GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 25 | 2009年8月10日 15:21 |
![]() |
2 | 9 | 2009年8月7日 22:49 |
![]() |
6 | 15 | 2009年8月6日 23:05 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月29日 20:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月22日 13:52 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月18日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
本日通販で購入しました。mAgicTV Digital 初期設定で地域と郵便番号入力後、チャンネルスキャン途中でブルースクリーンになり再起動の繰り返しになります。ドライバソフトは、I・OデータのサポートサイトからVISTA用v.301をダウンロードしてインストールしました。現在、少し頭を冷やして気分転換しています。
デバイスマネージャーでハードは認識されています。Windows7RCで使用されている方、アドバイスをお願いします。パソコンの構成は以下の通りです。
CPU :Core2 E8400
マザー :GA-EP45-UD3LR
メモリー:Elixir DDR2 800Mhz 2G*2枚
OS :Windows7RC
グラボ :ELZA NVIDIA9500GT GDDR3 256GB
クーラー:サイズ無限2
電源 :アクテイス 550W
1点

当方XPでアドバイスできる立場ではないですが・・・
サブ機で組んだ時アンチウイルスソフトが悪さをしてチャンネルスキャンでエラーが出てしまう場合がありました。(確かノートンかウイルスバスターだったかな?)
初期設定の時はアンチウイルスソフトとファイヤーウォールを一時停止してやってみてはどうですか?
もちろんその時はLANケーブルは抜いておいた方がいいです。
書込番号:9756285
0点

ちょっと名無しが通りますよさん、返信ありがとうございます。試してみます。
あとで結果を報告させて頂きます。ところで、XPでは正常に動作しているのですか?
Win7でだめならXP環境に戻そうかとも思っていますが、Win7が気に入っているので出来れば
いまの環境で使いたいのです。
書込番号:9756343
0点

申し訳ありません。
GV-MVP/VSの話ではないです。
当方GV-MVP/HX2なんです。
ただ、この問題チューナーデバイスと言うよりはMagicTVDigitalの問題だと思いますので、参考になればと思いました。
書込番号:9756438
0点

>Win7でだめならXP環境に戻そうかとも思っていますが、Win7が気に入っているので出来れば
いまの環境で使いたいのです。
失礼ですがWINDOWS7 RC版(製品候補版)の意味と目的が解ってらっしゃらない
ように取れました。
不具合を検証しないならXPに戻した方が良いですよ。
書込番号:9756528
1点

jiro17さん、こんにちは。
mAgicTV Digitalを「互換モード(Windows Vista)」で実行されてはどうでしょうか。
もしかすると問題が改善されるかもしれません。
ショートカットを右クリック→プロパティ→互換性のタブから設定可能です。
書込番号:9756585
0点

>不具合を検証しないならXPに戻した方が良いですよ。
ラスト・エンペラーさん、そのとおりですね。不具合を検証してこそWin7を使う資格が
あるというものですね。解決するまで粘ります。今現在、パソコンを妻に占領されて
いますのでノートで返事を書いています。
ちょっと名無しが通りますよさん、アドバイスまだ実行できなくて申し訳ありません。
あと1時間内にパソコンが私の所有になると思います。
書込番号:9756623
1点

jiro17さん、今晩は。
私もWindows7RCにVista用v.301をインストールし、チャンネルスキャン途中でブルースクリーンになりました。
ウィルスソフト&ファイアーオールを停止させた上で、初期設定プログラムをVistaやXpの各SPの互換モードで実行させましたが、全てブルースクリーンでした。
残念ながら、サポートソフトのさらなるバージョンアップを待たなければならないようです。
IODATAさん、至急対応よろしく!
書込番号:9756738
0点

カーデイナルさん、返事遅れました。すみません。互換モードは一応試してみましたが、
うまくいきませんでした。一度だけ、チャンネルスキャンが実行されて、その結果は
「オートスキャンに失敗しました。アンテナ、B-CASカード、スピーカー、デバイスの
接続を確認してください」というメッセージが出ました。その後はスキャンを開始すると
ブルースクリーンになって何やらメッセージが出るけれどゆっくり読むことができません。
あともう少しで検証できると思います。今はノートパソコンで返事を書くのがやっとです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9756749
0点

