GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月5日 20:37 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年7月6日 01:15 |
![]() |
0 | 17 | 2009年7月7日 01:43 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月4日 23:31 |
![]() ![]() |
11 | 25 | 2009年8月10日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
今回キャプチャボード初購入の初心者のため、的外れな質問だったらすみません。
XP SP2を使っていて最近GV-MVP/VSを購入し接続を試みましたが、「初期設定でキャプチャデバイスが1つも見つかりませんでした。ドライバのインストールを先に行う必要があります。」とのエラーメッセージが出ました。
ドライバのインストールはしていたつもりですが、gvmvpvs301フォルダを見たところ「VISTA32」と「VISTA64」のふたつしか見つかりません。
もしXP対応のデバイスがあればそこに出るはず、と認識していたのですが。
同じような現象が起こっている方、あるいは対策方法に心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか。
0点

今日買いに行っておきながら、もう少し迷ってみよなんて、さっき帰ってきたものです(←アホ)
下のIOオフィシャルリンクからダウンロードできると思います。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179_winxp.htm
たぶんCDにはビスタ版しか入れなかったんでしょう。(まだXPファンがいっぱいいるのに)
ちょっとのぞいてみてください。
書込番号:9807821
0点

祥風堂さん、返信ありがとうございます。
実は「サポートライブラリよりソフトのアップデートをしてください。」と上記で教えて頂いたページが製品のマニュアルに添付されていましたので、手順通りにアップデートもしておりました。
環境的に何かの相性が悪いなどあるのかもしれませんので、念のためメーカーへ問い合わせてみようかと思います。
書込番号:9808309
0点

あ、そうでしたか。失礼いたしました。
もし、相性問題などであれば、他の方も知りたい情報でしょうから、お手数でなければ、ご報告お願いします。
失礼します。
書込番号:9808653
0点

祥風堂さん、わざわざありがとうございました。
問い合わせ後にでも細かい情報など、UPしようと思います。
書込番号:9808835
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
GV-MVP/VS購入し、最近自作したパソコン(OS:windows7)にサポートソフトをインストールし、本体を付けて、アンテナケーブルを付け、再起動して、mAgicTVDigital初期設定を起動し必要事項を入力し、開始をクリックすると、即ブルースクリーンになって、フリーズします。やはり、windows7に対応していないからでしょうか。
アンテナケーブルを付けて最初に起動したとき、「BSケーブルがショートしています」と出てたのも気になります。
解る方、教えていただけないでしょうか。
0点

mrc7さん、こんにちは。
OSがおそらく原因とは思いますが、
取り付け順はどうでしょうか。
先にドライバをインストールではないかと…
(間違っていたらすみません)
書込番号:9804861
0点

mrc7さん
その問題はこの口コミスレの初期に話題になって、散々議論されています。
結論としてはWindows7RCには未対応のようです。
一度その口コミをご覧になってはいかがですか?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040557/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055520/MakerCD=40/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9756145
書込番号:9804974
2点

参考までに
buffloのアナログキャプチャーカードで、PCでTVを見ています。windows vista32ではbuffaloの添付のソフトで見てました。windows7betaを入れたら、添付のソフトでは見れなくなり、そこでwindows7betaの添付のwindowsmediacenterでチューナー認識できたのでセットアップしてみたら、きちんとテレビが映り、かつ録画もできました。
windows7betaのwindowsmediacenterはvistaより、そしてBUFFALOの付属ソフトより、遙かに画質がいいです。
windows7のRC版にバージョンアップして、同じくwindowsmediacenterで見れます。
デジタルチューナーはわかりません。使っていないから。
参考までに。
書込番号:9808330
1点

