GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年3月26日 00:13 |
![]() |
3 | 1 | 2010年3月12日 01:45 |
![]() |
9 | 20 | 2010年3月2日 16:41 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月2日 13:02 |
![]() |
1 | 0 | 2010年2月19日 22:08 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月29日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
新しいサポートソフトVer.3.26がでてますね。
変更履歴は
----------------------------------
■Ver.3.25 → Ver.3.26(2010/03/12)
・地デジ難視対策衛星放送に対応しました。
・EMPR対応機器(PSPgo, ウォークマンXシリーズ)へのダビングに失敗することがある件を修正しました。
・mAgicTV Digitalの初期設定を実行したとき、環境によって起動しない場合がある件を修正しました。
・衛星放送(BS)の放送状態によっては、正常にテレビ音声が出力されない場合がある件を修正しました。
・複数の中継局がある地域において、チャンネルスキャン動作の精度を向上しました。
----------------------------------
私はこれからバージョンアップしてみます。
3点

バージョンアップ後のレポートよろしく!!
書込番号:11074950
0点

サポートソフト3.25までは地上波6局のうち2局の映りが不安定だったんですが、3.26にバージョンアップしてようやく全6局がきれいに映るようになりました。
IOさんはやくこのバージョン出してくれればよかったのに
書込番号:11075342
1点

BR-REなどに複数番組を焼いて、Power DVDで録画した番組の詳細をブラウザで確認すると
一つだけ表示がおかしいのですが、皆さんの環境ではいかがですか?
ちなみに長い番組を一つだけ焼くと表示には問題はありません。
書込番号:11075912
0点

>・複数の中継局がある地域において、チャンネルスキャン動作の精度を向上しました。
仕様変更による影響だと思われるのですが、ケーブルテレビで区域外再送信を行ってる局がチャンネルスキャンで引っかからなくなってしまいました。
どうやら同一のリモコンキーIDの放送局が複数存在すると一番受信感度の高い局だけスキャンするといった仕様ぽいです。
一部のケーブルテレビユーザーにはありがたくないバージョンアップかも。
書込番号:11079248
0点

検証が遅くなってすみません。
私の環境では、以前から、追っかけ再生をしたとき、
録画時間が長ければ長いほどコマ落ちが発生していました。
普段あまり、追っかけ再生はつかわないし
ソフトの競合かなにかだと思うのでほっときました。
今回バージョンアップしてみると、追っかけ再生が完全に
コマ落ちがなくなりました。
競合すると思われるソフトのアンインストールは行っていません。
ただバージョンアップ前、Cドライブのパテーションを
500GB程度で使っていたのですが、200GB程度に切り直しました。
それが、原因かもしれません。
以前のバージョンに戻せば原因ははっきりすると思いますが、
時間がある時に試してみたいと思います。
今回のバージョンで私の環境では私が必要とする機能の不具合
全てなくなりました。
書込番号:11083730
2点

Windows 7 Pro x64での動作報告です。
その他の環境、使い方はレビューや別スレでも紹介していますので、そちらを
参照してください。
番組表の自動取得とバックグラウンドでのEPG取得を有効にした状態で一週間が
経過しましたが、トラブルゼロです。かなり良くなりました。
これまでは3日目くらいに番組表の自動更新が動かなくなって予約録画も無視
されてしまう不具合が発生していたのですが、それもまったく発生しません。
ただし、以前までは番組表の自動更新が終わるより先に予約録画が開始する
事で番組表DBが中途半端な状態になることがあり、それが原因で以降の番組表
更新で不具合が起こっていたかもしれません。IOさんの検証では確認できて
いないそうなのですが、可能性はあるかもといったコメントをいただいていま
すので、毎朝朝8時から開始して昼12時までは録画予約を入れないように
しました。
本当にすごく安定しているので、もう1枚追加したくなりました。
Wチューナーモデルが出れば良いのに。待ってたら出るかなぁ…。
書込番号:11111475
1点

