
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2012年3月10日 17:52 |
![]() |
11 | 12 | 2012年1月27日 22:31 |
![]() |
42 | 9 | 2012年1月10日 08:11 |
![]() |
38 | 22 | 2012年1月9日 22:18 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2011年12月24日 10:38 |
![]() |
78 | 22 | 2011年12月23日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんには
タイトルの通りDA16-45かFA20-35、そしてまだ見ぬLimitedZoom…のどのズームレンズを買うかで悩んでいます。
K-7もしくはistDで使っている方がいましたら、それぞれのレンズをボディに取り付けた写真を見せてもらえるとありがたいです。
また、使い勝手や写りで注意点やご意見などあれば参考にしたいと思っています。
優先順位は、小型軽量>画質です。
ただし、どちらのズームレンズも画質は一定以上をクリアしているはずと思い込んでます(笑)
今のところDA16-45かFA20−35で検討していますが、リミズームを待て(K-7に似合いそうですよねw)という意見もお待ちしてます。
FA20−35とK-7の組み合わせは、ややニッチかと思うのですが、Webでも情報が少ないので、どんなことでも教えてもらえるとすごくありがたいです。
1点

海ちゅんさん
今は所有していませんが、DA16−45は以前使用していました。
作例は、RAWからPDCUでレンズ補正無しで現像してみました。
DA16−45は色のりも良く、個人的にはすごく気に入っていました。
手放した理由は望遠側が45ミリという事で使い勝手が悪かったからです。
海ちゅんさんの候補の中で、常用の標準ズームとしての使い勝手はDA16−45が一番だと思いますよ。
書込番号:14260613
6点

作例写真ではなく、「ボディに取り付けた写真」でしたね・・・勘違いしてました。
海ちゅんさん、ご希望に添えませんでした。
スミマセン。
書込番号:14260669
0点

ぺんたZ-5pさん
いやいや、写真はとても参考になりますよ。
ありがとうございます。
近頃はFA35つけっぱなしが楽だったのですが、もう少しあとほんのちょっと広角で撮りたい、と思うことが時々あったので、標準から少し広角までをサポートするズームレンズを検討してました。
なので気持ちは小型軽量のFA20-35(写りは単並みという評価も多いですし)に傾いていました。ですが、やはり16mmまでカバーできるのはいいですね。
うーん、どっちもいっちゃうかー(笑)
書込番号:14260958
4点

海ちゅんさん こんばんは
「DA16-45」だけですが *istDとK-7に装着した写真です
古いレンズですが まだまだ私の一番の主力レンズです
2.8倍のおさえぎみのズームと 300g台の軽量なところが良いです
16ミリスタートというのも自分的には重宝しています
このレンズとペアでDA★50-135が私の標準の組み合わせです
画質はまぁそれなりというところでしょうか
望遠側が少々短いですが その辺の使い勝手はどうですか?
書込番号:14261388
4点

>もう少しあとほんのちょっと広角で撮りたい、と思うことが時々あったので、
>標準から少し広角までをサポートするズームレンズを検討してました。
望遠側は45ミリでも大丈夫そうですね
それとインナーフォーカスではありませんので・・・
書込番号:14261417
0点

真龍さん
レンズを装着した写真ありがとうございます。
とっても参考になります。
思っていたほどK-7との大きさのバランスは悪くありませんでした。
一番の主力レンズですか、そう言われると心がぐらぐら揺れます(笑)
> 望遠側は45ミリでも大丈夫そうですね
はい、望遠は45mmでも問題ないです。
> それとインナーフォーカスではありませんので・・・
広角側でのびる変なレンズだと聞いています(笑)
取り急ぎはDA16-45を買って、2013年以降とされるLimitedZoomを待つのが吉かな、という気がしてきました。
書込番号:14261808
2点

海ちゅんさん、はじめまして。
真龍師匠のようには格好良く撮れませんが、私も参加してみます(笑)
比較対象としてFA35を選んでみました。
書込番号:14266920
4点

kazushopapaさん
おおお!ありがとうございます。
FA20-35はディスコンじゃないはずなのにレアすぎてレンズ装着画像をあまり見ることができなかったのですが、これでイメージができました。
やはりDA16-45に比べると長さが短くて見た感じの印象がだいぶコンパクトですね。
迷ってましたがFA20-35に決まりそうです。いや、決めました(笑)
それにしても焦点距離がかぶるレンズをたくさん持っておられてうらやましい限りです。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:14268606
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様にご質問です。
私はK-7を愛用して2年になりますが、
最近ある条件下にて出てくる問題に悩んでおります。
それは少し薄暗い条件にてシャッタースピードが遅くなった時のシェイクリダクションの効きに関するものでして、
添付した写真はどれも手持ち撮影。
ブレている方がシェイクリダクションをオンにしたもので、
ブレていない方がオフにしたものです。
買った時の記憶からするとオンにした状態でこれ程酷いブレは無かったと思うのですが、
もしかすると似たような条件下で撮っていなかっただけなのかとも思い始めまして・・・
ちなみにレンズはこの時はFA31を使用しておりますが、
タムロン272E等で撮っても同じような感じになります。
これは故障でしょうか?
それとも元々の仕様でしょうか?
皆様のお知恵を拝借したいと思います。
1点

栃サポさん
K-7を使用しておりますが、
普通にかまえてこのような状態になることは無いです。
SRをオンにした時にセンサーが揺れているような感触はありませんか?
なんにしても
ペンタックスフォーラムなどでチェックされるのが一番良いと思います。
書込番号:14055203
2点

栃サポさん、こんばんは。
手ブレ補正有効のマークは表示されている状態でしょうか?
(ファインダー内中央部右下の手のマーク)
表示されててもこの状態であれば、何かしら問題ありそうですね。
逆に手ブレ補正のマークが、なかなか表示されないのであれば、
それもまた、やはり問題が起きているように思います。
私のK-7でも、ここまでひどい状態のは見たことありません。
一度ペンタに見てもらった方がいいかも知れませんね。
書込番号:14055924
1点