スカイラインGTさん、今晩は。
>ウィルスソフト&ファイアーオールを停止させた上で、初期設定プログラムをVistaやXpの各SPの互換モードで実行させましたが、全てブルースクリーンでした。残念ながら、サポートソフトのさらなるバージョンアップを待たなければならないようです。
そうでしたか。大変貴重な報告、ありがとうございます。だめもとで一応やってみます。
XP SP3での結果はいかがでしょうか?どなたか教えていただけませんか?
書込番号:9756792
0点

Release Candidate版は、導入するかの判断をする為の試用でもあるので、自分で原因の切り分けする必要は必ずしも無い。
書込番号:9756794
2点

Windows7でVISTAを動かすWindows Virtual PCでも駄目なんでしょうかネ。
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/windows-7vista-.html
業務用Pro.の Virtual 版なので駄目ですか。
書込番号:9756884
0点

こんばんは、jiro17さん
GV-MVP/VSではなくGV-MVP/HZですが、Wondows7 RC(英語版)で視聴できました。
なお、mAgicTV DigitalはGV-MVP/HS2用での使用です。
書込番号:9756916
0点

jiro17さん、こんにちは。
互換モードでは上手くいきませんでしたか…
IODATAの他の地デジビデオキャプチャーカードの過去のクチコミの中に参考になるものがあるかもしれません。
一度検索されてみてはどうでしょうか。
書込番号:9756944
0点

当たり前でしょ。
Win7なんて正式サポート外・・・
というか正式に出てないOSなんですから。
あくまでもRCなので動かない物があってもやっぱりか、位で考えておいたらいいんじゃないですか?
Win7が発売になってIOが正式に対応してるソフトをアップデート、
それでも動かないなら文句も言えるしここに書いてもらったら参考になりますが・・・
今の時点では何とも言えないと思います。
素直にWindows7RCじゃなくVISTAかXPで動かせばどうでしょうか?
Windows7RCはサブPCやデュアルで遊びで使う程度で・・・
書込番号:9756956
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
アンチウィルスソフト、ファイヤーウオール停止しLANも切断して試してみましたが
スカイラインGTEさんと同じくブルースクリーンが出て再起動になりました。どうやら
ソフトの不具合のようです。バージョンアップを待つしかないようです。
仮想PCでは動作が遅くなるので、後々録画編集、フォーマット変換などの作業で支障がでると
思われます。しばらくソフトの対応を待つか、Win7・WinXPのデユアルブートにしてOSの切り替えで
使用するか考えてみます。XPでの使用報告が知りたいです。
書込番号:9757266
0点

以下の環境で正常動作しています。
OS :Windows Xp Pro
CPU :Pentium D 3.0G
メモリー:DDR2 667Mhz 1G*2枚,DDR2 533Mhz 512MB*2枚 計:3G
グラボ :ELSA GLADIAC GTS 250 512MB
XPに戻したほうがいいのでは...
書込番号:9757691
0点

Windows7RCからVirtual Windows XPを立ち上げインストールを試みました。
ドライバは入りますが、mAgicTV Digitalは途中でインストールエラーになりました。
通常のXPやVistaでは正常に視聴出来ていますが、まだまだがサポートソフトがこなれていない影響か、チャンネル切替え等の操作を頻繁に行うとmAgicTV Digital自体が落ちます。PCの再立ち上げを行わない限り、mAgicTV Digitalを再立ち上げするだけでは電波は受信してても画像音声とも出力されません。
書込番号:9758636
0点

私もXP SP3環境ですがご報告を。
OS:WinXP Pro SP3
Mother:GIGABYTE GA-EP35-DS4
CPU:Core2Quad 9450 @2.83GHz
メモリ:DDR2-6400 1GB*2 + 2GB*2 = 6GB(約2.8GBはGavotteでRamDrive)
グラボ:Geforce8600GT 512MB
サウンド:ONKYO SE-200PCI(光デジタル出力)
ディスプレイ:EIZOの17インチ
問題なく番組の視聴ができています。
が、EPGの更新にやたら時間がかかります。
あとアナログTVの GV-MVP/GX2も共存できています。
(アンテナがまだ分配できていないので同時視聴はできていませんが
双方起動させてもエラーはでませんでした。GX2の方は砂の嵐〜)
ディスプレイはDHCP対応ではないのですがGameなんとかで
ゴニョゴニョしたら問題なく映りました。
音声は光出力していますが、なにもいじらずに再生できましたよ。
録画・再生・編集は週末にでもやって見ます。
あ、でもBDドライブないんだ…
書込番号:9758657
0点

