GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年4月8日 20:39 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年4月3日 21:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年4月6日 20:52 |
![]() |
0 | 11 | 2010年4月4日 19:43 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月30日 19:25 |
![]() |
2 | 7 | 2011年7月21日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
先日購入したばかりで、画質などとても気に入っています。
しかし、スリープ時に地デジが視聴及び録画ができなくなる現象があり困っています。
現象は次のとおりです。
@PCを起動
AmAgicTV Digitalを起動→快適に視聴録画OK
BスタートメニューよりPCをスリープ
Cスリープ復帰後、mAgicTV Digitalを起動→音声は途切れ途切れ出るが
映像は黒色→緑色の画面のまま。
DmAgicTV Digitalガイドで電波状態を確認するも、上記の表示で電波は良好。
E以降、再起動するまで同じ現象。
BIOSの電源管理はS3またはAUTOです。ちなみにS1だとスリープからの復帰も問題ありませんでした。
また休止状態からの復帰も問題ありませんでした。
S1か休止状態を使えばいいのですがS1は消費電力が、休止はSSDを使用しているので
なるべく使用したくありません。またハイブリットヅリープも使用していません。
IOのドライバやmAgicTV Digitalのバージョンは最新で、マニュアルのとおりにインストールしました。また、PCIEx1に挿しています。
常駐ソフトの解除やドライバの再インストールも試しました。
HDDやSSDはAMDのAHCIで、復帰など失敗することはありません。
最後に当方の環境を書かせて頂きます。長くなってしまい申し訳ありません。
OS Windows7 32bit Professional
CPU AMD phenom x4 945
M/B ASUStek M4A785TD-V EVO
メモリ Corsair (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
VGA オンボード
SSD Intel X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
HDD WESTERN DIGITAL (2TB SATA300)
モニタ 三菱RDT231WM-X
IODATAの地デジ診断ではすべて◎でした。
どなたか、同じ現象のかたはいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
「電波は良好」ってのは、普通ってことですよね?(強すぎても良くありませんので…)
その操作で必ず不具合が起こりますか?(良い時もある?)
また、常駐アプリは本製品のモノ以外は停止して試して見ましたか?
私もスリープ復帰時に観れない撮れない時期がありました。
この状態は、接続機器を正しく認識していない状態のようです。
私はドライバーの入れ直しで解消(100%じゃないけど)しました。(ごく稀に同現象が起こります。)
スリープ復帰時ではありませんが「著作権エラー」関連です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040557/SortID=11043398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040557/SortID=10921383/
書込番号:11181106
1点

自分でスリープだとエラー出易いと思いました。
なので、IO任せの、録画終了後/番組情報取得後にスリープさせるようにしてます。
毎日、PCは放置したままで寝ます。
書込番号:11181650
1点

>チミとは違うのだよさん
ありがとうございます。
Windows7のスリープ復帰後にHDDが認識されずにAMDのAHCIにしたところ
改善した経緯があります。やはり復帰時に何かしら読み込まれてないのでしょうか?
ドライバーは何回か入れ直したのですが、状況は改善されませんでした。
チミとは違うのだよさんはこの対応で改善したとのことですが
IOのサイトでの手順でやられたのでしょうか?
自分も、あきらめずにやってみたいと思っています。
>カメカメポッポさん
ありがとうございます。
mAgicTV Digitalでのスリープはまだ試してないので、やりたいです。
OSのスリープとは勝手が違うのでしょうか?
また結果をご報告させていただきます。
書込番号:11182648
0点

>>なので、IO任せの、録画終了後/番組情報取得後にスリープさせるようにしてます。
>OSのスリープとは勝手が違うのでしょうか?
IOの「スタンバイ状態に移行する」を設定すると、「予約録画/定時EPG更新」処理後に、Windows を中断(スタンバイ、スリープ)します。設定しないとスリープしません。また、この設定をしている場合は、OSの自動スリープ機能が利用できなくなるはずです。(この辺の問題ならヘルプやサイト情報で解決するはずなので、別の問題かも知れませんね。)
mAgicTV Digital を利用しているのであれば、「どこでもmAgicTVサーバーの[電源設定]タブにある「電源の管理」が[電源管理を行わない]になっている場合、変更してください。」だそうです。これもヘルプ抜粋です。
書込番号:11182983
1点

オンボードビデオでもこの設定が有効かどうか不明ですが、マザボのBIOSに「Repost Video on S3 Resume」、またはそれに準ずるものがあれば有効にしてみて下さい。
書込番号:11183787
1点

