GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2009年11月13日 10:33 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年10月31日 18:12 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月28日 19:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月22日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月22日 10:19 |
![]() |
5 | 13 | 2009年10月23日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS

確かに、市場にだすには、お粗末過ぎる製品ですね。
環境を選びまくります。
私は、この製品に合わせてPCを一台組んだくらいですからね。
とりあえずメールをお勧めします 3日くらいで返事が来ます。
電話は平均1時間かけ続けなければ、まずつながりません。
電話代の無駄遣いですね。
とりあえず、どんな不具合なんですか?
書込番号:10468107
6点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
はじめまして、こんばんは。どなたか教えていただけないでしょうか。
WindowsXPで、HX2、HS2、VSと追加しながら使用しています。
VS購入時に、HX2とHS2はVer2.22、VSはVer.3.01へアップデートしました。
ここまでは動作は安定していて、スタンバイからの予約録画や、3番組同時録画も問題ありませんでした。
けどときどき1番組録画でも、コマ落ちするときはありました。
Ver3.10だとチャンネル切り替えが早くなるよと聞いたたので、先週にVer2.22とVer3.01をアンインストールして、すべてVer3.10へアップデートしました。
そしたら、予約録画開始時にソフトが強制終了したり、録画できても終了後にスタンバイへ移行しなくなってしまいました。
予約録画ができないので、Ver3.10をアンインストールして、Ver2.22とVer3.01へもどしました。
けど強制終了はなくなったのですが、スタンバイへ移行しないのは直りません。
昨日ふと思い立って、HS2とHX2はVer2.00、VSはVer3.00へCDから戻しました。
そうすると録画もスタンバイも正常になりました。
説明書を読み返したら、「※弊社サポートライブラリよりダウンロードしたサポートソフトは、必ず製品に添付されているサポートソフトCD-ROMからインストールし、アンインストールした状態でご使用ください。」と書いてあります。
この状態とは、
「過去に一回でもCDからインストールしていて、アップデートをアンインストールした状態」という意味なのでしょうか、
それとも「アップデートをアンインストールして、付属CDからインストール、アンインストールした状態」を指すのでしょうか?
あとWindowsXPをインストールしているハードディスク(500GB)を時々デフラグをしているのですが、
ついでに録画用のハードディスク(1TB)をチェックしてみたら断片化率100%で赤一色でした。
録画ファイルは月末に200GB程度を残してほとんど消しています。
みなさんの録画ファイルは断片化していますか?
ときどきコマ落ちするのはこれなのかなと思っています。
今後のこともありますので、わかる方がいらっしゃったら教えてください。
0点

>この状態とは、「過去に一回でもCDからインストールしていて、アップデートをアンインストールした状態」という意味なのでしょうか
そういうことだと思います。まずCDからインストールし、それをアンインストールしてからダウンロードしたものをインストールせよ、という意味だと思いますよ。
>みなさんの録画ファイルは断片化していますか?
>ときどきコマ落ちするのはこれなのかなと思っています。
削除と書き込みを繰り返すと、断片化は必ず発生します。
コマ落ちの原因かもしれませんので、定期的にデフラグするのがいいのではないでしょうか。
書込番号:10389472
0点

私はHSとVSの2枚挿しですが、
VSのCDからインストール→アンインストールのあとに
3.10を入れています(HSのドライバーはいきなり最新を入れてます)
3.10になって、視聴、録画の安定性は増しましたが、焼込みに関しては
ちょっと?ですけど。BD-REなど認識されなくなることしばしばですね
書込番号:10389477
0点

こんばんは、こんな遅くに返信ありがとうございます。
とても早くてびっくりしてます。
>ヒメマルカツオブシムシさんへ
わかりづらくて申し訳ないです。
繰り返しになっっちゃいますが、
現在のソフトがVer2.11とかVer3.01の場合は、一度Ver2.00、Ver3.00へ戻してから、Ver3.10などへアップデートということでいいのでしょうか。
あと断片化のほうも説明足らずでごめんなさい。
一ヶ月ごとに不要な録画ファイルを一気に削除しています。
このときにデフラグのチェックをすると、半分以上が連続して真っ白な領域ができています。
2,3日録画をしてチェックをすると、すべてのファイルが断片化しています。
映画や音楽番組がコマ落ちすると、ガッカリするので、私のパソコンのせいじゃなくて、この製品の癖であれば、断片化を防ぐソフトを買おうかなと考えてます。
>nomi0112さんへ
Ver3.10でもちゃんと動く可能性があるとわかって安心しました。
現在Ver2.00とVer3.00なので、今週の土日にVer3.10にアップデートし直してみたいと思います。
ブルーレイは、BD-REのDLを一枚持っていて、友達の家の液晶テレビでは運良く全部見れています。
BD-Rはまだ高いので失敗したときのことを考えると、もったいなくて使えてないです。
アップデートした後に、使ってみて動作の報告をしたいと思います。
書込番号:10389758
0点

