理、加工->"JPEG"
ぐらいに思っていただければ。
書込番号:10094942
2点

>光と影のフェルメールさん
ありがとうございます、反省して勉強し直しますです・・。
書込番号:10101518
0点

闇アップさん
知らない方が多いと思いますので、反省など必要無しですよ (^^
書込番号:10101550
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日K-7を購入し、さっそく使ってみたのですが、広角側でピントが合いません。
望遠側だとあまり問題はなく、ライブビューのコントラストAFを使った場合と差が出ないのですが、広角寄りだとシグマの17−70と18−200で試してみたところどちらもライブビューで合わせた場合とかなり差があり、ピントが合っていませんでした。
ちなみに、同じ条件でK10Dで試したところ問題なくピントは合います。もしやK10Dのボディ自体のピントがずれていて、同じくたまたまうまく二本のレンズがずれていて合っていたのかとも考えましたが、他のレンズでも問題はないので、そのようなことも無いと思うのですが。
K−7をお使いの方で、このような症状のある方はいらっしゃいますでしょうか?
それとも、これは異常ではなく、K−7の位相差AFの性能がこのようなものなのでしょうか?
3点

K-7は最初から若干前ピンの個体がかなり多いので、一度メーカー調整に出すことをおすすめします。(アタリがたくさんあるうちのハズレを引いたわけではないので、交換では解決しないと思います)
もし近日使う用事があり、調整に出していられない場合は、AF微調整やうらメニューでしのぐ必要があるかと思います。
私のも同様に位相差AFがどうしようもない感じだったのですが、調整に出すと見違えるようになりました。
ついでに、水平な場所に置いて水準器が水平を指すかどうかも確認してください。もし水平を指さないようならこれも同時に調整を依頼したほうがいいです。
私の場合、ボディも前ピンだったのですが、レンズ(純正なので一緒に送った)もいくつか前ピンで、前ピン+前ピンでよくないことになっていたそうです。レンズの前ピンはK10DやK-mでは気づきませんでした。
書込番号:10092187
5点

私も似たような症状が起きてるみたいなので、便乗させてください。
シグマのF2.8/18-50で、左右両端のAFがピンボケを多発しているというものです。
中央ではAFが利いているみたいで、微調整で直るようなものではなさそうです。
キットレンズではそのような症状は出なかったので、レンズとボディとの相性の問題なのかな・・・と思っていたのですが。
レンズのほうに書いてみたのですが、なかなかレスが付かないので。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011822/#10075721
書込番号:10093241
2点

AF精度の問題か・・・・。
この部分の不具合は、実は大変微妙な部分でしょうから、ソフト的に直るものと、そうじゃないものもありますね。
ソフト的に改良しようとしても、ハード的な問題を解決しない限り、直らない部分というのがありますよね。
それまでも強引にソフトで改修しようと思えば、どこかにひずみという不具合が新たに出てきますょ。
気になるのであれば、AF不具合の問題が発生してからだいぶ時間も経っているので、ハード的改良も施されていると思いますので、新品交換がよろしいような気がしますけどね〜っ。
その場合、B級品ではない、直近製造の新品でないと意味がありませんが・・・・。
気にならなければ、そのままの状態で騙し騙し使用する方が、皆さんがおっしゃられているように、一枚でも多くの写真を撮ることの方が大事という利用法が、よろしいかと。
K-7 素晴らしいカメラという意気込みで購入決断されたのでしょうから、これからも大事に、大切に使いたいものですね。
PENTAX機は、istDS2で止まっている、未だ様子見の状態が続く者としての意見です。
ちなみに、istDS2、内部ほとんど交換という不具合をも経験しております。
書込番号:10093899
2点

>Kashiradeさん
私は以前K10D+同レンズで異常なピンずれに悩み、ボディーをK20Dに変更してレンズ個別AF調整をしても改善されませんでした。
結局ボディーとレンズを共にSIGMAに送り、修理を依頼した事があります。
キタムラ経由で一度送った物が帰って来たら、今度は「MFリングが回らない」というトラブルの為、受け取り5分で再び工場送りというおまけ付きでした。(この時はレンズのみです。)
が、完全に治ってからは「これが同じレンズなのか?」と言うほど絶好調です。
ところで今日ではキタムラ経由で送ると、手数料が掛かるようになりましたね。
さらに風評では「直接SIGMAに送った方が早く帰ってくる」という説があります。
キタムラに頼らず自分でもSIGMAに電話を入れましたが、対応は非常に良かったです。
このレンズはペンタックスに限らず他マウントでも初期トラブルが多いようですが、ペンタ純正★もタムロンA16も同様なようですね。
2.8通しで作るのは現在の技術を持ってしても難しいのかもしれません。
最近ではA16に押され気味で余りユーザーも居ないようですが、同じレンズを持つ者同士、傑作を沢山モノにするよう頑張りましょうね♪
書込番号:10093942
4点

