GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2010年5月22日 22:15 | |
| 0 | 3 | 2010年5月21日 20:51 | |
| 3 | 18 | 2010年5月18日 14:55 | |
| 2 | 7 | 2010年5月13日 19:19 | |
| 0 | 11 | 2010年5月4日 14:43 | |
| 1 | 2 | 2010年4月27日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
番組表を取得・更新した際、黒く表が抜けて、便利なはずのおまかせ録画機能が使い物になりません。
過去のクチコミ等で解決策を探しておりますが、一向に改善手段が見つからない状態です。
地デジ側は問題ないのですが、BS側は黒抜けだらけです・・・。
(BS電波強度は13〜14dbで良好表示)
特にバックグランドでの更新は最悪な状態です。
【実施したこと】
・ドライバー及びソフトのアンインストール+再インストール(何度も実施していやになる位・・・)
・電波強度設定の変更
・番組DBの削除+更新(これも疲れる位やりました)
・スタートアッププログラムの一時停止確認
・仮想メモリーの増加設定
やはりソフトの出来なのでしょうか?
番組表更新がこうすれば成功する等 情報をお願いいたします。
システム環境
OS:Vista Ultimate32bit
MB:Asus P5E WS Pro Intel(R)X38+ICH9
CPU:Core2 QX9650(3.00GHz/1333MHz)
グラフィックボード:ASUS EN8800GTX/HTDP/768M PCI-E
メモリ:2GB×2
0点
私の環境でも番組表が地デジBSともにぬけたり。白くなったりします。
ピクセラのチューナーも持っていますが、ではその様な現象は
一切起きません。
IOの地デジチューナー特有の物だと受け止めています。
IOのサポートにいくら言っても直す気配はありませんね。
少し前のスレでmomo_momo_momoさんの紹介した。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se477702.html
mAgicTV MDB最適化ツール
を使っています。
MDB最適化機能の有効かどうかはわかりませんが、お任せ録画の
バックアップ機能は重宝します。
番組表が抜けたら即DBファイルを削除しますね。
書込番号:11390757
![]()
1点
連投すいません。
私はWindows Complete PC によりバックアップを取り
1ヶ月に1度クリーンインストールした状態に復元し
mAgicTV Digitalをインストールし直しています。
それでも、番組表の抜けは直りませんね。
書込番号:11390770
0点
このボード付属の番組表機能は、ちょっと使えませんね^^;
自動でEPG取得にしておくとPCの調子も悪くなるので、今はテレビ王国(http://tv.so-net.ne.jp/)に登録して、そこからiEPGデジタルで手動で録画予約しています。
おまかせ録画への未練は捨て切れませんが、いつか改善されることを祈るか、専用録画機を買うまでのつなぎと割り切るか。あまりこだわりすぎると精神的にもよろしくないので、まあ使いにくいけど録画できるからいいか〜って感じで使ってます(^^)このボードのおかげでいろいろ勉強もできましたし。
書込番号:11391145
![]()
0点
こんにちは
私は例外だとばかり思っていたけど(w)番組の抜けに遭遇しました。
で、色々とやって見ましたが再インストールではどうにもなりませんね。
番組データ更新も何度か行いましたが抜けの部分は更新されません。
ということで、固定概念退散!!!!
番組更新や再インストールは意味が無いのだろうと考えた結果、番組は視聴できるが
データ受信ができない?と思いチャンネル設定を再実行
mAgicマネージャ Digital より チャンネル設定/チャンネルスキャン/チャンネル情報を初期化しチェンネルスキャンを開始する(N)
を実行した結果、3日目ですが問題なくデータ更新しています。
まだ、3日なので怪しいですが直ったのかなと・・・様子見ます。
書込番号:11391682
0点
本当に精神上よくないですよね・・・。
スリープからの録画予約は問題なく画質についても大変満足しているのです。
録画終了後の再スリープ機能も便利に感じていました。
この番組表は諦めるよりないのかな・・・。
気を取り直して、もう一度チャンネル初期化+再スキャンやってみよ・・・。
書込番号:11392687
0点
うちでは録画中に行われるとコマ落ちが激しかったので、
バックグラウンドでのEPG取得は無効にしています。
IO-DATA曰く、バックグラウンドでのEPG取得はCPUの負荷が高いからだと
いうのですが、その割にパフォーマンスモニターを見てもそうは見えない
んですよね。CPUに負荷というよりは、チューナーに対する負荷が高いと
いうのが正解なのかもしれません。
番組表更新は、3波全て行おうとすると、一週間くらい使っていると
更新に4時間近く掛かってしまい、その間録画が全く出来なくて困って
いたので、スケジュールによる更新をCSのみにして、地デジとBSは
個別に手動で更新するようにしました。
CSだけなら40分以内に終わります。ちなみに毎朝6時に行っています。
歯抜けは時々起こりますが、再度手動更新を行うと解消します。
その時はPC操作を行わないようにしています。
書込番号:11393162
0点
番組表の取得を中断してもなかなか終了になりませんね
しばらく終わりません
中断とは1波終わったらということなのかな 信じられないが...
