GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年1月29日 19:28 | |
| 1 | 8 | 2010年1月26日 23:33 | |
| 12 | 4 | 2010年1月26日 22:49 | |
| 2 | 2 | 2010年1月29日 21:18 | |
| 7 | 7 | 2011年8月23日 01:52 | |
| 5 | 7 | 2010年1月22日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
あはっ、これはキツイですねぇ〜
郵便番号だけ入れてもダメですかね?
@PCの再起動。
Aサポートソフトの再インストール。
Bこれでもダメなら、メーカーに問い合わせ。
って感じですかね。
書込番号:10857290
0点
もう一つ、
B−CASカードはちゃんと入ってますか?
書込番号:10857320
0点
速い お返信ありがとうございます。
私のosは windows 7 ultimate Chinese + Japanese language pack
無理ですか。。。。。
もしかしてosの問題?
JAPANESE OS に換えるか。。。。
書込番号:10857360
0点
解決しました。ありがとうございます。
NTLEAでmAgicTV Digitalを実行する 成功だ。。。。。
書込番号:10857427
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
予約録画したときに、録画開始時刻が2〜3分遅れるようになりました。
録画終了時刻はぴったりです。
はじめのほうがカットされた状態で録画されます。
視聴は問題ありません。
同様な経験をされた方はおられますでしょうか?
サポートセンターに確認したところでは、「そのような例は初めてです。」
と言われ、いろいろ試してみましたが、改善されません。
試してみたのは、
1。mAgic digital のアップグレード
2。他の常駐ソフトの削除などです。
1週間前までは問題なく録画出来ていたのですが・・・
PCのスペックは以下のとおりです。
DELL studio desktop
OS ・・・Windows Vista Home Premium SP1
CPU・・・Intel Core 2 Quad Q8200
MEM・・・4GB (2GBx2) DDR2-SDRAM メモリ
HDD・・・500GB+1TB SATA HDD 2基 ST3500418ASとST3500630AS
DVD・・・HL-DT-ST,DVD+-RW GH30N
G/B・・・NVIDIA GeForce 9800 GT(H3650より換装)
monitor・・・LG L226W 23inch wide
地デジ GV-MVP/VS
以上です。
よろしくお願いします。
@sim
0点
私も書き込み等そのような症状は始めて聞きます。
ログはどのようになっているのでしょうか?
ログの場所は
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
です。
フォルダオプションですべてのファイルとフォルダを表示するにしてください。
当面の対処は単純に時間補正をしないで時計を3分ほど進めておくぐらいでしょうか?
書込番号:10841966
![]()
1点
私は何か気に入らないときは、サポートソフトの削除ドライバの削除、レジストリの削除をしてCDからインストール、サポートソフトの削除、最新のサポートソフトとドライバのインストールの順にインストールし直しています。
サポートソフトは最新が最善とは限らないので注意してください。
レジストリ削除の手順はお手数ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008792/SortID=10702526/
の私の書き込み番号[10703155]の手順で行ってみてください。
書込番号:10842015
0点
pcの立ち上げ(ソフト等)復旧に時間がかかって録画時間までに間に合わないなどないでしょうか?
書込番号:10842069
0点
予約設定/予約マージンを変更してませんか? 記憶が無くても、触ってしまったとか?
書込番号:10842888
0点
星めぐりさん
ダイの大冒険2さん
早速のご返信ありがとうございます。
早速ログを調べてみました。
正常に録画されていた1/18のログと、正常ではない1/26のログを
確認したところ、両者とも録画5分前には省電力モードから正常に復帰していました。
## 2010/01/26 13:00:11 [電源管理] Windowsが省電力モードから復帰したことを検出しました。 12
問題は、ディスクの確保に要した時間の違いのようです。
『正常な録画のログ』(13:05録画開始)
## 2010/01/18 13:04:18 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17825792 総長:900秒
## 2010/01/18 13:04:19 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保完了 『番組名』
↓
## 2010/01/18 13:04:58 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/VS] 成功
となっていますが、
『異常な録画のログ』(13:05録画開始)では
## 2010/01/26 13:04:24 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17825792 総長:900秒
## 2010/01/26 13:07:17 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保完了 『番組名』
↓
## 2010/01/26 13:07:21 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/VS] 成功
となっており、3分余分にかかっております。
HDDの残量は120GB(20%)あり、なぜこんなに時間がかかるのかわかりませんが、
別ドライブのHDDに変更してみたところ、
2010/01/26 17:24:24 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17825792 総長:300秒
2010/01/26 17:24:24 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保完了 『番組名』
即座にディスク確保ができ、問題は解決しました。
星めぐりさん
ダイの大冒険2さん
ありがとうございました。
なかなか繋がらないサポートデスク(繋がってもダメでしたが)よりも
みなさんに相談した方が、早くて正確なサポートをいただけるようです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10842944
0点
解決してなによりです。
ログの場所を教えてもらったのは、サポートからの受け売りです。
サポートにも親身になって聞いてくれる人はいます。
ただ、電話に繋がりやすいのは、的外れな意見で、情報がありません。
とか流れ作業でやっているフシのある人に繋がる可能性が高いです。
親身になってくれる分繋がりにくいのでしょう。
この個人差がわかるまで、電話代をけっこう使いました。
もし、よろしければ、メーカーに情報をメールされると
同じ症状の方の手助けになるのではないのでしょうか?
