GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年1月29日 19:28 |
![]() |
3 | 15 | 2010年1月23日 20:29 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月12日 02:48 |
![]() |
14 | 18 | 2010年1月6日 19:00 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年1月6日 05:25 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月5日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
あはっ、これはキツイですねぇ〜
郵便番号だけ入れてもダメですかね?
@PCの再起動。
Aサポートソフトの再インストール。
Bこれでもダメなら、メーカーに問い合わせ。
って感じですかね。
書込番号:10857290
0点

もう一つ、
B−CASカードはちゃんと入ってますか?
書込番号:10857320
0点

速い お返信ありがとうございます。
私のosは windows 7 ultimate Chinese + Japanese language pack
無理ですか。。。。。
もしかしてosの問題?
JAPANESE OS に換えるか。。。。
書込番号:10857360
0点

解決しました。ありがとうございます。
NTLEAでmAgicTV Digitalを実行する 成功だ。。。。。
書込番号:10857427
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
初めて投稿します。昔同僚からパソ自作を勧められてからずーっと自作一本で来てますが、ただ自作が好きなだけで皆さんのように詳しい知識があるわけではありません。パソですることも基本的には大したこともないのに意味もなくスペックを気にして「もっと早いもの」「もっといいもの」と限りなく出費しながら黙々と使わない部品だけが増えている今日この頃・・・
1年半前にこのボードの前のHSを購入。Vista32bit環境で動かしてましたがどうにもコピー・ムーブが出来ません。HDD内録画・視聴は出来る為取合えず「まぁいいや」とどんどん録画して行き気が付いたらHDDパンパン。仕方なく撮り貯めた番組を削除してすごしてました。
そこにこのVSが発売。64bit対応とあったので衝動買い。早速Vista64bit Home Premiumをパソに再インストール。HSは外してVSのみにして「これできっとコピー・ムーブが可能になる!」などと思い上がった気持ちで作業すること1時間・・・・
結果インストール後の初期設定でブルーバック。強制再起動になる・・・・。
その後何回やっても同じことに。
掲示板あっちこち巡って色々試してみました。
「ボードさす前にインストールしたほうがいい」
「メモリー4GB以上だとおかしくなる」
「ボードの差す位置代えたほうがいい」
「DVD・BR再生ソフトが対応してない」
「きっともってCorel社のライティングソフトなわけだからWinDVDがいいのではないか」
などなど・・・・
環境は以下の通りです。
M B:ASUS M4N78Pro
CPU:PIIX4 945 (95w)
MEM:Transecond 2GBx4
Graphic: Gigabite Geforce9600 製品名忘れてしまいました
BD:LG電子 製品名は忘れてしまいました。
現在は結局Vista32 Home PremiumでHDD上の録画・再生のみで取合えず満足してます。
けれども、何とか出来ないものでしょうかね?
メディア疑って家には使いもしないBDREメディアがメーカー別に50枚ほど転がってたりします。。。。(DVDRW,REに至っては100枚はあるかな)
長文本当に申し訳ございません。
2点

インストールしたソフトのバージョンも書いたほうがレスがつきやすいと
思います。
常道ですが、最初はCDに入っているソフトをインストし再起動後削除する。
その後最新バージョンをインストし初期設定にはいる。
以上、順番は間違っていないと思いますが確認を。
書込番号:10817935
0点

akind3さん 早速のレスありがとうございました。
そうですね、言葉足らずでしょうね。
基本的にはインストールしたソフトは最初はCDからで今現在は最新バージョンの3.23です。
BDはLG電子のGGW-H20N
グラボはギガバイトのGV-NX9600(ファンレス)
サウンドはCreativeのSB Audigy
DVDプレイヤーは最初はOEMセットでPowerDVD7.1だったのですが、アップデートしても再生かなわず、PowerDVD10Proを衝動買いしてます・・・
それでも再生かなわず、「Corel社云々・・・・」
ちなみに現在はOSからすべてクリーンインストールの状態です。
書込番号:10817995
0点

書き込みの動きは、正常に終了という形ですか?
DVDの書き込みなら、私の環境でのCyberLink PowerDVD 7と9で正常にみれてますが。
DVDの書き込みも見られないのならドライブを変えた方がいいと思いますけど。
他のDVDドライブでも持ってれば、試してみれば、いいと思います。
書込番号:10818025
0点

