このページのスレッド一覧(全1816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 18 | 2010年6月12日 12:16 | |
| 56 | 21 | 2010年6月5日 02:39 | |
| 9 | 8 | 2010年6月3日 07:29 | |
| 1 | 8 | 2010年5月31日 18:03 | |
| 76 | 43 | 2022年6月16日 19:00 | |
| 85 | 6 | 2010年6月6日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
教えてください。超初心者です。
アチコチで評価を見て、sonyを待っても良かったのですが、
新宿で実物見ると「ほ、ほ、ほしい〜」となって、悩んで、考えて、
またネットの適当な賛否の評価を見て、でもやっぱり欲しい…と。
実は間もなく2ヶ月ほど単身の海外出張がありまして、写真はヘタクソでも眺めて、
触っているだけで万足できるカメラが欲しく私にはそれがなによりも重要でした。
K-7は難しそうですが、時間はたっぷりあるのでそこでじっくりマスターして
やろうと。。さっきネットで購入しました。今、ガイドブックも申し込みました。
前置きが長くなりましたが、まだレンズも持っていない入門者です。
使いこなせないでしょうが、奮発してDA★16-50mmF2.8を購入しようと思っています。
このレンズは感激があるとネットで読みましたが難しそう。。
出発までそう時間がないので同じメーカーのレンズが問題なくマッチすると勝手に思い
こんでいます。この際ヤケになってDA★50-135mmF2.8までいってしまうかも。
で、あと何が必要でしょうか??(ありゃりゃホント初心者)
SD、SDHCはどちらでもよいのでしょうか。メーカー・容量に推奨はあるのでしょうか。
limitedだとモニターのフィルムは要らないのでしょうか?
予備バッテリーは、中国製でも大丈夫でしょうか。
あと何が必要でしょう。ネットの製品比較程度の知識ばかりで、経験がなく
海外へ行くのにカメラケースもなくどうやって持っていこうか。
保管方法もわからない。とこんな感じです。ご迷惑でしょうが、
なんでも結構です。これから超特急で準備します。
すみません。手取り足取りのアドバイスをお願いします。
2点
おはようございます^^
レンズは、その二つがあれば困らなそうですが出来れば単焦点レンズをオススメしたいところではあります。でも、防塵防滴でいいと思います。
SDHCのがいいと思います。8Gが2枚もあればこと足りると思います。
モニターのフィルムはあった方が安心だと思います。
予備バッテリーは、中国製でも大丈夫でしょうか。
辞めておいた方が無難です。
後、レンズの保護フィルターつけると安心ですかね。
書込番号:11431972
1点
take0092さん、こんにちは。
K-Ltd.7Silver購入おめでとうございます!!
海外出張とのことですが、どちらの国に行かれるのでしょうか?
それにより、行ったことのある方から、おススメのレンズが聞けるかも知れません。
例えば、16mmより広角は絶対あった方がいいよなど・・・
でもDA★の防塵防滴もあると、安心ではあるかも知れませんねぇ。
カードはSDHCのClass6以上で、できれば2枚以上あった方がいいですね。
おススメは通称白芝と呼ばれている、東芝製のClass6で8GB位あるといいのではないかと。
あとは、SanDiskのClass10のSDHCでしょうか。
PENTAX推奨メーカーを選んでおいた方がいいかと思いますよ。
モニターのフィルムは、ガラスなので不要かも知れませんが、
多分私だったら、ちょっとした金属との接触傷を心配して、付けると思います。
できれば予備バッテリー(縦位置グリップあると単三電池も使えます:エネループ等)、
ブロアー(大きくて先に毛の付いていないもの)はあった方がいいと思いますよ。
あとはレンズガード(無色のMCフィルター)はレンズに合わせて。
ケースはできればあった方がいいでしょうねぇ。
購入するレンズと備品の量に合わせた物で、お気に入りのを買いましょう。
保管は、あまり気にせず、どんどん使ってあげることだと思いますよ。
海外出張、道中気をつけて。フォトライフ楽しんできてくださいね。
書込番号:11432094
1点
皆様
早速のアドバイスに感謝いたします。
1)N'zさん
早い的確な回答にとても感謝しています。
単焦点レンズはとても興味があります。
デザインからFA Limited(Silver)が美しいと思ったのですが、
デジタルなのでDA Limitedが良いのでしょうか?
何mmを購入すれば良いのか自分で分からなかったし、扱えるか自信が
なかったので諦めてしまいました。でも必ず欲しいです。
8GB2枚とモニターフィルム、レンズが決まればレンズ保護フィルター、のアドバイス
有難うございます。すぐに買ってきます。
中国製バッテリーはやめておきます。
2)やむ1さん
心温まるアドバイス有難うございます。
出張先は上海とその周辺都市です。(中国語ぜんぜんしゃべれません)
白芝Class6かScanDiskのClass10どちらか(8GBを2枚)を購入します。
モニターフィルム必ず着けるようにします。
ブロア…も買わなきゃ。--うぁ!メンテナンスの知識ゼロです。勉強。勉強。
あとケース選びは楽しそうですね。
‘保管は、あまり気にせず、どんどん使ってあげること・・・。
・・・気をつけて。フォトライフ楽しんできてくださいね。’
涙が出そうなほど嬉しいことばに謝謝!
新)レンズをネットで検索していると中古レンズ!ってありました。
少し安いようです。新品2本分で3本買えそうな感じです。
新宿近辺にも中古レンズ屋さんてあるのでしょうか。
中古レンズはやめた方が良いのでしょうか。
この程度のホントの初心者ですが、いつか始めたいとずっと思ってました。
ようやくデビュー?の準備?の途中?です。
他にもアドバイスがあれば何でも結構です。どうぞ育ててください。
早速有難うございました。
書込番号:11432390
0点
take0092さん、こんにちは。
上海であれば、16mmからの広角でもOKでしょうか。
寺院とか高層ビル群とか、広く撮りたい時に使えますね。
上海に実際に行ったことがある方からの回答があるといいのですが。
予備バッテリー、自己責任になってはしまいますが、
私はROWAの国産SANYOセルのものを使っていますが、
K-7では今のところノートラブルです。
K10Dの時には、同様に国産Panaセルのを使ってましたが、
初期不良だったのか、最初の頃電源が落ちてしまう現象がありました。
交換してもらってからは、こちらもノートラブルで使っています。
ROWAは一応PL保険にも加入しているようなんで、
国産セルであれば多少は安心かなと・・・
もちろん純正を使うのが一番だとは思います!!
中古レンズ、新宿には一杯ありますよぉ〜。
有名どころで、Mapカメラやキタムラ、中古カメラ市場でしょうか。
電車で少し移動すると、中野にフジヤカメラもあります。
フジヤカメラはジャンク館があって、ここでフィルターを買うといいと思いますよ。
薄型タイプでも市場の半値で買えます。
中古レンズは、ある程度信用できる店舗で買えば、大丈夫でしょう。
少しでも保障期間ある店舗がいいですね。可能ならメーカー保障期間内のものを。
もちろんその分多少高かったりもするのですが・・・
オークション等で買う時には注意が必要ですね。
カビやホコリ、衝撃等、写真だけじゃわからない面もあると思います。
書込番号:11432569
1点
こんにちは
高層の建物や中国庭園等を撮るならFALimtedよりDAそれも広角の15Limitedがお勧め。
このレンズ歪みが抑えられていて庭園とかの空間の広がりが標準より桁違いで表現できます。
室内や夜間で人(女性)を撮るならDA★55F1.4を短焦点ですがお勧め。
(このF1.4の明るさがストロボ禁止場所や綺麗なお化粧の女性の撮影等には特に)^^;;
後は好みで軽いレンズDA50-200に換えるとか、この辺は高画質か機動力か?になります。
レンズ単体の重さよりカメラ一式専用ショルダーバッグに入れての重さや撮影する自分の行動パターンを想像。歩く、電車やバス、現地まで車乗り入れかでも重さが効いて来ます。
ショルダーバックなら肩パッドの厚くて良いやつを追加。
アウトドアでも撮影するなら両手が常時空くリュックタイプがお勧め。
充電器の変圧器は?
