GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月7日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月6日 16:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年7月6日 01:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月5日 20:37 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月4日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
こんにちは。このたびVSを発売日に購入し、一通り使いました。
予約録画、再生は全く問題なしでしたが、いざダビングしようとしたら、
フリーズするようになってしまいました。具体的には編集してダビング→
画質、メディア設定→Direct Disc Recorderの初期化が始まって数分後に
編集画面が出てくるのですが、その編集画面が白くなってフリーズしたように
なってしまいます。もちろんそのまま待つと編集画面が出てきますが、編集もかなり
重く結局フリーズしてしまい、ダビングがうまくできません。この症状の解決策
はあるのでしょうか?
0点

パソコンの仕様がわかりませんが、メーカーの推奨のシステム要件を満たしていますか?
書込番号:9769148
0点

きらきらアフロさんおはようございます。
スペックは以下の通りで、動作環境は十分満たしています。
CPU Core2Quad Q9650
MEM 2GB
M/B GA-EP45UD3P
VGA ELSA 9800GT
モニタ MDT242WG(DVI接続)
地デジチェッカーも問題なしとなりました。
書込番号:9769165
0点

すいませんOS忘れました(^^ゞ
OSはWindowsXP PRO SP3です。
VistaもあるのでVistaに変えてやってみようと思います。
書込番号:9769168
0点

HZとHZ2Wをつかってます。
HDDは物理的にOSと同じのを使ってませんか?(パーティションを分けても意味ありません)
また、OSのドライブに充分な空き容量があって、番組と空きスペースが断片化されずにまとまってますか?
どうも、地デジキャプチャはHDDに負担をかけるようで、
空き容量が少ないとか、空きスペースが散らばっていると調子悪いんじゃないか?と思ってます。
30分番組でも3.*GBとかって容量ですから、当然、全DATAをRAMに入れる事は出来ません。
従って、HDD上に作業エリアを作っているはずですが、エリアが散らばっていると落ちやすいのではないか?と思ってます。
それと、この編集ソフトでは先行入力は厳禁にしています。
特にシーンを移動する為にタイムスライダーやスピンボタンを操作する際に、操作した時間の場面に画像が変る前に次の時間に移動すると落ちやすかった記憶があります。
なかなか進まずにイライラしますが、焦らずに操作しています。
先行動作を気をつけても落ちる場合はHDDのデフラグ等(寿命を縮めるとも聞きますが)をかけてみた方がいいかもしれません。
個人的には、OSのデフラグはあまり評判もよくないですし、何度か試してみてもあまり改善されなかったので使ってなく、
UltimateDefrag
と言うフリーソフトを利用しています。
寿命に関しては良くわかりませんが、これで高速化よりに設定してデフラグをかけてからは結構調子良いですよ。
また、書き込み中に落ちてしまうのは、録画ファイルの破損が原因じゃないか?と思ってます。
何度やっても、同じところで落ちてしまうので。
その番組に関しては、デフラグしたりしてもダメだったし、HやH2シリーズについてバージョンアップの情報も無いので、ダビングは諦めてます。
なお、サポートに問い合わせた所、VSで追加された編集ダビングの追加記録やCMカットもHシリーズでは対応予定無しとの事。
メーカーの対応も含め、あまり褒められた商品では無いですが、これまで録り貯めた番組を捨てるのも勿体無いので、乗り換えるのも難しいところです。
書込番号:9780771
0点

しばらく使ってみましたが、やはりダビングがうまくいかないので諦めて実家にあるパソコンに取り付けて使うことにしました。実家では初の地デジ導入となりました!(パソコンでですが)しかし、BSデジタルの感度が悪いのか、ハイビジョン放送なのにハイビジョン画質にならず、しかも画像が拡大したようになり、位置もずれて表示されるというなんとも不思議な現象を起こしています。感度も14dbとかなり低いです。地上波デジタルはきれいに映ります。
構成は以下のとおりです。
MB GA-P35DS3P
メモリ 2GB
グラボ GeForce9500GT
OS XP Pro SP3
書込番号:9815827
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
自作PCを使用しています。構成は下記のとおりです。
vista
Athlon64 X2 3800 65Wメモリ 2048M
マザーボード M2NPV-VM
グラボ EN7600GS Silent 256M[ファンレス]
2007年購入した Apple シネマ ディスプレイ
ネットにつないでない環境で利用しています。
そこで、2つ不安があります。
1つ目は、地デジキャプチャーに、グラボが暗号技術に対応していないようです。
2つ目は、ディスプレイはDVI端子しかない&暗号技術に対応していないようです。
画像が悪くても見られればいいです。何か良い方法はないでしょうか[
ちなみに、ディスプレイの買替えは考えていません、グラボの買替えは必要ならばします。
あと、この地デジキャプチャーにこだわっているわけではないです。
よろしくお願いします!
0点

