GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月13日 16:03 |
![]() |
8 | 13 | 2009年8月28日 23:37 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月16日 12:25 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月15日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月13日 05:14 |
![]() |
4 | 12 | 2009年8月11日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS

なんだか文章が、わかりません。正しく書き直しましょう。
書込番号:10143122
0点

えいっ、いやぁあっ、うんっ…
むっ、これを使ってみたいが、PCIExpress x1がサウンドボードで塞がってる。
PCIに差すのは駄目か、という事じゃな、きっと。
答えはNOじゃ、PCIとPCIExpressとPCIは規格自体が違うからのぉ。
PCIExpress x16(グラフィックボードを差すところ)が空いていれば何とかなるとは思うがのぉ…
じゃが動作保証外なので気を付けるべし、と出ておる。
…こんなん出ましたけど。
書込番号:10143260
0点

通訳すると
このGV-MVP/VSを買おうと思っているのですが、PCI Express x1を使いたくても、その隣には2スロット占有するサウンドボードが付いているので使えません。
そこで別のPCIスロットに差し込んで、それでも使えますか?
…という意味だと思う。
書込番号:10143836
0点

多分PCI-Expx1が使えないのでPCI-Expx16に挿して使えますか?ではないでしょうか・・
そうならば使えますがオンボードグラフィック(例G31とか780G)が何なのかでスペック不足があるかもしれません。
あとPCI-Expx16に挿すとBIOSがグラフィックカードと誤認識してしまい、起動後真っ黒表示になってしまう可能性もありますが正しく設定すれば使用できます。
きっと使用出来ても不具合はいっぱいでます、不安定間違いないのでかなり戦う時間と勇気があれば挑戦してみて下さい。
書込番号:10146727
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
使用して一週間になりますが、不安定です。
当初、レビューにも書きましたが、そこそこ不安定ながらも
いけるかな???って思っていましたが皆さん同様・・・です。
@一度ソフトがフリーズすると、再起動しないと復帰しない
(ソフトは立ち上がっても、画面が写らない)
Aソフトの起動が遅い
B録画に失敗する
Cメモリーを占領しすぎ!!!
OSを道連れにして落ちる事はありませんが、総合的に
不安定です。
現在はバックグランドでのEPGの更新を外すと
まし???のような感じです。
これをすれば安定するよ〜
って言う情報があればご教授願います。
このボードを外すとかは無しで(笑)
当方環境
〔CPU〕 AMD Phenom II X3 720 Black Edition BOX
〔マザーボード〕 GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H
〔サウンドカード〕オンボード
〔メモリー〕UMAX DDR2-4GB-800
〔ビデオカード〕オンボード
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VS・ GV-MVP/HS2
〔ケース〕ANTEC NSK2480
〔HDD〕Maxtor 6L250S0・HDT722525DLA380・WDC WD10EADS-00L5B1
〔電源〕ケース付属 380W
〔モニター〕SONY KDL-40V5(1920×1080)
〔OS〕Windows XP Pro SP3 32bit
0点

ソフトウェアの改善を待つしかないのではないでしょうか?
正直普通に使えている方が非常に少ないので、非は環境ではなくソフトウェア自体の問題かと思われます。
普通に使えている方の環境をまるまる用意すれば、安定して動作する可能性もありますが、現実的ではないですね・・・。
しかし、>Cメモリーを占領しすぎ!!!の問題は深刻ですね。
仕事にも影響が出てしまうので、改善して欲しいです。
書込番号:10037407
1点

当方の環境は以下のとおりですが、予約→スリープ→録画→スリープもDTCP-IPによる配信も何ら問題なく使えています。
〔CPU〕 AMD Phenom II X4 940 Black Edition BOX
〔マザーボード〕 GIGABYTE GA-MA78GPM-UD2H
〔サウンドカード〕オンキョー SE-U55SX
〔メモリー〕CFD W2U1066DQ(DDR2 PC2-8500) 2GB*4
〔ビデオカード〕オンボード
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VS
〔ケース〕ANTEC NSK2580
〔HDD〕WDC WD10EADS-00L5B1とWD10EADS-00M2B0
〔電源〕ケース付属
〔モニター〕東芝 REGZA 37Z7000(1920×1080)
〔OS〕Windows VISTA Home Premium SP2 64bit
書込番号:10037490
1点

