GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円
このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2009年12月31日 19:55 | |
| 4 | 12 | 2010年1月1日 11:10 | |
| 3 | 7 | 2010年1月4日 19:10 | |
| 0 | 2 | 2010年1月15日 00:46 | |
| 1 | 7 | 2009年12月30日 18:14 | |
| 2 | 7 | 2009年12月29日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
こんにちわ。
価格さんでGV−MVP/VSを購入したのですがなぜか、windows7対応してからの商品ではなくvistaの時代の商品がきたのですが・・
パソコン設備ですが、
初めて知り合いと作りました。
windows7 / intel core i7 860 /マザーはasus maximus 3 formula /asus 5870/ S12 ENERGY+ SS-650HTです。
初期設定のスキャンのときに電源がシャットダウンします。なんどやっても同じです。HPで7へのアップデートをためしたいのですが、初期設定後のアップデートとなっていてできないのですが、順番などあるのですか?相性でしょうか?vista盤がきているのがだめなのでしょうか?
よろしくお願いします。。
0点
はじめまして
ドライバーのバージョンは何ですか?Windows7対応版を導入したんですよね?
(Vista版と判ってるのだから最新をダウンロードしていると思うけど)
再インストールする場合は、現状のドライバ及びアプリを正しくアンインストールしてから最新版をインストールしましょう。
●GV-MVP/VS Windows 7用ソフトウェア
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179_win7.htm
書込番号:10712091
0点
私が行った手順
@最新版をHPよりダウンロード
Aカードは挿さずに購入時のCDよりドライバ及びアプリを導入。
(再起動などダイアログの通りに行う)
Bアプリをアンインストール後、ダウンロードした最新版をインストール。
(再起動などは・・・当然)
C最後の再起動後に、PCをシャットダウンしてカードを挿入。また、必要なケーブルを接続。
DPC起動後に、マニュアル通りに設定。
私の場合は、地デジのみの視聴なのでBS,CSは受信しないようにしています。また、Aでアプリは導入せずにBで最新版のみを導入でも問題ないかもしれません。(一応、アップデートと言うことでマニュアル通りに行いました。)また、電子マニュアルなどもあるのでダウンロードして隅々まで読んでみましょう。HPで探して下さい。
mAgicTV Digitalシリーズ サポートソフト更新手順(再インストール手順)
http://www.iodata.jp/support/product/magictv-digital/win7/
書込番号:10712215
0点
いま手元にないのでわからないですか゛、Vista盤のドライバをインストールしました。そして、初期設定でスキャン中に電源が落ちます。7に対応してないからと思い、アップデート盤をダウンロードしましたところエラーがでて中断されました。アップデート盤なので初期設定後でなけりゃだめなので中断されたのですか?やはり、手順ですか?、手順をみてもあまりわからないので、詳しくしりたいです。よろしくお願いします。。
書込番号:10712561
0点
早い話、CDのサポートソフトは1回インストールすれば、初期設定などせずに、さっさと削除して、再起動して、最新のサポートソフトを入れて、初期設定できるはず、ということです。
書込番号:10712613
0点
見落としてました。ダウンロードしてエラーとはダウンロードしたサポートソフトは完全なものですか?ダウンロードサイトにはファイルサイズが書いてあるので、照らし合わせてください。
ファイルサイズが違うなら、不完全なファイルです。もう一度ダウンロードしてください。
書込番号:10712650
0点
Bのアプリをアンインストールとは、majicをアンインストールですか?ドライバはそのままですか?よろしくお願いします。。
書込番号:10712738
0点
ドライバもmAgicTV Digitalも当然削除です。
書込番号:10712770
0点
書き方が下手で申し訳ありません。
カードを挿さない。(これは、キャプチャーカード(基盤)のことです。)
@ CDよりドライバ&アプリをインストール
(それぞれ再起動が必要だったと思う。)
A アプリをアンインストール
(ドライバはそのままです。念のため再起動)
B 最新版をインストール(ドライバ&アプリ)
(それぞれ再起動が必要だったと思う。)
C 最後の再起動後に、PCをシャットダウン
D キャプチャーカード装着、ケーブル接続
E PC起動後に、個々の設定をマニュアルどおりに行う。
初期設定などもここからスタートでOK。
※ 他の書き込みを見て私がやったこと。
地デジのみの視聴だから初期設定時にBS,CSは対象外とする。
その他、勢いで設定を行わずに隅々まで確認して自分の環境にあったものに変更。
詳細は、個々で違うと思うのでマニュアルや他の方の書き込みを参考にどうぞ。
一応、紹介したサイトの手順どおりですよ。
書込番号:10712779
0点
2、のドライバはそのままとはアンインストールなし? 3、の最新盤はひとつだけで、ドライバ、アプリをダウンロードできますか?よろしくお願いします。。
書込番号:10712793
0点
ごめん。
ドライバもアンインストールして下さい。
記憶としてしてないと思ってましたけど、紹介サイトをみるとアンインストールと書いてましたので・・・^^;
その通りにやったと思います。
書込番号:10712799
0点
タイミングが…
ダウンロードしたファイルを起動すると、CDと同じような構成になっています。
書込番号:10712804
0点
質問ですが、なぜ、CDインストールしてからアンインストールする必要があるのでしょうか?
