GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年6月11日 17:38 |
![]() |
4 | 23 | 2010年6月11日 13:41 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月8日 11:54 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年6月4日 17:00 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月2日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月30日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
メーカーHPに載っていますが、約2.5Wです。
質問する前に最低でもメーカーHPぐらいは目を通すようにしましょう。
書込番号:11481432
0点

消費電流(最大) :+3.3V/0.76A、+12V/0.5A
※アンテナ電源供給時:DC+15V、最大4W
って下記にありました。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/spec.htm#2
3.3V*0.76A=2.5W
12V*0.5A=6.0W
DC+15V=4W
で全部合計して概算12.5Wでは?
書込番号:11481438
1点

解決済みになっているが・・・
12Vは15Vに昇圧してBSアンテナ電源に使用されている。
12V*0.5A*効率67%≒15V*0.4A
よってBS/CSアンテナ電源供給時のこのボードの最大総電力は
2.5W+6.0W=8.5W
実際には動作時のCPU、グラボ、冷却ファン等の稼働率増加
の為の電力消費もあるのでよう分からんわ。(笑)
書込番号:11481726
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
GV-MVPシリーズに新製品が出ます。
GV-MVP/XSで、シングルチューナーとダブルチューナーモデルがあります。
詳しくはIO-DATAのホームページへどうぞ。
やっとダブルチューナーを出してきたか。
安定性あるんだろうねぇ?
バッファローも3波ダブルチューナーを出してきたが、あちらはWindows 7専用の
Media Center対応モデルです。どちらが支持されるかな?
3点

情報サンクスです。
もう1台購入する予定だったけど、悩んでてよかったです。
トリプルチューナーかぁ、非常に楽しみです。(人柱w)
書込番号:11443315
0点

私はMVP/VSとMC7/VSの2枚刺しにしています。
ちなみにメーカー非推奨の構成です。
今使っているマザボにはもう1つPCI Express x1スロットがあるんだけど、
グラボが邪魔しているので、どっちか1枚を外す事になりそう。
買うんだ、この人w
書込番号:11444062
0点

実はGV-MVP/VSをGV-MVP/HS2から買い換えで2枚買いそうになりました(^^;
安定感等様子見ることにしますかね
ところで以前バッファローの地デジW録版買ったんですが、録画中にTVを見るには2番目のチューナーで録画中だけって制約がありました
1番の方で録画されるとTV等見れないというオチが・・・
こっちらはそのような制約は無いと良いのですが
あとBSと地デジのアンテナはどうなってるんですかね?
部屋には地デジとBS混線させてから地デジ用とBS用のケーブルに分かれています
何らかの対応が必要な気が
と言うのもBS用の配線で地デジが映らなかったので
書込番号:11449028
0点

アンテナの件ですが、写真で見るとシングルチューナーモデルは
アンテナ入力端子が1つしかなく、ダブルチューナーモデルは
アンテナ入力端子が2つあります。
このことからすると、この製品は地デジと衛星を混合させて
接続するように思えます。
書込番号:11449709
0点

>買うんだ、この人w
ごめん、買わないw
BS,CSうぜ〜ってことで「GV-MVP/HS3」後継機種でWがでるだろうと予測、そちらで人柱。
書込番号:11451927
0点

「この人」ってのは、私自身の事ですよ〜。
誤解させて申し訳ないです。
Media Centerで録画したコンテンツは、OS再導入すると試聴出来なくなる事があるので、私はアイオー製品を買う予定です。
書込番号:11452217
1点

すぱさんさん
配線に地デジ・BS混同のやつを2つに分岐するやつ売ってるんでしょうか?
チミとは違うのだよさん
>「GV-MVP/HS3」後継機種でWがでるだろうと予測
これを買う意味って??
ワンセグはハッキリ言って俺の部屋じゃ受信出来るだけの感度はない
ケータイであっちこっち行って何とか電波拾う位だからw
HS2を2枚差しのユーザーに魅力はない気が
書込番号:11453577
0点

すぱさんさん
な〜るほど了解です。
熊ちゃん@自宅さん
>>「GV-MVP/HS3」後継機種でWがでるだろうと予測
>これを買う意味って??
正確にはそれの後継機種かどうかは解らんが、俺の書いている内容から地デジトリプルチューナーだと分からんか?
買う意味・・・正にトリプルチューナーなんだが、それ以外に大した意味が必要なら意味はないw
単に、BS,CSは不要だからGV-MVP/XSWは買わないだけで、地デジだけのWチューナーがでないのならGV-MVP/XSWを買うわな。
ワンセグ?・・・これまた興味が無い。
書込番号:11453605
0点

