GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年7月7日 12:47 |
![]() |
0 | 17 | 2009年7月7日 01:43 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年7月6日 01:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月5日 20:37 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月4日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
はじめまして、ビデオキャプチャを一度も触った事がないものです。
この度、この機種を購入しようか検討しています。そこで質問なのですが
これで録画した動画を他の再生プレイヤーで見ることは可能なのでしょうか?
メーカーHPでは再生は出来ないとなっていたのですが、
どんな方法でもかまわないので、ご存知の方が居られましたら教えてください。
一応、どのような再生がしたいのか明記しておきます。
音楽番組や、映画を録画してカーナビで再生して楽しみたいと考えています。
カーナビではビデオDVDやDivXでも再生できるので、
それらのファイルに変換する方法でもかまいません。すみませんが、よろしくお願いします。
1点

DVDへの書き出しは可能ですから、CPRM対応のプレイヤーであれば再生できます。最近のカーナビならたいてい対応しているでしょう。マニュアルやメーカーのWebサイトなどで確認して下さい。
書込番号:9817156
1点

DVDにダビングすればいいのでは?
メーカーサイトに記載されています。
書込番号:9817185
1点

すでにかかれてますが
カーナビがCPRM対応して無いならばDVD化しても見れませんので
あきらめましょう
書込番号:9817324
0点

P577Ph2mさん、空気抜きさん 返信ありがとうございます。
メーカーHPでは
●地上・BS・110度CSデジタル放送について
・ 録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とパソコンが必要です。他のパソコンでは再生できません。
・ 録画時のパソコンのマザーボードを交換したり、本製品が故障した場合、他のパソコンに本製品をつけなおした場合には、それまでに録画した番組が再生できなくなります。
上記のように記載されていたので、他の機器では再生できないものだと思っておりました。
上記の意味はHDD上のデータ再生が出来ないだけで、DVD等へ書き込んだデータであれば
どれでも再生できるという意味で問題ないのでしょうか?
(もちろん、CPRM対応のプレイヤー限定で^^;)
書込番号:9817339
1点

FREEダムさん 返信ありがとうございます。
カーナビは対応しているようなので問題ありませんでした。
書込番号:9817407
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
初歩的な質問で申し訳ありません。
1920×1080のフルHD画面で視聴すると画面がカクカクして、スムースに再生されません。
画面を縮小するとスムースです。
CPU使用率は平均60%程度。
マンションの共同アンテナで電波状態は良好です。
PCスペックは、AMD5050e,780G(Radeon HD 3200),メモリ2G,
ディスプレイは、Acer243H OSはWIN XP-SP3
Catalystは最新になっています。
原因と対処方法を教えていただけないでしょうか。
UVDを使えないかと思ったのですが、設定が見あたりません。
mAgic TVは、UVD非対応ということでしょうか。
0点


その仕様は購入前に確認しましたが、
そこに書いてあるように
チップセット内蔵の場合
AMD Radeon XPRESS 1100以上
となっており、能力的には十分なはずです。
書込番号:9800692
0点

UVD非対応のようですが、確実なところはアイオーデータのサポートに確認を取ってください。
http://big2field.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/uvd-436e.html
書込番号:9801340
0点

ちょっと原因を分離してみた方がいいかもしれませんね。
CPUなのか?GPUなのか?それともソフトmagicTVDigitalの問題なのか?
タイトルから伺うに録画番組の再生時と言う事でよろしいのですか?
TV視聴時は問題ない?
録画番組の再生(=動画再生)と言う前提で書きますが、
CPU、GPUの負荷率をそれぞれ調べてみてはどうでしょうか?
CPUは既に確認されていますから、GPUを調べてみては?
GPUの方はCCCのoverdriveのところで見られると思います。
出来なければGPU-Zと言うフリーソフトもあります。
それでどちらか一方が非常に高ければやはりそれが余裕がなく一生懸命仕事しているんじゃないかと。
もしくは、どちらも負荷が低いにもかかわらずカクカクするのなら、magicTVに問題があるかもしれませんね。
個人的にはCPUの負荷率が60%と言うのが気になりますね。
私の場合、HX2なのでVSの直接参考になるかどうか分かりませんが、HV録画番組を再生していた場合でも
CPU 約20%
GPU 約30%で推移しています。
スペックは
CPU Core2Duo E6850
GPU RADEON HD4850(500MHzにダウンクロック)
です。
ただカクカク(コマ落ち?)の問題は録画時の場合もありますので現象はよく調べてみないと分かりませんね。
(バックグラウンドで予約録画中に他の作業(ゲームとかネットとか)をして負荷をかけているとコマ落ちしている場合もあります)
あと、IOはUVDには対応していないと思いますよ。していればHPに記載すると思います。
バッファローは記載していますしね。
書込番号:9801522
0点