名無しの権兵衛さんもありがとうございます。
書き込みに関しては基本的に「編集してダビング」・「ダビング」双方ともに最後まで終了できます。
編集してダビングにかんしてはCMカットもうまくいってると思いますが・・・
如何せん焼きあげたものが見られないため、なんとも・・・
プレイヤーの問題ですかね、一機しか持ってませんでしたが試しにもう一機買い足してみますか・・・
書込番号:10818064
0点

もしかしたら、サポートに情報があるかも知れません。一回、電話か、メール
したほうがいいかもしれません。
メーカーに情報がなければ、
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-sh10b/
試しにという値段ではありませんが。
BRD-SH10B
はBD-Rの編集に対応してるはずです。
少なくともCyberLink PowerDVD のせいでは、ないと思います。
個人的にLG電子は信用してません。
書込番号:10818113
0点

度々のご意見ありがとうございます。
実はVista64bitで初期設定時にブルーバック→強制再起動が起こる段階でIOデータには電話にて問い合わせました。
症状その他もメールにて報告してますが返事はきておりません。
過去スレに同じマザーでVista64bitにインストールされてブルーバック起こされた方がいたのですが、解決に至ったのかどうかもわかりません。
今の所私自身はMBを疑ってます。というか、チップセットですが・・・・
別の掲示板にてIODATAのこのキャプチャーはNvidia製チップセットには対応してないとも書かれておりますし、みなさんの報告を聞く限りどうもAMD系CPUはGigabite社製MBのほうが多く稼動報告あるようにも見られます。
とりあえずいったんDVDを購入してみて、だめなら今一度IODATAに確認し、最後にはMB換装試してみたいと考えます。
また部品が余るな・・・・・・
書込番号:10818231
0点

>別の掲示板にてIODATAのこのキャプチャーはNvidia製チップセットには
>対応してないとも書かれております
下記のWebページに、「NVIDIA nForce 600シリーズ以上」が対応グラフィックと
書いてあります。いい加減な情報に振り回されず、きちんとメーカーのWebサイトで確認しましょう。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm
それから、「ボードさす前にインストールしたほうがいい」というのは、マニュアルにちゃんと書いてあることです。
正規の手順を踏まないのはトラブルの元ですから、お気をつけください。
書込番号:10820445
0点

失礼、MBのチップセットですね。
こちらも先のWebページには「Intel製、NVIDIA製およびAMD製チップセット搭載の機種に限る。」と書かれていますので、Nvidia製チップセットには対応してないというのは、何を根拠とした情報なのか分からないですね。こういうのはメーカーに確認するのが一番ですよ。
それから、同じWebページに「当社BRD-H8シリーズではBD-R DLメディアへのコピー/ムーブに対応しておりません。」とあります。これに使われているドライブはLGの8倍速ドライブのような・・・。IO DATA社のBRD-SH10Bなら対応するかもしれないのですが、この辺はメーカーにご確認ください。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-h8/spec.htm
ちなみにDVDドライブではありますが、私はPIONEER DVR-216Dを使っていて、問題なくDVDへの編集ダビングおよび再生ができています。視聴ソフトはWinDVD2010です。また、OSはWin7 x64です。詳しくはレビューの方を見てください。
書込番号:10820567
0点

すぱさんさん。明確な回答誠にありがとうございました。
掲示板やらIODATAサイトの情報など、かなり熟読したつもりで居ましたが、まだまだだったのですね。深く反省してます。
さすがにIODATA社製のBDドライブを購入するのは懐具合からして無理があるので、名無しの権兵衛さんのアドバイスも含めDVDドライブを購入してみたいと思います。
レヴューこれから見させて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10821652
0点

スレ主さんこんにちは。
DVDドライブを購入されても問題の解決は出来ませんよ。
仮に購入したドライブで正常に書込み再生出来たとして、
GGW-H20Nの問題と判断出来るのでしょうか・・・・・??
私は、ピクセラPIX-DT090-PE0で、
BH08NS20とBR-PI816FBSを使用してますが、
書込み・再生も問題なく使用出来ています。
ドライブの相性があると言うなら、
この製品自体の問題も疑わなければいけませんよ。
また、再生出来ないにしても、
エラーが出るのか?何にも反応がないのか??
ただ「再生出来ない」では、イマイチ状況が分かりません。
ドライブメーカーを選ぶ製品なら、互換性が心配なので、
私なら早々に見切りを付けますけど。
書込番号:10822329
0点