海外国によって違います。事前に確認ご用意を。
書込番号:11432653
1点
やむ1さん、Limited☆衝動飼いさん
アドバイスを有難うございます。
やむ1先輩
ROWAの国産セルのバッテリーを購入してみます。
また中古ショップのご紹介を有難うございました。
勤め先が新宿なので今日帰りに寄って(買って?)きます。
オークションのアドバイスも感謝。感謝。確かに写真で判断して
個人売買するのは危険ですね。危なかったです。
Limited☆衝動飼いさん
高層の建物や中国庭園ならFALimtedよりDA15Limited!
室内や夜間で女性を撮るならDA★55F1.4!
デビュー前の新人ですが、アドバイスを拝見し、色々調べました。
うわぁぁっと一気に単焦点に魅了されてしまいました。
評判いいですね。(本体も届いていないのに・・・イメージ先行)
ただ自分が動いて構図をきめることが私に出来るのだろうかと
不安があります。でも欲しい〜。決めるまでは遅いのですが
一つ買うと勇気がでるというか見境なくなるというか。怖い〜。
バックの件も有難うございます。レンズ単体の性能ばかり気に
なって重さを全く考えていませんでした。確かに!仰るとおり!
変圧器のアドバイスも有難うございます。電圧範囲は大丈夫でしたが、
プラグ形状は変換出来るように準備します。
‘Limited☆衝動飼いさん’っていいお名前ですね。
適切なアドバイスを頂いて、お蔭様で準備が着々と進んでいます。
ありがとうございます。
書込番号:11438041
0点
take0092さん、こんばんは。
いいレンズ見つかりましたかぁ?
DA15mmLtd.私も使ってます、いいレンズですよ、これ。
広角でコンパクトで、収差も抑えられてて、質感もすっごいいいです。
DA★55mmは防塵防滴になりますし、
軽量、そしてSDMの静かさもありますので、
屋内あまり音を立てたくない時にもいいかも知れませんね。
私は持っていないのですが、今欲しいレンズの一つです。
書込番号:11439200
1点
こんばんは
準備は進んでいますか?^^
初心者?との事なのでK-7のオーナー用ガイドブックなんかあるとカメラの使いこなし、
操作や用語で判らない時にお役に立つかも…
カメラの取説では説明不足で今のデジ一は機能が多いですから^^;
あと、デジタル用のPLフィルターが有ると一味違う風景や街並みが撮れます。
蒼穹の空とか新緑の緑とか紺碧の海の色とか(中国上海ですと黄砂で黄色い海?)
光の乱反射を抑えて本来のモノの色が出せます(よくある絵葉書の青い空や海の色や
満開の花の鮮やかな色とか)
あとはレンズのメンテナンス関係ですね。ちょっと長めの出張らしいので
やむ1さんが書かれている「ブロアー」(黄砂のときは必需品)や
コーティングレンズ用クロス・・・
キリがないのでこのあたりで・・・おやすみなさい
書込番号:11448848
1点
皆様
コメント有難うございます。
やむ1先輩
お薦めの新宿中古ショップ全部行って参りました。皆さんから頂いたアドバイスに従って、
レンズガード、ブロア、モニターフィルム、SDHC8GBを急ぎ揃えました。レンズはDA15mmLtdの在庫が
無くて、結局DA★16-50mmF2.8を購入しました。全部Mapカメラで揃えました。
MapカメラのPENTAX担当の店員の方はとても親切で、アレモコレモと増えていくのでカメラはお金が
掛かってスミマセン。と何度も恐縮しておられました。とても良い方に担当してもらえました。
DA15mm、DA55mmが気になってPENTAX SQUAREヘ見に行きました。初心者ですがネットの
先輩(皆さん)から単焦点が素晴らしいと勧められたと伝えますと、
窓口の方がDAの単焦点レンズを奥から全部出してその全てを丁寧に説明してくれました。
PENTAXのカメラで巡り会う人は、ネットもショップもショールームもみんな良い方ばかり!!
Limited☆衝動飼い先輩
K-7のオーナー用ガイドブック購入しました。3冊もありましたがMotor Magazine Bookの
K-7オーナーズBOOKにしました。もう次のレンズが欲しくなりました。
PLフィルター、コーティングレンズ用クロス…買ってきます。注意点やメンテ方法など宜しければ
ご指導をm(_ _)m
バッテリーは間もなく届きます。★カバンは…どれにしようかずっと迷っています〜。
毎晩、K-7 Limited Silverを触って、眺めて、また触って、眺めて…ニンマリ…。
それからLimited Silverの市場価値が上昇しているようですね。満足。満足。
書込番号:11456637
1点
take0092さん、おはようございます。
DA★16-50mm購入おめでとうございます。
DA15mmがなかったのは残念でしたねぇ。
フォーラムで色々と説明受けられたようで、
近いうちに、何らかのレンズを購入かな???
MAPで色々と揃えられて、これでK-7本格始動ですね。
DA★を選んだことで、防塵防滴セットになりましたので、
ちょっとの悪天候でも安心して使っていけると思います。
ではでは、カメラ持ち出して、どんどん撮ってK-7に慣れましょう!!
書込番号:11458128
1点
take0092さん・皆さんおはようございます。
K-7Limitedに続きDA☆16-50mmF2.8のご購入おめでとうございます。
DA15mmはまたの機会に、ということでご縁のあったDA☆16-50mmを使い倒してあげて下さい。
>PLフィルター、コーティングレンズ用クロス買って…
クロスはデジタルレンズまたはコーティングレンズ用というやつです。
安いほうのシリコンクロスは、レンズのコーティング傷めます(傷つく)
PLフィルターはあれば一味違った物が取れますが必需品ではありません。
別個でレンズ保護用のプロテクタフィルターというのも有りますが、
晴天時の屋外用「スカイライト」というフィルターでも代用できます。
(フィルターは正直好みで、きりがないし、気が付くとレンズ一個買えちゃうくらい増えちゃいます^^;
また、好む方、嫌う方さまざまです。ただ、買うときはデジタル一眼レンズ用で)
お店の方に相談されたほうがいいと思います。
DA☆16-50mmレンズの特性知っておくといいですよ。
参考になるところ貼っておきます。
これから購入する予定のレンズもF値や特性、実写画像が見られます。
http://ganref.jp/
「GANREF」内「機材DB」でほぼ市販の各メーカーレンズの特性が載ってますよ。
くれぐれも私のようにレンズ沼にはまらない様に・・・(^^;;
書込番号:11458510
1点
訂正
連続書き込みすみません。
プロテクターフィルタ→「レンズガード」でやむ1さん書かれてましたね^^;
すでに購入済みということで取り消します。
追記
PLフィルターの件は偶然にもカメラ雑誌の「デジキャパ6月号」に特集が載っていました。
プロ写真家の特性、取り扱いの説明が写真で解説されていました。
文字で小生がアドバイスするよりわかりやすいかと。
たまたまコンビニ立ち読みで今ざっと見てきました←本買えよって・・・
あとで必ず本買います^^;;
そろそろ行きつけのカメラ屋が始まるので朝マックから出てレンズと○○○の物色に行ってきます^^;;;
書込番号:11458591
1点
やむ1先輩、Limited☆衝動飼い先輩
激励のお言葉を有難うございます。
デジキャパ買いました。絞り優先特集も勉強になりました。
なにせ初心者らしく前後をボカしたくて仕方なかったので…。
(もっとボカすのに望遠側のレンズも欲しいなぁと思うのは今だけでしょうか。)
PLフィルターも勉強して標準と言いますかオススメ商品を購入してみます。
買い物がてら練習のため新宿へカメラをもって行きました。
夫婦で出かけたのですが、途中から家内が構図をアレコレと指摘?!