カーディナルさん、ちょっと名無しが通りますよさん、dekezanさん有難うございます。
よくわかりました。
vistaを買うか、ドライバーが出るのを待つか迷っていますが、ドライバーは等分でないでしょうね?
今はwindows7に無償バージョンアップできるvistaが出てるので、それを購入しようかなと思っていますが、32ビット版か64ビット版かで迷っています。OSの話に変わってしまいましたが、意見を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:9810762
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
初歩的な質問で申し訳ありません。
1920×1080のフルHD画面で視聴すると画面がカクカクして、スムースに再生されません。
画面を縮小するとスムースです。
CPU使用率は平均60%程度。
マンションの共同アンテナで電波状態は良好です。
PCスペックは、AMD5050e,780G(Radeon HD 3200),メモリ2G,
ディスプレイは、Acer243H OSはWIN XP-SP3
Catalystは最新になっています。
原因と対処方法を教えていただけないでしょうか。
UVDを使えないかと思ったのですが、設定が見あたりません。
mAgic TVは、UVD非対応ということでしょうか。
0点


その仕様は購入前に確認しましたが、
そこに書いてあるように
チップセット内蔵の場合
AMD Radeon XPRESS 1100以上
となっており、能力的には十分なはずです。
書込番号:9800692
0点

UVD非対応のようですが、確実なところはアイオーデータのサポートに確認を取ってください。
http://big2field.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/uvd-436e.html
書込番号:9801340
0点

ちょっと原因を分離してみた方がいいかもしれませんね。
CPUなのか?GPUなのか?それともソフトmagicTVDigitalの問題なのか?
タイトルから伺うに録画番組の再生時と言う事でよろしいのですか?
TV視聴時は問題ない?
録画番組の再生(=動画再生)と言う前提で書きますが、
CPU、GPUの負荷率をそれぞれ調べてみてはどうでしょうか?
CPUは既に確認されていますから、GPUを調べてみては?
GPUの方はCCCのoverdriveのところで見られると思います。
出来なければGPU-Zと言うフリーソフトもあります。
それでどちらか一方が非常に高ければやはりそれが余裕がなく一生懸命仕事しているんじゃないかと。
もしくは、どちらも負荷が低いにもかかわらずカクカクするのなら、magicTVに問題があるかもしれませんね。
個人的にはCPUの負荷率が60%と言うのが気になりますね。
私の場合、HX2なのでVSの直接参考になるかどうか分かりませんが、HV録画番組を再生していた場合でも
CPU 約20%
GPU 約30%で推移しています。
スペックは
CPU Core2Duo E6850
GPU RADEON HD4850(500MHzにダウンクロック)
です。
ただカクカク(コマ落ち?)の問題は録画時の場合もありますので現象はよく調べてみないと分かりませんね。
(バックグラウンドで予約録画中に他の作業(ゲームとかネットとか)をして負荷をかけているとコマ落ちしている場合もあります)
あと、IOはUVDには対応していないと思いますよ。していればHPに記載すると思います。
バッファローは記載していますしね。
書込番号:9801522
0点

ちょっと名無しが通りますよさん
ご助言ありがとうございます。
書き方が悪かったのですが、カクカクするのは視聴時です。
録画はまだやったことがありません。
GPU使用率は、CCCのoverdrive、GPU-Zともに表示できませんでした。
内蔵グラフィックだからか、両方のソフトともに情報が取得できないようです。
書込番号:9802708
0点

kk810558さん
TV視聴の方ですか。
では、一度Netbookモードで起動してみてはどうでしょうか。
これでCPUの負荷は下がるはずなので、Netobookモードで普通に見られるようであればやはりCPUのパフォーマンスの問題となりますね。
そうでなければCPUはとりあえず問題から切り離せると思います。
書込番号:9804956
0点

ちょっと名無しが通りますよさん
いつもありがとうございます。
Netbookモードで起動してみましたが、
やはり同じ症状でした。
CPU,GPUの問題ではないということでしょうか。
書込番号:9805200
0点

>Catalystは最新になっています。
これが問題なのでは。
うちの環境(780G(Radeon HD 3200))では、最新のCatalystだと画面がカクカクするので、一つ前に戻したら改善しました。
何度再インストールしても再現するので、最新のCatalystはパスしています。
書込番号:9805309
0点

>Catalystは最新になっています。
DECSさんと同じ意見です。
M/B780G+GPU Radeon HD 4550の環境ですが、別のTVボード(モンスターTV)で、
最新のCatalyst9.6だとまったく映らず、9.4に戻したら改善しました。
ちなみにOSは、WindowsXP SP3です。
書込番号:9805731
0点