>チミとは違うのだよさん
カメカメポッポさんがおっしゃる用にIO任せでスリープさせたのですが
状況は改善されませんでした。
ですが、やはり休止状態だとうまくいきます。
ひとつわかったのはスリープ→○分後に休止と設定するとmAgicTV Digitalマネージャに
エラーが出ました。
>PC_OTAKUさん
ありはとうございます。
BIOSでRepost Video on S3 Resume」もしくは似たものを探したのですが
見つかりませんでした。
電源項目のSUSPEND・・・の「S3」でしょうか?
引き続き調べてみたいと思います。
書込番号:11190018
0点

結局、不具合は解決しませんでしたが、フリーソフトのBoottimerを使用することで、問題を解決できました。
現在はPCの起動からシャットダウンまで自動で設定しています。
休止状態を利用しないし、電源を切るのでより省エネだし、録画も安定するので一石二鳥です。
しかし、スリープが使用できないのは嫌なので、引き続き検証をしたいと考えています。
教えてくださった皆さん。どうもありがとうございました。
書込番号:11206216
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
買って半年以上経過しました。
ドライバーやソフトのUPDATEは継続的にありますが、ファームウェアのUPDATEはないのでしょうか?
ファームウェアは過去から現在までに何度かかわっているのでしょうか?
パイオニア製ブルーレイドライブで「編集して書き込み」⇒「ディスクの初期化」⇒「内部エラー0x80004005」⇒勝手に終了
これの繰り返しです。
DVDやそのまま書き込みでは問題ありません。
バッファローから出ているブルーレイ12倍速の製品ですが
これ自体はファームウェアの書き換えをして最新版ですが
VSは今までにファームウェアの書き換えをした事がありません。
0点

FIRMWAREとはFIRM(固定)+WAREです
光学ドライブ類やルーター、モデムなどに使われています
通常はEPROM(電子書き換え読み出し専用メモリー)に格納されています
モーターなどのハードとドライバーの中間的なデータやソフトです
モータ制御、書き込みデータ制御、通信送受信など速度を要求されるハード側に
寄ったROM内のソフトがファームウエアーです
VSにはドライバー+サポートソフトしかないと思います
ディスクへの書き込みはCORELのソフトが行っているので
サポートソフトやドライバーのバージョンアップで対応してると思います
書込番号:11181019
1点

ご指摘ありがとうございました。
用語を十分に理解していませんでした。
マザーボードやグラフィックカードなどではそれぞれバイオスのアップデートがありますね。
またUltraATAカードなどでもバイオスのアップデートがありました。
このVSに載っているROM?の内容はアップデートされないのでしょうか?
書込番号:11182418
0点

BIOS と DRIVER がごっちゃになってはいませんか?
書込番号:11183054
0点

マザーのBIOSやビデオカードのBIOSはパソコンの起動時の関連があるので(WINDOWSが立ち上がらない状態でのシステムの立ち上げに)BIOSが必要なんだと思います
それとドライバーの仲介役になります
キャプチャーカードはWINDOWSが立ち上がってから起動されるのでファームウエアー,
BIOSは必要性が無いのでしょう.... BIOSはBASIC INPUT OUTPUT SYSTEMですから
基本的なハードの絡みで必要なんでしょうね
WINDOWSではアプリケーションはハードを直接アクセス出来ませんから
(クラッシュ防止や勝手な外部からのアクセス禁止のため)
システムやドライバーを介してブルーレイドライブにアクセスします
ですからブルーレイのBD−Rが記録できないと言うことは
WINDOWS システム、VSのドライバー、VSの書き込みソフトに原因があります
でもWINDOWSは他のドライブで出来ているので除外されます
ドライバー、サポートソフトの原因と思われます
なお私は専門職では有りませんので誤謬は勘弁してください
最近バッファロー社の BR-PI1216BKを購入しました
まだブルーレイに焼いていませんがそのうちやってみたいと思います
書込番号:11183125
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
OSに「XP 2002 MCE SP3」を使用しています。
「MCE」は非対応とのことですが、「MCE」の機能を使用せずに
添付ソフトの「mAgicTV Digital」を起動すれば、このチューナーを
動作させることは可能なのでしょうか?
動作可能であれば購入したいと思います。
0点

>「MCE」の機能を使用せずに
添付ソフトの「mAgicTV Digital」を起動すれば、このチューナーを
動作させることは可能なのでしょうか?
その通りです。
仕様には「Windows XP Media Center Edition」で、使用不可とは書かれていませんから大丈夫ですね。
念のため、メーカーに問い合わせてはいかがですか?
書込番号:11169480
0点

