GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 23 | 2010年6月11日 13:41 |
![]() |
2 | 1 | 2010年5月28日 00:09 |
![]() |
0 | 10 | 2010年5月8日 00:07 |
![]() |
46 | 22 | 2010年5月5日 16:26 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月20日 18:15 |
![]() |
0 | 8 | 2010年4月10日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
GV-MVPシリーズに新製品が出ます。
GV-MVP/XSで、シングルチューナーとダブルチューナーモデルがあります。
詳しくはIO-DATAのホームページへどうぞ。
やっとダブルチューナーを出してきたか。
安定性あるんだろうねぇ?
バッファローも3波ダブルチューナーを出してきたが、あちらはWindows 7専用の
Media Center対応モデルです。どちらが支持されるかな?
3点

情報サンクスです。
もう1台購入する予定だったけど、悩んでてよかったです。
トリプルチューナーかぁ、非常に楽しみです。(人柱w)
書込番号:11443315
0点

私はMVP/VSとMC7/VSの2枚刺しにしています。
ちなみにメーカー非推奨の構成です。
今使っているマザボにはもう1つPCI Express x1スロットがあるんだけど、
グラボが邪魔しているので、どっちか1枚を外す事になりそう。
買うんだ、この人w
書込番号:11444062
0点

実はGV-MVP/VSをGV-MVP/HS2から買い換えで2枚買いそうになりました(^^;
安定感等様子見ることにしますかね
ところで以前バッファローの地デジW録版買ったんですが、録画中にTVを見るには2番目のチューナーで録画中だけって制約がありました
1番の方で録画されるとTV等見れないというオチが・・・
こっちらはそのような制約は無いと良いのですが
あとBSと地デジのアンテナはどうなってるんですかね?
部屋には地デジとBS混線させてから地デジ用とBS用のケーブルに分かれています
何らかの対応が必要な気が
と言うのもBS用の配線で地デジが映らなかったので
書込番号:11449028
0点

アンテナの件ですが、写真で見るとシングルチューナーモデルは
アンテナ入力端子が1つしかなく、ダブルチューナーモデルは
アンテナ入力端子が2つあります。
このことからすると、この製品は地デジと衛星を混合させて
接続するように思えます。
書込番号:11449709
0点

>買うんだ、この人w
ごめん、買わないw
BS,CSうぜ〜ってことで「GV-MVP/HS3」後継機種でWがでるだろうと予測、そちらで人柱。
書込番号:11451927
0点

「この人」ってのは、私自身の事ですよ〜。
誤解させて申し訳ないです。
Media Centerで録画したコンテンツは、OS再導入すると試聴出来なくなる事があるので、私はアイオー製品を買う予定です。
書込番号:11452217
1点

すぱさんさん
配線に地デジ・BS混同のやつを2つに分岐するやつ売ってるんでしょうか?
チミとは違うのだよさん
>「GV-MVP/HS3」後継機種でWがでるだろうと予測
これを買う意味って??
ワンセグはハッキリ言って俺の部屋じゃ受信出来るだけの感度はない
ケータイであっちこっち行って何とか電波拾う位だからw
HS2を2枚差しのユーザーに魅力はない気が
書込番号:11453577
0点

すぱさんさん
な〜るほど了解です。
熊ちゃん@自宅さん
>>「GV-MVP/HS3」後継機種でWがでるだろうと予測
>これを買う意味って??
正確にはそれの後継機種かどうかは解らんが、俺の書いている内容から地デジトリプルチューナーだと分からんか?
買う意味・・・正にトリプルチューナーなんだが、それ以外に大した意味が必要なら意味はないw
単に、BS,CSは不要だからGV-MVP/XSWは買わないだけで、地デジだけのWチューナーがでないのならGV-MVP/XSWを買うわな。
ワンセグ?・・・これまた興味が無い。
書込番号:11453605
0点

>配線に地デジ・BS混同のやつを2つに分岐するやつ売ってるんでしょうか?
混同しているやつを分けるのが分波器で、その逆が混合器でしたかね。
となると、貴方の環境だと分波器を1つ、混合器を2つ必要とするんですかねぇ?
どなたか回答できませんか?助けて〜。
そういやアイオーの商品説明には詳しく書いてないんですが、混合器は別売り
ですかねぇ?
書込番号:11453783
0点

ちなみに私の場合は、プロ野球中継を録画するためにスカパーを契約している
ので、この製品なら2枚刺しと違ってスカパー契約が1つだけで済むので大変
助かります。
GV-MC7/VSを購入したのは、地デジとBSだけを利用したかったからです。
でも、MVP/VSとの共存は良くないですよ。時々MVPでの予約録画が空振りする事が
あって、どうもそれがMC7の予約録画と重なる時に発生している感じです。
新しいのを買ったら、2枚とも外すかなぁ…。MC7買ったばかりなのでもったい
ないんですが、IOにも、その組み合わせは止めとけって言われちゃったし…。
書込番号:11453799
0点


MC7とMVPを共存させると、MVPの予約録画が空振りする件、解決したかも
しれません。
Media Centerのセットアップの際に、自分の管理下に置くチューナーを選択する
のですが、MVPもチューナーとして認識してしまうのです。
実際にはMVPを選択しても「B-CASが認識できない」とかいうエラーが出て
しまって使えないので、この時にMVPを除外しないといけないのです。
最近OSを再導入したのですが、MC7から先に取り付けてしまったので、後から
取り付けたMVPをMedia Centerが中途半端に認識してしまい、Media Centerで
予約録画した際にMVPを掴んで離さないのでmAgicマネージャは使えるチューナー
がなくて空振りしたのかなと想像しています。
その事に気づいて、早速Media Centerのセットアップをやり直して、MVPを
管理下から除外した後にMedia CenterとmAgicマネージャの双方で交互に
何度かスリープからの予約録画を試してみたところ、まったく空振りしなく
なりました。
とはいえ、アイオーから非推奨と言われている組み合わせなので、
何があっても自己責任ですが…。
今からチューナー買う人は、素直に新製品のWチューナーモデルを買いま
しょうね。
書込番号:11456965
0点