>配線に地デジ・BS混同のやつを2つに分岐するやつ売ってるんでしょうか?
混同しているやつを分けるのが分波器で、その逆が混合器でしたかね。
となると、貴方の環境だと分波器を1つ、混合器を2つ必要とするんですかねぇ?
どなたか回答できませんか?助けて〜。
そういやアイオーの商品説明には詳しく書いてないんですが、混合器は別売り
ですかねぇ?
書込番号:11453783
0点

ちなみに私の場合は、プロ野球中継を録画するためにスカパーを契約している
ので、この製品なら2枚刺しと違ってスカパー契約が1つだけで済むので大変
助かります。
GV-MC7/VSを購入したのは、地デジとBSだけを利用したかったからです。
でも、MVP/VSとの共存は良くないですよ。時々MVPでの予約録画が空振りする事が
あって、どうもそれがMC7の予約録画と重なる時に発生している感じです。
新しいのを買ったら、2枚とも外すかなぁ…。MC7買ったばかりなのでもったい
ないんですが、IOにも、その組み合わせは止めとけって言われちゃったし…。
書込番号:11453799
0点


MC7とMVPを共存させると、MVPの予約録画が空振りする件、解決したかも
しれません。
Media Centerのセットアップの際に、自分の管理下に置くチューナーを選択する
のですが、MVPもチューナーとして認識してしまうのです。
実際にはMVPを選択しても「B-CASが認識できない」とかいうエラーが出て
しまって使えないので、この時にMVPを除外しないといけないのです。
最近OSを再導入したのですが、MC7から先に取り付けてしまったので、後から
取り付けたMVPをMedia Centerが中途半端に認識してしまい、Media Centerで
予約録画した際にMVPを掴んで離さないのでmAgicマネージャは使えるチューナー
がなくて空振りしたのかなと想像しています。
その事に気づいて、早速Media Centerのセットアップをやり直して、MVPを
管理下から除外した後にMedia CenterとmAgicマネージャの双方で交互に
何度かスリープからの予約録画を試してみたところ、まったく空振りしなく
なりました。
とはいえ、アイオーから非推奨と言われている組み合わせなので、
何があっても自己責任ですが…。
今からチューナー買う人は、素直に新製品のWチューナーモデルを買いま
しょうね。
書込番号:11456965
0点

購入を検討している者です。
つかぬ事を伺いますが、
> Media Centerで録画したコンテンツは、OS再導入すると試聴出来なくなる事があるので
これは事実なんですか?
例えば、DVDとかにバックアップしておいてOSを再インストールし、その後再度HDDにインストールした、等という場合も、もうその映像は観られなくなるのでしょうか?
書込番号:11461337
0点

ケーブルについてはこのカードを入手して試してみようと思います
あとこのカードに換えたらGV-MVP/HS2で録画したのは見れなくなるんですかね?
書込番号:11461711
0点

カード差し替えなくても、OS入れ替えなくても、一旦保存した物を他の場所へ移動した段階で視聴できないよ。(注意:他の場所へコピーしたら視聴出来たように感じるけどそれは元の保存場所のものが再生されているだけです。)
コピーや移動は出来ないのは今更だけど・・・正規手順に従わないとね。
地デジだよ・・・著作権保護・・・
書込番号:11462105
0点

〉これは事実なんですか?
録画したディスクはそのまま残していて、ドライブレターも同じにしたんですけどね。別に観られなくても良い物しか残っていなかったので、それ以上は追求していないです。アイオーさんに質問すれば正しい回答が得られると思います。
書込番号:11463411
0点

OSからのクリーンインストールですが、前回と同じ構成(Registry情報なども含む)なら大丈夫ですが、OSを変更した場合はダメだったと思います。私は、OSからのクリーンインストールを行った事ありますがライブラリで認識されないので(新規導入だから情報ないのは当然だと思うけど)無理でした。
要するにライブラリの情報を復元できれば良いかと思いますがそれ以上は・・・
書込番号:11463688
0点