書込番号:10713359
0点
逆に質問ですが、私の情報がIOサイト情報よりも優先ですか?
同じサイトで申し訳ありませんが、全く読んでいないようですので再度どうぞ。
http://www.iodata.jp/support/product/magictv-digital/win7/
誰もが気づくように赤字で、しかも最初に表記されているのですが・・・ビツクリです。^^
書込番号:10713696
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
購入以来比較的快適に動作していたのですが、本日録画した番組を視聴中に突然音が出なくなりました。
画面には『著作権保護エラーが発生しました。著作権保護(COPP/HDCP)に対応したモニタ、グラフィック環境が正しく接続されているかどうか確認してください。」との表示がでました。
ヘルプを確認し、地デジ相性チェッカーで調べたのですが、機器はすべて2重丸でなんら問題なしです。またこの時から不思議なことに、それまでふつうに視聴できていた他の録画番組もすべて音が出なくなりました。ちなみに、テレビを視聴するだけならちゃんと音が出ます。録画番組の再生時のみ音が出ないといった具合です。
いろいろいじってみたのですが、どうやらムーブもできなくなっているみたいで、
録画した番組の保存場所が勝手にが移動された??ように認識されているようです。
ちなみに番組の保存はリムーバブル方式のHDDに保存しています。SATA接続で、ドライブベイに抜き差しするようなタイプです。
いろいろ試してみたのですが、原因を特定できず困惑しています。調子が良かっただけに、やっぱり駄目か???って感じです。
もし同じ症状が出て、解決された方などいらしたら、ぜひともご享受ください。よろしくお願いいたします。
使用環境:
OS:Windows7 Ultimate 64bit
CPU:Core2 Quad Q9650
MB:ASUS P5Q Deluxe
VGA:SAPPHIRE Radeon HD4770
HDD:アイオーデータ SSDN-ST64H×2(RAID0)
Memory:8GB
入力:CATVパススルー方式にて
0点
私の知る限り同じ症状の書き込みを見たことはないですね。レアな症状みたいですね。
サポートソフトのアンインストールと再インストールはやってみましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008792/SortID=10702526/
星めぐりさんの[10703155]の書き込みを参考に削除とインストールされてみてはどうでしょう。
削除方法はVISTAですが、参考にはなるでしょう。
私は3.23は不具合がでて使ってませんが、3.21に戻してみたりしても、有効かもしれません。
最悪OSの再インストールですかね。年末年始からはやりたくないですよね。
書込番号:10711154
![]()
0点
はじめまして
ビデオ再生がミュート(もしくはボリューム最小)になってないですか?