書込番号:10843088
0点
星めぐりさん
どうもありがとうございました。
一週間悩んだ問題が一気に解決しました。
私も以前受けたサポートでは、ずいぶん親身なサポートをして頂いたのですが、
やはり個人差があるのでしょうか。
今回の場合は、結構危険な対処法も教えられました。
あと大変でしたが。
他社のサポートでは、その都度記録してデータベース化している処もあるようですが、(こちらの個人情報まで聞かれます)アイ・オー・データでは、電話を受けた人の資質のみで勝負しているようですね。
ご指摘のように、今回の経緯をメールで送ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10844578
0点
>ご指摘のように、今回の経緯をメールで送ろうと思います。
私のわがままに付き合っていただきありがとうございます。
IOにも、話しぶりからするに一応データベースが存在するみたいですが
ですので、今回の提案をさせていただきました。
>今回の場合は、結構危険な対処法も教えられました。
興味がわきますが聞かないほうがいいでしょう。誰かがまねしてえらいことに
なったとき責任がとれませんね。
いかんせん。今回のサポートは的外れだったようですね。
素人の私でも思いつくログの状況を聞かないとは、どういうことでしょう。
あと、問い合わせをするときのお問い合わせ番号を聞き
ネットにさらしてる人がたまに、見かけます。
IOに問い合わせ番号を電話で言うと〇〇さんですね。とさらりと、個人名
を確認されます。あとは、悪知恵を働かせれば、個人情報がもれる可能性が
あります。
@simさんに限って、こんな馬鹿なことはしないと思いますが一応注意してください。
書込番号:10844833
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
私の環境では、1時間ものだと追っかけ再生をすると必ずコマ落ち状態になってしまいました。
他の方も追っかけ再生は使えないなどの書き込みをちらほらみていたのですが。
録画のみだと、4番組同時録画でもコマ落ちは起きなかったので、原因不明でこまっていました。
このたび、OSが壊れてきたので、クリーンインストールすることになり、私なりに、原因を究明することにしました。
結果から言うとDivXをインストールすると追っかけ再生でコマ落ちが発生することがわかりました。
シークバーをいくらいじっても、コマ落ちなど、ファイルが壊れることがありませんでした。
他にも、悪さしているソフトがありそうなので、時間はかかりそうですが、様子を見ながら他のソフトをインストールすることにします。
8点
書忘れてましたが。
録画先のHDDはクイックフォーマットではなく
通常フォーマットでしています。
すべてのHDDに当てはまるかは断言できませんが。
クイックフォーマットでやると、通常録画でもコマ落ちが
発生しやすくなりました。
なので通常フォーマットをしたら、コマ落ちが激減しました。
そんなの常識じゃんという人は聞き流してください。
書込番号:10832815
2点
もう一つみつけました。
Intel Matrix Storage Manager です。
RAID用ドライバみたいですが、私はRAIDはしてません。
ので、RAIDを組んでれば影響ないのかはわかりませんが。
これを入れてると、1時間番組を追っかけ再生すると、
40分あたりと50分あたりに決まってコマ落ちします。
マザーに付いていて、ドライバの一括で入れたのがいけませんでした。
例えマザーに付いているドライバでもよく考えて入れる必要があると
いう事が勉強になりました。
書込番号:10840780
2点
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se477492.html
いいフリーソフトを見つけました。
thilmera7 CPU使用率とかHDDの書き込み状況とか色々わかります。
書込番号:10841828
0点
そもそも追っかけ再生にしたいときは視聴中の表示画面を一旦終了して、
録画モードに表示画面を切り替えなければならないという点が面倒なので
何とかして欲しいと思います。
バッファローの製品はそういう面倒さがなく視聴中の画面のままで、そのまま
おっかけ再生モードに入れるし、それをそのまま録画保存もできてしまうので
お気に入りだったのですが、頻繁にブルーバックになるので棄てました。
次回のIOデータのバージョンの製品に期待します
書込番号:10844468
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
昨年末に、本製品を購入して使用しています。使用PCは「HPのML115」です。最近までは、標準搭載のCPU「Athlon 1640B(シングルコア 2.7G)」を使用していました。本製品の推奨はデュアルコア以上なのですが、視聴に関してはとりあえず大きな問題もなく使えていました。
編集の際に、あまりにも動作停止状態になるので、先日CPUを「PhenomII X4 945(4コア 3.0G)」に換装いたしました。
結果的に、番組表取得などの動作の向上は見られたものの、編集に関しては決して「快適に編集」とは行かない状態です。そこで、アイオーデータに編集に関する質問を送ったところ、以下の様な返信が帰ってまいりました。