私はMCE2005を間違えてインストールしたときは
動作不安定でした。TV視聴でも急にフリーズし
たり、予約録画がされなかったり…
私の場合、地デジ 2枚(GV-MVP/VS、HS)、
アナログ 1枚(GV-MVP/GX2W)の3枚挿しでしたから
不安定だったのかもしれませんが…
書込番号:11169487
0点

回答ありがとうございます。
「XP MCE」で使用できると良いのですが・・・
一度、メーカーに問い合わせてみます。
結果が分かり次第、報告します。
書込番号:11173624
0点

本日、メーカーから回答がありました。
「XP」と「XP MCE」は、全く別物のOSの為、
対応していませんとのことでした。
色々とありがとうございました。
書込番号:11197134
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
先週の日曜に購入しました。
win7 64bitで2枚差しで使用しています。
番組予約して、仕事から帰ってきたら、録画してなかった!
スリープ復帰をテストしたら、なんと時間になってもスリープのままでした。
モニターの電源も入れた状態のしていたのですが・・・。
ピクセラの時は問題なかったのですが。こんなもんでしょうか。
0点

環境 または、PCの型番など書かなければ、レスがつきにくいと思いますが。
とりあえず、BIOSのパワーマネージメントの設定を変えてみて、様子をみてくださいとしか言えないですね。
ちなみに、X58のチップセットは非サポートのようです。
書込番号:11165034
0点

うちもWin7の64bitですが、スリープは復帰に失敗する事が多いので、スリープは使わずに休止状態を使っています。
また、一日に一回はOS再起動するようにしています。これは何となくの、おまじないみたいなもんですが。
休止状態なら問題なく動作しているので、もうスリープに戻す気はないです。
書込番号:11165074
0点

CPU スペック 記載します。
マザー ASUS P5Q
CPU INTEL X9650 3.6Gで使用
メモリ 8G
グラボ GTX9800GT+
システムHD INTEL X25E-E 64G です。
先ほど、BIOS電源S3からオートにしてみましたが、
やはり自動復帰しませんでした。
ちなみに、録画終了後はスタンバイに入ります。
すぱさんの用に、自分のPCは、休止設定できないので、
もう少し いじってみます。
ちなみに32bitでも、動かしてみたが、やはり同じでした。
書込番号:11169355
0点

休止状態の設定が出来ないのは、「ハイブリッドスリープ」が有効になっているからでは?
ハイブリッドスリープが有効になっていると、休止状態は選択できませんよ。
書込番号:11171894
0点

残念ながら自分のPCには、電源管理のところにハイブリットスリープ
ON,OFFの項目がありません。
コマンドプロンプトでpowercfg /a入力確認したら、設定されていません。
に なってました。
自作PCで ハイブリットスリープOFFにして、休止設定する方法があったら、
おしえてください。
書込番号:11173763
0点

BIOSの「ACPI 2.0 Support」がDisabledになっていませんか?
(P5QはデフォルトでDisabledになっていると思います。)
こちらが参考になるかも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008794/SortID=9275107/
書込番号:11174434
0点

PC OTAKUさん アドバイスありがとうございました。
BIOSは設定済みです。
原因が判明しました。 ディスクトップガジェットに電源管理ソフトを
入れていて、スリープ設定にしていました。
これを休止設定にしたら OKでした。
しかし、このチデジボードは休止から復帰しませんでした。
あきらめの世界かな・・・。
書込番号:11178240
0点

こんにちは
とりあえずは、「2枚挿し」から「1枚挿し」にして試す。
・両基盤を取り外し、それからアンインストール。
・ドライバー&アプリをインストール。
(この時、すでに2度目以上のインストールとなるのでCD不要。DL最新からでOK)
・1つの基盤を挿し、起動後初期設定。
・本製品以外の常駐アプリ停止。
・この状態でスリープ動作の確認。
これでも同様の現象が出ますか?
先ずは、基本からやることが大事です。
成功したら次の段階へ。
書込番号:11181167
0点

チミとは違うのだよ さん ありがとうございます。
記載項目 すべて実行済みです。
ドライバー&アプリ アンインストール後
付属CDや最新版 どちらも実行してみましたが・・
(どちらも実行前 アンインストール)
残念ながら、だめでした。
何かが変わったと思うのですが・・・?
最悪 OS再インストールするしかないと思ってます。
皆さん ありがとうございました。
ピクセラPIX-DT090-PE0を取り付け、順調に動いてます。
書込番号:11181686
0点