maochiseさん、スカイラインGTEさん、thx1941さん、おはようございます。
大変うれしく読ませていただきました。
XPでは問題ないようですね。安心しました。OSはXPProSp3、VistaBusiness、VistaUltimate
と持っていますが、Vistaに戻すならXPのほうが良いかと(Vistaユーザーさん気を悪くされ
ないように)。Vistaは半年ほど使ってました。Win7はVistaより動作が軽いので気に入って
いたのですが・・。
どうせWin7もまともに使えるのは3月までなので、これを機会にWinXPProに戻そうかとも思っております。
このGV-MVP/VSは、妻の要望(BS録画)により、初めて予約注文したものです。いつもここの情報を読んでから
しばらく待って購入するのですが自腹でないし、せかされるのでまあいいかと。あと少し様子を見てみようかと・・・。
書込番号:9758975
0点

昨日、予約していた販売店より届き、早速XP(PRO)とVISTA(BUSINESS)に導入したが、両方とも初期設定で「デバイスが見つかりません・・・」でアウト。ただ、デバイス・マネージャーにはきっちり入っていました。発売時点で3.01のフィックスを出すところはいかにもアイオーらしいと思いながら、それを適用してみたが、結果は同じ。
本日、気持ちを新たに、導入先をデフォルト(Cディスク)のままにして同じことをしてみたら、VISTAでやっと視聴することができました。参考までに、
ディスプレイ: サムスン SyncMaster T240
グラフィック: SAPPHIRE RADEON HD2600 PRO
です。XPについては、疲れ果てて試す気になりませんが、多分問題ないでしょう。
メーカーには、もっと十分にテストしてから、発売に踏み切ってほしいものです。
書込番号:9760146
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
この製品をDellのDimension C521で使いたいと考えています。
IOデータの対応機種を見ると対応CPUがIOデータの推奨ではAthlon64 X2 4200+ (2.2GHz)以上とあるのですが、C521はAthlon64 3500+ (2.2GHz)です。
この他の条件(OS:XP、メモリー:4GB、グラフィック:NVIDIAGeForce 6150LEなど)は条件を満たしているようです。
同じ2.2GHzでも使えないのでしょうか?
どなたか似たような環境でお使いの方がいらっしゃれば状況を教えて下さい。
あるいはPCに詳しい方のコメントもお願いします。
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/Athlon_64_X2
http://ja.wikipedia.org/wiki/Athlon_64
たった二文字の差で満たしてませんけど。
書込番号:9961699
1点

こんばんは、toncomさん
仮に動作してもCPU負荷が高くてコマ落ちするでしょうね・・・
書込番号:9961935
0点

>NVIDIAGeForce 6150LE
これってHDCPに対応してましたっけ?
ディスプレイは?
書込番号:9962091
1点

早速、皆さんからのアドバイスをありがとうございました。
カメカメポッポさん:確かにクロックが同じでもデュアルコアとシングルコアでは勝負にならないのでしょうね。
空気抜きさん:こま落ちの程度がひどくなければ我慢しようとも思っていたのですが……
DECSさん:そうか。HDCPは各ハードに依存するのですね。IOデータのWebだけではなく、念のため調べておく必要がありますね。
でも、CPUの性能が一番問題になりそうなので、当面、見合わせることにします。トホホ……
書込番号:9962542
0点

この構成だと、まずビデオでしょ。
CPUを交換したとしても、XPだから、グラフィックカードでアナログ出力できません。
既存の構成を生かしたいなら、グラフィック(含むモニタ)→CPUで上げていくほうがいい。
そもそもメーカーPCなのでCPU変えるのもままならないでしょう。
書込番号:9965574
0点

DECSさん
たびたびのご指摘をありがとうございます。
モニターはDellのS2409Wで、DVI-D、HDMI入力がついていますし、HDCPにも対応しています。
IOデータのWebをチェックしたところGV-MVP/HS2であればこのPCでも使えるようです。
(NVIDIAGeForce 6150LEもHDCP対応しているようです。)
BS、110°CSが見られないのは残念ですが、地デジで我慢しようと思います。
書込番号:9966170
0点

DECSさん
一点、間違っていました。
確かにPCの出力は15ピンだけで、DVIがないのでアナログ出力になってしまうようです。
IOデータの説明書には「アナログRGBから出力する場合は52万画素以下の解像度で出力されます。」とあるので、これでもテレビは映るようですが不満だったらグラフィックも必要と言うことですね。(モニターは1920x1080=207万画素なので、1/4の画質に落ちると言うことですね)私はゲームはしないのでテレビ用だけでよいのですが、安いおすすめ品があったら教えて下さい。
書込番号:9966277
0点