それにCPU占有率も高いですよね 70%前後(INTEL DUALCORE E2180)
暫く終了にならないのは前からですね
書込番号:11394016
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
以下のPCでこのキャプチャーボードを使用していて、番組視聴中は全くカクカクしません。
しかし、「WD15EARS」というHDDに録画した番組を再生したところ、20分を越えた辺りから画面がカクカクするようになりました。特に長時間番組だと、終了まで長いのでかなり気になります。もしかして回転数が5400rpmと遅いのが原因かと思い、回転数が7200rpmの「ST31000333AS」というHDDに別番組を録画し、再生してみましたが結果は同じでした。
解決策を教えてください。
(PCスペック)
OS: Windous 7 Home PREMIUM(64 bit)
CPU: Intel Core 2 Quad 9300 (3.0GHzにオーバークロック)
M/B: GA-EP45-UD3R(BIOS Ver.F12)
グラフィックボード:RH5770-E512HD/G2
メモリ: UMAX DDR2-1066OC 2GB×2
電源: ZUMAX ZU-750B-KA
0点
このソフト、かなり書込みに断片化して記録しおりますf^_^;
5400回転のHDDだと、書庫用には良いかもしれませんが
7200回転のHDDを、最適化(デフラグ)して使った方が
コマ落ちしにくくて良いかもしれません
また、スペック的に問題なさそうなので
OSが不安定になってる要因や
オーバークロックによる、パーツの劣化や
断片化によるランダムアクセスによるコマ落ちか
はたまたGPUのドライバが不安定or相性問題か
色々原因は考えられるので、一つずつ確認してみてください
書込番号:11362215
0点
これってモニタは何をお使いでしょうか?
あまり関係なさそうですが
書込番号:11376039
0点
電源オプションの詳細設定で、20分経ったらHDDの電源を切る設定になっていたのでそれをなしにしたらカクカクしなくなりました。
皆さん有り難うございました。
書込番号:11389375
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
表題の件なんですがWin7Pro64ビットOSを使っていますがモニタのサブ画面に地デジはキチンと映るんでしょうか?
GV-MVP/HS2を2つ差して現在使っていますがHD4850の時は映っていました
SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI- I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)に差し替えたらサブモニタに移動すると音とデータ放送に文字放送は出て肝心の映像が出ません
何か相性なのかと思い、SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP
(PCIExp 1GB)に買い換えましたが結果変わりません
もちろんOS入れ直してみました
GV-MVP/VSに変更して映るならそうしたいのですが、また同じ状況になるのではと心配です
同じような組み合わせで使ってる方いましたらご報告頂けると幸いです。
0点
VGAを換えて問題が起きたわけですから
ちゃんと2画面表示できる環境にしてから
VSの購入を検討されたほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:11250313
0点
massakunさんへ
同じ状況になる可能性があるので、似た環境下で使用してる方が居ないか知りたいんですよね
今回はさすがにほいほい買えないので皆さんの状況などをアドバイス頂きたいんです
書込番号:11250583
0点
仕様には、
「マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。」
と書いてあります。
私は、VSをGF9600GTでマルチモニターにしていましたが
やはりセカンダリは映像が映りませんでした。
書込番号:11250628
0点
>サブモニタに移動すると音とデータ放送に文字放送は出て肝心の映像が出ません
残念ながら、これが正常な反応です。
>HD4850の時は映っていました
使えていたのであれば、以前の環境に戻す事をお勧めします。
書込番号:11250965
0点
まるるうさんへ
マルチモニタ非サポートなのは分かってました
でもHD4850で出来ていたので・・・
E30&E34さんへ
確かにHD4850に戻すというのは分かってはいるんですが、ケース内の発熱がカードの発熱にもろ比例するんですよね
A列車で行こう9をさらに快適にするにも丁度良いんですが、まさか地デジに影響するとは
せっかくの投資が勿体ないという感じがします