購入を検討している者です。
つかぬ事を伺いますが、
> Media Centerで録画したコンテンツは、OS再導入すると試聴出来なくなる事があるので
これは事実なんですか?
例えば、DVDとかにバックアップしておいてOSを再インストールし、その後再度HDDにインストールした、等という場合も、もうその映像は観られなくなるのでしょうか?
書込番号:11461337
0点

ケーブルについてはこのカードを入手して試してみようと思います
あとこのカードに換えたらGV-MVP/HS2で録画したのは見れなくなるんですかね?
書込番号:11461711
0点

カード差し替えなくても、OS入れ替えなくても、一旦保存した物を他の場所へ移動した段階で視聴できないよ。(注意:他の場所へコピーしたら視聴出来たように感じるけどそれは元の保存場所のものが再生されているだけです。)
コピーや移動は出来ないのは今更だけど・・・正規手順に従わないとね。
地デジだよ・・・著作権保護・・・
書込番号:11462105
0点

〉これは事実なんですか?
録画したディスクはそのまま残していて、ドライブレターも同じにしたんですけどね。別に観られなくても良い物しか残っていなかったので、それ以上は追求していないです。アイオーさんに質問すれば正しい回答が得られると思います。
書込番号:11463411
0点

OSからのクリーンインストールですが、前回と同じ構成(Registry情報なども含む)なら大丈夫ですが、OSを変更した場合はダメだったと思います。私は、OSからのクリーンインストールを行った事ありますがライブラリで認識されないので(新規導入だから情報ないのは当然だと思うけど)無理でした。
要するにライブラリの情報を復元できれば良いかと思いますがそれ以上は・・・
書込番号:11463688
0点

ごめんんさい。色々と思い違いをしていました。
ブートでOSを2つ使っていた時、どちらで録画したものでもどちらでも視聴可能でした。ということは、OSクリーンインストールしても(条件が同じなら)問題ないということになります。私がクリーンインストールしたときは保存先を変更していたので、再導入時との保存先が違っていたはずです。だから視聴できなかったということですかね。or2
ドライバ&アプリが最新の状態で大丈夫かは定かではありませんが、当時の状況からすると私が気が付かなかっただけでしょう。保存したHDDを他のマシンへなんてことをしなければ大丈夫だと思います。また前提として同じチューナーカードを利用している事も大事かと思います。
訂正しときます。
書込番号:11463795
0点

回答ありがとうございます。
改めて公式サイトを見ると注意事項の欄に確かに、
「録画時のパソコンのリカバリやマザーボードの交換をしたり、本製品が故障した場合、他のパソコンに本製品をつけなおした場合には、それまでに録画した番組が再生できなくなります。」
と出ていました。
Windows Media Center対応機種の方が安いし使い勝手もよさそうなので、殆どこちらに決めかけていたのですが、事前に気付いてよかったです。
OSのリカバリなんてそうそうやる事ではないとは思いますが、不具合が起こった時にOS再インストールというのは常套手段とも言える訳だし、それを考えると不便だなと思います。
書込番号:11463815
0点

更なる回答ありがとうございます。
新たな回答があったのに気付かず投稿してしまいました。
となると、公式サイトの注意事項の一文は何なんでしょうね?
書込番号:11463828
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
偶然かもしれませんが、Vista x64でスタンバイから連続で予約録画できましたので報告します。
使用中のドライバ・サポートソフト(初回は付属CDのものを使いました)
・2010/04/06掲載のバージョン3.27のWindows Vista用ソフトウェア
(ドライバ Ver.7.8.9.0/mAgicTV Digital Ver.6.42.02)
構成
OS: Windows Vista Home Premium 64bit
CPU: Core 2 Quad Q9650
マザボ: GA-EP45-UD3R
メモリ: FSH1066D2C-K4G (4枚)
グラボ: SAPPHIRE HD5850
サウンド: SE-200PCI LTD
HDD: WD10EADS (x2 RAID 0)
電源: INFINITI-JC EIN720AWT-JC
モニタ: ProLite B2409HDS-B(HDMIケーブル使用)
皆さんと違いそうな設定項目やインストール手順を(思いついたままにですが)、以下にメモしておきます。
癖がありそうな設定項目
-Windows Vista x64-
・ユーザーアカウント制御無効
・Windows Defender無効
・システムの復元無効
・ハイブリッドスリープ有効
・スクリーンセーバーなし
・スリープ解除時のパスワード保護無効
-ウイルスセキュリティZERO-
・ゲームモード有効
癖がありそうな手順
・ドライバ類のインストール前にWindows Live OneCare PC セーフティで「レジストリ クリーナのスキャン」などを実行
・直接インストーラーファイルを右クリックして管理者として実行
2点

失敗例も報告します。
内容:スタンバイからの予約録画とおまかせ録画更新に失敗
原因:再生デバイスの変更
対策:Windows(OS)の再起動(mAgicマネージャの再起動では解決せず)
Windows上では再生デバイスなどを簡単に変更できますが、スタンバイからの予約録画を成功させるためにはデバイスを変更する度にWindows(OS)を再起動する必要があるようです。
Webcamや受話器など音声入出力機能をもつUSB機器を抜き差ししている方は、知らないうちに地雷を踏んでいるかもしれません。。
書込番号:11417273
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
次の構成のPCでブラウザを「Lunascape」にしましたら
毎日複数回エラー発生していたのが2日間ですがエラーが0件です。
firefox3.6使用の場合、最近エラーばかりで無事録画終了したらラッキーと思っていました。
原因は不明ですが、しばらく使用していると又エラーが多くなるのだろうか。
しばらく様子を見よう。
IE8もエラーは多かった。
パーツ
CPU Core2Duo E6600
メモリー 3GB
グラフィックス ATI Radeon HD3400 Series
HDD 500GB WDC WD500AALS
光ドライブ MATSUSHITA DVD-RAM SW-987S
拡張スロット PCI Express x16×1
PCI Express x4×1
ライブベイ 5.25インチ型×1
WindowsXP Home Edition SP3
ディスプレイ MITSUBISHI TFT MDT241WG
0点