バッファローサイトのチェッカーは画像再生をチェックできます。
一度試してみてはいかかでしょうか?・・・後日、グラボ性能上げても高画質で設定して視聴できるわけでは無いのです。
何もかも、再構築しなおすと・・・家電のデッキ買えちゃうし、使い勝手、安定性は比では無いと思います。 すでに、CS,BSを見れる環境にあるのでしたらなおさらだと思います。(Wチューナーの方が何かと楽だし。)
書込番号:9966697
0点

E30&E34さん
教えていただいたサイトでテストしてみたところ、SP/LPモードであれば視聴可能なことが分かりました。
またPCがHDCPには対応できていないらしく、グラボを買えばHPモードにも対応できることが分かりました。バッファローで出てきた機種を見てもBS/CS対応ではないので、やはり地デジだけになりますね。ありがとうございました。
書込番号:9967338
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
この商品を購入後、自動休止にならなくなってしまいました。
私はVistaの電源管理で5分後に自動休止になる様に設定して使っております。
例えば『Windows Media Center』で予約録画した場合ですと、
録画数分前にはPCが自動起動して、録画が終われば5分後に休止になるという使い方をしております。
今回この商品を買って同じ事をすると、自動休止にならない現象が発生して困っております。
IO-DATAのサポートデスクに問合せもしましたが、分からず仕舞いでした。
サポートデスクにも確認されたことなんですが、
『mAgicマネージャ Digital』の「おまかせ録画更新の設定」で[バックグラウンドでEPGを更新する]のチェックをOFF、
「電源と時刻管理」では[予約録画/定時EPG更新後の動作]では[止状態に行こうする]を選択しております。
ちなみに、私が現在気付いていることは、
1.『mAgicマネージャ Digital』がスタートアップで起動し、タスクトレイに常駐していると、電源が休止にならなくなります。
2.『mAgicマネージャ Digital』をスタートアップから起動しないように設定すると、問題なくPCは自動起動・自動休止をします。
です。
『mAgicマネージャ Digital』にバグでもあるのではないかと疑っているんですが、
とりあえず現在は『mAgicマネージャ Digital』をスタートアップから起動しないように設定して、
予約録画は『mAgic TV Digital』の使用をあきらめて『Windows Media Center』使用しております。
どなたか同じような現象が発生しておられる方、また解決された方はおられますでしょうか?
ご参考までに、PCは下記の環境となっております。
・OS : Windows Vista Ultimate SP-1(32bit版)
・CPU : Core2Duo E6600
・M/B : ASUS P5B Deluxe
・Mem : PC2-6400 4GB (2GB×2) PATRIOT製
・VGA : XFX PV-T88S-FDF4 GeForce 8800GS DDR3/384MB
・DVD : ASUS DRW-1814BLT
・HDD1: HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032V LA360 320G
・HDD2: WDC WD5000AAKS-00YGA0
・チューナー1: IO-DATA GV-MC/RX3
・チューナー2: IO-DATA GV-MVP/SV
・電源 : CORE POWER CoRE-500-2006aut
・液晶:acer AL2216W
サポートセンターにも確認しましたがスペック的には問題はありません。
また、ドライバソフト、サポートソフトもIO-DATAほHPからダウンロードして最新にしております。
何か情報がございましたら、教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

Media Centerで出来るんですね、出来ないと思ってました。
mAgicマネージャ Digitalで設定してみてはどうですか?
書込番号:9921182
0点

richanさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
しかしながら、Media CenterはIO-DATA GV-MC/RX3で動かしてます。
(本文の最後の方に書いたPCの構成をご参照下さいませ)
今回新たに『IO-DATA GV-MVP/SV』を追加して、ドライバソフトとサポートソフトをセットアップしてから休止できないのです。
本文に
『mAgicマネージャ Digital』の「おまかせ録画更新の設定」で[バックグラウンドでEPGを更新する]のチェックをOFF、
「電源と時刻管理」では[予約録画/定時EPG更新後の動作]では[止状態に行こうする]を選択しております。
と書いてあるように、もちろんmAgicマネージャ Digitalで設定しておりますよ。
分かりづらくて申し訳ございませんでした。
richanさんのは、自動休止になるのでしょうか?
(とくに2回目以降休止から立ち上げた時に再度休止になるかどうか)
他に何かアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9922678
0点