ピスタチオグリーンさん
ピスタチオグリーンさん
早速のお返事有難う御座います。
>SRをオンにした時にセンサーが揺れているような感触はありませんか?
この揺れていると言うのはファインダーを覗いた時に見える感触の事でしょうか?
だとしたら見えている画像自体は今までと変わりがありません。
それとも内部でCMOSが動いているのが音などで分かるかどうかと言う事でしょうか?
だとしてもそれ程違和感を覚える様な感触もないんです。
ピスタチオグリーンさんの個体ではこの様な現象が起きないとすれば故障の可能性が高いのですかねぇ〜。
やはり画像の添付や状況を伝えてペンタックス病院に送るのが一番でしょうか・・・
書込番号:14055988
0点

やむ1さん
お返事有難う御座います。
>手ブレ補正有効のマークは表示されている状態でしょうか?
これも一応表示の確認をしてからシャッターを押しております。
ただ今しがた同じような条件で撮影してみたら通常の手振れ補正の範囲内程度で撮影する事が出来ました。
電化製品では再現出来る時と出来ない時がよくありますが、
やはり皆様の個体ではこれ程酷い状態にならない事を考えると故障の可能性が高いですね。
ペンタックス病院に送った際に悪い状態が再現出来れば良いのですが、
なにしろ一度見てもらった方が良さそうです。
ただ保障が切れてるのが痛いところではありますが・・・(涙
K-5やそろそろ次期機種の発表があるかもとか気になるところですが、
まだまだ現役で頑張ってもらって使い倒したいと思っておりますので(^o^)
書込番号:14056141
0点

栃サポさん
>この揺れていると言うのはファインダーを覗いた時に見える感触の事でしょうか?
>だとしたら見えている画像自体は今までと変わりがありません。
>それとも内部でCMOSが動いているのが音などで分かるかどうかと言う事でしょうか?
>だとしてもそれ程違和感を覚える様な感触もないんです。
見た目ではなくでシャッター同時に揺れるような感触がないでしょうか?
想像なのですが
どちらの写真も左下(右上?)と同じような揺れになっています。
シャッターを押した時にイメージセンサーがこの方向に異常に動いて、
そこで異常な動きは揺れるような感触があるのでは?と思いました。
ライブビューを使うと同じように揺れて見えたりしませんか?
なんにしろそれを調整するようなメニューはありませんので
修理しかないような気がします・・・
書込番号:14056161
1点

>ペンタックス病院に送った際に悪い状態が再現出来れば良いのですが、
当該画像の画像データ(Exifデータ付)も添付するのがよろしいかと。
書込番号:14056246
1点

ピスタチオグリーンさん
>見た目ではなくでシャッター同時に揺れるような感触がないでしょうか?
これも手持ちで持っている限りではそう言った感触は感じられませんでした。
>ライブビューを使うと同じように揺れて見えたりしませんか?
これを指摘されて思い出した事がありました。
以前かなり暗い被写体の夜景撮影をした際に(この時は三脚使用)元の画像が分からない程のブレとなりました。
その時にライブビューで確認しているとシャッターを押す押さないに関わらず常に画像が揺れていた記憶があります。
その時には三脚使用時にはシェイクリダクションオフを思い出し事なきを得たので、
これがK-7の仕様なのかな〜と納得していたのですが、
今にして思うとこれって異常ですかね?
つい先日もライブビューでは確認しませんでしたが、
イルミネーション(三脚使用)の撮影で同じような現象となりました。
明るい場所で滝などをスローシャッターで撮る時にはそのような現象とはならないので、
AFが迷うような暗い場所での現象の様に思われます。
ライブビューで確認した時の夜景撮影は購入して直ぐだったので、
暗い場所でのシェイクリダクションオン時は常にCMOSが動き続けてしまうのかぁ〜と妙な納得をしてしまったのですが、
これって初期不良の可能性大なのでしょうかね?
まぁいまさら初期不良ってクレームは通用しないでしょうが・・・
なんにせよ病院送り決定ですね(涙
書込番号:14057451
0点

αyamanekoさん
>当該画像の画像データ(Exifデータ付)も添付するのがよろしいかと。
そうですね。
ただこの場合にはカードを抜いてプリントアウトした写真の裏にでも手書きで書き込んでおけば良いのでしょうか?
それともカードを入れっぱなしにして中の画像を確認して下さいとした方が良いのでしょうか?
書込番号:14057465
0点

電子データのままのほうがいいと思いますけど。
CD-Rとか含め。
Exifには、各種設定内容(たとえば、SR:ONとか)が記録されていますし、
ユーザーでは見ることのできない(非開示の隠しデータ?)も記録されているようなきがします。
どのされるにしても、修理に出される前に
現象等について、電話で一度サポートに相談されてみることをお勧めしますが。
書込番号:14058379
1点

αyamanekoさん
>電子データのままのほうがいいと思いますけど。CD-Rとか含め。
そうですね。
やっぱり細かな情報も送るには電子データの方が良いですね。
>どのされるにしても、修理に出される前に
>現象等について、電話で一度サポートに相談されてみることをお勧めしますが。
了解しました。
それよりも確かキタムラで5年保証に入っていた筈なのですが、
その保証書が見つからない。
今からそこらじゅうをひっくり返して探し出さなきゃ(笑
サポートに相談してから病院送りとなるかと思いますが、
何にせよこの状態が普通ではない事が分かりスッキリ致しました。
お返事頂けた皆様、本当に有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:14061490
0点