どういう意味ですか?
それぞれのブラウザ使用中に常駐アプリでエラーが出ると言うことですか?
それともそれおぞれのブラウザ使用中に視聴や録画でエラーが出ると言うことですか?
前回も似たような事がありましたがブラウザは関係なく、他に原因がありました。
今回も気のせいですよ。私はFirefox使ってますが安定してから一度もエラーなど出ていませんよ。
前々回のバージョンぐらいから問題なく使用できています。IE8も使っています。
書込番号:11317603
0点

ブラウザの雄 Firefoxと巨人 IEとの相性が根本原因だとしたら、これ売れないんじゃないかな?
書込番号:11317605
0点

言い方が悪かった。
>私はFirefox使ってますが安定してから一度もエラーなど出ていませんよ。
これは、チューナー自体が安定したってことです。
>前々回のバージョンぐらいから問題なく使用できています。IE8も使っています。
これは、チューナー側のドライババージョンのことです。
そうだよね。売れないよね。
書込番号:11317836
0点

ご意見ありがとうございます。
自分はブラウザ使用中、良く常駐中アプリがエラー発生しています。
「IE8」と「firefox3.6」の時です。
「Lunascape」を使用している現在、エラー発生0件と全く違います。
個人環境であればいいですが、同じような使用感想をもたれる方がいないかと発言しました。
イベントビューアから最近の良くあるエラー情報3件です。
このエラーが現在0件です。
エラー発生アプリケーション mtvmanager.exe、バージョン 6.42.2.6261、エラー発生モジュール msvcr80.dll、バージョン 8.0.50727.4053、エラー発生アドレス 0x0001500a
エラー発生アプリケーション mtvguide.exe、バージョン 7.3.0.5871、エラー発生モジュール mtvguide.exe、バージョン 7.3.0.5871、エラー発生アドレス 0x00004dd4
エラー発生アプリケーション mtvManager.exe、バージョン 6.42.2.6261、エラー発生モジュール PsiDecod.ax、バージョン 1.5.0.1、エラー発生アドレス 0x000a0a89
書込番号:11318933
0点

>スレ主さん。大人だね
ありがとうございます。
事実だけに対応するように心がけています。
書込番号:11320235
0点

おはようございます。
ドライバー&アプリの再インストールは試してみましたか?
他の常駐などが影響しているのかもしれませんし、(例えばセキュリティとか)
ブラウザで決まった操作を行うとセキュリティが働いてその影響とか・・・(ん〜適当に言ってます;;)
電波状況は問題なさそうですね。(前回は、強すぎたために問題が発生した人がいました。)
ブラウザの変更で問題ないのは偶然か何かが影響してそのような状態になっていると私は考えます。(ブラウザ自体に問題はないと)
私の周りでは色々なブラウザを使っていますが(主にIE8とFIREFOXですが)同様の問題は起きていません。
書込番号:11320420
0点

その後の使用感ですが、エラーはないです。
個人環境の依存が高いのでしょうかねぇ。
ソフトとドライバは何度もアンインストール、インストールをしています。
現在は最新版です。
CorelSDK Version,1.5.2.11
I-O DATA GV-MVP/HZ,7.7.23.0
I-O DATA GV-MVP/VS,7.8.9.0
ManagerFileVersion,6, 42, 2, 6261
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,6, 41, 2, 0
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV Digital
ProductPublicVersion,6.42.02
gvmvphs.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvphs3.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvphx.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvphz.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvphz2w.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvphz3.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvpvs.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvpvz.dll,1, 30, 0, 6236
まぁ、安定稼働しているのでこのブラウザをメインで使用することにします。
書込番号:11332714
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
私の動作環境を書いておきます。
この環境にてGV-MVP/HS,HS2,VS共に問題なく確認できてます。
【CPU】Intel i7 920(OC)
【M/B】ASUS Rampage II Extreme
【Mem】G.Skill F3-16000CL9T-6GBPS
【SSD】X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2R5
【SSD】X25-M Mainstream SSDSA2MH160G2R5
【HDD】ST3500410AS
【VGA】HD4870X2
【光学ドライブ】BH08NS20
【電源】ZALMAN ZM1000-HP
CATVがマンションに引いてあるので壁からTVとコレに分けて出力させてます。
設定で電界強度は普通にしてあります。
マザーの一番下のスロットに挿しました。
X58非サポートのスリープからの復帰、移行は問題なし。
地上波、BS、CS共に問題なし(WOWOWなど有料チャンネル全部加入済み)
専用のリモコンも持ってますが動作良好。
パーツ構成にモニターが書いてませんが液晶テレビ(REGZA37Z2000)をHDMIにて接続。
*変な人の書き込み、返信はスルーしますが
皆さん今後購入を考えてる人のために簡単にスペックを書きませんか?
9点

こんばんは、★美咲☆さん。
私の環境は参考にならないかとおもいますが…
私の動作環境です。
この環境にてGV-MVP/HS,VS,GV-MVP/GX2W 共に問題なく確認できてます。
【CPU】Intel Xeon X3350(定格)
【M/B】ASUS P5K Pro
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2SET
【HDD】SEAGATE ST31000528AS(システム100G+残りデータ用)
【HDD】SEAGATE ST31000333AS * 2(データ用)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(地デジ録画用)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(アナログ録画用)
【VGA】玄人志向 GF9600GT-E512HW2 (PCIExp 512MB)
【光学ドライブ】パナソニック SW-5583-C
【電源】オウルテック M12 SS-700HM
【モニター】NANAO FlexScan S2031W
CATVのためBS/CSは視聴できていません(必要ないので問題ありません)
HSは上から2つ目の×1に、VSは×16に挿しています。
GX2Wは1本目のPCIに…
今更の構成ですが、数年前のこのスペックでも不自由なく使えています。
この構成で唯一の問題は焼いたBDがWinDVD9 Plusでは
カクカクでしか再生できないことですね
(BDレコーダーでは再生できているので気にしてません)
書込番号:10951766
4点

nomi0112さん
こんばんは。
皆が環境を書いて動く、動かないの意見交換の出来る良い場所になるとまとまって見やすいと思います。
先程書き忘れてましたが、衛星はベランダにアンテナを立てました。
BD、DVD再生はPOWER DVDを利用してます。
全く同じ時間にTVとPCで録画予約を入れて見ましたがどちらも問題なしでした。
P5Kシリーズも自作の腕を磨いてくれますね。
私もEとQ9450でかなり苦しみました(笑)
書込番号:10951846
1点