ちょっと名無しが通りますよさん
ご助言ありがとうございます。
書き方が悪かったのですが、カクカクするのは視聴時です。
録画はまだやったことがありません。
GPU使用率は、CCCのoverdrive、GPU-Zともに表示できませんでした。
内蔵グラフィックだからか、両方のソフトともに情報が取得できないようです。
書込番号:9802708
0点

kk810558さん
TV視聴の方ですか。
では、一度Netbookモードで起動してみてはどうでしょうか。
これでCPUの負荷は下がるはずなので、Netobookモードで普通に見られるようであればやはりCPUのパフォーマンスの問題となりますね。
そうでなければCPUはとりあえず問題から切り離せると思います。
書込番号:9804956
0点

ちょっと名無しが通りますよさん
いつもありがとうございます。
Netbookモードで起動してみましたが、
やはり同じ症状でした。
CPU,GPUの問題ではないということでしょうか。
書込番号:9805200
0点

>Catalystは最新になっています。
これが問題なのでは。
うちの環境(780G(Radeon HD 3200))では、最新のCatalystだと画面がカクカクするので、一つ前に戻したら改善しました。
何度再インストールしても再現するので、最新のCatalystはパスしています。
書込番号:9805309
0点

>Catalystは最新になっています。
DECSさんと同じ意見です。
M/B780G+GPU Radeon HD 4550の環境ですが、別のTVボード(モンスターTV)で、
最新のCatalyst9.6だとまったく映らず、9.4に戻したら改善しました。
ちなみにOSは、WindowsXP SP3です。
書込番号:9805731
0点

DECSさん
ひかるうさぎさん
ご親切なアドバイスありがとうございます。
早速、Catalyst9.4にしてみましたが、
改善されませんでした。
症状をもっと詳しく書きますと、
チャンネルによって差があり、従来画質のチャンネルだとスムースです。
高画質のチャンネルだと数秒おきのカクカク感(画像処理の遅れ)があり、
一部のチャンネルで音声の遅延が生じます。
また、この症状は全画面表示の時に限ります。
書込番号:9806303
0点

kk810558さん
DECSさん、ひかるうさぎさんの回答で解決するようだと思いましたが、ダメですか。
ただDECSのバージョンは何なのか気になりますね。
それも試してみた方がいいかもしれませんね。
ちなみに私も現在CCCのバージョンは9.4でした。
しかし、9.1でも十分動いていた実績もあります。
>症状をもっと詳しく書きますと、
>チャンネルによって差があり、従来画質のチャンネルだとスムースです。
>高画質のチャンネルだと数秒おきのカクカク感(画像処理の遅れ)があり、
>一部のチャンネルで音声の遅延が生じます。
>また、この症状は全画面表示の時に限ります。
この症状だけを聞くと、やはりグラフィックチップセットのパフォーマンスを疑ってしまいますね。
(SD OK,HD NG,全画面状態のみ)
一つ気になったのはメーカーHPの仕様でオンボードチップセットがRadeon XPRESS 1100以上なのに対し、後付けグラボの場合はAMD Radeon HD4870以上 (Windows XPのみ)と言う点です。
普通、オンボードと後付けでこんなに要求差が違うってあまりないと思うんですよね。
しかもXPのみハイスペックです。
これはやっぱり何かあるような気がします。(あくまで推測ですが)
あと、780Gで検索したら面白い記事がありました。↓
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080226035/
CPUとの組み合わせによってはグラフィックパフォーマンスが落ちるようです。
HD3450より下だとすると、正直やっぱりグラフィックパフォーマンスが足りていないのかなあと言う気がします。
また、こんな口コミも見つけました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008795/#9803858
あまり直接的な参考にならないかもしれませんが、HDDのアクセスに関わってるとしたら、仮想メモリに頻繁にアクセスしてないか?って可能性もありますね。(これも推測の範疇になりますが)
推測ばっかりですいませんが、こんな事位しか書けないです。
書込番号:9806568
0点

ちょっと名無しが通りますよさん
いろいろご検討いただきありがとうございます。
原因を切り分けるため、HDDをみると頻繁にアクセスしていました。
そこでミラーリングでHDに書き込みをしながら視聴してみましたが変化はありませんでした。よって、HDアクセスは関係なさそうです。
とすると、やはり、処理パフォーマンスしかないようですが、
このボードでPCI−EXを使ってしまうので、グラフィックボードの増設はできません。
となると効果があるかどうか判りませんが、CPUの差し替えしかなさそうですね。
もうしばらくいろいろ確かめてみたいと思います。
書込番号:9810249
0点