書き込みでできるのですから、BDドライブが悪いのではなくて、
ソフトの相性ではないでしょう。
サウンド関係が邪魔をする場合もあります。
ドライバを変えてみるか、MB付属(ありますよね)に変えてみるなどしてみてはいかがでしょう。
書込番号:10822610
0点

私は型番は違うけどBH08NS20で問題なく編集再生出来てますよ。
メディアもいろいろ試しましたが駄目なメーカーはありませんでした。
再生ソフトですが・・・
PowerDVD10Proと書かれてますがそのようなバージョンは存在しませんよ?
再生出来ない状況はどうなってるのでしょうか?
全てのパーツ(モニターを含め)HDCPには対応していますか?
もう少し詳しく書かれた方が良いと思います。
滅多に使わないのですが私の環境では全ての機能は快適に使えております。
もう一度使ってるパーツ、インストールしてる再生ソフトを見直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10822900
1点

サポートソフトは3.23との事ですが、私の環境では、番組表の更新を何度か行うと、何故か番組表が歯抜けの状態になって、挙げ句に録画予約を無視してくれるという有様でしたので、3.21に戻して使っています。
ちなみに他のスレでは勝手にシャットダウンしてしまう不具合も報告されていますので、ハズレかも知れませんが、3.21にしてみるのも1つの手かなと。
書込番号:10822933
0点

みなさん、アドバイス本当にありがとうございました。
結論から言います。本日PioneerのDVR-217DJをバルクで購入・取付け・再生試みてみました。
なんと一発で再生できました!
何回も何回も試しに焼いてみたDVDメディアがあったので、うれしくて朝からず〜っと見てました。
結局はBDプレーヤーが壊れてたのか、相性問題なのですかね?
ちなみに、普通の動画ファイルはBDREに焼けましたし、普通に再生も可能でした。
なんだか1年もかけた為か、再生できたときはなんか泣けてきました。
とにかく色々教えていただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10828196
0点

http://www.lge.com/jp/support/product/support-product-profile.jsp?customerModelCode=GGW-H20N&matchedModelCode=NOT_MATCHED&searchEngineModelCode=GGW-H20N&initialTab=warranty&targetPage=support-product-profile#
GGW-H20Nのファームウェアのアップデートをやってみましたか?
これで、見れるようになったら、完全に後の祭りですけど(*-人-)。
書込番号:10828479
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
先日、GV-MVP/VSを購入しましたが、色々と四苦八苦しています。OSはWindows7Ultimate、CPUがcore-i7の自作PCです。
デュアルモニタ環境で、メイン画面では普通に使えますが、サブ画面の方では映像が映らず音のみです。これは元々の製品の仕様として理解しています。
今起こっている問題なのですが、PCを再起動後、mAgicTV Digitalが起動しなくなり、困っております。
元々製品に付属していたディスクには、Version3.21が収録されておりました。アンインストール後、最新版のVersion3.23を入れても結果は同じでした。
マニュアルの手順どおりに、ドライバとmAgicTV Digitalを入れると、ソフトは使え、視聴や録画が出来ました。
しかし、その後PCを再起動すると、下記のメッセージが出て、mAgicTV Digitalが起動しなくなります。
mAsicマネージャ Digital「TV視聴できません。空きデバイスがありません。実行するには録画を停止するか、チャンネルスキャン、EPGの作成を停止する必要があります。」
mAsicマネージャ Digitalでデバイスを見ても、GV-MVP/VSが表示されていません。PCへの接続は問題ない状態です。
普通に使えている時は、デバイスにGV-MVP/VSの表示があります。再起動後にメッセージが出て起動出来なくなる状態です。
解決策がありましたら、教えて頂けましたら幸いです。
0点