もう少し情報をお待ちしています
書込番号:11251022
0点
こんばんは。
9800GTですが、とりあえずマルチで使えてます。
セカンダリモニターへmAgicTVを持っていくと、映像が消えます。
そのままの位置でmAgicTVをいったん終了。
mAgicTVを再起動するとセカンダリモニターで普通に観れます。
(シングルからマルチに変更したときは、mAgicマネージャー要再起動)
とりあえずラッキーでした。
書込番号:11251408
0点
こんばんは
私の環境では、使えたり使えなかったりします。
導入ドライバーによって変化するようです。
初期バージョンでは、サブモニタでは全く表示しません。
バージョン325では、機能より見た目重視さん同様の操作で視聴可能でした。
バージョン326では、何とモニタ間を移動してもちゃんと表示されていました。(録画も)
最新バージョンでは、325と同様の動作に戻ってしまいました。
当たり前ですけど、ドライバー次第ですかね。
私の環境は、プロフィールに載せていますのでどうぞ。
書込番号:11254395
1点
機能より見た目重視さん
以前のHD4850はサブモニに移動し一度終了し再度起動すると表示されました
しかしHD5xxx系はこの技が使えません
チミとは違うのだよさん
バージョンによって動作が違うようなのは分かっていましたが、見れないのは変わらずでHD4850は見れてHD5xxx系は見れません
情報としてNVIDIA系も参考としたいのですが、ATIのHD5xxx系の報告が欲しいところです
書込番号:11269658
0点
主さんへ
チューナーだけじゃなくグラボドライバーでもかなり変わると思います。
見れなかったものがグラボドライバーをUPした事で解決したってスレもありました。
その辺を言い出すとグラボ以外にも・・・
私は同様の問題を回避するためにメインとサブを入れ替えて使っていました。
そうする事で不便な面も出てくると思いますけど一案として;;
ATI系は一つも持っていないためお役に立てません。<m(__)m>
頑張って下さい。
書込番号:11271516
0点
チミとは違うのだよさん
グラボのドライバも可能性があるとは思うのですが、現状バージョンまで変わらずです
メインサブ切り替えて作業
サブマシンに地デジ環境移行しモニタはHDMIに繋げれるやつに替えないと行けません
本当ならドライバ等で解決するといいのですがね
もう一点お聞きするのを忘れておりました
サザエさんを録画してて分かったのは、時々人物に線が入ってぶれると言う現象もあるんですよね
これもHD5×××系との相性なのでしょうか?
書込番号:11273656
0点
主さんへ
おはようございます。
えっと、私が言ったメイン、サブとはディスプレイの事でして::
視聴したいディスプレイをメインへという意味です。(改善するまでの措置として)
私の環境では、そのようなブレは無いですね。ATI系の不具合なのかな?
(それ以外でも可能性はあると思う)
現在の電波強度はどうなってますか?
書込番号:11274088
0点
チミとは違うのだよさん
モニタの件でしたか
それはすでに実証積みです
初めはこれで乗り切ろうとも思ったのですが、最近不満が出まして
元に戻っております
ちなみに電波の方は35から37位を出してます
VGA変わる前から同じですから関係なさそうですが、強すぎるのも宜しくないとの書き込み見たことはありますが
書込番号:11277892
0点
主さんへ
確かに電波強度は強すぎても弱すぎても視聴や録画に影響があるようです。
過去にあった例です。(探せば他にもいくつかあるよ。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040557/SortID=10921383/
ちょこっと設定をいじって様子を見るものありかもね。
書込番号:11280645
![]()
0点
チミとは違うのだよさん
我が家のGV-MVP/HS2では電界の設定が有効になっていませんでした・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040557/SortID=10921383/
↑この中に記載されているOSの再インストールはやっていませんでした
今まではただOS入れ直しVGA→キャプチャだったので
これも価値ありそうです
ここで成功したらOS丸ごとバックアップしておけば今後楽ちんかも
これに最後の望みかけてみます
書込番号:11282473
0点
結果報告から言うとなんの変化もありませんでした
OS入れ直してVGAのDriver入れてキャプチャのDriverと思ったらCDのDriverって64に未対応なんですね・・・
GV-MVP/VSのCDって64対応なんですかね
思わず最新の64Driver入れちゃいました(-ω-;)ウーン
もしかしてこれ入れずにアプリ突っ込んで完了したら最新版のアプリ入れて最後にDriverを入れるべきだったんでしょうか?
