GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月20日 21:22 |
![]() |
13 | 5 | 2009年9月20日 08:33 |
![]() |
1 | 21 | 2009年10月3日 13:11 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月13日 16:03 |
![]() |
8 | 8 | 2009年12月23日 11:13 |
![]() |
8 | 13 | 2009年8月28日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
地デジのチャンネルが少ない という質問をしたものです。
あれから特に変化はなく不安定です。最近思ったのですが液晶テレビとPCで見るテレビは
消費電力などは液晶のほうが余分なものを起動しているPCより、低いでしょうか?テレビは37型です。地デジからBSに切り替えるときも液晶に比べて、遅いので最近テレビの購入を考えております。
0点

画質、安定性、消費電力、使い勝手など、ほぼ全ての面でPCよりテレビとレコーダーの組合せの方が上です。PCのメリットはHDDの増設で容量を簡単に増やせることくらいでしょうか。アナログ時代は編集の自由度がありましたが、デジタル放送ではそうしたPCの優位性はなくなっています。
すでにPCをもっており、テレビはそんなに見ないのでとりあえず見れればよい、といった環境であれば別ですが、普通に見るなら素直にTVを使った方が楽ですね。
書込番号:10184733
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
デスクトップ上にTV画面を表示するので切り替えることはありませんが・・・
書込番号:10168448
0点

すでに当カードを使用中なのでしょうか?もしかしたらテレビを全画面表示する方法が分からないとか?
書込番号:10168629
0点

すいません、勘違いしておりました。自己解決しました。
全く参考にはなりませんでしたがレスありがとうございました。
地デジ見るのにPCつけっぱなしが嫌なのでBDレコーダーあたり購入します。
書込番号:10168935
0点

質問しといて全く参考になりませんでした
は無いんじゃないかな・・・
これほど短時間で自己解決するなら(購入しようと思っていたなら)
よく調べましょうよ
書込番号:10168970
10点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
最近これを買ったのですが、BSとCSはとくに問題なく見れるのですが、地デジだけは番組数が少なく電波状況が悪いと表示されます。同じ家の液晶テレビの地デジは、問題なく全チャンネル表示されてます。もう一度ドライバなど入れなおして初期設定で郵便番号を入力なしでやったら、さらにチャンネルが少なくなりました。この製品を買ったときセパレーターも買ったのですが、これはセパレーターが悪いのでしょうか?セパレーターはマスプロ電工の物です。
0点

こんばんは、無限手さん
分波器で電波強度が低下することは考えられませんね・・・
PC用地デジチューナーはTVに比べると感度は劣ります。
書込番号:10149016
0点

返信感謝します。
基本的な質問なんですが地デジの電波は家の外から中に入りテレビなどに来るまで、全て有線で伝わっているのでしょうか?また、地デジを同じ家の様に全チャンネルを表示させることはどうしても不可能なのでしょうか?
書込番号:10149242
0点

まずは。
カタログ見れば分かりますが、セパレーターでも電波強度は確実に下がりますよ。逆に下がらない物は効いたこと無いですね。
ケーブル付きのSR2で地デジの周波数近辺だと-1.5dbなんで30%程度は電力比で落ちますよ。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=pa&page=1187&type=%92n%8F%E3%83f%83W%83^%83%8B%95%FA%91%97%20%8E%F3%90M%8B@%8A%ED%20%83J%83^%83%8D%83O&dp=53
PC用の地デジチューナーが大まかに言ってTV用の物より感度の面で劣ることは確かですけど。
書込番号:10149389
1点

追伸:実際に電波が弱いかは、これは測定器で見ないと何とも言えない物があります。ブースターを入れるのは有効な対策ですが、実際に改善するかはやってみないと何とも言えません。
販売店もしくはサポートに一部映らないチャンネルがあると言うことで、ボードの不良もチェックしてもらってはいかがでしょう。
書込番号:10149465
0点