ついには‘チョット私に貸して’とパシャパシャ。また‘チョット貸して’とパシャ。
コッチは落としたりしないか、傷がつかないかヒヤヒヤ。
そこで、家内用にK-x Wズームキットを買えば私も中望遠を使えるし一石二鳥か!!
それにしてもK-xのWキットはかなり安いなァ。…うぉっとアブナイ、アブナイ。
完全にオサイフ感覚がマヒしてきました!!!
なんとか衝動買いは回避しましたが、何と無く夫婦でPENTAXになりそうな予感。
(こんな展開で良いのでしょうか。またアドバイス頂ければ幸いです。)
皆様のおかげで短期間でなんとか揃えることができました。海外出張先の楽しみと
したいので今は出来るだけ説明書を読まないようにしていますが、勉強の準備も万全です。
いつも早くて的確で、またとても親切なアドバイスを有難うございました。
もう少し出発まで時間がありますので、お気付きの点がありましたら、どうぞ
ご指導をお願いします。
書込番号:11460347
1点
take0092さん、こんばんは。
奥様が写真に興味があって、デジイチを持つことに抵抗が無ければ、
お好みのカラーが選べるK-xの追加購入、アリじゃないでしょうか。
奥様も同じ世界にいらっしゃいますと、レンズ購入とかの強い味方になることもあるかと。
うちの場合は、まったく興味なく、おんなじ丸い筒を何個も揃えて・・・とか、
何でそんな高いの?って声がちょくちょく聞こえてきます(ToT)
ご夫婦で同じ趣味を共有できて、一緒に撮影旅行も楽しめる、
出張中、take0092さんがいない間の写真を撮っておいてもらう、
そして、take0092さんは奥様が見てない街並みの写真を撮る、
帰ってからお互いの写真を見せあいっこする、腕を競い合う、
なんかすっごい楽しそうです。
奥様の方がセンスあったりすると、それはそれで辛そうですけど(^o^;
書込番号:11461573
1点
やむ1さん
いつも早いアドバイスと優しいお言葉を有難うございます。
心が安らぎます。
さて、色々と良いレンズをご紹介頂き感謝致しております。
付属のWズームのキットレンズは単品で販売していないようですが、廉価版で性能も良くない
のでしょうか。(アレ?ココはK-Xの口コミ欄ではないですね。スミマセン。)
数日前までは‘写ればイイヤ’と楽観的でしたが、キットレンズは概観もショボショボと
カキコミがありました。(まだまだのド初心者がエラそうなことを申しております。)
自分の買い物はサッサと購入できたのですが、家内のカメラとなるとアトアトも考え…、
しかも望遠はいずれ2人で使うとなると廉価版?でも大丈夫でしょうか。
恐らく私たち夫婦には違いが分からないので購入する方向で検討しようと思いますが、
レンズメーカーのものとPENTAX製、実売価格差による違いなど、またお時間がございましたら、
個人的なご意見をお聞かせください。
書込番号:11462026
1点
take0092さん、こんばんは。
K-x用のキットレンズのことですよね。
ペンタのキットレンズは結構評判はいいですよ。
ただ、DALレンズはマウントがプラマウントだったり、
QSFが使えなかったり、フードが別売りといった辺りが廉価版といったところでしょうか。
望遠ズームはできればDA55-300mmの方がいいとは思いますが、
K-xのWZキットの値段でDAL55-300mmも買えるとなると、
割り切って考えられれば、お買い得だとは思います。
望遠レンズ側のDAL55-300mmは、
評判のいいDA55-300mmと光学系は同じですからねぇ。
DA55-300mm:金属マウント、QSFS付き、フード付き
DAL55-300mm:DA55-300mmの廉価版
シグマAPO70-300mm:評判のいい他社製望遠ズームレンズ
※ シグマを選ぶ際はAPO表記付きにしましょう
私はDA55-300mmを使ってますが、250mm位までは安心して使えますよ。
軽量で、55mm開始と守備範囲も広く、いい望遠ズームレンズだと思います。
書込番号:11462214
2点
take0092さん、やむ1さん、みなさんこんばんは
奥様も同じ趣味・・・いいですね〜
うちではレンズどころかサブ、サブサブのカメラも隠してたり成りすましたり・・・(オイオイ
DA55-300mm私も愛用してます。
軽くてコンパクト(これか18-55mmと大きさの変わらない50-200mmが女性には手軽でおすすめです)
DA☆の300mmや60−250mmは光学特性は文句ありませんがさすがに大きい、
重いで隠しようも無いんで^^;
デジカメでは55-300mmと18-55mmの2本から始まって・・・(銀塩のSP-Uからペンタです)
今日Limitedシリーズ(DA/FA)の最後の1本購入
もはや完全に短焦点レンズ沼の底です^^;;
書込番号:11462716
2点
やむ1先輩、Limited☆衝動飼い先輩
色々お世話になりました。
皆さんのお陰でこの短期間で入門者から初心者へ成長することができました。
必要な備品も迷うことなくアドバイス通りに全て揃える事が出来ました。
単焦点には至りませんでしたが、昨日、家内用にK-x Wズームキットも購入し
DA55-300mmの廉価版ですが、出国前に中望遠レンズも無事調達できました。
家内も今のところ喜んでいるようです。
私にとってPENTAX K-7 Limited Silverは見ているだけで十分楽しめますので、
まだ持っているだけで満足しているのですが、…いよいよ出発日が近づいて
参りました。少しずつ勉強しながら撮るほうも頑張ってみたいと思います。
皆さんには本当にお世話になりました。
「ありがとうございました。謝謝!」
助言通りに育ちましたことの報告と御礼を申し上げます。
書込番号:11485252
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、はじめまして。私は今年2月にK-Xを購入し、ほぼ毎週のように身近なところへ写真を撮りに行ってます。主に家族でのスナップ(室内)、風景、花や草木なのですが、使っていくうちに、K-7の性能、操作性、魅力に引かれており早いかもしれませんが、K-7に乗り換えようか迷っております。
K-XはISO感度を上げた時のノイズに強く、新米の私にもなんとか納得いく写真が撮れます。ただ、こちらの書き込みにあるように、K-7はISO感度800以上でノイズが気になるとの情報より、ブレーキがかかってしまってます。
ペンタックスの単焦点が大好きで他メーカーには乗り換えるつもりはないのですが、K-7ユーザーからのアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。
身近な写真仲間からはK-7に買い換えならK-Xが現行モデルの時に下取りか販売をしないとエントリー機は型落ちすると一気に相場が下がると言われてます。
本来なら2台とも所有すればいいと思うのですが、経済的にも厳しいので…
何方か背中を押していただくか、ブレーキをかけていただくか、ご指導いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点
K-xからK-7にする明確な理由がないような気がするんですが、K-xのどの辺が
ご不満ですか?
