GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年5月7日 19:00 | |
| 0 | 10 | 2010年5月8日 00:07 | |
| 2 | 1 | 2010年5月28日 00:09 | |
| 1 | 11 | 2010年6月14日 09:36 | |
| 2 | 2 | 2010年4月29日 19:19 | |
| 0 | 11 | 2010年5月4日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
最近「Windows 7 32bit」にアップグレードしたので、昨日試しに地デジ、BS共に30分番組を予約録画してみたところ、「20分経ったらディスプレイの電源を切る」設定にしていましたが、無事に録画されていたので安心していました。
ところが、今日も2つ予約録画があったのですが、最初の番組が録画されていませんでした。具体的には、録画開始5分前にスリープ状態から復帰したところまでは確認したのですが、2時間後に用事を済ませて帰ってみると、1時間番組を録画したはずなのに、まだパソコンが起動したままでした。当然モニターは、「20分経ったら切れる」設定だったので真っ暗で、マウスを動かしてデスクトップ画面を表示させると、「mAgic マネージャ Digital」のところに噴出しで、「(番組名)の予約録画の準備をします」みたいなメッセージが出て、一瞬でソフトが終了してしまいました。
まさかと思い、保存先を見てみると、何も保存されていませんでした。おかしいなとおもいつつ、スリープ状態にし、しばらくして戻ってみると、2つ目の番組は無事に録画されていました。スリープ状態にも戻っていました。
予約録画ができたりできなかったりだと困るので、解決策を教えてください。
(PCスペック)
OS: Windous 7 Home PREMIUM(32 bit)
CPU: Intel Core 2 Quad 9300
M/B: GA-EP45-UD3R(BIOS Ver.F12)
グラフィックボード:RH5770-E512HD/G2
メモリ: UMAX 2GB×2
電源:ZUMAX ZU-750B-KA
モニタ:LG電子 FLATRON W2361VG(HDMIケーブルで接続)
0点
1031tkmさん、こんばんは。
最近Windows7にアップグレードされたようですが、GV-MVP/VSのサポートソフトはVer.3.10(2009/09/30)以降のバージョンにアップデートはされていますでしょうか?
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179_win7.htm
変更履歴を見ると、Windows7への正式対応はVer.3.10からのようです。
もしアップデート済みでしたら読み流してください。
書込番号:11328541
0点
こんばんは。
下記のディレクトリにあるテキストファイルでログが確認できますよ。
C:\Users\(アカウント名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
書込番号:11331141
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
次の構成のPCでブラウザを「Lunascape」にしましたら
毎日複数回エラー発生していたのが2日間ですがエラーが0件です。
firefox3.6使用の場合、最近エラーばかりで無事録画終了したらラッキーと思っていました。
原因は不明ですが、しばらく使用していると又エラーが多くなるのだろうか。
しばらく様子を見よう。
IE8もエラーは多かった。
パーツ
CPU Core2Duo E6600
メモリー 3GB
グラフィックス ATI Radeon HD3400 Series
HDD 500GB WDC WD500AALS
光ドライブ MATSUSHITA DVD-RAM SW-987S
拡張スロット PCI Express x16×1
PCI Express x4×1
ライブベイ 5.25インチ型×1
WindowsXP Home Edition SP3
ディスプレイ MITSUBISHI TFT MDT241WG
0点
どういう意味ですか?
それぞれのブラウザ使用中に常駐アプリでエラーが出ると言うことですか?
それともそれおぞれのブラウザ使用中に視聴や録画でエラーが出ると言うことですか?
前回も似たような事がありましたがブラウザは関係なく、他に原因がありました。
今回も気のせいですよ。私はFirefox使ってますが安定してから一度もエラーなど出ていませんよ。
前々回のバージョンぐらいから問題なく使用できています。IE8も使っています。
書込番号:11317603
0点
ブラウザの雄 Firefoxと巨人 IEとの相性が根本原因だとしたら、これ売れないんじゃないかな?
