GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2011年8月23日 01:52 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月4日 19:10 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月29日 20:18 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月17日 10:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月9日 18:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月4日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
先日購入しました。
OS:window7 HOME 64bit
マザボ:ASUS P7P55D-E Deluxe
CPU:Intel core i7 860(OC.3.36GHz)
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC *2
VGA:ELSA Quadro FX580
モニタ:EIZO FlexScan SX2462W(Displayport接続)
ドライバ:Ver.7.8.9.0
mAgicTV Digital:Ver.6.41.01
以上の構成で使用していますが、
HDCP著作権エラーが発生しmAgicTVが起動しません。
DVI接続の場合は問題なく起動・使用できます。
VGA、モニタ共にHDCPに対応している事から、
本製品はDisplayport出力には対応していないのでは
との結論に達したのですが、
他にDisplayport接続をされている方・試された方は
いらっしゃいませんでしょうか?
動作状況をお聞かせ頂けたら幸いです。
ちなみに、IO-Dataに問い合わせた結果では、
「調査実績が無く回答できない」との旨でした。
今後の対応についても未定との事です。
1点

>本製品はDisplayport出力には対応していないのでは
チップセット、カードが著作対応した物で無い限り、チューナーメーカーが頑張っても何もできません。
店舗サイトは<出力端子名称/HDCP対応>と記載され紛らわしいです。必ず、メーカーサイトの仕様一覧を確認してください。大半がDisplayportは無印、DVI/HDCPの記載となるはずです。
ナナオのモニターは特殊?な物があります。HDCP対応が指定のDVI端子のみと言う場合もあります。
書込番号:10827157
1点

>>ponponyoさん
得られる情報の限りではVGAのポート、モニタのポートとも
HDCPに対応となっています。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2462w/spec/index.html
>入力端子
>デジタル DisplayPort×1 (HDCP対応 ※6)
以前ELSAへ問い合わせも行いましたが、
2系統あるDispleyportは共にHDCP対応との回答でした。
あまりアテにはなりませんが、NVIDIAの管理ソフトでも
接続ステータスはHDCP有効となっています。
VGAを介したテレビ映像の出力がAV機器のそれに当たるかは判りませんが、
私の得られる範囲の情報ではVGA・モニタに問題は無いと考えています。
書込番号:10827565
1点

地デジサイトのチェッカーもですけど、DisplayportのHDCP対応を示しているわけではない。
地デジ製品のサイトの物も、地デジ動作を保障しているわけでは無いとの注記があります。
対応?それはおかしい???
ELSA Quadro FX580仕様書から
コネクタ DVI-Iコネクタ x 1 (1系統デュアルリンクサポート、HDCPサポート)
DisplayPortコネクタ x 2
S/PDIF音声入力コネクタx1
していないですね。
対応していると言うのであれば、ELSAサイトからQuadro FX580向けの最新ドライバーにして見る事です。または、CD付属のドライバーです。
書込番号:10828403
0点

著作保護機能が悪さしているんだと思いますよ。
当方は3008Wなんで表示が元々出
来ませんが(基本は出来るはず)、HDCPどうこうというより著作権保護機能を過度に
働かせている気がします。
DisplayPort自体はHDMIより上位の規格でHDCPも内包しているはずですから。
著作権保護は働いていても、なんらしかの制限をIOがしているのではないかと思い
ます。というか天下りのB-CASや著作権管理団体にさせられているというのがほん
とのとこ?
使いづらいったらありゃしません。
デジタルになって日本ではいいこと一つもないですね。
書込番号:10893935
1点

はじめまして!
ちょうど私も全く同じ状況になっていて困っています。
私の場合、RADEON HD8570にSX2462Wを接続しています。
IODATAに問い合わせてみたところ、
ドライバを最新版にしてみて、MSCONFIGからスタートアップ項目を全てOFFとし、新しいユーザーアカウントで起動してみてくださいとのことでした。
しかし、結局起動できず・・・
ハード・ソフトが対応してくれるまでDVI端子使ってます(汗
書込番号:10981919
1点