>K-7はISO感度800以上でノイズが気になるとの情報より、ブレーキがかかってしまってます。
これが気になるのなら、絶対に止めた方が良いです。
自分の場合はRAW撮影オンリーなので、言われるようなノイズでも、消して済ますのですが。
>エントリー機は型落ちすると一気に相場が下がると言われてます。
どのみち、K-xクラスだとそもそもの価格が安いのも手伝って、二束三文のような気がしますが
焦ってもしょうがないと思います。
どうせなら、まだ確かな情報も乏しいですがK-7後継機に期待しつつ、K-xを当面使い続ける
方が良いと思います。
書込番号:11431721
5点
22bitさん、早速の返信ありがとうございます。
たしかに、ご指摘の通りでK-Xには、なんら不満があるわけではございません。
ただ写真を撮っていくうちに、プレミアムスモールとうう、我らがペンタックスの名機を手にしたいと思う気持ちです(^o^;
細かい箇所を言えば細かな設定や、スーパーインポーズの有無、静かなシャッター音、縦位置グリップのオプション設定などですが、K-7を単純に欲しいと思う物欲からもあります。
ただアドバイスにもあります、後継機は非常に気になっております。
すいません、大変贅沢な内容であり、悩みだと思っておりますm(__)m
書込番号:11431753
0点
フィルムカメラをメインに使っている者です。
デジタルはK-mを使用していますが、この機種も感度800までといった感じです。
でも感度800といえばフィルムを使っている者の身にしてみればけっこう高感度なんですよね。
しかも手ブレ補正機能の恩恵を受けて標準レンズなら1/8で切ってもブレない写真が撮れます。
なので普通に日中の写真を撮るなら感度800が上限でも必要十分だと個人的に思っています。
私なんかは手ブレ補正のない40年前のカメラを愛用しているものですから三脚をよく使っていますよ。
じっくり撮る気持ちになれていいものです。
街中のスナップじゃなければ三脚という方法もありますからねぇ。
それにK-7は三脚だと構図微調整機能が使えて面白いです。
これ、カメラ屋さんでついつい遊んじゃうんですよねぇ。
なので私は背中を押しますよ。
さあ、惚れたカメラを口説きにいきましょうv
書込番号:11431782
5点
これからも写真を趣味にするならK-7に買い替えをお薦めします。
低感度で撮れた写真と高感度で撮った写真を比較してみてください。
もし高感度写真の品質が妥協できるならK-xのままでよろしいかと…
でも高感度に頼りすぎていると腕が上がりませんよ。
新米レベルを卒業するなら、常に低感度で撮ることを意識しなければなりません。
時には三脚や明るいレンズが必須になるでしょう。
単焦点レンズは何かお持ちですか?
今ならK-xは下取りに出しても良くて3万円ぐらいにしかなりません。
3ヵ月間使用してみて充分もとが取れたと思うなら売ればいいでしょう。
私はISO100の写真が好みなのでK-xはいらないです。
書込番号:11431796
8点
K-7を買い増しして、使い分けすればいいのではないでしょうか?
書込番号:11432003
5点
K-xの買取上限をみてから、処分するか、残すか決められては?
購入予定のお店で査定してもらうとか、
sofmapのH/Pなどで買い取り上限を参考に調べることができます。
通信買取(買い取り上限価格によっては送料店持ち)もありますし。
オークションに出せばそれよりは高くなるでしょうけど。
あまり安いようであれば、あえて処分する意味もないかも。
気軽に持ち歩くには、K-xいいと思いますよ。
書込番号:11432004
4点
hayaponさん、こんにちは。
K-xを使ってて、操作性等の面からK-7が気になると。
私は過去K100Dを使ってて、同じように操作性・性能に惹かれて、
K10Dへの買い替えに踏み切った経験がありますので、そのお気持ちよくわかります。
確かにK-7ではISO800程度からノイズが気になってはきますが、
そんなに嫌な感じのノイズとは感じていません。
またNeatImage等のソフトを使うことで、これは軽減できます。
そして話によると、RAWで撮影してあとから現像すれば、
ノイズは他社同モデルと同等になるらしいですね。
K-7もだいぶ値が落ちてて、買いやすくなっていると思います。
K10Dに乗り換えた私からすると、買い換えちゃった方が、
気持ちよくフォトライフが送れるのではないかと思いますよ。
ただ、買い替えにより、生活等他へ影響が出るようであれば、
これは避けたほうがいいと思います。
書込番号:11432063
2点
hayaponさん、はじめまして。
K-Xを使いこまれてるんですね^^
仰る通りK-7は操作性が良いですよ。
色々とありますが、私は前後ダブルダイヤルが手放せません。
露出補正やマニュアル露出がとても操作しやすいですよ。
高感度ノイズについてはK-Xの方が良いようですが、
K-7もISO1250くらいまでなら許容できるのでISO100-1250で使ってます。
参考になるかどうかわかりませんが、ISO1250の絵を添付します。
JPEG撮ってだしです。
書込番号:11432142
9点
hayaponさん こんにちわ
K-7は使っていて楽しいカメラではありますが、K−xから急いで乗り換える必要はないと思います。
使っていくうちにあれこれ欲がでてきてしまうかもしれませんが、ノイズが気になり躊躇するようであればK−7への乗り換えはおすすめしません。
ノイズを気にされているということは、露出やノイズコントロールについてもう少し勉強される方がよいと思います。
また、経済的に苦しいようであればなおさら無理をなさらず今あるデジ一で楽しまれる方が今後のカメラ選びに必要な機能等の取捨選択にきっと役立つと思います。
ちなみにK-7は高感度でノイズがのりやすいと言われますが、ISO800、1600あたりはノイズコントロールがしやすい方だと思います。(ノイズが出やすい理屈については割愛)
無理にノイズリダクションをかけなくとも露出の調整でたいがいのノイズは押さえることができます。
ISO感度を上げるメリットはシャッタースピードを上げるだけではなく、同じシャッタースピードで露出を1段〜2段と上げることもできます。
サンプルはカメラ内現像で露出の調整とノイズ軽減効果をテストしたものです。
ご参考までに
書込番号:11432189
3点
多分、レンズを残してのボディだけでしたら、前の方も言われるように二束三文と思います。
むしろ二台を使うと色々勉強できて良いと思います。
横レスですみませんが教えてください。
>potach
露出調節でノイズを減らせるんでしょうか?
書込番号:11432319
3点
>potachさん
申し訳ありません。上のコメントで
「さん」が抜けていました。
ごめんなさい。
書込番号:11432334
0点
私はキヤノンユーザーでした。ボデイは2台、広角から望遠、マクロまで6本レンズを揃え撮影を楽しんでました。
しかし、ある日K7に一目惚れして1ケ月後に買いました。ボデイと単焦点レンズ2本です。キヤノン7D資金がすべて消えましたが、全然後悔してません。ノイズとかAFとかいろいろ指摘はされてますが、私はカメラらしいカメラに惚れました。 カメラは好みもあると思いますから、判断は人それぞれでしょうが、K7はいいカメラです。
気に入ってるポイントは手になじむ点と画像の発色と立体感ですかね。ノイズはあっても気にしません。
書込番号:11432734
2点
私はK-xを購入後にK-7(シルバー)を買い増ししました。
同じ事を悩んでいましたが結果としてK-7を買い増しして良かったです。
高感度については確かにK-xが上だと思いますが、2L版までの印刷がメインなのでISO1250(場合によってはISO1600)でjpeg出しでもOKなので、K-xは防湿庫に入ったままです。
確かに今の時期なら後継機種も気になると思いますが、私はもし高感度に強いK-7後継機種がでてもK-xは売ってもK-7は置いておくと思います。
たぶん高感度以外の性能や所有(満足)感に惚れているのだと思います。
今の値段でK-7が購入できるのなら買いだと思います。
書込番号:11434282
2点
横スレ失礼します。
フィルムチルドレンさん
>露出調節でノイズを減らせるんでしょうか?