栃サポさん、今日は
私もK-rではなくてK-5を買ったときにカメラのキタムラの五年の延長保障に入りました。
買ったときにいわれた事は
一年以内の故障はメーカーのPentaxに修理に送ります。
残りの四年はPentaxでは無くてカメラのキタムラが契約している修理業者の修理になります。
あなたのK-rが一年を過ぎているとPentaxへの修理には送られない可能性が強いです。
キチンとPentaxに修理以来をされませんと。
でも、この場合は延長保障の対象外と思われますが・・。
書込番号:14070274
1点

ちょっとお返事が遅くなりました。
>以前かなり暗い被写体の夜景撮影をした際に(この時は三脚使用)元の画像が分からない程のブレとなりました。
>その時にライブビューで確認しているとシャッターを押す押さないに関わらず常に画像が揺れていた記憶があります。
その頃から調子が悪かったようですね・・・
僕はLVにした時に『おおっ止まってる』って感動したぐらいだったのでf(^^
ビデオカメラにはかないませんが
SRは結構動画にも向いているなぁって感じました。
早く修理から帰ってくるといいですね。
書込番号:14075913
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10D、K−5ユーザーですが、K20D、K−7にも興味があり、今後購入を考えています。私は、K10Dの絵作り(CCD)が好きで、K−5の絵作りはあまり好きではありません。K10Dよりの絵作りという点では、K20Dなのかもしれませんが、皆さんのご意見はどうでしょうか?
4点

K10Dは、使った事が有りません。
小生のペンタックス機は、DL2から始めて一時期ペンタックス資産を処分し、Fマウントにして またK20Dから新たにペンタックスを構築、今は、K20DとK-5を使用中です。(ただし、今年は殆ど写真を撮らなかったのでK-5もあまり使用して無い)
前置きが長く為りましたが、DL2の頃は好き好んで朝日の昇る処を撮ってましたが、K20Dでは黄金色の朝日の感じが出ず、撮らなくなりました。
K20Dでは、風景を撮る場合が多いです。緑は、瑞々しい感じで良いと思います。
K20Dでは、赤やピンクの咲き誇るチューリップ畑を撮ると赤の飽和が起き、これまた他機で撮る様に為りました。
K-5では、K20Dと比べると緑の瑞々しさの表現力が後退した反面赤に対する耐性が良く為ったと思います。
ズラズラ書きましたが、カメラの設定を追い込んでいくタイプでは無い万年初心者のつぶやき程度に思って下さい。
書込番号:13944296
3点

追手佐官さん、こんばんは。
K10D、K20D、K-7、K-5と使い繋いできました。
その時そのとき手にしたカメラを好きになって使っているので、
あまり比較して考えたことはありません。
ただ言えることは新しくなるに従い、カメラのカスタマイズ性が向上して、
より自分好みの絵が設定できるようになり、
ほとんどをJPEG撮影している私にとってはありがたいです。
以前から夜明けの撮影を続けていた仙台市の干潟の4台の作例です。
レンズも設定も違いますので比較できませんが、雰囲気だけでも。
書込番号:13944749
14点

追手佐官さん こんばんは。
現在、K-20DとK-5 とを併用しています。
DA-12-24 F4 で 京都・醍醐寺 の紅葉を撮り比べた例を載せました。
厳密な比較ではなく、手持ちで、しかも、ISO感度と露出補正がぐちゃぐちゃですが。
3枚目と4枚目は、北野天満宮の同じ場所を横(K-5)と上(K-20D)から
撮ったもので、こちらはレンズも違います。
カスタムイメージは、すべて雅の標準値、
ホワイトバランスは、4枚目が太陽光でそのほかはオートです。
K-20D は、淡い色が特徴で
K-5 は、原色に近い色が美しいように思いました。
書込番号:13945432
10点

10、7、m(子供専用機)を持ってます。(5は年内か年明けに納品)
感じたのは、10と7は比較的似た印象ですね。
何と言うのか、銀塩のテイストに仕上がっており、デジタルでありながら懐かしさを感じる印象です。
特に10はセンサーの影響も在るんでしょうが、低感度なら全然問題にならない程現時点でも行けると思いますし、流石は三冠カメラの名に恥じないものです。
一方、m、5、r(5とrは借りたりしての話)は高感度重視で、ユーザーリクエストによって創られたモノかと思います。
私なりにはリンゴが好きかオレンジが好きかという印象ですが、双方素晴らしいカメラで在ることは間違いないと思いますが。
余談ながら短命に終わった200はバランスが取れていた気はしますけど。
書込番号:13947778
3点

K20DからK−7はサムスン製のCMOSになっていますから、K10Dとは違う感じだと思いますよ。サムスン製はどちらかというとコッテリ系だと思います。
K20DとK−7を比較すると、カメラとして自動露出などはK−7の方が安定しています。
CCDが好きだとすると、645Dなどはいかがでしょうか?(^.^)
書込番号:13947873
3点

K10D使用者ですが、K200Dはいかがですが?究極のCCD機みたいですよ。パワーはなさそうですが(笑)。
書込番号:13954309
1点

K10Dも持っていたのですが、似たようなシチュエーションでの作例が準備できないので、K200D、K−7、K−5の作例をアップしますね。
3枚ともWB太陽光、カスタムイメージ風景(デフォルトパラメーター)です。
個人的にはK−7=K200D、K10D>>>K−5といったところでしょうか。
しかしながら、あくまでも最低感度で静物撮影の時だけですね。
高感度かつ動態ではK−5の一人勝ちです。
書込番号:13954582
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今まで殆ど意識することなくプリントしていたのですが、センサーの縦横比(1:1.5)と印画紙の縦横比は異なりますよね。そういう意味では、フィルム時代からフィルムの縦横比と印画紙の縦横比も違っていたのですが。
そうなると、視野率100%などと言っている意味がどこにあるのかなと、ふと疑問に思った次第です。
先日、娘の成人式前撮りで、K-7は視野率100%なんだということで、ファインダー内にぎりぎりで収まる構図で撮ったものが、いざプリントしようとしたら頭のてっぺんが切れてしまうことから、センサーと印画紙の縦横比の違いを意識するようになりました。
今回は、どうしても長手方向が切れてほしくないものは、1:1.5のままプリントしたので、両サイドに白い余白ができてしまいました。
印画紙も、L版とA版では縦横比が違うし、調べてみると普通に売られている以外にも色々なサイズがあることが判りましたが、みなさまが普段撮影される時は、どのサイズの印画紙にプリントするかまで意識して、ファインダーを覗いていらっしゃるのでしょうか?
2点

http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
プリントサイズもハガキサイズやワイド六つ切り等は、フィルムの縦横比と同じ3:2です。
写真によって使い分けすればいいと思います。
書込番号:13990359
3点