はじめまして!私もテレキングという商品で全く同じ状況になっていて困っています。
DELL3008wfpとGT430を使いグラフィックポート環境でHDCP環境を整えました。
ドライバーはディスプレー・グラボ共に最新版です。
1年経った今でも未対応ってどういうことですかね?
io-dataの信頼性は低いです。もう少し玄人向けにも作れない物ですかね?
まっIO-DATAが悪いと言うよりB-CASの変なセキュリティーが悪いんでしょうが・・・・・
B-CASまじウゼぇっす。
書込番号:12982988
1点

Windows 7 ではDisplayPort で HDCP が動作しないようですので、
Microsoftが対応しない限りどうしようもないようです。
↓
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2011/07/27/win7-displayport-hdcp.aspx
書込番号:13407630
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
アイオーデータの新着サポートライブラリにDVDドライブ付属ソフトの
Windows7対応版が出ていました。
DVD再生ソフト「WinDVD (DVD添付版)」のようです。(CPRMにも対応)
GV-MVP/VSはVer.3.10からVer.3.23まで安定して使えているのですが、DVDの
ダビングだけが検証出来ずにいました。
とりあえず焼く事まではしたのですが、肝心のCPRM対応の再生ソフトを
持っていないので、ちゃんと再生出来るのかがわかりません。
「確認のためだけにソフトを購入するのも無駄だから未検証のままでもいいや」と
今まで思っていました。が、新着情報を見て思い出しました!
自分もアイオーデータのDVDを持っていたことを!!
早速ダウンロードして、焼いていたDVD-R、DVD-RWを再生して見ましたが特に不具合も
無いようでちゃんと再生出来ました。やっと、長い間のもやもやが晴れました。
DVD-R、DVD-RW両方とも「ダビング」「編集してダビング」が確認出来ました。
DVD-RWで「追記・追加編集」が確認出来ました。
みなさんも一度自分のドライブを確認してみては?
1点

Eosysさん、こんばんは。
奇遇ですね、当方も現在すこぶる安定状態となりましたのでDVDでのダビングにトライしてみました。
OSはXPを使用していますが昨日放送されていたTVで武士の一分を試しにダビングしましたがダビング完了まで相当時間が掛かりました。
詳細は
DVDRAMを使用してCMカットなしの状態でメディア3枚に書き込み
高画質のXPモードでおよそ6時間ぐらいですかねー、途中寝てしまったので確かなことは
言えませんが今のところダビングは使い物になりません。
せっかく安定動作にこぎつけたのにショックが大きいです。
その際CPUの使用率はほぼ100%です。
OSはクリーンインストールし余計なアプリは無い状態です。
PCスペックはasus M4A78E
メモリー4G
グラフィックなし
cpu アセロン5050e
よそのサイトでの書き込み等も見ていますが付属のアプリではスペックを上げたところで
解消しきれないのでしょうか?
と言っても他社のアプリは使えませんが・・・。
皆さんの現状報告の書き込みもお待ちします。
書込番号:10705795
0点

とんぼ2000さん、こんにちは。
付属アプリのせいで遅いのか、マシンパワーのせいで遅いのかは
判別できないですが、ダビング6時間はつらいですね。
BDを使えば少しはましなのかな。
書込番号:10708592
1点

Eosysさん、こんばんは
PCのスペックを教えていただけると助かります。
書込番号:10709560
0点

こちらの環境は以下のとおりです。
CPU-----Pentium Dual-Core E6500
M/B-----GA-EG41MF-US2H Rev.1.0
VGA-----ZT-94TEH2L-FDR (PCIExp 512MB)
メモリ--A-DATA DDR2-800 2GBx2
OS------Windows7HP(x86)
ダビング時のcpuの使用率はだいたい80%ぐらいです。
※もしグラフィックボードを増設するようなことがあれば参考にして下さい。
ZT-94TEH2L-FDR→2.5GBぐらい
GF9500GT-LE512H→3.0GBぐらい
使用環境によって違うとは思いますが、ボードの種類に
よっては使用できるメモリーの量が減ってしまいますので
購入するときは慎重に。
書込番号:10709928
1点