こんにちは。
私の友人もHS2を購入、その後VSを追加して使用しています。
ソフトのアップデート後に録画の失敗や、mAgicマネージャの異常終了、録画後にスタンバイへ移行しないなど、エラーが頻繁に起こるようになったそうです。
再インストールを何回か繰り返しても改善しなかったそうです。
そこでソフトとドライバをアンインストール後に、
「C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\I-O DATA」
「C:\Program Files\I-O DATA」
を削除してから、付属CDから新規インストールし、アップデートすることをすすめてみました。
その後は安定して動作しているそうです。
OSのクリーンインストールをしている方もいるそうですが、一度試してはいかがでしょうか?
書込番号:10038058
3点

皆様、情報ありがとうございます
mahiru0712さん
>ソフトウェアの改善を待つしかないのではないでしょうか?
HS2のソフトが更新されたみたいですね。
これだけ不安定情報が流れているのだから、VSも
なんとかしてほしいですね。
matsu56さん
>〔マザーボード〕 GIGABYTE GA-MA78GPM-UD2H
同じ780Gですね、BIOSの設定で何か特別なところが
あればご伝授願いたいです。
ライトユーザーKさん
>そこでソフトとドライバをアンインストール後に、
>「C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\I-O DATA」
>「C:\Program Files\I-O DATA」
>を削除してから、付属CDから新規インストールし、
>アップデートすることをすすめてみました。
なるほど・・・次にフリーズしたら試してみます。
書込番号:10038314
1点

同じく使用して1週間になります。最初は動作が不安定だったのですが、試行錯誤したところ
私の環境では以下の手順を踏むことで安定して使えるようになりました。録画した内容も
問題ないようです。
1. 付属の説明書の手順を忠実に守ってドライバおよびサポートソフトウェアをインストールする
- 説明書によると正しくは、ドライバインストール→PCシャットダウン
→PCIeスロットにGV-MVP/VS取り付け→PC起動→ハードウェア認識を確認
→mAgicTV Digitalをインストール→PC再起動 です
- 私は最初は説明書を見ずに、PCIeスロットにGV-MVP/VSを取り付けしたあとでドライバ
およびmAgicTV Digitalインストールしたのですが、一旦この手順を踏んでしまうと
mAgicTV DigitalがGV-MVP/VSを認識せず、その後は何回ドライバを再インストールしても
GV-MVP/VSを認識しませんでした。OSをクリーンインストールして説明書どおりの手順を
踏んだら正常に認識しました。
2. IO DATAのホームページからダウンロードできるGV-MVP/VS Windows Vista用ソフトウェアの
修正版は現在のところ不安定なので利用せず、付属CD-ROMのものを利用する
- 私の環境では
3.01 mAgicTV Digitalがチャンネル切り替え時に落ちる
3.02 mAgicTV Digitalを起動して適当なチャンネルを表示してしばらく経つと
何も操作しなくても落ちる
といった問題がありました。
3. グラフィックボードのドライバおよびサポートソフトウェアを最新版にする
4. Windowsのサービスパックや更新プログラムをすべてインストールする
5. 液晶モニタ付属の設定ツール(HP My Displayなど)がインストールされていると
mAgicTV Digitalの動作が不安定になるのでアンインストールする
6. スクリーンセーバーを(なし)に設定する
また、初回起動時にmAgicガイド Digitalの番組表を手動で更新しようとすると異常に
時間がかかります。私の場合は4時間経っても終わらず、その間mAgicガイド Digitalは
ずっとハードディスクにアクセスしていました。そのときはずっと終わらなそうなので
中断しましたが、この問題は以下の方法によって回避できることがわかりました。
7. 初回起動時に適当なチャンネルを表示した状態で2〜3分放置すると、そのチャンネルの
1週間分の番組表が受信され、mAgicガイド Digitalに反映される
(通知領域にバルーンが表示され、その旨が通知される)
-この方法で一度全チャンネルの番組表を受信すると、以後はバックグラウンドで
定期的に番組表が更新されるようになりました。
〔機種〕Dell Studio Desktop
〔CPU〕 Intel Core2Quad CPU Q9400 @ 2.66GHz
〔サウンドカード〕Realtek High Definition Audio
〔メモリー〕4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
〔ビデオカード〕ATI Radeon HD 3650
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VS
〔HDD〕Seagate ST31000528AS 1TB
〔モニター〕HP w2448hc(1920×1200)
〔OS〕Windows Vista Home Premium 32bit
書込番号:10038328
2点

