GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月6日 16:03 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月26日 22:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月7日 03:19 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月3日 20:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 22:09 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月2日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
自作PCを使用しています。構成は下記のとおりです。
vista
Athlon64 X2 3800 65Wメモリ 2048M
マザーボード M2NPV-VM
グラボ EN7600GS Silent 256M[ファンレス]
2007年購入した Apple シネマ ディスプレイ
ネットにつないでない環境で利用しています。
そこで、2つ不安があります。
1つ目は、地デジキャプチャーに、グラボが暗号技術に対応していないようです。
2つ目は、ディスプレイはDVI端子しかない&暗号技術に対応していないようです。
画像が悪くても見られればいいです。何か良い方法はないでしょうか[
ちなみに、ディスプレイの買替えは考えていません、グラボの買替えは必要ならばします。
あと、この地デジキャプチャーにこだわっているわけではないです。
よろしくお願いします!
0点

バッファロー製ならSD画質にすることで視聴・録画が可能のはず。
書込番号:9812331
0点

ひとりでできないもんさん
確かにバッファロー製品ならSD画質限定で見られる可能性がありますが、
その場合だとPC←→モニタの接続はアナログRGB接続がマストです。
DVI←→DVIだとHDCPではじかれます。
Apple シネマ ディスプレイて2種類あるみたいですけどDVIがあるって書いてますからこちらですか?↓
http://store.apple.com/jp/product/M9179J/A#overview
まさかとは思いますが、DVI-Dではないですよね?
そこだけ確認してください。DVI-Dの場合は完全にアウトです。
DVI-Iならディスプレイ側をD-SUB変換コネクタを使って接続すれば、試す価値があり。
但し保証はしませんが。
書込番号:9812448
0点

古い型(HDではない)のでDVIーDのだと思います。
適切かつ迅速なアドバイスありがとうございました。
ディスプレイが壊れるまで、TV統合は諦めます(>_<)
書込番号:9812763
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
仕様ページに書いてあるのですが、
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm
注意事項に
「マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。」
とありますが、モニタを2台以上使っていると全く写らなかったりするんですか?
それとも、プライマリディスプレイのみ表示可能とかでしょうか。
2点

マルチディスプレイで使えています。
Videoカード:玄人志向 RH3650-E256HW
Display-1:HDCP対応
Display-2:HDCP非対応
OS:Vista Ultimate SP2
GV-MVP/VS以外にもGV-MVP/HSとGV-MVP/HZ2Wを接続してあります。
OSが認識している1番目のDisplayにHDCP対応Displayをつないで「メイン画面」に設定し
ておけば、マルチDisplayでも問題なく使えています。
ちなみに、地デジチェッカのWindowがDisplay-1にある状態で実行するとOKが出ますが、
Display-2で実行するとNGになります。
メーカーが使えないと言うには何か理由があると思うのですが、全くだめではないという
ことです。
書込番号:9813990
1点

当方ではサブで使えています。RADEON4870です。
メインはDELL3008WFPです。サブはIOの24型。
このDELL、HDCP対応なんですが最大解像度では使えないので(DVI/HDMIだかの仕様で)、
どうしたもんかと思ってたのですが(TVはながらなので、どの画面でもよい)。
とりあえずいったんメインをHDCPのモニターにさせて(当方の場合IO)mAgicを起動さ
せます。
メインがDELLだとHDCPのチェックで起動出来ません。一回起動したらその状態でメイ
ンをいれかえます。
mAgicはサブの出力を確認して起動するようになるので、以後はサブで表示されます。
たぶんGDPによっても変わるからマルチはサポートとしたくないんでしょうね。
書込番号:9911951
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
アナログキャプチャーではカノープスのMTVXシリーズを使い
HDDレコーダーのように休止状態やスリープ状態からの予約の実行が
でき録画が終わるとまた休止やスリープに出来ました。
最近ピクセラの「PIX-DT090-PE0」を購入したところ、
付属の「StationTV」のタイマー予約録画は、これができません。
これでは常にPCの電源を入れておかなくてはならず、
使い物になりません。
こちらのソフトでは休止状態やスリープ状態からの予約の実行は
出来るでしょうか?
0点

可能。ただし、
※Intel製 x58チップセット搭載機種においては、スリープ/休止からの復帰による録画予約には未対応です。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm
書込番号:9801415
0点

このボード、(マザー:Rampage II Extreme )確かに休止状態から
予約実行は出来ませんでした。
HS2は可能です、IOさん早く対応して下さい!
書込番号:9803427
0点