デュアルモニタ環境では、プライマリモニターのみでセカンダリモニターでは
視聴できません。これは仕様です。
>再起動後にメッセージが出て起動出来なくなる状態です。
PC再起動後に、mAgicガイド Digital は起動しているのですよね?
だとしたら、PC起動後に自動でmAgicガイド DigitalがEPGの取得を行っていませんか。
EPGの取得中は、mAgicTV Digitalが起動できません。
一回手動でEPGの取得をしちゃえば、PC起動時にEPG取得をしなくなると思います。
的外れでしたら、ごめんなさい!!
書込番号:10768161
0点

>TV視聴できません。空きデバイスがありません。
保存先のHDDがおかしくないかな? 保存先設定に対して、起動中?に存在/取得できないと良く表示されるけど。
書込番号:10770282
0点

解決致しました!原因は、サウンドカードでした。
クリエイティブのサウンドブラスターが相性や競合などで、問題を起こしていたようです。
mAgicTVは無事起動するようになりました。PCでのTVライフを満喫したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10771500
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
上記の通りです
DT−H50PCIが落ち着いてきたのでGV−MVP/VSを
追加で購入しました 録画したファイルのコピー、ムーブで
悩んでいます
アイオーの仕様ではDVD−Rにも対応しています
RWでは書き込み出来ますが、DVD−Rでは書き込めても
直ぐに終わらず、さらに書き込んでいるようです
で、ファイルは有りません(有るのかも知れませんが
表示されません)当然再生できません
RWディスクに書き込んだものは再生できます
ROXIO EMC9 や POWER PRODUCER ,POWERDIRECTER などをアンインストさらにDT-H50PCI のソフトもアンインストールしても同じです
ディスクはCPRM対応 ドライブもCPRM対応です
ドライバー、ソフトもVER UPしても同じです
他の書き込みソフトはインストールされていません
DVD-R書き込み時(コピー、ムーブは)編集を介しては行っていません
どちらのドライブでもRWなら書き込出来て再生もOKです
以上の症状?ですが、なにかヒントでも有るでしょうか?
DVD−Rディスクですか?
買ってきたFORTIS DVD-R 8X ですか?
6枚は失敗しました....
一枚も成功していません
原因がわかりません
原因の仕分けにも疲れました
あなたはDVD−Rで書き込めていますか?
インストール、視聴、録画、再生までは
すんなりいきますがDVDが絡むと面倒になりますね
DT-H50PCIでもディスクの書き込みで悩みましたが
何故デジタルチューナーは悩みが多いのでしょうかね
視聴ソフト、ドライバーはCDROM(VER 3.01)と
最新の3.21で試行してみました 駄目でしたが....
VISTA 32BIT
PEN4 DUALCORE E2180 2GHZ , 4GB MEMORY
MSI P965 NEO-F
ATI RH2400PRO
DVD DRIVE LITEON DH20A3S , I/O DVR-ABN8
HDD SATA 320GB , IDE 250GB
MONITOR MITSUBISHI 231WLM-D
オーバークロックなどは行っていません
PCI CARD : GV-MVP/GX , DT-H50PCI
2点

DVD-R CPRMを購入してやってみました 3社のDISCで駄目
ファイナライズの処理でハングアップしてるようです
書き込みソフトで認識しないのでクローズできないのですが...
やったこと VISTA SP2UPDATE / XPで試行 / ウイルスソフト常駐ソフト解除 / HDD 変更 / DVD書き込みソフトアンインストール / 他の
地デジソフトのアンインストール / サポートソフトのVERUP
サポートにメールしました
しばらく様子をみます
書込番号:10625970
1点

自己RESです
DVD-R時、DVD-VR方式に対応したドライブでないと書き込み処理が正常に出来ないようです つまりアプリケーションでDVD-Rディスクで書き込んでもドライブが対応してないと記録も再生も出来ないようです
ドライブをDVD−RのDVD−VR方式に対応したドライブにする
必要が有るようです アイオーさんDVD−Rを使う必須条項とかホームページに書いてくださいよ
ですからDVD−Rに書き込んだら再生もドライブを
選ぶと言うわけですね 勉強になりました......
実際やっては居ないので確信は有りませんが.....
書込番号:10635873
2点

DVDドライブをアイオーのDVR−SN24GSに交換し
コピーしたら成功しました
他の条件は同じですので、ドライブが原因と思われます
これ以上は触りたくないのでここまでとします。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/29/news086_3.html
書込番号:10640969
2点