私も意識していませんね。
印画紙の余白はカッターで切りば良いです。
視野率は印画紙のために有るわけではなく、
ファインダーで見たままを余すことなく記録出来る
事を意味しています。
書込番号:13990402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LZYさん こんにちは
自分の場合は ノートリが基本ですので 余白を付けるのが基本になっています。
今回は 2:3と1:1の場合での余白の見本貼っておきます。3:4など他の場合も余白のバランスを考えながら余白付けています。
書込番号:13990884
6点

atosパパさん
なるほど、撮影時にトリミングまで考えた構図にする事もあるんですね。
私もスライドショー作りましたが、16:9いっぱいにはならず、1.5:1のまま左右に余白があったように思います。(設定の問題でしょうかね)
ありがとうございました。
書込番号:13991016
1点

遮光器土偶さん
こんにちは。
確かに、娘の成人式前撮りの時に、プロが撮った写真を選んでいたら、スタジオ撮影の画像が、バックのスクリーンより外側まで(かなり余計な部分まで)写っていて以外に思ったのですが、トリミング前提で広い範囲を撮っていたんですね。
ありがとうございました。
書込番号:13991035
1点

じじかめさん
そうなんですね。はがきサイズの印画紙って気づかなかったです。
今回は、2L版とA4版を買ったので、どうしても切れてはおかしい写真は、両サイドに余白を残したままにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13991051
1点

ffan930さん
私も余白をカッターで切ろうか迷ったのですが、他の写真と大きさがそろっていた方がいいかと思い、そのままにしています。
フォトフレームに入れて飾るような場合は、余白は切った方が綺麗かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:13991061
1点

もとラボマン 2さん
作例のアップもしていただき、ありがとうございます。
ハンドルからすると、プリントがご専門だったんですね。
アップしていただいたような余白を残すには、プリントするソフトも特殊なものを使っているのでしょうか。
そもそも、家庭用のプリンタでできる事なのでしょうか。
このくらい、はっきりと余白と判るように空いていれば、絵になりますね。
私が印刷したものは、天地が縁なしで、左右だけ3mm位余白があるので、美しくありません。
書込番号:13991116
1点

自分は元のアスペクト比を尊重するし、トリミングは絶対しないので
A4の4辺にふちありで印刷します
額にいれたりしないのならふちありの方が写真がしまりますしね
ふちなしで印刷したいときは、トリミングなしのふちなしプリントして、余白をカッターで切りますね
書込番号:13991596
1点

LZYさん こんにちは。
私はお店プリントポストカード程度の写真は、用紙サイズに合わせて余る部分をあまり気にせずトリミングします。
但し作品に関して気合を入れて撮影した写真は、余白を残してプリントします。
昔フィルム時代はポジで撮影し余黒を残したものでした。
書込番号:13991682
1点

LZYさん 返信有難うございます
>家庭用のプリンタでできる事なのでしょうか
今回はフォトショップで行っています
ペンタの事はわかりませんがニコン・キャノン・パナソニックでは メーカーの専用ソフトでのプリントの時 広フチの設定できるの確認しましたので もしかしたらペンタックスの専用ソフトでも出来るかも‥(出来なかったらごめんなさい)
書込番号:13991842
1点

あふろべなと〜るさん
やはりトリミングなしで元のアスペクト比を維持するには、周囲に余白を残すプリントの仕方がベストのようですね。
フォトフレームに飾るものは、長手方向を縁なしにして、両サイドカットが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13992135
1点

写歴40年さん
こんにちは。
なるほど、やはり力を入れた作品は、周囲に余白を残してプリントする方が多いようですね。昔の写真は周囲に余白がありましたね。
ソフトで余白を思い通りに設定する方法を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13992157
1点

もとラボマン 2さん
再度のコメントありがとうございます。
Photoshopですか、高価なソフトですね。
Elementsの方なら持っているのですが、これでもできるのか確認してみます。
PENTAXのユーティリティソフトですが、その様なことができるのかどうかわかりませんが、その前に、これでプリントしたものの色合いがよろしくなかったんです。
なので、しかたなく、MSのフォトビュアーソフトでプリントしました。
プリンタドライバの設定は同じでも、ソフトによって仕上がる色合いが異なることも、今回初めて知りました。
きっと、お店でプリントしてもらうと、また色合いが違うのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:13992180
1点

もとラボマン 2さん
先程来、余白のことやプリントのことばかり申し上げてしまいましたが、アップしていただいた作例、ホントに作品という写真ですね。
こういうのを見せられると、私などが撮っているのは「記録」に近いものです。
目に見えているものを、できるだけ正確に、少しでも美しい構図で撮ることにトライしているだけですが、もとラボマン 2さんの作品は、頭の中に「こういう作品を創りたい」といイメージがあって、そこに目の前にあるものを当てはめ、それを具現化するために、カメラやレンズを、あるいは現像の機能を使いこなしているように感じました。
書込番号:13992226
1点

プリントの余白には絵画の額と同じ意味がありますからね
作品の世界と外の世界を明確に分けるという
なので額に入れたりアルバムで綺麗にまとめたりしないのであれば
ふちありの方が作品が明確に鮮明になりますね
(*´ω`)ノ
書込番号:13992439
1点