特定の製品を自ら選択し、購入すると言う事は、すなわち、自己満足ですね。
その自己満足(自己顕示欲)というのは、それを選択した自身を肯定的に評価するものですょ。
すなわち、自分が自ら購入した者の心理として、それを仮に否定的な意見があると、どうしようもなく腹立たしくなってしまう、物欲同一症候群の一種ですね。
これって、自分自身を否定されているが如く、感じてしまうものなのでしょうね。
k-7という機械が自分自身に置き換えられた現われですね。
まっ、AFの件は、お持ちのお方たち自身の考え方 一つですね。
という、まったくもって至極単純明快な回答となるのでしょうが、これに苛立つお方たちが現存するという事実もまた、真実ですね。
AFの不具合は、そのまま使え!!! と言わんばかりですね〜っ。
なぜ? でしょうね〜っ????
ふしぎですね〜っ???
PENTAX HOYA さん
不具合改修続きで、手が回らなくなってしまっている、とか?? でしょうか?
書込番号:10094042
4点

なんとかスタディさん
質問者の方を混乱させるような憶測や想像上の書込みは控えてください。
ほんとたちが悪いです。
K-7のピンずれ、水準器ずれは、調整に出せば一発で直ります。微妙な問題とやらではありません。
二次ロットが出たという話もまだ聞きません。
書込番号:10094257
14点

横レスすいません m(_ _)m
今晩わ
>Kashiradeさん
>左右両端のAFがピンボケを多発しているというものです
お持ちの[PENTAX K-7]はファームアップされましたか? (。-ω-)ァァ
(自動水平補正ON)(左側に測距点合わせ)(1/200のシャッター)ではAFが合致しないなら
[PENTAX K-7]は[ver1.00]のままではありませんか? \_(*・ω・)ハイ、ココネ
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_s.html
上記が[K-7用ファームウェア、バージョン1.01]のURLですので
一度ご確認の上ファームアップして下さい ~~旦_(-ω-`。)
では
書込番号:10094302
4点

実は本体は一度初期不良で交換してもらって二台目なのですが、ピントに関しては同じ症状が出た次第でしたので、先ほどペンタックスピックアップリペアサービスに申し込みました。これで症状が改善するといいのですが。
水平も、水準器を見て撮影したのになぜか傾いているなぁ?と思っていたのですが、もしかしたらこちらもずれているのかもしれないですね。こちらのほうも調整を頼んでみます。
書込番号:10094310
0点

なんとかスタディさんのレスはおかしいので、
スルーした方が良さげ。
誰も調整せずに騙し騙し使えなんて言ってる人はいない筈です。
出荷状態のボディピンズレってペンタックスだけではないです。
他社でも気づく気づかないは別として、保証期間内に一度は
出しておいても損はないですよ。
今までが割と良かっただけじゃないですかね?(後述のとおり気付かなかった?w)
私はK20Dでピンズレが気にならなかったレンズが
K-7本体を調整して発覚したんですが、K-7だと2本ばかり駄目でした。
私の目が節穴だったのか、K20Dは割とデフォルトのシャープネスの強さで
気にならないみたいでw
K-7の方がシャープネスに頼らないので、シビアにピンズレが発覚するとは
フォーラムの人も言ってました。
ちなみに、駄目だったのはDA40LTDとシグマの30mm F1.4です。
もともと開放からシャープなレンズ程、K二桁だと気づき難いようです。
ちなみに左右の端っこのセンサーはクロスセンサーじゃないので、
元々それ程精度は良くないです。電線など直線にに直角とかにも
ピントが合わないようでしたら、要調整かと思いますが。
書込番号:10094342
3点