私のところでは皆さんが言うほど不具合らしい不具合は発生し
ていないです。編集機能が重いのと、不安定なことぐらいです。
〔マザー〕ASUS P5K PRO
〔CPU〕 Intel Zeon X3350 @ 2.66GHz
〔サウンドカード〕オンボード
〔メモリー〕8GB (2GBx4) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
〔ビデオカード〕nVidia GF9600GT
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VS+HS+GX2W
〔HDD〕Seagate ST31000528AS 1TB 他4台
〔モニター〕EIZO FlexScan S2031W(1650×1050)
〔OS〕Windows XP SP3
発売してすぐ購入し、この環境で毎日複数番組録画していますが、
予約録画の失敗葉数回ですんでいます。特別なことはせずCDから
インストール、アンインストール後3.01を入れただけです。3.02は
いろいろ問題があるようなのでまだ試していませんが、問題なく使
えそうな気がしますが、今のでも特に問題ないので‥
書込番号:10038727
0点

皆様、情報ありがとうございます。
y.yanbeさん
>手順を踏むことで安定して使えるようになりました。
インストールが結構カギのようですね。
当方は、既にHS2が刺さっているので、マニュアルの複数製品を使う方法
を見てインストールしたのですが・・・
>3.02 mAgicTV Digitalを起動して適当なチャンネルを表示して
>しばらく経つと何も操作しなくても落ちる
因みに、現在は3.01にしています。
付属されていたのが3.01でした。
それと、番組表の更新がやはり肝のようですね。
nomi0112さん
>私のところでは皆さんが言うほど不具合らしい不具合は発生し
>ていないです。編集機能が重いのと、不安定なことぐらいです。
アナログ時代はよく編集していたのですがmAgicTV Digitalになっては
編集はまだ試していません。
ブルーレイ持っていないので・・・DVD画質では・・・
matsu56さん
>BIOSの設定はデフォルトのままです。
そうですか、ご返答ありがとうございます。
書込番号:10040257
0点

電源を容量の大きいものに交換してください。
HDD3台、ビデオキャプチャ2枚で、380Wは心もとないと思いますよ。
書込番号:10058986
0点

mokeramokeraさん 情報ありがとうございます
>電源を容量の大きいものに交換してください。
確かに不安要素ではあります。
ANTECの付属電源なので安心しておりましたが・・・
次期散財候補に上げておきます。
購入後、約二週間が経ちますが、皆様のおかげで
それなりに安定期???に入ってきました。
バックグランドでのEPGの更新を外すのと事と
EPGの更新を行わないことで安定度は増しますが、
メモリーの占領は相変わらず直りません。
占領したメモリーを解放してくれれば問題ないのですが・・・
現在は、定期的な再起動により解放しています
以前、GV-MVP/RX3を使っていたとき、ソフトの中に
1日一回再起動するような設定があったような???
次のアップデートの際に再起動してスタンバイになるような
設定を入れて欲しいです。
って言うか、メモリーを解放してくれればそれでいいのですが
レビューを見ても、そもそもハードを認識しないようなのは
問題外ですが、早くソフトの更新をして欲しいものです
このままでは、IOの信用に関わると思われます。
書込番号:10060111
0点

メモリ占有、解放ということですが、一体どのぐらいメモリを占有しているのですか。
こちらはトータル3Gのメモリがあって、GV-MVP/VSで視聴しない場合は600M、視聴すると、1200Mになりますが、GV-MVP/VSをオフにすると、600Mに戻ります。ただし、EPGが裏で更新している場合は、25%のCPU占有率があります。
OSはXP SP2です。動作は安定しています。
書込番号:10061911
0点

既に口コミで構成を記しておりますのでここでは省略します。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=kazmuch
3局同時録画を行っていますが、地域の関係から放送波の弱いところはカクカクしますが、メモリ(約50%平均)やCPU(20%位まで)が振り切る事もなく安定しています。 BSやCSの受信録画、編集は全く問題がありません。
メモリでの特別な事と言えば装着6GBの内システム管理外の2.7GBをRamdiskに流用、その内2GをeBoosterで利用しています(ただしこの事は地デジ安定受信とはあまり関係ないと思います)
PC内部は下のスロットから I/O MVP/VS MVP/GWX2(アナログ) MVP/HS /XS Pixela-0120 その上がビデオカードです。
ケースが狭いので夏期は温度面で気を使いますがファンを高速でまわし少々の騒音は我慢しています。
書込番号:10063282
0点