【CPU】Pentium(R)D CPU3.00GHz
【M/B】Biostar P4M890-M7 PCI-E
【OS】 XP PRO SP3
後の詳細は、よく解りません。
TV観賞は安定していますが、スリープ、休止モードはまったく機能しません。
TV録画は出来ません。
正直な感想あまりよくない。
IO DATAには、よい印象はありません。
書込番号:10951885
1点

OS XP SP3
CPU AMD Athlon X2 5050e
MB ASUS M4A78-VM
RAM 不明 4G
VGA MB内蔵
HDD 詳細は不明ですが、内蔵3台 USB4台です。
これにこの商品とGV-MVP/HZ2Wをつないで、地デジは3チューナーにしています。
BS CS はアンテナをたてています。
地デジはCATVのアンテナをつないでいます。
この状態で、若干問題はあります。
EPGの自動更新(時間指定)に時間がかかるのと、十数回に1回くらいの割合で
エラーで更新されないことがあります。
それ以外は問題なく、3番組同時録画も大丈夫です。
データの編集はしないので、不具合があるかどうかわかりません。
データのコピーは1度だけブルーレイへ行いましたが、問題なく終わりました。
新しいソフトが公開されるたびにEPGのエラーが解決できなかな?
と思っているのですが、まだだめなようです。
IOで一番気に入っているのは キーワードによるおまかせ録画です。
これば便利です、見たい番組を見逃さなくてすみます。
若干の問題はありますが、全体的には満足しています(満足度80%ぐらい)
書込番号:10952020
4点

こんばんは、★美咲☆さん。
私の動作環境です。
この環境にてGV-MVP/VSが問題なく確認できてます。
【CPU】Intel i7 860
【M/B】P7P55D (ASUS)
【MEM】DDR3 2GB*4 (A-DATA)
【HDD】ST31000528AS
C:OS(Win7) / D:OS(Vista)
E:Application / F:Data1(録画データ、一時的なもの)
【HDD】ST31500341AS
G:Data2(保管用)
【HDD】ST31000333AS(HotPlug仕様)
I:Data3(保管用)
【VGA】GeForce GTS250 (ASUS)
【SOUND】SE-200PCI LTD (ONKYO)
【光学ドライブ】BDR-SO3J-BK (PIONEER)
【電源】釜力 650W
【CASE】P183
【OS】Windows 7 Ultimate (64bit)
【モニタ】ACER、
スリープ機能:OK
地デジ視聴:OK(地デジ以外は利用していないので無評価)
録画予約:OK
録画再生:OK
リモコン:動作快適(非アクティブで使えないのが残念)
チューナカードは「PCIe x16」に挿しています。VGAがスロット2個分の仕様のため「PCIe x1」が一つ利用できないのが残念です。だから「PCI x16」で人柱になってみたのですが、すんなり動作しました。Wチューナを目指しているので財布が膨らみしだい購入予定です。
★美咲☆さんは、私がやりたい事を色々とやっていて羨ましい限りです。地デジチューナー複数搭載もですが、何より冷却周りがグッドです。CPU水冷、MEM冷却、眩いばかりのファン,ファン,ファンって光り過ぎ(笑)以前は、私のマシンも輝いてたのですが、このケースに変えてからは意味無いので地味にチェンジしました。
水冷とか挑戦してみたいですね。
書込番号:10952118
4点

このカードはいろいろ情報が氾濫していて、しかも悪いほうが
強調されているようですからね。動かないなら動かないで、構成等を
公開していただければなんかあったときの参考にもなるとおもいます。
P5Kは素直なマザーでいいですね。Q6600を使っていたときには3.3Gでも
OC動作できていたんで遊べますし…
最初X3350を購入したときはP5W DHで使おうとしたんですが、EISTが効か
なくなり断念。それで買い換えです。
あと、うまく動かなかった環境です
【CPU】Intel Core2Quad Q6600(定格)
【M/B】ASUS P5W DH
【Mem】CFD W2U800CQ-2GLZJ (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(システム100G+残りデータ用)
【HDD】SEAGATE ST31000333AS(データ用)
【VGA】玄人志向 RH2600XT-E256G (PCIExp 256MB)
【光学ドライブ】IODATA DVR-AM16CV
【電源】Abee AS Power Silentist S-550EA
【モニター】NANAO FlexScan S2031W
この環境ですと上から2番目の×1に挿してもスタンバイから復帰時に
認識されないことが発生し、x16に挿すと認識すらされなかったです。
メモリーをUMAXに変えて見たりもしたんですが駄目でした。
VGAが苦手とするRadeonだったということもありますが…
書込番号:10952246
3点

こんばんは。
OS win7 64bit
CPU Core 2 Quad Q9550s
M/B P5Q-PRO
RAM A-DATA DDR2 800 2G*2
G/B Radeon 4670 512MB
DiskDrive BDR-S03J
HDD1 HDP725025GLA380(OS)
HDD2 WD6400AAKS-00A7B2(data)
GV-MVP/HX2
GV-MVP/VS
LCD-MF221XBR
KMRK4-P-650A
SNIPER SGC-6000-KKN1-GP
3.21で基本的に安定稼動ですが
光学ドライブが PIONEER製のため
BD-Rにコピーができません。
(REには可能 3.25では試してません)
予約録画(PC起動中)にたまに失敗します。
また、スリープから復帰しての録画には成功しますが
その後、スリープになりません。
録画の保存先をシステムディスクにしていると
たまにコマ落ちが発生しますが
別ディスクに変更すると、まったく発生しなくなりました。
GV-MC7/VSも使いましたが
1度ブルースクリーンで落ちたので、使用をやめました。
GV-MVP/HX2とGV-MVP/VSの2CH同時録画が安定しているので
気に入っています。
書込番号:10952877
2点