DECSさん
ひかるうさぎさん
ご親切なアドバイスありがとうございます。
早速、Catalyst9.4にしてみましたが、
改善されませんでした。
症状をもっと詳しく書きますと、
チャンネルによって差があり、従来画質のチャンネルだとスムースです。
高画質のチャンネルだと数秒おきのカクカク感(画像処理の遅れ)があり、
一部のチャンネルで音声の遅延が生じます。
また、この症状は全画面表示の時に限ります。
書込番号:9806303
0点

kk810558さん
DECSさん、ひかるうさぎさんの回答で解決するようだと思いましたが、ダメですか。
ただDECSのバージョンは何なのか気になりますね。
それも試してみた方がいいかもしれませんね。
ちなみに私も現在CCCのバージョンは9.4でした。
しかし、9.1でも十分動いていた実績もあります。
>症状をもっと詳しく書きますと、
>チャンネルによって差があり、従来画質のチャンネルだとスムースです。
>高画質のチャンネルだと数秒おきのカクカク感(画像処理の遅れ)があり、
>一部のチャンネルで音声の遅延が生じます。
>また、この症状は全画面表示の時に限ります。
この症状だけを聞くと、やはりグラフィックチップセットのパフォーマンスを疑ってしまいますね。
(SD OK,HD NG,全画面状態のみ)
一つ気になったのはメーカーHPの仕様でオンボードチップセットがRadeon XPRESS 1100以上なのに対し、後付けグラボの場合はAMD Radeon HD4870以上 (Windows XPのみ)と言う点です。
普通、オンボードと後付けでこんなに要求差が違うってあまりないと思うんですよね。
しかもXPのみハイスペックです。
これはやっぱり何かあるような気がします。(あくまで推測ですが)
あと、780Gで検索したら面白い記事がありました。↓
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080226035/
CPUとの組み合わせによってはグラフィックパフォーマンスが落ちるようです。
HD3450より下だとすると、正直やっぱりグラフィックパフォーマンスが足りていないのかなあと言う気がします。
また、こんな口コミも見つけました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008795/#9803858
あまり直接的な参考にならないかもしれませんが、HDDのアクセスに関わってるとしたら、仮想メモリに頻繁にアクセスしてないか?って可能性もありますね。(これも推測の範疇になりますが)
推測ばっかりですいませんが、こんな事位しか書けないです。
書込番号:9806568
0点

ちょっと名無しが通りますよさん
いろいろご検討いただきありがとうございます。
原因を切り分けるため、HDDをみると頻繁にアクセスしていました。
そこでミラーリングでHDに書き込みをしながら視聴してみましたが変化はありませんでした。よって、HDアクセスは関係なさそうです。
とすると、やはり、処理パフォーマンスしかないようですが、
このボードでPCI−EXを使ってしまうので、グラフィックボードの増設はできません。
となると効果があるかどうか判りませんが、CPUの差し替えしかなさそうですね。
もうしばらくいろいろ確かめてみたいと思います。
書込番号:9810249
0点

>このボードでPCI−EXを使ってしまうので、グラフィックボードの増設はできません。
マザーボードのメーカ、型式がわからないけど、このボードはPCI−Express×1で
グラフィックボード用のPCI−Express×16のスロットがあるはずですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express に詳しく載っています。
私のマザーボード:Gigabyte GA-MA78GPM-DS2H ですが、PCI−Express×16の
スロットとPCI−Express×1のスロットはついていますよ
なのでATIのグラボHD4550を載せています。
書込番号:9813547
0点

kk810558さん
今時のマザボでPCI-Express×16がないなんて事はないと思うのですが・・・
もう一度マザーボードをよく見た方がいいんじゃないでしょうか?
このTVチューナーのスロットとグラボのスロットは別物ですよ。
書込番号:9814179
0点

MICRO ATXのJW-RS780UVD-AM2+ (128M)
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?407
というマザーボードです。
PCI-Express×16が1つ(ここに刺しています)、PCIが2つしかないので
だめかと思ったのですが...
書込番号:9815215
0点

