GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年11月8日 12:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月4日 00:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月27日 23:44 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月21日 23:34 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月13日 20:55 |
![]() |
3 | 9 | 2009年10月11日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
GV-MVP/VSを2つ購入して2つのPCに差しています。
これまで特に問題なく使えていたのですが、ここ数日、2つのPCでおかしくなりました。
番組を視聴しようとすると画面が真っ黒のままになるのです。
ウィンドウ左上には視聴しようとしているチャンネルはちゃんと表示されています。
「B-CAS情報の表示」で見るとカードIDは0の羅列ではなく、確かに表示されています。
「電波状態を表示」で確認すると電波を受信できており、「状態」ウィンドウで「良好」と出ます。
しかし、その「状態」ウィンドウでも画面は真っ黒のままです。
mAgic マネージャ Digitalを再起動しても直りません。
ただしPCを再起動すると直ります。
そのまま大丈夫なときもありますが、いつのまにか上記の状態に戻っていることもあります。
2つのPCで共通しているのはOSにWindows 7 RCを使用していることとセキュリティソフトにAviraを使用していることです。
また、「起動時に番組データがない場合の動作」では「自動的に取得する」にチェックを入れていますが、上記の状態になっているときは「EPGを更新しました」というポップアップが出ます。
正常なときは更新したチャンネル名も表示されますが、単に「EPGを更新しました」としか出ません。
上記の状態にあるときも録画番組は正常に再生できます。
今まで問題なく使えていた、おかしくなったのはここ数日、2つのPCで共通しているのはWindows 7 RCということを考えると、Windows Updateが関係しているのだろうかと疑っているのですが(あるいはAvira)、私と同様の症状の方はいらっしゃいませんか。
また上記の症状を解決できた方がいらっしゃれば、その方法を教えていただければ幸いです。
0点

自己レスです。
サポートソフトのバージョンは両方とも3.10です。
ドライバも最新にしています。
付属ディスクのものはチャンネルスキャンからしてうまくいきませんでしたので、すぐアップデートしました。
書込番号:10414463
0点

再度、自己レスです。
3.10が不安定らしいので、ドライバは最新のままで、3.01にしてみました。
番組視聴は音声しか出ず、録画番組は再生できずでかえってひどくなり、元に戻しました。
Windows 7の信頼性モニターでエラーを調べるとmAgic関係のエラーがたくさん。
障害モジュールというのを確認すると
ioProcessTalker.dll
IviAvCtl.dll
ntdll.dll
StackHash_0a9e
の4パターンでした。
ntdll.dll以外は一度しかなく、つまり残り全てがntdll.dllがらみというわけです。
IO-DATAのサポート情報にntdll.dllについて書かれたものがあったので、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16119.htm
常駐プログラムの停止をやってみましたが効果なし。
日本語入力システムは初めからWindows標準のものですし、スロットは一つしかないので試していません。
新しいユーザアカウントを作るのはまだ試していません。
後で試してみます。
書込番号:10415811
0点

まったく同じ症状で悩んでます。
起動時は問題ないのですが、終了させて他のソフトを立ち上げた後、
またmAgicTV Digitalを起動すると、真っ黒表示のままの時があります。
やはり再起動でないと一度起きると復帰しません。
当方も何が原因か特定できていません。
OKだったり、NGだったり同じ条件で試してもバラバラです。
また、常駐ソフトも怪しそうなのを外しましたが、一時的に良くなった
様に見えても、結局再現しています。
以下同じです。
・OS : Windows7 RC ・チャンネル表示 : 正常
・B-CAS情報:正常 ・電波状態 : 良好
・ソフトバージョン : 3.10
・ntdll.dllで落ちる
当方ウィルスソフトは avast! Home を使用しています。
このボードは2週間ぐらい前に購入したのですが、最初は起きなかった
気がします。気が付いたのはこの1週間ぐらい前です。
オーバーレイ表示の切り替えがうまく行ってない気がして、その辺りを
調べているところです。
また、XPとデュアルブート環境ですので、XPでどうか試してみる予定です。
(XPでドライバはまだ未インストール)
sute21さんは、7は64bitですか?当方は64bitです。
おっしゃるとおり、Update が原因かもしれません。
書込番号:10418709
0点