uo900さんこんばんは。
いや〜それがですね〜アプリを再インストールしたら録画が終了してもスタンバイに移行しなくなりました!
半年位は移行してたのですが…、今は解決策を探している最中です。
あと前までは休止状態に移行するを選んでいた記憶があるのですが勘違いかな?
書込番号:9922706
1点

richanさん、こんばんは
MSCONFIGを実行してスタートアップからmAgicマネージャ Digitalのチェックを外すと自動休止になるのですが、
これではmAgicTV Digitalで録画することもできないので意味がありませんものね。
(1回目は録画できるかもしれませんが)
GV-MVP/Hシリーズでも同じような現象が出ているようです。
さらに悪いことにIO-DATAはそれを解決してないようです。
GV-MVP/VSもきっと同じなのかもしれませんね。
視聴は問題なく満足してるので、返品するのもどうかと思っておりますが、
もうちょっと様子をみてから駄目な場合返品しようかと考えております。
あと、ソフトをインストールした後、コンパネの電源管理が変わってる場合があるかもしれないので、
確認した方がいいかもしれませんよ。
お互いに解決するといいですよね!
書込番号:9922805
0点

スタンバイにならないですね・・・
以前は設定でなったように思いますが、現在はなりませんね???
スタンバイに入ると100%録画エラー起こすので設定してませんでした。
SKNETも・・・スタンバイにはいらない・・・もちろん、アイコンを停止させれば、IO同様にスタンバイにできますけど・・・録画エラー起こすので意味無いです。
書込番号:9924723
1点

カメカメポッポさん、こんにちは。
カメカメポッポさんもスタンバイにならないんですね。
どうやら休止やスリープモードに対応できてないというHシリーズからの問題を解決せずに商品化したようです。
IO−DATAから問い合わせに対するメールが着たのでその内容を記載いたします。
結論からすると休止モードなどからは録画予約で使えないという結果です。
録画予約とかする人は買うのを検討した方がよさそうですね。
録画予約とかしなければ普通に使えると思いますが、私は返品する事を検討しております。
ちなみに、サポートセンターの人の対応・態度も悪かったです。
問い合わせして電話を切ったわずか数分後にメールが着ており
開発等に確認を取らずに回答を出してるのも頭に来るところです。
つまりIO−DATAはこういうバグがあるのを知っていて販売してるという事なのではないでしょうか。
----
(株)アイ・オー・データ機器
サポートセンター 担当:**********
お問い合わせ番号*******の件について
この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、この件は、現時点ではご使用いただ
くことができない状態となるため、返品を承らせていただければと思います。ご迷惑を
お掛けして誠に申し訳ございません。
なお、返品については、弊社にて直接返品を承りたいと思いますので、恐れ入ります
が、取扱説明書の同梱品をご確認の上、製品一式を下記住所宛にお送りいただけないで
しょうか。また、ご購入金額を示すものが必要となりますので、購入時のレシート,領
収書,販売店の値札など、金額を示すものを同封してください。ご購入金額を示すもの
が無い場合は、お手数ですが別途その旨お知らせください。製品一式が当方に到着後、
二週間前後でご指定の口座へ振り込ませていただきます。
また、誠に勝手ながら、弊社処理上の関係により、ご返品の期間は本日より1ヶ月と
なりますので、ご注意ください。
なお、お送りいただく際には、以下の内容を添えて、紛失等の事故を防ぐため、必ず
宅配便をご利用くださいますようお願いいたします。(着払いをご利用ください。)
・ 銀行名 支店名 店番
・ 口座種別(普通、当座)
・ 口座番号
・ 口座ご名義人(必ずフリガナをお知らせください。)
・ 購入時のレシート、領収書、販売店の値札など金額を示すもの
ご提供いただいた個人情報は、製品サポート対応以外の目的には利用いたしま
せん。また、これらの利用目的の達成に必要な範囲内で委託する場合を除き、
お客様の同意なく、第三者へ提供または第三者と共同して利用することはいた
しません。
お客様からいただきました個人情報は、厳重にお取扱させていただきますので
ご安心ください。
※宅配便は、なるべく弊社契約の佐川急便をご利用くださいますようお願いい
たします。
下記アドレスにて、最寄りの佐川急便営業所の電話番号が簡単に検索できます。
そちらの「集荷専用電話番号」に集荷依頼のお電話をしていただければ、お荷
物を取りにお伺いいたします。(製品を梱包してお待ちください。)
http://www.************************
荷物送付先
〒***-**** ○○県○○市○○町X丁目XX番地
(株)アイ・オー・データ機器 サポートセンター「*******X」**********宛
※問い合わせ番号が明記されていない場合は、担当者に荷物が届かない恐れ
があります。必ず、送り状の宛先に明記してお送りください。
(荷物をお送りいただく際の宛先の問い合わせ番号には、末尾に「X」が
付いておりますので、ご注意ください。)
この度は多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
今回のお問い合せは「お問い合わせ番号*******」で受付致しました。
再度、この件でご連絡いただく際には、お手数ですが、上記問い合わせ番号をご連絡
いただきますようお願い致します。
ご注意!本メールの発信元アドレスは、送信専用のメールアドレスとなっております
ので、このアドレス宛にメールをいただきましてもご返答はできません。
メールにてご連絡いただく際は、下記アドレスよりお問い合わせください。
https://*****************
どうぞよろしくお願い致します。
----
以上、買う人は充分に検討してから買った方がいいと思います。
書込番号:9927523
0点