DANJOUさん、こんにちは。
まず、K−7を販売店経由か直接ペンタックスに連絡してピント点検・調整に出しましょう。ピントが合っていない画像をプリントして添付すると確実に対応してもらえます。
Kashirade さん、こんにちは。
純正キットレンズで問題なければ、販売店経由か直接シグマに連絡して調査・点検してもらいましょう。
デジ一は光学機器・精密機械・電子回路・ソフトウエアで構成される複雑な機器なので、あれこれ悩むよりメーカーに調査・点検してもらうのが一番確実です。
書込番号:10094359
2点

先にDANJOUさんが書かれましたライブビューのコントラストAFで改めて試写しましたら、ピントが合うような感じです。自分のシグマ18-50F2.8は、広角から望遠まで症状がでます。明らかにピントが移動してしまってます。
>闇アップさん
シグマ18-50F2.8は2年前に、K10Dと同時に買いました。以後K10D・K-mと使っていきました。概ね問題なく使っていましたが、今思うとピントずれが気持ち多かったかなとも思えてきます。
レンズを修理に出すにも、保証はすでに切れているので修理代がかかるでしょうね。にわかにタムロンの17-50F2.8を試したい気分になっているのですが、悩むところです。
>社台マニアさん
K-7は7月下旬に入手して、数日後にファームアップが発表されたので、しっかり充てています。十字ボタンも測距点選択優先にしていますので…。
>ヘタな鉄砲…さん
私もK10DやK-mでは普通に使っておりました。K-mに至っては測距点が任意に選べないので中央1点で使っていたので、疑いようがありませんでした。
>4304さん
他の純正レンズやタムロン18-200も取り出してみましたが、シグマのに比べるとずっと合焦はいいです。シグマのレンズだけが良くないのでしょう。友人から聞いた話で、「(シグマより)タムロンのほうが合焦がいい」ということですし。
キムチとタクアンさんも言われたとおり、K-7自体一度調整にだしてみたいとは思っています。水準器ほかもろもろの精度も過信できていないですので…。
書込番号:10095202
1点

ズレていないって思ってK20Dで使っていたレンズも、
調整から戻ってくると…アラっこんなに抜けるんだって
実感できて一石二鳥ですw
っても、K-7が面白すぎて最近K20D全然使っていないですが…
書込番号:10095421
2点

おゃおゃ???
返答したつもりの、変な攻撃文章が削除されていますね〜っ。。。
これじゃ、的外れの独りよがりな文章に受け取られますね〜っ。
まいった、まいった。
書込番号:10096946
0点

>Kashiradeさん
シグマはレンズのピント調整自体は保証期間にかかわらず無料でやってくれるはずですよ。
本体と一緒に送ればそれに合わせてくれます。
以前は自分の住む福岡にも営業所があったので、そこに持ち込めば送料等もかからず便利だったのですが、最近なくなったようで残念です。
今は東京と大阪にあるようですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
K-7の調整が終わって、本体に問題がないようでしたら、自分の持っているピントがずれているシグマレンズは一度まとめて調整に出してみようかと思っています。
K10D一台しか持っていなかったので、以前は本体ごと調整に出すのに抵抗がありましたが、K-7が来ればどちらか一台は手元に残るので、その点は安心になります。
書込番号:10097605
1点

デジカメスタディさん
人を小馬鹿にした様な書き方は最低限やめましょう。
見ていて心底いらだちます。
書込番号:10097631
11点

ペンタックスで保証していない限り、他社製のレンズでは、往々にして個々にそのようなことが起こる可能性があります。
位相差AFとコントラストAFの原理の違いをご存知でしょうか。
コントラストAFでは、像面のコントラストを評価しますので、メーカー・型番不明のレンズでも差は有りません。
位相差AFは、F5.6のところの対照的な位置の光束2本を使って位相差検出でピント位置を評価します。
このときレンズの収差によって像面の平均的ピント位置と2本の光束のピント位置とは違うのが一般的です。
これでは困るので、位相差検出式の時には、レンズ内に記録された情報によりレンズを特定して、ボディ内に記憶しているデータにより補正します。
このとき重要なのは、レンズが持っているIDが、ボディ内で記憶しているIDと正しい情報とが合致していることです。
もうお分かりと思いますが、社外レンズの情報とIDとは、ボディ内でどう認識され、どの補正値を使うでしょうか。
レンズの誤認識で、かえって逆に補正する可能性もあります。
純正レンズとボディとで、正しいかどうかをペンタックスで点検します。
次に他社レンズは、そのメーカーに一緒に出して、ボディに合わせてレンズROMを調整します。それを前提に使用します。
ただしK−7では、AF微調整機能(各社中上級機は持っている)がありますから、他に使っている純正レンズとIDが重複しなければ、自分で調整値を登録(説明書参照)して使うことが出来ます。
なお、シグマはしばしば重複するようです。タムロンは、過去にペンタックスのOEMの経験が有るからか、少ないようです。
社外品のIDについては、この掲示板で過去スレがあったような記憶です。
書込番号:10098792
2点