送信所までの距離、アンテナの利得、分岐数によって変化すると思いますが、ブースターを入れると改善できるかもしれません。簡単な確認方法は、アンテナ線にアナログテレビを繋いでみる事です。UHFのアナログ放送を受信して、電波が弱ければ、ザラザラした画面になります。
改善方法としては、利得の高いアンテナにする、ケーブルを損失が少ない太いものの替える、ブースターで利得を上げてみる。何が原因かは、状況が判らないので確実と言えませんが...
私は、GV-MVP/HSですが、ブースターで改善できました。
書込番号:10152288
0点

お返事感謝します。
同じ家の液晶テレビに使われているセパレーターをつかっても、変わりませんでした。
現在家のテレビは地デジが6チャンネル見れるのですが、私のは3チャンネルしかみれません。番組表は4チャンネル表示されてます。あとの2チャンネルは帯そのものがないです。
ブースターというものを今週末買った店で聞いてみます。
書込番号:10153605
0点

もう一つ確認方法ですが、液晶テレビの地デジ受信レベルで確認できます。映らない3チャンネルのレベルが、現在視聴出来るチャンネルと比べて低いようなら、アンテナの可能性も考えられます。
書込番号:10153988
0点

>電波状況が悪いと表示されます。
電波状況が悪いのでデジタルは見れません。家電物が見れていてもパソコン用チューナーには不十分な電波状況だと言う事です。
分配器を疑うのであれば、分配器を外した状態で直に電波強度を確認/比較すれば済みます。又、家電機器に接続したアンテナ線が多数有る場合には全て外して見るとかです。・・・部屋中にアンテナ端子を出して、複数の機器に接続していると弱くなります・・・らしい?
屋内引き回しのアンテナ線含めて、地デジ用の灰色アンテナケーブルに替えてください。・・・ホームセンターで見かける、黒色でも一番太いサイズを使っていれば・・大丈夫なはずだけど、古いと危険度合いは高まります。
分配器を地デジ用の物にする。
家電機器からの分配、さらに分配器からのアンテナ線は避ける。できるだけ上流からの物に接続する。
ブースターをつけることで解決すると思いますが、可変ボリューム付を購入された方が安全だと思います。強すぎても視聴できない場合もあるので。
それと、マスプロとかにも記載はあったと思うけど、すでにブースターを装着済のアンテナ配線の中に2機目を追加するのはよろしくないそうです。他の機器に弊害でるかもです。
書込番号:10160020
0点

カメカメポッポさんありがとうございます。
地デジ用の灰色アンテナケーブルに替えてください。
液晶に使われている灰色のセパレーターを使いましたが、チャンネル数は同じままです。
空気抜きさん その画面でチャンネル数は少ないままです。電波状態を表示をやると丁度ゲージが18dbくらいです。
書込番号:10160058
0点

こんばんは、無限手さん
ブースターでどれだけ改善されるか分かりませんね・・・
放送塔の違いからアンテナの向きを変更することで改善することもありますよ。
書込番号:10160089
0点

とりあえず、分波機なしでテストしてみては?
それでもチャンネルが増えない場合はVSが抱えてる
トラブルの1つなのでサポートに問い合わせてた方が良いですよ
書込番号:10161158
0点

私も家電ではOKなのに・・・という状況です。
関東在住です。
購入直後はNHK総合のみ弱く、他は視聴可能でした。レベルはNHK総合が15〜20db、他は25db位。
比較対象は家電のパナのDVDレコーダーですが、こちらは問題なし。レベルは50前後(単位はわかりません、%? 0から100で50以上が目安。)
連休をアンテナの向き(方向)調整にあてました。パナのDVDレコーダーのレベルを目安に一番良いところを探る方法です。
結果は、パナDVDレコーダーがレベル65くらいまでup。視聴も従来とおりOK。
GV-MVP/VSは・・・というと、NHK総合は改善見れるように!レベルは35dbくらい。アンテナの向きは重要でした。パラボラアンテナほどでないにしろ、微妙は調整でかなり変わります。
しかしテレビ朝日、テレビ東京は逆にダウン、15〜18dbくらい、画像がでなくなりました。アンテナレベルは全体的に向上するも、見れるチャンネルは1増2減という結果です。
高所での作業が報われず、がっかりしているところです。家電ではテレ朝、テレ東のレベル落ちてないのになあ・・
ちなみに地アナはVHFでの視聴です。地アナをUHFでみると、ブースターMAXでもザラついた画像になります。電波の弱い地域ということで、あきらめるのが得策ですかねえ。GV-MVP/VSでの視聴は・・・
書込番号:10203764
0点