>このボードでPCI−EXを使ってしまうので、グラフィックボードの増設はできません。
マザーボードのメーカ、型式がわからないけど、このボードはPCI−Express×1で
グラフィックボード用のPCI−Express×16のスロットがあるはずですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express に詳しく載っています。
私のマザーボード:Gigabyte GA-MA78GPM-DS2H ですが、PCI−Express×16の
スロットとPCI−Express×1のスロットはついていますよ
なのでATIのグラボHD4550を載せています。
書込番号:9813547
0点

kk810558さん
今時のマザボでPCI-Express×16がないなんて事はないと思うのですが・・・
もう一度マザーボードをよく見た方がいいんじゃないでしょうか?
このTVチューナーのスロットとグラボのスロットは別物ですよ。
書込番号:9814179
0点

MICRO ATXのJW-RS780UVD-AM2+ (128M)
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?407
というマザーボードです。
PCI-Express×16が1つ(ここに刺しています)、PCIが2つしかないので
だめかと思ったのですが...
書込番号:9815215
0点

後は、最後の手としてOSをVistaにしてみるというのも
あるかと思っています。
書込番号:9815286
0点

kk810558さん
×16に×1のボードを挿してるんですか!?
その発想はなかったです(笑)
うーん、理論上は可能ですけど、何か悪さしてなきゃいいんですけどね?
>最後の手としてOSをVistaにしてみるというのもあるかと思っています。
グラボが増設できないとなると、OSかCPUかぐらいですね。
いずれにせよお金の掛からない方からやってみたらいいんじゃないでしょうか?
仕様表を見るとVistaの方がGPUの負担が減りそうな感じはあります。
書込番号:9816067
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
GV-MVP/VS購入し、最近自作したパソコン(OS:windows7)にサポートソフトをインストールし、本体を付けて、アンテナケーブルを付け、再起動して、mAgicTVDigital初期設定を起動し必要事項を入力し、開始をクリックすると、即ブルースクリーンになって、フリーズします。やはり、windows7に対応していないからでしょうか。
アンテナケーブルを付けて最初に起動したとき、「BSケーブルがショートしています」と出てたのも気になります。
解る方、教えていただけないでしょうか。
0点

mrc7さん、こんにちは。
OSがおそらく原因とは思いますが、
取り付け順はどうでしょうか。
先にドライバをインストールではないかと…
(間違っていたらすみません)
書込番号:9804861
0点

mrc7さん
その問題はこの口コミスレの初期に話題になって、散々議論されています。
結論としてはWindows7RCには未対応のようです。
一度その口コミをご覧になってはいかがですか?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040557/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055520/MakerCD=40/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9756145
書込番号:9804974
2点

参考までに
buffloのアナログキャプチャーカードで、PCでTVを見ています。windows vista32ではbuffaloの添付のソフトで見てました。windows7betaを入れたら、添付のソフトでは見れなくなり、そこでwindows7betaの添付のwindowsmediacenterでチューナー認識できたのでセットアップしてみたら、きちんとテレビが映り、かつ録画もできました。
windows7betaのwindowsmediacenterはvistaより、そしてBUFFALOの付属ソフトより、遙かに画質がいいです。
windows7のRC版にバージョンアップして、同じくwindowsmediacenterで見れます。
デジタルチューナーはわかりません。使っていないから。
参考までに。
書込番号:9808330
1点

カーディナルさん、ちょっと名無しが通りますよさん、dekezanさん有難うございます。
よくわかりました。
vistaを買うか、ドライバーが出るのを待つか迷っていますが、ドライバーは等分でないでしょうね?
今はwindows7に無償バージョンアップできるvistaが出てるので、それを購入しようかなと思っていますが、32ビット版か64ビット版かで迷っています。OSの話に変わってしまいましたが、意見を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:9810762
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
今回キャプチャボード初購入の初心者のため、的外れな質問だったらすみません。
XP SP2を使っていて最近GV-MVP/VSを購入し接続を試みましたが、「初期設定でキャプチャデバイスが1つも見つかりませんでした。ドライバのインストールを先に行う必要があります。」とのエラーメッセージが出ました。
ドライバのインストールはしていたつもりですが、gvmvpvs301フォルダを見たところ「VISTA32」と「VISTA64」のふたつしか見つかりません。
もしXP対応のデバイスがあればそこに出るはず、と認識していたのですが。
同じような現象が起こっている方、あるいは対策方法に心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか。
0点

今日買いに行っておきながら、もう少し迷ってみよなんて、さっき帰ってきたものです(←アホ)
下のIOオフィシャルリンクからダウンロードできると思います。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179_winxp.htm
たぶんCDにはビスタ版しか入れなかったんでしょう。(まだXPファンがいっぱいいるのに)
ちょっとのぞいてみてください。
書込番号:9807821
0点