質問概要
・使用PCと環境の連絡 HPML115G5・Mem2G・PhenomII X4 945・Windows7
・2時間半ほどの番組を編集しているとしばしば停止状態になり、希望の場所さえ探せない。時には、フリーズしてしまう。
・Corel Direct DiscRecorderで少しでも改善する手段は無いか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アイオーデータからの回答
この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、ご迷惑をお掛けしており大変
申し訳ございません。
編集して書き込みを行う場合、録画番組の時間が長くなりますと、時間がかかる状況
がございます。誠に申し訳ございません。
こちらにつきましては、現在、明確な回避方法がない状況でございます。
ただ、ご連絡頂きました内容については、ご要望として関係部署に伝えさせて頂きた
いと存じます。
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
デジタル放送のコピーガード方式がソフトウェアの足を引っ張っているんでしょうね。編集がスムースに出来れば、家電のHDDレコーダーに引けを取らないのですけど。(--;)
1点
編集する録画番組は一時編集ソフト内の見えないホルダに仮置きされるようですシステムHDDに容量の余裕が無いとまるで機能しない状態になります(録画番組の3倍は欲しい)システム及び録画用HDDは常に車速の速い外側を利用するようにデフラグするといいです。
書込番号:10831724
0点
私も録画した番組をCMカット(編集)して、DVD-RWにコピーしたいのですが、、、
何度やっても動作停止状態(フリーズではない)に陥ってしまい・・・結局なしのつぶてです。
単にコピーする(編集しない)だけなら、DVD-RでもOKでした。
DVD-RWだったら対応しているってHPに書いてあったので
価格の高いRWを買ったのですが、コピーできないんじゃぁ意味ないですよね・・・
デジタル放送の著作権保護ってなんなんでしょうね??
別にコピーして売ろうなんて考えていないのに・・・・
個人で楽しむこともできないなんて・・・なんだかなぁ・・・って感じです。
書込番号:10857906
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
先日購入しました。
OS:window7 HOME 64bit
マザボ:ASUS P7P55D-E Deluxe
CPU:Intel core i7 860(OC.3.36GHz)
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC *2
VGA:ELSA Quadro FX580
モニタ:EIZO FlexScan SX2462W(Displayport接続)
ドライバ:Ver.7.8.9.0
mAgicTV Digital:Ver.6.41.01
以上の構成で使用していますが、
HDCP著作権エラーが発生しmAgicTVが起動しません。
DVI接続の場合は問題なく起動・使用できます。
VGA、モニタ共にHDCPに対応している事から、
本製品はDisplayport出力には対応していないのでは
との結論に達したのですが、
他にDisplayport接続をされている方・試された方は
いらっしゃいませんでしょうか?
動作状況をお聞かせ頂けたら幸いです。
ちなみに、IO-Dataに問い合わせた結果では、
「調査実績が無く回答できない」との旨でした。
今後の対応についても未定との事です。
1点
>本製品はDisplayport出力には対応していないのでは
チップセット、カードが著作対応した物で無い限り、チューナーメーカーが頑張っても何もできません。
店舗サイトは<出力端子名称/HDCP対応>と記載され紛らわしいです。必ず、メーカーサイトの仕様一覧を確認してください。大半がDisplayportは無印、DVI/HDCPの記載となるはずです。
ナナオのモニターは特殊?な物があります。HDCP対応が指定のDVI端子のみと言う場合もあります。
書込番号:10827157
1点
>>ponponyoさん
得られる情報の限りではVGAのポート、モニタのポートとも
HDCPに対応となっています。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2462w/spec/index.html
>入力端子
>デジタル DisplayPort×1 (HDCP対応 ※6)
以前ELSAへ問い合わせも行いましたが、
2系統あるDispleyportは共にHDCP対応との回答でした。
あまりアテにはなりませんが、NVIDIAの管理ソフトでも
接続ステータスはHDCP有効となっています。
VGAを介したテレビ映像の出力がAV機器のそれに当たるかは判りませんが、
私の得られる範囲の情報ではVGA・モニタに問題は無いと考えています。
書込番号:10827565
1点
地デジサイトのチェッカーもですけど、DisplayportのHDCP対応を示しているわけではない。
地デジ製品のサイトの物も、地デジ動作を保障しているわけでは無いとの注記があります。
対応?それはおかしい???