TV視聴時の音声調整と録画再生時の音声調整は別物です。「mAgicPlayer Digital 設定」の「その他」で、「優先する起動時の音量」が「mAgicPlayer Digital終了時の音量」ならミュート(もしくはボミューム最小)がその後も維持されます。ミュートは、音量調整バーの一番下にあります。この製品は、ミュートにすると音量調整バーを移動しても音声は出力されません。ミュートボタンを押してミュートを解除します。
そんな事は無いって思っていますけが念のため…^^;
書込番号:10711551
![]()
0点
>いろいろいじってみたのですが、どうやらムーブもできなくなっているみたいで、
>録画した番組の保存場所が勝手にが移動された??ように認識されているようです。
見落としてました。
私もリムーバブルHDDを持っているので試してみました。
@ リムーバブルHDD(Iドライブ)に保存先を設定して録画
A 録画番組を再生(音声出力も確認)
B リムーバブルHDD(Iドライブ)を(Lドライブ)に名称変更して録画番組を再生
---------------------------------------
「録画番組を再生することができませんでした。次のことが考えられます。
・空き容量が足りなくなったため、自動的に削除された。
・録画されたときとは違うドライブに移動された番組を再生しようとした。
・ムーブさらたハードディスク内のファイルが削除された。
---------------------------------------
ということで再生不能
C ドライブを(Lドライブ)から(Iドライブ)に名称変更
D 録画番組を再生(正常に再生、音声も大丈夫)
上記のように保存場所と違うドライブ名になっている場合は、元に戻せば再生されます。
ファイルを別のドライブやフォルダーに移動、複写しても再生はされません。複写の場合は再生されるので複写先のものが再生されていると勘違いしてしまいますが、複写先ではなく複写元が再生されます。ですので、複写元のファイルを削除すると再生されなくなります。ですが、複写先のファイルを複写元があった場所に移動すると再生可能です。
と言うことで、ムーブされたと認識された場合は再生できないはずですが、再生はされるが音声が出力されないって事でしたよね?見てる人が混乱しそうなので再度正確に現象を詳細に書き込んでみては如何でしょうか。
・再生はできるが音声が出力されない。
・「ムーブを行った」と認識されて再生ができない。
・「ムーブを行った」と認識されているが再生はできる。しかし音声が出力されず又編集も不可能。
・もしくは、それ以外。
ありえない現象ならアプリ(ドライバ含む)のクリーンインストールが間違いないと思いますが、録画しているファイル再生は諦めることになるかもしれません。
書込番号:10711729
0点
mAgicガイド Digital→設定→mAgic マネージャー設定→録画容量設定で 録画保存ドライブレターは録再に使うHDDに合っていますか?
合っているならソフトの再インストールですかね
RAIDも怪しい感じはしますね......
パーツは換えていませんよね
ビデオカードのドライバーも解像度で著作権保護外のものも
あるようです
書込番号:10711935
0点
皆さま、年末のお忙しい中アドバイスありがとうございます。
午前中から、いろいろと試しているのですが、相変わらずダメダメです。
>名無しの権兵衛さん
お教えいただいた方法で、アンインストール、レジストリの削除後
Ver3.23をインストールしてみましたが、症状は変わらず視聴はOK、再生はNGでした。
次回CDから3.21をインストールしてみようと思います。
最悪はOSの再インストールですね・・・(ToT)
まぁ年始は暇なので、ちまちまやるのも良いかもです・・・トホホですね
>ルピン11さん
ボリューム、ミュートともに正常でした。
リムーバブルドライブに関してはやはり何かありそうです。
私は通常ブート用にSSD×2台(RAID0)、データ保存用にHDD×4台(RAID0+1)
それ以外にTV専用にリムーバブルHDD(1TB)という構成です。
ビデオテープを交換するようにHDDを交換して使っていこうと考えています。
保存先はmAgicPlayerをインストール直後にリムーバブルに指定し以後いじっていません。
---------------------------------------
「録画番組を再生することができませんでした。次のことが考えられます。
・空き容量が足りなくなったため、自動的に削除された。
・録画されたときとは違うドライブに移動された番組を再生しようとした。
・ムーブさらたハードディスク内のファイルが削除された。
---------------------------------------
↑このメッセージは私も出ているのですが、特にファイルの移動など
していないのにもかかわらず、このようなメッセージがでて困惑しています。
やはりドライブが正しく認識されていないような気がします。
症状を箇条書きに羅列しますと
@すべての録画番組再生時に音声が出ない(テレビだけの視聴では問題なく音声が出る)
A保存ドライブの名称変更などはしていない。
Bムーブや編集の類は一切していないにも関わらず、ムーブしたかのようなメッセージが表示される。ときどき再生不可になるときがあり、そのときにこのようなメッセージが表示される。
とりあえず、録画ファイルはすべて消去してしまいました。。。
でもって、あらたに他の番組も録画してみたのですが、やはり音が出ないといった感じです。
>孤峰さん
保存用ドライブのレターは初回起動時にリムーバブルに指定したあとはいじっておらす、すべての番組はそれ以降に録画したものなのです。なので大丈夫だとは思うのですが。
ちゃんと見れていたときから、パーツ構成は変えていないし、ドライバーも変えておりません。設定を変えた途端におかしくなるなら、原因の予測もしやすいのですが・・・ほんとなんだかなぁ・・・って感じです。
とりあえず、付属CDから3.21に戻してみます。またご報告します。
書込番号:10712707
0点
録画データを全部削除ですか?