★美咲☆さん、こんにちは。
【CPU】Pentium Dual-Core E6500
【M/B】GA-EG41MF-US2H Rev.1.0
【Mem】A-DATA DDR2-800 2GBx2
【HDD】ST3250410ASx1 ST3500418ASx2
【VGA】GF9500GT-LE512H
【PCIEx1】GV-MVP/VS
【PCI】GV-D4VR
【PCI】GV-MC/RX3
【光学ドライブ】AD-7240S
【電源】SKP-520GX2
【モニター】遠隔操作なので無し
【OS】Windows7HP(x86)
CS未確認、DVDのダビングOK、スリープからの録画OK、リモコンOK、配信OK
高性能の環境ではありませんが、特に不具合無く動作しています。
書込番号:10952980
1点

みなさんこんばんは。
携帯からでまとめて返信をお許し下さい。
皆さんのいろんな環境を拝見させていただき、
このボードだけでなくマザーやドライブなど参考になります。
女の癖に機械が好きで
知らないパーツの型番が出てきたり、
ボードに関してはここは良い、ここは不満と書き添えて頂きスレを立てて良かったです。
IOさんにはハードは優秀なのでソフト面で頑張って欲しいですね。
扱いにくいと言われてるRADEON好きなのでこう言う所も自作の楽しみ、調べて解決した時の喜びも忘れられないですね。
皆さん自分なりに考えて組み上げたマシンの紹介、ありがとうございます。
まだまだ増えるかなぁ…
と楽しみにしております
書込番号:10953218
3点

サーバの検証環境を作る目的でPCを自作しましたが、お金を掛けすぎて
もったいなかったので、他に使い道がないかなと思い、TVチューナーを
取り付けた次第です。
OSはWindows 7 Pro x64です。
後述しますが、安定稼働が確認できたので、今は他の常駐ソフトウェアを
わざと有効にして検証しています。
CPU:Core 2 Quad Q9550
RAM:8GB (CFDのバルク2GB×4)
本製品のためには、メモリはここまで必要ありません。
VMware ESX on VMware Server でVMware HA構成を作りたい…なんて事をやって
ると、最低でもこのくらいはメモリがないと駄目だったので。
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
Video:玄人志向 GF9600GT-E512HW/HD/GE
モニター:三菱RDT231WLM
OS&一般データ用HDD:Maxtor 7V250F0
SATA II 250GB
AHCIモード
仕事で使用する事があるため、リムーバブルケース(OWL-BF90SP)に入れて
いつでも仕事用OS環境に入れ替えられるようにしています。
バックアップ&録画データ用HDD:Caviar Green WD15EARS
SATA II 1.5TB
RAID1構成
ケース:オウルテックのフルタワー(型番不明)
電源:オウルテック SS-650KM
80PLUS GOLD認証
マウス:Logicool MX400
キーボード:無名メーカーのPS2の500円キーボード
msconfigの「スタートアップ」に登録されている物
・Windows 7のガジェット
・Adobe Acrobat
・Adobe Reader and Acrobat Manager
・Quick Time
・iTunes
・JMB36X IDE Setup
・mAgicマネージャDigital
・ATOK 9 (IME 2007はチェックアウトしてある)
同じくサービス(ただし、MSのサービスを除く)
・Apple Mobile Device
・Bonjourサービス
・Capture Device Service
・iPodサービス
・IviRegMgr
・I-O DATA mAgic TV Digital
・Morrin Thunbnail Synchronized Service (筆まめ)
・Norton Internet Security (NIS2010)
・NVIDIA Display Drive Service
(Windows Updateでインストールしたもの)
・Protexis Licensing V2
(以下は使うときだけ起動)
・VMware Authorization Service
・VMware Host Agent
・VMware Server Web Access
スリープは信用していないので、休止モードを利用しています。
(かみさんが時々ブレーカーを落としてくれちゃう事もあるので…)
IOさん非推奨の、他ソフト常駐状態ですから、当然のごとく不具合が発生します。
例えば、番組表自動更新の運用で、時間が来ても休止から復帰せずに更新して
くれなかったり、逆に休止に戻らなかったりする事があったり、突然C++ラン
タイムエラーが発生したりします。
常駐ソフトを止めていた頃はそんな事は無かったので、こんなもんでしょう。
それでも、サポートソフトが3.25になってからはエラーの発生頻度が以前より
少なくなりました。
自動更新およびバックグラウンドでのEPG更新を行わない運用にして、また
二日にいっぺんくらいの割合で番組表の初期化やiodbadフォルダ削除を行って
いると、基本的にエラーなしです。面倒なのでお勧めはしませんが。
<その他の環境>
チェアー:シグマAPO バッケトシートチェア ブラック&レッド SB-C05KR
オットマン:不二貿易 ボックススツール ブラック N0541 BK
リモコン:GV-RCKIT3
マウステーブル:イーサプライ 後付けマウステーブル
膝乗せキーボード:ELECOM TK-FCM005BK
リクライニングチェアーでオットマンに足を預けた状態で視聴およびPC操作を
するために、上記の品々を購入。
快適なのは良いんですが、そのせいでよく寝てしまい、かみさんに起こされます。
書込番号:10953316
2点

