GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年7月10日 13:32 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月7日 03:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月7日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月6日 16:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 22:09 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月3日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
今回初めて録画機能付きの地デジチューナーを買おうと思っているのですが迷っています。
とりあえず候補をこの GV-MVP/VS か HDUS(F)に絞りました。
3波視聴録画可能ということでこの商品が第一候補なのですが、他の方のクチコミを拝見すると録画失敗が多い(?)ような書き込みがありました。
録画失敗が多いのであれば3波視聴は諦めて地デジのみの他の製品を検討しようと思います。
この製品をお使いの方や、録画に適したチューナーをご存知の方どうぞ助言よろしくお願いします。
優先度順に書きますと
@録画失敗がどちらかというと少ない Aなるべく綺麗な画質で録画できる B3波視聴です。 予算は1万5千円前後を考えております。
【当方の環境】OSxpSP3 cpuE8400 メモリ3G その他の機材はCPRMに対応しているようです。
バッファローのストリームテストではHD対応で全て◎でした。
0点

【訂正】スミマセンこの製品について録画失敗についてのクチコミは無いようですね。他の製品のクチコミだったようです。失礼しました
書込番号:9829479
0点

私はこれとHS、GX2Wの3枚差しでつかっています
が、ソフトはまだ熟成されていないようなのでお薦めで
きないですね。あとこちらはDVD-Rにコピーできないので…
みるだけならいいですがコピーとかもでしたら、ピク
セラのほうがいいかもしれません。地デジだけでもで
いいのなら安くなったHSがお薦めです(安定してますし)。
書込番号:9829736
1点

nomi0112 さん お返事ありがとうございます。大変参考になりました^^
ピクセラでも3波を出していることを初めて知りました。
値段も予算内で一気に有力候補になったという感じです。
使い道としては録画してDVDにムーブして保存する予定です。BDは対応ドライブを持っていないので使えません。
書き忘れましたが地デジ感度は感度マップによると問題ないようです。
ピクセラのPIX-DT012-PP0 とGV-MVP/VS どちらが録画・ムーブに適しているでしょうか?
どちらもそれほど録画に難が無ければこの2つから選択しようと思っています。
書込番号:9830328
0点

録画に関してはどちらもさほど変わらないような気がします。
私はカノープスからIO(この分野では)に移行したのですが、
最初慣れが必要だったぐらいで‥
ただ、IOはDVD−Rへのムーヴ、コピーに対応していない
ため、DVD-RW、DVD-RAMにかぎられてしまう(DVDですと)のが
難点といえば難点かもしれませんね。BDに移行するとより顕
著です。その点、ピクセラですと対応しているためメディアは
安く済むと思いますよ。
それと、この製品まだソフトが熟成されていないため、最初の
うちは手こずるかもしれません。私は(3枚さしのせいもありま
すが)OSの新規インストールして、ましになりました。また、
この製品の売りである、編集機能はまだまだ不安定なため、アッ
プデート待ちです。そしてアップデートは最初、CDからインス
トール→アンインストール後アップデートという手順をとらない
といけない(これをしないとムーブができません)のが面倒とい
えば面倒ですね。
書込番号:9830696
0点

こんばんは、nomi0112さん
この製品はDVD-Rへのダビングに対応しているはずですが・・・
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/index.htmlではBD-Rへダビングできるのがいいですね。
書込番号:9830723
0点

>空気抜きさん
この製品はGV-MVP/VSです。読み返してみると
誤解される書き方でしたね、すみませんでした。
私はIOメインで使っているのと、VSでのスレの
ため、こちらをメインに書き込んでいたもので
書込番号:9830817
0点

ピクセラの方もDT090だとR対応のようですね。
でもGV-MVP/VSと値段の近いDT012はRは対応してないようです。
うーん迷います。 当方あまりPCに詳しくはありませんが、
アイオーの編集などのソフトは改善されていくってことでいいでしょうか?
(メーカーに聞くのが一番なのかもしれませんが・・・)
安定性は置いといて機能的にはアイオーの方が充実してるようですね。
書込番号:9830875
0点

安定動作を望むなら家電か、少なくともチューナ付きPCを購入するべきです。
拡張機器は、適用環境が千差万別で、メーカーに問い合わせても満足のいく回答が得られるとは限りません。
よって、利用にはユーザのスキルがかなり要求されます。
「初めて」と自称される方であれば、この点を覚悟の上で購入されることをお勧めします。
書込番号:9832173
1点

いろいろ迷いましたが、自分の外付けHDDなど周辺機器がほぼアイオー製であること。
編集機能が付いていることから、GV-MVP/VS を購入します。
確かに付けてみないと分からない部分が多そうですね。 とりあえず買って使ってみます。
皆様ご意見ありがとうございました!
書込番号:9832773
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
アナログキャプチャーではカノープスのMTVXシリーズを使い
HDDレコーダーのように休止状態やスリープ状態からの予約の実行が
でき録画が終わるとまた休止やスリープに出来ました。
最近ピクセラの「PIX-DT090-PE0」を購入したところ、
付属の「StationTV」のタイマー予約録画は、これができません。
これでは常にPCの電源を入れておかなくてはならず、
使い物になりません。
こちらのソフトでは休止状態やスリープ状態からの予約の実行は
出来るでしょうか?
0点

