GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月11日 11:29 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月8日 15:00 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月12日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月12日 14:20 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月30日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月11日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
経験談のご紹介です。
あくまで自己責任の設定です。
特定条件に限られるかも知れませんことをお断りしておきます。
タスクマネジャのプロセスの基本優先度の設定が可能ソフトです。オートギア使用前は他の発言と同様に突然エラーが多かったです。オートギアソフトでmtvxxxxx.exeなどの起動中の設定変更することでエラー発生回数が減っています。オートギアは
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se293319.html
にあります。ソフト機能の詳細はurlを参照してください。私は自己責任で値を変更しています。ただし、CPU使用率が高くなり、たまに動作レスポンスが遅い時がありますが、ほぼエラーがないのでOKとしていますが。ほぼというのは、テレビ機能以外に同時起動ソフトが複数あった場合、エラーが1回発生したので「ほぼ」としました。
ハードはI-O DATA GV-MVP/HZとI-O DATA GV-MVP/VSを使用しています。
使用方法は録画1〜2番組中に録画済番組1番組を見ることが多いです。
ご参考にオートギアの設定
mtvManager.exe 常にリアルタイムに設定
私のPCパーツ
CPU Core2Duo E6600
メモリー 4GB
グラフィックス ATI Radeon HD3400 Series
PCI Express x4×1 ←ここにカードを挿しています。
WindowsXP Home Edition SP3
ディスプレイ MITSUBISHI TFT MDT241WG
mAgicマネージャ Digitalソフトからの情報
CorelSDK Version,1.5.1.129
I-O DATA GV-MVP/HZ,7.3.18.14
I-O DATA GV-MVP/VS,7.7.14.1
ManagerFileVersion,6, 30, 0, 5604
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,6, 10, 1, 0
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV Digital
ProductPublicVersion,6.30.00
gvmvphs.dll,1, 30, 0, 5691
gvmvphx.dll,1, 30, 0, 5691
gvmvphz.dll,1, 30, 0, 5691
gvmvphz2w.dll,1, 30, 0, 5691
gvmvpvs.dll,1, 30, 0, 5691
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
受信レベルが20dBと低いのでアンテナの向きを調整したら、最寄の中継局でなく遠い別の中継局と思われる方向(最寄の中継局から40°ほどずれている)で最もレベルが上昇(25dB)したので、元通り最寄の中継局にアンテナを向けて、mAgicマネージャの設定で弱電界から通常電界に変更して再起動、再度チャンネルスキャンを実行したら、受信レベルが一気に35dBに上昇しました。
チャンネルスキャンですが、最寄に電波の強い中継局があっても、別の中継局との物理チャンネルの上下関係によっては、最寄局に正しくチャンネルが合わないのではないでしょうか。
自動設定された物理チャンネルの確認や手動設定ができれば良いのですが。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
Vista環境では問題が起きていなかったのですが、スリープ状態にしようと
した際に、瞬間的な電源ON/OFFを繰り返すようになってしまいました。
しばらくすると何故か停止状態に陥るのですが、復帰後にTV視聴ができなく
なります。そのせいで予約録画に失敗してしまいました…。
どうもNICのWake on LAN機能が有効になっている事が原因の様なので、
この設定を無効にしてからスリープ状態にして予約録画を行ったところ、
録画終了後に問題なくスリープ状態に落ちてくれましたし、復帰後もTV視聴は
問題ありませんでした。
マウスとリモコンの電源管理機能は無効にしておいたのですが、NICの設定は
うっかり見落としていました。WindowsXP時代から話題に乗っていたのに、
悔しい…。
ちなみにVistaも標準でWake on LANが有効になっているみたいで、私も
無効にした記憶がないのに何の問題もありませんでした。
但し、当時と今とでは使っているNICのメーカーが違うので、デバイス
ドライバの問題かも知れませんね。
どのみちWake on LANは使わないので、無効でも不都合はないです。
1点

すぱさん さん こんにちは。
Win7にしてからなぜか勝手にスリープ復帰するので?だったのですが、
Wake on LANは私も見逃していました。
Goodな情報ありがとうございます。
書込番号:10436845
1点

とんたっち2さん、お役に立てて何よりです。
電源の問題は、やはりWake on LANにあったようで、以後まったく問題が起きて
いません。お陰で安心して家を空けられます。
書込番号:10439479
0点