あふろべなと〜るさん
なるほど、余白は額と同じ意味があるんですね。
昔は、写真を直接持つと指紋が付くので、そのために縁があるのだと思っていました。
今後は、余白の残し方も考えてプリントしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13993003
1点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
トリミングをして作品としたり、撮影時のまま余白で調整して作品としたり、それぞれこだわりを持ってプリントされていることが良くわかりました。
今回、余白を作るにはどうするのか、3つのソフトでやってみました。
Photoshop Elementsは、良くわかりませんでした。
PENTAX Digital Camera Utility4は、ページ設定でできることがわかりました。
今までプリント時に使用していた、MSのOffice Picture Managerは、各印画紙の比率にトリミングはできるのですが、余白の調整はできなそうです。
ここで、一つ大きな疑問が出て来たのですが、PENTAX Digital Camera Utility4でプリントしたものが、なんとも眠たい画になってしまうんです。
解像度も落ちるし、色合いも平坦になるし、Picture Managerで印刷したものとは比べものにならないくらいひどいです。
これは、何か設定があるのでしょうか?
それぞれ、プリントしたもののスキャン画像を貼っておきます。スキャナー自体がそれほど高性能なものではないので、目で見たより差は少なくなりますが、それでもわかると思います。プリンターの設定や用紙は同じものを使用しています。
書込番号:14002277
0点

フォトショップエレメンツ10でのやり方(画像の短辺は切らずに、長辺だけ切る場合を想定)
(1)イメージ>サイズ変更>画像解像度>画像の再サンプルのチェックを外してから ドキュメントのサイズの短辺の印刷サイズ(例えば20cm)を入れる。解像度他の要素はなりゆきで触らない。>OK
(2)イメージ>サイズ変更>カンバスサイズ>変更後の長辺側に印刷サイズ(例えば25cm)を入れる。(相対のチェックは外した状態で絶対値として入れる)>OK
書込番号:14002337
1点

Macbeさん
今晩は。
さっそくのご回答、ありがとうございます。
縦横、それぞれの値を入れていくんですね。私のはVer.9ですけど、その辺りは変わらないでしょうね。
こんど、じっくりと触ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14002790
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7で動画と静画を切り替えながらの撮影を主に
しています。
それをYoutubeへアップしていますが、元の画像には
入っていないクラック音が発生してしまい、どなたか
解決方法を知っていたらご教授いただけませんでしょうか?
Youtubeでのヘルプではエンコード時のエラーなので
色々試してみないと分からないとの事でした。
動画編集ソフトが無いので別ファイル形式への変更が
できないのですが、もしかしたらYoutubeとK−7の
相性が悪いのかも知れません。
Youtubeへアップロードした動画@
http://www.youtube.com/watch?v=MvoYc9EUZJc&feature=related
Youtubeへアップロードした動画A
http://www.youtube.com/watch?v=r63MsZYoNJA&list=UU5Dcb9yE-rRixJWpEsy96sA&feature=plcp
0点

僕も載せてみて同じようにノイズが入るなぁって思っていました。
が、まあいいかってそのままにしていました(^^;;;
ヘルプにもあるように変換ミスは確実ですね。
どうすればよいかちょっと試してみますね。
書込番号:13894939
0点

自分だけではなかったのですね、コメントありがとうございました>
ピスタチオグリーンさん
YouTube内の編集機能でカットしたりしてもクラック音が出たので、自分もこんど給料が入ったら動画編集ソフトを買って色々試したいと思います。
書込番号:13895302
0点

あの後色々試してみたのですが、
パソコン上でmp4にエンコードし直しても同じようなノイズが入りました。
使用したのは『iWisoft Free Video Converter』ってフリーウエアです。
他でどうなるか確認してみますね。
書込番号:13903210
1点

ピスタチオグリーンさんもお調べいただいてありがとうございます。
他の方がYoutubeでアップしたのも同様のクラック音が入っていましたので
YoutubeとK−7は相性が悪いようですね。
でも1〜2年前のにはクラック音が入っていないので最近の現象だと
思いますが、最近はYoutubeで動画をアップして静画をWEBで
アップし、一緒に見てもらうみたいな表現を行っていますので
自分には痛いです。
書込番号:13921544
0点

末ひろがりさん
僕が使っているのはWindows Vistaでしたので
標準で付いてるWindowsムービーメーカーでWMVに変換してみました。
直接アップロード
↓
http://youtu.be/OKRBlcSlxWA
WMVに変換した後にアップロード
↓
http://youtu.be/OIpJOlas5sA
一手間かかっちゃいますがノイズは入らなかったです(^^)b
書込番号:13929929
4点

自分もムービーメーカーでいろいろやってたのですが
なんだか灯台元暗しみたいな…(どこかで手抜き作業してたと思います;)
ピスタチオグリーンさん、これは「K-5へ買い換えなさいよ」的な
何かの啓示なのかなと思ったりもしましたけれど
色々と試していただいてアドバイスありがとうございましたm(__)m。
書込番号:13933997
0点

他で試している皆様へ
windowsムービーメーカーでの動画編集の際、「プロジェクトを開く」では
無く「コレクションへの読み込み」で読み込んだ後、ストーリーボードへ
対象のファイルをドラッグアンドドロップを行います。
その際に「プロジェクトの保存」や「名前をつけてプロジェクトの保存」
ではなくムービーファイルの保存でハードディスクへ保存をした後に
Youtubeへアップロードするとクラック音が入らずにK-7の動画を世界の皆さんへ
公開する事が可能になり、とてもとてもハッピーな気分になれます。
ただちょっと変わるところもあり(ムービーメーカーで加工後の動画)
⇒http://www.youtube.com/watch?v=s6b5d-gU_OU&feature=youtu.be
画質・音質・画像サイズが若干変わりますのでご注意下さい。
書込番号:13934185
1点