Eosysさん,おめでとうございます、お返事おそくなりました。
参考にさせていただきました、で、早速cpuをPhenom II X4 945 に換装したとこる
cpu使用率が軽減されdvdダビングへのエンコードもそこそこ快適になりましたが
付属のソフトではやはり不満の点が多いです。
ダビング中は等倍速の書き込みもあってかdvdドライブが回転しっぱなしです。
(2時間ものを作成する際dvdドライブも2時間回転しっぱなし)
ようやく作成したdvdが再生可能か不安(実際失敗していた、時間がもったいねー)
全然エコでない、dvdドライブが壊れるのでは?等心配でした。
まだまだメーカーサポートの改良の余地ありですね!
メーカーにも要望をいたしました。
どうなることやら、それにしてもここまでハイスペックを要求されるとは拡張するまで
自身の調査不足でした。
グラフィックカードを拡張すると更に快適になるのでしょうかねー
当方そちらは疎いのでこれからしらべてみたいとおもいます。
確かredion性のグラフィックカードはサポート外ということがどこかのサイトで書いてありましたがそうなのでしょうか?
書込番号:10726226
0点

とんぼ2000さん、あけましておめでとうございます。
おー、4Coreを載せたんですね\(^^)/
いつか私も4Core(以上?)を使ってみたいです。
>ようやく作成したdvdが再生可能か不安
よくわかります。
爆音に耐えて作ったのに失敗していたら、しばらく動けなくなってしまいますね。
あまりの騒音に、DVDでのダビングは消極的になっちゃいます。
Radeonのグラフィックカード全部がサポート外では無いと思いますが、
動作しないという書き込みをよく見ます。
GeForceのグラフィックカードだとすべて動作OK、という訳でもないみたいなので、
拡張は運しだいかも。
書込番号:10726594
0点

検証の続きです。動作は安定しているが完璧ではないことがわかりました。
大小あわせて70番組くらいある中で2番組におかしな所がありました。
視聴は問題なく出来ます。「DiXiM Digital TV」を使った配信視聴も出来ます。が、
編集してダビングだけが出来ません。
1.地デジで録画した「紅白歌合戦」約31ギガバイト
エクスポートの中の「編集してダビング」を指定しても編集ソフトが立ち上がりません。
Direct DiscRecorderが起動途中でフリーズするようです。
OSをまきこんでフリーズすることはないのですが、タスクマネージャーでDvdVR.exeを
終了させるまでCPU使用率が100%のままです。
2.BSで録画したWOWOWの無料放送、約1.5ギガバイト
こちらも「編集してダビング」が立ち上がりません。
データ量が小さいので、試しにDVDへのムーブをやってみたら、これは成功しました。
データ量が大きすぎて駄目なのか、コピー1だから駄目なのか悩みましたが、再度
WOWOWの無料放送を録画してみると、今度は「編集してダビング」が出来ました。
アンテナからの信号が弱かったのか、パソコンのパワー不足なのか原因がはっきり
しませんが、たぶん1番もたまたま変な状態で録画されたんだと思います。
私的には見ることが出来るので問題なしです。
※知らなかったのですが、数番組選択して「編集してダビング」も出来るのですね。
これはかなり便利だと思いました。
書込番号:10732397
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
本日、最新版がアップされていました。
早速、インストールしました。今回初めて、マニュアル通りにインストール作業を実施して無事作業完了しました。前は自分の手順誤りがあったのか1回でインストール作業は出来ませんでした。今後はエラー発生有無がどのようになるのか。。しばらく様子見です。
1点

IOのこのHPはどこがどう変わったのかの情報がありません。
キャノンなんかはプリンタードライバーやソフトがどう変わったかを詳細に説明しています。
IOもちゃんとやってほしいですね。
書込番号:10688360
0点

ダウンロードのアイコンの上の方に、掲載日やバージョンなどと共に変更履歴の欄があり、「変更履歴を表示」というリンクがありますので、そちらを参照されればよろしいかと。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179_win7.htm
書込番号:10688405
1点