名犬さんはじめまして
私はこの連休アンテナの建て替えにチャレンジしました。
アンテナ購入に伴い各アンテナメーカーのHP等で調べたのですが、同じ素子数でもたくさんの種類があるようです。
ブースターMAXでもザラついた画像であればレベル不足です。アンテナの建て替えも考えてみたらいかがでしょうか?
書込番号:10203897
0点

アンテナ建てかえ!
確かに最近近所のホームセンターで我が家のアンテナよりゴツイものが多く並んでいました。検討します!
そのまえにアンテナを向ける局舎や中継局(垂直・水平)を煮詰めてみます。
GV-MVP/VS のチャンネル設定の地域郵便番号はどう働いているのでしょうか?我が家は県境にあるので、ためしに隣町の住所郵便番号を入力。結果チャンネル減!受ける電波の強さはかわらなそうですが・・・謎です。
チャンネル設定で物理チャンネルなどいじれれば、どこからの電波を拾っているかわかるのですが。
書込番号:10204049
0点

町の名前さえ分かれば大まかな中継局は検索すれば分かるかと。総務省のページで近くの中継局拾ってwikiで地名抽出してGoogleマップで地名(だいたいは山の名前)拾えば結構あっさり調べられます。
このやり方だと試験電波の時も分かりますんで、やってみてはどうでしょう。
アナログとデジタル、出してる局舎が違うことがあるのにも注意ですが・・・(例:岩手県久慈市)
書込番号:10204728
0点

PCで視聴するならPCの詳細も書いたほうが良いですよ。
過去に自分が遭遇したケースではPCの電源が原因だった事がありました。(AntecのNeoPower650)
尤も、消去法で原因を探っていって結果的に電源みたいだって話なので、何故この電源が駄目だったのかはイマイチ分かりませんが。
まぁこれがどストライクだとは思いませんが、PCでTVを見るとこういうケースもあるよって事で。
書込番号:10204840
0点

無限手さん
先日この製品を購入し、同じような状況になりました。
全部で6チャンネルのうち、2チャンネルが15db程度になり視聴できませんでしたが、
IOデータのサポートセンターで対応策を教えてもらい、解決しました。
(親切な女性でした、感謝です)
その方法は次の通りです。
スタート→すべてのプログラム→I-O DATA→mAgicTVD→mAgicマネージャ Digital
mAgic マネージャ Digitalを起動し、デバイスのタブをクリック
(一度起動すると右下のトレイにアイコンが現れるので、そこをダブルクリック
「GV-MVP/VS 使用可能」の行のところで右クリックし
「デバイス固有の設定」をクリック
「電界設定」がデフォルトでは「弱電界」になっているので「強電界」にすれば、OKです。
電波状態が悪いのではなく、逆に受信レベルが強すぎる時に、
「弱電界」になっていると、不具合が起こるようです。
他の機器で問題なく視聴できる場合は、この方法が有効ではないかと思われます。
一度試してみてください。
書込番号:10231516
0点

6チャンネル見れるようになったのでその報告をします。
まず液晶テレビのある部屋にPCをもっていきコードをつないだら見事6チャンネル写るようになりました。それを自分の部屋にもどしたら、なぜか6チャンネルみれるようになりました。(しかし、液晶テレビの部屋にくらべ、やや不安定)電波もすこし弱まりました。しかし6チャンネル見れるようになったので、今までましになりました。
書込番号:10248152
0点

受信レベルはどんな感じですか?レベルが低いならブースターで解消できると思います。
書込番号:10248434
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS

なんだか文章が、わかりません。正しく書き直しましょう。
書込番号:10143122
0点

えいっ、いやぁあっ、うんっ…
むっ、これを使ってみたいが、PCIExpress x1がサウンドボードで塞がってる。
PCIに差すのは駄目か、という事じゃな、きっと。
答えはNOじゃ、PCIとPCIExpressとPCIは規格自体が違うからのぉ。
PCIExpress x16(グラフィックボードを差すところ)が空いていれば何とかなるとは思うがのぉ…
じゃが動作保証外なので気を付けるべし、と出ておる。
…こんなん出ましたけど。
書込番号:10143260
0点

通訳すると
このGV-MVP/VSを買おうと思っているのですが、PCI Express x1を使いたくても、その隣には2スロット占有するサウンドボードが付いているので使えません。
そこで別のPCIスロットに差し込んで、それでも使えますか?
…という意味だと思う。
書込番号:10143836
0点

多分PCI-Expx1が使えないのでPCI-Expx16に挿して使えますか?ではないでしょうか・・
そうならば使えますがオンボードグラフィック(例G31とか780G)が何なのかでスペック不足があるかもしれません。
あとPCI-Expx16に挿すとBIOSがグラフィックカードと誤認識してしまい、起動後真っ黒表示になってしまう可能性もありますが正しく設定すれば使用できます。
きっと使用出来ても不具合はいっぱいでます、不安定間違いないのでかなり戦う時間と勇気があれば挑戦してみて下さい。
書込番号:10146727
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
この商品とP社の同等ビデオキャプチャー(0120)のどちらを購入しようかと迷っています。
迷っている優先順位は
@地デジの画質・・・???
A録画中の追いかけ再生・・・どっちも無理だと思うけど、???
BWチューナーへの拡張性・・・IOは増設で何機でも可能、P社は090でWチューナー可能・・・同点だと思います
家族は地デジTVで見ていますが、チャンネル選択権が家族優先なので、パソコンで地デジ放送を楽しみたいと思っています。 録画も沢山したいし録画中の追いかけ再生も見たいし・・・
でも画質の良さにはこだわりたいと思います。
皆さんのご経験をお聞かせ頂ければ、迷っている点が解決出来るような気がします。
ご参考に致したく、アドバイスお願い致します。
0点

画質って同じでしょう。
追っかけ再生はIOのは出来ますよ。
なんか飛び飛びになったりして、使い物にならないけど。
書込番号:10054123
0点

「P社」って書いてピクセラを連想させるのかな?
「0120」「090」だけじゃ、電話番号にしか思えない。
画質、使っている環境が書かれてないし、見た目などの感性は人によって違うから…
書込番号:10054189
3点

悩んだ末にP社の096を購入しました。Win7 Pro-64bit環境で全く問題なく安定した動作です。
P社の012はWinXP 32bit環境で使用していますが、096付属のリモコンも問題なく動作しています。
画質は012も096も同じですが、やはり096のWチューナーは便利で重宝していますよ。
書込番号:10658442
0点


"マジ困ってます。"さん
ご指摘ありがとうございます。
ピクセラ社のPIX-DT012-PP0ですよ。
096は同じくピクセラ社のPIX-DT096-PE0です。
XP、Vista、Win7とのマルチブートで使っているので、Win7インストール後はXP、Vistaで
起動/使用する機会が少なくなった事とPIX-DT096-PE0のWチューナーで満足しているので、
PIX-DT012-PP0が”宝の持ち腐れ”状態になりつつあります。
書込番号:10658649
0点

