GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年12月3日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月28日 18:21 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月23日 22:03 |
![]() |
11 | 1 | 2009年11月13日 10:33 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年10月31日 18:12 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月28日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
現在XPをでこれを使っているのですが、OSを7にして、この7のドライバを入れると別製品 GV-MC7/VS のようにWindows Media Centerを使いTVを見れるようになるようになるんですか?
GV-MVP/VS と GV-MC7/VS を見比べましたが製品自体がまったく同じ様に見えたので、質問しました。
0点

GV-MVP/VSはWindows Media Centerではつかえません。
Windows Media Centerを使いたければ、GV-MC7/VSをお求めください。
書込番号:10564482
0点

こんばんは、無限手さん
別物なので無理です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062805/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055520/MakerCD=40/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#10288538
書込番号:10564508
2点

お返事ありがとうございます。
本体はいっしょで付属のCDなどが違うみたいですね。
今後CDのみなどで、 Windows Media Center が使えるといいとおもいます。
書込番号:10573427
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
買った時に箱に入っていたCDで入れた時は名古屋方向だけしか認識しなかった。
次の3.10を入れた時には三重テレビを一瞬認識したが、何も見られなかった。
最近3.20?を入れたら1週間程三重テレビが見れた。(弱電界設定で18db程度)
その後忙しかったので、1週間程経過して昨日三重テレビを見ようとしたら全くダメ。
受信レベルがたったの2db!何も設定変更なし。天候も似たようなもの。
どうして1週間でこんな状況になるのでしょうか?
ちなみに別室の液晶TVやHDレコーダーでは三重テレビはとっても綺麗に映ってます。
この部屋からコードを伸ばしてチャンネルスキャンしても同じ結果でした。
弱電界でも勝手にレベル調整して、電波の弱いのは勝手にカット?
電波の弱い地域の皆さんはどうでしょう?
0点

過去スレにもありますがこの製品は民生用のTVやレコーダに比べるとアンテナ受信感度が低いみたいですよ。
またケーブルを他室からひっぱってくるのはオススメできません。デジタルといっても電波ですからケーブルが細かったり、長くなるとその分信号は弱くなります。
書込番号:10532836
0点

弱電界の地域なのでしょうか?
別室のTVは綺麗に映っているとのことですが、試しに強電界の設定に変更して
再度チャンネルスキャンしてみてください。
電波の強い地域で弱電界設定で使うとだめみたいです。
書込番号:10538102
0点

強電界から弱電界までの全ての設定でチャンネルスキャンしました。
一部電波の強すぎる局もあって不都合のある設定もありましたが
三重TV・岐阜チャンなどは×でした。
3.2をインストールして1週間だけ上記2局が見えただけ…。
とってもがっかりです。
書込番号:10545170
0点

だめでしたか・・・残念です。
私の場合これでうまくいったのですが。
弱電界設定で18dBだったのが、強電界設定にしたら35dBになり動作も安定
したようです。
ただ、GVは録画した番組がコマ落ち気味なので、ピクセラのDT096を追加購入
しましたが、こちらは受信レベル98%となっています。
以前使用していたDT012より感度が良いみたいです。
書込番号:10546842
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
この機種のコマ落ちをずっと検索するとHDDの問題との表示が多いようですが
2時間録画をすると顕著にコマ落ちがわかります。
ソフトは最新3.2?にしてます。
私は300Gと500Gの2台を入れて使っていますがコマ落ちが気になります。
対策はやはり最新大容量HDDを使う以外にはないのでしょうか?
0点

PCのスペックが分かればレスが付くと思うのですが...
書込番号:10516085
0点

core2duo6850に3.0Gのメモリーです。
単純に再生している場合にはあまり気になりません。
一方、録画の場合は×です。
HDDの増設から考えています。
書込番号:10516210
0点