ありがとうございました。
でも少し疑ってかかる部分があります。
実は最新版を入れたらエラーが増えてしまいました。
今日の午前はこれでつぶれました。
それからコマ落ちは2時間物だと必ずどこかに発生します。
困った奴です。
書込番号:10702525
0点

私も、無事1回でインストール終了しました。と書き込みましたが、昨日7時間以上掛かりようやく元に戻ることができました。GV-MVP/VSとGV-MVP/HZを使用していますが、GV-MVP/HZのドライバもついでにと最新版にしましたら、録画が全くできなくなりました。GV-MVP/HZはドライバを削除して最新版をインストールしたのみ。原因は全く不明。録画した番組は見られなくなることは残念でしたが諦めました。本日エラーありました。今までと同じエラーdllでした。せめて今後のエラー発生が少なくなるといいな。
自己環境 WindowsXP SP3です。
対処は
1.mAgicTV Digitalの削除と再起動
2.GV-MVP/HZのドライバ削除
3.GV-MVP/VSのドライバ削除と再起動
4.C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\I-O DATA
以下のフォルダの削除と再起動
5.C:\Documents and Settings\石井孝\Application Data\I-O DATA
以下のフォルダ削除と再起動
6.C:\Program Files\I-O DATA以下のフォルダ削除と再起動
ここで電源切断してパソコンにGV-MVP/VSのみ接続後、再起動。
1)ドライバのインストールはキャンセル
7.GV-MVP/VSをCD-ROMからマニュアル通りインストール。
1)GV-MVP/VSのドライバインストールと再起動
2)mAgicTV Digitalのインストールと再起動
3)初期設定
8.テレビが見られることと、録画ができることを確認。
9.GV-MVP/VSを最新版にアップデートする
掲載日 2009/12/25 バージョン 3.23
1)mAgicTV Digitalの削除と再起動
2)GV-MVP/VSのドライバ削除と再起動
3)最新版GV-MVP/VSのドライバインストールと再起動
4)最新版mAgicTV Digitalのインストールと再起動
5)初期設定
10.テレビが見られることと、録画ができることを確認。
ここでパソコンにGV-MVP/HZも接続した。
1)ドライバのインストールはキャンセル
11.最新版GV-MVP/HZのドライバのみインストールと再起動
掲載日 2009/12/03 バージョン 1.40
12.デバイスが追加されたことを確認。
1)mAgicマネージャDigitakのデバイスで確認。
GV-MVP/VSとGV-MVP/HZが表示され「使用可能」であること。
13.同時に録画が2番組できるか確認。
1)地上デジタルとBSデジタルが同時録画できるかテストした。
14.終了
正常に動作するようになりましたが、その後本日エラーはありました。
イベントの種類 :エラー
イベント ソース :Application Error
イベント カテゴリ:なし
イベント ID :1000
日付 :2009/12/29
時刻 :15:20:24
ユーザー :N/A
コンピュータ :
説明:
エラー発生アプリケーション mtvmanager.exe、
バージョン 6.41.1.6025、
エラー発生モジュール msvcr80.dll、
バージョン 8.0.50727.4053、
エラー発生アドレス 0x0001500a
書込番号:10703843
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
「その他」でいいのかな…。
とりあえず、電波強度の問題がなんだかオカルトチックですが自己解決したので報告させていただきます。
これまで自分の部屋でVictorの液晶テレビを使っていたのですが、
今年の8月にテレビ番組を録画したいということで
自分のパソコンが自作ということもあり、このチューナーを購入しました。
この週末で模様替えをすることになり、いままで使っていたものを
いろいろ処分してしまった結果、テレビの電波を必要とするものが
パソコンだけになってしまい、いままで1入力4出力の分配器を使っていたのを
外してしまって、壁の端子から直接パソコンにケーブルを挿す配線にしました。
そうすると昨日まで映っていたテレビがとたんに映らなくなり