当方、スリープモードで使えてます。
1度、録画されてないこともあったが
スリープモード→録画→スリープモード
と何回もやってます。
残念ながら休止モードはPC自体がうまくいきません。
構成は以下の通り。
録画用に古い物を組直し
WindowsXPを新たにインストしたものです。
VSのドライバ&ソフトは一度入れ直したら
調子よくなった。3.01です。
CPU OP185
M/B A8N-SLI Deluxe
VGA ギガGFORCE9400GT1GB
メモリ 3GB
Sound Onkyo SE 80PCI
書込番号:9927813
1点

H2OISLANDさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私もドライバ&サポートソフトを最新にしておりますが、
時間のある時にもう一度再インストールして試してみたいと思います。
IO-DATA GV-MC/RX3と『Windows Media Center』が安定しなかった時は、
OSの再インストールをした経緯があります。
さすがにOS再インストールはしたくないですね。
ドライバ&サポートソフトの再インストールで安定動作すればいいのですが。
書込番号:9931999
0点

スリープ→録画→スリープ機能は購入した直後に確認しましたが、休止→録画→休止は確認していませんでした。このスレを見て確認したところ、問題なくできました。
magic マネージャーデジタル設定に電源と時刻管理の項目があります。その中に三番目の「休止状態に移行する」をチェック入れれば、やってくれます。
当方はdell vostro 410、Windows XP SP2を使っています。
書込番号:9937166
1点

1.『mAgicマネージャ Digital』がスタートアップで起動し、タスクトレイに常駐していると、電源が休止にならなくなります。
2.『mAgicマネージャ Digital』をスタートアップから起動しないように設定すると、問題なくPCは自動起動・自動休止をします。
です。
上記のような現象はこちらも確認しました。mAgicマネージャ Digitalを一度起動してから終了にしても自動休止にはうまく行かず、ブルースクリーンになっちゃいます
書込番号:9937406
1点

昨日このGV-MVP/VSを購入して早速予約録画したところ、終了後にスリープにならないので、
検索したところ、このスレに来ました。
これはハズレを買ったかと思いましたが、mAgicマネージャ Digital 設定をして無かった
ことに気づき、[電源と時刻の管理]タブにある「予約録画/定時EPG更新後の動作」を
[電源管理を行わない]から[スタンバイへ移行する]に変更して試したところ、
うまくスタンバイになりました。安定して繰り返すかはまだわかりませんが。。。
とりあえず参考までに。
ちなみにスリープとスタンバイで同じなのでしょうかね?
PCの構成は以下です。最近余ったパーツで組んだものです。
・OS : Windows Vista Premium SP-1(32bit版)
・CPU : Core2Quad Q6600
・M/B : GIGABYTE GA-G31M-ES2L
・Mem : PC2-6400 2GB (1GB×2) トランセンド製
・VGA : GeForce 9500
・DVD : DVR-SH22LEB
・HDD1: SAMSUNG HD502HI 500GB
・TUNER: IO-DATA GV-MVP/VS
・CASE&POWER: ANTEC NSK4480B 380W電源
・MONITOR: VIERA TH-42PX80 (42)
書込番号:9940637
1点

umeya2009さん、Kepheusさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
スリープモードではうまく動作しているようですね。
私はてっきりスリープモードはメモリにデータを保存し、電源を必要するものと思っていましたが、
ViSTAのスリープモードとは今までのスタンバイと休止状態を兼ね備えた機能になっていて、
電源コードを抜いて電源をOFFにしてもハードディスクに保存された情報から復帰するんですね。
週末は時間がなかったので、今週初めに試してみたいと思います。
書込番号:9945708
0点