結局午前中をムダにしちゃったわけです(TρT)
なんの設定も変えずにサブモニタで見たいです
でも思いつくこと示されたこと出来る限りやってるつもりです
書込番号:11282957
0点
主さんへ
>バージョン325では、機能より見た目重視さん同様の操作で視聴可能でした。
一応、私の周りでも上記操作で視聴可能です。(最新ドライバーで確認)また全員がNVIDIAを利用しています。
前バージョンに戻してみたのですが、今回は移動不可でしたね。何なんでしょうね;;
ATI(グラボ)が問題かもしれませんがPC自体(マザボとか)相性が悪いのかもしれませんね。
各種設定など(OSやらBIOSやらDRIVERやら…)に問題があるのかも知れませんし。
こればかりは、ご愁傷さまとしか…
まぁ、そもそもが仕様外だから文句も言えないしね
きっぱり諦めて、一旦映らない状態で終了後、アプリ再起動で視聴って操作で我慢しますかね。
書込番号:11283146
1点
チミとは違うのだよさん
>きっぱり諦めて、一旦映らない状態で終了後、アプリ再起動で視聴って操作で我慢しますかね。
メインとサブモニタの移動で映らないのは我慢出来るんですが
今回の場合サブモニタに移動すると映像のみ出ません
HD4850の時は移動すると映らなかったけどアプリの再起動でなんとか映っていたのであまり問題視しませんでした
バッファーローの地デジソフトは移動したらPCまで挙動不審で固まるしいちいち初期設定に戻るわで使える状況じゃありませんでした
そこから考えればだいぶマシなんでしょうが
なんとなくGV-MVP/VSに買い換えても結果は同じ気がしますが
アースソフト PT2に手を出したい気もするけどいまいち分からないんですよね
書込番号:11283279
0点
結局の所相性問題かHD5000系の仕様なんだろうと言う事でマルチモニタ側での視聴は諦めたいと思います(ノД`)シクシク
納得は出来ませんが、どうにもならないので(;´д`)トホホ
アドバイス頂いた皆さまありがとうございました
書込番号:11376051
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
付属のCD-ROMを無くしてしまいました。
HPからはドライバは落としてインストールするとCD-ROMが必要だというメッセージが表示されインストールできません。
付属のCD-ROMが無いとドライバ、その他のソフト等をインストールするのは不可能なんでしょうか?
ちなみに、IODATAのサポートには何度も電話をかけたのですが繋がりません。
しかも、他のお客様の迷惑になるからということで電話切られるし。
繋がらない電話に何度も掛けて、その度に電話料金取れるのもどうかと思います。
0点
>ちなみに、IODATAのサポートには何度も電話をかけたのですが繋がりません。
>しかも、他のお客様の迷惑になるからということで電話切られるし。
繋がったの?
繋がってないの?
どっちなの?
>繋がらない電話に何度も掛けて、その度に電話料金取れるのもどうかと思います。
私の経験上、メール送れば2〜3時間でレスもらえるよ。
ただ、電話を切られるような変な問い合わせにはどうかな?
書込番号:11355846
0点
どう見ても繋がってないという話のように読み取れますが。
繋がらずに保留の状態で切られたっていう話でしょう。
書込番号:11355868
0点
>ただ、電話を切られるような変な問い合わせにはどうかな?