孤峰さん、ようやく仲間を見つけました。
12月3日に GV-MVP/VS を取り付けてから今日まで、DVD-R を何枚無駄にした事か。
原因・解決策まで教えて頂き、本当に感謝です。
早速 DVR-SN24GS を注文しました。
ありがとうございました。
書込番号:10672558
1点

egg85481さん お疲れ様です
私は20枚以上焼き損じていますね....自慢話?
元々の2台のドライブのうち、古い方のアイオーデータの
DVR-ABN8は外しました 今はDVR-SN24GS とLITEONの
DH-20A3Sがついています
検証の為、DH-20A3SでDVD-Rに書き込みましたが見事に
ハングアップしてなかなかディスクがEJECTしませんでした
DVR-SN24GSではDVD-Rに書き込めました 当然RWもOKでした
一年前くらいのドライブではDVD−RディスクのDVD−VR
書き込みに対応してないのかも知れませんね
付属のWINDVD8?も軽い動作で意外なご褒美でした
今までのPOWERDVD DELUXE8?は動作が重くて参っていました
書込番号:10672706
1点

孤峰さん 早速の res ありがとうございます。
まったく、色んな規格がどんどん出てきて、詳しい説明がどこにも無いのは困ったものです。
今回は、たまたま孤峰さんの書き込みを見つけたから良かったです。
GV-MVP/VS の取説に、DVD-R に焼くには 『VR方式に対応したドライブ必須』と書いて
おいてもらえれば、VRについて調べればすぐに解決出来たはずですよね。
しかし、アイオーさんのサポートさんは、とても丁寧で親切でした。
また何か情報があったら教えて下さい。
書込番号:10673548
1点

もう、見ていないかもしれませんが、一応書き込んどきます。
DVDドライブ Pioneer DVR-S15J
メディア Victor JVC DVD-R CPRM対応 16×
サポートソフト3.21
以上の組み合わせで書き込み再生正常にできました。
DVD-VR方式対応かはHPを見てもわかりませんでした。
書込番号:10729806
1点

名無しの権兵衛 #さん
未だ見てますよ!(笑) 暇人ですから....
Pioneer DVR-S15JドライブはVR方式の再生には対応してるので
録画もOKなんではないですかね
地デジ番組の録画と箱に書かれていれば、ほとんどVR方式に対応してるんではないでしょうかね
最近おもしろい事例を発見したので後日載せたいと思います
CPUとか書き込みソフトの事なんですが.....
最新のスレに書き込みます
書込番号:10733303
1点

暮れに DVR-SN24GS にかえてみました。
やはり結果は同様の様に見たのですが・・・。
DVR-SN24GS に付属の MovieWriter の中の『ディスクツール』→『ディスクを閉じる』
を実行すると家庭用DVDプレイヤーでも再生出来ることが分かりました。
でもなぜ焼き込み終了時にクローズしてくれないんでしょうか?
また書き込み速度ですが、録画内容が一時間程度の物で約90分程度かかります。
これ、正常なんでしょうか?
DVD−R DL には対応してないんでしょうか? 全く認識してくれません。
書込番号:10738206
0点

PioneerはCRPM対応とも書いてないのでちょっと不親切です。
Pioneerのドライブは結構持っているので、どれくらいの世代まで、対応しているのか検証してみたいです。時間がないのでなかなか出来ませんが。
ちょっと話がずれますが、ヘルプでムーブ中、mAgicTV Digitalで視聴できます。
と書いてあったのでやってみました。
mAgicTV Digitalを先に起動して、ムープしてみました。
結果CPU稼働率はmAgicTV Digitalを起動してもしていなくても変わらず30パーセント前後をいったりきたり、で成功しました。
DVD-RWで編集もやってみました。
初めての編集なので、ヘルプをみながら、なんとか、2時間6分ものをCMを切り取り1時間50分程度にして、書き込みして成功しました。
書き込み時間はDVD-R未編集とDVD-RWの編集しても、再生時間とほぼ同じ時間で終了しました。
編集のDVD-RWは爆音もせずに静かに書き込みするみたいですね。
egg85481さんDVD-R DLは未対応ですよ。
書込番号:10738812
1点