私もVer3.26にしてみましたが、予約録画に失敗することが多くなりました。
大体、PC起動してから20時間前後に始まるのにエラー発生することが…
ここ1週間で3回予約録画に失敗しています(40回ぐらい予約)。
Ver3.25では問題なかったんですが…
ドライバー絡みなのかという気がしています。この週末に、ドライバーを戻して
試してみます。
XP SP3環境です。
書込番号:11141421
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15663.htm
コピー・ムーブ対応メディアの部分が更新されていますね。
長らく更新されていないので、ようやくというところです。
この文面から、編集は未対応で、ただのコピー・ムーブ対応と読み取れるので、
問い合わせてみました。
すると編集して、ムーブ・コピー、未編集でのコピームーブ、両方対応ということで
両方対応という部分は省きましたということです。
読み取り方が、悪かった私が悪いみたいです。
2点

電話での問い合わせだったのですが、メールで訂正して来ました。
----------------------------------------
恐れ入りますが、弊社ホームページにあるQ&A番号
15663については、編修してムーブではなく、
単純なムーブについての内容となります。
----------------------------------------
だそうです。
オペレーターが最初に話した内容は何だったのでしょうね。
結局、私の読み取り方は正しかったということですね。
細かいことを言いいますが、編集←編修ではないでしょうか、
辞書で調べてみると、意味はほぼ一緒ですが、VSなどのHPで
編集と使っているので、こちらを使うべきだと思います。
書込番号:11072161
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
今日付で更新されてますね。
更新内容
・BD/DVDへのダビング(コピー/ムーブ)機能使用時、ダビングする番組の順番を入れ替えるとダビング回数やファイルサイズが正常に表示されない件を修正しました。
とりあえずインストールしてみました。
今からいじくってみます
4点

美咲さん 私も先ほど入れました・・・。
変更履歴では編集機能の修正だけのようですが、過去にもアップデートで細かな修正を施すこともありましたので、取りあえずは様子をみる事にします。
書込番号:10877521
0点

うちの環境だと3.23は不安定でどうしようもなかったので3.21に戻していました。
しかし、Windows7のページに旧バージョンのドライバへのリンクが無いのは何故だろう?しかも3.21はもうダウンロード出来ないのね…。
私個人は今までのバージョン全て保管してあるから良いですが、何でいつも1世代前しか公開しないんでしょうね。
私も帰宅後に動作確認してみます。
書込番号:10877551
0点

Windows7のページにも旧バージョンのドライバへのリンクが出来ました。
どうやら気づいたようです。
書込番号:10877669
1点

3.25を導入しました。
以前からの話ですが、初期設定での電波強度の設定は「弱」の
ようなので、電波の強い我が家ではチャンネル認識不足が発生し、
初期設定後にやり直す必要があります。この辺、どうにかなら
ないかなと思います。
すべてのチャンネル認識が出来た後で休止状態からの自動番組
更新を行ったのですが、一部のチャンネルで番組が入っていない
状態になっていたため設定を見直したところ、電波強度の設定が
弱に戻ってしまっていました。
原因が分からないですが、その後は再発していないので、ひとまず
様子見です。
予約録画は特に問題なく終了しました。再生も問題なし。
これまでのバージョンでは、私の環境だと番組表更新を自動でやって
いると、3日目あたりから挙動が怪しくなっていました。
つまり、3日後をお楽しみに、ですね。
その他、必要なチャンネルだけを番組表に表示させようとすると、
指定したチャンネルとは違うチャンネルが表示されるという
不具合は相変わらず。
アイオーが「うちの環境だと再現しない」って言ってるんだから
しょうがないか…。
書込番号:10884298
0点

ナイスな情報ありがとうございます。
私事ですが、最近、電源管理がうまくいきません。我が家だけでしょうか?
GV-MVP/VSで電源設定したほうはうまく予約録画/定時EPG更新後スタンバイへと作動しますが、Windows Vistaのほうの電源管理はうまく起動しません。
いくら時間が来ても、ディスプレイの電源も切れませんし、コンピューターもスリープモードへ移行しません。なぜだろう・・・。
書込番号:10884490
0点


私の環境ですと3.23でも問題なかったんですが
編集が不安定のため入れてみました。まだテス
ト段階ですが、短いものでは若干早くなったよ
うな感じですね、気持ち程度ですが。
週末に本格的にやってみます、編集後コピーを
書込番号:10885828
0点