ただいま、購入して三日目ですが今のところ安定して使えます。
使用環境は以下の通りです。
〔CPU〕 Intel Core i7 (2.66GHz)
〔マザーボード〕 詳細不明
〔メモリー DDR3-6GB-1333
〔ビデオカード〕ATI Radeon HD 4870
〔ビデオキャプチャ〕IODATA GV-MVP/VSのみ
〔OS〕Windows Vista Home Premium 64bit
です。視聴中のメモリは250MBほど使用しているようです。
ソフトは付属のもので、アップデートはしてません。
起動が少々遅いですが、立ち上がればそこまで遅さを感じずに使えます。
まだまだ使い始めなので色々試してみてからまた報告したいと思います。
書込番号:10065239
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
何がいけないのでしょうか?
まだ一度もまともに視聴できておりません。
もちろん録画も録画再生も3分でmAgicTVフリーズ
7月初め頃、某パソコン通販ショップにて購入。
マニュアル通りドライバーインストールアンインストール、サポートソフト3.01導入
I-Oサポートサイトでの処置法は全て(だと思う)やりました。
常駐ソフト停止、PCIスロット変更、グラボドライバアップデート、解像度変更、リフレッシュレート60、別ユーザーログオン、ドライバソフト入れ直し
マザーBIOSアップデート、ノートン削除、ATI付属ソフト削除…等やっても状況変わらず
もうどうしようもなくサポートセンターに連絡しました。
I-Oサポートセンターは電話連絡不能。とりあえずサイトよりインターネット連絡
ショップのサポートセンターはすぐ繋がったので状況説明したら”製品不良の可能性有り”との事で返却。
数日後ショップサポートセンターから連絡有り。センターでは全然不具合無く作動したとことでこちらのPC環境に問題有りとの事でした。
2週間後、こちらにまた戻ってきたので再取り付け。不具合はやっぱり変わりません。
思い切ってOSクリーンインストールからやり直しました。
サポートソフトも付属CD、3.01、3.02、どれでやっても同じ
これの為にもう何日も休日を潰した上に嫁さんにも呆れられてます。
メーカーのサポートは連絡も取れない上に土日祭日は休み
どちらさまかお知恵をお貸しくださいm(..)m
PC環境は下記の通りです。
OS :Win Vista HP 32bit Sp2
CPU:Core 2 Quad Q9550
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0(BIOS F9)
RAM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラボ:HIS H467QS512P
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS×2(RAID0で使用)
光学ドライブ:バッファロー BR-H816FBS-BK
電源:剛力プラグイン500W
音声はオンボード光S/PDIF→Onkyoシアターアンプ
モニター:シャープAQUOS LC-37DS3
以上、よろしくお願いします。
0点

お騒がせして申し訳ない!
ど〜も自己解決したみたいです。
設定しなおしてmAgicTV起動、地デジ番組視聴開始してから1時間。
全然問題無く視聴出来てます。
もうしばらくそのままにして、その後録画テストやってみます。
書込番号:10001807
0点

視聴、録画再生共うまくいきましたので報告します。
参考になる方も多いかと思います。
マザーBIOS設定変更ですべてうまくいくようになりました。
今まであれだけ四苦八苦してたのが何だったのか…という状況です。
マザー(GIGABYTE GA-EP45-UD3R)のBIOS設定を2ヶ所変更しました。
1:Input Display Firstを変更
既定値PCI → PEG
PCI Expressグラフィックカードで出力してる方は効果有りだと思います。
2:Robust Graphics Boosterの設定変更
既定値Auto → Turbo
これでサポートソフト3.02にアップしてバッチリ安定してます。
似たような症状の方がいらっしゃいましたら一度確認されたらと思います。
(2の変更はあんまり関係ないかも)
書込番号:10005775
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
BDにエクスポートしたもので
頻度的には5枚に1枚程度再生できないディスクが出来てしまいます。
書き込み完了後にエラーメッセージはなく、POWERDVD7.3で再生すると
一瞬黒い画面が出てソフトが落ちます。ブルーレイプレーヤーSONY BDP-S350で再生すると
再生されますが、黒い画面で音も出ません。メディアはBD-RE 25GB SONY製です。
1枚のBDに3つのファイルをエクスポートするとそのうちの1つのファイルが再生できない
こともありました。すべてスカパーe2の番組です。
録画したファイルに問題があるんでしょうか?(天候が悪く途中受信状態が悪くなったとか)
コピーワンスの為、エクスポートしたファイルが消えてしまい確認できません。
Ver.3.02でBD-Rも対応したとのことですが、これではおっかなくて使えません(^^;)
このような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
ソフト:Ver.3.02
OS:WINDOWS XP HOME SP3
CPU:Core2Duo E4500
メモリ:サムスン1G+2G
マザー:ギガバイト945GCM-S2L
ハードディスク:HITACHI HD721010SLA360
BD:HL-DT-ST BD-RE BH08NS20
0点