全然情報が足りないので、勝手な推測です。
コマ落ちは・・ソフトウエア・レイドでの書き込みで遅い環境の場合ではないかと思います。または、書き込みが遅いSDDと言うドライブを使っているとか? 検索した物を勉強してください。
仮に、300GBにOSとかソフトをインストールして、500GBに録画先に設定しているのではないかと思い、以下の所を確認してみてください。
録画先に選択したHDDはUSB式の外付けでしょうか? USB1.1で使っていると言うことも無いですよね? パソコンの仕様書、USBハブの仕様書がUSB2.0と記載あればOKです。USBハブが1.1だったりすると、USB2.0として使われません。
OSとかアプリを入れたHDDの不要なデーターの消去、デフラグとかは過去に行ったことありますか? 空き容量は十分にありますか?
→見たことも、考えたこともなかれば・・・実施して見てください。 購入してから、Cドライブのデフラグ(最適化)/クリーンUPした事が無ければ効果はあるはずです。 数時間以上かかると思います。寝る前にしてください。
空き容量その物の不足の場合には、削除するか、外付けHDDでも購入して移動してください。(一時的にOSを入れていない方のHDDに移動させておいても確認は可能かと思います。)
録画時は別のアプリを動かしてますか? CPU負荷が100%近くなるようなアプリです。・・・コマ落ちはします。でも、この場合は最初からコマ落ちするはずなので・・・関係は無いでしょうね?
多分?関係ないはずですが、メモリーが2GBと1GBの混合でしたら、1GBを抜いて試して見てください。 同じ仕様の2GBが2枚でしたら実施しなくて良いです。
これでも、飛ぶようだと・・・わかりません。
書込番号:10516556
0点

重要な情報が足りせんので 憶測にしかすぎませんが。
ハードディスクの仕様率が90%を超えるとかなりの確率でコマ落ちします。
私も検証確認しました。
メーカーも認めているようです。
メーカーも認めていながら公開情報としていないみたいですが。
電源の容量が足りていない場合と不安定な場合もコマ落ちが発生します。
デフラグしても私は改善しませんでした。
まぁ少なくとも新しいSATAで1TBのハードディスクをで買うのは効果的かもしれません
憶測ですが、相性でコマ落ちしやすいPCがあるのかもしれません。
そのときはハードディスクを買うより別のメーカーのカードを買ってみるしかないと思います。
メーカーはコマ落ちの件はソフト的には自信があるらしく、ハードウェア的な問題とソフトの競合とかのせいにしたいみたいです。
書込番号:10518446
0点

私もE6850、MEM 2GB×2で使用していますよ。
私の場合はOS・ソフト用とは別に録画用でSEAGATEの1.5TBを500GBで区切って使用していて、録画容量が90%越えた事など無いですが、ダメなときは30分番組でもひどいコマ落ちしますね。
逆に3時間番組でも全くコマ落ちしません。
コマ落ちした番組の時間帯を振り返ったり、その時のディスク状況を調べるに、私の中ではやはりマルチタスクだとこのCPUでは弱いかな〜と思ったりしてます。
あと、ファイルの断片化も何かしら影響あると思いますよ。
久しぶりに激落ちしたので、気づいて調べてみたらファイルの断片化が25%超えてたりしてますし。
他の方も言っていますが、必ずしもコマ落ちする→ファイルの断片化のせい、ではありませんが、ファイルの断片化→コマ落ちする確率が高い位は言えそうです。
私も結構このコマ落ちには悩まされていろいろ試してみましたが、おそらくこのコマ落ちはどれか一つの原因に特定できないと思います。
ですから可能性のあるものは少しでも潰していくしかないですね。
書込番号:10518908
0点

みなさん、ありがとうございます。
数値上は各HDDの使用率は30%未満ですが、実際にはインターネットキャッシュとかで何度も書き換わって、情報がかなりぐちゃぐちゃでデフラグの必要があるはずだと思っています。
私見ですが、Vistaは勝手にデフラグし続けるので、デフラグと録画が同時に動いているので一層録画状況が悪くなると考えられませんか?
そこでHDDを増設して、その後それを録画専用とし、デフラグさせないように設定。これで問題がでなければ、原因はOSの設定。一方、これでもコマ落ちが発生するなら、OS,VS,録画ソフトなどの問題ではないでしょうか?
ちなみにこのPCでHDビデオカメラ録画した動画を編集して円盤化をずっとしてきましたが、ほとんど問題なく処理できてきました。VSの増設後も上記作業は問題ありません。
一方、VSの編集して円盤化はCPUの占有率が高すぎると思いませんか?
書込番号:10518939
0点