なら初期化ツールもついでに使ってみてはどうでしょう?
リムーバブルのハードディスクは1度も外してないのですか?
2台のハードディスクで同じドライブレターで使ってしまうと、見れなくなったような気がします。
書込番号:10712814
0点
名無しの権兵衛 ♯さん
はじめまして
>2台のハードディスクで同じドライブレターで使ってしまうと、見れなくなったような気がします。
マジですか?本日、HDD追加の為、追加カートリッジ&HDDを購入する予定だったのですがダメなんですね。購入は見送りますが先で別目的で前記環境にしますので試して見ます。
書込番号:10712879
0点
ルピン11さん こんにちは、
>2台のハードディスクで同じドライブレターで使ってしまうと、見れなくなったような気がします。
をもう少し簡単に説明します。
@HDD、AHDDがあるとします。
@HDDをDのドライブレターで録画します。いっぱいになったので、
AHDDに交換しDのドライブレターをつけて録画します。
その時点で@HDD交換してDのドライブレターにして、視聴しようとしても、
録画番組を再生することができませんでした。次のことが考えられます。
・空き容量が足りなくなったため、自動的に削除された。
・録画されたときとは違うドライブに移動された番組を再生しようとした。
・ムーブさらたハードディスク内のファイルが削除された。
というメッセージが表示されます。
結果的に@HDDは視聴、編集、ムーブ、一切できません。
視聴できるのは、AHDDのみになります。
これを防ぐには、HDDごとにドライブレターを変える必要があるということです。
例えば、@HDDはDのままで次の交換するときはAHDDはEにすれば、視聴可能です。
接続方式は関係ありません。
ビデオテープみたいに使うのはいいですが、空いているドライブレターの数だけしか
HDDは使えない制限があるということです。
書込番号:10713402
2点
補足です。
HDDの交換をしているうち録画した時と違うドライブレターに自動で振り分けされて
しまうことがあります。HDDを売る気もなく録画専用と考えるのならマジックなどで、
HDDにドライブレターを書いておくと便利です。
最悪OSのクリーンインストールとかの不足の事態になったとき、ドライブレターと録画した
VSなどの製品が同じであれば、視聴できる可能性があります。メーカーは保障してませんが。
書込番号:10713514
2点
名無しの権兵衛 ♯さん
よい情報を有難うございます。
まだ空きは十分にあるんですけど、これで安心して購入できます。
書込番号:10713773
0点
みなさま・・・大変すいませんでした・・・
どうやら外部スピーカー端子の接触不良だったみたいです。
でも、こんなことってあるのでしょうか?????
テレビの視聴だと音が出て、録画の再生だと音が出ないんて。。。
再生時にスピーカーからウンともスンとも言わないので(普段はスーという軽いノイズが混じるのです)背面スピーカーの端子を何度か抜き差ししていたら、ボンという感じの音とともに、音が出ました。
微妙なところでつながっていた・・・ということなのか???