いや・・・
東芝もそうなんだけど、あまり長い時間オペレータがでないで自動音声案内のままだと勝手に切られるんですよ・・w
5分だったかな
そのくらいの間でないと勝手に切断
まぁ電話代掛けないためって言われればそれまでだけどまた掛け直すの面倒なんですよね
書込番号:11355891
0点
いえ、繋がらなかったんです。
サポートに電話すると、即応答メッセージで「只今、電話が繋がりにくくなっています。大変申し訳ございませんが、待っていると他のお客様の迷惑になるので電話を切らせて頂きます。」というようなニュアンスで毎回切られました。
IODATAの地デジチューナはこの製品を含め2つ所有してますが
サポートには今回初めて電話したんですが、かなり衝撃でした。
待たせてくれないなら、いつ繋がるかも分からないし 困ったもんです。
仕方ないので明日にでもメールしてみます。
書込番号:11355925
2点
>サポートに電話すると、即応答メッセージで「只今、電話が繋がりにくくなっています。大変申し訳ございませんが、待っていると他のお客様の迷惑になるので電話を切らせて頂きます。」というようなニュアンスで毎回切られました。
なるほど、大変失礼いたしました。
明日といわずにHPからフォームメールでどうぞ。
書込番号:11356014
0点
私は今日、サポートに電話しましたが。30分ほどで繋がりました。
CDは住所や名前や電話番号、念のためシリアル番号などを書けば、最新のサポートソフトのCDがもらえますよ。
書込番号:11356120
![]()
0点
>明日といわずにHPからフォームメールでどうぞ。
メールは時間問わずなんですかね。メールしてみます。
>私は今日、サポートに電話しましたが。30分ほどで繋がりました。
CDは住所や名前や電話番号、念のためシリアル番号などを書けば、最新のサポートソフトのCDがもらえますよ。
30分後に電話して繋がったんですか? 私は4時間位の間に10回程電話しましたが駄目でした。 運が悪いんでしょうか。
どうやらメールして対処策をメーカー側に聞かないと解決出来ないみたいなので
素直にメールしてみます。
皆さん、お騒がせしました。
書込番号:11356186
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
以下のPCスペックでGV-MVP/VSを使用しているのですが、どうも画面がカクカクします。
具体的には、TVを起動してから、2,3分経つと、一瞬画面がカクカクし、その後は2,3秒おきに画面がカクカクします。地デジ、BS共に同じ症状です。サポートソフトとグラフィックドライバは最新のバージョンです。相性チェッカーはすべて二重丸でした。フルスクリーン時のCPU使用率は15%前後なので、そんなに負荷はかかっていないと思います。画質はかなり綺麗です。
試しに、サポートソフトのバージョンを3.27→3.26→3.25に下げたり、グラフィックボードのバージョンを197.45→197.13→196.34→196.21に下げてみたり、常駐ソフトをすべて停止させましたが結果は同じでした。他のPCIe×1に挿してみてもだめでした。デフラグをしてもだめでした。
アンテナケーブルは、家にあったのが古いものだったので、S-4CFBのものに換え、電波レベルは、地デジで27dB、BSで17dBで、一応良好でした。オーバークロックはしていません。
何回も再インストールして精神的にかなり疲れました。
解決策があれば教えてください。
(PCスペック)
OS: VISTA Home PREMIUM(32 bit)SP2
CPU: Intel Core 2 Quad 9300
M/B: GA-EP45-UD3R(BIOS Ver.F12)
グラフィックボード:ELSA GLADIAC GTS 250G
メモリ: UMAX 2GB×2
電源:ZUMAX ZU-750B-KA
モニタ:LG電子 FLATRON W2361VG(HDMIケーブルで接続)
0点
どの程度なのかは十分にわかりませんが
私もごく最近まで(3.25まで)は大なり小なり、同様になる場合がありました。
3.27になって多少ましになったのと、チャンネル切り替えが早くなったと感じています。
そちらの環境でできる事は
magicManager⇒magicManager設定⇒おまかせ録画更新の設定⇒バックグラウンドでEPGの更新をするのチェックを外す。
この程度しかできません。
またHDDの読み書きの速度とデフラグ状況も問題になりますが、環境変更はお金もかかるので?ですね。
ここのどこかに専用のデフラグラーの案内があったと思います。
デフラグでどの程度改善するかは?ですが
時間があったらチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11287378
0点
HS2での経験で申し訳ありませんが、受信感度が30db以下の時に、視聴中にカクカクを生じる事ありましたね。録画した物はコマ落ちです。
33〜37db確保してから、カクカク、録画のコマ落ちは皆無になりましたけど。
書込番号:11287770
0点
カメカメポッポさんは受信感度をどうやって上げたのか教えてください。やっぱりブースターを使うのですか?
