GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年2月24日 13:12 |
![]() |
10 | 0 | 2017年10月4日 10:56 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月28日 20:07 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月25日 20:58 |
![]() |
5 | 8 | 2010年3月15日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月15日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
【2022年1月17日書き込み】
サポートソフトがダメで長らく放置していたGV-MVP/VSを、最近また使い始めて意外と使えるので、3100円で中古を購入して2枚刺しにして使っています。
OSはWindows 10 Pro Version 21H2(2022年1月現在最新)、CPUはCore i5 4690K(第4世代)、グラボは無しで、CPU装備のIntel HD Graphics 4600です。
結論から言うと、何とか使えるようになりました。
2枚刺しでサポートソフトのアップグレード版(Version 4.19)を使用すると、なぜか地上波の裏録画が出来きませんでした(BSは裏録も可能、CSは試していません)。No.1、No.2のチューナーに関係なく、2枚目のチューナーが録画に入ると、裏番組の録画が10秒ぐらいで停止してしまいます。(表録画は継続します。)
原因は良く分かりませんが、アップグレード版のmAgicガイド Digital(番組表アプリ)の「予約新規作成」画面には、チューナーを自動選択するか、No.1を使うか、No2を使うかの選択肢があり、これが上手く動作していないのかもしれません。(色々設定を弄ってみましたが、チューナーを自動選択にすると地上波の裏録が止まってしまいます。)
仕方がないので、オリジナルCD ROMのサポートソフトを使っています。こちらは何故か上記の問題は発生していません。
撮り溜めた動画はWindows 10では、mAgic TV Digitalで視聴できないので、Direct DiscRecorder for mAgic TVを代わりに使っています。撮り溜めた画像はフォルダ内に、xxxx.dgnoというファイルとxxxx.XURというファイルに分かれているので、XURファイルの方を右クリックし、「プログラムから開く(H)」で、Corel Direct DiscRecorderを選択し、開いてやると視聴できます。「常にこのアプリを使って.XURファイルを開く」にレ点を入れれば、次回からはXURファイルをダブルクリックするだけでCorel Direct DiscRecorderが起動して、動画が視聴できます。
mAgic TV Digitalで普通に今放送されているテレビを見ると、画面が真っ暗で音だけが鳴ったり、画面真っ暗、音もしない状態になりましたが、色々試しているうちに直りました。試したこととして、20回ぐらいアンインストール、再インストールを繰り返したことと、グラフィックドライバーをIntelのGraphics 4600(最新)→Microsoft純正→Graphics 4600(最新)にして、パソコンを再起動したりしましたが、何が良かったのか未だに良く分かりません。(今はテレビの視聴は出来ていますが、画像がアプリ画面の8割程度に縮小されています。)
1点

mAgic マネージャ Digital(赤いアイコンの常駐アプリ)は実行の互換性をWindows Vistaに設定しています。
それから、何らかの理由でmAgic マネージャ Digitalが予約録画に失敗した場合に、失敗した予約がmAgic マネージャ Digitalの予約一覧に赤字で表示されていることがありますが、これを削除しないとmAgic TV Digital(テレビ視聴のアプリ)が、エラーで立ち上がらなくなることがあります。
書込番号:24548808
0点

mAgic マネージャ Digital(赤いアイコンの常駐アプリ)のWindowsの互換性は、Windows VistaよりWindows XP (Service Pack 3)の方が良いみたいです。mAgic TV Digitalでのテレビの視聴や予約録画が出来ます。互換性がVistaだとパソコンがスリープする時に、mAgic マネージャ Digitalの常駐アプリが、メモリリードが出来ないとのメッセージが出て落ちてしまいます。
書込番号:24550518
0点

mAgic ガイド Digital(番組表アプリ)からテレビ番組を右クリックして、「視聴」や「録画」を選ぶと、mAgic TV Digital(テレビ視聴アプリ)やmAgic マネージャー Digital(常駐アプリ)が不安定になることが多いです。
番組表から録画を「予約」するのは、特に問題無いようですが、番組表アプリ→テレビ視聴アプリの連携がトラブルになることが多いです。
何らかの理由でテレビの視聴が出来なくなった場合は、1度パソコンの電源を完全にオフにしてから、再起動してチャンネルスキャンを実行すると復旧出来ます。
書込番号:24557396
1点