アップデート後の結果ですが。
スリープからの復帰、移行もサポート外のX58ですが普通に動いております。
コピー、ムーブ、CMカットなどの編集(手動で)も確認済み。
問題があったと言えばアップデート後にiodbadを削除しないと
データベースの・・・
で時間がかかって進まなかったこと位でしょうか。
その後は何事もなく動いております
書込番号:10887552
0点

iodbadフォルダの削除は、3.21を使っていた時は、番組表を手動更新で運用
していた時には必ずやっていました。
また、3.23で動作が怪しくなった時に、アイオーにきれいな形で3.21に戻す
方法を質問したところ、下記の手順を教えてもらいました。
###
完全な入れ直しということですが、mAgicTV Digitalについて、タスク
マネージャにあるmAgicマネージャ Digitalを終了して頂いたあと、
コントロールパネルからmAgicTV Digitalをアンインストールして
頂けないでしょうか。
アンインストール後、マイコンピュータやエクスプローラから、以下の
フォルダを削除して頂けないでしょうか。
・C:\ProgramData\InterVideo\TvGuide
・C:\ProgramData\Ulead Systems\Corel Direct DiscRecorder\3.61
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\mAgicTV
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\mtvGuide
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbad
削除後、以下の方法でレジストリ情報を削除して頂けないでしょうか。
(表示がある内容だけ削除してください)
<< インストール情報の削除方法 >>
1. [スタート]-[ファイル名を指定して実行]より "REGEDIT "と入力、
実行しレジストリエディタを起動してください。
2. レジストリエディタが起動します。
レジストリエディタではエクスプローラのような階層構造で表示されま
すので以下のレジストリを表示後、削除してください。
( 削除方法は、下記→にて示した該当するレジストリ項目を右クリックし、
削除を選択します)
・HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MontBlanc
・HKEY_CURRENT_USER\Software\Corel\Move SDK
・HKEY_CURRENT_USER\Software\InterVideo\TVX
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\MontBlanc
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\InterVideo\Epg Service
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\InterVideo\TVX
3. 削除後、画面右上の「X」ボタンを押下し、レジストリエディタを終了
します。
###
確かにこの方法で綺麗に戻せるのですが、その代わり予約録画の設定も消えて
しまいますので、要注意です。
ちなみに今回3.25を導入する際も、ちょっと手順をしくじってしまって、上記
手順で綺麗な形にしてから3.25を導入し直しました。
書込番号:10888902
1点

フォルダーの場所は改めて長々と書かなくても以前どっかに書いてたような気がしますが?
書込番号:10891250
1点

最初に番組情報の更新をしたときは
データベースの・・・
で時間がかかってましたが
以降は問題ないようですね。
アップデートの時に、iodbadの削除はしていません。
おまかせ録画の設定が大変なんで…
書込番号:10893264
0点

電源の問題は解決しました。
secur diskを無効にしたら無事起動しました。
V3.25ですが今のところトラブルもなく順調に起動してます。
初期のころが不思議なくらい安定してます。(今のところ)
書込番号:10897590
0点

新しいサポートソフト3.25ですが、チャンネル切り替えが速くなりましたね バンド切り替え(地デジ→BSなど)は30秒くらいかかりますが....
起動時間は前と同じくらいでした
起動、受信、選局、番組表、以前のファイル認識などはOKでした
DVD−Rでの編集してダビングは2時間番組で(編集箇所は8カ所くらい)5時間くらいかかりました これは結構かかります
編集してコピー/ダビング時はディスクへの記録容量をきちっと守らないと、ソフトは書き込みしてるけど、ディスクへの書き込みは止めてしまうようです
で結果はディスクはEJECTしますがディスクへのクローズ動作は
しません....最終的に再生できない
これは前からですね
それと編集してダビング/コピーは異常に書き込みに時間がかかります
編集しなければ速いのですけどね これも以前からです
編集無しでのDVD−Rへのコピー/ムーブは1時間半の番組で
1時間半くらいかかります 実時間くらいです
DVD−RWなどへの書き込みはやっていません
今回は選局が速くなって、アナログチューナーより少し遅いくらいです
編集してのDVD−Rへの書き込み時間の短縮をお願いしたいですね
これってバグじゃないのかな.... アイオーさん バグ取り頼みますよ
COREL社の問題なんだろうけど.....
CPU :DUALCORE E2180 2GHZ
MEMORY :4GB
MAINBOARD:MSI P965 NEO-F
OS :XP SP3
VIDEO :ATI RADEON HD2400PRO CCC 9.1
HDD: C:250GB SATA F:300GB SATA
DVD DRIVE :I/O DATA DVR-SN24GS
録画ファイルの保存はFドライブにおいてあります
書込番号:10897691
0点