egg85481さん 今晩は!
時間内に書き込みされていて、ディスクを閉じないと言うことですか?60分ものなら90分かかるのは実力では無いでしょうか?
PCの構成にもよりますよね....
さてDVD−Rディスクをドライブに入れて、mAgicガイドDigitalを立ち上げて、ライブラリー → 録画済みファイルを右クリック→エクスポート→DVDへのダビング(コピー、ムーブ)→ ここで
□ダビング(コピー/ムーブ)開始前にメディアのフォーマットを行う
□にチェックを入れます
★★ チェック入れないと追記状態でディスクは閉じません
後は画質選択とドライブ選択をして開始します
ムーブ/コピー終了するとディスクが出てきます
★注意 DVD−Rはエクスポート→編集してダビング(コピー/ムーブ)には対応していません
最後にデュアルコアーの場合、私の環境ではcpu0,cpu1などにタスク マネージャー で両方にチェックがついているとディスク書き込みに 誤動作を起こしましたので、書き込みがおかしいときはcpuはシング ルにして確認してみてください。quadは不明です...
Windowsタスクマネージャー →プロセス→mtvDubbing.exe→右クリ ック→ 関係の設定→プロセッサーの関係でCPUを一個にします
cpuの片方のチェックを外す
dualで正常に動作してればこの設定は不要です
一応念のため下記のことも確認してください
<GV-MVP/VS>
★DVDの場合
CPRM対応のDVD-R、DVD-RWおよびDVD-RAMになります。
DVD-Rについては編集してムーブには対応していませんのでご注意く ださい。
★添付CD-ROMからサポートソフトをインストールする。
製品を初めて使う場合、およびOSリカバリー後は、必ず製品添付の CD-ROMよりインストールを行ってください。
その後、最新版のインストールを行ってください。----★必須です
★ご利用の環境に仮想CD/DVD作成ソフトウェアがインストールされてい る。ご利用のPC環境に仮想CD/DVD作成ソフトウェアがインストールさ れている場合や、複数のCD/DVD/BDドライブを増設されている場合 は、それらを一時的に停止および無効状態に設定し、ムーブを行うド ライブだけを有効にしてお試しください。
★添付のCD-ROMからインストールせずにアップグレード版を使用された 場合、ダビング(コピー/ムーブ)が行えません。必ずCD-ROMからサポ ートソフトをインストールしてからアップグレードを行ってくださ い。
★ライティングソフトが複数インストールされていないか。
ライティングソフト(CDやDVD、ブルーレイディスクへの書込みソフ ト)は、複数インストールするとお互いに競合し不具合が発生する場 合があります。
他のライティングソフトがインストールされている場合は、アンイン ストールしてお試しください。
更にhttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15663.htm
で確認してくださいね
★dualcore入れているけどmAgicTV Dijitalが重い方、タスクマネージ ャーでCPU使用率の履歴って2個表示出ますか?
一個だと単発です
XP home editionではマルチプロセッサーにならないようで す XPproが必要らしいです 詳しくはネットで検索♪〜してくだ さい
以上私が寅ブッタ事例です.....
書込番号:10739144
1点

孤峰さん、こんにちは。
最近になってダビングを使うようになりまして、いろいろ検証している最中です。
ひとつ聞きたいことがありましたのでよろしいでしょうか。
DVD-Rは「編集してダビング」に対応していないとありますが、
これは2回目が出来ないと解釈すればいいのでしょうか?
こちらでは初回だけなら出来ています。
ダビング終了時にファイナライズされて2回目は出来ませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:10739667
0点

横からすいません。
Eosysさんの書き込みを見て、検証してみました。
DVDドライブ Pioneer DVR-108 (2004年発売)USB変換アダプタを使用して接続
メディア Victor JVC DVD-R CPRM対応 ×16
結果、編集してダビングに成功しました。追記は無理でした。
再生も無事全部正常に再生できました。
私の解釈では、「出来るけど、保障はできません。」ではないでしょうか。
しかし、恐るべきはPioneer、2004年の時点でDVD-VRとCPRM対応
の書き込みと再生に対応していたとは、
DVD-VR対応メディアは2004年に発売と調べました。
地上デジタル放送開始は2005年からと調べました。
しかも、HPでは最近のモデルまで対応しているとは、書いてありません。
箱にも地上デジタル対応などとは一言も書いてありません。
不思議な会社ですね。
書込番号:10740089
0点