色々試した結果、mAgic マネージャ Digital(常駐アプリ)のWindowsの互換性は、Windows Vistが良いみたいです。Windows VistaのService Pack 1や2、Windows XP Service Pack 2、3も試しましたが、不具合が多いです。
Windows Vistaとの互換性も完ぺきではないですが、不具合がより少なくなりました。
書込番号:24617860
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
win10 にすると旧PCからでは視聴できませんでしたが、新PCでは(偶然!)視聴できるようになりました。
使える・使えない(I-Odataが対応してくれない)との意見がある中、
ほぼあきらめていたものが、今回使えたので参考になるかどうかわかりませんが報告します。
【旧PC】自作
CPU;Intel Corei7 920(初代)
マザボ:ASUS P6T
チップ:X58
グラボ:Leadtec 9500GT DDR3 512MB
OS:XP、7、8.1と不安定ながら視聴できました。録再(留守録はチップセットが不対応なのでしていません)もできました。
OS:win10pro(64bit)にすると、音声だけは出るのですが画像が真っ黒で映りませんでした。
【新PC】自作パソコンを中古で購入。OSやSSDなどセットアップは自分でやりしました。
CPU:Intel Corei7 4770K(4代目)
マザボ:MSI Z87-GD65
チップ:Z87
グラボ:GigaByte GV-N770( GeFoce GTX770 DDR5 4GB
OS:win10pro64bit(バージョン1703 ビルド15063.608)
TVチュナーはアナログ時代からI-O dataです。
地デジになってからからGV-MVP/VSの中古(1万円)を使ってきました。
XP時代は音声がアナログ出力だったように思いますが、win7からデジタル出力ができるようになり、8.1まで使っていました。
起動に失敗したり、留守録ができない、チャンネル切り替えに時間がかかるなど、問題点はありましたが、何とか使えてました。
画質、操作性、音そのものには不満はなかったのですが、起動失敗で再起動を何度もするなど不満点は多々ありました。
ソフトが4.19になるまで何度もインストールを繰り返してきました。でも、4.19が一番安定していました。
旧PCでwin10にしたけれど、使えなくてほぼあきらめ、TVを見るためだけにwin8.1で使ってきました。
旧PCはケースが悪いのかCPU が常時70℃前後で新PCを検討していました。
win10にしたら次のチュナーをどうしようということも配慮事項でした。
新PCにしてwin10でセットアップ。
安定して使えるようになったので、ダメもとでGV-MVP/VSをセットアップ。
まず元CDでセットアップしようとしたら、ドライバーがインストールできませんでした。
仕方がないので4.19でセットアップ。やはりドライバーはインストールできませんでした。
mAgicTV(Corel TVX)だけインストールできました。
不思議に思いながらもドラーイバーをインスト。なゝ・なんとすんなりドライバーがインストールできました。
あっけにとらわれる中、初期設定もして再起動!
なんとwin10でTV視聴ができました。(^_^)/
ちゃんと絵も出ています。録再も今のところ問題はありません。
ただし留守録はしてないし、DVDへの移行も未検証。
以前はドライバー不調で、何回も再起動することが多かったが、今はたいてい一発でTV視聴できています。
まあ、結論としては8.1の時よりもよさげな感じがしています。
自分なりの推論ですが、win10のバージョン(相当変更があったみたい)とグラボとの相性問題だったのかなーなんて思っていますが。
10点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
それはVISTA ホームプレミアム32ビットを使ってください
ほかのVISTAでもいいと思うけど....
XP SP3を使うと停止したり、エラーとなります 諸々のトラブルの元です
開発時はVISTAで開発してたんだと思いますよ 時期的にも....
XPは確認だけでしょうね...
今はWIN7ですが無所持につきわかりません
私はずっとXP使ってきました トラブルの連続です
数時間使うと停止したり、起動しなかったり...
VISTAは持っていたのですが重いので使っていませんでした...
VISTAにしたら止まる、起動しない、フリーズ、録画エラーはありませんね...
起動選局時間はXPと同じくらいです
BDドライブ(BR−PI1217−FBS)でBD−R、BD−RE、DVD−R
DVD−RWにも書き込めています
ブランクBD−Rで編集して書き込みはエラーとなります 対処法は短いファイルを
コピーします それからなら編集してコピーも可能ですよ
ブランクBD−Rにコピー/ムーブは可能です
(これらに関してXPSP3でも同じでしたが)
上記はVSサポートソフト 3.25
BR−PI1216ーFBS FIRMWARE 8.07 条件下です
今更VISTAかよ といわれそうですが...
結構良いソフトだと思うようになりました
重たい、メモリー食いというところですが
もう少し使ってみようと思います
VISTAもパフォーマンス優先にするともたつきも
それほどでも無いですね
まあ参考程度に読んでください....
今更なんだよと言われそうですが..
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
両方のチューナーを購入しましたので、結論を出します。
ピクセラの製品は使いやすさ、安定性、受信する力という点で圧倒的に勝っています。しかし残念なのは画質です。動きの激しいところで画像がずれがちです。特にアニメを見ているときはそれが顕著に現れます。リモコンは説明書が必要ありません。わかりやすい。しかも無線で受信側に向けなくてもちゃんと反応する。ケーブルが直付けできないのでアダプターケーブルが時々接触が悪くなり、受信できなくなることがある。あとチャンネルを変えるのに時間がかかります。
アイオーデータは、ピクセラのような洗練されたインターフェイスではなく、番組表にしても少し見にくい(醜い)です。リモコンはややわかりにくいし、普通の光シグナルなので受信側に向けねばなりません。あと受信する力は少し劣ります。チャンネル変換と起動は十分速いです。また画質がすばらしい。速い動きにもしっかり映し出してくれますし、アニメの画像で像がずれるなんてことはありません。そんなところです。
3点