バッファロー製ならSD画質にすることで視聴・録画が可能のはず。
書込番号:9812331
0点

ひとりでできないもんさん
確かにバッファロー製品ならSD画質限定で見られる可能性がありますが、
その場合だとPC←→モニタの接続はアナログRGB接続がマストです。
DVI←→DVIだとHDCPではじかれます。
Apple シネマ ディスプレイて2種類あるみたいですけどDVIがあるって書いてますからこちらですか?↓
http://store.apple.com/jp/product/M9179J/A#overview
まさかとは思いますが、DVI-Dではないですよね?
そこだけ確認してください。DVI-Dの場合は完全にアウトです。
DVI-Iならディスプレイ側をD-SUB変換コネクタを使って接続すれば、試す価値があり。
但し保証はしませんが。
書込番号:9812448
0点

古い型(HDではない)のでDVIーDのだと思います。
適切かつ迅速なアドバイスありがとうございました。
ディスプレイが壊れるまで、TV統合は諦めます(>_<)
書込番号:9812763
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
GV-MVP/VS購入し、最近自作したパソコン(OS:windows7)にサポートソフトをインストールし、本体を付けて、アンテナケーブルを付け、再起動して、mAgicTVDigital初期設定を起動し必要事項を入力し、開始をクリックすると、即ブルースクリーンになって、フリーズします。やはり、windows7に対応していないからでしょうか。
アンテナケーブルを付けて最初に起動したとき、「BSケーブルがショートしています」と出てたのも気になります。
解る方、教えていただけないでしょうか。
0点

mrc7さん、こんにちは。
OSがおそらく原因とは思いますが、
取り付け順はどうでしょうか。
先にドライバをインストールではないかと…
(間違っていたらすみません)
書込番号:9804861
0点

mrc7さん
その問題はこの口コミスレの初期に話題になって、散々議論されています。
結論としてはWindows7RCには未対応のようです。
一度その口コミをご覧になってはいかがですか?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040557/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055520/MakerCD=40/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9756145
書込番号:9804974
2点

参考までに
buffloのアナログキャプチャーカードで、PCでTVを見ています。windows vista32ではbuffaloの添付のソフトで見てました。windows7betaを入れたら、添付のソフトでは見れなくなり、そこでwindows7betaの添付のwindowsmediacenterでチューナー認識できたのでセットアップしてみたら、きちんとテレビが映り、かつ録画もできました。
windows7betaのwindowsmediacenterはvistaより、そしてBUFFALOの付属ソフトより、遙かに画質がいいです。
windows7のRC版にバージョンアップして、同じくwindowsmediacenterで見れます。
デジタルチューナーはわかりません。使っていないから。
参考までに。
書込番号:9808330
1点

カーディナルさん、ちょっと名無しが通りますよさん、dekezanさん有難うございます。
よくわかりました。
vistaを買うか、ドライバーが出るのを待つか迷っていますが、ドライバーは等分でないでしょうね?
今はwindows7に無償バージョンアップできるvistaが出てるので、それを購入しようかなと思っていますが、32ビット版か64ビット版かで迷っています。OSの話に変わってしまいましたが、意見を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:9810762
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
今回キャプチャボード初購入の初心者のため、的外れな質問だったらすみません。
XP SP2を使っていて最近GV-MVP/VSを購入し接続を試みましたが、「初期設定でキャプチャデバイスが1つも見つかりませんでした。ドライバのインストールを先に行う必要があります。」とのエラーメッセージが出ました。
ドライバのインストールはしていたつもりですが、gvmvpvs301フォルダを見たところ「VISTA32」と「VISTA64」のふたつしか見つかりません。
もしXP対応のデバイスがあればそこに出るはず、と認識していたのですが。
同じような現象が起こっている方、あるいは対策方法に心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか。
0点

今日買いに行っておきながら、もう少し迷ってみよなんて、さっき帰ってきたものです(←アホ)
下のIOオフィシャルリンクからダウンロードできると思います。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179_winxp.htm
たぶんCDにはビスタ版しか入れなかったんでしょう。(まだXPファンがいっぱいいるのに)
ちょっとのぞいてみてください。
書込番号:9807821
0点

祥風堂さん、返信ありがとうございます。
実は「サポートライブラリよりソフトのアップデートをしてください。」と上記で教えて頂いたページが製品のマニュアルに添付されていましたので、手順通りにアップデートもしておりました。
環境的に何かの相性が悪いなどあるのかもしれませんので、念のためメーカーへ問い合わせてみようかと思います。
書込番号:9808309
0点

あ、そうでしたか。失礼いたしました。
もし、相性問題などであれば、他の方も知りたい情報でしょうから、お手数でなければ、ご報告お願いします。
失礼します。
書込番号:9808653
0点