後は、最後の手としてOSをVistaにしてみるというのも
あるかと思っています。
書込番号:9815286
0点

kk810558さん
×16に×1のボードを挿してるんですか!?
その発想はなかったです(笑)
うーん、理論上は可能ですけど、何か悪さしてなきゃいいんですけどね?
>最後の手としてOSをVistaにしてみるというのもあるかと思っています。
グラボが増設できないとなると、OSかCPUかぐらいですね。
いずれにせよお金の掛からない方からやってみたらいいんじゃないでしょうか?
仕様表を見るとVistaの方がGPUの負担が減りそうな感じはあります。
書込番号:9816067
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
PC環境
CPU :Pentium Dual-Core E5200(intel )
マザー :GA-73PVM-S2H (Gigabyte)
メモリー:DDR2 800Mhz 1G*2枚 (CFD)
グラボ :オンボード (NVIDIA GeForce 7100)
OS :Windows XP Pro+SP3
モニター:DELL E248WFP
・GV-MVP/VSを購入しましたが下記のトラブルが発生します。
BDダビング時ダビングの最後で下記のエラーが表示される。
"####"の命令が"####"のメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください。
1.エラー表示されるがダビングは問題なくできている。
2.編集してダビングではエラー表示されない。
3.DVDダビングではエラー表示されない。
原因を調べるためにPCをクリーンインストールしてWindows XP Pro+SP3以外にはmAgicTV Digitalのみの状態で確認したところ、
GV-MVP/VS Windows XP用ソフトウェアを3.01にバージョンアップすると発生することがわかりました。3.01を削除して付属のCDのバージョン3.0に戻すとエラー表示はでません。
とりあえず、バージョンアップしない状態で使用しています。サポートに問い合わせ中です。
3.01でエラー表示なくダビングできている方はいますか。
レポート
・Windows7RCでは正式対応でないためだと思いますがソフトインストールでブルー画面になります。
使っていての問題点
1.番組予約の確認、予約の削除方法がマニュアルに記載されていない。
2.録画開始後、モニターの電源を切るとmAgicTV Digitalが落ちてしまい録画されない。録画中でもモニターの電源を入れておかねばならないのようではエコにならない。
3.2台のPCをCPU切換器を使って切替えているが、切替えるたびにmAgicTV Digitalが落ちるのでmAgicTV Digitalが動作中はPCの切換ができないのでCPU切換器を使っている方は要注意。
1点

私も早速試してみたんですが、編集後ダビングではエラー発生するか
問題なくダビングできているかのどちらかが出ています。
編集せずにダビングですと同じような状態です。でもダビングはでき
ているようです。えらーメッセージも同じように出ています。まだ、
数回しか試していませんが‥
書込番号:9777383
0点

ディスプレイの電源を切ったり、CPU切替器を使用した際にソフトが落ちるのは、著作権保護のHDCPの機能上回避し難いもので・・・確かに不便ですが改善は期待できないと思います。
書込番号:9779463
0点

>ディスプレイの電源を切ったり、CPU切替器を使用した際にソフトが落ちるのは、著作権保護のHDCPの機能上回避し難いもので
・・・IOとPixelaと2枚の地デジカードを搭載していますがPixelaの方は地デジ、BS、CSどれでも録画予約をする場合、スタンバイモードかスリープモードで終了させてモニターの電源を落としてもキッチリ録画できます。
モニターの電源落として録画出来ないのは大体おかしいですよ。
「HDCPの機能上回避し難い」という馬鹿な事は無いです。(これを書かれた方を非難するのではなくIOが一番悪いです。)
Pixelaのカードでダビング時、編集機能が利用できるようになったらIOのカードはお払い箱です。(念のため、私はPixelaの回し者ではありません。)
書込番号:9798616
0点