書込番号:11317605
0点
言い方が悪かった。
>私はFirefox使ってますが安定してから一度もエラーなど出ていませんよ。
これは、チューナー自体が安定したってことです。
>前々回のバージョンぐらいから問題なく使用できています。IE8も使っています。
これは、チューナー側のドライババージョンのことです。
そうだよね。売れないよね。
書込番号:11317836
0点
ご意見ありがとうございます。
自分はブラウザ使用中、良く常駐中アプリがエラー発生しています。
「IE8」と「firefox3.6」の時です。
「Lunascape」を使用している現在、エラー発生0件と全く違います。
個人環境であればいいですが、同じような使用感想をもたれる方がいないかと発言しました。
イベントビューアから最近の良くあるエラー情報3件です。
このエラーが現在0件です。
エラー発生アプリケーション mtvmanager.exe、バージョン 6.42.2.6261、エラー発生モジュール msvcr80.dll、バージョン 8.0.50727.4053、エラー発生アドレス 0x0001500a
エラー発生アプリケーション mtvguide.exe、バージョン 7.3.0.5871、エラー発生モジュール mtvguide.exe、バージョン 7.3.0.5871、エラー発生アドレス 0x00004dd4
エラー発生アプリケーション mtvManager.exe、バージョン 6.42.2.6261、エラー発生モジュール PsiDecod.ax、バージョン 1.5.0.1、エラー発生アドレス 0x000a0a89
書込番号:11318933
0点
>スレ主さん。大人だね
ありがとうございます。
事実だけに対応するように心がけています。
書込番号:11320235
0点
おはようございます。
ドライバー&アプリの再インストールは試してみましたか?
他の常駐などが影響しているのかもしれませんし、(例えばセキュリティとか)
ブラウザで決まった操作を行うとセキュリティが働いてその影響とか・・・(ん〜適当に言ってます;;)
電波状況は問題なさそうですね。(前回は、強すぎたために問題が発生した人がいました。)
ブラウザの変更で問題ないのは偶然か何かが影響してそのような状態になっていると私は考えます。(ブラウザ自体に問題はないと)
私の周りでは色々なブラウザを使っていますが(主にIE8とFIREFOXですが)同様の問題は起きていません。
書込番号:11320420
0点
その後の使用感ですが、エラーはないです。
個人環境の依存が高いのでしょうかねぇ。
ソフトとドライバは何度もアンインストール、インストールをしています。
現在は最新版です。
CorelSDK Version,1.5.2.11
I-O DATA GV-MVP/HZ,7.7.23.0
I-O DATA GV-MVP/VS,7.8.9.0
ManagerFileVersion,6, 42, 2, 6261
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,6, 41, 2, 0
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV Digital
ProductPublicVersion,6.42.02
gvmvphs.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvphs3.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvphx.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvphz.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvphz2w.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvphz3.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvpvs.dll,1, 30, 0, 6236
gvmvpvz.dll,1, 30, 0, 6236
まぁ、安定稼働しているのでこのブラウザをメインで使用することにします。
書込番号:11332714
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
偶然かもしれませんが、Vista x64でスタンバイから連続で予約録画できましたので報告します。
使用中のドライバ・サポートソフト(初回は付属CDのものを使いました)
・2010/04/06掲載のバージョン3.27のWindows Vista用ソフトウェア
(ドライバ Ver.7.8.9.0/mAgicTV Digital Ver.6.42.02)
構成
OS: Windows Vista Home Premium 64bit
CPU: Core 2 Quad Q9650
マザボ: GA-EP45-UD3R
メモリ: FSH1066D2C-K4G (4枚)
グラボ: SAPPHIRE HD5850
サウンド: SE-200PCI LTD
HDD: WD10EADS (x2 RAID 0)
電源: INFINITI-JC EIN720AWT-JC
モニタ: ProLite B2409HDS-B(HDMIケーブル使用)
皆さんと違いそうな設定項目やインストール手順を(思いついたままにですが)、以下にメモしておきます。
癖がありそうな設定項目
-Windows Vista x64-