スリープモードで試してみました。
結果から言いますと、NGでした。
手順としては、下記のような設定でテストをしてみました。
(1)VISATAの電源オプションで『スリープ』の設定を”1分”にし、『電源ボタンとLID』をスリープ。
(2)バイオスの電源をS3に設定
以上を設定して、OSをシャットダウンして電源をOFF/ON(または再起動)してみたところ、
1回目はスリープに突入。
再び電源ボタンを押してスリープから起動してみましたが、何分待ってもスリープにならず。
何度繰り返してもOS再起動後1回目だけしかスリープになりませんでした。
この現象は休止モードの時と同じです。
結局『mAgicマネージャ Digital』がタスクトレイに常駐していると
スリープや休止での使用ができないので、返品の期限もあることなので返品する事を決心しました。
ちなみにM/B(P5B-DELUXE)のBIOSは1238と最新にしております。
(1236でも現象変わらずでした)
皆様、たくさんの情報まことにありがとうございました。
書込番号:9954017
0点

mAgicマネージャ Digitalを起動すると、PCの電源管理機能が乗っ取られて、mAgicマネージャが管理するようになってるようです。しかし、mAgicマネージャの電源管理能力弱く、録画予約のある場合しか行わず、結局自動スタンバイや休止などができなくなります。
と言っても、デスクトップ機では自動休止機能はあまり使いませんので、こちらはあまり困りません。録画予約のある場合のみ電源管理をmAgicマネージャ に渡しておけば十分です。
書込番号:9959571
0点

umeya2009さん、こんばんは。
私は不在の時にデスクトップPCでTVの録画予約とかしているので、
休止やスリープができないと不便なんですよね。
ですので、しばらくは今まで通りアナログのIO-DATA GV-MC/RX3と
『Windows Media Center』で使用していきたいと思います。
この場合、自動起動→録画→休止と問題なく使えます。
ただやっぱり地デジやBS/CSデジタル放送が見れなくなるのが残念です…
書込番号:9962935
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
Vista Home Premium 64bit で説明書通りにドライバ、magic TV digitalをインストールして、GV-MVP/VSを取り付け、magic TV digitalの初期設定で、チャンネルスキャンの開始をするとブルースクリーンの画面になり、OSが落ちて再起動になり、「windowsは予期しないシャットダウンから回復しました」問題が発生したため、windowsは正しく動作しなくなりました。解決策がある場合は、windowsから通知されます。と、表示され、OSがまともに動かなくなりました。
64bit vistaでちゃんと動いている方居ますか?
CPU athlon ×2 BE-2350
マザーボード GA-MA78GM-S2H
VGA GV-NX96T512HP
メモリ UMAX 2GB 4枚
0点

>OSがまともに動かなくなりました。
とはどういうことでしょう?
書込番号:9899163
1点

昨日初めてこの種のカードを買ってきたのですが、2008 Server x64 と Windows 7 x64 で動きませんでした。サポートされていないOSなので当然ですが、症状が割と似ています。
マザーは「ASUS M4N78 PRO」でオンボードVGAですが、少し疑ってます。CPUは250です。
いずれも添付CDから最初の2つ(ドライバと「magic TV digital」)をインストール後、ネットに上がっているパッチで上書きしました。
2008:どうしても入らないドライバがある→無理矢理進んで再起動後、青画面
Win7:ドライバの次の「magic TV digital」インストール中に一個エラー→チャンネル等初期化中に青画面
ただし再起動すれば、OSが動かないということはないです。間違って触ると青画面なので、速攻削除しましたが。
仕方ないので、(初心者ですから)まずはサポートされているWista x64で試そうと思っています。動いたら(動かなくても?)ご報告します。
書込番号:9915232
0点

基本的な環境が異なりますが、快適に動作していますよ。
チャネルスキャンやその後の視聴・録画等、今のところ問題は発生していません。
放送波の切替には少々時間がかかりますがチャネル切替については間はありますが
比較的スムーズだと思います。
CPU : intel Core i7-950
M/B : ASUS P6T6 Revolution
VGA : ELSA GRADIAC 988GT SS 512MB
MEM : DDR3-1600 12GB
SOUND : ASUS XONAR HDAV1.3Deluxe
OS : WindowsVista Ultimet 64bit
DISPLAY : REGZA 37Z7000 (HDMI接続)
書込番号:9916480
0点