問題のHDDはSATAですよね?ATAだと転送速度がネックになります。
私のマシンはE6550でメモリも1GB×2なのでスレ主さんよりも低いスペックです。
HDDはシーゲートの1TBを3つのパーティションに分けてあり、
1つ目(30GB)にOS(WinXP Pro sp3)を、
2つ目(70GB)をDドライブとし、
3つ目(900GB)を録画先にしてあります。
その録画先にはリッピングしたDVDのデータやアナログで録画したデータなども入っていて残り容量は400GBくらいです。
これでもコマ落ちしません。
電源はコンデンサが全て日本製の700Wを付けてあります。
グラフィックやサウンドのドライバは全て最新です。
VSのドライバは3.10ですけど。
書込番号:10519594
0点

新しいHDDを増やしても一緒でした。
コマ落ちの原因はウィルスソフトだったり、デフラグなども関係あるんですかね?
今回、バージョン3.21で試しましたが、最初のほうはコマ落ちもなくスムーズに再生されていましたが、後半になるとコマ落ちが酷い・・・。(2時間の洋画)
我が家も当初OSが入っているHDDに録画しているため、このような事が起こると思っていましたが、どうも違うみたいですね・・・。
最新の大容量HDDを使っても一緒だと思います。我が家がそうですから・・・。
デフラグ・ウィルスソフトの起動時間深夜にしても何も変わりません。
書込番号:10519779
0点

Windows標準のデフラグツールって64MB以上の断片は認識しないですよね。
でも録画ファイルはすごく大きいので、どうしても64MB以上の断片ができてしまいます。
Windows標準のデフラグツールで分析すると、断片化率は0%なのに、Ultimate DefragやSmart Defragで分析すると40%を超えているときがありました。
今はSmart Defragでデフラグをやっていますが、そのおかげなのか、コマ落ちしたことはありません。
デフラグについて語るスレではないので、これくらいにします。
ご参考まで。
書込番号:10522464
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS

確かに、市場にだすには、お粗末過ぎる製品ですね。
環境を選びまくります。
私は、この製品に合わせてPCを一台組んだくらいですからね。
とりあえずメールをお勧めします 3日くらいで返事が来ます。
電話は平均1時間かけ続けなければ、まずつながりません。
電話代の無駄遣いですね。
とりあえず、どんな不具合なんですか?
書込番号:10468107
6点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
はじめまして、こんばんは。どなたか教えていただけないでしょうか。
WindowsXPで、HX2、HS2、VSと追加しながら使用しています。
VS購入時に、HX2とHS2はVer2.22、VSはVer.3.01へアップデートしました。
ここまでは動作は安定していて、スタンバイからの予約録画や、3番組同時録画も問題ありませんでした。
けどときどき1番組録画でも、コマ落ちするときはありました。
Ver3.10だとチャンネル切り替えが早くなるよと聞いたたので、先週にVer2.22とVer3.01をアンインストールして、すべてVer3.10へアップデートしました。
そしたら、予約録画開始時にソフトが強制終了したり、録画できても終了後にスタンバイへ移行しなくなってしまいました。
予約録画ができないので、Ver3.10をアンインストールして、Ver2.22とVer3.01へもどしました。
けど強制終了はなくなったのですが、スタンバイへ移行しないのは直りません。
昨日ふと思い立って、HS2とHX2はVer2.00、VSはVer3.00へCDから戻しました。
そうすると録画もスタンバイも正常になりました。
説明書を読み返したら、「※弊社サポートライブラリよりダウンロードしたサポートソフトは、必ず製品に添付されているサポートソフトCD-ROMからインストールし、アンインストールした状態でご使用ください。」と書いてあります。
この状態とは、
「過去に一回でもCDからインストールしていて、アップデートをアンインストールした状態」という意味なのでしょうか、
それとも「アップデートをアンインストールして、付属CDからインストール、アンインストールした状態」を指すのでしょうか?
あとWindowsXPをインストールしているハードディスク(500GB)を時々デフラグをしているのですが、
ついでに録画用のハードディスク(1TB)をチェックしてみたら断片化率100%で赤一色でした。
録画ファイルは月末に200GB程度を残してほとんど消しています。
みなさんの録画ファイルは断片化していますか?
ときどきコマ落ちするのはこれなのかなと思っています。
今後のこともありますので、わかる方がいらっしゃったら教えてください。
0点