P5Q :BIOS最新?
GTX9800GT+ :ドライバ最新?
PCIe x 1 :別の場所では?
とりあえず、ピクセラも停止してみた?
(他例から同時起動は問題なさそうだけど、あくまでもテストなので)
書込番号:11183038
0点

BIOS : 2102 たぶん最新1つ前だと思う。
グラボ : WIN7用 ドライバ です。
いろいろやってみたのですが、結果OSが起動しなくなりました。
ブルーではないのですが、起動POSTが終わって OSエラーのような
英語がいっぱい出て起動不能。
すっぱり諦めてOS再インストールしました。
2枚差しで、休止及び再起動OKです。
原因不明で悔しいけど、とりあえずよかったです。
皆さん 大変お騒がせしました。
チミとは違うのだよ さん。 アドバイスありがとうございました。
書込番号:11187750
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
この製品をPCI-Exp x16に接続したのですがデバイスとして認識されませんでした・・・
x1とx16互換性があるのではなかったのでしょうか?それともこの製品が対応していないだけなのでしょうか?
x1に接続し直した結果認識されましたが・・・
また予約録画中にその番組をリアルタイム視聴することは出来ないのでしょうか?番組再生をしても数分の遅れがでてしまいます・・・
0点

>x1とx16互換性があるのではなかったのでしょうか?
マザーによってはx1以外では認識されないことがある。
基本的にはx1で使用するべき。
>また予約録画中にその番組をリアルタイム視聴することは出来ないのでしょうか?
追っかけ再生ではリアルタイムは無理だね・・・
どうしても遅れてしまう。
面倒だが、予約録画ではなく予約視聴にして視聴しながら手動で録画すればいいかも。
書込番号:11150850
0点

お握りQさん 返信ありがとうございます。
マザーは GA-EP45-DS5 Rev.1.0です。どうやらこのマザーではx16ではダメみたいですね・・・
仮にW録画するためにもう一個ボードを追加しようとしても残っている一番上のx1はチップセットの放熱フィンと干渉してしまい取り付けられないという・・・
(´;ω;`)
タイムラグは・・・諦めるしかないみたいですね・・・
電波の掴みも画質もイイのに・・・
書込番号:11151110
0点

マザーのBIOSに PEGFORCEX1というのがあったら
有効にしてみたらどうでしょうかね?
PCI−EXの ×16、×1 の切り替えですよ ENABLE(有効)でX1です
知ってるよ、無いよでしたら、ラーメン、つけ面、俺ゴメンです
書込番号:11151182
2点

ノースブリッジ直結でしょうからx1にする設定自体意味がないので、おそらくその設定はないでしょう。
他の地デジカードだとOSによってx16スロットでの認識の可否が別れてることもあるみたいなので
OSにも依存することだと思ってます。
サウスブリッジでのx16スロットなら認識できそうな気もしますが、GA-EP45-DS5のx16スロットは全部ノースのはずです。
書込番号:11151560
0点

孤峰さん 返信ありがとうございます。
探して見ましたがBIOSにそれらしき項目はありませんでした(´・ω・`)
甜さん 返信ありがとうございます。
そうなんですか・・・ノースブリッジじゃダメなんですね・・・
ちなみにOSは32bit版のvistaです。
書込番号:11153079
0点

俺誤メンですね....マザーのマニュアル見たけど無かったですね
なんか豊富な設定のマザーですね
書込番号:11153117
0点

>x1とx16互換性があるのではなかったのでしょうか?
その通りです…が、マザボ仕様によりけりですので試してダメなら諦めるしかないですね。BIOS設定で策があるか調べるくらいでしょうか。
私も理由があり本チューナカードをx16でテスト運転しています。
マザボ:P7P55D (ASUS) を使用していますが今のところ無問題です。
グラボを下段のx16で動作しないでしょうか。(画像のみ拝見で内容調べてません;;)
書込番号:11164271
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
録画したテレビをDVDへ編集して書き込みを試みましたが以下の不具合が出ています。
Direct DiscRecorder 3.61の起動
エクスポート→編集してダビング→CM自動検索→CM削除(削除中に、ここでフリーズします)
手動でCMカットも試しましたがやはり途中でフリーズ。。
また、編集なしの書き込みは出来ますが映画の主音声のみの書き込みが出来ず、主音声+副音声となります。
環境設定で出力設定は主音声としてます。
なぜ主音声+副音声となってしまうのか行き詰っています。
OSはVISTAですがフリーズ後に以下のエラーが出ています。
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: DvdVR.exe
アプリケーションのバージョン: 3.6.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 4b1dbe01
障害モジュールの名前: uVRPlayEngine.dll
当方はcore2duo E7400/DDR3 2GB/intel G45/OS VISTAです。
サポートに連絡をしましたが最新のサポートソフトの更新と停滞ソフト/セキュリティーの解除を
しましたが解決出来ませんでした。
お分かりになる方がいましたらお願い致します。
0点