うちはPIX-DT012-PP0とAsusP6Tですが、休止状態から復帰、録画、再度休止はできてます。
もっともS3のスタンバイだと失敗する確率は高いですね。
StationTVのタイマー録画からスタンバイ、休止状態から復帰は可能です。
但し、録画終了後のスタンバイ・休止状態への移行はStationTVから指定はできないので
コンパネの電源管理から「入力なしの場合はスタンバイ・休止状態へ移行」を
指示しておく必要あります。
PIX-DT012-PP0だとnvidiaドライバ182以上に上げられないので、私もこちらの商品が
気になっているのですが、ここの掲示板をみると、こちらも100%じゃないようですね。
著作権管理の問題は、いつもユーザー無視で企業側の論理だけで使いにくい・・・
その割には、地デジなんか、つまんない若手お笑いばかりでてて
こんなに厳重にコンテンツ保護が必要なのか疑問にかんじますけど。
書込番号:9805626
0点

当方のPIX-DT090-PE0でも休止状態から復帰、録画、再度休止はできてます。
方法は広浅長さんと同じです。
書込番号:9816230
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
BS/CSと地デジは、別チューナーなので同時録画(裏録)が出来るのかどうか、明確に記載されていない様なのでお伺いします。
衛星チューナーと地デジチューナーの二つがデバイス登録されるのではなく、GV-MVP/VSが一つだけデバイス登録される様なんですが、この機種の3波チューナーと言うのは録画時もそれぞれ排他利用なんでしょうか?
ダブルチューナー搭載レコーダーなんかだと、地デジ2番組・衛星2番組の4番組同時録画なんて感じで地デジと衛星は別々に数えるもんだと思ってました。
よろしくおねがいします。
0点

仕様の注意事項に
・ 本製品は、地上デジタル放送とBS・110度CSデジタル放送の同時視聴・録画には対応しておりません。
と記載されてますが
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm#2
書込番号:9796426
0点

こんにちは、PCはHDDレコーダーさん
シングルチューナーなので無理です。
書込番号:9796446
0点

パリダ☆さん、空気抜きさん、どうも有り難うございました。
注意事項に記載があったとは、お恥ずかしい限りです。
ここを読み飛ばしてしまったのは、衛星チューナーと地デジチューナーとは必ず別体な物だと思いこんでいて、地デジ2番組とか衛星2番組が出来ないのは当然と思っていたためです。
今のチューナーは3波ともひとつのチューナーになっているんですね。だったらアンテナ線も混合で入力できるといいのになぁ。
書込番号:9797509
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
先日下記のように記しまして、その後ヘルプを見ながら試みましたがCSとBSの番組ダウンロードが全然できません。受信の強さを調べましたら地デジが33、CS,BSは13でした。映像はしっかり受信して映ります。ご教示の程よろしくお願いいたします。
地デジ、BS,CS,いずれも綺麗に見られて大満足ですが、番組情報をダウンロードしようとするとCSとBSだけが、5回ほどして一回しかダウンロードできません。出来ない場合のメッセージは電波が弱っている・・・、という内容です。ブースターをつけた方が良いのでしょうか?
0点

ピクセラの場合ですがマニュアルには
「番組表の取得に時間がかかる場合があります。
「StationTV®」を待機モードにして、1時間ほどお待ちください」
とあるので、起動してすぐには見れないのかもしれません。
普通のテレビは待機中にデータをダウンロードするのですぐ番組表が
見れるのだと思います。
書込番号:9801664
0点

私のところもBSの受信感度が8〜9dbと低く、番組データ更新を行っても「受信感度が低下〜」ではねられてしまうのですが
「バックグラウンドでEPGを更新する。」でとりあえずEPGの受信が出来ています。
書込番号:9802288
0点

皆さまご教示ありがとうございます。「バックグラウンドでEPGを更新する。」でなんとかダウンロードできているようです。
書込番号:9803504
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
録画形式についての質問です。
現在、アナログのキャプチャーボードで録画して、古いメディアプレーヤー(昔のLink Theater)で見ています。もちろん、古い機種なのでハイビジョンには対応していません。
GV-MVP/PSでは、古いメディアプレーヤーでも再生できるようなMPEG2のモードでの録画も出来るのでしょうか?
1点

間違っているかもしれないけど
この機種は地デジ当コピーガード付いちゃうから無理なんじゃないかな
多分音声のほうも認識しない形式だと思いますよ
書込番号:9788156
1点

付属の物でしか再生できません。アナログのシステムと全然違います。
DVDとかに落とした場合には家電のDVDプレイヤーでは再生可能ですが、PCでは有料のDVDプレイヤーソフトでないと再生できません。
書込番号:9788206
1点

FREEダムさん、カメカメポッポさん、ありがとうございました。
今のような楽しみ方はできなくなってしまうのですね。
MPEG2のSD画質に変換できるのもおそらくDVDにコピーする
ときだけですよね。
それで最近はメディアプレーヤーもあまり販売されなくなったのかもしれませんね。
書込番号:9790219
0点

>それで最近はメディアプレーヤーもあまり販売されなくなったのかもしれませんね。
最近のメディアプレーヤはDLNAのDTCP-IPに対応しているので、当機で録画したものを、当機のDLNAサーバ機能を使って再生可能です。
最近のテレビもDLNA準拠したものが増えてきているから、独立単機能のメディアプレーヤのシェアが奪われているのでしょう。
書込番号:9790363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