すいません。訂正です。
認識されるドライブの番号を書いてしまいました。
DVDドライブ Pioneer-A08-J (2004年発売)USB変換アダプタを使用して接続
です。
書込番号:10740102
0点

気になってVSのHPを見てみました。DVD-Rの編集はバージョンアップにて対応書いてありました。
しかし、VSのQ&Aには DVD-Rについては編集してムーブには対応していませんのでご注意く ださい。
の文字がハッキリとありました。
どっちが、正しいのかサポートに電話してみました。
「DVD-Rの編集はバージョンアップにて対応です。追記はできません。」
とのこと。
紛らわしいのでQ&Aの変更依頼しておきました。
書込番号:10740778
0点

名無しの権兵衛 ♯さん、こんにちは。
サポートに聞いてくれたのですね、ありがとうございます。
>「DVD-Rの編集はバージョンアップにて対応です。追記はできません。」
おー、すでに対応済みでしたか。いや、これから正式に対応するのかな。
HPは全部見たつもりでしたが、対応の部分を見つけられませんでした。
どちらにしても、動作の方は初回だけ記録OKで間違いないようですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:10742298
0点

混乱する事を書いてしまったようです
判断材料として mAgicガイドデジタルのソフトを立ち上げ(番組表です)ます 次に 右上のヘルプをクリック 次に下部分にある「使ってみよう」が現れますのでエクスポートをクリックします
●DVDにダビング(コピー/ムーブ)する
●番組を編集して、BD/DVDにダビング(コピー/ムーブ)する
上記2項目に使用可能メディアの条件等が書かれています
実際、やってみたところエクスポート→編集してダビングの項目では
DVD−R(CPRM)メディアは書き込み可能でした
お騒がせしました サポートソフトのバァージョンは3.23です
またファイナライズ等の事も書かれています
●エクスポート時のトラブル
●ダビング(コピー/ムーブ)したDVDメディアを再生できない
等もありますので参考にされたらどうでしょうか?
書込番号:10742442
0点

私はDirect DiscRecorderのヘルプばかり見ていました。(^^;
mAgicガイドデジタルのヘルプの方にも詳しく書かれているのですね。
参考にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10742577
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
年末にDELLコンピューターが来たので
ウキウキしながらこの地デジチューナーを入れてブルーレイドライブにて、番組をBDーREに焼こうとしていましたが
不具合がおこりました…。
GV-MVP-VSで録画した番組がBD-REに書き込み中エラーがおこり強制終了現象になってしまいました。
21GB分7時間かけてエラーです。
こんなに時間がかかるものですか?
付属ソフトでしか焼けなくなってるので自分的にはかなり厄介です。
DVDは時間が尋常ではないですが一応焼けます。
DELLコンピュータースペックは
Windows7 64
Intel CORE2 QUAD Q9400 6MB
メモリ4G
ディスプレイへのグラフィックカードは
GeForce GT220 1024MB
になります。
何度も付属ソフトをアップデートして
ドライバ更新などはやりました。
稼働率メータを確認すると39%くらいで動いていたので
メモリが足らないってことはないと思うのですが…。
互換性の不具合があるとしたらどこに注目すればいいですか?
CPUなのかなぁ?
7対応ってなってたから買ったのに…
わかる範囲で教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
ちなみにテレビを見るだけなら問題ないです。
0点

DVDへの書き込みも遅いって事は、ドライブの"PIO病"なのでは?
詳しくは、検索してみてください。
書込番号:10735715
0点

kamoーchanさん
ありがとうございました。
PIO病ですね?
検索してみますm(_ _)m
書込番号:10735884
0点

PCを見てみましたがPIOモードにはなっていませんでした。
他に考えられる不具合がありましたら教えてください。
書込番号:10737377
0点

ドライブが元々搭載しているものでしたら、何かライティングソフトも付属してますよね?
それを利用した時は、どうなのでしょうか?
#普通にデータファイル等を書き込んだ状況で。
それでも遅いようなら、mAgicTV Digitalソフトの問題以前の可能性とか、切り分けができるでしょう。
#そうなったら、ここで質問するより、他の方が回答が得られそうですし。
DELLの製品なら、スペックを中途半端に書かなくても、型番(モデル)を正確に書いた方がいいのでは?
書込番号:10738120
0点