Nissan5000さん
参考になりました。ありがとう。
書込番号:10659400
0点

買ってしまった後になんですが、
画質はTVで見たのと同じです。
民生用のレコーダーと違って録画時に録画モードを選ぶことができません。
それをDVDにコピーやムーブする際に長い時間をかけてエンコードすることで画質を落とします。
なので録画時はDRとなり放送そのままの画質です。
また録画中の追っかけ再生はできます。
アナログの時のようにタイムシフトにして単なる視聴中に追っかけ再生はできません。
デジタルでもそれができるといいんですけどね。(デジタル放送の権者はセコイですよね)
Wチューナーの件はご自身で書かれているように複数枚使うことでできます。
書込番号:10672448
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
使用して一週間になりますが、不安定です。
当初、レビューにも書きましたが、そこそこ不安定ながらも
いけるかな???って思っていましたが皆さん同様・・・です。
@一度ソフトがフリーズすると、再起動しないと復帰しない
(ソフトは立ち上がっても、画面が写らない)
Aソフトの起動が遅い
B録画に失敗する
Cメモリーを占領しすぎ!!!
OSを道連れにして落ちる事はありませんが、総合的に
不安定です。
現在はバックグランドでのEPGの更新を外すと
まし???のような感じです。
これをすれば安定するよ〜
って言う情報があればご教授願います。
このボードを外すとかは無しで(笑)
当方環境
〔CPU〕 AMD Phenom II X3 720 Black Edition BOX
〔マザーボード〕 GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H
〔サウンドカード〕オンボード
〔メモリー〕UMAX DDR2-4GB-800
〔ビデオカード〕オンボード
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VS・ GV-MVP/HS2
〔ケース〕ANTEC NSK2480
〔HDD〕Maxtor 6L250S0・HDT722525DLA380・WDC WD10EADS-00L5B1
〔電源〕ケース付属 380W
〔モニター〕SONY KDL-40V5(1920×1080)
〔OS〕Windows XP Pro SP3 32bit
0点

ソフトウェアの改善を待つしかないのではないでしょうか?
正直普通に使えている方が非常に少ないので、非は環境ではなくソフトウェア自体の問題かと思われます。
普通に使えている方の環境をまるまる用意すれば、安定して動作する可能性もありますが、現実的ではないですね・・・。
しかし、>Cメモリーを占領しすぎ!!!の問題は深刻ですね。
仕事にも影響が出てしまうので、改善して欲しいです。
書込番号:10037407
1点

当方の環境は以下のとおりですが、予約→スリープ→録画→スリープもDTCP-IPによる配信も何ら問題なく使えています。
〔CPU〕 AMD Phenom II X4 940 Black Edition BOX
〔マザーボード〕 GIGABYTE GA-MA78GPM-UD2H
〔サウンドカード〕オンキョー SE-U55SX
〔メモリー〕CFD W2U1066DQ(DDR2 PC2-8500) 2GB*4
〔ビデオカード〕オンボード
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VS
〔ケース〕ANTEC NSK2580
〔HDD〕WDC WD10EADS-00L5B1とWD10EADS-00M2B0
〔電源〕ケース付属
〔モニター〕東芝 REGZA 37Z7000(1920×1080)
〔OS〕Windows VISTA Home Premium SP2 64bit
書込番号:10037490
1点

こんにちは。
私の友人もHS2を購入、その後VSを追加して使用しています。
ソフトのアップデート後に録画の失敗や、mAgicマネージャの異常終了、録画後にスタンバイへ移行しないなど、エラーが頻繁に起こるようになったそうです。
再インストールを何回か繰り返しても改善しなかったそうです。
そこでソフトとドライバをアンインストール後に、
「C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\I-O DATA」
「C:\Program Files\I-O DATA」
を削除してから、付属CDから新規インストールし、アップデートすることをすすめてみました。
その後は安定して動作しているそうです。
OSのクリーンインストールをしている方もいるそうですが、一度試してはいかがでしょうか?
書込番号:10038058
3点

皆様、情報ありがとうございます
mahiru0712さん
>ソフトウェアの改善を待つしかないのではないでしょうか?
HS2のソフトが更新されたみたいですね。
これだけ不安定情報が流れているのだから、VSも
なんとかしてほしいですね。
matsu56さん
>〔マザーボード〕 GIGABYTE GA-MA78GPM-UD2H
同じ780Gですね、BIOSの設定で何か特別なところが
あればご伝授願いたいです。
ライトユーザーKさん
>そこでソフトとドライバをアンインストール後に、
>「C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\I-O DATA」
>「C:\Program Files\I-O DATA」
>を削除してから、付属CDから新規インストールし、
>アップデートすることをすすめてみました。
なるほど・・・次にフリーズしたら試してみます。
書込番号:10038314
1点

