GV-MVP/VS
地上・BS・110度CSデジタル放送対応PCI Express x1接続型TVキャプチャボード。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年9月22日 09:05 |
![]() |
4 | 5 | 2014年10月12日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月28日 16:52 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年1月14日 11:08 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月28日 20:07 |
![]() |
7 | 14 | 2012年9月10日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
Magictv・mvpvsを長年使っている。ときどき視聴や録画に不具合が起きるものの、なんとか「なだめ」ながら使用。
最近、新たにサウンドカードXonarDGを差したところ、youtubeや音楽は聞けるのに、Magictvのテレビ視聴で映像は普通なのにその音声だけが聞けなくなった。
これについては、Magictvをインストールし直し、サウンドカードのドライバーを再インストールした結果、テレビ視聴の音声がやっと復活。ほっとしたのも束の間、今度は、番組の録画予約はできたものの、ライブラリーからの再生が不可能になった。それまで順調だったのに・・・。MagictvとxonarDGの相性が原因なのかなあ。
録画した番組は「DGNO」「XUR」の拡張子がついたファイルになっていて、再生しようとすると「MagicPlayerは動作を停止」「このファイルは再生できない」などとなる。そこで、試しに録画した番組をライブラリーのエクスポートからBDにダビングしてみた。BDやDVDでは別の拡張子がつけられるからだ。そのダイビングしたディスクは無事、powerdvdで再生できた。
ふた手間をかけてやっと録画番組を見れるようになった。もし、同じ症状の方がおられたら参考になるかも。あわせて、以前のように、ライブラリーから録画ファイルをそのまま再生できるように戻すために、アドバイスをいただけるとありがたい。
構成:win7・32ビット、P5Q、Q9550,RadeonHD7750,HDD1T。
0点

XS3WとXonarDGとNVIDIAとWin10使用者ですが参考にしてください。
XonarDGとの相性については経験上ですが問題ない。
私もMagicTV GTの起動エラーには何度も泣かされました。
RadeonよりはNVIDIAの方が若干だが相性は良い。
@ 単純にインストールが成功していないだけの可能性。
ソフトによっては相性の悪い場合があるので邪魔されて不完全になります。
特にグラフィック系はアンインストールしておいた方が良い。
A 最近のクラッシュで思いついたのがNVIDIA Game Ready Driverの更新。
つまりグラフィック付属アプリの更新に追従できなくてクラッシュしたのではないかと。
付属アプリ未使用で再構築する羽目になりましたが成功して現在は超快適。
クラッシュしているとMagicTVアンインストールもエラーになる可能性あります。
アンインストールに成功していれば再インストールでも録画データは認識できるが
エラー化するとゴーストになって邪魔している為に、Windowsやり直しが必要になり録画データ再生も不可能に。
とりあえず録画番組はBDにダビングしておいた方が良いでしょう。
再インストールに成功しているはずなのにMagicTV GTエラーの場合もWindowsやり直すしかないです。
書込番号:20224809
0点

よく分からないが、XonarDGとの相性は問題ないかもしれませんね。
グラフィックドライバーとの相性も見る必要があるとのご指摘ですが、やはり、magitvのソフト自体に難点がある? ほかのクチコミにも音声出るが映像なしとか、録画できるがダビングできないとか、いろいろあるようです。
さらには、win10対応がないのも不満・・・。しばらく様子を見つつ、エラーが起こればまた四苦八苦しましょう。
書込番号:20225703
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
使っている方がもう少ないと思いますが
最終サポートソフトでトラブルなくみなさん使用できているのか
疑問が残っています。
更新ファイルもしばらくあがっていないので
メーカーはそのままフェイドアウトするつもりなのでしょうか?
0点

発売から5年経ってますから、この先もう更新は無いでしょうね。
私はWin7までは使っていましたが、Win8にしてからは使うのを止めました。
動作が不安定だったしBDレコーダーを購入したので、今後も使うつもりはありません。
まだ持っていますが、近々ヤフオク出品の予定です。
GV-MVP/VS サポート
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179.htm
書込番号:18041273
1点

まるるうさん,こんにちは。
当時定価で買った方には御察ししますね。
私もその口で、PCTVを夢見てIO製品に委ねましたがPC自体が壊れるぐらい始末の悪いチューナーで
メーカーに返品、返金を以前しました。
オクで安かったため凝りもせず再度購入し既存のPCで試してみましたが5年の歳月を経ても
更新ファイルの作りこみが甘い糞チューナーですねー。
短命ですが調子良く使えるうちはアプリと画質は共に好きなだけに残念です。
正直、まともに使えている方々のPC構成をすべて公表していただきたいものです。
書込番号:18042520
1点

WIN8.1で使っていますが、最新サポートすと4.19で普通に使えますよ
インストールはホームページに書かれているとおりです
BDへのコピー・ムーブもできますね
暫く4.19で使っていますが結構安定してますよ
OSはWINDOWS8.1 32BIT版です
PCは I7-2600K , 6GB , INTEL HD3000内蔵グラフィックス、SSD
SSDにしないとソフトが重いです
サブ機でテレビ視聴に使っていますが今でも使えますよ
コピー・ムーブ起動に一寸かかるかもしれません コピーはできます
書込番号:18043660
1点