Nachfolgeさんこんばんは
グッドタイミングというか!
丁度私メ、今のIOデータ GV-MVP/HX から買い換えようかと思っていました。
ピクセラは知人が大層気に入っているようで、やや高価ではありますが勧められていた矢先です。
>アイオーデータは、ピクセラのような洗練されたインターフェイスではなく…
なるほどなるほど。
でもそうですか、激しい動きに難があるわけですか〜。
IOデータの欠点の仰るとおりなのですが、ちょっと待った!ですね。
番組表は見難いを通り越して、そうですね醜いです(笑)
なので私は「TV王国」を利用して録画予約もここから行っています。
貴重な情報を有難うございます、ピクセラはどうしょうかな〜〜困った(笑)
書込番号:11087346
0点

理想的な製品はないですね。インターフェイスはピクセラに勝るものなし。アイオーの画質の評価がピクセラに劣っているのは理解ができない。アイオーは間違いなく最高の画質です。
書込番号:11087377
0点

あとは、当方のGV-MVP/HXとGV-MVP/VSと比較してどうか、というところですね。
HXは地デジのみ、ですからとにかくBSを受信したくて悩むところです。
GV-MVP/VSを買おうかな(笑)
書込番号:11087399
0点

ピクセラはダブルチューナーなので録画しながら見れますね。でもやっぱり地デジ、BSHiの画質は大事ですよ。アニメのずれ方は尋常じゃなくて2万払ったのに腹立ちますよ。
当方の環境は
P55-UD6
4ギガメモリー
Corei7 860
プラッター500のウエスタンデジタル。
録画用1Tハードディスク。
Radeon4770
いいセットですよ。
書込番号:11087413
0点

私もピクセラの 96 と この商品をUSB接続のダブルチューナーを増設し、
トリプルチューナーとして両方使用しています。
ただ、IOのリモコンは使っていないので、使い勝手はわかりません。
IOの番組表に対して「少し見にくい(醜い)です。」と書かれていますが。、
私の場合は逆でピクセラの方がかなり見難いです。
IOの場合は設定すれば、不要なチャンネルは表示しないようにできます
(1放送局1つのチャンネル表示)、ピクセラの場合は1放送3チャンネル
表示となるので、見難いし、夜中の3時で番組表が切り替わるので、
勝手が悪いです。(IOは5時台の番組まで表示)
また、別の日の番組表を見たいときは、IOの場合はカレンダーの日を
クリックすれば良いですが、ピクセラは、「>」をクリックして1日づつ
送る必要があります(ただリモコンで出来るのでそれほど苦になりませんが)
私の中で決定的にIOの評価が上なのは、「おまかせ録画」が出来ることです。
これは、かなり重宝します。
好きな人が出る番組を見逃さなくて済みますし、また先の予約された番組を
チェックし、ブルーレイレコーダーの予約をする事ができます。
画質は私もIOの方が良いと思います。
使っているPCの構成が別なので、公正に評価は出来ないと思いますが、
ピクセラの方が性能の良い、CPU、GPUですが、画質は劣ります。
ピクセラの優れているところは、ソフトの安定性です。
エラーなどほとんど出たことがありません。
IOの場合は、番組表自動取得時にエラーが発生します。
バージョンが変わるにつれ、割合は減っているようですが、
今の前のバージョンでも10回に1回くらいはエラーが出ていました。
最新バージョンではまだそんな時間がたっていないので、検証できて
いません。
ただ、エラー出るとその後の番組録画が失敗する事です。
これはこの製品しか使っていない方にとっては致命的な欠点です。
回避するには、番組表はいつも手動で取得し、エラーがでたら
ソフトを再起動させる事です。
私の場合はブルーレイレコーダーでほぼ同じ番組を録画しているので、
致命的にはなりませんが・・・。
あと、ピクセラの場合はリモコンが標準装備で、リモコン操作は
かなり便利です。
私の場合、総合的な評価では、IO>ピクセラです。
番組表関係、録画関係の機能の充実は、安定性の要素を差し引いても
高評価出来ます。
IOの場合は高機能なゆえに不安定なのでしょうね。
書込番号:11087612
2点