可能。ただし、
※Intel製 x58チップセット搭載機種においては、スリープ/休止からの復帰による録画予約には未対応です。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm
書込番号:9801415
0点

このボード、(マザー:Rampage II Extreme )確かに休止状態から
予約実行は出来ませんでした。
HS2は可能です、IOさん早く対応して下さい!
書込番号:9803427
0点

うちはPIX-DT012-PP0とAsusP6Tですが、休止状態から復帰、録画、再度休止はできてます。
もっともS3のスタンバイだと失敗する確率は高いですね。
StationTVのタイマー録画からスタンバイ、休止状態から復帰は可能です。
但し、録画終了後のスタンバイ・休止状態への移行はStationTVから指定はできないので
コンパネの電源管理から「入力なしの場合はスタンバイ・休止状態へ移行」を
指示しておく必要あります。
PIX-DT012-PP0だとnvidiaドライバ182以上に上げられないので、私もこちらの商品が
気になっているのですが、ここの掲示板をみると、こちらも100%じゃないようですね。
著作権管理の問題は、いつもユーザー無視で企業側の論理だけで使いにくい・・・
その割には、地デジなんか、つまんない若手お笑いばかりでてて
こんなに厳重にコンテンツ保護が必要なのか疑問にかんじますけど。
書込番号:9805626
0点

当方のPIX-DT090-PE0でも休止状態から復帰、録画、再度休止はできてます。
方法は広浅長さんと同じです。
書込番号:9816230
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
こんにちは。このたびVSを発売日に購入し、一通り使いました。
予約録画、再生は全く問題なしでしたが、いざダビングしようとしたら、
フリーズするようになってしまいました。具体的には編集してダビング→
画質、メディア設定→Direct Disc Recorderの初期化が始まって数分後に
編集画面が出てくるのですが、その編集画面が白くなってフリーズしたように
なってしまいます。もちろんそのまま待つと編集画面が出てきますが、編集もかなり
重く結局フリーズしてしまい、ダビングがうまくできません。この症状の解決策
はあるのでしょうか?
0点

パソコンの仕様がわかりませんが、メーカーの推奨のシステム要件を満たしていますか?
書込番号:9769148
0点

きらきらアフロさんおはようございます。
スペックは以下の通りで、動作環境は十分満たしています。
CPU Core2Quad Q9650
MEM 2GB
M/B GA-EP45UD3P
VGA ELSA 9800GT
モニタ MDT242WG(DVI接続)
地デジチェッカーも問題なしとなりました。
書込番号:9769165
0点

すいませんOS忘れました(^^ゞ
OSはWindowsXP PRO SP3です。
VistaもあるのでVistaに変えてやってみようと思います。
書込番号:9769168
0点

HZとHZ2Wをつかってます。
HDDは物理的にOSと同じのを使ってませんか?(パーティションを分けても意味ありません)
また、OSのドライブに充分な空き容量があって、番組と空きスペースが断片化されずにまとまってますか?
どうも、地デジキャプチャはHDDに負担をかけるようで、
空き容量が少ないとか、空きスペースが散らばっていると調子悪いんじゃないか?と思ってます。
30分番組でも3.*GBとかって容量ですから、当然、全DATAをRAMに入れる事は出来ません。
従って、HDD上に作業エリアを作っているはずですが、エリアが散らばっていると落ちやすいのではないか?と思ってます。
それと、この編集ソフトでは先行入力は厳禁にしています。
特にシーンを移動する為にタイムスライダーやスピンボタンを操作する際に、操作した時間の場面に画像が変る前に次の時間に移動すると落ちやすかった記憶があります。
なかなか進まずにイライラしますが、焦らずに操作しています。
先行動作を気をつけても落ちる場合はHDDのデフラグ等(寿命を縮めるとも聞きますが)をかけてみた方がいいかもしれません。
個人的には、OSのデフラグはあまり評判もよくないですし、何度か試してみてもあまり改善されなかったので使ってなく、
UltimateDefrag
と言うフリーソフトを利用しています。
寿命に関しては良くわかりませんが、これで高速化よりに設定してデフラグをかけてからは結構調子良いですよ。
また、書き込み中に落ちてしまうのは、録画ファイルの破損が原因じゃないか?と思ってます。
何度やっても、同じところで落ちてしまうので。
その番組に関しては、デフラグしたりしてもダメだったし、HやH2シリーズについてバージョンアップの情報も無いので、ダビングは諦めてます。
なお、サポートに問い合わせた所、VSで追加された編集ダビングの追加記録やCMカットもHシリーズでは対応予定無しとの事。
メーカーの対応も含め、あまり褒められた商品では無いですが、これまで録り貯めた番組を捨てるのも勿体無いので、乗り換えるのも難しいところです。
書込番号:9780771
0点