「不便だ、何とかしてほしい」という意見には激しく同意です、もちろん。
ただ、仕様策定側とすれば、PC環境における(←※注:家電ではありません)著作権保護動作の「最中に」関連機器の「状態を変化させる」事はNG=認められないという考え方なのだと思います。切り替えることによってコンテンツデータがなんらかの不正な機器へ出力されるのを防ごうという考えからです。
「スリープ状態にしてからディスプレイの電源を・・・」であれば、「運用中の変化」がないので問題ないものと考えられます。
こんな奇妙な仕組みははないほうが良いに決まっていますが、きちんと準拠しないと製品として発売・継続サポートが許されないのも事実かと・・・
どう考えても矛盾だらけでコンテンツホルダー有利の現状を解決するにはどうしたら良いのでしょうねぇ・・・
書込番号:9804094
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
本日通販で購入しました。mAgicTV Digital 初期設定で地域と郵便番号入力後、チャンネルスキャン途中でブルースクリーンになり再起動の繰り返しになります。ドライバソフトは、I・OデータのサポートサイトからVISTA用v.301をダウンロードしてインストールしました。現在、少し頭を冷やして気分転換しています。
デバイスマネージャーでハードは認識されています。Windows7RCで使用されている方、アドバイスをお願いします。パソコンの構成は以下の通りです。
CPU :Core2 E8400
マザー :GA-EP45-UD3LR
メモリー:Elixir DDR2 800Mhz 2G*2枚
OS :Windows7RC
グラボ :ELZA NVIDIA9500GT GDDR3 256GB
クーラー:サイズ無限2
電源 :アクテイス 550W
1点

当方XPでアドバイスできる立場ではないですが・・・
サブ機で組んだ時アンチウイルスソフトが悪さをしてチャンネルスキャンでエラーが出てしまう場合がありました。(確かノートンかウイルスバスターだったかな?)
初期設定の時はアンチウイルスソフトとファイヤーウォールを一時停止してやってみてはどうですか?
もちろんその時はLANケーブルは抜いておいた方がいいです。
書込番号:9756285
0点

ちょっと名無しが通りますよさん、返信ありがとうございます。試してみます。
あとで結果を報告させて頂きます。ところで、XPでは正常に動作しているのですか?
Win7でだめならXP環境に戻そうかとも思っていますが、Win7が気に入っているので出来れば
いまの環境で使いたいのです。
書込番号:9756343
0点

申し訳ありません。
GV-MVP/VSの話ではないです。
当方GV-MVP/HX2なんです。
ただ、この問題チューナーデバイスと言うよりはMagicTVDigitalの問題だと思いますので、参考になればと思いました。
書込番号:9756438
0点

>Win7でだめならXP環境に戻そうかとも思っていますが、Win7が気に入っているので出来れば
いまの環境で使いたいのです。
失礼ですがWINDOWS7 RC版(製品候補版)の意味と目的が解ってらっしゃらない
ように取れました。
不具合を検証しないならXPに戻した方が良いですよ。
書込番号:9756528
1点

jiro17さん、こんにちは。
mAgicTV Digitalを「互換モード(Windows Vista)」で実行されてはどうでしょうか。
もしかすると問題が改善されるかもしれません。
ショートカットを右クリック→プロパティ→互換性のタブから設定可能です。
書込番号:9756585
0点

>不具合を検証しないならXPに戻した方が良いですよ。
ラスト・エンペラーさん、そのとおりですね。不具合を検証してこそWin7を使う資格が
あるというものですね。解決するまで粘ります。今現在、パソコンを妻に占領されて
いますのでノートで返事を書いています。
ちょっと名無しが通りますよさん、アドバイスまだ実行できなくて申し訳ありません。
あと1時間内にパソコンが私の所有になると思います。
書込番号:9756623
1点

jiro17さん、今晩は。
私もWindows7RCにVista用v.301をインストールし、チャンネルスキャン途中でブルースクリーンになりました。
ウィルスソフト&ファイアーオールを停止させた上で、初期設定プログラムをVistaやXpの各SPの互換モードで実行させましたが、全てブルースクリーンでした。
残念ながら、サポートソフトのさらなるバージョンアップを待たなければならないようです。
IODATAさん、至急対応よろしく!
書込番号:9756738
0点

カーデイナルさん、返事遅れました。すみません。互換モードは一応試してみましたが、
うまくいきませんでした。一度だけ、チャンネルスキャンが実行されて、その結果は
「オートスキャンに失敗しました。アンテナ、B-CASカード、スピーカー、デバイスの
接続を確認してください」というメッセージが出ました。その後はスキャンを開始すると
ブルースクリーンになって何やらメッセージが出るけれどゆっくり読むことができません。
あともう少しで検証できると思います。今はノートパソコンで返事を書くのがやっとです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9756749
0点