hatucocoさん、おはようございます。
私は32bitのほうです。
経過報告ですが、新しいアカウントでやってみましたが、だめでした。
あと、Aeroも関係あるかと思って無効にしましたが、関係ないみたいですね。
最近のエラーは全部ntdll.dllがらみなので、ここに絞って考えたほうがいいかもしれません。
ntdll.dll関係を調べたら、録画データのあるmAgicTVフォルダの中身がおかしくなっていると、このエラーの出ることがあるようです。
mAgicTVフォルダの中身を見てみたら、ライブラリで消したはずの録画データの残骸がいくつか残っていました。
今、それを削除したところですが、さてどうなるか。
書込番号:10419799
0点

すみません、正確にはmAgicTVフォルダではなくて、mAgicTVDフォルダでしたね。
私はDドライブに録画しているので、D:\mAgicTVD\Recordに録画データが入っています。
デフォルトではCドライブに保存されるようになっているのか、C:\mAgicTVD\Recordというのも出来ていました。
使っていないので空のフォルダですが。
これも試しに削除してみようかな。
書込番号:10419843
0点

アンインストールして、インストールし直し、さらに3.10にアップデートするということも試しましたがだめ。
番組データは「自動的に取得する」にしていますが、取得のときにエラーが起きるのかと思い、「番組データ更新」をやると地デジのときにエラーが出る。
障害モジュールはやはりntdll.dll。
BSだけでやってみるとエラーが出ないので地デジのどこかのチャンネルが問題のようです。
とりあえず、しばらくはiEPGを使うことにして、番組データは「取得しない」にしました。
ところが、それでもなぜか更新のポップアップが出る。
「おまかせ録画更新の設定」が関係あるのかと思い、「地上」「BS」「CS」のチェックを全部はずしました。
今のところ、ポップアップは出ませんが、これで様子を見てみます。
書込番号:10421803
0点

いろいろ情報ありがとうございます。
私もAeroでのオーバレイ表示切替を疑ってデスクトップをクラシックに
してみましたが、昨日一日は問題なかったのですが、今日また起きました。
やはりntdll.dllです。
もう少し情報ください。
・ディスプレイはデジタル接続ですか?アナログ接続ですか?
当方はアナログです。
HDCP認証に中途半端に失敗していないか確認したいです。
・ビデオカードは何を使ってますか?
当方、NVIDIA GeForce GTS250 + GeForce 9300(オンボード)
で PhysX を GeForce 9300に設定してます。
NVIDIA であれば、SLIやPhysX の影響を確認したいので、その
設定が分かれば教えて頂けると助かります。
・発生頻度はどれくらいでしょう?
当方、起きないときは全然起きない、起きるときはすぐ起きる、
てな感じです。
なんとか回避方法がみつかると嬉しいですねぇ。
書込番号:10422407
0点

ディスプレイは2つのPCともデジタル接続です。
ビデオカードは1つのPCにはGeForceの8400GS、もう1つのPCは同じく9500GTです。
SLI、PhysXのことはよく分かりません。
ただカードを指して使っているだけで、特に設定はしていないんですよ。
発生頻度は1日に2、3回くらいですね。
「番組データ更新」をやると100%エラーが出るので、EPGの取得がきっかけになっていると思います。
まだポップアップが出ます。
よく見たら、「おまかせ録画更新の設定」に「バックグラウンドでEPGを更新する」というのがあって、チェックが入っている。
このせいかな。
でもEPGの更新自体が悪いのか、更新をガイドに反映させるのが悪いのかはっきりしないので、区別するためにしばらくこのままで様子を見ます。
EPGの取得がきっかけとしても真の原因はどこにあるのでしょうかね。
ntdll.dll自体はマイクロソフトですから、やっぱりWindows Updateかな。
次のWindows Updateに期待するか、サポートソフトの新しいバージョンを待つかですかね。
ともあれ、EPGの更新をガイドに反映させないだけでエラーが消えるなら、しばらくiEPGでいいですけど。
hatucocoさんには是非、正常に視聴できるようになってもらいたいです。
私も来年2月くらいには64bit版を買おうかなと思っていますので。
書込番号:10422916
0点