祥風堂さん、返信ありがとうございます。
実は「サポートライブラリよりソフトのアップデートをしてください。」と上記で教えて頂いたページが製品のマニュアルに添付されていましたので、手順通りにアップデートもしておりました。
環境的に何かの相性が悪いなどあるのかもしれませんので、念のためメーカーへ問い合わせてみようかと思います。
書込番号:9808309
0点

あ、そうでしたか。失礼いたしました。
もし、相性問題などであれば、他の方も知りたい情報でしょうから、お手数でなければ、ご報告お願いします。
失礼します。
書込番号:9808653
0点

祥風堂さん、わざわざありがとうございました。
問い合わせ後にでも細かい情報など、UPしようと思います。
書込番号:9808835
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
PC環境
CPU :Pentium Dual-Core E5200(intel )
マザー :GA-73PVM-S2H (Gigabyte)
メモリー:DDR2 800Mhz 1G*2枚 (CFD)
グラボ :オンボード (NVIDIA GeForce 7100)
OS :Windows XP Pro+SP3
モニター:DELL E248WFP
・GV-MVP/VSを購入しましたが下記のトラブルが発生します。
BDダビング時ダビングの最後で下記のエラーが表示される。
"####"の命令が"####"のメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください。
1.エラー表示されるがダビングは問題なくできている。
2.編集してダビングではエラー表示されない。
3.DVDダビングではエラー表示されない。
原因を調べるためにPCをクリーンインストールしてWindows XP Pro+SP3以外にはmAgicTV Digitalのみの状態で確認したところ、
GV-MVP/VS Windows XP用ソフトウェアを3.01にバージョンアップすると発生することがわかりました。3.01を削除して付属のCDのバージョン3.0に戻すとエラー表示はでません。
とりあえず、バージョンアップしない状態で使用しています。サポートに問い合わせ中です。
3.01でエラー表示なくダビングできている方はいますか。
レポート
・Windows7RCでは正式対応でないためだと思いますがソフトインストールでブルー画面になります。
使っていての問題点
1.番組予約の確認、予約の削除方法がマニュアルに記載されていない。
2.録画開始後、モニターの電源を切るとmAgicTV Digitalが落ちてしまい録画されない。録画中でもモニターの電源を入れておかねばならないのようではエコにならない。
3.2台のPCをCPU切換器を使って切替えているが、切替えるたびにmAgicTV Digitalが落ちるのでmAgicTV Digitalが動作中はPCの切換ができないのでCPU切換器を使っている方は要注意。
1点

私も早速試してみたんですが、編集後ダビングではエラー発生するか
問題なくダビングできているかのどちらかが出ています。
編集せずにダビングですと同じような状態です。でもダビングはでき
ているようです。えらーメッセージも同じように出ています。まだ、
数回しか試していませんが‥
書込番号:9777383
0点

ディスプレイの電源を切ったり、CPU切替器を使用した際にソフトが落ちるのは、著作権保護のHDCPの機能上回避し難いもので・・・確かに不便ですが改善は期待できないと思います。
書込番号:9779463
0点

>ディスプレイの電源を切ったり、CPU切替器を使用した際にソフトが落ちるのは、著作権保護のHDCPの機能上回避し難いもので
・・・IOとPixelaと2枚の地デジカードを搭載していますがPixelaの方は地デジ、BS、CSどれでも録画予約をする場合、スタンバイモードかスリープモードで終了させてモニターの電源を落としてもキッチリ録画できます。
モニターの電源落として録画出来ないのは大体おかしいですよ。
「HDCPの機能上回避し難い」という馬鹿な事は無いです。(これを書かれた方を非難するのではなくIOが一番悪いです。)
Pixelaのカードでダビング時、編集機能が利用できるようになったらIOのカードはお払い箱です。(念のため、私はPixelaの回し者ではありません。)
書込番号:9798616
0点

「不便だ、何とかしてほしい」という意見には激しく同意です、もちろん。
ただ、仕様策定側とすれば、PC環境における(←※注:家電ではありません)著作権保護動作の「最中に」関連機器の「状態を変化させる」事はNG=認められないという考え方なのだと思います。切り替えることによってコンテンツデータがなんらかの不正な機器へ出力されるのを防ごうという考えからです。
「スリープ状態にしてからディスプレイの電源を・・・」であれば、「運用中の変化」がないので問題ないものと考えられます。
こんな奇妙な仕組みははないほうが良いに決まっていますが、きちんと準拠しないと製品として発売・継続サポートが許されないのも事実かと・・・
どう考えても矛盾だらけでコンテンツホルダー有利の現状を解決するにはどうしたら良いのでしょうねぇ・・・
書込番号:9804094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