・ユーザーアカウント制御無効
・Windows Defender無効
・システムの復元無効
・ハイブリッドスリープ有効
・スクリーンセーバーなし
・スリープ解除時のパスワード保護無効
-ウイルスセキュリティZERO-
・ゲームモード有効
癖がありそうな手順
・ドライバ類のインストール前にWindows Live OneCare PC セーフティで「レジストリ クリーナのスキャン」などを実行
・直接インストーラーファイルを右クリックして管理者として実行
2点
失敗例も報告します。
内容:スタンバイからの予約録画とおまかせ録画更新に失敗
原因:再生デバイスの変更
対策:Windows(OS)の再起動(mAgicマネージャの再起動では解決せず)
Windows上では再生デバイスなどを簡単に変更できますが、スタンバイからの予約録画を成功させるためにはデバイスを変更する度にWindows(OS)を再起動する必要があるようです。
Webcamや受話器など音声入出力機能をもつUSB機器を抜き差ししている方は、知らないうちに地雷を踏んでいるかもしれません。。
書込番号:11417273
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
私のxp sp3環境では話題のバッファロー BR-PI1216FBS-BKで
編集しないでそのままBDへのダビング(コピー/ムーブ)でもコピー開始一瞬で
「問題が発生したため、mtvbddubbing.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
と表示されます。
エラー報告に含まれるデータの参照をクリックすると
AppName: mtvbddubbing.exe
AppVer: 1.6.0.6105
ModName: bd_mangr.dll
ModVer: 3.4.67.1
Offset: 0016507d
とあります。
もちろん
GV-MVP/VSのドライバは最新の3.27
BR-PI1216FBS-BKのファームウェアも最新の8.07
にしてあります。
ちなみにDVDへコピーは問題ありません。
BD-Rにコピー開始一瞬でmtvbddubbing.exeエラー落ちして
BD-Rメディアオシャカ、まったくコピー出来ていないのに
コピー残り回数も減ります。
こ れ は ひ ど い
ちなみに他のソフトでBD-R書き込みは全く問題ないので
明らかにmAgicガイド Digital側の問題です。
IOデータさん今すぐアップデートしてください。
0点
B.A.R RENAULTさん、こんにちは。
アイオーデータへは問い合わせされたでしょうか。
「サポート&サービス/ご購入後のお問い合わせ/電話お問い合せ窓口」
http://www.iodata.jp/support/after/tsupp.htm
書込番号:11314512
1点
I/Oデータの製品は普通ですが、ソフトはあまりよくありません。
関係ありませんけど自社のハードのソフトをダウンロードするのにいちいちシリアルナンバー求められますし。
I/Oはソフト、サポートは悪いので他社のものに変えたほうがいいですよ。
書込番号:11314682
0点
同一機種、同一ドライブ(FIRM 8.07)、XP SP3で使っています
この205系のドライブは地デジのBD−Rコピーで問題が多いようですよ
最初、VSのサポートCDからドライバー、mAgicTVをインストールして
いますか? 次にCDからインストしたソフト、ドライバーを削除
して最新のサポートソフトをインストールしないと
具合が悪いようです-----おまじないか? 3回も再起動するので
すが...結構面倒...このあたりは説明書精読してください
VSのサポートソフト3.25でBD−Rに書き込みできてます
3.25以降はやっていないので判りません
でも3.25はアイオーのホームページから消されています
削除するの速いですよね...
マザーはMSI P965 NEO-F, VIDEOCARD NVIDIA GT220
ドライブのS-ATA信号線はマザーのJMICRON 361ポートに
つながっています JMICRONのドライバーも最新にしてます
結果同じ
私はピクセラのPIX-DT012-PP0も所持しています
こちらもBD−R対応ですがBR-PI1216-FBSでは
書き込み後エラーとなります 成功したこと無いです
後からでたので対応ドライブでは無いのですが...
どちらのカードもBD−REには書き込めています
書込番号:11315011
0点
ドライブメーカーが「Pioneer」の物は、現状では全滅のようです。
渡井のドライブはもろパイオニアなので試していませんがダメでしょうね。
シリアル番号入力は、一度入力して記憶させておけば次回から気にする必要がないので全く問題ありませんよ。
書込番号:11315675
0点
「編集してダビング」で内部エラーで終了が続いていて今はDVDにしました。
あるいは「編集せずそのままダビング」では問題が起きません。
この書き込みの中に「一度そのまま書き込んで追加する時に編集して書き込み」はできるとか。
さっさとアップして使えるようにして欲しいですね。
書込番号:11316518
0点
GV-MVP/HS3で過去に私が報告をしましたが
以下内容です。
>私も同じ現象でした。何故か編集無しのコピーが出来ない.....。
>結論はVer3.25から3.27へUPした為か?
>単なる手抜きでVer3.26を入れなかったのが原因です。
>Ver3.26にUPして、削除後にVer3.27を入れ直す事で解決しましたが。
>如何でしょうか?