ここの返信に書くべきかどうかと思っていますが
このソフトをパイオニアドライブで「編集して書き込み」にするとBDの初期化終了後に
ほぼ100%「内部エラー0x80004005」と表示されそれで勝手に終了してしまいます。
円盤をDVDにすると発生しません。また別のDVDドライブでDVDを焼く時も発生しません。
パイオニアのブルーレイドライブだけに発生するようです。
書込番号:11172447
0点

ご返信有難う御座います。
パイオニアのドライブでの不具合はあちこちで報告されていますね。
私が思うに付属のソフトが製品化するのに不十分だと思います。
アイオーのサポートに言われましたが『常駐アプリを停止して下さい』って言われて、
良くある質問にも書いてありますがそんなソフトって他にあります?
買って間もない1ヶ月のPCでしかも対応製品にも入っています。
corelにはアイオーに聞けって言われるし、アイオーはその後音信普通だし・・
粗悪で最低な製品だと思います。
ホムペや製品のパッケージは過大広告だと思います。
と、気が付けば愚痴になりましたがこれから購入をお考えの方はこの商品は避けるべきだと思います。
ピクセラの方にしておけばって後悔しています><
書込番号:11172611
1点

LG BH08NS20でも[編集してダビング(コピー/ムーブ)] で "内部エラー80004005" というメッセージが出る。
BD-Rがボツになり、かつ1回だけの番組も消去され、最悪です。
サポートセンターには連絡済ですが「現在弊社でも原因および対処調査中」との回答です。
ドライブとの相性によるといわれていますが、どなたか[編集してダビング(コピー/ムーブ)]が成功している方おられませんか
書込番号:11577139
0点

私の所もBRD-SH8Bで同様のエラーになってしまいます。また、BD-REへのダビングの際、ディスクの完全初期化をする旨が表示され、指示に従うと『作業がキャンセルされました』と表示され、ソフトが終了してしまいます。もちろんダビング回数は1回減らされてしまいます。どうしたものか・・・
書込番号:12487660
1点

私も、Bluebird SSSさんと、まったく同じトラブルで、HDDからBDにコピーできなくて困っています。
使用しているドライブは、
PLDS DH-8B2SH 8X H/H SATA BD-RE
という、Philips & LiteOn Digital Solutions社の製品です。
パソコンは、DELL Studio XPS 9100です。規定のドライブですので、この症状の人はかなり多いと思います。
こうしたらうまくいったという情報に期待してます。
I.Oの 4.12バージョンのmAgic TV Digital をインストールしても、変化ありません。
HDDへの録画までは、何の不都合も発生しないし、DVDへのコピーは正常にできるので、残念です。
書込番号:12494102
0点

同じくBDへのエクスポートが出来ない者です。
機種はGV-MVP/HSですが、サポートソフトをGV-DL/H2を使用しています。
ドライブはLITE-ONのiHB112です。
サポートに問い合わせたところ、このドライブとの相性が悪いとのこと(事例アリ)
ドライバの改善を要請したところ、対応は未定だそうです。
諦めて別のドライブにしようと思っていた矢先にここの書き込みを拝見しました。
どこのドライブでも発生しているんですね…。アイオーが対応するのを待つしかないんですかね…。。
この製品は結構ガチガチで毎回アップデートで困らされてます…。。もう少し安定するといいんですが…。。それも地デジ対応がすべての根源なんですかね…。。著作権対応でここまで複雑している気がしますが…。
とにかく早くBDへの書き込み問題を解決してほしいものです…。。
書込番号:12547626
0点

kokugawaさんのようにLG BH08NS20を使用しておりました。
地デジチューナーはHS3を2枚挿し
VSが1枚と計3枚でした。
しかし,BDにダビングやムーブとなると内容量が1時間以上だとどちらでダビングやムーブをしてもエラーになってましたが。
解決しました!!!!!!
BD-REですが,TDKさんのBEV25PWA5Aを使用したところ,どちらのチューナーでも完全に成功です。
この成功するまで,PCをリカバリしたりいろんなことをしましたが,無理でした。
これまではパナソニック,マクセルなどを使っていましたが無理でした。
LG BH08NS20は古いので特にかもしれませんが,メディアとの相性を調べてみるのはどうでしょうか。
半ば,諦めて,入れ替えようと思ってたとこでしたので助かりました。
書込番号:13280734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