多くの方の構成を拝見し、パソコン自作に情熱を最大限注いで居られることがよく理解できます。
そんなことで毎度この板から、自分の環境と比較し楽しみながらスキルの向上に努めています。
ところで私のPC構成は過去にも書き込んでいますのでその大略と最近変更した部分を記します。
自作後2年以上経ち、現構成がそろそろ過去の世代ものになりつつあるので、新規の組み立てをも考えたのですが、現在機の嫁入り口も見つからず、クラシックカーをチューニングしながら乗り続けるカーマニアもいますのでそんな気持ちからもう少し延命させる途を選びました。
【OS】 Win7 64bitと Vista 32bit のデュアル(但しVistaはほとんど使っていません)
【M/B】 Asus P5Q 昨年までは P5Kでしたが Win7に変更を機に従来のパーツを流用できる事を理由であえてLGA775ソケットを選びました)
【CPU】 Q6600 可哀想ですがOC(現在3.5Ghz常用)で悲鳴が上げるまで酷使のつもり
【メモリ】 2G×2 1G×2
【VGA】 GF8800GT
【TVキャプチャー】全部I/O製 GV MVP/HS HX VS(使いこなすと他社製は幼稚に見えてくる)。他にアナログRX-3も付けているがこの方は64bit非対応のため古いVHSなどのデジタル化目的のみ使用。
【HDD】WDブラック1TBとSG1.5TB(AHCI設定とマッハドライブで気持ち速くなった様に思う)
システム用にSSDを入れる予定でケースに設置スペースもとってあるが、楽しみは少しづつと云 うことでまだ未導入。
肝心のMVP/VSの健康状態はいたって良好。休止からの複数予約、DVDへの編集書き出しを含め、殆どの機能は問題なく動いています。 たまに番組表が歯抜けになる事があるが、これは入力電波の問題(屋根上のアンテナから入力端子までに複数の増幅器と分配器が噛んでいるため)かと思います。
今後も皆さまから頂くお知恵を活用し、持て余した老後の時間消費のためオーバーシニア(70代後半)の私が楽しむには十分な道楽です。
書込番号:10955342
3点

みなさん、こんばんは。
<スペック>
OS Windows7 64bit
M/B P7P55D
CPU i7 860 BOX
MEM 8GB
HDD 2G
DVD DVR-ASH20SDB and BDR-S03J
VGA GTS250
最近、ちょこっと不具合が発生してますが・・・ええ、負けませんとも。
スリープ機能を利用しているのですが、ごく稀に予定外の時間にPCが起動していることがあります。その時に限ってTV視聴できません。再起動すると直ります。デバイスの認識に失敗しているようですが原因不明です。消去法で頑張ってチェックしてますが頻発しない分、時間がかかりそうです。次回のパッチ辺りであっさり直ってくれるといいですけど。
書込番号:10957547
4点

皆さん、初めまして。
★美咲☆さん、「有益」なスレを立てて下さいましてありがとうございます。
スレを立てた事情、よく分かっております。
今だに、IOデータのGV-MVP/RX3(アナログ)を使用しております。
まだ、切迫感はないんですが地デジ完全移行になる前には購入しようと思ってますので、参考にさせて頂きたいと思います。
導入されてる方が、環境(ソフトの相性もあれば是非)とか使用感をどんどん書き込んでくれたらありがたいな(*^_^*)
書込番号:10960754
0点

初めまして、この製品をダブルで使っています。
構成は
【OS】Windows 7 HP 64bit
【CPU】Intel Core2Quad Q9650(定格)
【M/B】ASUS P5Q E
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD6400AAKS 3台
【VGA】HIS H485QS512P (PCIExp 512MB)
【光学ドライブ】IODATA BRD-SP8B
【光学ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7240S
【電源】ANTEC NeoPower 650
【モニター】グリーンハウス GH-TIG243SH-LB
購入当初、あるチャンネルの番組データが取得できませんでした。
Ver3.21の頃から安定し、Win7 64Bit環境にして動作が俊敏になり
快適さが増したので2機体制で24時間稼働しています。
ダブル録画、録画中に他の番組が見る事かできるので便利です。編集、ブルーレイへの書き込みがミスなく安定して出来ます。
私にはPT2が必要ありません。(良さ、凄さが分からないかもしれませんが)
書込番号:10963614
3点

はじめまして。遅ればせながらですが・・・
PCの新調に伴い2週間ほど前に本製品を購入しました。
地デジはCATVのInternetケーブルを分岐、BSはベランダのアンテナから
取っていますが、視聴、番組表更新、スリーブからの復帰録画は快調に
機能しています。
が、問題がひとつ。
BDライターがPioneer製だからでしょうか?
編集後のコピー・ムーブですが、BD-Rだけではなく、BD-REでも
エラーが出て書き込みが出来ません(REで出来ないのは私だけ?)。
ファームウエアが1.02のままですから更新したうえ再度試してみますが
果たして・・・?
OS : Win7 home 64bit
CPU: Core i5 750 (2.66Ghz)
Mem: Corsair TW3X4G1333C9A DDR3 PC3-10666 2GB×4(8GB)
Pow: Abee Athlete AS-600B-AR (600W)
M/B: ASUS P7P55D-E
VGA: HIS H467QS1GH (ATI RADEON HD 4670 DDR-3 1024MB)
Sound: Onboard
HDD: SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200) System & Data
HDD: SEAGATE ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) 録画
HDD: SEAGATE ST31000340NS (1TB SATA300 7200) Data
Drv: Pioneer BDR-S05J-BK
Drv: Pioneer DVR-A16J-SV
Drv: PLEXTOR Premium2
mon: MITUBISHI RDT261WH (DVI-I 接続)
書込番号:10981668
0点

アイコンを間違えてしまいましたので訂正です。
連投申し訳ありません。 m(_ _)m
書込番号:10981690
0点

はじめまして、遅レス大変失礼致します。
スペック概要
【CPU】Core 2 Quad Q6600
【M/B】Intel DP35DP
【MEM】CFD ELIXIR D2U800CQ-2GLZJ 4G
【HDD】日立 HDT721032SLA360
【VGA】玄人志向 GF8800GT-E512HD
【BDドライブ】I/O BRD-SH8B
【OS】WindowsVistaUltimate 32bit 無印→SP1→SP2
この度、このPCをTV専用機に,且つ64bit環境に一新。
一通りセットアップを終え、初期設定にてチャンネルスキャン。
何%か進んだところでブルーバック。再起動。
ああ、これが噂の・・・。
今までの32bitの環境ではこんなことなかったのに。
試しに同じ手順にて32bit(無印)でやり直したところ、全く問題ありませんでした。
過去にも同じ様な目に遭われたという口コミがありましたが、
OSが古いとダメなのでしょうか。
今回もう一度64bit(無印)をインストールし、直後にとりあえずSP1へ。
本機を取り付け初期設定でチャンネルスキャン。
今度は無事に完了しました。ちなみにサポートソフトは、3.10(CD)→3.25へ
アップグレード、今の所安定しているようです。
以上、亀レス失礼しました。
書込番号:11018907
1点