ニコキヤノさん
レンズのROMから得るのは補正値だと思います。
レンズIDを得てボディ内のデーターベースと照合するようだと新レンズが発売になる度に
カメラのファームアップが必要になってしまいます。
書込番号:10098847
0点

delphianさん
おっしゃるようなことになりますね。
この部分、ちょっと筆が滑りました。
皆様、お詫びして訂正します。
その場合は、IDが重複しても、重複している純正レンズのAF微調整値は、先に合わせて、そのボディに合わせて、あくまでレンズメーカーでレンズロムの補正値を書き換えて、こちらは、ボディ内のAF微調整は使用しないようにすれば、良いことになりますね。
問題は、なんかめんどうな感じではあります。収差が少なければよいのでしょうが。
書込番号:10098974
1点

>ニコキヤノさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10050165/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ID
過去スレから見つけてきました。
シグマのレンズはIDが被っているものが多いですね。しかも同じメーカー内で。
これだとレンズROMの調整値が適切でないと、ボディ側をどう調整しても合わせるのは難しいということですね。
とりあえず私も、K-7ボディと手持ちの純正レンズを調整に出してみようと思っています。
シグマのレンズについては、また検討してみます。
>DANJOUさん
お返事ありがとうございます。ピント調整なら無料でやってくれるんですね。
実際に調整に出してみるか他社製に替えるかは、ちょっと考えようと思います。
書込番号:10099342
0点

>>K-7のピンずれ、水準器ずれは、調整に出せば一発で直ります。微妙な問題とやらではありません。
微妙な問題じゃなくて大変な問題ですね。
買ってすぐ調整に出す前提で買う人はいませんからね。いるにしても、売り場でPOPでも作ってアナウンスすべき重大な問題かも。買ったユーザーが気がつかなければいいじゃん的な対応と感じます。
こんなカンタンなことがなんでこのK-7板だと通じないんでしょうね?
書込番号:10101412
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
全くの初心者です。よろしくお願いします。
現在K7と50Dと迷っています。そんな質問よくあるよ!とお思いでしょうが、聞いてやってください。
子供の運動会が9月末にあります。そろそろ購入して機能ぐらい覚えておかないとと思っています。
私が一番重要視しているのは18−200のような運動会で取り替えなしで活躍してくれるレンズです。
50Dにひかれているところは、
●連写がはやい
●18−200のレンズキットがあり14万円くらいで買える
●AFがK7に比べ良いらしい
50Dのいやなところ
×手ぶれ補正も重要視している私が今後レンズを買うとき、レンズ内手ぶれ補正のものしか選択肢がなくなること。
です。
一方K7にひかれているところは
●運動会の砂嵐の中での防塵、防滴
●皆様の評価をみると、けっこういい評価なところ
●ボディ内手ぶれ補正
●100%の視野率(初心者なのできっと重要だろうと。。。)
K7のいやなところは
×18−200程度のキットがないこと
です。
18−200を重要視している私は、K7ボディを購入し、タムロンなどの18−200程度のレンズを買って着けるということを考えているのですが、全くの素人なので、そういう使い方は邪道なのかどうかもわかりません。「それをするなら50Dのキットでしょ」みたいなご意見もいただけたら大変参考になります。
こういうことで悩まれた方また、購入してこれが良かったとかお聞かせいただけると参考になりうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

初めまして。
手ぶれ補正も重視ということなら、ペンタックスを押しておきたいです(笑
k-7にタムロン等の他社レンズ、決して邪道ではありませんよ。
ちなみにペンタックスからも18-250mmが発売されていました。
この前生産完了になったようですが、入手できるところがあるかも?
今回の運動会が終わった後、カメラで何を撮るか、
も考えて選んだ方がいいかもしれませんね。
ご自身の趣味の世界に突入するのか、子供さんの成長記録のみに使うのか、ですね。
書込番号:10089721
4点