祥風堂さん、わざわざありがとうございました。
問い合わせ後にでも細かい情報など、UPしようと思います。
書込番号:9808835
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
PC環境
CPU :Pentium Dual-Core E5200(intel )
マザー :GA-73PVM-S2H (Gigabyte)
メモリー:DDR2 800Mhz 1G*2枚 (CFD)
グラボ :オンボード (NVIDIA GeForce 7100)
OS :Windows XP Pro+SP3
モニター:DELL E248WFP
・GV-MVP/VSを購入しましたが下記のトラブルが発生します。
BDダビング時ダビングの最後で下記のエラーが表示される。
"####"の命令が"####"のメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください。
1.エラー表示されるがダビングは問題なくできている。
2.編集してダビングではエラー表示されない。
3.DVDダビングではエラー表示されない。
原因を調べるためにPCをクリーンインストールしてWindows XP Pro+SP3以外にはmAgicTV Digitalのみの状態で確認したところ、
GV-MVP/VS Windows XP用ソフトウェアを3.01にバージョンアップすると発生することがわかりました。3.01を削除して付属のCDのバージョン3.0に戻すとエラー表示はでません。
とりあえず、バージョンアップしない状態で使用しています。サポートに問い合わせ中です。
3.01でエラー表示なくダビングできている方はいますか。
レポート
・Windows7RCでは正式対応でないためだと思いますがソフトインストールでブルー画面になります。
使っていての問題点
1.番組予約の確認、予約の削除方法がマニュアルに記載されていない。
2.録画開始後、モニターの電源を切るとmAgicTV Digitalが落ちてしまい録画されない。録画中でもモニターの電源を入れておかねばならないのようではエコにならない。
3.2台のPCをCPU切換器を使って切替えているが、切替えるたびにmAgicTV Digitalが落ちるのでmAgicTV Digitalが動作中はPCの切換ができないのでCPU切換器を使っている方は要注意。
1点

私も早速試してみたんですが、編集後ダビングではエラー発生するか
問題なくダビングできているかのどちらかが出ています。
編集せずにダビングですと同じような状態です。でもダビングはでき
ているようです。えらーメッセージも同じように出ています。まだ、
数回しか試していませんが‥
書込番号:9777383
0点

ディスプレイの電源を切ったり、CPU切替器を使用した際にソフトが落ちるのは、著作権保護のHDCPの機能上回避し難いもので・・・確かに不便ですが改善は期待できないと思います。
書込番号:9779463
0点

>ディスプレイの電源を切ったり、CPU切替器を使用した際にソフトが落ちるのは、著作権保護のHDCPの機能上回避し難いもので
・・・IOとPixelaと2枚の地デジカードを搭載していますがPixelaの方は地デジ、BS、CSどれでも録画予約をする場合、スタンバイモードかスリープモードで終了させてモニターの電源を落としてもキッチリ録画できます。
モニターの電源落として録画出来ないのは大体おかしいですよ。
「HDCPの機能上回避し難い」という馬鹿な事は無いです。(これを書かれた方を非難するのではなくIOが一番悪いです。)
Pixelaのカードでダビング時、編集機能が利用できるようになったらIOのカードはお払い箱です。(念のため、私はPixelaの回し者ではありません。)
書込番号:9798616
0点

「不便だ、何とかしてほしい」という意見には激しく同意です、もちろん。
ただ、仕様策定側とすれば、PC環境における(←※注:家電ではありません)著作権保護動作の「最中に」関連機器の「状態を変化させる」事はNG=認められないという考え方なのだと思います。切り替えることによってコンテンツデータがなんらかの不正な機器へ出力されるのを防ごうという考えからです。
「スリープ状態にしてからディスプレイの電源を・・・」であれば、「運用中の変化」がないので問題ないものと考えられます。
こんな奇妙な仕組みははないほうが良いに決まっていますが、きちんと準拠しないと製品として発売・継続サポートが許されないのも事実かと・・・
どう考えても矛盾だらけでコンテンツホルダー有利の現状を解決するにはどうしたら良いのでしょうねぇ・・・
書込番号:9804094
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
先日下記のように記しまして、その後ヘルプを見ながら試みましたがCSとBSの番組ダウンロードが全然できません。受信の強さを調べましたら地デジが33、CS,BSは13でした。映像はしっかり受信して映ります。ご教示の程よろしくお願いいたします。
地デジ、BS,CS,いずれも綺麗に見られて大満足ですが、番組情報をダウンロードしようとするとCSとBSだけが、5回ほどして一回しかダウンロードできません。出来ない場合のメッセージは電波が弱っている・・・、という内容です。ブースターをつけた方が良いのでしょうか?
0点

ピクセラの場合ですがマニュアルには
「番組表の取得に時間がかかる場合があります。
「StationTV®」を待機モードにして、1時間ほどお待ちください」
とあるので、起動してすぐには見れないのかもしれません。
普通のテレビは待機中にデータをダウンロードするのですぐ番組表が
見れるのだと思います。
書込番号:9801664
0点

私のところもBSの受信感度が8〜9dbと低く、番組データ更新を行っても「受信感度が低下〜」ではねられてしまうのですが
「バックグラウンドでEPGを更新する。」でとりあえずEPGの受信が出来ています。
書込番号:9802288
0点

皆さまご教示ありがとうございます。「バックグラウンドでEPGを更新する。」でなんとかダウンロードできているようです。
書込番号:9803504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