書込番号:11317548
0点
Pioneer製ドライブでの書き込みエラーはメディアを別メーカーに変えてみても、改善されなかったので、苦肉の策として以下のような方法を取っています。(PCの環境によっては同様に行かない場合あると思いますので一応参考程度にして下さい)
BD-REメディア(私の場合TDK製を使っています)
@まず目的のデーターを「編集なし」の状態で書き込む
A、@で書き込み済みのデイスクに「追加、編集」のモードから新たなデーターを書き込める状態にする。
Bこの時点で先に@で書き込み済みのチャプターを選択し、CMなどのカット点に、ハサミを入れ、区間を右クリックから削除します・・・以降2回目からは「編集して書き込み」でもエラーにならず、不要部分カットが出来るようなりました。
C追加の書き込みをする場合は相応の時間はかかりますが、編集で部分削除をするだけなら「書き込み」ボタンをおす事で、ほぼ瞬時に処理が完了します。
*ただし放送波によってはもともと「編集不可能な記録」のデータもありますので注意してください。
<アイオーさんへの希望>Diskへの書き込みプログラムは、I/O自社製でなく別の会社が開発した「Direct Disk Recorder」を使っていると思いますので、相性問題への対応が遅れるのではないかと推測します。
いずれにしてもこの問題で困っている人が多くいますので早急なバージョンアップを期待します。
書込番号:11317904
0点
GV-MVP/VSのドライバアップデートはもちろん上書きインストールではなく
手動で一度旧バージョンをアンインストールしてから再度インストールしています。
上書きインストール自体不可だったかな?
最近の優良なソフトはネットに繋がっていると自動でアップデート表示が出て
旧バージョンをアンインストールしてから再度インストールという作業もほぼ自動で
ワンクリックで済む場合が多いんですけどね。
ちなみに今日これ以上BD-Rメディアをオシャカにしたくなかったので
BD-RE、BD-RE DLそれぞれのメディアで編集しないでそのままBDへのダビング(コピー/ムーブ)
しましたがコピー開始一瞬で同じく
「問題が発生したため、mtvbddubbing.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
と表示され、まったくコピー出来ていないのにコピー残り回数も減りました。
他メーカーのTVチューナーでもパイオニア製BDドライブユーザーはトラブル多いとのことなので
現状ではPCで地デジ録画→BD化より素直にパナやソニーのBDレコーダーを使用した方が幸せになれそうに思ってきました。
IOのアップデートもいつになるか期待できないし、現状ではパイオニア製ドライブとの相性を修正する保証もないですからね。
パナやソニーのBDレコーダーを購入してこのTVチューナーは売却の方向で検討します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11319075
0点
すいません。Ver3.26は試されましたか?
こいつを一度インストールしないでVer3.27を
入れると、その現象が出るのですが......。
試されているので在ればご容赦を。
参考までに
BD-REにダビング出来ない…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067051/SortID=11262471/
書込番号:11320288
0点
Win7 64bitの環境ですが、
GV-MVP/VSのドライバは3.27
BR-PI1216FBS-BKのファームウェアも8.07
で、スレ主さんと同じです。
状況もスレ主さんと全く同じで、勝手に親近感を持ってます。
hassiesさんの知見を参考に下記も試してみましたが駄目でした。
BD-REにダビング出来ない…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067051/SortID=11262471/
これまでのVer.は、3.21(CD)⇒3.27⇒3.26⇒3.27 です。
ダビングをしようとしたのは1回目の3.27のときで、いろいろ探してここにたどり着いたのですが、解決せずです。
ほかに何か試してみるようなことはありますでしょうか?