厳密にはノイズが減る訳ではないですが、見た目のノイズが減ります。
手法として、露出を高めに撮ってから露出を下げて調整します。
暗部を持ち上げた時にノイズが目立つケースの逆の方法です。
目立ちやすいノイズを暗部に沈めることで見た目のノイズを軽減することがねらいです。
この手法のメリットとしては露出不足によるノイズの発生を押さえることで相対的なノイズの軽減+見た目のノイズ軽減することができます。
また、ノイズリダクションを強力にかけないことでディテールを保てるメリットもあります。
デメリットとしてはハイライト成分が多い場合に白飛びしやすいのであまりオーバーに撮りすぎないことです。
副産物として、しっかり露光することで中間の階調にメリハリがでて解像感が増す効果もあります。
前回のサンプルはあえてカメラ内現像で調整できる範囲としています。(ノイズリダクションは弱)
今回は現像ソフトによる補正効果(露出の調整のみ)
横スレ失礼しました。
書込番号:11435356
2点
>potachさん
ご教授ありがとうございます。
特性曲線の立ち上がりを早めにし、黒つぶれ前のエリアを救っちゃう感じでしょうか。
おっしゃる通り明るいと(炎天下とか)白飛びしますね。
デジタルで弄れるのでちょいとコントラストを寝かせてみるといいのかもしれませんね。
ちょっと試してみます m(_ _)m
書込番号:11435722
0点
皆様、多数のご意見、参考写真までいただき、本当にありがとうございます!
外回りの仕事柄、返信が遅くなり申し訳ございませんm(__)m
やはり、自分が悩んでいる通り皆様の意見も二極化され、未だ迷っております。実は今日の昼間に時間が取れたので新宿のPENTAXフォーラムへお伺いし、スタッフの方に意見をぶつけてみました。必ず購入を勧められると思いましたが、意外にも迷っている内が楽しいし、次期モデルを待つのも良いのではとのお話でした。次期モデルについては、ノーコメントでしたが、傾向では、おおよそ1年半周期で発売されいるので、それを待つのも手かと思いました。
スタッフの方もK-7の高感度時ノイズについてはお客様からの声で認識がありましたが、センサー、画素数などカメラのスペックが上がるところまで上がっているため、作り手はファインダー視野率や操作性などに力を入れているのでしょう、との話でした。皆さんの意見にもあるように、高感度時のノイズが気にならない程の実力を持っている機種なので、そこは別に検討したほうが良いと思うことにします。と、と、と!悩んでいるうちにこのサイトよりK-7が8万円を切っているではないですかぁ!!!キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━!!!!
6月に中小企業特有のボーナスのかけらみたいのが出るようなので、あと少し様子を見て決めることにします。
まだご意見をくださっていますし、皆さんの意見が参考になりますので、しばらく解決済みにしないでおこうと思います。同じPENTAXユーザーの方、そうでない方、賛成派の方、反対派の方、本当にありがとうございます!m(__)m
書込番号:11436364
1点
私はまだK100Dスーパーを使っています
単三電池が使用できるのと
割とエスエヌがいいことです
Sレンズも使え、、大変便利です
いろんなメーカーのレンズを付け替えて楽しんでいます
現在はツアイスイエナの20ミリF2.8 M42レンズです
電池切れのときコンビニで間に合います
又安いので予備にいいです
エネループも4セットほど買いました
書込番号:11445019
1点
花ももじろうさん、こんばんは。
私はまだ、ひよっこなので、暗いとついISOを上げてしまいがちです。
まだ腕もないのにK-7なんて欲張りなのですが(^o^;
そうなんです、万一の時は単3電池で、ひょいと凌げる利便性はK-Xも同じなのです!
最近の充電池は性能も良く放電もしにくいめ重宝しますよね。
こんな質問の最中、K-7がほぼ毎日のように値段が下がっていきます。
やはり新型発表寸前なのか、早めのボーナス商戦なのか…
焦らず、のんびりいく事にしました(^O^)
K-7の評価の高さがすごいので、新型が出てもすぐに飛び付くようなことはせず、自分の腕を上げていこう思ってます☆
露出やRAW現像を、使いこなせてないので(^o^;
また愛機の100Dスーパーの良いトコ悪いトコなど、お聞かせくださいませ。
時々、他機種の口コミも見てみます。
返信ありがとうございます(^O^)
書込番号:11447157
0点
K−xを売らずに、K−7と使い分ける…というのも手かと。
K−xは小型で軽量、高感度に強いので普段持ち歩くスナップ用。
K−7は三脚を使い、風景や静物撮影を低感度でじっくりと。
また、メンテナンスに出している間のつなぎや、撮影旅行中に突如カメラが故障したときの為の真に合わせ…といってように、サブカメラとしてメインと分けてもう一台持っておく方もいらっしゃいます。遠出でいきなり故障すると結構つらいもんですよ。(経験済み)
あと、単焦点が好きであればレンズ交換の手間を考えて、K−xとK−7両方に別のレンズをつけて2台持ち歩く、といった使い方もできます。ペンタ機程度の重さであれば、2台くらい持ち歩くのは無理ではないかと思います。
…まぁ、こういう使い方もありますよってことで。
書込番号:11450688
1点
muchicoさん、はじめまして(^O^)
アドバイスいただき、ありがとうございます。
そうなんです、ずっと手放してK-7購入とばかり考えてましたが、皆さんからのアドバイスで、無理に安値で手放さなくても、好感度に強く、バッテリーは単3電池、軽量コンパクトなK-Xをサブ的に共有することも考えてます。
まだ、初心者のレベルなので、2台保有とは贅沢に思う事と、かみさんに怒られるかな、という2つの理由でしょうか(^o^; もっとも、K-7購入の足しにもなりレンズ予算にも回せるかと考えてました。
今はK-Xでデジイチの応用力をいろいろ試し、どうしてもK-7でないとダメとなるように頑張っております。
そうこうしているうちに新型が発表されないかなみたいな期待も秘めながら(^O^)笑"
購入したら必ず皆さんに報告し、レビューしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございますm(__)m
書込番号:11452768
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんばんわ。
一眼初心者でK-7を購入し、休日には持ち出していろいろ設定を変え日々勉強中です。
ただ一眼にして良かったと初心者ながら楽しんでおります。
基本的な質問で申し訳ないのですが、皆さんは普段、画像の保存形式は何にされてますでしょうか?JPEGですか・・・それともRAWですか?
RAWで付属のソフトで現像してプリントした方がやはりよろしいのでしょうか?
私はプリントしてもA4までですので、この場合説明書にもありますようにサイズは6Mがよろしいのでしょうか?今は全て14Mで撮っております。
あと撮影モードは専らPモードです。
初心者でお恥ずかしいレベルですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さいませ。
1点
katyドロさん こんにちは
画像の保存形式は、個人の考え方が有りまして一概に言えませんがレス主が画像に拘りが有り
画像編集したい時又は難しい撮影時にRAWで保存すると良いですよ。
スナップ撮影時は、JPEGで保存して付属ソフトで露出、WB等は簡単に修正出来ます。
>撮影モードは専らPモードです。
私も初心者の時はPモードで撮影していました。
之からは、Pモードで前後のダイヤルを回して絞り値(F値)シャタースピードを変えて撮って下さい。
ボケの画像を撮りたい時は絞り値を少ない数字に、動体撮影時はシャタースピードを早く(数字を大きく)
すると良いですよ。
書込番号:11429920
2点
katyドロさん、こんばんは。
どの使い方が良いかは、その人の使い方で決まると思います。
参考までに私の場合...、
仕事で使う場合はJPEGのみの8Mです。
職場のパソコンは画像を取り扱う環境が十分でなく、
あまり大きい容量の画像を作ると上司に怒られます (^_^;)。
趣味でとる場合は必ずRAWでとります。
撮影前の設定は適当なところまでとして、後でカメラ内RAW現像
で仕上げをします。
印刷はエプソンの Imaging WorkShop を主に使っています。
かなりディスプレイの表示に近い出力が簡単にできるので楽です。
書込番号:11430003
1点
katyドロさん、こんばんは。
RAWにするかJPGにするかはお好みで。
画像サイズは、トリミングしたいこともあるでしょう、
サイズは小さくはできますが、大きくは基本的にできません。
最大14Mで撮っておいた方がいいと思いますよ。
私は基本JPGで14Mの★3つで撮ってます。
ただ、ここは失敗したくないとか、迷ったりする場合には、
RAWボタン使ってRAW+で撮ったりもしています。
本当はすべてRAW+で撮っておけばいいのでしょうが、
PCィスク容量圧迫するのと、基本面倒くさがりぃなんで、
ソフト使うのが面倒ってのもあります(^o^;
撮影モードはPでもいいと思いますが、
私のオススメはAvモードです。
少しでもSS稼ぎたいときにはAvモードでF値を一番小さく、
被写界震度が薄くて、もっとピント合わせる幅を広げたければ、
F値を大きくする、と、あとはSSを勝手にK-7が決めてくれます。
背景のボケのコントロールもしやすいと思いますよ!!