同じく使用して1週間になります。最初は動作が不安定だったのですが、試行錯誤したところ
私の環境では以下の手順を踏むことで安定して使えるようになりました。録画した内容も
問題ないようです。
1. 付属の説明書の手順を忠実に守ってドライバおよびサポートソフトウェアをインストールする
- 説明書によると正しくは、ドライバインストール→PCシャットダウン
→PCIeスロットにGV-MVP/VS取り付け→PC起動→ハードウェア認識を確認
→mAgicTV Digitalをインストール→PC再起動 です
- 私は最初は説明書を見ずに、PCIeスロットにGV-MVP/VSを取り付けしたあとでドライバ
およびmAgicTV Digitalインストールしたのですが、一旦この手順を踏んでしまうと
mAgicTV DigitalがGV-MVP/VSを認識せず、その後は何回ドライバを再インストールしても
GV-MVP/VSを認識しませんでした。OSをクリーンインストールして説明書どおりの手順を
踏んだら正常に認識しました。
2. IO DATAのホームページからダウンロードできるGV-MVP/VS Windows Vista用ソフトウェアの
修正版は現在のところ不安定なので利用せず、付属CD-ROMのものを利用する
- 私の環境では
3.01 mAgicTV Digitalがチャンネル切り替え時に落ちる
3.02 mAgicTV Digitalを起動して適当なチャンネルを表示してしばらく経つと
何も操作しなくても落ちる
といった問題がありました。
3. グラフィックボードのドライバおよびサポートソフトウェアを最新版にする
4. Windowsのサービスパックや更新プログラムをすべてインストールする
5. 液晶モニタ付属の設定ツール(HP My Displayなど)がインストールされていると
mAgicTV Digitalの動作が不安定になるのでアンインストールする
6. スクリーンセーバーを(なし)に設定する
また、初回起動時にmAgicガイド Digitalの番組表を手動で更新しようとすると異常に
時間がかかります。私の場合は4時間経っても終わらず、その間mAgicガイド Digitalは
ずっとハードディスクにアクセスしていました。そのときはずっと終わらなそうなので
中断しましたが、この問題は以下の方法によって回避できることがわかりました。
7. 初回起動時に適当なチャンネルを表示した状態で2〜3分放置すると、そのチャンネルの
1週間分の番組表が受信され、mAgicガイド Digitalに反映される
(通知領域にバルーンが表示され、その旨が通知される)
-この方法で一度全チャンネルの番組表を受信すると、以後はバックグラウンドで
定期的に番組表が更新されるようになりました。
〔機種〕Dell Studio Desktop
〔CPU〕 Intel Core2Quad CPU Q9400 @ 2.66GHz
〔サウンドカード〕Realtek High Definition Audio
〔メモリー〕4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
〔ビデオカード〕ATI Radeon HD 3650
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VS
〔HDD〕Seagate ST31000528AS 1TB
〔モニター〕HP w2448hc(1920×1200)
〔OS〕Windows Vista Home Premium 32bit
書込番号:10038328
2点

私のところでは皆さんが言うほど不具合らしい不具合は発生し
ていないです。編集機能が重いのと、不安定なことぐらいです。
〔マザー〕ASUS P5K PRO
〔CPU〕 Intel Zeon X3350 @ 2.66GHz
〔サウンドカード〕オンボード
〔メモリー〕8GB (2GBx4) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
〔ビデオカード〕nVidia GF9600GT
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VS+HS+GX2W
〔HDD〕Seagate ST31000528AS 1TB 他4台
〔モニター〕EIZO FlexScan S2031W(1650×1050)
〔OS〕Windows XP SP3
発売してすぐ購入し、この環境で毎日複数番組録画していますが、
予約録画の失敗葉数回ですんでいます。特別なことはせずCDから
インストール、アンインストール後3.01を入れただけです。3.02は
いろいろ問題があるようなのでまだ試していませんが、問題なく使
えそうな気がしますが、今のでも特に問題ないので‥
書込番号:10038727
0点