現在GV-MVP/VS×1台とGV-MVP/HS2×1台GV-MVP/HZ2W×2台の計6チュナーで使っています。
アップデートの手順は、コントロールパネルで、mAgicTV Digitalを削除して、GV-MVP/VSのドライバが一番最初で次にmAgicTV Digitalをインストールして、GV-MVP/HZ2Wのドライバ、GV-MVP/HS2ドライバの順でアップデートしましたが、安定と言えば安定しています。
コマ落ちに関しては、このソフトに関しては、諦めています。
主な原因と思われるのは、ハードディスクの残り容量が、90%をきると、確実に1番組でもひどいコマ落ちが、発生します。現在60%を切っていますが、かなりの確率で、コマ落ちします。
メーカーでも、検証してもらいましたが、「まだ1環境しか確認
しておりませんが、コマ落ちする場合と、そうでない場合がございました。」ということをメールもらいました。
あとは何%で、コマ落ちが、発生しやすいのか、検証してもらっています。
他のコマ落ちの原因については、電源が不安定だったり、容量が不足していても、コマ落ちが発生する、と言う情報が、メーカーまで、いっています。
デフラグに関しては、私も専用ソフトを買って、まめにデフラグしましたが直りませんでした。
困って、この掲示板に相談してみると、デフラグを何回もすると、ハードディスクの寿命が減るよみたいなことを、言われたので、デフラグソフトは、削除しています。
対策としては、50%を切る前に、番組を削除するか、ムーブするなり容量を減らすぐらいです。
確実にコマ落ちのない、地上デジタルとBSとCSの3波チューナーをもとめるなら、ピクセラのPIX-DT090-PE0かPIX-DT096-PE0あたりが、お勧めです。
私は、PIX-DT090-PE0を持っていますが、家電並の安定性とコマ落ちしませんし。
IODATA に愛着をお持ちなら、サポートにコマ落ちしますと、メールなり、すると良いでしょう。
IODATAはソフトに関しては、コマ落ちはしないとか、そのような情報はありません。というか、絶対の自信があるみたいです。みんながみんな、コマ落ち程度で、サポートに電話するとは、限らないというのに、私はソフトの改善を求め検証してもらっていますが、結果、腰が重いと言うのが現状です。
書込番号:10390281
0点

私はVS一枚挿しですが、コマ落ちは経験した事がありません。
蒼井有さんが書かれてる様に残り容量が関係してるんですかね
私の場合はみたらすぐ消すので1TBのHDDが50%を超えた事がまだ無いので
私も時間がありましたら、残り容量が少ない時の状況を検証してみたいと
思います。
書込番号:10391641
0点

cuneスイッチさん ありがとうございます。
ハードディスクの残り残量が90%を切ると確実にコマ落ちがしやすくなります。
ハードディスクによって違いがあるかもしれませんが。
私は2環境で確認しましたし。
メーカーにもクリーンインストールの1環境だけですが、コマ落ちしやすくなることを認めさせました。
よければ、検証結果コマ落ちが発生するようなら、メーカーに電話なり、メールなりしてもらえると、助かります。
私の力だけでは、メーカーは腰が重すぎて何をやるのも時間がかかりすぎます。
書込番号:10392622
0点