バグじゃ無いと思いますよ。
DVDへは圧縮、エンコードが伴うのと焼く速度は遅いですね。
BDならそれ程時間はかからないですが
書込番号:10898415
0点

DVD−R書き込みで編集しなければ、書き込みに要する時間は
2時間番組なら2時間30分くらいです
単にトランスコードしてるだけなのかな
問題は編集してDVD−Rに書き込んだ場合です
この場合2.5倍くらいかかります 2時間番組なら5時間くらい
トランスコードするだけなら実時間くらいでしょう
編集して書き込みすると、解凍、解像度変換 再圧縮で時間が
かかるのでしょうね 全編にわたってレンダリング処理してるんだと
思います
スマートレンダリングなら時間はかからないはずだけど
バグと言うより仕様なんでしょうが、使いづらいソフトですね
もう少しで使いやすくなるのに.....
選局時間が速くなったのは評価します
書込番号:10900724
0点

番組表の自動更新処理で、運用開始の3日目から初期状態より時間が
掛かるようになりました。
番組表が初期化された状態だと1時間10分程度の所要時間だったの
ですが、2時間30分も掛かるようになりました。
どうも既存の番組表DBを更新する処理に手間取っている感じです。
それでも結果的には綺麗に更新できているみたいなので、手動運用
せざるを得なかった過去のバージョンに比べればマシですね。
書込番号:10905813
0点

今日になって、変な動きが見えてきました
おまかせ録画の更新の際にエラー発生で強制終了することが…
それ以外では特に問題になることもないので更新しないように
(バックグラウンドで更新するにチェックをいれています)
明日iodbadフォルダー削除して見ます
書込番号:10920327
0点

今までVerupしても逆に不安定さが増し、仕方なく3.21へ戻す事が
続いていましたが、3.25へ移行したらウソのように安定しました。
数日使っているうちに状況が変わるかもしれないので
暫く様子を見てみようと思います。
書込番号:10930301
0点

サポートソフト3.25に変えてからすごく安定動作するようになりました。
バージョンアップ前のクリーン処置(フォルダ、ファイル削除)をしなくても
まったく問題なく動作しています。
MagicマネージャーDigitalが落ちなくなったのが大きな違いですね。
書込番号:11022352
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
地デジと録画の両方で著作権保護エラーがでるようななってしまった。
視聴中に最小化を行うと「著作権保護エラーが〜」でます。
ディスプレイ環境
○液晶モニタ DVI-D接続 正常動作(当然だけど全く問題ない)
×液晶テレビ D-Sub接続 異常動作(最小化で著作権保護エラー)
●エラーが発生する前に行った作業
【パソコン掃除】
@あらゆるケーブルを全て外して掃除。
ACPUを水冷ファンにするために前準備としてレイアウト変更
Bついでに5インチベイ内の機器も気分転換で移動
Cエアフローの為にケーブルを纏めて各所接続
※ S-ATAが最初と違う場所に挿したかも(システムHDD以外)。
箱外背面のUSBも同様に適当に挿した。(影響するなんて考えもなかった;;)
どちらも挿しなおしてみたけどNG。(時既に遅しなのか?)
●エラー後に行った作業
【アプリ&ドライバー再導入】
直らなかったので最小化はしないようにする。
●まだやってない事
関係ないとは思うけど、グラボドライバーの再導入(後であります。)
同じような作業をやるかたは、気を付けて下さい。
最初と同じ状態なら全く問題ないはずです。(参考までに)
-----------------------------------
★美咲☆さんの写真みて・・・
水冷やりたくなり・・・
ケース内をイジって…
光るファンまで注文して・・・
(箱内見えないって^^;)
★美咲☆さんを恨みます。(ウソです。)
-----------------------------------
1点