今後のコストのことを重視されるならK-7の方がいいでしょうね。
Tamron18-200mmを使ってすけど散歩・スナップ・旅行には便利です。
マクロっぽい使い方も出来ますし。
ただし、運動会となると小学生でしたら広い校庭では200mmじゃ足りません。
幼稚園の園庭がせいぜいです。だから、300mmは欲しいですネ。
砂ホコリの舞う校庭でレンズ交換がイヤだったら、望遠はデジイチ、
広角はコンデジにでもまかせた方が良さそうです。
お奨めの望遠ズームは、ペンタDA55-300mmかシグマ70mm300mmAPOです。
18-200mmとか18-250mmを使ってみたのいであれば買ってみればいいと思います。
レンズは使ってみないと良し悪しが分からないものですから。
ついで、最初にデジイチを買うならレンズキットを買った方が良いです。
デフォルトの状態を確認するためにも。
書込番号:10089913
5点

>ちなみにペンタックスからも18-250mmが発売されていました。
>この前生産完了になったようですが、入手できるところがあるかも?
チャンプの中古コーナーに・・・
「未使用・保証書未記入」のDA18-250mmが49800円で2本出てますね。
書込番号:10089937
2点

南山太郎さん、こんばんは。
わたし50D、K-7とも使用してます。
風景やスナップ、単焦点の多用などが目的であればK-7をお勧めしますが、
運動会の撮影が大きな購入動機で、一眼は初心者・・・
であれば、正直50Dをお勧めします。
私は画質の好み、操作系、小型でシッカリした作り、などで
ペンタのボディが好きなのですが、
運動会であれば残念ながら50Dが圧倒的に有利です。
初心者ならばカメラの性能に頼ることになるし、なおさらでしょう。
レンズも確かにペンタはすべてのレンズで手ぶれ補正が使えます。
(僕にとっても24mmや50mmなどの単焦点レンズを手ぶれ補正で使えるのは
ペンタを好んで使う大きな理由の一つではあります。)
しかし、南山太郎さんは18-200などのレンズが御所望のようですし
今後本当にレンズを沢山集めることになりそうですか?
50D+キット18-200はAFも相当早いですし運動会用として単独で利用価値があります。
もし、写真にもっと興味が湧いて追加のレンズが欲しくなったら
その時にEOSにレンズ追加でいくのか、50Dキットは置いておいて
もう一社、趣味のカメラ用に追加するのか、その時に考えても遅くないと思います。
ちなみに防塵防滴は50DもK-7程でないにしても配慮されてますし
どちらにしてもレンズが防塵でないですから、それほど大差ないです。
砂が酷い時はレンズにタオルでも巻いて
レンズ全長が変わるズーミング時などに
砂が巻き込まれないように配慮して撮影して下さい。
あと視野率100%もどちらかというと構図にこだわる上級者向けの仕様です。
でもけっしてK-7で運動会が撮れないわけでありません。
タムロンの18-250+ペンタの組み合わせは僕も良く使いますが
AFも意外と早く十分な性能を持っています。上の話は機能的な比較論です。
フィーリングでK-7のほうが気に入ったのであればK-7を選んで良いと思います。
書込番号:10089957
7点

南山太郎さん
お子様はおいくつでしょうか?
幼稚園の運動会では200mm(キヤノン換算320mm、Pentax換算300mm)で十分と言う
場合が多いと思いますが、小学校クラスになると250〜300mm(換算400mm)以上は
欲しくなると思います。
個人的に過去にPentaxを使用していて意外に相性がいいのは、
Sigmaのレンズではないかと思います。
Pentaxのシャープな画質に切れのいいレンズってとこでしょうか?
K7はボディ内手ぶれ補正が付いているので、
Sigma18-200とK-7で14万ぐらいで収まるんじゃないでしょうか?
Sigma18-250mmですと、場合によると300mm級レンズが不要な上、
レンズ内にも手振れ補正が付いており特に200mm以上の望遠で、
ファインダー像がぶれないと言う特権が手に入ります。
また、キヤノンの18-200mmは超音波モーターではありませんが、
Sigma18-250HSM OSは超音波モーター採用で(Nikon純正18-200より速いらしい)
Kマウントにもレンズ内補正が付いており、
K-7とあわせてご予算17万ぐらいになりますが、
スレ主様のご要望には最適化と存じますが、
いかがなものでしょう?
書込番号:10089976
3点

50D
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?blog_id=1&tag=50D&limit=50
k-7
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?blog_id=1&tag=K-7&limit=50
18-250、28−300便利でしたよ。
書込番号:10090109
1点