>CPU:Core2Duo E4500
>マザー:ギガバイト945GCM-S2L
このあたりが、書き込みするのに必要なスペックの最低限あたりだからでは?
安定書き込みするのは、要求スペックより余裕を持つ方がいいです。
今時の、CPU1万円、マザーボード7千円クラスで解消されます。
書込番号:9996259
0点

DECSさん、書き込みありがとうございます。
スペック的にギリギリなのは存じておりましたが
BDドライブを購入したときに書き込みに必要なスペックがPEN4の1.8G以上と
なってたし、BD−RE2倍速のメディアだった為そこに影響してくるとは思いませんでした。
録画ファイルをBD化しつつの書き込みとなるとそれだけのスペックが必要と
なってくるということですね。新しいマザー、CPUを検討してみます。
書込番号:9997490
0点

こんばんは、たくあさん
BDへムーブする前の状態ではHDDへ録画した番組は再生できましたか?
書込番号:9997895
0点

>BDドライブを購入したときに書き込みに必要なスペックがPEN4の1.8G以上と
データの書き込みに必要なスペックと、動画をBDにエクスポートするのに必要なスペックは違います。
後者の方が概ね要求スペックが高くなります。
書込番号:9998247
0点

空気抜きさん、DECSさん書き込みありがとうございます。
空気抜きさん
録画した番組はちゃんと録画できたか確認するのに10秒程度再生はしてみたんですが
ちゃんとは見てません(^^;)もしかすると最近の長雨の影響で受信状態が悪くなり
正常なファイルが出来なかった可能性もあるのかなあと思い書き込みしてみました。
これからはチェックしてみます。
DECSさん
はい。やはりスペック的にギリギリなのは間違いないので新しいCPU、マザーの購入を
検討してみます。
書込番号:9999960
0点

こんばんは、たくあさん
BDへのダビング中のCPU使用率はどうなっていますか?
BDへダビングしている間のCPU負荷は高くないと思うのですが・・・
書込番号:10002943
0点

空気抜きさん、書き込みありがとうございます。
試してみたところ終始35〜45くらいでした。思ってたより低かったです。
問題なくダビングできていました。
書込番号:10003782
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
すいません、現在この環境で使用可能な物を探しているのですが、もしご存知の方がいたらご指導願います。
メインディスプレイ acer 22インチ HDCP対応 DVI接続
拡張モニタ pionner プラズマ 43インチ HDMI接続
ビデオボード radeon hd4850
この環境でメインは22インチを使用して、録画した番組の視聴をプラズマで見たいのですが、今使っているバッファローのHT-DT30/u2という製品はできません。視聴画面を移動したとたんにエラーになります。
なんとか方法はありませんでしょうか?
現在はプラスマをメイン画面に設定してみている状態です。プラズマなのでパソコンとして使用する場合文字が荒くて使い辛いです。拡張として22インチを使っているのですが、どうも満足いきません。
よろしくお願いします。
0点

マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm
仕様の注意事項に書いてあります
書込番号:9978124
0点

メインディスプレイをHDMI接続できるモニターにしたら拡張モニターに移動できるのでは?・・もしくはその逆統一接続で・・
たぶん音声がアナログとデジタルなのでエラーすると思います。
どの地デジキャプチャーでも同じことなので・・
ちなみにチューナーインストール後に拡張セットすればできますよ。
書込番号:9979465
0点

メインをDELLのW3008でDVIにしてます。サブはIOの24型でDVI。
DELLはHDCPが最大解像度では有効にならないですが(DVI/HDMIでは)、どちらをメインにしても自由に行き来出来ますよ。
カードは4850のギガのファンレスです。
他のキャプチャカードは知らないですが、たぶんオーバーレイとか著作権処理の為の仕組みとかでサポートしたくないんでしょうね。
モニター電源が切れたりでも地デジストップするし。起動時にメインモニターがHDCP対応でないと元々起動が出来ません(DELLだけだと無理)けど。
書込番号:9981388
0点