>この状態とは、「過去に一回でもCDからインストールしていて、アップデートをアンインストールした状態」という意味なのでしょうか
そういうことだと思います。まずCDからインストールし、それをアンインストールしてからダウンロードしたものをインストールせよ、という意味だと思いますよ。
>みなさんの録画ファイルは断片化していますか?
>ときどきコマ落ちするのはこれなのかなと思っています。
削除と書き込みを繰り返すと、断片化は必ず発生します。
コマ落ちの原因かもしれませんので、定期的にデフラグするのがいいのではないでしょうか。
書込番号:10389472
0点

私はHSとVSの2枚挿しですが、
VSのCDからインストール→アンインストールのあとに
3.10を入れています(HSのドライバーはいきなり最新を入れてます)
3.10になって、視聴、録画の安定性は増しましたが、焼込みに関しては
ちょっと?ですけど。BD-REなど認識されなくなることしばしばですね
書込番号:10389477
0点

こんばんは、こんな遅くに返信ありがとうございます。
とても早くてびっくりしてます。
>ヒメマルカツオブシムシさんへ
わかりづらくて申し訳ないです。
繰り返しになっっちゃいますが、
現在のソフトがVer2.11とかVer3.01の場合は、一度Ver2.00、Ver3.00へ戻してから、Ver3.10などへアップデートということでいいのでしょうか。
あと断片化のほうも説明足らずでごめんなさい。
一ヶ月ごとに不要な録画ファイルを一気に削除しています。
このときにデフラグのチェックをすると、半分以上が連続して真っ白な領域ができています。
2,3日録画をしてチェックをすると、すべてのファイルが断片化しています。
映画や音楽番組がコマ落ちすると、ガッカリするので、私のパソコンのせいじゃなくて、この製品の癖であれば、断片化を防ぐソフトを買おうかなと考えてます。
>nomi0112さんへ
Ver3.10でもちゃんと動く可能性があるとわかって安心しました。
現在Ver2.00とVer3.00なので、今週の土日にVer3.10にアップデートし直してみたいと思います。
ブルーレイは、BD-REのDLを一枚持っていて、友達の家の液晶テレビでは運良く全部見れています。
BD-Rはまだ高いので失敗したときのことを考えると、もったいなくて使えてないです。
アップデートした後に、使ってみて動作の報告をしたいと思います。
書込番号:10389758
0点

現在GV-MVP/VS×1台とGV-MVP/HS2×1台GV-MVP/HZ2W×2台の計6チュナーで使っています。
アップデートの手順は、コントロールパネルで、mAgicTV Digitalを削除して、GV-MVP/VSのドライバが一番最初で次にmAgicTV Digitalをインストールして、GV-MVP/HZ2Wのドライバ、GV-MVP/HS2ドライバの順でアップデートしましたが、安定と言えば安定しています。
コマ落ちに関しては、このソフトに関しては、諦めています。
主な原因と思われるのは、ハードディスクの残り容量が、90%をきると、確実に1番組でもひどいコマ落ちが、発生します。現在60%を切っていますが、かなりの確率で、コマ落ちします。
メーカーでも、検証してもらいましたが、「まだ1環境しか確認
しておりませんが、コマ落ちする場合と、そうでない場合がございました。」ということをメールもらいました。
あとは何%で、コマ落ちが、発生しやすいのか、検証してもらっています。
他のコマ落ちの原因については、電源が不安定だったり、容量が不足していても、コマ落ちが発生する、と言う情報が、メーカーまで、いっています。
デフラグに関しては、私も専用ソフトを買って、まめにデフラグしましたが直りませんでした。
困って、この掲示板に相談してみると、デフラグを何回もすると、ハードディスクの寿命が減るよみたいなことを、言われたので、デフラグソフトは、削除しています。
対策としては、50%を切る前に、番組を削除するか、ムーブするなり容量を減らすぐらいです。
確実にコマ落ちのない、地上デジタルとBSとCSの3波チューナーをもとめるなら、ピクセラのPIX-DT090-PE0かPIX-DT096-PE0あたりが、お勧めです。
私は、PIX-DT090-PE0を持っていますが、家電並の安定性とコマ落ちしませんし。
IODATA に愛着をお持ちなら、サポートにコマ落ちしますと、メールなり、すると良いでしょう。
IODATAはソフトに関しては、コマ落ちはしないとか、そのような情報はありません。というか、絶対の自信があるみたいです。みんながみんな、コマ落ち程度で、サポートに電話するとは、限らないというのに、私はソフトの改善を求め検証してもらっていますが、結果、腰が重いと言うのが現状です。
書込番号:10390281
0点