K-7、K20Dを学校行事なんかの撮影仕事で使ってます。
普段はDA★16-50mmとDA★50-135mmを使って撮っていたのですが
高倍率ってどうなんだろうと思ってタムロンの18-200mmを着けて
2回程運動会の撮影をしたらレンズ内に有り得ない位の砂埃の混入が(汗
その辺りが気になるようでしたら純正の防滴防塵の方が良いかも知れません。
書込番号:10090198
0点

南山太郎さん こんばんは。
カメラの腕は三流ですが子供をきれいに可愛く撮りたいコダワリは一流(のつもり)の Gizmo Gremlin と申します。m(_ _)m
まずカメラですが、私のお勧めはK-7です。50Dは使った事がありませんが、
推薦理由はまずペンタックス独自の絵作りと、SRの恩恵を受けて軽量かつコストパフォーマンスに優れ、子供(嫁)をとても可愛く写せる単焦点レンズ(オールドレンズ含む)を始めとする豊富なレンズ群の存在です。
そしてK−7がカメラとして必要十分なパフォーマンスを持っていると言う事です。4:3(1.6M)&16:9(0.9M)の両動画も結構使えます。(あまり低スペックなPCでは動画編集は厳しいかもしれませんが..)
そのままではデータ量が膨大ですが、例えばMac付属のiDVDなどで十分の一くらいにしてDVDに焼いた場合でも、46インチのアクオス(not私物)ぐらいでは粗も目立たずとても綺麗に写ります。(主観)
FA77mmで撮った子供の映像など、もうっ◎▲☆σΨχξ・・・・・・・
次にレンズですが、
防滴仕様のキットレンズDA18−55mmWR(DA16−45mmの中古もお勧め。オールマイティで風景上等、人物OKなレンズです)+DA55−300mmが最も無難な組み合わせではないでしょうか。
DA55−300mmは色乗りも描写もとても評判の良いレンズです。そして何よりも子供がとても可愛く写るポートレート向きレンズです。私も今年の子供の運動会(幼稚園)はほとんどこれ一本でいくつもりです!
(ちなみに昨年の運動会はK200D+シグマ70−300mmAPOでしたが色乗りイマイチ&微妙に前ピンでした。そして初心者の私にとって幼稚園児でもAFが遅く秒2.8コマ(連続4コマまで)のK200Dでは、カケッコを追うのは不可能でした。もちろんK−7では走ってる車でも飛んでるイルカでも余裕に撮れる様になりました。)
しかし、どうしても一本で行きたいと言う事であればペンタックス(タムロンのOEM)、タムロン、シグマ(レンズ内手振れ補正有)から18−250mmが出ていますので、photohitoなどのサイトを参考に好みの描写のレンズを決定すれば良いと思います。
予断ですが、私が15万前後で全て揃えろといわれましたら、
K−7ボディ(新品)+DA55―300mm(新品)+FA35mmF2(中古:室内&人物用)の三点セットを選びますが。。。
私カメラはペンタックスしか知らない初心者ですが参考までに。
書込番号:10090920
2点

南山太郎さん、こんばんは。
K-7の板に書かれたということで、多少K-7寄りでしょうか。
防塵防滴で、手ブレ補正内蔵なのにコンパクト、
お子さん撮影が多くなりそうということで、
明るい単焦点等でも手ブレ補正が効く、K-7オススメしたいです。
レンズは1本で済ませたいということなので、
できれば、タムロンの18-250mmか
ペンタDA18-250mm(タムロンのOEM)を入手できると言いかと思います。
もしお子様が小学生以上であれば、300mmクラスあった方が助かりますよ。
DA55-300mmはズーム範囲も広いですし、オススメできる1本です。
K-7は高画素でトリミング耐性もかなり強い方だと思います。
ということで、安価なタムロン18-200mmではじめてもいいかも知れませんね。
恐らく50Dのセットより安く揃えられるのではないでしょうか。
もし室内でのお子様撮影も多くされるようであれば、
FA35辺りの明るい単焦点も、今後考えられるといいと思います。
この辺りのレンズでも手ブレ補正が効くのは、ペンタのメリットだと思いますよ。
書込番号:10091169
2点