エラー続出中にWindowsの認証にまで弾かれてしまって、やはり構成が変わったんでしょうね。しばらくすると認証されましたって事でWindowsの方は解決したのですが、視聴に関して相変わらず最小化すると著作権エラーになります。グラボドライバーとかサウンドドライバーとか一通り入れな直しては見たのですが相変わらずの著作権エラーが出てしまって…根負けです。
Win7ではこんな状態だけど、Vistaでどうなるか試して見たくなったのでやってみます。
最小化しなければ問題ないので我慢することにしました。
「SSD」を買ったらクリーンインストールをするのでその時にどうなるか調べてみます。
書込番号:11018172
0点

Vistaでは著作権エラーはでませんが、最小化すると再生中の録画は先頭に飛ばされ再生します。(これはこれで酷い><)
今思うにドライバーのバージョンを上げたことが原因ではないのかと。
最新の 3.25 ではなく 3.23 までは、このような現象は無かったので試してみます。
最新バージョンでは、これ以外の不都合及び不具合は発生していないので旧バージョンで直った場合はどうしたものかと悩みます。
Win7はいじりたくないのでVistaでバージョンを下げて試してみます。
書込番号:11021568
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
初めて体験したんですが、
録画した番組にプロテクトがかかっていて、ムーブしかできないものを
コピーすると番組のファイルは消されていますが、ライブラリー表示は
残っているんですね。mAgicガイド Digitalを再起動すると消えますけど。
ムーブした場合、すぐライブリーからも消えると思っていたんですが…
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
昨年末に、本製品を購入して使用しています。使用PCは「HPのML115」です。最近までは、標準搭載のCPU「Athlon 1640B(シングルコア 2.7G)」を使用していました。本製品の推奨はデュアルコア以上なのですが、視聴に関してはとりあえず大きな問題もなく使えていました。
編集の際に、あまりにも動作停止状態になるので、先日CPUを「PhenomII X4 945(4コア 3.0G)」に換装いたしました。
結果的に、番組表取得などの動作の向上は見られたものの、編集に関しては決して「快適に編集」とは行かない状態です。そこで、アイオーデータに編集に関する質問を送ったところ、以下の様な返信が帰ってまいりました。
質問概要
・使用PCと環境の連絡 HPML115G5・Mem2G・PhenomII X4 945・Windows7
・2時間半ほどの番組を編集しているとしばしば停止状態になり、希望の場所さえ探せない。時には、フリーズしてしまう。
・Corel Direct DiscRecorderで少しでも改善する手段は無いか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アイオーデータからの回答
この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、ご迷惑をお掛けしており大変
申し訳ございません。
編集して書き込みを行う場合、録画番組の時間が長くなりますと、時間がかかる状況
がございます。誠に申し訳ございません。
こちらにつきましては、現在、明確な回避方法がない状況でございます。
ただ、ご連絡頂きました内容については、ご要望として関係部署に伝えさせて頂きた
いと存じます。
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
デジタル放送のコピーガード方式がソフトウェアの足を引っ張っているんでしょうね。編集がスムースに出来れば、家電のHDDレコーダーに引けを取らないのですけど。(--;)
1点

編集する録画番組は一時編集ソフト内の見えないホルダに仮置きされるようですシステムHDDに容量の余裕が無いとまるで機能しない状態になります(録画番組の3倍は欲しい)システム及び録画用HDDは常に車速の速い外側を利用するようにデフラグするといいです。
書込番号:10831724
0点

私も録画した番組をCMカット(編集)して、DVD-RWにコピーしたいのですが、、、
何度やっても動作停止状態(フリーズではない)に陥ってしまい・・・結局なしのつぶてです。
単にコピーする(編集しない)だけなら、DVD-RでもOKでした。
DVD-RWだったら対応しているってHPに書いてあったので
価格の高いRWを買ったのですが、コピーできないんじゃぁ意味ないですよね・・・
デジタル放送の著作権保護ってなんなんでしょうね??
別にコピーして売ろうなんて考えていないのに・・・・
個人で楽しむこともできないなんて・・・なんだかなぁ・・・って感じです。
書込番号:10857906
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