末ひろがりさん
上手く出来たようで良かったです(^^)/
ムービーの設定ですが
・Windows Media HD 720p(5.9Mbps)
K-7のムービーと同じサイズでしたのでこの設定で保存しています。
K-7のムービーの音声トラックは32KHzでサンプリングしていますが
YouTubeへアップすると44.1KHzにリサンプルされています。
YouTubeのリサンプルアルゴリズムが良くないのかもしれません。
色んなソフトウエアで同じような現象が出ましたので
もしかするとこのライブラリが広く色んな場所で使われてるのかも??
実はK-5のクチコミで『動画のコツコツ音』という質問がありました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13928310/
K-5でも同じなのかもしれません(^^ゞ
書込番号:13934310
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
お世話になります。
K-7を入手して10ヶ月近くになり、初めて望遠ズームを使って鳥を撮ってみました。使用したレンズは、フィルムカメラ時代のSMC PENTAX-F 1:4.5-5.6 100-300mmです。
カメラの液晶で見た時には、そこそこ撮れているいるように見えたのですが、自宅に帰ってPCで見たら、何ともがっかりの映像でした。
100%にしてみると、添付した画像のようにぼつぼつの状態で、鳥の輪郭にぼやけたような跡も見えています。
撮影後に露出がオーバーすぎたかなと思ったのと、シャッター速度をもう少し落としてでも絞りを絞った方が良かったかなと思いましたが、それでもっとくっきりとした映像になるのでしょうか?
この板で鳥の写真などをアップされている方の画を見ると、羽根の一枚一枚が見て取れるようなシャープな映像を目にするのですが、その様な画を撮るにはもっと高級なレンズを使わなくてはダメなのでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
3点

荒れについて。
十分に明るいようですので、ISO800ではなく、ISO200とかにした方が良かったかも。
他に、荒れが目立つような設定にしていませんか? ・・・ ピクセル等倍なら、この程度ではとも思いますが。
ぼやけたような感じについて。
コレはコレで幻想的な気もしますが〜w
シャープな感じに写したい場合は、最近の設計のレンズにした方が、確実に良くなります。
書込番号:13916026
5点

[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラーの出番ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
今晩わ
>LZYさん
>[SMC PENTAX-F 1:4.5-5.6 100-300mm]
(プラス0.7)の補光をされてますが
撮影時の設定は[Av F5.6]ですか? (-д-`*)ウゥ-
僕の撮影場所は[Canon][Nikon]の寡占状態でして
一例を挙げればボディは[Canon EOS40D]で
[EF400mm F2.8L IS USM]に[2倍のエクステンダー]で撮影してますし・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
彼らの主なレンズは
[EF400mm F2.8L IS USM]か[EF300mm F2.8L IS USM]ですので・・・ (・・;)
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/spec/
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/spec/
でも結局のところ、性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っています \_(*・ω・)ハイ、ココネ
少し設定を見直してみてはどうでしょうか? (´⊂_`*)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13916042
5点

充分幻想的な写りで、良いではないですか。
もちろん、写りの上を見ていくのも肝心。
LZYさんの写真に対する真面目さに感動。
この写真を「作為的にこのように撮影した」といえば、
納得される人もおられるのでは。
書込番号:13916083
4点

ブツブツは皆さんお書きの通り ISO800のせいですね。
シャキッとしてないのはレンズの性能でしょう。
しかも開放撮影なので、更に厳しいです。
デジタル対応の DA55-300ですら開放だと辛い描写でして、お使いのレンズより
少し良いぐらいです。
羽毛を解像させた撮影をしたいのであればDA★300を使うか、不自由を覚悟の上で
ボーグなどの望遠鏡を使うしかないでしょうね。
書込番号:13916084
6点

>100%にしてみると、添付した画像のようにぼつぼつの状態で、鳥の輪郭にぼやけたような跡も見えています。
当倍になれば仕方ないと思いますよ
>羽根の一枚一枚が見て取れるようなシャープな映像を目にするのですが
当倍でアップする人はいませんから(笑
書込番号:13916085
3点

LZYさん こんばんは
ボツボツの状態はISO感度などの問題だとは思いますが
ハイライトのにじみは 今回のレンズフィルム時代の物と言うことですので 内面反射対策が取れていない為 絞り開放ではフレアーがよく出ることがあります。
今回も この症状だと思いますが 絞りを絞る事により 改善される事が多いです。
でもデジタル対応レンズには 敵いませんが‥
書込番号:13916088
3点

LZYさん
F100−300は以前使った事がありますが、もう少し解像していたと思います。
レンズがしっかりしていれば、K−7のISO800でももっときれいに写ります。
やはり、てっとり早く高画質を得るにはレンズの買い替えがよろしいかと思います。
入手しやすいDA55−300でも作例のように十分な解像度があります。
作例程度の解像度で十分ならDA55−300はイチオシですよ。
DA☆300ならば、さらに別次元の写りですよ。
書込番号:13916117
10点

バルサム切れを起こしたトキナーの400mmがそんな感じに写ってました。
書込番号:13916266
1点

右から太陽光が入射して、羽の先のと背景の輝度差が大きい状態で、かつ、銀塩時代ものを使われていらっしゃるので
フリンジが盛大に出ているものと思われます。
ですので、被写体が白に近い色ならば、背景も白を持ってきて、順光にして、収差が出にくい様に絞って、プロテクトフィルターを外すと幾分マシにはなるかと思います。
皆さんが仰られているとおり、ぼつぼつの粒状のものは、ノイズだと思いますので、感度を下げればよろしいと思います。
一番手っ取り早いのは、デジタル専用設計の収差の少ないレンズを買われる事だと思います。
まぁ、こんなものもあるみたいですが…。
http://www.kkohki.com/Baader/semiapo.html
書込番号:13916311
4点