書込番号:11287849
0点
横からすいませんが。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-lna.html
ブースターについての基本的なことです。
私の構成も似たような物ですがカクカクしませんね。
書込番号:11287918
0点
アンテナケーブルをS-5CFBにしてみたり、デフラグをしましたが、だめでした。ということは、やはり電波レベルが低いのが原因のようです。
しかし、メインのテレビは地デジ、BS共に電波レベルは60前後あります。なぜこんなにも差があるのかわかりません。
現段階ではとりあえず、ブースターで電波を強化するしかありません。
そこで、地デジ、BS両方いけるブースターでお勧めのものがあれば教えてください。
あんまり高くないのがいいです。
書込番号:11291162
0点
たぶんブースターでは解決しません。
我家のアクオスの受信レベルが名古屋方向で82〜85/100
同BSとCSが92〜94/100と表示されます。
同じ端子にVSをつないで確認すると
VSの表示で名古屋方向地デジが32DB前後。
同VSのBS・CSは15DB前後です。
VSのデバイス固有の設定は強電界です。(地デジしか調整できません。)
最初からほぼ同じ状態でほぼ1年間でソフトのUPDATEで少しずつ改善して現在に至っています。
そして今はほぼ気にならないレベルになりました。
他にかわったのはHDDが別ドライブを追加してVSの録画専用としました。
(約半年前ですが、カクカクに関しては変化ありませんでした。)
そちらの環境もあるかもしれませんが、IOデータにもっともっと注文をつけるべきだと思います。
パイオニアBDドライブへの「編集して書き込み」はエラー表示で1年間何も改良されていません。
書込番号:11291686
0点
パイオニア製ドライブの「編集して書き込み」のエラーには私も同様に困っています。
・・・で最近BDドライブのファームがアップされた(BDR S05 205等)ので早速、もしやの期待で1.04→1.08にファームアップしたのですが改善されませんでした。
http://www.st-trade.co.jp/support/index.html
やはりIOのソフト側の問題なのでしょうか?
ただ「編集なし」での書き込み済みデイスクに追加の形で書きむ場合は「編集して書き込み」もできるところが不思議です。
書込番号:11292316
0点
引用
「編集なし」での書き込み済みデイスクに追加の形で書きむ場合は「編集して書き込み」もできるところが不思議です。
実験していませんでした。それは不思議ですね。やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11292544
0点
>メインのテレビは地デジ、BS共に電波レベルは60前後あります。
PC地デジでは半分以下となるのかな?・・・理由はわかりませんが、PC地デジは半分の数値で表示される感じです。
自分環境だと、家電TV周辺は70db以上でHS2では35db前後です。 家電の60dbも決して十分では無さそうに思います。
家電製品に接続しているアンテナ線に直接接続してみてください。地デジだけでのチェックしかできなくなりますが、余計なアンテナ線/分波器/分配機/ケーブル延長用のコネクターも外してください。+屋外に分配機が有る場合には、他の部屋の家電機器のアンテナ線も外しておいてください。他の機器に接続していると感度は低下していきます。
直での感度を確認して視聴します。次に分配機などを徐々に接続して感度/視聴確認してみてください。質の悪い分波器/分配機は感度低下も良質の物よりも悪いです。(最近時の地デジ用で購入した物なら問題ないはずだが?)
これで、感度が数dbUPするとか、カクカク頻度が改善しそうな傾向があれば、ブースターを検討してください。1万前後はすると考えてください。 アッテネーター付きをお勧めします。感度が強すぎても逆に正常な受信はできなくなります。
変化が見られない場合・・・わかりません。
書込番号:11294504
0点
画面がカクカクする原因として、電波が弱いというのを考えたのですが、それ以前に、単にPCIe×1とこのキャプチャーボードとの接触が悪いからということは有り得ますか?
書込番号:11298699
0点
カクカクが直ったので報告します。
OSを「Windows 7 32bit」にし、グラフィックボードを玄人志向の「RH5770-E512HD/G2」に換えたところ、全体的な画実も上がり、全くカクカクしなくなりました。たぶんnVIDIA製のグラフィックボードとの相性が悪かったのだと思います。
いろいろお騒がせしました。
書込番号:11317028
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
このボードの購入を検討しておりますが、HPで仕様を見ると、
「CATVのBS・110度CSデジタル放送は、CATV用に変換されているため受信できません。
BS・110度CSデジタル放送の視聴には、別途BS・110度CSデジタル放送用アンテナをご用意ください」とありますがURの集合住宅の場合はこれに該当するでしょうか?
また、「 マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。 」とありますがどなたかマルチディスプレイで使われている方はいませんか?
0点
現在はCATV環境なのでしょうか?集合住宅でCATV環境だとしても独自に衛星アンテナを設置してCATVケーブルに混合している場合もあります。
この場合BS/CSの受信はできますよ。
マルチモニタはサポート外ですが使用できています、ただプライマリモニタにのみ表示になりましたね。
書込番号:11286062
![]()
1点
口耳の学さんありがとうございます。
CATVの契約はしていないんですが、YーTVか何かが入ってます。アンテナは確認してみます。
地デジだけでも見られればいいのですけど・・・
マルチモニターに関しては安心しました。ここの書き込みを見ているとどのボードもパソコンとの相性が分かれるみたいなのでどちらにしてもだめもとで買わなければと思ってます。
書込番号:11286301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