作ったケーブルがショートしてるのかと思いテスターで調べてみたり
接触が悪いのかと思いプラグを半田付けしてみたりしましたが
まったく改善されませんでした。
その時の電波強度はmAgicマネージャから確認できる「電波状態を表示」で12〜15dBほどでした。
この状態では「動画」と言えないくらいコマ送りの状態になり(0.005fpsくらい?)
音声も途切れ途切れで見るに堪えないものでした。
ちなみにこの時、
壁からケーブルをはずしてもう片方をパソコンに接続しておき
同軸ケーブルの内部導体をラジオペンチで挟むと電波が受かりました(笑"
しばらく悩んだ結果、まさかと思い分配器を挟んだ配線に戻すと
さっきの状態が嘘のように電波強度も29dBまで回復し、映像も鮮明に映るようになりました。
今現在、無駄に長いケーブル同士で分配器を中継器代わりにして使っている
という状態になっています。
使っていない出力端子にはダミーロードみたいなのをつけた方がいいんでしょうかね…?
この分配器に何らかの回路が仕組まれているのかは分解していないので不明ですが
分配器がないと100%受像できません。
以下、当方の環境です。
*********************
OS :Windows XP Pro SP3
CPU:Intel Core2Duo E8500 (3.16GHz)
クーラー:Cooler Master V8
M/B:ASUS P5Q Deluxe
HDD:HGST Deskster T7K250 250GB SATAU
Seagate ST31000333AS 1TB SATAU
DVD:DVR-ABN16RBK
VGA:MSI NX8800GTS-T2D320E-HD-OC
メモリ:512MBx2 1GBx2 デュアルチャンネル
電源 :SCYTHE KMRK4-650A
*********************
HDDのパーティション
Seagate 1TB
C:空105GB/全300GB
D:空66.6GB/全631GB
日立グローバルストレージ 250GB
W:空6.45GB/全32.8GB
X:空48.2GB/全160GB
Z:空39.9GB/全40.0GB
ちなみに昨日までDドライブは空き領域が16GBになってました。
保存先ドライブはCドライブにしてあります。
ドライバ関係は「mAgicマネージャDigitalについて」から詳細をコピーして
CorelSDK Version,1.5.2.5
I-O DATA GV-MVP/VS,7.8.9.0
ManagerFileVersion,6, 40, 01, 5604
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,6, 10, 1, 0
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV Digital
ProductPublicVersion,6.40.01
gvmvphs.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphs3.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphx.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphz.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphz2w.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphz3.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvpvs.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvpvz.dll,1, 30, 0, 5880
です。
みなさんが言われている3.21というバージョンですね。
分配器は詳細は不明なのですが
MASPRO 4waySP
SPLITTER
FM VU BS CS
10〜2150MHz 全端子DC15V電流通過型
4分配器 4SPDS
という表示がされています。
eo光テレビで契約を結んでいるので自宅にアンテナは設置していません。
「お金のたまる石」くらいオカルトな「電波強度が強くなる分配器」ですが
一応、成功例としてみなさんにご報告させていただきます。
なんらかのご参考にしていただければ幸いです。
0点