みなさん、こんばんは。
今日Ver3.00からVer3.10へアップデートして録画してみました。
アップデートは最初うまくいかなくて、録画が終わってもスタンバイにならなくなっちゃいました。
ここの掲示板とアイオーデータさんのQ&Aを参考にさせてもらい、アップデートする前に、フォルダーを削除する方法を試してやっとうまくいきました。
そのあと、バックアップ用のハードディスクをクイックフォーマットして、6時間ぐらい3番組録画しました。
結果は録画ファイルのすべてが断片化しています。
1番組録画や、HX2、HS2、VSを一個だけ取り付けたらまた違うのでしょうか?
けど2,3番組同時録画で使っていきたいので、Diskeeper2009というソフトの試用版で、常駐監視の機能を試してみようと思います。
これで良くならなければ、あきらめようと考えています。
やっぱりコマ落ちはこれのせいな気がしています。
あと詳しそうな友達に聞いてみたら、
「自分が使っているソフトは最初に数GBのファイルができるけど、このソフトは録画を開始した時に0Bのファイルを作って、随時データを書き込んでいる感じ。同時録画だと、交互にデータが書き込まれるから断片化するのかも。」
って言ってました。なるほど!って思いました。
>蒼井有さん、cuneスイッチさんへ
情報ありがとうございます。
HX2を買ったときは、ブルーレイレコーダーが20万円近くでとても買えませんでした。
今後は地デジチューナーではなく、安くなってきたのでレコーダーにしようかなと思っています。
書込番号:10398593
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
このモデルでのBDへのムーブする際に、チャプタ編集を行いCMをカットしたいと思っています。
しかし、冒頭のチャプタを消去することができません。
1・CM
2・本編
3・CM
とあった場合、1と3を消去したいのですが3しか消去ができないのです。
皆様のところではいかがでしょうか?
0点

youji47さん
もしかして、「チャプタの追加/編集」と言うボタンを使ってやっていませんか?
「チャプタの追加/編集」はあくまでチャプタの先頭の目印(ポストイットみたいなもん)を作っているようなもので、実際に動画がカットされている訳ではありません。
カットしたい場合は隣の「ビデオのカット/編集」ボタンを押してやってください。
また、書き込みのように両端のCMだけカットしたい場合は、動画を読み込んだ画面で(1.メディアを追加/編集)プレビューのジョグバーを動かして切りたい位置に動かし、ハサミボタン(タイトルを分割)を押して分割して、CMの部分を削除すると言う方法もあります。
拙い文章ですがお分かり頂けたでしょうか。
書込番号:10382746
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
教えてください。
本日、NVIDIA Gforce8600GTSの最新ドライバに更新後mAgicTV Digital画面を見ると
画面の表示位置が(左上)を基点として右下に4Cmほどのずれて表示されるようになってしまいました。
GTSドライバの再インストールやGV-MVP/VSのドライバの再インストールなど、考えられることを行ってもずれが修正されません。同じような症状を経験されたかた、修正にアドバイスいただける方ご教示お願い致します。よろしくお願い致します。
0点

こんばんは、試作さん
グラフィックドライバを旧バージョンへ戻してみては?
書込番号:10347705
0点

すみません。スレ主です。情報が足りませんでした。補足させていただきます。
OSはXPです。
画像の白い部分に画面が表示されてしまいます。
GTSのドライバアップしてこれ以外の異常は特にないと思います。
書込番号:10347722
0点

空気抜きさん
早速の返信有難うございます。
旧に戻してみたのですがだめでした。
OSから再インストールですかね。
書込番号:10347755
0点

Driver Cleanerだったかな?
探して見てはどうですかね?
使い方も、色々と検索してからにしてください。 安直に使うと危険だったような気がします。
書込番号:10351545
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
mAgicTV Digital:mtvmanager.exe使用中にエラー表示され、録画中でも途中終了します。
今までの傾向は、時間が00分、30分になるとエラーとなることが多いです。
メッセージは「問題が発生したため、mAgicマネージャDigitalを終了します」です。
表示画面の「ModName:」 を確認すると、
ModName: msvcr80.dll
ModVer : 8.0.50727.3053
Offset : 0001500a 以上の表示です。
msvcr80.dllの格納先を確認すると
「C:\WINDOWS\WinSxS\x86_Microsoft.VC80.CRT_1fc8b3b9a1e18e3b_8.0.50727.3053_x-ww_b80fa8ca」でした。
ちなみに同じModNameで他フォルダのModVerは
8.00.50727.42 1個
8.00.50727.762 9個と2種類でした。
他フォルダのModVerが最新でした。
そこで、「ModVer: 8.0.50727.3053」をVerupする方法を教えてください。
使用OSはWindowsXP SP3です。
0点

.NET Framework なのかな?
2.0とか3.0は入ってますかね? Service pack 1/2へのUPデートも忘れずに。
書込番号:10345083
0点