ごめんんさい。色々と思い違いをしていました。
ブートでOSを2つ使っていた時、どちらで録画したものでもどちらでも視聴可能でした。ということは、OSクリーンインストールしても(条件が同じなら)問題ないということになります。私がクリーンインストールしたときは保存先を変更していたので、再導入時との保存先が違っていたはずです。だから視聴できなかったということですかね。or2
ドライバ&アプリが最新の状態で大丈夫かは定かではありませんが、当時の状況からすると私が気が付かなかっただけでしょう。保存したHDDを他のマシンへなんてことをしなければ大丈夫だと思います。また前提として同じチューナーカードを利用している事も大事かと思います。
訂正しときます。
書込番号:11463795
0点

回答ありがとうございます。
改めて公式サイトを見ると注意事項の欄に確かに、
「録画時のパソコンのリカバリやマザーボードの交換をしたり、本製品が故障した場合、他のパソコンに本製品をつけなおした場合には、それまでに録画した番組が再生できなくなります。」
と出ていました。
Windows Media Center対応機種の方が安いし使い勝手もよさそうなので、殆どこちらに決めかけていたのですが、事前に気付いてよかったです。
OSのリカバリなんてそうそうやる事ではないとは思いますが、不具合が起こった時にOS再インストールというのは常套手段とも言える訳だし、それを考えると不便だなと思います。
書込番号:11463815
0点

更なる回答ありがとうございます。
新たな回答があったのに気付かず投稿してしまいました。
となると、公式サイトの注意事項の一文は何なんでしょうね?
書込番号:11463828
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
四月初旬に3.27になってから更新されていません。
その前からパイオニアドライブとの不整合を色んな人から多数報告されているにもかかわらず
IOからの返信も今後改善しますとの事でしたがさっぱり。
新しいドライブと同時にUPデートが出たとして、ちゃんと直っているのでしょうか?
何度も期待を裏切ってきた会社ですから…。
0点

XSもでることですし、これからは開発(修正パッチ)は新製品に移るのでは
編集して書き込みなんかもまだまだ不安定なんですけど…
書込番号:11465938
0点

改善する気ないんでしょうね。
私もトラブル続きで、スリープ移行など初期より問題が解決しないままです。
騙しだまし使用してますが、メーカーにメールを送ってもこんな感じ。
お世話になっております。
ご迷惑をおかけすることとなり申し訳ございません。現在のところはご案内させてい
ただきました内容以外にご提案できることがない状況でございます。お知らせいいただ
いております現象につきましては担当部署に伝えさせていただき、安定して動作できる
よう、今後も調査を行わせていただきたいと思います。ただ、現時点はいつ頃対策がで
きるかなど明確な回答を差し上げることができない状況でございます。バージョンアッ
プを行いました場合は、下記URLよりダウンロードしていただくこととなりますので、
定期的にご確認いただければ幸いでございます。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179.htm
改善方法や明確な回答を差し上げられず大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお
願い申し上げます。
との返信が・・・。
いつになるやら・・。
書込番号:11468107
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
現在アナログBSチューナーからテレビとPCに繋いで見ています、
2分配はマスプロDP2Sです
テレビとPCを直接視聴できるようになりませんか?お教えください
直接にすると分配器に電源が入りません(PC)
地デジは直接繋いで見ることができます、何かが足らないのでしょうか?
あまり詳しくないので申し訳ございませんが、やさしく教えてください宜しくお願いします
0点

テレビとパソコンは、どの様な物を使用しているのですか?
アンテナの配線は、どの様になっているのですか?
電気屋さんに相談したら問題は解決するのではないですか?
書込番号:11449882
0点

BSアンテナからPCまたはテレビにBSアンテナ線を、直接つないで視聴することができるのか?ということでしょうか。
BSアンテナは、DC15Vの電源が必要なので、テレビまたはPCチューナーボードの設定で、DC15Vの電源の供給を”使用する”に設定すれば直接のつないでも、視聴できるとおもいます。
アナログBSチューナで視聴できているのは、単にそのBSチューナーの電源供給の設定がONになっているだけのことかと思います。
使用中の分配器も電流通過型なので、そのまま使用できるようです。
書込番号:11450289
2点

バイルさん 早速のアドバイス大変ありがとうございました
アドバイスどうりにテレビ連動にしましたら難なくセットできました
ありがとうございました
書込番号:11450802
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
編集後BD−Rへの書き込みはだめだとの口コミはありますが、BD−REだったら大丈夫と理解して、バファローのBR-PI1216FBS-BKを購入しました、結局BD−REもだめでした。
また、3.25のソフトは行けるという口コミもありましたが、3.25はアイオの旧バージョンダウンロードサイトにありません(3.26はありますが)。ここで、みなさんに聞きたいことは
(1)3.25は本当にできたのですか
(2)できたとしたら、3.25の入手は可能でしょうか
よろしくお願いします。
0点