最新のデジタル機器の不調が、こんなアナログ的なことが原因で
発生していたなど・・・情けないやら、恥ずかしいやら、穴があったら入りたい気分です。
最終的に8回再セットアップし、VGAのドライバーをひとつ戻してしまいましたが
Verは3.23で落ち着きました。何度も入れ替えてわかったのですが、3.21より3.23
のほうが動作はかなり軽いようですね!
しかし・・・気付かない自分に本当に腹が立ちました。
ですが、なんとかすっきり年が越せそうです。
龍馬伝に間に合った良かった・・・
みなさま本当にご迷惑をおかけいたしました。
良い年をお迎えください!!
書込番号:10715580
0点
新年好!
解決おめでとうございます。
接触不良で音声が出なかったという事ですが、ムーブが正常にできないって不具合はどうなんでしょうね。
接触不良でムーブが出来ないとは考え難いのでテストしてみては如何でしょうか。
●コピー、ムーブで正常に出来ない
--------------------------------------
一度もCD-ROMからmAgicTV Digital をインストールしていない状態で、Webから
ダウンロードした最新版のmAgicTV Digital をインストールしないでください。
必要なデータがないため、ダビング(コピー/ムーブ)を行えなくなります。
--------------------------------------
IOサイトで説明があったので参考までに
書込番号:10716894
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
アイオーデータの新着サポートライブラリにDVDドライブ付属ソフトの
Windows7対応版が出ていました。
DVD再生ソフト「WinDVD (DVD添付版)」のようです。(CPRMにも対応)
GV-MVP/VSはVer.3.10からVer.3.23まで安定して使えているのですが、DVDの
ダビングだけが検証出来ずにいました。
とりあえず焼く事まではしたのですが、肝心のCPRM対応の再生ソフトを
持っていないので、ちゃんと再生出来るのかがわかりません。
「確認のためだけにソフトを購入するのも無駄だから未検証のままでもいいや」と
今まで思っていました。が、新着情報を見て思い出しました!
自分もアイオーデータのDVDを持っていたことを!!
早速ダウンロードして、焼いていたDVD-R、DVD-RWを再生して見ましたが特に不具合も
無いようでちゃんと再生出来ました。やっと、長い間のもやもやが晴れました。
DVD-R、DVD-RW両方とも「ダビング」「編集してダビング」が確認出来ました。
DVD-RWで「追記・追加編集」が確認出来ました。
みなさんも一度自分のドライブを確認してみては?
1点
Eosysさん、こんばんは。
奇遇ですね、当方も現在すこぶる安定状態となりましたのでDVDでのダビングにトライしてみました。
OSはXPを使用していますが昨日放送されていたTVで武士の一分を試しにダビングしましたがダビング完了まで相当時間が掛かりました。
詳細は
DVDRAMを使用してCMカットなしの状態でメディア3枚に書き込み
高画質のXPモードでおよそ6時間ぐらいですかねー、途中寝てしまったので確かなことは
言えませんが今のところダビングは使い物になりません。
せっかく安定動作にこぎつけたのにショックが大きいです。
その際CPUの使用率はほぼ100%です。
OSはクリーンインストールし余計なアプリは無い状態です。
PCスペックはasus M4A78E
メモリー4G
グラフィックなし
cpu アセロン5050e
よそのサイトでの書き込み等も見ていますが付属のアプリではスペックを上げたところで
解消しきれないのでしょうか?