皆様、情報ありがとうございます。
y.yanbeさん
>手順を踏むことで安定して使えるようになりました。
インストールが結構カギのようですね。
当方は、既にHS2が刺さっているので、マニュアルの複数製品を使う方法
を見てインストールしたのですが・・・
>3.02 mAgicTV Digitalを起動して適当なチャンネルを表示して
>しばらく経つと何も操作しなくても落ちる
因みに、現在は3.01にしています。
付属されていたのが3.01でした。
それと、番組表の更新がやはり肝のようですね。
nomi0112さん
>私のところでは皆さんが言うほど不具合らしい不具合は発生し
>ていないです。編集機能が重いのと、不安定なことぐらいです。
アナログ時代はよく編集していたのですがmAgicTV Digitalになっては
編集はまだ試していません。
ブルーレイ持っていないので・・・DVD画質では・・・
matsu56さん
>BIOSの設定はデフォルトのままです。
そうですか、ご返答ありがとうございます。
書込番号:10040257
0点

電源を容量の大きいものに交換してください。
HDD3台、ビデオキャプチャ2枚で、380Wは心もとないと思いますよ。
書込番号:10058986
0点

mokeramokeraさん 情報ありがとうございます
>電源を容量の大きいものに交換してください。
確かに不安要素ではあります。
ANTECの付属電源なので安心しておりましたが・・・
次期散財候補に上げておきます。
購入後、約二週間が経ちますが、皆様のおかげで
それなりに安定期???に入ってきました。
バックグランドでのEPGの更新を外すのと事と
EPGの更新を行わないことで安定度は増しますが、
メモリーの占領は相変わらず直りません。
占領したメモリーを解放してくれれば問題ないのですが・・・
現在は、定期的な再起動により解放しています
以前、GV-MVP/RX3を使っていたとき、ソフトの中に
1日一回再起動するような設定があったような???
次のアップデートの際に再起動してスタンバイになるような
設定を入れて欲しいです。
って言うか、メモリーを解放してくれればそれでいいのですが
レビューを見ても、そもそもハードを認識しないようなのは
問題外ですが、早くソフトの更新をして欲しいものです
このままでは、IOの信用に関わると思われます。
書込番号:10060111
0点

メモリ占有、解放ということですが、一体どのぐらいメモリを占有しているのですか。
こちらはトータル3Gのメモリがあって、GV-MVP/VSで視聴しない場合は600M、視聴すると、1200Mになりますが、GV-MVP/VSをオフにすると、600Mに戻ります。ただし、EPGが裏で更新している場合は、25%のCPU占有率があります。
OSはXP SP2です。動作は安定しています。
書込番号:10061911
0点

既に口コミで構成を記しておりますのでここでは省略します。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=kazmuch
3局同時録画を行っていますが、地域の関係から放送波の弱いところはカクカクしますが、メモリ(約50%平均)やCPU(20%位まで)が振り切る事もなく安定しています。 BSやCSの受信録画、編集は全く問題がありません。
メモリでの特別な事と言えば装着6GBの内システム管理外の2.7GBをRamdiskに流用、その内2GをeBoosterで利用しています(ただしこの事は地デジ安定受信とはあまり関係ないと思います)
PC内部は下のスロットから I/O MVP/VS MVP/GWX2(アナログ) MVP/HS /XS Pixela-0120 その上がビデオカードです。
ケースが狭いので夏期は温度面で気を使いますがファンを高速でまわし少々の騒音は我慢しています。
書込番号:10063282
0点

ただいま、購入して三日目ですが今のところ安定して使えます。
使用環境は以下の通りです。
〔CPU〕 Intel Core i7 (2.66GHz)
〔マザーボード〕 詳細不明
〔メモリー DDR3-6GB-1333
〔ビデオカード〕ATI Radeon HD 4870
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VSのみ
〔OS〕Windows Vista Home Premium 64bit
です。視聴中のメモリは250MBほど使用しているようです。
ソフトは付属のもので、アップデートはしてません。
起動が少々遅いですが、立ち上がればそこまで遅さを感じずに使えます。
まだまだ使い始めなので色々試してみてからまた報告したいと思います。
書込番号:10065239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