カメカメポッポさん
コメントありがとうございます。
指摘内容はインストール済みですが、QA結果です。
いろいろと障害があるカードとソフトです。
困ったものですね。
書込番号:10348912
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
8月の半ばに購入しHS2と併用していますが
安定の域に達しません・・・
長時間番組(2時間以上)を録画していると
40分を過ぎた辺りから、映像が乱れだし、
一度乱れ出すと、10分程度ノイズが入ったり
正常になったりの繰り返しです。
電波状況は地デジで35dBくらいです
当初、ハードディスクが怪しいと思い
交換しましたが、効果無し・・・
サポートソフトも3.10に変えましたが駄目です・・・
同じような現象の方は居られますか
当方環境
〔CPU〕 AMD Phenom II X3 720 Black Edition BOX
〔マザーボード〕 GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H
〔サウンドカード〕オンボード
〔メモリー〕UMAX DDR2-4GB-800
〔ビデオカード〕オンボード
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VS・ GV-MVP/HS2
〔ケース〕ANTEC NSK2480
〔HDD〕WDC WD10EADS-00L5B1・HDT722525DLA380・ST31000528AS
〔電源〕ケース付属 380W
〔モニター〕SONY KDL-40V5(1920×1080)
〔OS〕Windows XP Pro SP3 32bit
1点

こんにちは、コマ落ちって感じですよね。私もコマ落ちに悩まされました。この製品のコマ落ちはやはりハードディスクに依存しているという感じです。私のハードディスクは、Seagateの1.5TBのハードディスクで、6チューナー同時録画でも、コマ落ちしない状態です。
メーカーによって、相性が悪いということが、あるのかもしれません。
あと、ハードディスクの使用率が90%を切るとコマ落ちしやすくなるみたいです。
もう一つ1番組録画でも録画しながら番組再生しても、コマ落しやすくなるみたいです。
ドライバが3.10になって、コマ落ちは改善されつつあると思います。
メーカーに言われたのは、CPUのスペックが不足してコマ落ちが発生する可能性があると言うことです。CPUの使用率は録画中どの様になっているのでしょうか?
あとは、私の気になる点といえば、何の根拠もないのですが、電源が、380Wでは低すぎるのでは?
と言うことぐらいでしょうか。
書込番号:10308135
1点

蒼井有さん、ご返答ありがとうございます。
CPU使用率は録画中30%に届かないくらいです。
HDは交換しても効果がない??っぽいので
とりあえず、押し入れの奥にある古いANTECの480Wの
電源に交換してみます。
書込番号:10310982
1点

CPUが原因ではなさそうですね。
私の場合は、9割がたハードディスクが原因でしたけど。
ハードディスクの相性で、確実なのは、IODATA のハードディスクでしょうけど、値段が高いので、馬鹿らしいですね。
メーカーがいうには、常駐のアプリケーションとかコーデックとか、が原因になる場合があるそうです。
一時期、VS導入前の2.21くらいのドライバの時、ノートンアンチウィルス2009が、入っていると、コマ落ちが、発生していました。今の3.10は関係なくなりましたけど。
メーカーに問い合わせてみると、新しいアカウントを作成して、余計なアプリがない状態での動きはどうかとか?余計なコーデックを削除してみてはどうか?とか、結構的外れな、指示がきました。
最終手段は、新しいハードディスクにOSをインストールして、クリーンインストール環境を作ってみて、コマ落ちが発生するかどうか、確かめるのが良いと思います。
クリーンインストール環境でのコマ落ちするなら、もうサポートに電話するしかないですね。
サポートの電話はまず、一回では繋がりませんけど。
電源を取り替えただけで、コマ落ちが直ったら、かなり幸運ですね。
書込番号:10315379
0点

GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2Hしらべましたが、2 x PCI slots と1 x PCI Express x16 slot の3つしかないみたいですが、どの様に接続しているのでしょうか?
書込番号:10316607
0点

>> GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2Hしらべましたが、
PCI Express x16 slotのCPU側に、PCI Express x1 slotがありますよ。
メーカーサイトの仕様にも、ちゃんと載っています。
書込番号:10317370
0点

写真だけで、仕様みてませんでした。
黒いスロットなんで、わかりませんでした。
というと、PCI Express x1 slotとPCI Express x16 slotの2つに接続と言うことでしょうかね?
書込番号:10317460
1点