進捗です。Vista64 Ultimateでインストールは成功し、初期化ツールでチャンネル一覧取得まではできましたが、ソフト本体を起動すると
「mAgicTVの初期化に失敗しました。プログラムを終了します」
でおしまいです。マンションのCATVの仕様等も関係しているのかも知れません。
更なる問題切り分けのため、Win32で試す手もありますが、苦手ジャンルで、あまり情熱もありませんので、明日にでもサポートに電話かメールしたいと思います。
「今まで通りスゴ録で不自由ないじゃん」って気分です。(元々はPCオタとしてそれではいけないと思い入門したのですが)
書込番号:9926133
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
このTVキャプチャーを購入すると、チューナーはいらないのですが? いままでどおりに部屋についているアナログ用TVにコードをさして、つなげればいいのでしょうか? どなたか教えてください。
0点

これが地デジチューナーです。
アンテナはUHFであればよかったかと。
もちろん受信範囲内であればですが。
書込番号:9889673
0点

カードに地上デジタル・BS/CSデジタルのチューナーを積んでいるので、チューナーを追加する必要はないです。
>アナログ用TVにコードをさして
もしかしてMVP/VSのアンテナ端子からテレビのアンテナ入力に繋げるつもりなら、テレビでデジタル放送の受信はできませんよ。
書込番号:9889738
0点

このボードに直接TVは繋がらないですよ。
あくまでもPCで見る物です。
TVで映したければグラボから出力させなきゃ・・・
書込番号:9889877
0点

>部屋に付いているアナログTV・・
この表現は伝わりません・・部屋の壁に付いているアンテナの端子なのか?アナログテレビ付きの賃貸住宅なのか?だいぶ答えも変わってきます、、
アンテナ端子の場合はUHF・VHFの混合なのかUHF・VHF・衛星の混合なのかで分波器を使えば良い場合と衛星アンテナを別途取り付け工事が必要な場合と別れます。
アナログテレビでこのチューナーを使って視聴する事は困難と思います。
書込番号:9890885
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
XPのMediaCenterEditionを使ってました。DELLinspiron5150でしたが、デフォルトでATI?のTunerカードが入ってました。
新しくVista機を買ったのですが、いままでなじんでたMCEを使いたくなりました。
Vista機(HomePremium)でMCEを起動してこのボードを認識して、MCEソフトで動作するでしょうか?
また、XP・MCEでつかってた赤外リモコンをVistaで使えるでしょうか?
使えるなら購入したいともいます。
使えない場合は使えるボードを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

MCEで作動する地デジカードはOEM専用なので単体販売はされてないはずです。
アナログ放送用のMCE専用チューナーならばGV-MC/TZやGV-MC/RX3が安いですけど2011年で使い物にならなくなります。
書込番号:9856803
0点

MCEの地デジ対応はメーカー出荷品のみが対象で、既存ユーザや追加製品では、マイクロソフトはサポートしていません。
サードパーティで対応した製品も現時点ではなかったはずです。
書込番号:9857850
0点

こんにちは、
>Vista機(HomePremium)でMCEを起動してこのボードを認識して、MCEソフトで動作するでしょうか?
MCEでは使用できないでしょうね・・・
>また、XP・MCEでつかってた赤外リモコンをVistaで使えるでしょうか?
GV-MVP/VSでは確認していませんが、GV-MVP/HS2では使用できました。
ただ、全ての機能は使用できませんでした・・・
書込番号:9857971
0点

ご返事ありがとうございます。
MCEの地デジ対応ボードは市販されてないとは。
どういう理由からなんでしょうね。
教えていただいたGV-MC/TZやGV-MC/RX3が安く売られているようなのでとりあえずそれもありかな?と思っています。
書込番号:9865234
0点

>MCEの地デジ対応ボードは市販されてないとは。
どういう理由からなんでしょうね。
日本の著作権保護への対応のためです。
日本だけのためにMSがサポートを表明することはコストに見合わないからでしょう。
サードパーティの対応へのサポートは表明していますが、サードパーティとしても、独自のインタフェース以外のサポートするのは、それが例えMSであってもコストに見合わないから対応を見送っているのだと思います。
独自のインタフェースですら、すべてのユーザを満足させられていないのは各社製品の書き込みを見れば、自明でしょ?
書込番号:9873089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