早速のご回答ありがとうございます。
BSでは出ない、「番組データ更新」をやると100%エラー、なるほど。
ビデオカードやディスプレイHDCPの影響ではなさそうですね。
当方も同じ設定にして様子をみてみます。
ntdll.dllの方も、もう少し調べてみます。
おかげで随分助かりました。遠回りしなくてすみました。
その後の様子など、またアップして頂けると助かります。
書込番号:10424017
0点

エラーの発生頻度は1日2、3回ではなく、1、2回ですね。
いろいろ調べていて自分で起こしたエラーもありますので。
また、エラーが発生しました。
どうやらEPGの更新自体に問題がありそうですね。
今度は「おまかせ録画更新の設定」で「バックグラウンドでEPGを更新する」のチェックをはずして試してみます。
いろいろ調べている間にGV-MVP/VSがまったく動かなかったが、こうしたら直ったという情報がありました。
それはマザーボードによって詳細は違うと思いますが、BIOSで[Input Display First]の規定値[PCI]を[PEG]に変更するというものです。
私のマザーボードでは1つはPEGでしたが、もう1つではPCIExでした。
変更しても結局エラーは消えず、関係ありませんでしたが、変更後、チャンネル切り替えが倍速くなりました。
やって損はないかなと。
BIOSを触ったことのない人にはお勧めしませんが。
書込番号:10425006
0点

「おまかせ録画更新の設定」で「バックグラウンドでEPGを更新する」のチェックをはずしても、「更新時間の設定」で設定された時間に「番組表の作成」が始まってしまいます。
とりあえず「おまかせ録画更新の設定」にあるチェックを全部はずしてみましたが、意味ないかな。
デフォルトでは「更新時間の設定」が朝の6時に設定してあったので、今朝も実行されたはずですが、その時間ではエラーが出ていない。
エラーが出ないこともあるらしい。
どうしてもEPGの更新を止められなければ、Netbookモードにするしかないのでしょうかね。
ともあれ様子を見ます。
書込番号:10425111
0点

「更新しました」というポップアップは出ず、EPGの更新はストップしている模様。
エラーも昨日の朝から一度もなく、丸一日エラーがなかったのはここ一週間で初めて。
一日エラーがなかっただけで判断するのは早計かもしれませんが、仮判断としてEPGの更新を止めることでエラーを回避できるとしておきます。
EPGの更新を止めるには全部やる必要があるかわかりませんが、mAgicガイド Digitalで[設定]-[各種設定]-[その他]-[起動時に番組データがない場合の動作]で[取得しない]にチェックを入れ、mAgicマネージャ Digitalで[おまかせ録画更新の設定]のすべてのチェックをはずす。
録画の予約はiEPGを利用し、録画した番組の再生はガイドのライブラリを使う。
ガイドの番組表は使えないのでトラブル解決とは言えませんが、ともあれエラーは回避できているようですし、後はサポートソフトの新バージョンが出るのを待つだけでしょうか。
とはいえ、あくまでも仮判断ですから、今後もエラーが起こらないか様子を見ます。
書込番号:10429714
0点

私の環境でも現象再現しなくなりましたね。
3日ほどこの設定で使ってますが、大丈夫です。
ためしにEPG更新を有効にしてみましたが、やはり再現してしまいます。
私の場合はこれでも実使用上問題ないので、このまま使うことにします。
おかげで助かりました。
しかし、mAgicTVはntdll.dll関連のエラーが多い様ですね。
修正版を期待したいところです。
書込番号:10440335
0点

