GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年4月3日 21:37 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月30日 19:25 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月23日 05:42 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月18日 07:25 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月12日 23:00 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月11日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
買って半年以上経過しました。
ドライバーやソフトのUPDATEは継続的にありますが、ファームウェアのUPDATEはないのでしょうか?
ファームウェアは過去から現在までに何度かかわっているのでしょうか?
パイオニア製ブルーレイドライブで「編集して書き込み」⇒「ディスクの初期化」⇒「内部エラー0x80004005」⇒勝手に終了
これの繰り返しです。
DVDやそのまま書き込みでは問題ありません。
バッファローから出ているブルーレイ12倍速の製品ですが
これ自体はファームウェアの書き換えをして最新版ですが
VSは今までにファームウェアの書き換えをした事がありません。
0点

FIRMWAREとはFIRM(固定)+WAREです
光学ドライブ類やルーター、モデムなどに使われています
通常はEPROM(電子書き換え読み出し専用メモリー)に格納されています
モーターなどのハードとドライバーの中間的なデータやソフトです
モータ制御、書き込みデータ制御、通信送受信など速度を要求されるハード側に
寄ったROM内のソフトがファームウエアーです
VSにはドライバー+サポートソフトしかないと思います
ディスクへの書き込みはCORELのソフトが行っているので
サポートソフトやドライバーのバージョンアップで対応してると思います
書込番号:11181019
1点

ご指摘ありがとうございました。
用語を十分に理解していませんでした。
マザーボードやグラフィックカードなどではそれぞれバイオスのアップデートがありますね。
またUltraATAカードなどでもバイオスのアップデートがありました。
このVSに載っているROM?の内容はアップデートされないのでしょうか?
書込番号:11182418
0点

BIOS と DRIVER がごっちゃになってはいませんか?
書込番号:11183054
0点

マザーのBIOSやビデオカードのBIOSはパソコンの起動時の関連があるので(WINDOWSが立ち上がらない状態でのシステムの立ち上げに)BIOSが必要なんだと思います
それとドライバーの仲介役になります
キャプチャーカードはWINDOWSが立ち上がってから起動されるのでファームウエアー,
BIOSは必要性が無いのでしょう.... BIOSはBASIC INPUT OUTPUT SYSTEMですから
基本的なハードの絡みで必要なんでしょうね
WINDOWSではアプリケーションはハードを直接アクセス出来ませんから
(クラッシュ防止や勝手な外部からのアクセス禁止のため)
システムやドライバーを介してブルーレイドライブにアクセスします
ですからブルーレイのBD−Rが記録できないと言うことは
WINDOWS システム、VSのドライバー、VSの書き込みソフトに原因があります
でもWINDOWSは他のドライブで出来ているので除外されます
ドライバー、サポートソフトの原因と思われます
なお私は専門職では有りませんので誤謬は勘弁してください
最近バッファロー社の BR-PI1216BKを購入しました
まだブルーレイに焼いていませんがそのうちやってみたいと思います
書込番号:11183125
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
この製品をPCI-Exp x16に接続したのですがデバイスとして認識されませんでした・・・
x1とx16互換性があるのではなかったのでしょうか?それともこの製品が対応していないだけなのでしょうか?
x1に接続し直した結果認識されましたが・・・
また予約録画中にその番組をリアルタイム視聴することは出来ないのでしょうか?番組再生をしても数分の遅れがでてしまいます・・・
0点

>x1とx16互換性があるのではなかったのでしょうか?
マザーによってはx1以外では認識されないことがある。
基本的にはx1で使用するべき。
>また予約録画中にその番組をリアルタイム視聴することは出来ないのでしょうか?
追っかけ再生ではリアルタイムは無理だね・・・
どうしても遅れてしまう。
面倒だが、予約録画ではなく予約視聴にして視聴しながら手動で録画すればいいかも。
書込番号:11150850
0点

お握りQさん 返信ありがとうございます。
マザーは GA-EP45-DS5 Rev.1.0です。どうやらこのマザーではx16ではダメみたいですね・・・
仮にW録画するためにもう一個ボードを追加しようとしても残っている一番上のx1はチップセットの放熱フィンと干渉してしまい取り付けられないという・・・
(´;ω;`)
タイムラグは・・・諦めるしかないみたいですね・・・
電波の掴みも画質もイイのに・・・
書込番号:11151110
0点