スカイラインGTさん、今晩は。
>ウィルスソフト&ファイアーオールを停止させた上で、初期設定プログラムをVistaやXpの各SPの互換モードで実行させましたが、全てブルースクリーンでした。残念ながら、サポートソフトのさらなるバージョンアップを待たなければならないようです。
そうでしたか。大変貴重な報告、ありがとうございます。だめもとで一応やってみます。
XP SP3での結果はいかがでしょうか?どなたか教えていただけませんか?
書込番号:9756792
0点

Release Candidate版は、導入するかの判断をする為の試用でもあるので、自分で原因の切り分けする必要は必ずしも無い。
書込番号:9756794
2点

Windows7でVISTAを動かすWindows Virtual PCでも駄目なんでしょうかネ。
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/windows-7vista-.html
業務用Pro.の Virtual 版なので駄目ですか。
書込番号:9756884
0点

こんばんは、jiro17さん
GV-MVP/VSではなくGV-MVP/HZですが、Wondows7 RC(英語版)で視聴できました。
なお、mAgicTV DigitalはGV-MVP/HS2用での使用です。
書込番号:9756916
0点

jiro17さん、こんにちは。
互換モードでは上手くいきませんでしたか…
IODATAの他の地デジビデオキャプチャーカードの過去のクチコミの中に参考になるものがあるかもしれません。
一度検索されてみてはどうでしょうか。
書込番号:9756944
0点

当たり前でしょ。
Win7なんて正式サポート外・・・
というか正式に出てないOSなんですから。
あくまでもRCなので動かない物があってもやっぱりか、位で考えておいたらいいんじゃないですか?
Win7が発売になってIOが正式に対応してるソフトをアップデート、
それでも動かないなら文句も言えるしここに書いてもらったら参考になりますが・・・
今の時点では何とも言えないと思います。
素直にWindows7RCじゃなくVISTAかXPで動かせばどうでしょうか?
Windows7RCはサブPCやデュアルで遊びで使う程度で・・・
書込番号:9756956
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
アンチウィルスソフト、ファイヤーウオール停止しLANも切断して試してみましたが
スカイラインGTEさんと同じくブルースクリーンが出て再起動になりました。どうやら
ソフトの不具合のようです。バージョンアップを待つしかないようです。
仮想PCでは動作が遅くなるので、後々録画編集、フォーマット変換などの作業で支障がでると
思われます。しばらくソフトの対応を待つか、Win7・WinXPのデユアルブートにしてOSの切り替えで
使用するか考えてみます。XPでの使用報告が知りたいです。
書込番号:9757266
0点

以下の環境で正常動作しています。
OS :Windows Xp Pro
CPU :Pentium D 3.0G
メモリー:DDR2 667Mhz 1G*2枚,DDR2 533Mhz 512MB*2枚 計:3G
グラボ :ELSA GLADIAC GTS 250 512MB
XPに戻したほうがいいのでは...
書込番号:9757691
0点

Windows7RCからVirtual Windows XPを立ち上げインストールを試みました。
ドライバは入りますが、mAgicTV Digitalは途中でインストールエラーになりました。
通常のXPやVistaでは正常に視聴出来ていますが、まだまだがサポートソフトがこなれていない影響か、チャンネル切替え等の操作を頻繁に行うとmAgicTV Digital自体が落ちます。PCの再立ち上げを行わない限り、mAgicTV Digitalを再立ち上げするだけでは電波は受信してても画像音声とも出力されません。
書込番号:9758636
0点