こんばんは。
悪い条件が重なってしまったようですね。
このレンズは開放テレ端では結構甘く(収差大)なりますし、プラス補正の露出で、陽が当たっているところでは白飛びしている上に、ISO800で粒状感が強く出て、甘い絵になってしまったと思います。
F8くらいまで絞れば少しはキレがある絵が出てくると思いますが、ご満足頂けるかどうかは、主観の部分ですので何とも言えませんね。
1枚目の写真は被写体が違いますが、K-7、ISO100、F4開放で、シグマの100-300mmF4EXDGで撮影したものです。
大口径は流石に写りはイイのですが、普及型との価格差ほどよく写るかと言われれば、それもまた微妙ですが^^;
特段のこだわりがなければ、DA55-300とかシグマの70-300あたりのデジタル対応のレンズのご購入をおすすめします。
2枚目はK-xですが、シグマのAPO70-300mmF4-5.6DGです。
このボディは画質に賛否両論ありますが、はまれば一番の絵をたたき出してくれるので、最近よく持ち出します。(もっともんん〜という絵が多いのも事実ですが^^;)
書込番号:13916559
5点

輪郭の滲みはレンズだろうし、ノイズは、高ISOなので致し方無いかと。
銀塩の頃にこのレンズは使ってましたが、近景には使えても遠景には使えないレンズだったと記憶してます。
書込番号:13917599
4点

被写体の光線状態
解放F値
高感度設定
レンズ性能
露出
等倍観賞
レタッチ
すべてだと思います。
書込番号:13917603
2点

レンズの性能といえばレンズの性能ですが、設定次第でもうちょっと改善できる部分は
あるように思います。
ピントは全体をみないとなんとも言えないですが、1400万画素機でFレンズですから
解像力的にはそれほど期待はできないと思います。
輪郭部の滲みですが、これはハロだと思います。古いレンズをデジタル機で使うと、
どうしてもハロやパープルフリンジが出やすいですね。
逆光気味だとフレアもかぶってきて、余計に気になりますね。
しかし皆さんおっしゃってるように順光になるように位置したり、1〜2段絞る、
またオーバーにならないように配慮することである程度は避けることができます。
まずは使い方を工夫してみて、それでも満足行かないならやはりレンズの限界と
いう事になるかと思います。
ただまあ、最新とて買ってきてポンと撮りで文句なし!なんて事は滅多にないです。
よりよく写るように配慮するのは大事だと思いますよ。
書込番号:13917682
3点

LZYさん
以前同じレンズを使っていたとお話ししましたが、画像を見つけましたのでアップさせていただきます。
ぼつぼつやぼやけたようなというのは皆さんが仰る通りなので割愛します。
1枚目は適当に三脚固定で撮影したものです。
絞りすぎて回折の影響が出てしまい、やや甘い画になってはいますがF100−300でもこの程度は解像します。
2枚目は手持ちで撮影したものです。
LZYさんさんがアップされた画像から判断して、カメラ単体で簡単に改善できる方法としまして・・・
露出補正0にする
絞りを1段絞るF5.6→F8
ISO感度を上限400程度にする(最低感度で撮影が基本ですけど。)
RAWで撮影しボディ内現像時に修正(シャドー補正など)する。
後は手振れを起こさないようにしっかりと構え、しっかりと被写体を追う。
光源の位置や背景などは、鳥相手だとなかなか思うようにいかないのは当然なので、できるだけの努力でよろしいかと思いますよ。
これだけでかなり違ってくると思います。
RAWで撮影しパソコンで現像するのであれば、delphianさんのHPにとても詳しく(かなりディープに・・・)解説してあります。
私はdelphianさんほどのスキルがありませんので、この程度のアドバイスしかできません。
それならしゃしゃり出てくるなと、いろんな人に言われそうですが・・・
書込番号:13917814
7点

みなさま、そうそうに多数のアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
お礼、返信が遅くなってしまいましてすみません。併せて、マルチレスになってしまいますこと、ご容赦下さい。
馬鹿なオッサンさん
> ISOを800にしている理由は何なんですかな?
ISO800までなら実用的な画を出せるようなことを読んだ記憶がありましたので、できるだけシャッター速度を稼ぎたく、800に設定しました。
でも、他の方からもご指摘がある通り、あのぼつぼつとしたのは、高感度のノイズだったんですね。ありがとうございました。
沼の住人さん
> なんらかの収差が残っている
なるほど、輪郭がぼんやりしてしまうは収差の影響なんですね。そうだとすれば、絞り込めば多少は緩和されそうですね。
やはり、デジタル専用のレンズを購入する方が良さそうですね。
ありがとうございました。
市民光学さん
> ISO800ではなく、ISO200とかにした方が良かった
そうですね。ISO感度でこれほど画像があれるとは思ってもいなかったので、良い勉強になりました。
> コレはコレで幻想的な気もしますが〜w
前向きなコメント、ありがとうございます。
社台マニアさん
> (プラス0.7)の補光をされてますが撮影時の設定は[Av F5.6]ですか
設定が失敗してるんですね。モードとしてはプログラムで、+0.7にしてISOを800にしただけだと思います。なので、シャッタースピードと絞りはプログラムに従ったのではないかと思います。
DA★は良いなとは思いつつ、簡単に変える値段ではないですからね。
ありがとうございました。
sutekina_itemさん
> この写真を「作為的にこのように撮影した」といえば
これまた、前向きな(^_^;)コメントありがとうございます。
なるほど、今度はそういてみようかな・・・
delphianさん
> 開放撮影なので、更に厳しいです
その様ですね。撮影している時は、鳥の動きが速くて、それを追いかけるのに必死になってしまいました。事前の勉強不足ですね。
DA★300 おいそれとは買えませんが、買ったとしても猫に小判になりかねませんね。もっとべんきょうしてからですね。ありがとうございます。
餃子定食さん
> 当倍でアップする人はいませんから(笑
そうですか。でも、皆さんがアップされている画はホントに綺麗に写っていますので、自分で見ても相当の差だなと思い、今の道具で少しでも改善できる手があればと思い、質問させてもらいました。ありがとうございました。
もとラボマン 2さん
> 内面反射対策が取れていない為 絞り開放ではフレアーがよく出ることがあります。
なるほど、同じ様に見えるレンズでも見えないところで対策が取られているんですね。ありがとうございました。
長くなってしまいますので、ここで一旦切らせて頂きます。
書込番号:13918219
0点