マザーのBIOSに PEGFORCEX1というのがあったら
有効にしてみたらどうでしょうかね?
PCI−EXの ×16、×1 の切り替えですよ ENABLE(有効)でX1です
知ってるよ、無いよでしたら、ラーメン、つけ面、俺ゴメンです
書込番号:11151182
2点

ノースブリッジ直結でしょうからx1にする設定自体意味がないので、おそらくその設定はないでしょう。
他の地デジカードだとOSによってx16スロットでの認識の可否が別れてることもあるみたいなので
OSにも依存することだと思ってます。
サウスブリッジでのx16スロットなら認識できそうな気もしますが、GA-EP45-DS5のx16スロットは全部ノースのはずです。
書込番号:11151560
0点

孤峰さん 返信ありがとうございます。
探して見ましたがBIOSにそれらしき項目はありませんでした(´・ω・`)
甜さん 返信ありがとうございます。
そうなんですか・・・ノースブリッジじゃダメなんですね・・・
ちなみにOSは32bit版のvistaです。
書込番号:11153079
0点

俺誤メンですね....マザーのマニュアル見たけど無かったですね
なんか豊富な設定のマザーですね
書込番号:11153117
0点

>x1とx16互換性があるのではなかったのでしょうか?
その通りです…が、マザボ仕様によりけりですので試してダメなら諦めるしかないですね。BIOS設定で策があるか調べるくらいでしょうか。
私も理由があり本チューナカードをx16でテスト運転しています。
マザボ:P7P55D (ASUS) を使用していますが今のところ無問題です。
グラボを下段のx16で動作しないでしょうか。(画像のみ拝見で内容調べてません;;)
書込番号:11164271
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
当方、電波が弱いせいか安定しません。衛星放送が15デシベル 地上デジタルがブースターをかませて20デシベルですが、映らなかったり、紙芝居状態だったり、チャンネル変えようとすると落ちてしまったり・・・。
ちなみにアンテナは24素子。それからとった電波を分波しています。
この製品、どれだけの強さの電波があればよいのでしょうか?
雨が降ると録画失敗とかって・・・
0点

TOCYN2さん こんにちは
早速、測ってみました
当方は 地デジ 24〜26db
BSデジタル 16〜17db
CS110 16db
上記の数字が出ました 全部良好とでます
サポートソフトは最新の入れてます XP SP3です
mAgicマネージャーDijital設定---チャンネル設定で調べました
綺麗に映っていますよ CSは雨などに弱いようですが....
6分配位してます 落ちるとか、ノイズは有りません
アンテナ、ケーブル、結線、コネクター、分配機、分波器、ブースターなどの設定を
見直してみた方が良いと思います
あまり信号が強すぎても受信できないと何処かのスレでみました(この板で無いかも)
アッテネーター入れてましたね
とりあえずカードの差し込みやコネクターあたり見直したらどうででしょうか?
書込番号:11122424
0点

当方は東京多摩地区で、地デジが26〜31db、BS/CS110が15〜16dbです。
以前は当方も雨が降るとフジTVが映らなくなってましたが、アンテナ微調整で5dbほど上がりました。
その後は天気が悪くても綺麗に映っています。
地域がどこか分からないので何とも言えませんが、TOCYN2さんは地デジのレベルが少し低いようですね。
地デジは意外と電波が弱く、アンテナの向きの微調整で大きく変わります。
微調整はされましたか?
書込番号:11123367
0点

ブースターを入れて20dbでは低すぎじゃな。
地デジそのものがサポートされていない地域では無いのではありませんか?
書込番号:11123719
0点

愛知県北西部在住です。
こちらの環境は
アンテナ 名古屋方向20素子通常タイプ
岐阜方向 20素子
三重方向 30素子長遠距離用
BS/CS兼用アンテナ
+33dbタイプブースターで3階分8分配。
このカードは通常電界設定です。
これで名古屋方向が31db以上
岐阜方向が30db
三重方向が24db
一方BS/CSは15db程度
全て良好となっていますが、三重方向が安定したのはまだ半年程度です。
それまではこのソフトでは弱電界方向(三重方向)はかなり無視されていました。
30素子超遠距離用を3F屋上に3.6Mのマストに設置してこの状態です。
現在のソフトはかなり改良されてきていて、弱電界にも○ですが、逆に強い方向に問題が出ることもありました。
アンテナの交換とアンテナ設置の高さ上げる事からお勧めします。
書込番号:11124882
0点