私のほうも2つのPCともEPGの更新を止めて以来、一度もエラーは起きていません。
iEPGもちゃんと予約録画をしてくれるので、ようやく安定しました。
昨日、WindowsUpdateがあったので期待して番組データの更新をやってみましたが、やはりエラーが起きました。
WindowsUpdateの内容にもよるのでしょうが、どうも今回のエラーの真の解消はサポートソフトの新バージョンを待つしかないかもしれません。
サポートソフトは6月下旬、8月上旬、9月下旬と40〜50日のペースで出てますから、今月の上旬、中旬に出てくれないものかな。
書込番号:10441693
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
録画した番組をBD/DVDにコピーするときに、新規でコピーすると
再生できなくなりました。そのDiskに編集コピーで追記をしてみ
ると
”選択したクリップはAACS/CPRM保護されているため、
編集したり、再生したりすることができません。”
となっており、番組名もめちゃくちゃになっています。
同じ番組を編集コピーすると問題なく再生できているので番組自
体に問題があるとは思えませんが
同じような現象にあわれたかたはいらっしゃいませんか
また対処法ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか
CPU ZEON X3350
Mem 8G
マザー ASUS P5K PRO
DVD LF-PB271
0点

状況は違いますが、出るエラーは同じなので、良ければ試してみてください。
エクスポート→編集してダビングを選択
「新規」でも「追加」でもどちらでもかまいません。
DirectDiscRecorder for mAgicTVが起動したら
左下の左から2番目のアイコン「プロジェクト設定をクリック」
「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」のチェックボックスを外す。
OKをクリック。
あとは今までと同じように(カット編集しないならそのまま次へ)でOK。
たしかに私の時もエラーが出る番組と出ない番組がありました。
理由は分かりませんがコレで私の場合は大概OKになりました。
何かの相性の問題でしょうかね?
但し、このチェックボックスを外すとコピー時間はめっちゃ掛かります。(必要ない再エンコードをしてるので)
でも、エラーで終わるよりは精神衛生上いいでしょう。
書込番号:10415682
0点

ちょっと名無しが通りますよさん、返信ありがとうございます。
私の場合、編集してダビングですと問題なくできてるようです。
ただこちらですと、未編集でも時間がかかるんでできたら
DVD(BD)へのダビングでやりたいんですが、エラーがでちゃうんです。
最近のアップデート絡みなんでしょうか
書込番号:10415737
0点

nomi0112さん
私の場合はダビングの方がそれほど問題ないので、申し訳ないですがちょっと分かりませんね。
ただ番組によってできたりできなかったりあるので、相性の問題があるかもしれませんね。
ちなみにVer3.01,3.02,3.10関係なく起こりましたので最近のアップデートの問題ではないような気がします。
どちらかというとHX2で使っていたVer2.**の方が安定していたように思います。
書込番号:10416953
1点

ちょっと名無しが通りますよさん、こんばんは
アップデートはマイクロソフトのではということです(言葉が足りませんでした)。
ちょっと前までは問題なくいっていたので、ドライブの故障も疑ったのですが問題な
いようです。ソフトを3.02に戻してみると問題なくできるようですので(まだ数枚し
か試してませんが)しばらくは3.02で使うことにします。
サイトから、サポートに連絡して、IOからの返事を待ってみることにします。
ありがとうございました
書込番号:10418730
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS

こんにちは、磯釣り士さん
他の機器が不明ですが、同社製GV-MVP/H*・H*2・VS系列以外で録画したものは無理です。
書込番号:10323457
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
ご存じでしたら、教えてください。WOWOW視聴用のB-CASカードを使用すればGV-MVP/VSでも
視聴&録画できるのでしょうか。
実際に録画ができたという方、教えてください!
0点

>>WOWOW視聴用のB-CASカードを使用すれば
これがどういう意味で言っているのかわかりませんが、この製品には最初から「地デジ、BS、CS」の3波受信用B-CASカード(赤いカード)が付属しているので、そのB-CASカードでWOWOWを契約すれば視聴・録画ができます。
もし、別の機種(DVDレコーダーやTV)のB-CASカードがあり、それがWOWOW契約済みということであれば、そのB-CASカードを本製品に使用することでWOWOWの視聴・録画もできます。(使い回しが良いか悪いかは別として・・・)
書込番号:10334805
2点