南山太郎さん、こんにちは。
キヤノンは40D、1D2等も使っていました。
個人的にはK-7が好きですが、動き回る子供、そして望遠という条件
を優先的に考えると、キヤノンやニコンの方が「一般的には」いいと
思います。
理由は動体へのAFスピード、精度、追従性がよく、セッティングの幅
(シングルエリア、ダイナミックエリア、AFロックオン(50Dには
ないかな?)等)があり、状況に応じて最適なセッティングができること。
もうひとつは、高感度耐性です。高倍率ズームや、普及クラス望遠は暗く、
手ぶれや被写体ブレなく撮るようにするためには、かなりシャッター
スピードを稼ぐ必要があります。特に初心者なら、手振補正がついていても
この点は気をつけた方がいいと思います。ですので、ちょっと曇ればISO
400以上は欲しくなると思いますから、この点でK-7が許容範囲かの確認を
しておいた方がいいですよ。(逆光で顔が影になっている時なんかどうかなとか)
AFは、単写ならK-7でもいけると思いますが、輝度が高い方に引っ張られる
度合いがやや高い気がしますから、もしk-7にするなら、なるべく被写体を
大きく撮るようにするといいですよ。(=なるべく焦点距離が長いレンズ
を準備しておく)
書込番号:10092005
0点

@MoonLightさんと同じく、K-7+Sigma18-250HSM OSを勧めます。
純正のDA18-250(TamronのOEM)の画像、とくに周辺部の像の
流れに満足できずSigmaに換えました。広角側はほとんど
同じで像流れは目立ちませんが、目立つ望遠側は純正より
明らかに良いですね。
それと、超音波モーターが結構速くて静かです。レンズの
ブレ抑制なのでファインダー画像がスッと落ち着きます。
ボディーのブレ抑制と重複しますが、好きな方を選べると
いう楽しみがありますね。
書込番号:10092271
0点

>>南山太郎さん
ここで質問したら当然の事ながらK-7を勧められると思いますよ。
でもキャノンの板ならまったく逆の結果になるでしょう。
書込番号:10093056
7点

>手ぶれ補正も重要視している私が今後レンズを買うとき、レンズ内手ぶれ補正のものしか選択肢がなくなること。
手ぶれ補正も重要視されているのであれば、ボディ内手振れ補正のほうが良いかとおもいます。
単焦点レンズに興味がなければ関係ない話ですが、
手振れ補正付の単焦点レンズは少なくて、高いですよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010019.10501010018.10501010021.10501010023.10501010020
書込番号:10093327
0点

皆様本当に貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になります。
皆様のご意見を伺い、あることを思い出しました。最近全く使っていなかったフィルムカメラ(MINOLTAα?)で?−200mmというレンズを持っていたことを。
現在、小学生と幼稚園の子供がおり、小学校の運動会では200mmでは足りないと思ったことも思い出しました。
ですので、18−250とか18−270という選択肢にしようと決めました。(55ー300にもぐらつきましたが、運動会でしか使わない気がして。。。)運動会後に、今回教えていただいた単焦点や昔から気になっていた超広角を買えたらなあと思っています。本体を悩んでいたのに、1日でレンズから逆算するようになってしまいました。安いD90を買ってレンズにもっとなんて思ったりもしてしまいました。。。
結局そんなわけで、肝心の本体は決めかねています。ご指摘いただいたようにこのスレに書いている時点でK7に傾いているのかなあという気がしないでもないですが、18−270と50Dの連写のほうがいいのかなあと、優柔不断にもほどがあると自分でも怒れてきます。
自分なりにデジイチに求めるものを整理してみました。
優先1:今年の小学校・幼稚園の運動会を楽しんで撮る!
2:その後は、ディズニーランドや室内で子供を撮る。
3:余裕があれば超広角な世界を覗いてみたい。
4:欲張って、仕事の商品撮影にも。
以上ですが、これを書いたからどうってことでもないですが。。。
こんな優柔不断ですが、お付き合いいただける方、更にアドバイスいただけたらうれしいです。
書込番号:10095429
0点

えっと…フィルムで200mmとデジタルで200mmは画角が違いますよ。
デジタルの200mmはフィルムカメラ換算で300mm(キャノン50Dなら320mm)です。
でもその過去の経験からの先入観で200mmだと物足りないと感じてしまうかもしれないですね。
ちなみに50Dをお勧めした私ですが
タムロンの18-270との組み合わせではあまりお勧めしません。
AFが遅いんですよ、そのレンズとEOSの組み合わせでは。
EOSで18-200の純正でなく、もう少し長い高倍率レンズが欲しいなら
シグマの18-250ならAFも早いです。
または高倍率はあきらめて純正のダブルズーム18-55&55-250ですかね?
個人的には50Dの18-200で行けると思うけど
どうしても250mm以上の高倍率が欲しいなら
K-7+タムロン(か絶版の純正DAの)18-250が良いかもしれないですね。
書込番号:10095616
0点