みなさん、ありがとうございます。BS CSは同じ電波強度でホッとしました。
やはり、地デジはちょっと弱いですね。
ブースター外しても電波強度が変わらないということは、もともとが低すぎるということですかね?かえって安定もしました。映らない局もありますが。
アンテナ直結してみようかと思います。分波して低い値ということは、少しはましになるのでは?と、考えています。弱電界用の地上デジタル放送用平面アンテナ UAH800ならば、評判も良いようなので。
変化がありましたら報告させていただきます。
書込番号:11125709
0点

昨夜、ソフトのバージョンを3.10から、3,26に上げたら、受信感度が良くなり、ブースターなしで25デシベル付近を示すようになりました。
安定もしていて、予約録画一つ成功してこれから様子見です。
ソフトのバージョンアップでこうも変わるとは・・・。
しまった。アンテナ発送されてしまった。返品できるだろうか。
書込番号:11127603
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
現在はBUFFALO製のDT-H50/PCIEを使用しています。
OSをWindows7へ移行させるため、64bitにも対応しているこの機種を検討中です。
ですが、色々と調べたところ動作不安定や不具合の記事が非常に多く見られます。
不満を募らす方が多い一方、安定動作をしている方もいるようですが…。
最新のアップデートなどで不安定の問題は解消されてるのでしょうか?
また、ブルーレイメディアへの書き込みの不具合も多いようですが…
そちらの方は改善されてきてるんでしょうか?
10枚試して1枚成功する…程度のものならちょっと考え直したいです。
ただ単に焼くだけでなく、ある程度の編集を加えることを考慮すると
とても使い物にならないという意見が多く見られますね。
用途としては、地デジ鑑賞および編集してBDへ書き込み。
レーベル印刷などでちょっと凝った本格ディスクを作ることを想定してます。
また、「家の中でどこでも地デジ」機能を使用してPS3経由でハイビジョンTVでの再生も視野に入れて検討しています。
もしこの機種が×ならば、大人しくDT-H50/PCIEを32bit環境で使い続けようと思っています。
現在この機種をご使用になられている方、是非ともご教示頂けないでしょうか。
現在のPC構成を乗せておきます。
Operating System: Windows Vista Ultimate 32bit
(6.0, Build 6002) Service Pack 2
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9400 @ 2.66GHz (4 CPUs)
Memory: 3070MB RAM
DirectX Version: DirectX 11
Display Devices
Card name: ATI Radeon HD 4800 Series
(ATI Radeon HD 4850 512MB)
Monitor: MITSUBISHI TFT MDT242WG(HDMI)
Current Mode: 1920 x 1200 (32 bit) (59Hz)
一応、地デジ相性チェッカーの検証結果の画像も添付します。
0点

オススメする商品が違って申し訳ないのですがPT2が一番いいかと・・・まぁちょっと入手が難しいのと若干高いですが
書込番号:11102519
0点


タバサ萌さん
返信有り難う御座います。教示頂いた製品、調べてみました。
こちらの製品であってますでしょうか?
>http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002WLP190/ref=s9_simh_gw_p23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0KXJ339EM1H23TQAH0F8&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
こちらを見ると、やはり少々値が張る点と規格がPCIなところが難点です。
PCIスロットはサウンドボード等を挿入しますので、空きがありません。
安定動作と同時録画は魅力ではありますが、扱いがやや難しそうなので自分には不向きそうに思えました。
地デジを録画する、という点だけで考えれば優秀なのですがBDメディアへのムーブや編集機能に関してはこちらにはありませんよね。
下記のWikiを参照しましたが…少々自分には扱い難い製品と感じました。
http://pt2wiki.from.tv/index.php?What
書込番号:11102625
0点

ピクセラ製のボードをお勧めします。動画編集としては手動ですがCMなど不用箇所の削除ができ、それをBDメディアへダビングも簡単に出来るしお勧めします。
書込番号:11102643
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
お尋ねします当VSで BD−Rを使用してコピー/ムーブ(編集しても同じ)書き込み
出来るドライブを知りたいです BD−Rに限定です
DVD−Rはコピームーブ出来ているので対象外です(アイオーのDVR−24GS)
最新のVSの3.25のサポートソフトではBD−Rに対応しています
しかしドライブはメーカーにより書き込みにエラーとなるとか.....
なんでしょうかね? 出来たり出来なかったり 買って使ってみないと判らないなんて....
0点