と言っても他社のアプリは使えませんが・・・。
皆さんの現状報告の書き込みもお待ちします。
書込番号:10705795
0点
とんぼ2000さん、こんにちは。
付属アプリのせいで遅いのか、マシンパワーのせいで遅いのかは
判別できないですが、ダビング6時間はつらいですね。
BDを使えば少しはましなのかな。
書込番号:10708592
1点
Eosysさん、こんばんは
PCのスペックを教えていただけると助かります。
書込番号:10709560
0点
こちらの環境は以下のとおりです。
CPU-----Pentium Dual-Core E6500
M/B-----GA-EG41MF-US2H Rev.1.0
VGA-----ZT-94TEH2L-FDR (PCIExp 512MB)
メモリ--A-DATA DDR2-800 2GBx2
OS------Windows7HP(x86)
ダビング時のcpuの使用率はだいたい80%ぐらいです。
※もしグラフィックボードを増設するようなことがあれば参考にして下さい。
ZT-94TEH2L-FDR→2.5GBぐらい
GF9500GT-LE512H→3.0GBぐらい
使用環境によって違うとは思いますが、ボードの種類に
よっては使用できるメモリーの量が減ってしまいますので
購入するときは慎重に。
書込番号:10709928
1点
Eosysさん,おめでとうございます、お返事おそくなりました。
参考にさせていただきました、で、早速cpuをPhenom II X4 945 に換装したとこる
cpu使用率が軽減されdvdダビングへのエンコードもそこそこ快適になりましたが
付属のソフトではやはり不満の点が多いです。
ダビング中は等倍速の書き込みもあってかdvdドライブが回転しっぱなしです。
(2時間ものを作成する際dvdドライブも2時間回転しっぱなし)
ようやく作成したdvdが再生可能か不安(実際失敗していた、時間がもったいねー)
全然エコでない、dvdドライブが壊れるのでは?等心配でした。
まだまだメーカーサポートの改良の余地ありですね!
メーカーにも要望をいたしました。
どうなることやら、それにしてもここまでハイスペックを要求されるとは拡張するまで
自身の調査不足でした。
グラフィックカードを拡張すると更に快適になるのでしょうかねー
当方そちらは疎いのでこれからしらべてみたいとおもいます。
確かredion性のグラフィックカードはサポート外ということがどこかのサイトで書いてありましたがそうなのでしょうか?
書込番号:10726226
0点
とんぼ2000さん、あけましておめでとうございます。
おー、4Coreを載せたんですね\(^^)/
いつか私も4Core(以上?)を使ってみたいです。
>ようやく作成したdvdが再生可能か不安
よくわかります。
爆音に耐えて作ったのに失敗していたら、しばらく動けなくなってしまいますね。
あまりの騒音に、DVDでのダビングは消極的になっちゃいます。
Radeonのグラフィックカード全部がサポート外では無いと思いますが、
動作しないという書き込みをよく見ます。
GeForceのグラフィックカードだとすべて動作OK、という訳でもないみたいなので、
拡張は運しだいかも。
書込番号:10726594
0点
検証の続きです。動作は安定しているが完璧ではないことがわかりました。
大小あわせて70番組くらいある中で2番組におかしな所がありました。
視聴は問題なく出来ます。「DiXiM Digital TV」を使った配信視聴も出来ます。が、
編集してダビングだけが出来ません。
1.地デジで録画した「紅白歌合戦」約31ギガバイト
エクスポートの中の「編集してダビング」を指定しても編集ソフトが立ち上がりません。
Direct DiscRecorderが起動途中でフリーズするようです。
OSをまきこんでフリーズすることはないのですが、タスクマネージャーでDvdVR.exeを
終了させるまでCPU使用率が100%のままです。
2.BSで録画したWOWOWの無料放送、約1.5ギガバイト
こちらも「編集してダビング」が立ち上がりません。
データ量が小さいので、試しにDVDへのムーブをやってみたら、これは成功しました。
データ量が大きすぎて駄目なのか、コピー1だから駄目なのか悩みましたが、再度
WOWOWの無料放送を録画してみると、今度は「編集してダビング」が出来ました。
アンテナからの信号が弱かったのか、パソコンのパワー不足なのか原因がはっきり
しませんが、たぶん1番もたまたま変な状態で録画されたんだと思います。
私的には見ることが出来るので問題なしです。
※知らなかったのですが、数番組選択して「編集してダビング」も出来るのですね。
これはかなり便利だと思いました。
書込番号:10732397
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