私はVS一枚挿しですが、コマ落ちは経験した事がありません。
蒼井有さんが書かれてる様に残り容量が関係してるんですかね
私の場合はみたらすぐ消すので1TBのHDDが50%を超えた事がまだ無いので
私も時間がありましたら、残り容量が少ない時の状況を検証してみたいと
思います。
書込番号:10391641
0点

cuneスイッチさん ありがとうございます。
ハードディスクの残り残量が90%を切ると確実にコマ落ちがしやすくなります。
ハードディスクによって違いがあるかもしれませんが。
私は2環境で確認しましたし。
メーカーにもクリーンインストールの1環境だけですが、コマ落ちしやすくなることを認めさせました。
よければ、検証結果コマ落ちが発生するようなら、メーカーに電話なり、メールなりしてもらえると、助かります。
私の力だけでは、メーカーは腰が重すぎて何をやるのも時間がかかりすぎます。
書込番号:10392622
0点

みなさん、こんばんは。
今日Ver3.00からVer3.10へアップデートして録画してみました。
アップデートは最初うまくいかなくて、録画が終わってもスタンバイにならなくなっちゃいました。
ここの掲示板とアイオーデータさんのQ&Aを参考にさせてもらい、アップデートする前に、フォルダーを削除する方法を試してやっとうまくいきました。
そのあと、バックアップ用のハードディスクをクイックフォーマットして、6時間ぐらい3番組録画しました。
結果は録画ファイルのすべてが断片化しています。
1番組録画や、HX2、HS2、VSを一個だけ取り付けたらまた違うのでしょうか?
けど2,3番組同時録画で使っていきたいので、Diskeeper2009というソフトの試用版で、常駐監視の機能を試してみようと思います。
これで良くならなければ、あきらめようと考えています。
やっぱりコマ落ちはこれのせいな気がしています。
あと詳しそうな友達に聞いてみたら、
「自分が使っているソフトは最初に数GBのファイルができるけど、このソフトは録画を開始した時に0Bのファイルを作って、随時データを書き込んでいる感じ。同時録画だと、交互にデータが書き込まれるから断片化するのかも。」
って言ってました。なるほど!って思いました。
>蒼井有さん、cuneスイッチさんへ
情報ありがとうございます。
HX2を買ったときは、ブルーレイレコーダーが20万円近くでとても買えませんでした。
今後は地デジチューナーではなく、安くなってきたのでレコーダーにしようかなと思っています。
書込番号:10398593
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
このモデルでのBDへのムーブする際に、チャプタ編集を行いCMをカットしたいと思っています。
しかし、冒頭のチャプタを消去することができません。
1・CM
2・本編
3・CM
とあった場合、1と3を消去したいのですが3しか消去ができないのです。
皆様のところではいかがでしょうか?
0点

youji47さん
もしかして、「チャプタの追加/編集」と言うボタンを使ってやっていませんか?
「チャプタの追加/編集」はあくまでチャプタの先頭の目印(ポストイットみたいなもん)を作っているようなもので、実際に動画がカットされている訳ではありません。
カットしたい場合は隣の「ビデオのカット/編集」ボタンを押してやってください。
また、書き込みのように両端のCMだけカットしたい場合は、動画を読み込んだ画面で(1.メディアを追加/編集)プレビューのジョグバーを動かして切りたい位置に動かし、ハサミボタン(タイトルを分割)を押して分割して、CMの部分を削除すると言う方法もあります。
拙い文章ですがお分かり頂けたでしょうか。
書込番号:10382746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