書込番号:11430186
0点
katyドロさんこんばんは〜。
え〜私も皆さんのご意見と同様に人それぞれのこだわり方の違いだと思います。
ちなみに私の場合はJPEG+RAWの両方撮りです。
後から家に帰ってPCから付属のソフトを使い、JPEGの映像と比べながらより自分好みに近くなるようにRAWを現像します。
基本的にRAW現像の方を残す方向なので、JPEGは参考だけの為4M以下の設定ですが、
たま〜にどう弄ってもJPEGに敵わない時がありますね〜(笑
そんな時には設定時そのままで現像です。
ただしHDDには優しくないやり方なのは間違いなしですね(笑
書込番号:11430733
0点
katyドロさん、こんにちは。
私は昔はずぅっとjpgでしたが、最近RAWオンリーに切り替えました。
RAWだと、jpgに比べて情報量が圧倒的に多いので、
露出に失敗して、特にアンダー過ぎる場合には、
後から補整した場合の画像の劣化がjpgでやった場合に比べて非常に少ないため、
露出の失敗写真を減らすことが出来て、とても楽です。
フィルムのネガみたいな物なんですよね。
RAWなんていちいち現像が面倒だと思っていたのですが、
最近画像管理ソフトを Apple の Apertureというソフトに切り替えてからは、
jpgとかRAWとか意識せずに管理できるため、こんなに楽だったのか、と目から鱗でした。
ライバルのLightRoomとかはどうか知りませんが、Apertureだと、
撮ったらソフトに取り込んで、サムネールをクリックして拡大して露出その他調整して、
自分の場合はモニタでの鑑賞がメインですので、そのまま放置です。
jpgの調整と同じように扱えて、なおかつ画質の劣化が非常に少ないのです。
調整内容はソフトが全て覚えていますし、元ファイルはいじらないので、
何度でもやり直しも出来ます。
人に渡したりホームページの載せたりする際にjpgが必要になったときだけ、
”書き出し”(=他のソフトで言うところの”現像”) を行ってjpgファイルを作成しています。
K-7だとRAWで撮ると高感度ノイズが減らせるのも良いですね。
K-7はjpgだと高感度ノイズが多いようですが、
RAWだとライバル機種と同レベルのノイズだそうです。(dpreviewなどで検証結果有り)
解像度はRAWの方が若干良くなる見たいですが、*istDとかみたいに差が酷くはないみたいですね。
純正のPENTAX Digital Camera Utility4 だと、自分の場合は面倒で使う気はしません。。。
でも、ペンタ純正現像ソフトじゃないと、雅とかCTEが使えないんですよねぇ。
それだけはちょっと残念。
あと、やっぱりハードディスクの容量圧迫はすさまじいので、自分の環境と相談ですよね
一度試してみて、必要性を感じなければjpgで良いかとも思います。
書込番号:11431240
2点
普段はJPEGで撮影。サイズは用途に合わせて変えています。
本気で撮影するぞ!ってときはRAWで撮影。
本気のときはたくさん撮影してしまうので、
PCに取り込んだ後、吟味して不要なファイルは削除しています。
そして外付けHDD(1TB)にコピーしています。
書込番号:11431479
0点
katyドロさん こんばんわ
画像の保存形式ですが、RAW+(JPEG+RAW)で保存されることをおすすめします。
プロの先生方もおっしゃられますが、ファイルが破損することもありますので保険の意味も込めて両方保存することをおすすめされます。
最近はファイルサイズも大きいですがメディアやディスク容量も大きくなっています。
それほど容量を気にせずどんどん撮られるとよいと思います。
JPEGのサイズについては、必要に応じて縮小されるとよいと思いますが基本的に最大サイズで保存されることをおすすめします。
撮影モードについてはPentaxのプログラムモードは便利にできていてTv(シャッター速度優先)、Av(絞り優先)に自動で切り替わりますのでとりあえずPモードで問題ないと思います。
その他にTAvモードといった絞りとシャッタースピードに合わせてISO感度を自動で調整してくれるモードなんかもあります。(こちらがコンデジのオート撮影風で使いやすいかもしれないです)
使っていくうちに自分の使いやすいようにモード毎の設定を変えてカスタムして行かれるとよいですよ。
私の場合は以下のようにカスタムしました。
Pモード:プログラムシフト+露出シフト
Tvモード:シャッタースピード+露出シフト
Avモード:絞り+露出シフト
他にも沢山設定できますので自分好みのK-7にカスタムしデジ一ライフを楽しんで下さい。
書込番号:11431640
3点
これといった歴史的といっても自問自答の写真の場合
24MRAW[その他については6MJpegです
書込番号:11445045
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
質問ですが…今はキャノンのD40を使ってます。そこで題名通り読み込み速度はSDカードになってますがコンパクトフラッシュと比べでかわりわありませんか?使ってる方に聞くのが早いと思い質問しました。連写や画像の大きさに関係なく。大体で結構です。お願いします。
1点
shouji38さん、こんばんは。
比べるSDとCFにも寄りますが、
どちらも最高速のものとすると、CFの方が有利ですね。
でも、それがK-7での撮影に影響があるようなものではありません。
PCに取り込む際に、多少影響はあると思いますが、
SDもSDHC/Class6以上のものを選択すれば、苦になるものでもないでしょう。
書込番号:11429498
0点
ありがとうございます。買い替える準備で色々検索してます。助かりました。
書込番号:11429681
0点
ちなみに、SDカードもSDHCの次の規格、SDXCというものが出始めています。
K-7が今後ファーム等で対応できるのかどうかは?ですが、
SDカードも頭打ちじゃなく進化していますので、
メモリについては、あまり気にされなくてもいいと思いますよ。
SDカードの規格自体、東芝やパナ等、大企業が支えていますからね。
書込番号:11430286
![]()
0点
shouji38さん
コンパクトフラッシュのほうが読み込み速度がたしかに速い製品が多くありますがカメラ本体の書き込みスピードが
コンパクトフラッシュの高性能の物の読み込みスピードほど速くないので速いタイプのSDカードであればあまり変わらないと思います
それからPCに取り込む場合PC側の環境のほうが取り込みスピードに与える影響が大きいと思います
USB3.0がこれから普及すれば早く取り込みも可能かと思いますが、USB2.0だとメモリーカードのスピードのほうが速くても
USB2.0の取り込みスピードは限界があるのでそんなに変わらないのではないでしょうか
PCの環境がFireWire、やIEEE 1394接続であった場合コンパクトフラッシュ以外のカード対応の商品を私は知りません(知らないだけかも)
書込番号:11431333
![]()
0点
餃子定食さん
>USB2.0だと
いや...一応訂正いれときますが、2.0は理論上は480Mbpsも出ます。
(これだからIEEE1394が駆逐されつつあるんですね、iPodもUSB2.0だけになっちゃった)
これはどんな数字かというと、シリアルATA 2.0の300Mbpsを超える速度です。
つまり
USB3.0のカードリーダー作って、すごいSDカードをつくっても、中で接続されてるHDDのほうが追いつかない
という事が起きる可能性が有ります(理論通りの最高速度数値が出たとすれば)
書込番号:11431367
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
理論値の話より現時点で一般的に買える商品での比較をしたほうが良いと思いますけれども
IEEE 1394接続のカード読み込み装置より速いUSB2.0接続のカード読み込み装置を知りません
書込番号:11431473
0点
皆様
色々教えてもらいありがとうございます。私のPCは自作ですのでUSB3.0に対応してます。ただ私は鳥を撮りに行くのが多いので今のコンパクトフラッシュで私てきには平気です。ただ最近こちらの機種が気になりましたがSDってどんな感じかなと思い質問しました。PCの編集や読み込みはあまり気にしてません。
書込番号:11433738
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
もともとistDで、ここ2年は主に子どもの少年野球を撮っております。(ほとんどスポーツモード?のオートです)
ずっとカメラの調子が悪かったこと、連写で撮りたくなったことから、評判のよさそうなK7を(へそくりをはたいて!)購入しました。
さっそく、晴天の屋外で野球を撮影し、PCに取り込んでみたところびっくり!