WOWOWの場合、
録画した番組は一回だけ、DVDやBDにムーブ可能です。
書込番号:10335138
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
前述に引き続きの質問ですみません。
Windows Media Centerを使用してテレビを見ようとしても
認識してくれません。
何か方法があるのでしょうか?
勉強不足ですみません。
PC構成は以下の通りです。
□CPU:Core i7 860
□メモリ:GV34GB1600C9DC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
□マザーボード:GA-P55-UD3 Rev.1.0
□HDD(SSD): X25-M Mainstream SATA SSD SSDS
A2MH080G2R5
□HDD:WD15EADS (1.5TB SATA300)
□ドライブ:BR-H816FBS-BK
□ビデオカード:GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
□電源:EarthWatts EA-650
□PCケース:Fusion Remote Max
□OS:WindowsVistaHomePremium 64bit
0点

この機種はWindows Media Centerには対応してないと思うけど。
mAgicTV Digitaっていう付属のソフトでないと、見ることはできないんじゃない?
書込番号:10293520
1点

Media Centerで見るのではなくてIOデータのそのソフトを立ち上げてください。
Media Center無しでも見ることが出来ます。
書込番号:10293680
1点

Media Centerには対応していませんが・・・
書込番号:10293709
1点


皆様多くのアドバイスありがとうございました。
元々非対応なのですね。
新機種は検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10304788
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
GV−MVP/HX2を使用しています。
このカード、モニターの電源が入っていないと録画出来ません。
モニターの電源が入っていないと録画できないなんて最低です。
こちらのカードでも同様でしょうか?
0点

私も同様に電源を切ったら録画不可能でした。
夜中に点等してしまうのは止めてもらいたいですね。
書込番号:10252465
0点

mtv Guideの画面から録画すれば、モニター電源がオフにしても録画できますよ。テレビ鑑賞中の画面から録画はHDCPがかかているから、モニターの電源がオフにすると、HDCP対応でないモニターと判断し、録画が中止になってしまいます。
書込番号:10252904
3点

Bluebird SSSさん
umeya2009さん
回答ありがとうございます。
どのような録画予約の仕方でもモニターのスイッチが切れていると録画できません。
IOデータの製品でこれほど買った事を後悔した商品はありません。
DVDでもBlueRayでも−Rディスクに書き込めない(DVD-RWかBD-REしか対象でない)のも不満大です。
書込番号:10253059
0点

私の場合、モニターがREGZAだけですがその場合はTVの電源は切っていても録画されてます。
後、BD-Rはとっくに対応してますよ。
書込番号:10253151
0点

★美咲☆さん
回答ありがとうございます。
書き込みはBD-Rに対応済みでしたか。
でもメインマシンに搭載しているピクセラのカードの使い勝手が良いので
HXは手放すかどうか考えています。
ピクセラのソフトウェア、使い勝手が悪いという方がいらっしゃいますが設定時に
フル画面になる以外は使いやすいです。
今月中旬にピクセラのPCI-E用の新製品が発売されるので発売後に入れ替えるつもりです。
書込番号:10253230
0点

マネージャーでの設定では駄目だったのでしょうか?
書込番号:10255780
0点

カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
カードを買ってからチャンネルスキャンと再生と録画予約以外設定した事がありませんでした。
知らない間にアップデータが2回も更新されていることも今回の投稿でわかりました。
仰るとおり早速設定してみました。
今晩、その設定(極力モニターの電源を切らない)でモニターOFFでの録画予定です。
これでうまく行ったらカードが無駄にならずに済みます。
書込番号:10259253
0点

昨夜、カードの電源設定を行った後で番組予約しスタンバイモードで終了。
朝見てみたら早朝の予約番組がしっかり録画できていました。
モニターOFFでも問題ありませんでした。
皆さん、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10262329
0点

すでに解決されたようですが、私は普段からPC操作していないときはいつもモニタの電源切ってますよ。それでも予約録画はちゃんとしてくれます。また仕事に行っていない間に番組表の取得もさせてますがこのときもモニタの電源は切ってます。
不在中に点灯するのがいやなので。それにPCの電源ONとモニタの点灯を連動させておくと待機電流がもったいない気がして。
ちなみにマネージャの夜間はモニタの電源をできる限りOFFにするの項目にはチェックを入れてません。
これはカードに同梱の3.01のときからそうしてます。今は3.10に上げましたが。
書込番号:10290873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