ELSA Quadro FX580仕様書から
コネクタ DVI-Iコネクタ x 1 (1系統デュアルリンクサポート、HDCPサポート)
DisplayPortコネクタ x 2
S/PDIF音声入力コネクタx1
していないですね。
対応していると言うのであれば、ELSAサイトからQuadro FX580向けの最新ドライバーにして見る事です。または、CD付属のドライバーです。
書込番号:10828403
0点
著作保護機能が悪さしているんだと思いますよ。
当方は3008Wなんで表示が元々出
来ませんが(基本は出来るはず)、HDCPどうこうというより著作権保護機能を過度に
働かせている気がします。
DisplayPort自体はHDMIより上位の規格でHDCPも内包しているはずですから。
著作権保護は働いていても、なんらしかの制限をIOがしているのではないかと思い
ます。というか天下りのB-CASや著作権管理団体にさせられているというのがほん
とのとこ?
使いづらいったらありゃしません。
デジタルになって日本ではいいこと一つもないですね。
書込番号:10893935
1点
はじめまして!
ちょうど私も全く同じ状況になっていて困っています。
私の場合、RADEON HD8570にSX2462Wを接続しています。
IODATAに問い合わせてみたところ、
ドライバを最新版にしてみて、MSCONFIGからスタートアップ項目を全てOFFとし、新しいユーザーアカウントで起動してみてくださいとのことでした。
しかし、結局起動できず・・・
ハード・ソフトが対応してくれるまでDVI端子使ってます(汗
書込番号:10981919
1点
はじめまして!私もテレキングという商品で全く同じ状況になっていて困っています。
DELL3008wfpとGT430を使いグラフィックポート環境でHDCP環境を整えました。
ドライバーはディスプレー・グラボ共に最新版です。
1年経った今でも未対応ってどういうことですかね?
io-dataの信頼性は低いです。もう少し玄人向けにも作れない物ですかね?
まっIO-DATAが悪いと言うよりB-CASの変なセキュリティーが悪いんでしょうが・・・・・
B-CASまじウゼぇっす。
書込番号:12982988
1点
Windows 7 ではDisplayPort で HDCP が動作しないようですので、
Microsoftが対応しない限りどうしようもないようです。
↓
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2011/07/27/win7-displayport-hdcp.aspx
書込番号:13407630
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
IOデータのカスタマーサービスからの返信です。
質問は添付ソフトでBR-REを焼く時に時間がかかるのは?
と質問をした返信です。
当方現在インテルDC3.0Gです。
返信は
4コア対応のものをご利用いただければ、おそらく全般的に動作は速くなる
と思われます。ただ、書き込みの速度については1倍速が基本でございます
ので、速度の変化はほとんど期待できないかと思われます。
これではBR-R16倍のドライブが持ち腐れです。
それとこの製品の紹介のページに「BR関係は書き込みは1倍速です。」と表記すべきですね。
1点
BD-RE(2倍速)よりもBD-R(4倍速)の方がダビングにかかる時間が短かったですね。
BD-R(6倍速)ではBD-R(4倍速)と違いが出ませんでした。
書込番号:10824070
0点
BD-RもしくはBD-REで16倍速のドライブってどこのです?
DVDの書き込み速度と勘違いされてません?
書込番号:10824103
2点
普通にデータを焼いた時の速度はどうなんでしょうか。
BR-R16倍はBD-R12倍のミスかな。
書込番号:10824153
0点
失礼しました。
BR-PI1216FBS-BKです。
BR-Rで12倍、BR-REで2倍でした。
でもそのまま焼くだけにしては遅すぎませんか?
書込番号:10824279
0点
焼きミスを減らす措置なのかもしれませんし元々メディアとの相性で2倍が出ない可能性もあるかと思います。
少なくともその情報だけでしたらそう判断します。
該当メディアとドライブを用いてのベンチマークを見せていただければ充分な情報になるかと思います。
BR-R/REじゃなくてBD-R/REです。
Blu-ray Discの略称はBDです。
書込番号:10824347
0点
30分の番組(約3G)をBR-PI1216FBS-BKにてBD-RE(2倍速)へダビングを行った場合は大体17〜18分ぐらいかかりますね。
そちらの環境ではBD-REへのダビングにかかる所要時間はどうなっているのですか?
書込番号:10824498
1点
そのままデータとして焼くのでは無いから仕方ないと思いますよ。
時間短縮させるにはスペックをあげるか、編集せずに焼くのが少しはマシかも。
どちらにしてもエンコードしてるので時間はかかります。
書込番号:10824591
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