画像全体が薄暗く、とても粗い!なにか高感度フィルムで撮ったような感じです。
(これでは調子の悪かったistDのほうがずーっとマシです・・)
露出モードは「P」=ハイパープログラム、JPEG記録サイズは初期設定の14M(その後2Mに変えてみました)レンズは以前から使っているタムロンの28-300(1:3.5-6.3)というものです。何か設定等で間違っていますでしょうか?スポーツを撮るならどんな設定がおすすめですか?
3点
ISO設定は?
書込番号:11425345
0点
さっそくありがとうございます。初期設定のAUTO=100〜800のままです。カメラをあちこち向けると確かに画像モニターのISOの数値も変わりますので、作動はしているようですが・・。
書込番号:11425413
0点
おにぎり3つさん、こんばんは。
粗く写った写真のISO感度を教えてもらえないでしょうか。
きっと高感度で撮ったので粗くなったと思われます。
書込番号:11425460
0点
K-7への投稿って、デジャブだったのですが、リコーのコンデジですね!
書込番号:11425475
1点
こんにちわ。
Pモード「ハイパープログラム」はISOを変化させないのではないですか。もしかしたら故障しているのかもしれませんね。*istDは、昔使っていましたがとても良いカメラでした。Pモード「ハイパープログラム」もあるのでK7と操作はほとんど同じに使えると思います。スポーツモードは、無いのでもしかすると*istDSかもしれません。他の人の写真を見てもK7がそんなに写るとは思えませんので修理に出した方が良いと思います。
書込番号:11425597
1点
ISOの設定とレンズのf値の関連かと思いますが、できるだけf値が明るい望遠がお奨めですね。
私もこのK-7の虜になってますが、今日、中望遠とマクロを兼ねてDA100 f2.8 MACRO WRを
購入しました。
AFもそこそこ早く、MFもしっくりくる感じです。
いいですよ。
書込番号:11425612
1点
さっそくありがとうございます。
初期設定のAUTO=100〜800のままです。
カメラをあちこちに向けると、画像モニターのISO数値が変化しますので、作動はしているようですが・・。
晴天だったら100とかに固定しちゃったほうがよいのでしょうか?
書込番号:11425633
0点
暗いのは露出補正でどうにかなりますが
荒いのは等倍で見ているからではないでしょうか?
等倍でなければK-7は救いようがないですね。
書込番号:11425694
2点
撮影距離にもよりますが、焦点距離200mmくらいまででしたらISO100もしくは200くらい、早い被写体であれば、晴天の外であれば最大400くらいで十分撮れると思います。
確かに、被写体ブレを起こしたくないのでISOをあげたくなる気持ちはわかります。
添付画像:40D ISO400です。
書込番号:11425701
0点
縞模様は出てませんか?
小生の機種は、K20Dなのですが縦縞が出ました。
初期不良で基盤交換に為りましたよ。
書込番号:11425741
0点
>istDで、ここ2年は主に子どもの少年野球を撮っております。(ほとんどスポーツモード?のオートです)
スポーツモードですか。
お手持ちの? *ist Dですが、電池を抜いてファインダーを覗いて見てください。
画面が暗くなりませんでしたか?
書込番号:11425843
0点
晴天の屋外での撮影で、Pモードなら、暗く写ることは無いと思います。
マイナス露出補正をしていないなら、レンズかボディの故障が考えられます。
書込番号:11425871
0点
露出補正等は何もしていないのです。
やはり故障でしょうか?
ちなみにレンズの故障というのはどういうものでしょうか?
あ!返信を伺ってひとつ思い出しました。
そういえばケンコーのレンズのプロテクターをつけているのですが、どこかでぶつけたのか、はずれなくなってしまっていて・・・(汗)。
画像に関係あるでしょうか?
(レンズそのものの、本体への装着は問題なく出来ています)
書込番号:11426177
0点
あれ?
みなさんスレ主さんに画像添付の依頼しませんね。
スレ主様、その画像を添付お願いします。
書込番号:11426216
5点
おにぎり3つさん こんにちは
K-7は、新開発77分割測光センサーを採用していますのでistDと比べると撮影条件で薄暗く写る時が有ります。
露出補正をしないと満足する画像が撮れない時も有ります。
少年野球を撮る時はいちいち設定を変えて撮るのは大変ですので後から補正を考えて下さい。
私も鳥の飛ぶ画像を撮っていますので解りますよ。
1画像 元画像
2画像 付属ソフトで露出補正(明るく) シャドー補正した画像
3画像 トリミング
4画像 設定を変えないで撮った画像
書込番号:11426641
1点
画像を添付していただけませんか?
あとはカメラの使い方を勉強されたほうが良いかと。
被写体の色によって、露出補正が必要です。
ある程度のカメラになればどのカメラでも一緒です。
皆さんがISO感度は?と聞いているのは実際に撮影されて
暗くザラザラした写真のISO感度のことです。
ISO AUTOの設定ではありません。
パソコン上ではEXIFを見ると確認できますし、カメラのプレービューボタンを押した後数回INFOボタンを押せば確認できます。
Pモードで撮影されているということですが、ISO AUTOに設定してありますか?
野球ですと、結構な晴れの日でも高速シャッターを使いたいのでISO800〜2200程度まで使うことが有りますよ。
私が屋外での野球を撮るならば、シーンによってシャッタースピード優先と絞り優先を使い分けて撮ると思います。
それとISOはAUTOでは使わないで手動で設定しますね。
K-7にはTAVというモードもあります。(絞りとシャッタースピードを決め、ISO感度を自動調節してくれる機能)
あと、大切なのは試合が始まる前に審判なんかで撮ってみて、プレビューし露出の設定を確認おくことです。
書込番号:11426826
2点
>露出モードは「P」=ハイパープログラム、JPEG記録サイズは初期設定の14M(その後2Mに変えて・・・
>初期設定のAUTO=100〜800のままです。
>カメラをあちこちに向けると、画像モニターのISO数値が変化しますので、作動はしているようですが・・。
>晴天だったら100とかに固定しちゃったほうがよいのでしょうか?