私はバッファローのBR-PI1216FBS-BK(パイオニア製)を買って最初はTDKのRとREを焼きました。
時間がかかる以外は全く問題なしでした。
その後PCデポのバーゲンでALLWAYSのRを買ったら10枚で1枚しか焼けませんでした。
10枚組1280円で9枚エラーで1枚だけ成功。何て高い円盤?
その後は懲りてSONYに。
先日またバーゲン品RadiusのRを買いました。10枚で980円。これはエラーなしで焼けています。
(直前にファームウェアを最新に)
回答になりますか?
書込番号:11074811
0点

Bluebird SSS さん お返事ありがとうございます
バッファローのBR-PI1216FBS-BK(パイオニア製)でBD−Rで書き込めるのですか?
このスレの下の方でBD−Rはパイオニア製のドライブでは書き込めないと書かれていたので
お聞きしたのですが?
以下のサイト参考にするとBD−Rのコピームーブは出来そうも無いのですが?
編集しなければ良いのでしょうかね.....
バッファローのホームページを観ると地デジはBD−REだけが対象のようですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040557/SortID=10965657/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067050/SortID=10945234/
しかしよくわからない 規格ですね.....
相性でごまかすにはひどすぎる
書込番号:11075234
0点

最新版ファームウェアで書き込みをしていますが、今のファームとIOの新しいソフトでは○です。
一方、それ以前のファームではREで一回エラーでした。
またALLWAYSの書き込みエラーは古いファームウェアで前に書いたように1/10の成功率でした。
BRの記録型ドライブはまだそんなに選べないので高額で選択肢があまりないのが難点ですね。
書込番号:11076012
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
皆さんは書き込み速度が遅くてイライラしませんか?
CR-R時代から始まってブルーレイの時代になりかかっていますが
等倍程度で書き込み(IOさんからのメール)では処理時間も入れたら
時間がかかりすぎではないでしょうか?
この機種でも、これ以外でもかまいませんが、少しでも早く書き込むにはどんな方法があるのでしょうか?
0点

具体的なデータサイズと書き込み時間、使用ドライブ、使用PC、ソフト名など書いてみてはどうだろう?
書込番号:11054818
3点

CD-Rの時代も発売当初は2倍速までしか書き込みできませんでしたね
BLもまだ出たばかりなので今後書き込みの早いドライブが出てくるのではないでしょうか
BLはとにかくデーターの容量が大きいですから現状仕方ないと思います
書込番号:11054831
0点

こんばんは〜書き込み遅いと待ち切れないですよね〜・・
内部工程は変え様がないですがPCスペックで多少早くなりますよ。。
CPUを4コアの3G以上(OCで3G超でも)にしてシステムドライブを速い物にすると少し納得する書き込み速度になりますよ^^
HDDは車速の速い外側を使うようにデフラグするといいです、あとは編集とかしないでそのまま書き込みがいいです・・
ありきたりの答えですが・・intelQ9550やi7i5ほかAMD945とかにしてみては・・してたら御免なさい。。
書込番号:11055428
0点

こんばんは。
>等倍程度で書き込み(IOさんからのメール)では処理時間も入れたら時間がかかりすぎではないでしょうか?
それは「DVDへのダビング(コピー/ムーブ)」でしょうか? それならそのくらいでしょうが、「BDへのダビング(コピー/ムーブ)」では掛かりすぎですね! 後者なら、録画時間の1/3位しかかかりませんが(GV-MVP/HX->HX2相当品)。機種それともBS/CSですと大分違うんですかね?
書込番号:11055484
0点

そのままの書き込みだと等倍〜2倍速程度かな? 編集したら編集なりに時間がかかります。諦めてください。
具体的な完了時間の記入も無いし、編集内容、CPU情報も無いし、相談されても困りますね。
CPUを代えるか? 家電製品に換えるか? HDDに保存したままにしては?
書込番号:11057021
0点

みなさん、ありがとうございます。
編集してBRディスクへの書き込みとそのまま書き込みをしています。
みなさんの回答からやはりほぼ同じ状況のようなので我慢するしかないようです。
でも、これが同じ容量の暗号化されていない単純なファイルだったらこんなにかかるのでしょうか?
(PT2など)
書込番号:11067539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