蒼井有さん、kamo-chanさん、ありがとうございます。
>PCI Express x16 slotのCPU側に、PCI Express x1 slotがありますよ。
と言うことで
PCI Express x1にVS
PCI Express x16にHS2を挿しています。
現在、仕事が多忙になり、何も手をつけていませんが・・・
とりあえず、電源・・・次にクリーンインストールとします。
書込番号:10321331
0点

昨日サポートに1時間近く電話をかけ続けて、確認しましたが、PCI Express x16に接続した場合完全にサポート対象外と言うことです。
録画は、HS2が1番目に優先されて、視聴はVSが、優先されます。
1度VSのみ1枚で、録画された場合、コマ落ちは、されるでしょうか?
クリーンインストールはあくまで、最終手段です。
書込番号:10324003
0点

8月にも同じスレ立てて、当時皆さんから受けたアドバイスは実行されていますか?
かくいう私もアドバイスした人間の一人なのですが。。。。
忙しくて、アドバイスを活かすことができないのであれば、質問するタイミングを
お考えになった方がよろしいかと。
経験で言わせていただきますが、電源容量が足りなければ、ボードに必要な電圧・
電流を供給できなくなるわけですから、ボードが正規の動作をしなくなくなる可能
性は高くなります。
以前アナログのキャプチャボードですが、電源容量が足りないために録画に失敗す
る不具合が出たことがあります。他の方でもそういう書き込みがありました。
TV録画という性質上、同時録画でキャプチャボードを複数使用、録画する番組も自
ずと増えていくわけですから、HDDの台数も増えますので、陥りやすい不具合かもし
れません。
480Wの電源をお持ちだということですので先ずはそれをお試しになることをお勧め
しますが、それでもだめなら、HDD1台、キャプチャボード1枚で動作を確認するのが
良いでしょうね。
やってだめな場合でも、原因は電源でなかったということだけは最低限判ります(^^)
書込番号:10329122
1点

蒼井有さん、mokeramokeraさん、ご返答ありがとうございます。
蒼井有さん
サポートに連絡していただき、ありがとうございます。
二枚挿しが原因かもしれませんが、現在VSはPCI Express x1にて
使用していますが、先日CSの長時間ライブを録画した際に
やはり同現象が起きてしまいました。
>1度VSのみ1枚で、録画された場合、コマ落ちは、されるでしょうか?
次回の課題とします。
mokeramokeraさん
>質問するタイミングをお考えになった方がよろしいかと。
前回もご返答いただいていたのに、申し訳ございません
スレの乱立に当たりますね。
以後注意いたします。
>480Wの電源をお持ちだということですので先ずはそれをお試しになることをお勧めしますが
先ほど、電源を交換しました。
古い電源なので、少し五月蠅いですが(笑)
これから、何回か試してみて、よければ電源を購入したいと思います。
で・・・駄目なら、1枚挿し→クリーンインストールの順番で試してみます。
書込番号:10335749
0点

全体的に見て、快適に近づくにはスペック的に無理があると思います。
電源もだけど、全体的に…
書込番号:10335829
0点

次に電源を買うとしたら、600Wくらいで、線の着脱式のものが、良いと思います。知っていると思いますが、最近大抵のものは、大型ファンのものが多くて、静かです。
こちらの話ですが、「ハードディスクの使用率が90%を切るとコマ落ちしやすくなる」ということを
IODATA に検証をたのんでいたのですが、今日返事がきました。結果「まだ1環境しか確認
しておりませんが、コマ落ちする場合と、そうでない場合がございました。」ということです。
電話して聞いてみると、複数環境を確認をとれたら、原因を究明せずに、Q&Aに単純に90%を切る前にハードディスクを交換してください。と書く可能性大みたいです。
ソフトウェアを改良してもらうために、報告、検証してもらったのにがっかりです。
書込番号:10336092
0点

★美咲☆さん、蒼井有さんアドバイスありがとうございます。
>快適に近づくにはスペック的に無理があると思います。
確かにそうですが・・・
リビングPCですのでマイクロ板でとなると・・・選択肢が・・・
>次に電源を買うとしたら、600Wくらいで、線の着脱式のものが、良いと思います。
電源を480Wに交換後、何度か長時間録画をしましたが、今のところ
途切れることは無いです。
しばらくこれで様子を見ようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10354828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