豊富な知識をお持ちのようですね。
>もともとistDで、(ほとんどスポーツモード?のオートです)
*istDにはこんなモードはありません。
ネガキャンは止めましょう。
書込番号:11427176
8点
マクロスキ〜さん こんにちは
「P」=ハイパープログラムの設定で「プログラムラインを高速優先プロブラム」にしていると思いますよ。
istDにもこの設定がありK-7では設定画像がスポーツ画像に成っています。
>ネガキャンは止めましょう。
レス主は、詳しく言えないだけでネガキャンでは無いですよ。
書込番号:11427324
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
昨年末にK-7の耐寒保証に関する投稿をした者です。
その節はいろいろとお騒がせしましたが、少し前に寒冷地にて数日に渡りK-7を使用しましたので、レポートをさせていただきます。またいろいろと騒ぎを起こしてしまうのではという危惧があり価格.comへの書き込みを自重しておりましたが、誰かのお役に立つ情報かもしれないですので、3月と少し古い話になっておりますが、簡単に書き込ませていただきます。
■場所■
アメリカ合衆国アラスカ州フェアバンクス市及びその近郊、並びに北極圏までの路中など。
■最低気温■
実測値でマイナス29度。予報では同日の最低気温はマイナス33度。
■使用レンズ■
PENTAX:DA★16-50F2.8/DA10-17Fish-Eye
SIGMA:10-20mm/30mm
TAMRON:70-300mmDi
以上の条件で使用しました。
最高に気温が低かった時は、夜中で、オーロラを撮影していた時です。マイナス30度近い温度でしたので、K-7の謳うマイナス10度より格段過酷な環境で、雪、雨は無かったですが、横からの風も強く、体感温度はもっと低い感じでした。
K200Dも同時に使っていましたが、「防滴防塵」のみ同スペックのK200Dも含め、撮影が出来なくなることは一度もありませんでした。途中でレンズ交換も何度かしましたが、大丈夫でした。ただし、これは寒さによる物かどうかわからないものの、K200Dは1ショット撮る毎にバックアップが相当時間がかかりました。具体的に計測していないですが、プラス気温時より長くかかった様に感じました。一方K-7はRAW+JPEGで撮っていても次々と撮影が出来ました。
ほぼ常時マイナス気温の中で使っていました。雪が降った事は殆どなかったですが、起動に関して違和感、異常を感じた事は一度も無く無事に撮影出来ました。
最初の写真は、以前どなたかが雪の上に置いても大丈夫、という主旨で投稿されていた写真を思い出して、同じ様にしてみました。わざと雪も振りかけてみました。勿論自分からそういう事はしないに越した事は無いですが、まぁ、やってみたので記念に載せてみました。
2枚目、3枚目は普通に人間が踏み入れられる土地としてはかなり過酷な部類であると思われるエリアで撮った物です。共にマイナス10度より低い気温の中でのショットですが、勿論問題なく撮れました。
ちなみに、2枚目はK200Dです。
復帰に時間がかかったのはオーロラの時(30s〜の露光)だけで、他でいつもと違う感じを覚えた事はありません。
1枚目の雪をかけたり、という事はシーリングのある★レンズでしかやりたくなかったですが(WRは持って行っていません)、他のレンズで何か問題が起こったという事はありませんでした。若干DA10-17Fish-EyeのAF精度が悪い?と思った時がありましたが、寒さの所為かわかりません。
上記の通り、シーリングがないと雪の上に置くだけでも恐いのは皆さん同じだと思いますので、ペンタックスではレンズに対して耐寒保証を出していないわけですが、「防滴」機構だけでも雪のシーンではありがたいと思います。
以前の話をぶり返す意図ではありませんが、「保証」の有無が実際の実行現場(撮影時)に差を生むことはないと思います。物は一緒の物ですので。そして、今回のレポートの通り、また、他の多くの方がご報告されていた通り、多くのレンズは結構強い様で、寒さに負けません。ただし、負けないのなら、そしてカメラ本体側をテストする機会があったのだったら、どうせなら、一部のレンズ、例えば★レンズだけでもいいので、一緒にテストしておき、耐寒精度が謳えたら、嬉しいユーザーは多いだろうに、そして売れ行きに影響しそうなのに、と思いました。
K-7板なので、K-7自体の話をちょっとだけ続けますが、今回の撮影に置いて、K-7に関してこいつを買っておいて良かったと思ったのは、タフネス以外には100%視野率が一番大きかったです。ライブビューも使いましたが、暇がかかるし、三脚前提です。最近はLCDで撮るタイプの新世代一眼が人気ですが、やはりカメラはファインダーを覗いて撮ってなんぼだと思います。そしてファインダーを覗いて視える世界を切り取るわけですが、見えている全てがそのまま写る事のありがたさ、快感は100%でないと感じられないと思います。97%では全然違っくると思います。
画質自体に関しては、K-xが下克上といろいろなところで言われていて、低感度ノイズは確かにパソコン画面で見る時に気になる所がありますし、何故か自分の個体は水平がすぐおかしくなるのでムカつくことが多いですが、K-7はそれでも「撮影する喜び」を与えてくれる素晴らしい一台だと思います。
K200Dを持って1年半ほどになりますが、保存に至った写真は現在6,000枚ほど。K-7を持って半年、既に4,500枚あります。
このあたりは、好き嫌いもありますし、使ってみないとわからない部分も多いと思いますが、今回報告させていただいた通り、灼熱の環境の方はわからないもののおおよそ普通に人が行く場所での撮影では気兼ねなく撮影できるカメラです。自分は結構ワイルドな環境に撮りに出かけているので既に若干傷持ちですが、そういう用途でも応えてくれるK-7に満足です。
★レンズはまだ1本しか持っていないのですが、60-250F4を次に買おうと思います。
思ったより長くなってしまいましたが、とりあえず、凍死せずに頑張ったK-7と他の手持ちレンズ群の報告でした。
72点
こんばんは。K200D愛用者です。
K200Dで使用された電池について詳述して頂ければ幸いです。
書込番号:11426369
2点
>おっぺけぺっぽさん
K200Dにはeneloopを使用していたはずです。
書込番号:11427411
2点
PENTAXって、そういう会社です。(いまではHOYAになってますが、その精神は生き続けている
と信じて)
良いレポートだと思いました。
書込番号:11427860
7点
>空やん♪さん
HOYAになってから、営業方面は改善されたという意見が多く聞かれますので、今後も小さい規模でもいいので良いものを生み出し、必要としているユーザーにコンスタントに届けて行ってもらいたい物です。
ちなみに、PENTAX USAの営業は大変問題ありの様です。HOYAの所為ではなさそうなのですが、営業方針が最近変わって、店頭で全然手に取る事が出来なくなってしまいました↓↓
書込番号:11427996
1点
photogenicさん、初めまして。
K-7の耐寒性能は、スペック以上のようでうれしいかぎりです。
今年はアイスランドへ行く予定を立てていますので、とても参考になりました。
ブログ拝見させていただきました。シアトルにお住まいなんですね。
もう16年も前ですが、仕事で3カ月ほどパブリックマーケットの近くのアパートに滞在していたことがありましたので、懐かしく思いました。そのときREIに出会い、以来会員です。
それにしても、露天風呂があるなんて驚きました。
ベアワイヤーなるものも初めて知りました。
そして鹿の写真、素晴らしい臨場感です。
私は現地で足がなくてそんな体験ができませんでしたので、大変興味深く拝見させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:11448306
1点
>チルアウトさん
アイスランドですか!いいですね。
北米以外殆ど行った事がないので、ユーラシア、ヨーロッパ方面も巡りたいです。
16年前でしたら、REIはまだ今のフラッグシップストアでなかったと思いますが、今の、デッカいストアはご存知でしょうか?行くだけで楽しいです。
オリンピック国立公園は海、山、そして雨林がある珍しい公園ですので、行く場所によって全然違った自然体験ができます。
僕も整備された温泉は知っていましたが、勝手に入れる野天風呂は最近初めて知りました。というか、現地でレンジャーに教えられるまで知りませんでした。結構通ったつもりですが、まだまだ知らない事だらけで、もっともっと時間をかけて回らないと行けません。
夏になったので、これから色々ディスカバーしていくつもりです。もちろんK-7はどんなところに持って行ってもタフネスなので、安心です。
書込番号:11459675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