このボードを持っていないので詳しくは書けませんが...
ボードの電界強度の設定が「弱」になっていませんか?
そうであれば「強」にすれば解決するような気がします。
書込番号:10628210
0点

>fumonさん、shogo215さん
早速のご返信ありがとうございます。
shogo215さんがおっしゃられてるように設定が「弱電界」のままでした。
このボードの場合、mAgicマネージャの設定で「デバイス」タブから
使用しているデバイスを右クリックして「デバイス固有の設定」を開くと
強電界、通常電界、弱電界の3つから選べるようになっており。
これを強電界にしたところ、ケーブル1本でも30dBの電波強度が得られました。
ちなみに通常電界でも30dBになっています。
どっちの設定のほうがいいのでしょうかね?
どうやら無駄な分配器がうまい具合にアッテネータの役割を果たしていたみたいです(笑"
私の家の場合、ブースターを使用しないとリビングのテレビが電波微弱で
受信できなくなるため、和室にブースターを設置しています。
そのため、うちの場合は電波が弱いのかなと思い、デフォルトの「弱電界」のまま
設定を変更していませんでした。
一応これで家中の受信機器のバランスが保たれているので
「触らぬ神に祟りなし」ということでブースターの調整とかはそのままにしておこうと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10631254
0点

アンテナ入力について
IO製の地デジチューナーを導入してから、様々なトラブルに悩みながらも現在は非常に安定して使用できている状態をお知らせします。
MVP/HS、HX、VSの順番に増設していき 最終設置のVSではチャンネルスキャンも出来ず、初期不良をも疑ったくらいでしたが、書き込みにもあるように、VSではアンテナ入力強度を落とすことでスキャンが可能になる現象を発見しました。
常識的に考えると端子への入力は強く良質な方が良いとされるので、分配器などを入れずにケーブル類や接続栓なども高級なものを選び、電波の強度を下げない(当初はそれを実行した)事を第一にしました。 ところが結果は逆で、安物のピンプラグを使い写真に示すようにタコ足分配を行った方が好結果が得られています。
既存の屋外のVHF、UHF混合アンテナ(増幅器入り)を枝分かれさせ、もう一度自室で増幅してから地デジHDDレコーダーとPCの上記3台の内蔵地デジチューナーとアナログ(GV MVP-RX3)に分配しています。 またデバイスの入力調整も弱電界にせず通常電界にした方が結果は良いようです。
それぞれのPC環境とTVアンテナの違い(ケーブルテレビを利用している方は強い電界で配信されている事が多い)があり、一概にどれが良いとは言い切れませんが、このチューナーはアンテナ入力の強弱に依存することが結構多いことも確認されました。
書込番号:10643786
1点




PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
ダビング10は、10回しかコピーできないということですね。しかし、今日試した結果、録画したファイルを別の外付けHDDにコピーしても再生できます。また、元のファイルの残るコピー次数は減っていません。不思議と思いましたが、みんなさんはそんな経験がありますか。
0点

ダビング10はDVDなどのメディアにダビングするときの回数ですから、HDD内でのコピーは関係ないということでしょう。ファイルだけいくつコピーできても、そのシステムでしか再生できないなら同じことです。
書込番号:10601083
0点

出先から未検証で書き込んでいます。御容赦下さい。
コピーしても元ファイルの再生が出来ると言う意味でしょうか?
コピー元のファイルをmAgicガイド Digital上で削除後、コピー後のファイルを再生する手段があるなら嬉しいんですが...
書込番号:10603190
0点

>コピー元のファイルをmAgicガイド Digital上で削除後、コピー後のファイルを再生する手段>があるなら嬉しいんですが
確認しました。残念でした。コピー元のファイルをmAgicガイド Digital上で削除後はコピーしたファイルを再生することができません。
騒ぎしてすみません。
書込番号:10604361
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
私のマザーボード(GIGABYTE EP45-UD3R)はAHCIモードの設定ができるので、
Windows 7導入後だったのですが、ちょっといじってみました。
ちなみに変更したのは以下の設定です。
SATA RAID/AHCI Mode:AHCI
SATA AHCI Mode:AHCI
Onboard SATA/IDE Ctrl Mode:AHCI
この設定後にOS上でHDDの取り外しが可能となったので、ちょっと便利かも…と
思っていたのですが、以下のような不具合が多発するようになりました。
・番組表自動更新の時刻になってもスリープから復帰しない。
・番組表自動更新後にスリープへ戻らない。
・番組予約時間になってもスリープから復帰しない。
・番組予約に立て続けに失敗。
最後のは、テレビ視聴ができなくなっていたことが原因で、チャンネル
再スキャンで解消。
ただし、これはAHCIモード設定には関係ないような気はしています。
何か設定が足りなかったり、ドライバを最新にしたりとかすれば良いのかも
知れませんが、そこまでする価値を感じなかったので、素直にIDEモードに
戻すことにしました。
また、以前からスリープに移行する際にメモリの一部が破損したとかいう
エラーがイベントログに残っていて気持ち悪かったため、スリープもやめて
休止状態にするようにしました。
出張で二日ほど家を空けていたのですが、予約していた録画数本および番組表
自動更新ともども問題なく動作していました。安定稼動に戻ったようです。
安定稼動している状態で、余計なことはするもんじゃないのは重々承知している
のですが、自作PCはいじってこそなので、いろいろ試してみたくてつい…。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