すみません、追加です。
超広角や室内の子供、仕事の商品なども、ということでしたら
ボディ内手ぶれ補正のK-7が良いかもしれません。
12-24mmや35mmF2や35mmマクロ、タムロンの17-50mmF2.8(旧)などが手ぶれ補正で使えますからね。
リーズナブルでコンパクトです。
レンズを買い足す気マンマンならK-7お勧めです。
書込番号:10095662
2点

基本、手に持ってみて気に入ったほうでよいと思いますが・・・
>優先1:今年の小学校・幼稚園の運動会を楽しんで撮る!
CANONのUSMレンズと50DのAF性能は、まったくストレスなく
撮れると思います。
こればっかりは、CANONに一日の長があると思います。
>2:その後は、ディズニーランドや室内で子供を撮る。
Disneyでは三脚が禁止されたので、止まってるものを
取るのであれば、手ブレ補正はあったほうが良いと思います。
ただ、室内でお子さんを撮られる場合、はいチーズ・・・
で止まってくれるお子さんでないと、手ブレ補正は
あまり意味がありません。
高感度のISOを使うことが多くなると思いますので、
いろいろ見てみてください。
>3:余裕があれば超広角な世界を覗いてみたい。
EOS 50Dなら、高いですが純正にEF-S 10-22mm USMという
とっても優秀なレンズがいます。
>4:欲張って、仕事の商品撮影にも。
商品撮影なら、基本、三脚使われると思いますので
手ブレ補正はどちらで良いかと。
それよりも、ライティングが重要になると思います。
また、カメラ任せならAWB(ホワイトバランス)が
優秀なほうが、使いがってがよいとおもいます。
以上、ちょっとCANONより(笑)に書いてみましたが、
気に入られたほうでよいと思います。
書込番号:10095822
1点

予算が潤沢にあるという前提でいうとEF28-300mm F3.5-5.6L IS USM+50Dが最強かもしれません。
もしくはEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMですかね?
キャノン純正ISUSMレンズと50Dの組み合わせはAFおよび連写において、K-7を圧倒的に凌駕してますね。
まぁ、それではワタシはK-7で運動会に臨む予定ですが^^;
書込番号:10095983
1点

皆様から本当に親身なご意見をいただき、私の気持ちが【K7レンズキット18−55+DA55−300】(この買い方でキタムラで148000円にしてくれるといわれました。お値打ちだと思いました。)に固まり、本日キタムラへK7の触感を試しに行ったのですが、皆様の言うとおり展示品はありませんでした。
定員が金額をはじいている間になんと、50Dレンズキット17−85が中古(1月購入機でおととい買い取ったらしい。キタムラ評価でAB良品)で10万円を発見しました。55−250と合わせても13.5万円くらいです。
一気に決断は崩れ「もう一晩悩んで、出直します」と言って帰ってきました。
皆様は中古をどう思われますか?上記ならメーカー保証も残っているはずです。
K7は納品に1週間程度かかるみたいで9月末の運動会にはリミットが近いし、中古も決断をのばせば売れてしまうのは間違いなさそうだし、今晩決断してしまいたいです。
この掲示板に投稿して本当によかったと思います。温かすぎる皆様に色々と教えていただけましたので。最後にもう一押ししていただけたら助かります。いずれかを購入したあかつきにはご報告いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10100684
0点

南山太郎さん、こんばんは。
何故その前使用者が手放したのかが気になりますね。
個人的には、自分の気に入った物は、可能であれば新品で手に入れたいと思ってます。
自分の手元に来るまでに、どんな使われ方をしていたのかがわからないので。
でも、新品で手に入らないとかなら、中古の選択も仕方ありませんね。
もし50Dを選択するにしても、今ならまだ新品買えますので、
1〜2万程度の差であれば、間違いなく新品を選びます。
もしその中古を選ばれるとしたら、ジックリゆっくりと、
ボディ、レンズの状態確認してくださいね。
できれば、メディア持ち込んで、数枚データ持ち帰り、
シャッター数とかの確認含めて、撮れる写真の状態も確認されるのがいいと思います。
書込番号:10100970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