書込番号:11452838
0点
私もかなり悩み、IOのサポートからのメールの手順に従って、3.27にトライしましたが、やはりmtvbddubing.exeエラーでで落ちました。結局、サポートに従って、Ver3.25(オリジナルCD)でBD-R,BD-REへのコピー・ムーブはうまくいってます(評判の良くないLGのBH10NS30ですが)。色々トライする過程で、気になったのは、私のOSはWindows7prox64なのですが、ドライバーのインストールで、VISTAx64とVista32の2種類あることに気づき、x64版を入れたことくらいです。x64の導入の効果のせいか、Ver3.25のせいか理解できていませんが、取りあえずmtvbddubing.exeエラーからはのがれる事ができています。
書込番号:11493990
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
休止状態orスリープ状態から復帰しない為、予約録画が実行されずに困っています。
PC自体は極稀に起動することもありますが、結局、録画は実行されず…。
尚、起動した状態だと予約録画は実行されます(視聴も問題ありません)。
こちらの過去のクチコミを参考に
・BIOS(1305)、VGA(197.13)のドライバは最新版にアップデート
・BIOSの電源管理もRepost Video on S3 ResumeやACPI 2.0 Support等も設定
・ハイブリッドスリープの設定もオフ
・他の常駐ソフトもオフ
も試しましたが一向に改善されず仕舞いです。
環境は、
【OS】 WIN7 HOME 64bit
【CPU】Intel Core2Duo E8400
【M/B】ASUS P5K-E
【Mem】PQI DDR2-800 4GB
【HDD】HGST 500GB(システム用)
【HDD】WD 1.5TB(録画用)
【VGA】ELSA GTX260 896MB
【光学ドライブ】バッファロー BR-P11216FBS
【サポートソフト】VER 3.26
正直、そろそろ万策尽きた感があり諦めの境地です。
他に何か出来ることがあればアドバイスお願いします。
0点
私は「BootTimer」というソフトで自動電源ON/OFFさせています。
使用PCが自動電源ON/OFFが出来るのでしたら可能と思います。
夜中の番組、外出中の番組の録画ができています。
特に根拠はないですが、私は
録画開始時刻の15分前に電源ONするように設定。
15分もあればPC自動起動しているだろう。
録画終了時刻の5分後に電源OFFするように設定。
気持ち終了後5分後にしただけです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022629/ を参考に。
使用などは自己責任でお願いいたします。
書込番号:11295698
1点
以前一度似たような症状がでました。
予約したのに録画されない。
画面右下にmagic managerのアイコンが表示されている。
(裏でソフトが立ち上がっている。)
今まではこれで予約録画できていた
しかし、録画できなくなって、色んな条件設定をして確認すると
画面全部に番組表が見える状態になっている時だけ予約録画。
右下にアイコンだけの場合は予約録画ができない。
それでアンインストール⇒インストール これでは×
数日前に別作業でレジストリを触ったのでそれも原因かもと思い
システムの復元でレジストリを触った日より前にしました。
これで復活しました。
他のソフト関係・レジストリ関係の作業に記憶はありませんか?
最後はシステムの復元です。
書込番号:11296743
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
以下のPCスペックでGV-MVP/VSを使用しているのですが、どうも画面がカクカクします。
具体的には、TVを起動してから、2,3分経つと、一瞬画面がカクカクし、その後は2,3秒おきに画面がカクカクします。地デジ、BS共に同じ症状です。サポートソフトとグラフィックドライバは最新のバージョンです。相性チェッカーはすべて二重丸でした。フルスクリーン時のCPU使用率は15%前後なので、そんなに負荷はかかっていないと思います。画質はかなり綺麗です。
試しに、サポートソフトのバージョンを3.27→3.26→3.25に下げたり、グラフィックボードのバージョンを197.45→197.13→196.34→196.21に下げてみたり、常駐ソフトをすべて停止させましたが結果は同じでした。他のPCIe×1に挿してみてもだめでした。デフラグをしてもだめでした。
アンテナケーブルは、家にあったのが古いものだったので、S-4CFBのものに換え、電波レベルは、地デジで27dB、BSで17dBで、一応良好でした。オーバークロックはしていません。
何回も再インストールして精神的にかなり疲れました。
解決策があれば教えてください。
(PCスペック)
OS: VISTA Home PREMIUM(32 bit)SP2
CPU: Intel Core 2 Quad 9300
M/B: GA-EP45-UD3R(BIOS Ver.F12)
グラフィックボード:ELSA GLADIAC GTS 250G
メモリ: UMAX 2GB×2
電源:ZUMAX ZU-750B-KA
モニタ:LG電子 FLATRON W2361VG(HDMIケーブルで接続)
0点
どの程度なのかは十分にわかりませんが
私もごく最近まで(3.25まで)は大なり小なり、同様になる場合がありました。
3.27になって多少ましになったのと、チャンネル切り替えが早くなったと感じています。
そちらの環境でできる事は
magicManager⇒magicManager設定⇒おまかせ録画更新の設定⇒バックグラウンドでEPGの更新をするのチェックを外す。
この程度しかできません。
またHDDの読み書きの速度とデフラグ状況も問題になりますが、環境変更はお金もかかるので?ですね。
ここのどこかに専用のデフラグラーの案内があったと思います。
デフラグでどの程度改善するかは?ですが
時間があったらチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11287378
0点
HS2での経験で申し訳ありませんが、受信感度が30db以下の時に、視聴中にカクカクを生じる事ありましたね。録画した物はコマ落ちです。
33〜37db確保してから、カクカク、録画のコマ落ちは皆無になりましたけど。
書込番号:11287770
0点
カメカメポッポさんは受信感度をどうやって上げたのか教えてください。やっぱりブースターを使うのですか?