しばらく使ってみましたが、やはりダビングがうまくいかないので諦めて実家にあるパソコンに取り付けて使うことにしました。実家では初の地デジ導入となりました!(パソコンでですが)しかし、BSデジタルの感度が悪いのか、ハイビジョン放送なのにハイビジョン画質にならず、しかも画像が拡大したようになり、位置もずれて表示されるというなんとも不思議な現象を起こしています。感度も14dbとかなり低いです。地上波デジタルはきれいに映ります。
構成は以下のとおりです。
MB GA-P35DS3P
メモリ 2GB
グラボ GeForce9500GT
OS XP Pro SP3
書込番号:9815827
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
自作PCを使用しています。構成は下記のとおりです。
vista
Athlon64 X2 3800 65Wメモリ 2048M
マザーボード M2NPV-VM
グラボ EN7600GS Silent 256M[ファンレス]
2007年購入した Apple シネマ ディスプレイ
ネットにつないでない環境で利用しています。
そこで、2つ不安があります。
1つ目は、地デジキャプチャーに、グラボが暗号技術に対応していないようです。
2つ目は、ディスプレイはDVI端子しかない&暗号技術に対応していないようです。
画像が悪くても見られればいいです。何か良い方法はないでしょうか[
ちなみに、ディスプレイの買替えは考えていません、グラボの買替えは必要ならばします。
あと、この地デジキャプチャーにこだわっているわけではないです。
よろしくお願いします!
0点

バッファロー製ならSD画質にすることで視聴・録画が可能のはず。
書込番号:9812331
0点

ひとりでできないもんさん
確かにバッファロー製品ならSD画質限定で見られる可能性がありますが、
その場合だとPC←→モニタの接続はアナログRGB接続がマストです。
DVI←→DVIだとHDCPではじかれます。
Apple シネマ ディスプレイて2種類あるみたいですけどDVIがあるって書いてますからこちらですか?↓
http://store.apple.com/jp/product/M9179J/A#overview
まさかとは思いますが、DVI-Dではないですよね?
そこだけ確認してください。DVI-Dの場合は完全にアウトです。
DVI-Iならディスプレイ側をD-SUB変換コネクタを使って接続すれば、試す価値があり。
但し保証はしませんが。
書込番号:9812448
0点

古い型(HDではない)のでDVIーDのだと思います。
適切かつ迅速なアドバイスありがとうございました。
ディスプレイが壊れるまで、TV統合は諦めます(>_<)
書込番号:9812763
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
先日下記のように記しまして、その後ヘルプを見ながら試みましたがCSとBSの番組ダウンロードが全然できません。受信の強さを調べましたら地デジが33、CS,BSは13でした。映像はしっかり受信して映ります。ご教示の程よろしくお願いいたします。
地デジ、BS,CS,いずれも綺麗に見られて大満足ですが、番組情報をダウンロードしようとするとCSとBSだけが、5回ほどして一回しかダウンロードできません。出来ない場合のメッセージは電波が弱っている・・・、という内容です。ブースターをつけた方が良いのでしょうか?
0点

ピクセラの場合ですがマニュアルには
「番組表の取得に時間がかかる場合があります。
「StationTV®」を待機モードにして、1時間ほどお待ちください」
とあるので、起動してすぐには見れないのかもしれません。
普通のテレビは待機中にデータをダウンロードするのですぐ番組表が
見れるのだと思います。
書込番号:9801664
0点

私のところもBSの受信感度が8〜9dbと低く、番組データ更新を行っても「受信感度が低下〜」ではねられてしまうのですが
「バックグラウンドでEPGを更新する。」でとりあえずEPGの受信が出来ています。
書込番号:9802288
0点

皆さまご教示ありがとうございます。「バックグラウンドでEPGを更新する。」でなんとかダウンロードできているようです。
書込番号:9803504
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
BS/CSと地デジは、別チューナーなので同時録画(裏録)が出来るのかどうか、明確に記載されていない様なのでお伺いします。
衛星チューナーと地デジチューナーの二つがデバイス登録されるのではなく、GV-MVP/VSが一つだけデバイス登録される様なんですが、この機種の3波チューナーと言うのは録画時もそれぞれ排他利用なんでしょうか?
ダブルチューナー搭載レコーダーなんかだと、地デジ2番組・衛星2番組の4番組同時録画なんて感じで地デジと衛星は別々に数えるもんだと思ってました。
よろしくおねがいします。
0点

仕様の注意事項に
・ 本製品は、地上デジタル放送とBS・110度CSデジタル放送の同時視聴・録画には対応しておりません。
と記載されてますが
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm#2
書込番号:9796426
0点

こんにちは、PCはHDDレコーダーさん
シングルチューナーなので無理です。
書込番号:9796446
0点

パリダ☆さん、空気抜きさん、どうも有り難うございました。
注意事項に記載があったとは、お恥ずかしい限りです。
ここを読み飛ばしてしまったのは、衛星チューナーと地デジチューナーとは必ず別体な物だと思いこんでいて、地デジ2番組とか衛星2番組が出来ないのは当然と思っていたためです。
今のチューナーは3波ともひとつのチューナーになっているんですね。だったらアンテナ線も混合で入力できるといいのになぁ。
書込番号:9797509
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