DELLコンのスペックです。
Stadio desktop 540
インテル(R)Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q9400(6MB L2 キャッシュ,2.66GHz,1333MHz FSB
Windows(R) 7 Home Premium正規版 (日本語版) 64ビット
4GB (2GBx2) デュアルチャネルDDR2-SDRAM メモリ
500GB SATA HDD (7200回転)
NVIDIA(R) GeForce(R) GT 2201024MB (DVI/HDMI/VGA付)
ブルーレイディスクドライブ
これにHITACHIの1TB の内蔵ハード増設(順調に動いています。)
ライティングソフトはROXIOでCDを焼きましたが2分弱くらいで焼けました。
ドライブに関しては問題なく動いています。
mAgicガイドDigital のライブラリーから録画した番組を選び
エクスポートで編集してダビングにして立ち上がるDirectDiscRecorderで
チャプター編集などをしていても途中で固まってしまいます。
BD- REに焼いて書き込み中にエラーが起き強制終了になります。
干渉すると思われるROXIOやマカフィーを一度アンインストールして
動作確認しましたが同様に動きませんでした。
書込番号:10738894
0点

HS2だと、2時間番組でBD-REに約1時間半程度?(編集無し)・・・録画予定時間を外さないと使えない。 DVDにXP画質で複数枚に書き込むよりも遅い(気がします)。
DVD一枚に収める書き込みとか、編集後の書き込みだと物すごく時間がかかりました+エラーも多発した記憶? 編集中のアプリエラーも多いし。BDだと怖くて使えません。
カット編集は止めて、キャプチャー追加程度で試してみてはどうでしょうか?
ピクセラ(良さそうです?)、SKNET(早いけど書き込み安定性に欠ける)は1時間番組程度なら10〜20分程度で焼ける。(編集無し)
ピクセラも編集可能ではありますが、IO製品でのエラー多発、尋常では無い焼き込み時間がトラウマとなり焼くまで至りません。・・・CMカットの精度はピクセラの方が良さそうです。
書込番号:10740167
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
放送波の切り替えに次のような時間がかかっています。
地上→BSまたはCS 約28〜35秒
BS←→CS 約1〜2秒
BSまたはCS→地上 約10〜15秒
同じ放送波内のチャンネル切り替えは1秒くらいで切り替わります。
また、mAgicTV Digitalの起動時間は次のようになっていて、放送波の切り替え
時間とほぼ同じです。
地上を起動 約10〜15秒
BSまたはCSを起動 約28〜35秒
WindowsXPとWindows7のデュアルモードで使用していますがOSによる差は特に
ありません。
放送波切り替え時間のことをI・Oデータのサポートに問い合わせたところ、
「Q&Aにも掲載していますが放送波切り替えには約20秒かかる仕様となっ
ています。」との回答でした。何が原因でそのような仕様になっているかは不
明です。
この時間の長いか短いかは各人各様のとらえ方があると思いますが、こんなに
時間が掛かっていては、すぐに見たい場面を見逃す場合だってあると思います。
と、愚痴っても仕方ないことかもしれませんが皆さんの状況はいかがですか。
使用環境
OS :WindowsXP、Windows7
CPU:Intel Core 2 Quad Q9650
MB :ASUSTeck P5K Deluxe/WiFi-AP
VGA:HIS HD467QS1GH
メモリ:トランセンド TX1066QLU-4GK
0点

ちょっと遅いですね。
私は計ったこと無いけどそこまで時間はかかってないです。
結構あっさり起動してくれてますよ。
放送波切り替えは5秒くらいでしょうか・・・
急いでみたい番組はTVで見るのであんまり気にしてないですw
このボード自体出番がないので。
あくまでもPCですからおまけでTVが見れる程度で考えた方が気楽で良いですよ。
書込番号:10732425
0点

★美咲☆さん有り難うございます。
>結構あっさり起動してくれてますよ。
>放送波切り替えは5秒くらいでしょうか・・・
結構はやいですね。
PCの性能差ですかね。それともボードの個体差?
書込番号:10736796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