比較するのは良いけど互いに同じようなレスってどうなのかな?
それぞれにユーザーがいるから買い替えや新規購入する人には良い情報なるかもしれないが、ここの利用規約に引っ掛からないのかな。この様なレスは個々の機種にレスするよりキャプチャ全体のところにレス立てた方が良いと思う。
書込番号:11087794
0点

Oに傾いてきました。
お値段もピクセラの半分程度ですし。
(ピクセラでも同様なのですが)マザボがP6Tで、PCI EX×1スロットがグラボで塞がっています。
なので下段のExpress×16で使おうと思うのですけど、隣接するのでグラボのファンモーターの影響などがちょと心配。
サウンドボードは影響を受けますけど、チューナーは関係無いのかな…?
最下段はIO データGV-MVP/HX
書込番号:11087926
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
レビューに投稿したルピン11と申します。
環境情報追加
デュアルディスプレイ環境
プライマリ:Acer(H243HAbmid)
セカンダリ:Vector 32型液晶(地デジのハイビジョン)
この製品はデュアルディスプレイ環境には対応していません。(事前にIOサポートに確認)
なのですが、私の環境では正常に動作します。プライマリ画面で視聴可能です。セカンダリ画面では画面が表示されずに真っ黒になってしまいます。レビューに書き込んだ現象ですが、プライマリ画面で見ていた地デジ画面をセカンダリ画面に移動。すると真っ黒な画面で音声のみとなる。そのままプライマリ画面へ移動。しかし、画面は真っ黒のまま映像は観れない。それだけの事でした。(当然と言えば当然かな^^;)
アプリを再起動すれば問題なく視聴可能です。
この2日で感じた事は、チャンネル移動の速度に少し不満を感じることです。
レビュー投稿では、思ったよりもスムーズと書き込みましたが(実際にスムーズな場合のほうが多いのだが・・・)たまに5秒以上かかる場合があります。原因は不明ですがPC上で行うものだから多少は仕方がないと思っています。
ぼそっっと一言
液晶TV32型(ハイビジョンだけど地デジ観れるだよ)でインターネットを見ながら、液晶ディスプレイ(フルハイビジョン)で地デジを観てるときに俺は何をやっているのだろうと・・・思った_or2
0点

年末年始、安定して稼動してくれました。
先ほど(昨日から3時間くらい)デュアルブートによるVISTAでの動作を検証してみました。
Windows7同様に安定して同際しています。
Windows7で録画した動画を難なく再生してくれました。
またデュアルディスプレイでも問題なく再生してくれました。
ここで、訂正があります。
前回のテストでデュアルディスプレイはプライマリ画面でしか視聴できないと報告しましたが、
セカンダリ画面でも問題なく視聴可能でした。プライマリ画面からセカンダリ画面へ移動(もしくはその逆)
を行うと映像が映らなくなるのですが、起動時にセカンダリ画面に表示されるようにしていると何と
再生されるじゃないですか。(ビックリ)また、全画面モードで不具合が出たのですが、
こちらもタスク常駐のマネージャを終了してアプリを再起動すると問題ありません。(TV視聴、録画再生)
後でVistaで録画したものがWindows7で再生されるかを試してみたいと思います。
録画予約及び録画再生をどちらでやっても問題なく気にせずに観れそうなので得した気分です。
【予断】
Vistaへのインストールに2時間もかかってしまった。
最新ダウンロードにある「readme.txt」をちゃんと読んでいれば問題ないです。
慣れで勝手にやったのが間違いでした。^^;
書込番号:10786339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