私もえらく遅いレスですが、みなさんご容赦ください。以下、スペックです。
【CPU】Intel Core i5-750(定格)
【M/B】ASUS P7P55D
【Mem】UMAX Cetus (DDR3 2GB 2枚組)
【HDD】WD WD160JS-00MHBO(システム用:160GB)
【HDD】SEAGATE ST31000520AS(データ用:1TB)
【VGA】ASUSTeK EAH4670/DI/512MD3
【光学ドライブ】LG BH10NS30
【ケース】Century CSI-7439SW450
【電源】DELTA 450W
【モニター】無し:別PCからのリモートアクセスでコントロール
【OS】WinXP SP3
アンテナは地上波:自宅2F屋根上、BSは2Fベランダ設置、CSは受信していません。
PCでの編集後BD-REおよびDVD-RWダビングとも問題無く動作。また、PCは24H連続稼働。
ドライバーはV3.25 です。PC録画したデジタル番組は付属ソフト(DIXIM)によりREGZA Z2000で再生OKです。
現在、アナログチューナー(MVP/GX2W)を別PCで24H稼働で約3年使用しており、非常に安定動作しています。アナログ放送中止まで残り1年半となり、昨年12月にPCによるデジタル受信および編集環境を試作するべく作成しました。これまで約4ヶ月間、みなさんのクチコミをみながら、自分なりにトライ&エラーを繰り返し、やっと安定動作と言える状況に達しました。
私も次の現象は体験し、みなさんのクチコミをみながら一応の解決はしました。
@ダビング出来るメディアは基本的リライタブルのみであること(BD、DVDとも)。
Aダビングに際し、光学ドライブとの相性があること。
B番組表ダウンロードが必ず毎日きちんと成功するわけではないこと。
C地上波はデバイス固有の電界強度設定が出来ること。
クチコミに記載無く、自分で解決した事例を紹介します。”そんなの当たり前”とみなさんには言われてしまうかもしれませんが、類似した環境は購入検討されている方々ではあると思いレスする次第です。必ずみなさんの環境で発生するとは限りません。
録画先ドライブにIDEインターフェースHDDをこれまで使用していたのですが、これが原因で 1)録画したデータは部分的なコマ落ち 2)録画したデータが正常に終了していてもmAgicガイドは”録画が異常終了しました”とのメッセージを表示する、という異常がありました。悪いことにこれが毎回発生するのでは無く、”時々”発生だったので改善策が見つけにくかったのです。
HDD自身には巷で市販されているIDE→SATA変換アダプター(小さなプリント基板が裸になっているタイプ)を差し込み、M/BにはSATAケーブルを使っても改善されず。M/Bに付いているIDEインターフェースに直接接続しても解決せず、という経緯です。
最後に”まさか”と思い、新品のSATA(1TB)品を購入し、接続し約1週間使用した結果、安定動作しております。
既存部品を流用してきたものの、HDDだけはSATA直接録画にしないとダメとの結論です。ケチケチしていた自分の責任なので、いい勉強になりました。
最後に、自分はこの製品を納得して使っており、一定の満足をしております。Wチューナー化をいつしようかと思案中のところです。
書込番号:11041801
1点

私の環境ですが、Ver3.27にあげたところ
エラー発生で録画されないことが多くなりました。
スタンバイからの復帰時にエラー発生多発で録画できません。
Ver3.26まではなかったので、戻して様子を見てみます
書込番号:11255793
0点

一寸古い書き込みなので忘れかけていました・・・。私の環境でも3.27では、以下のような不具合が出ています。 ドライブをDVD専用機からパイオニア製BLU-RAY機に変えたところ、書き込み時に内部エラーが発生(パイオニアのドライブとは相性が悪いと聞いてはおりましたが)
その為3.26に戻したところ、編集しないでの(編集するとダメ)ライティングは出来ました。
パイオニア以外のBLU-RAYでは3.27でどういうことになっているのか分かりませんが、次のアップデート待ちです。
書込番号:11256764
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
とっても時間がかかってうんざりですが、ある本を読んでいたら下記のような記事が。
TSスプリッターを通して見ると各種ファイルが内包されているのが分かります。
1セグファイル、SD画質ファイル、字幕など…。
その中の必要な部分だけを残して使えばよいのです。
こんな書き込みがあると、SDだけを残して、書き込みできればすぐに書き込み終了ですね。
なんで馬鹿みたいに時間のかかる作業をする必要があるのでしょうか?
DVD24倍速、BD-R12倍速の時代に…。
0点

>こんな書き込みがあると、SDだけを残して、書き込みできればすぐに書き込み終了ですね。
>なんで馬鹿みたいに時間のかかる作業をする必要があるのでしょうか?
元々デジタル放送はMPEG2-TSで、DVDはMPEG2-PSですので形式も解像度等も異なりますし、
さらに、DVD-Video形式にも変換しなければいけませんので仕方ないかと思います。
>TSスプリッターを通して見ると各種ファイルが内包されているのが分かります。
>1セグファイル、SD画質ファイル、字幕など…。
>その中の必要な部分だけを残して使えばよいのです。
これは通常ではできない方法で録画されたファイルだからできることです。
書込番号:11257949
0点