メディアの問題じゃなくパイオニアのドライブとの相性って話だったと思いますが。
>バファローのBR-PI1216FBS-BKを購入しました
これ、まさにパイオニアのドライブですよね。
書込番号:11432953
0点

DECSさん、レスありがとうございます。
確かパイオニアのドライブです。ドライブとの相性が悪いと言うが、なぜ3.25ではできたのかと思われます。こういう不具合は解消可能性があるということでしょうか。
書込番号:11432992
0点

すでに5/9に書き込んでいますが、私は下の方法で問題を回避しています。
Pioneer製ドライブでの書き込みエラーはメディアを別メーカーに変えてみても、改善されなかったので、苦肉の策として以下のような方法を取っています。(PCの環境によっては同様に行かない場合あると思いますので一応参考程度にして下さい)
BD-REメディア(私の場合TDK製を使っています)
@まず目的のデーターを「編集なし」の状態で書き込む
A、@で書き込み済みのデイスクに「追加、編集」のモードから新たなデーターを書き込める状態にする。
Bこの時点で先に@で書き込み済みのチャプターを選択し、CMなどのカット点、又は全部に、ハサミを入れ、区間を右クリックから削除します・・・以降2回目からは「編集して書き込み」でもエラーにならず、不要部分カットが出来るようなりました。
C追加の書き込みをする場合は相応の時間はかかりますが、編集で部分削除をするだけなら「書き込み」ボタンをおす事で、ほぼ瞬時に処理が完了します。
*ただし放送波によってはもともと「編集不可能な記録」のデータもありますので注意してください。
書込番号:11433298
2点

kazmuch様、教えていただきありがとうございます。
試してみます。
書込番号:11434732
0点

VER3.25でBD−Rのファイルコピー その後に編集してコピーができています
(新しいディスクに最初から編集して書き込みはやっていません)
ドライブはバッファロー1216で同じものです
ファイルは5分くらいの短いものです
BD−REはコピー、編集してコピーOKでした
DVD−RWのコピー 編集してコピーOKでした
DVD−Rは未確認(ディスクないので)
環境はWIN XP SP3 ドライブはチップセットのSATAにつないであります JMICRON側ではありません
VISTAではまったくコピーできませんでした
WIN7は所持していません VER3.26、3.27は判りません
CDソフトは最初に必ずインストール(理由がよくわかりませんがボードの
認識の為かも) ドライブについていた書き込みソフトとペガシスの
TMPEG DVD EASYPACK2のみインストール
ドライブはBIOS上はSATA3マスターになってます
ただ書き込みできる条件はWINDOWSとソフトのVERなど非常に限定されるようです 組み合わせの範囲も狭いようです
BD−RE、DVD−RWのディスクであれば結構安定して記録できると
思いますが.....
−Rのディスクは基本的に厳しいものがあるんだと思います
マザーはMSI P965NEO-F ,4GB, DUALCORE E-2180
ビデオカード GT220
C:300GB D:250GB E:BR-PI1216FBS-BK(SATA3 MASTER自動認識) F:DVR-GS24SN (DVD-DRV) JMICRON PORT
BD−RはSONY 10BNR1VBPS4 10枚組みです
BD−REはSONY、PANA等です
書込番号:11435832
1点

孤峰様、詳しいご説明ありがとうございます。いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:11436636
0点

DVD-Rで編集コピー出来ています。
太陽誘電のメディアです。
書込番号:11437253
0点

試しましたので、結果を報告します。
OS:XP_SP3
BD-RE: 台湾産のHi-disc
BDドライヴ:バファローBR-PI1216FBS-BK
(1)30分の番組二つを二回分けてBD-REにコピー、つまり、追記できるかどうかをテストします。
結果:OK。二つの番組が重なることなく、きちんと書き込まれています。再生もできます。
(2)三つ目の番組をCMカット機能を使ってCMをカットしてから、追記の形でBD−REに書き込み、エラー出ずに完了しました。チェックしたところ、三つの番組ともきちんとBD-REに記録されています。再生もOK。
どうも編集してBD-REへ書き込みときに、ドライブはまずBD-REに対してフォーマットします。そのフォーマットは対応してないようです。編集せずにコピーする場合は対応しているようですので、一旦フォーマットをしてしまうと、後は編集して自由に書き込みできます。
書込番号:11439421
1点