引き続きですみません。
ぺんたZ-5pさん
素晴らしい作例、ありがとうございます。
このくらい、手に取るように羽毛が写ると良いのですが・・・
> 入手しやすいDA55−300でも作例のように十分な解像度があります
DA55-300の価格見ましたが、F 100-300もそのくらいで購入したような気がします。
デジタル専用のレンズとはいえ、同じような価格のレンズでも、ここまでの画が撮れるんですね。やはり、腕前ですね。
ISOを下げて、絞りを絞って、再度トライしてみます。
ありがとうございました。
猫の座布団さん
> バルサム切れを起こした
バルサム切れと言うのを調べてみました。レンズって貼り合わせてあるんですね。古くなるとそれが剥がれてしまうのでしょうか。
うちには、30年以上前の50mm F1.4があるんですけど、もうダメなんでしょうかね。ありがとうございました。
Mr.beanboneさん
> 被写体が白に近い色ならば、背景も白を持ってきて、順光にして、収差が出にくい様に絞って、プロテクトフィルターを外すと幾分マシにはなるかと思います
ありがとうございます。今度撮影する時は、アドバイスいただいたような位置取りをしてみます。この時は、対岸(南側)からは遠くて、北側に行ったので逆光になってしまいました。
ME superさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
> シグマのAPO70-300mmF4-5.6DG
これ調べてみましたが、DA55-300と同じような価格帯のレンズですね。
それで、これほどの画が撮れるとなると、やはり腕前ですね・・・ (−−〆)
ところで、ハンドル名のME superって、カメラ名ですね。うちには無印のMEがあります。たぶん、まだ動くと思います。
LE-8Tさん
> 近景には使えても遠景には使えないレンズだったと記憶してます
そうですか、そうすると多少レンズのせいとも言えますね。ここは、普及価格帯でもいいから、デジタル専用の望遠ズームを買うというのも良さそうですね。
ありがとうございました。
さすらいの「M」さん
> すべてだと思います
ありがとうございます。まず、ISO感度を落として、絞りをF8位まで上げて、順光になるようなポジショニングで試してみます。
オミナリオさん
> まずは使い方を工夫してみて、それでも満足行かないならやはりレンズの限界という事になるかと思います
ありがとうございます。みなさまから、色々とアドバイスを受けましたので、それを頭にたたき込んで、またチャンスを狙ってみます。
> 買ってきてポンと撮りで文句なし!なんて事は滅多にないです
ですよね。それであれば、みんなカメラマンになれてしまいますよね。何事も練習が大切ですね。
ぺんたZ-5pさん
古い画像まで探していただき、本当にありがとうございます。
とても同じレンズとは思えません。
最初の画像、これで甘いのですか・・・ (@_@;)
2枚目も、これだけ羽毛が見えていれば良いですね。
今のレンズでの目標が見えましたので、まずは、みなさまに教えていただいたことを実践してみます。
私は、手賀沼まで1キロほどの所に住んでいて、ほぼ毎週手賀沼には出かけているのですが、目的がランニングなので、写真などは殆ど撮ったことがありませんでした。たまたま、ランニングするには中途半端な時間が合ったので、カメラを携えて行きました。
撮影場所は、走っている時に見ていたので、だいたいどの辺りに行けば鳥がいるかはわかっていたのですが、光の向きまでは考えませんでした。
これからも、走る事が主体で手賀沼に出かけることが多いのですが、合間を見て鳥の写真撮影にも出かけてみたいと思います。
本当にたくさんの方からアドバイスを頂き、感激しています。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:13918440
2点

茶化すつもりはないのですが、大昔のデイヴィッド・ハミルトンの作風のようでした。
書込番号:13922545
0点

いぬゆずさん
> 大昔のデイヴィッド・ハミルトン
ググってみて、何となくですが大昔に、周囲がぼんやりとしたヌード写真を見た記憶があります。
みなさま、大変多数のアドバイスを頂きありがとうございました。
一旦、これで解決とさせていただきます。
この中からベストアンサーを3つだけ選ぶのは難しいのですが、ナイスの数なども参考にして選ばせていただきます。
書込番号:13925843
0点

今晩わ
>LZYさん
>簡単に変える値段ではないですからね
回り道するよりは[★レンズ]に逝った方が幸せになれますよ r( ̄_ ̄;)
僕が良い例で当時[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が発売されていなかったとは言え
今となっては[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]は[無駄なレンズ]だったと思ってますから・・・ (-д-`*)ウゥ-
最後にスレを閉めた後で申し訳ありませんが
2011/12/19 22:20 [13916042]で画像を添付し忘れてたので
チョコットだけ画像を貼っておきます (*- -)(*_ _)ペコリ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13928956
1点

社台マニアさん
わざわざ画像のアップありがとうございます。
> 回り道するよりは[★レンズ]に逝った方が幸せになれますよ
御意!
おっしゃる通りですね。ぺんたZ-5pさんがFA100-300での画像を張ってくれて、まだまだ撮影条件で煮詰められることがわかりましたので、しばらくはこれで我慢して、いつかは★に行きたいと思います。
実は、この週末 DA★55-125をレンタルしてるんです。本当は★55 1.4を借りたかったんですけど、PENTAXのレンズをレンタルしているショップは少なく、★レンズは55-125しかありませんでした。
本来の目的はは人物撮影なのですが、せっかく借りたので、時間を取って手賀沼に鳥を撮りに行ってみたたいと思っています。
書込番号:13929516
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