私もXP SP3環境ですがご報告を。
OS:WinXP Pro SP3
Mother:GIGABYTE GA-EP35-DS4
CPU:Core2Quad 9450 @2.83GHz
メモリ:DDR2-6400 1GB*2 + 2GB*2 = 6GB(約2.8GBはGavotteでRamDrive)
グラボ:Geforce8600GT 512MB
サウンド:ONKYO SE-200PCI(光デジタル出力)
ディスプレイ:EIZOの17インチ
問題なく番組の視聴ができています。
が、EPGの更新にやたら時間がかかります。
あとアナログTVの GV-MVP/GX2も共存できています。
(アンテナがまだ分配できていないので同時視聴はできていませんが
双方起動させてもエラーはでませんでした。GX2の方は砂の嵐〜)
ディスプレイはDHCP対応ではないのですがGameなんとかで
ゴニョゴニョしたら問題なく映りました。
音声は光出力していますが、なにもいじらずに再生できましたよ。
録画・再生・編集は週末にでもやって見ます。
あ、でもBDドライブないんだ…
書込番号:9758657
0点

maochiseさん、スカイラインGTEさん、thx1941さん、おはようございます。
大変うれしく読ませていただきました。
XPでは問題ないようですね。安心しました。OSはXPProSp3、VistaBusiness、VistaUltimate
と持っていますが、Vistaに戻すならXPのほうが良いかと(Vistaユーザーさん気を悪くされ
ないように)。Vistaは半年ほど使ってました。Win7はVistaより動作が軽いので気に入って
いたのですが・・。
どうせWin7もまともに使えるのは3月までなので、これを機会にWinXPProに戻そうかとも思っております。
このGV-MVP/VSは、妻の要望(BS録画)により、初めて予約注文したものです。いつもここの情報を読んでから
しばらく待って購入するのですが自腹でないし、せかされるのでまあいいかと。あと少し様子を見てみようかと・・・。
書込番号:9758975
0点

昨日、予約していた販売店より届き、早速XP(PRO)とVISTA(BUSINESS)に導入したが、両方とも初期設定で「デバイスが見つかりません・・・」でアウト。ただ、デバイス・マネージャーにはきっちり入っていました。発売時点で3.01のフィックスを出すところはいかにもアイオーらしいと思いながら、それを適用してみたが、結果は同じ。
本日、気持ちを新たに、導入先をデフォルト(Cディスク)のままにして同じことをしてみたら、VISTAでやっと視聴することができました。参考までに、
ディスプレイ: サムスン SyncMaster T240
グラフィック: SAPPHIRE RADEON HD2600 PRO
です。XPについては、疲れ果てて試す気になりませんが、多分問題ないでしょう。
メーカーには、もっと十分にテストしてから、発売に踏み切ってほしいものです。
書込番号:9760146
0点

>>当たり前でしょ。
Win7なんて正式サポート外・・・
その通りです。
Win7にて動作確認しようとする頭の方がどうかしてますよw
現段階ではねw
書込番号:9761489
1点

アホばかり。
根拠も無い屁理屈で理論武装して他人を困らせることに快感を覚えるのだろう。
Beta版もRelease Candidate版も、ソフトウェアやハードウェアが使えるように叩き上げるためのもの。
それにユーザー側も無償で開発に参加しているわけだ。
だから、意見や要望を言うのは正しいことだ。
ただのものを使わせてもらっている乞食ではない。
書込番号:9761539
3点

その後の報告です。Win7RCからやっとXP ProSP3に戻しました。初期設定も問題なく
クリアーし、快適に動作しています。購入前に思っていたよりずっと放送波の切り替えも
早く、これからの録画・編集が楽しみです。ちなみに通販でラデイカルベースで¥15,480
プラス送料¥500で買いました。最初から、この店ではこの値段でした。参考まで・・・。
書込番号:9764252
0点

VISTAで使っていますが、Win7ではインストール不可でした。
8月6日にVerUPされた302が出たので早速UPしたところ、より快適に働きます。
ただ、インストール後エラーになったので、IOーDataのQ&Aを参照し下記の処理で正常になりました。
C:\ユーザー\ログオン名(OSにログオンする際の名前)\AppData\Roaming\I-OData\mAgicTV
\iodbad ←最後の”\iodbad”を消去する
WINDOWS7発売2ヶ月前にでた更新ソフト(302)だからOKかと思ってWin7RCに再度挑戦していて見たが、前と同じBlue Screenになり失敗でした。
IO-Dataさん早く対応ソフトを出してください。
書込番号:9978825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