今日、家に帰ってきたら、PCの電源が入っていた。
おかしい…確かに休止状態にした筈なのに…。
イベントビューアーで復帰した原因を探ってみた。
まずはシステムのイベントから。
###
システムはスリープ状態から再開しました。
スリープ時刻: ‎2009‎-‎11‎-‎09T01:36:43.768115600Z
スリープ解除時刻: ‎2009‎-‎11‎-‎09T09:09:12.280001400Z
スリープ解除の原因: 不明
###
原因不明ってオイオイ…。
9:09となっているが、これはグリニッジ標準時間とかだった筈なので、
日本時間はこれに9時間を足すので18:09にスリープ解除(実際には休止状態
解除だけど・・・)した事になる。
ここは冷静にアプリケーションのイベントを調べよう。
「Media Center」のイベントの所に、同時刻のイベントを発見した。
###
ソース:MCUpdate
18:09:37 - インターネット接続をテストしています。
###
これだ・・・。
MCUpdateという事は、WindowsUpdateみたいに、自動的に更新ファイルを
探しにいっているのだろうか?
だとするとスケジュールで動いていることになる。
そこで私は「タスクスケジューラ」を開き、「Media Center」のフォルダを
開いた。
そこには、確かに「mcupdate」がタスクとして登録されていた。
そしてプロパティを開き、「条件」タブをクリックすると・・・。
###
■タスクを実行するためにスリープを解除する
###
思わずガックリしてしまった。
しかもタスク終了後にスリープに戻す設定がないような…。
全然エコじゃないし。
あ〜、Windows7をお使いの皆さん、ここも要チェックです。
標準で有効みたいです。
書込番号:10449087
2点

すぱさんさん こんばんは
いや〜やられましたね。
実は今朝目が覚めたらパソコンが勝手に起動していたので、まだ何かあると思って
これからタスクスケジューラをチェックしようと思っていたところでした。
ナイスタイミングです。
一通り全部見ましたが、他にはスリープ解除の条件が入っているのはなさそうですね。
書込番号:10465109
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
こんにちは。
てこずりましたが、何とか見れるようになりましたので、
参考までに記載します。
BCASカードがない状態からのインストールでしたが、
サポートセンターに電話し、赤色のカードを発注。
翌日には2000円代引き郵便で届きました。
インストールはエラーなくスムーズだったのですが、
以下マニュアルと異なる動きでした。
@ドライバーディスクからドライバインストール後、
勝手にドライバがインストールされるとありましたが、
ハードウェアが見つかりましたのPOPが出て、
自動的にインストールする(推奨)操作でドライバ
インストール実施。
(自動的にはインストールされない)
AmAgicTVの初期設定後、実行したら、初期化に失敗
しましたのPOP。
WEBの解決手順では解消できず、むかつきましたが、
クリーンインストール(XPの)までしても×。
結局、番組表取得後、番組表右クリックからの視聴で
見れるようになりました。
(MagicTVのショートカットからの実行のみでは失敗する)
★mAgicTVインストール後、初期化に失敗のPOPがあがる場合は、
番組表を取得後、番組表を開いて、番組コマの右クリックから
視聴でいけます。
(マニュアルどおりではいけない。)
IODATAはPC98のころからつき合ってるけど、いまだにこの辺の
緻密なケースの洗い出しができておらず。いいところもある会社
だけど、相変わらずだよな。
ご参考までに。
ちなみに1:環境は以下です。
CPU :Q9550
M/B :EP45-UD3P Rev1.6
C:、D:はICH10Rによるミラー(各1TB)
MEM :UMAX800-2GB
DVD :TSST
VIDEO:LEADTEK 9600GT-SFANPIPE DDR3-512
ETC :その他カード類なし。UPSのみ。
アプリはOFFICEとSONYのSONICSTAGE、PMBのみ。
ちなみに2:アナログ
以前のTVカードは、IODATAのGV-MVP/RX3でした。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
「その他」なのは今後だから、ですか?
なんか今対応ドライバがないとイマイチ信じきれないおいらはどーなんだろf^_^;
書込番号:10178273
0点

あらっこんなところで完璧さんにお会いできるとはw
その他にしたのは特に意味がなかったです。
携帯から書いたから・・・
一応Win7は\7777の時に予約入れちゃったので入れるつもりなのでドライバーがどうなるか楽しみですね。
今の環境で全く問題なく動いてくれてるので・・・
書込番号:10178328
0点

★美咲☆さんの情報を見て、対応リストを見に行ったら
(この機種じゃないけど)GV-DL/H2も、64ビット対応予定とわかり、
まだ、忘れられた存在でないと 一安心しました。
書込番号:10178836
0点

Vista(32bit)よりWin7へのアップグレードを機会に64bit化を目論んでいますが、MVP/VSは64bit対応で問題ないのですが、悩みは現在装着済みのHSとHX(DL/H2アップデート済み)・・・。
今そちらの情報で64bit対応へのアップデートがIOより近日公開されるらしい事を知りました。
このチューナーは多少の問題を抱えながらも、試行錯誤すれば当方の環境で何とか9割がた使えるのでWin7-64bitを導入後の完全作動を目指しています。
書込番号:10179814
0点

kazmuchさん
HSには64Bitには×がついてますよね。HS2は対応してるから
HS2のドライバーで動くのかなって気はしますけど‥
でも後日バージョンアップにて対応予定ってありますし
ちょっとわかりにくいですね
書込番号:10191810
0点

kazmuchさん
09/30付けGV-DL/H2アップデートでWin7正式対応してますよ。
書込番号:10235890
0点

アイコン間違ってしまいました。
すいません。Orz
書込番号:10235893
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
GV-MVP/VS よくあるお問い合わせ
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/gv-mvp-vs.htm
というページが最近作られたようです。
本製品が正常に使えない場合に試す価値のある対処方法がまとめてあります。
該当する方は試してみてはいかがでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