DVD−Rでコピーしてみました BR−PI1216 とアイオーVSです
DVD−Rにコピー OK → コピー OK → ムーブ OK
DVD−Rに編集してコピー OK → 編集してコピー 不可
VSでコピームーブしたDVD−Rのディスク再生には
WINDVD for I/Oを使用しないと再生できません
POWERDVD8では再生できません
COREL社とCYBERLINK社ではCPRM、書き込みソフトが
違いがありDVD−R書き込みが同一条件にならないようです
WINDVDfor I/OはDVR−GS24SN DVDドライブに
ついていたものです POWERDVD6, 8どちらでも再生不可でした
ほかの地デジカードでコピームーブしたDVD−RはPOWERDVDで再生可能でした
書込番号:11444210
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
購入から2ヶ月以上使用しているのですが、
動作についていろいろと不可解な点が散見されるので
質問させて頂きました。
1.予約録画時におけるモニタの電源
モニタの電源を切った状態で、スリープから復帰させて予約録画を
実行させた場合、HDCP関連のエラーが表示され実行されません。
過去の口コミを見たところ、録画中に電源を切っていても
録画されるという旨の書き込みがあります。
2.予約録画後のスリープに移行
予約録画を終了後にスリープに移行するように設定しているのですが、
特に何も表示されずに起動したままの状態が続きます。
3.mtvManager.exeのCPU使用率
Windows起動後から常にmtvManager.exeが常にCPUと15%程度使用しています。
ドライバ等につきましては、I-O DATAのホームページから最新版を
ダウンロードして使用しています。
ご意見、宜しくお願いします。
システム環境
OS:Microsoft Windows 7 Ultimate 64bit
CPU:Intel Core i7 860 2.8GHz
M/B:ASUS P7P55-M
Graphics:ELSA ELSA GLADIAC GTS 250 1GB
Monitor:iiyama ProLite E2710HDS PLE2710HDS-W1
0点

こんにちは
ドライバーは正しく導入されましたか?ダウンロード版(最新)を入れる前にCDより旧バージョン(ドライバ&アプリ)を導入しなければなりません。IOサイト、他スレに情報があります。
1.録画できますね。私は常にディスプレイの電源をOFFにしています。
2.BIOSの方は制御可能な状態なのでしょうか。
IOサイト、他スレに情報があります。
3.特に問題ないと思います。正直、そこまで詳しくは見た事ありませんがガジェットのCPUメーターを見る限り(録画、視聴、その他無操作で)15%もの使用はしてませんね。
(帰宅したら確認してみます。・・・mtvManager.exe)
著作権云々ならグラボのドライバとかも関係します。基本的に、全パーツのドライバなどを見直してみては如何でしょうか。後は、他の常駐アプリの停止で個々に確認(基本です)
書込番号:11358770
0点

>3.mtvManager.exeのCPU使用率
Windows起動後から常にmtvManager.exeが常にCPUと15%程度使用しています。
うちでの環境はOSがアイドル状態の時、mtvManagerを含め他のソフト多数を常駐していますが、CPU使用率は3〜6パーセント位です。
ただし、EPG(付属の番組表)の更新時は一気にCPU使用率100%に跳ね上がります。
最新のドライバ入れ直しでmtvManager.exeだけで常に15%使用という事ならOS入れ直しが良いかと。
個別に原因探っていくと余計時間がかかると思いますので。
OS windows7 64bit
CPU phenomUx4 t955BE
memory 4G M/B 790XTA-UD4
VGA Radeon HD 5770
書込番号:11361575
0点

おはようございます。
タスクマネージャーで確認しました。
・何もしていない場合は、約 0%前後(実際に0以外にはならなかった。)
・EPGデータ取得中は、約13%前後
性能や環境によって左右されるでしょうから気にしなくても良いかと思います。
私の環境は、プロフィールに載せています。
書込番号:11361987
0点

みなさん、ご回答頂きありがとうございます。
結局、上記の動作も再現性があったりなかったりで、
問題解決の決定的な方法は見いだせませんでした。
beatnix220さんの仰るとおりに、クリーンインストールを
行ってから改めて検証する方が良いのかもしれません。
追伸
連続する2番組(同チャンネル、多チャンネル問わず)
録画に失敗した…orz
書込番号:11427574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