家電製品見たいに録画画質設定ができればTSは無くて、SD画質等が存在するでしょうかね?
手持ちの家電製品ですが、
TS→SD変換+編集だと一晩かかります。SD画質で設定した画像の書き込みは速いですね。
SD画質でも、DVD1枚に収まらない場合には、再処理の為に3時間物は3時間+αかかります。
パソコン地デジだとTS→DVDに収まるように変換しなくてはいけないので、ドライブの何倍速なんて関係ないです。変換処理なのでパソコン性能に依存するでしょうね? お手持ちの環境書かれないと何もわかりません。
パソ地デジで早く書き込みをしたい場合には、DVDだとXP画質?で複数枚のDVDに書き込む事です。
書込番号:11258675
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
すでにUPされていますね。
昨夜入れなおしをしてみました。
○は チャンネルの切り替えが早くなった。
チューナーの設定が多少かわったのかスキャン時の選局数は増えたが
実際に使える局はかわらず。
×は 相変わらず編集してBDにすると内部エラー0x80004005と表示されて終了します。
IOからのメールではできるだけ早急に対策しますとの事でしたが…。
0点

恐縮ですが、パソコンの構成を教えていただけないでしょうか?
書込番号:11206286
0点

Bluebird333さん 今晩は....
先日購入したB社のBR-PI1216FBS−BK使ってみました
(INTEL E2180 MSI P965NEO−F 4GB
XP SP3 32BIT ATI HD2400 )
VSのサポートソフトは3.26です
BD-Rで編集して書き込みしてみましたが 0X80004005と言うエラー表示が同様に出ました BD−REでそのままの書き込みはOKでした BD−Rでのそのままコピーは
やっていません 暇があったら3.25でやってみたいと思います
Bluebird333さんは3.25で編集してBD−Rに書き込めたのですよね...??
書き込みエラーのBD−RはPOWER2GOで高速フォーマットで
データディスクで再使用で使えますね 涙....
最近ピクセラのPIX−DT012ーPP0を格安入手しました
番組表のダウンロードもあっという間だし、選局も簡単速い....
エラーなんて出ません WIN7でも何とか使えそうです
操作性が難点とか言われていますが使ってみてそれほどでも有りません
ピクセラの096でも買った方が精神的に良いかもしれませんね
アイオーのVSってなんだろうと思います 使用中ですが...
番組表なんて012はあっという間に表示されます チューナー経由でですよ
VSの20分とか40分も掛かるのはおかしいですよ
こんな糞ソフトやハードを押しつけられてお客は大変です
出来ないんなら最初からOEMでやればいい物を....
書込番号:11206526
0点

名前を間違えました BLuebirdSSSさんでした すみません... orz
書込番号:11206548
0点

3.25の時代からBDへの編集して書き込みを始めました。
そして最新版の3.27でもパイオニアドライブを使った場合、編集して書き込みは内部エラーで終了します。
ピクセラのは番組情報をアンテナ経由で入手してそんなに早いのでしょうか?
自宅の家電機器でシャープ製TVは番組表で困った事はありません。
一方、少し前の東芝製のHDDレコーダーは特定時間に番組表をアンテナ経由でダウンロードしているのか
地デジ、BS、CS全てで30分前後かかっています。
ところで他の同種類の地デジカードの番組表のアンテナ経由のダウンロードはどれ位かかっているのでしょうか?
書込番号:11208138
0点

番組表のダウンロードはバッファローでもアイオーと同じです 遅いです
ピクセラのは殆ど瞬時ですね
初期設定で選局から始めて番組表閲覧まで5分掛からないですよ(地デジ)
CS、BSも何時のまにか表示されてます
番組表を凄く待つと言うことは無いです かなり速いです
事前受信かと思うかもしれませんが、インストの最初からこんな感じでした
今日,ピクセラのPIX−DT012ーPP0でBD−Rにダビングしたら
最後のところでエラーとなりました P社のドライブは地デジチューナーから
BD−Rでは書き込め無いのかな。
結論出すのは早いかもしれませんが....
アイオーにしてもピクセラにしても、BD−R書き込みに対応していますが
ドライブのP社のBR−1216FBSーBKが対応してないのでは無いでしょうか?
書込番号:11210217
0点

口コミで検索すると、IOのHSとかの書き込みでもパイオニア製8倍速書き込みのドライブで同じ状況のようです。
つまり、パイオニアドライブとの相性?と言うよりお互いに十分に練って市場に出してないのかもしれません。
ブルーレイドライブの製造元自体が限られているのに、お互いにチェックが足りないとしかいいようがないのでは?
書込番号:11210892
0点

BR-PI1216FBS-BK(BDR-205)を使用しているが、同じくエラーが出る。
仕方が無いので予備のBRD-SH8Bに交換すると同じ番組であってもエラーが出ずに成功した。
Windows7 Pro 64bitはリカバリして間もなく、ドライバは3.26。
書込番号:11211247
0点

BD−Rに書き込めないのはパイオニア社ブルーレイドライブの原因のようですね
価格COM キャプチャースレのピクセラ製品の過去の書き込みで
BD−Rに書き込みできないで沢山出てきます (BD−REは出来る)
日立LGやパナソニックのドライブはBD−Rに書き込みできるらしいです
バッファロー社BR-PI1216FBS−BKはパイオニア社のドライブですが
その前のBRーPI816FBSでも書き込みできていないと言うことです
こういう問題点を放っておかれても困りますね
FIRMWAREのUPDATEで改善されるのでしょうか?
DVD−RでもVS、DT−H50PCIで書き込めなくてDVDドライブをアイオーのDVRーSN24GSに入れ替えてDVD−Rに書き込めた経験から言うとドライブ買い換えかな?
(出来なかったDVDドライブはLITEONのDH−20A3S)
エラーのDVD−Rが50枚くらい有ります.....泣
地デジからBD−Rに書き込むのはBD−AV方式らしいですが、DVD−Rの方式は
DVD−VR方式です 地デジ以降に流行りだした規格でドライブが対応してないので
しょうかね 規格だけ作ってドライブが対応してないってどうなんですかね
地デジ規格準拠とかいうのは業界では作らないのですかね?
お客さんが困っているのに知らんぷり.....勝手に規格押しつけて互換性もない...
数年前から出ている問題点なのに、解決しないで新しい製品を出すって企業責任を
感じないのかな....
メーカーの動きも悪い なんか今の日本を象徴してる感じはしますね
相性の問題ではないですね....
パイオニア、バッファロー両社は対応を至急考えて欲しいです
書込番号:11212107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