私はLinkTheater LT-H90LAN をプラズマテレビに接続して、当機で録画した番組をLAN接続で見ています。せっかくDTCP-IPに対応していますので、録画機と試聴機を分けるのがベストソルーションだと思います。
書込番号:9991215
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
過日GV-MVP/VSを購入。
パソコンに取り付け、地上波、BS、CS110°とも電波状態は良好です。
そのような中、先日(今日で3日目)スカパーe2の無料体験を申し込みました。全チャンネルを視聴できると楽しみにしておりましたが、無料チャンネルは視聴できるものの、有料チャンネルは契約されていないとのメッセージで、視聴できません。
カスタマーセンターで確認し、特定のチャンネル(100chと160ch)が視聴できれば有料チャンネルも視聴できるはずだとのことで、確認しまし正常に視聴できましたが、やはり有料チャンネルは視聴できませんでした。
オンラインで確認しても「サービス利用中」になっていて問題なしです。
ただ、メールが受信されていないのが気になります。
このコーナーは適切ではないかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
0点

こんにちは。
もしパソコンやケータイでスカパーのHPから申し込んだのなら、ですが・・
B-CASカード番号のどこかの桁を間違えて入力したとか、ではないでしょうか?
ハズしてたらごめんなさい。
今一度ご確認を。
書込番号:9857487
0点


みーくん5963さん、早速のお返事有難うございます。
申し込みは電話で致しました。
B-CASカードIDは、何度も穴が空くほど確認しました(-_-;)
書込番号:9857541
0点

Hippo-cratesさん
早速のお返事、有難うございます。
今晩家に帰りましたら確認してみます<(_ _)>
書込番号:9857545
0点

なるほど申し込んだB-CAS番号はカードの記載どおりなんですね。。
ならば。
B-CASカードの表面に書いている番号と、中に電気的に書いてある番号が食い違っている不良カードにたまたま当たってしまったとか。
あるいはB-CASカードの元締めの会社(詳細失念・・)への登録が済んでないから、とか。
いずれも今の状況に結び付くかは不明ですが、ヒントだけ。
前者はPC側で表示されるカード番号と、カード表面のそれとが一致するかで調べられますね。
無事解決を祈ります。。
書込番号:9857843
0点

みーくん5963さん、度々有難うございます。
帰宅して確認してみます。
○×どっちにしても報告させて頂きます。
書込番号:9858555
0点

結局、やはり視聴できませんでした。
もう一度スカパーに問い合わせましたが、ああいうスタッフというのは、同じことの繰り返しですね。
で、B-CAS他のテレビに差込んで待機、難なく視聴できる状態になり、それをまたPCに差込めば視聴できるようになりました。
うーん、ハード的な問題なのか・・・分かりません。
書込番号:9861383
3点

ホケノ山さん、こんにちは。
わたしも全く同じような症状に2日前から見舞われたひとりです。
ホケノ山さんの試された、他のテレビにB-CASカードを挿して、1時間ほど経ってから
先ほどPCに差し直した所、何事もなかった様に16日間の無料視聴サービスが利用できるようになりました。ありがとう!!
只今より、遼君は惜しくも敗退してしまいましたが、全英オープンゴルフを楽しみたいと思います!!
書込番号:9872968
0点

ponraitaさん
それは良かったです!
考えれば、もっと早くに思いつかなければならなかったですが・・・
それにテレビなかったら、本当にイライラしていたところです。
苦労した分、テレビ・ライフを楽しみましょう!
書込番号:9873266
0点

こんにちは。
まずは解決されたようで何よりでしたね。
別のTVにB-CASカードを移したらうまくいった、という状況からすると「GV-MVP/VS」の問題くさいように思います。
IOに伝えて早々に情報公開・調査などしてもらったほうが良いかもしれないですね。
もし他にBS/CSデジタル対応テレビを持ってないひとが買ってたら、自力解決しようが無く可哀想ですから。
#既にIOが把握してて黙ってた問題だったりして・・
書込番号:9881178
1点

ホケノ山さん
わたしも同じ症状で困っていました
お蔭様で無事使える様になりました
ありがとうございました
書込番号:9926462
0点

同じGV-MVP/VSのクチコミですので、見逃す人は
少ないと思いますが、念のため、書き込みしておき
たいと思います。
[9978084]のクチコミの中で、tetsu0609さんが、以下の
ように他の装置を使わないでの解決の報告をされています。
> Magicマネージャのチャンネル設定の受信状態確認画面
> (小さいウィンドウです)でしばらくWOWOWを見た後で、再度
> WOWOWにチャンネルを合わせると見れるようになりました。
同じスレで、スカパーでも有効の報告がされています。
参考情報でした。
書込番号:9983469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