書込番号:11287849
0点
横からすいませんが。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-lna.html
ブースターについての基本的なことです。
私の構成も似たような物ですがカクカクしませんね。
書込番号:11287918
0点
アンテナケーブルをS-5CFBにしてみたり、デフラグをしましたが、だめでした。ということは、やはり電波レベルが低いのが原因のようです。
しかし、メインのテレビは地デジ、BS共に電波レベルは60前後あります。なぜこんなにも差があるのかわかりません。
現段階ではとりあえず、ブースターで電波を強化するしかありません。
そこで、地デジ、BS両方いけるブースターでお勧めのものがあれば教えてください。
あんまり高くないのがいいです。
書込番号:11291162
0点
たぶんブースターでは解決しません。
我家のアクオスの受信レベルが名古屋方向で82〜85/100
同BSとCSが92〜94/100と表示されます。
同じ端子にVSをつないで確認すると
VSの表示で名古屋方向地デジが32DB前後。
同VSのBS・CSは15DB前後です。
VSのデバイス固有の設定は強電界です。(地デジしか調整できません。)
最初からほぼ同じ状態でほぼ1年間でソフトのUPDATEで少しずつ改善して現在に至っています。
そして今はほぼ気にならないレベルになりました。
他にかわったのはHDDが別ドライブを追加してVSの録画専用としました。
(約半年前ですが、カクカクに関しては変化ありませんでした。)
そちらの環境もあるかもしれませんが、IOデータにもっともっと注文をつけるべきだと思います。
パイオニアBDドライブへの「編集して書き込み」はエラー表示で1年間何も改良されていません。
書込番号:11291686
0点
パイオニア製ドライブの「編集して書き込み」のエラーには私も同様に困っています。
・・・で最近BDドライブのファームがアップされた(BDR S05 205等)ので早速、もしやの期待で1.04→1.08にファームアップしたのですが改善されませんでした。
http://www.st-trade.co.jp/support/index.html
やはりIOのソフト側の問題なのでしょうか?
ただ「編集なし」での書き込み済みデイスクに追加の形で書きむ場合は「編集して書き込み」もできるところが不思議です。
書込番号:11292316
0点
引用
「編集なし」での書き込み済みデイスクに追加の形で書きむ場合は「編集して書き込み」もできるところが不思議です。
実験していませんでした。それは不思議ですね。やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11292544
0点
>メインのテレビは地デジ、BS共に電波レベルは60前後あります。
PC地デジでは半分以下となるのかな?・・・理由はわかりませんが、PC地デジは半分の数値で表示される感じです。
自分環境だと、家電TV周辺は70db以上でHS2では35db前後です。 家電の60dbも決して十分では無さそうに思います。
家電製品に接続しているアンテナ線に直接接続してみてください。地デジだけでのチェックしかできなくなりますが、余計なアンテナ線/分波器/分配機/ケーブル延長用のコネクターも外してください。+屋外に分配機が有る場合には、他の部屋の家電機器のアンテナ線も外しておいてください。他の機器に接続していると感度は低下していきます。
直での感度を確認して視聴します。次に分配機などを徐々に接続して感度/視聴確認してみてください。質の悪い分波器/分配機は感度低下も良質の物よりも悪いです。(最近時の地デジ用で購入した物なら問題ないはずだが?)
これで、感度が数dbUPするとか、カクカク頻度が改善しそうな傾向があれば、ブースターを検討してください。1万前後はすると考えてください。 アッテネーター付きをお勧めします。感度が強すぎても逆に正常な受信はできなくなります。
変化が見られない場合・・・わかりません。
書込番号:11294504
0点
画面がカクカクする原因として、電波が弱いというのを考えたのですが、それ以前に、単にPCIe×1とこのキャプチャーボードとの接触が悪いからということは有り得ますか?
書込番号:11298699
0点
カクカクが直ったので報告します。
OSを「Windows 7 32bit」にし、グラフィックボードを玄人志向の「RH5770-E512HD/G2」に換えたところ、全体的な画実も上がり、全くカクカクしなくなりました。たぶんnVIDIA製のグラフィックボードとの相性が悪かったのだと思います。
いろいろお騒がせしました。
書込番号:11317028
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