レビューに投稿したルピン11と申します。
環境情報追加
デュアルディスプレイ環境
プライマリ:Acer(H243HAbmid)
セカンダリ:Vector 32型液晶(地デジのハイビジョン)
この製品はデュアルディスプレイ環境には対応していません。(事前にIOサポートに確認)
なのですが、私の環境では正常に動作します。プライマリ画面で視聴可能です。セカンダリ画面では画面が表示されずに真っ黒になってしまいます。レビューに書き込んだ現象ですが、プライマリ画面で見ていた地デジ画面をセカンダリ画面に移動。すると真っ黒な画面で音声のみとなる。そのままプライマリ画面へ移動。しかし、画面は真っ黒のまま映像は観れない。それだけの事でした。(当然と言えば当然かな^^;)
アプリを再起動すれば問題なく視聴可能です。
この2日で感じた事は、チャンネル移動の速度に少し不満を感じることです。
レビュー投稿では、思ったよりもスムーズと書き込みましたが(実際にスムーズな場合のほうが多いのだが・・・)たまに5秒以上かかる場合があります。原因は不明ですがPC上で行うものだから多少は仕方がないと思っています。
ぼそっっと一言
液晶TV32型(ハイビジョンだけど地デジ観れるだよ)でインターネットを見ながら、液晶ディスプレイ(フルハイビジョン)で地デジを観てるときに俺は何をやっているのだろうと・・・思った_or2
0点
年末年始、安定して稼動してくれました。
先ほど(昨日から3時間くらい)デュアルブートによるVISTAでの動作を検証してみました。
Windows7同様に安定して同際しています。
Windows7で録画した動画を難なく再生してくれました。
またデュアルディスプレイでも問題なく再生してくれました。
ここで、訂正があります。
前回のテストでデュアルディスプレイはプライマリ画面でしか視聴できないと報告しましたが、
セカンダリ画面でも問題なく視聴可能でした。プライマリ画面からセカンダリ画面へ移動(もしくはその逆)
を行うと映像が映らなくなるのですが、起動時にセカンダリ画面に表示されるようにしていると何と
再生されるじゃないですか。(ビックリ)また、全画面モードで不具合が出たのですが、
こちらもタスク常駐のマネージャを終了してアプリを再起動すると問題ありません。(TV視聴、録画再生)
後でVistaで録画したものがWindows7で再生されるかを試してみたいと思います。
録画予約及び録画再生をどちらでやっても問題なく気にせずに観れそうなので得した気分です。
【予断】
Vistaへのインストールに2時間もかかってしまった。
最新ダウンロードにある「readme.txt」をちゃんと読んでいれば問題ないです。
慣れで勝手にやったのが間違いでした。^^;
書込番号:10786339
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
10月に買って以来、まともに動いた事がない。
ずっと悩まされた特定チャンネルが見えない事がやっと最近解決してきたのですが
ずっと変わらず悩ませてくれているのがコマ落ち。30分物だとない場合もありますが
2時間物だと必ずどこかに…。
録画中にCPUメーターを確認すると
@使用率の高い場合にコマ落ちする時がある。
A使用率が低くてもコマ落ちする時がある。
*録画用にSATAドライブを専用として増設。全く変わらず。
0点
コマ落ちは、他のソフトに影響されたりして、なったり、コマ落ちしやすい環境の人はどうしてもなったり、します。私はOSが壊れかけてたので、クリーンインストールしたら、直りました。
書込番号:10702619
0点
補足です。クリーンインストール後も、追っかけ再生すると2時間以上の物だとスライドバーを動かさなくても100%コマ落ちが発生しました。なので追っかけ再生は使用してません。
書込番号:10702701
0点
PCスペックは?
CPUが弱い、メモリが少ないとかありません?
書込番号:10703043
1点
バックグラウンドでEPGを取得するにチェックが入っていませんか?。
このチェックが入っているとEPG取得時に必ずと言っていいほど
こま落ちが発生するようです。
mAgicマネージャー設定から「おまかせ録画更新の設定」でチェックを
はずしてみてはいかがですか。こま落ちはかなり低減されると思います。
書込番号:10704580
0点
AMDのCPUとか地デジ位の負荷だと丁度800→120→MAXと目まぐるしく切り替わるのでCPUグラフが上の方の時は800で下の方にある時はMAX状態です、この切り替わる時がコマ落ちの原因と思われます。
コントロールパネルから電源管理の省電力とバランスをやめて常にMAX状態で録画すると改善されると思います
他の原因かもしれませんが私はこれで解消されました。。
書込番号:10705375
0点
CPUでしょうか?
HS2なので負荷も違うかもしれませんが、Core2Duoの2.33GHzで視聴時程度なら一桁か2ケタ負荷です。EPG更新時初期に50%〜70%に跳ね上がりますけど・・・適当に落ち着きます。
コマ落ちは皆無ですね。
あるとすれば・・・・エンコード中に録画が始まると・・・負荷100%なので駄目ですね。 i7にしたら大丈夫ですよ。
書込番号:10708242
0点
当方 HS を 2枚差しで使っていますが、コマ落ちします。正確にはコマ落ちと
いうか、一瞬カクっとなるのではなく単語一つくらい欠落します。だいたい一
時間番組だと一回はあるような感じです。
環境は以下の通り。
CPU : E8400
MB : P5K-E
VGA : GF8600GT
Mem : 2G x 2
一緒に Pixela PIX-DT090-PE0 を使っていますが、こちらはコマ落ちはありま
せん。なお、HDD はそれぞれのボード用に単独で別のものを用意しています。
おまかせ録画ができるので特に年末年始は活躍して欲しいのですが、コマ落ち
があるので保存したい番組には使えず残念です。主に見て消し用に使っていま
すが、コマ落ちがあるとストレスが溜まります。
書込番号:10708594
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
iEPG予約操作で
「選択された放送局の番組を予約することはできません。
mAgicTV Digitalのチャンネルプリセット設定をご確認ください。」
というエラーが表示され予約ができません。
対処方法をよろしくお願いします。
操作した手順
1.電子番組表(Web)のiEPGボタンをクリック。
2.ファイルダウンロードダイアログの「開く」をクリック。
この直後エラー表示されます。
0点
1つの放送局で2〜3チャンネルある物を番組表取得した時に選択したチャンネルと現在視聴しているチャンネルが異なる場合録画出来ない事があります。
書込番号:10702050
0点
最新版UPデートがあったので現在利用しているのを削除して新しいのをインストールしたら
iPEG予約でその拡張子に合うソフトが入ってないのでダウンロードしますかと表示されます。
以前のバージョンでは使えましたが…。
書込番号:10702508
0点
丸勝さん、Bluebird SSSさん情報有り難うございます。
先ず丸勝さんの情報ですが私の場合はフルセグメント、分割セグメントに
関係なくエラーになります。
Bluebird SSSさんと同様先ほど最新バージョンをインストールしてみまし
たました。ところが今度は次のようなエラーが表示されました。
−−−−−−−−−−−−以下エラーメッセージ
このファイルは開けません
ファイル: iepg[1].tvpi
このファイルを開くには、作成元のプログラムが必要です。インターネットで
自動的にプログラムを検索するか、またはコンピュータにあるプログラム一
覧から手動で選択してください。(以下略)
−−−−−−−−−−−−以上
なお、これまでに4、5回アンインストール、インストールを繰り返しました。
使用環境
OS:WindowsXP SP3
書込番号:10702931
0点
戻りました。
大変ありがとうございました。
書込番号:10703015
0点
パリダ☆ さん情報大変有り難うございました。
これで無事解決、悩みが解消されました。
ところで先ほどの「このファイルは開けません。」というエラーですが
プログラムの参照で次の実行ファイルを登録することで解決しました。
C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTVDの
”mtvIepgd.exe”を登録
皆さん有り難うございました。
なお、私は森 裕明氏の「BootTimer」を使ってiEPGdでの自動録画を行
っています。
ご存じの方もあると思いますがBootTimerは指定した時間にパソコンの
起動及びシャットダウンを行える優れものです。これにはBIOSが電源
の自動起動に対応していることが条件になります。ご参考までに。。。
書込番号:10703077
1点
BootTimerを紹介しましたが肝心のURLを忘れていました。
URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA022629/
参考になれば幸いです。
書込番号:10703198
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