孤峰さん、こんばんは。
エラーなく使えているのが羨ましいかぎりです。
>SSDにしないとソフトが重いです
発売当初SSDを使用している人はいませんでした、というよりまだ販売されてなかったと記憶しています。
にもかかわらずSSDでぎりぎり動かすような重いソフトを使用させるメーカーって酷いの一言です。
アプリに機能を取り込みすぎたせいなのかソフトで制御しきれない
あるいはハイスペックPCでもハードがしょぼすぎて追いつかないのか?
ソフトのインストールも時間が掛かるうえ
初回付属のディスクからインストールしなければ
更新ファイルのインストールを受け付けない独特なインストール形態で
もう、うんざりToT。
せめてWindows10をサポートしてまともに動く商品にしてから引退してほしいものです。
書込番号:18044120
1点

ソフトが重いのは著作権管理でがんじがらめですからね
ディスプレイや、オーディオ、全てを監視してる状態ですよね
使われるPCも千差万別だし、まあ難しい問題でしょうね
でも最近のMagicTV GTなどはかなり安定してますよ 何故か、こけないし....
このソフトは柔軟性もあるし、便利ですよ
VSの4.19は駄目だね 使いづらいというか改良してないんだね まあ安定してますが。
書込番号:18044942
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS

使用しているDVDメディアはCPRM対応品ですか?
カット編集せずにダビングしようとした場合はDVDに書き込めますか?
サポートソフトのバージョンを上げた場合や下げた場合に書き込めるようになりませんか?
書込番号:15826485
0点

画質が高くて容量オーバーとか。
書込番号:15829755
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
録画保存先のハードディスクの残容量が少なくなってきた&セクタ不良も発生してきたので、ハードディスク自体を交換したいと考えています。
1.今まで録画したものも、新しいハードディスクに移したい
2.新たに録画するものも、同じフォルダに保存したい
上記を実現するために、
新しいハードディスクに既存のデータ(録画番組以外のデータも含む)をフルコピーして換装すればよいでしょうか?
行うべきこと、留意することなどはあるでしょうか?
ご教示お願いします。
0点

フォルダーを丸ごとコピーするだけでいいはずです、VSなら
あと、ドライブレターは同じにするぐらいです。
最近使っていないので、アプリの仕様が変わっていたらすみません。
書込番号:15561762
0点

必ず上手くいくと保証できませんが、先ず(ご参考までに)私のケースを書きます。
一昨年の8月に窓XPマシンのご臨終で窓7マシンへ乗り換えました。HDDの故障ではなく、メイン・ボードの故障です。GV-MVP/VSは窓7マシンへ付け替えました。
窓XPマシンで録画に使っていたHDDもそのまま移し替えました。録画保存してあったパーティションのドライブ・レターは同じにしてます。
現在、窓XPマシンで録画したコンテンツはDドライブでそのまま保管しており、窓7マシンでの録画はRドライブでと、使い分けしてます。
私のケースでも、窓XPマシンで録画したコンテンツはPC上で今でも再生できます。ただ、ファイルのムーブができません。それで、PCのHDMI出力端子とTVをHDMIケーブルで結んで、TVでも楽しめるようにしてます。
同じマシンなら、そんな事をしなくても、ムーブも問題なくできるでしょう。
セクタ不良の発生は困ったモノですが、
>1.今まで録画したものも、新しいハードディスクに移したい
>2.新たに録画するものも、同じフォルダに保存したい
はどうでしょうか?
それより、当面は新旧ドライブを併用されるようお勧めします。
勿論、システム(Cドライブ)は新HDDにインストールして使うべきですが、旧HDDはデータ・ドライブとして当面は使用を継続したらどうでしょうか?
今後、GV-MVP/VSで録画に使うパーティションは新HDDに確保したらいいでしょう。システムが安定して運用できるのを確認し、もうOKと判断してから、旧録画データの新HDDへの移行をトライされたらどうでしょうか?
書込番号:15573887
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
パソコンのUSBの調子が悪くなってきましたが、原因がわからないので、とりあえずOSを再インストールすることになりました。当機(アイオーのGV-MVP/VS)の録画番組のあるUSBの外付HDDからデータのコピーはできるのですがその外付HDDへはコピー出来ない状態です。小さいサイズのデータならコピーできるのですが、ほぼ読み取り専用のようになっております。つまり再生は可能ですが録画が難しい状態です。そこでOSの再インストールのために外付HDDの中の番組をDTCP-IPとDLNA対応NAS(候補はアイオーのHVL-AV3.0)へコピーしようと思っています。そこで質問です。
@DTCP-IPとDLNA対応NASへコピーした番組なんですが、DTCP-IPとDLNA対応のREGZA 42Z9000で見られるでしょうか。
ADTCP-IPとDLNA対応NAS にコピーした後にPC側の当機をPCから取り外したり、PCのOSを再インストールしたりしてもREGZA 42Z9000から見られる状態が続くのでしょうか。
BGV-MVP/VSをとりはずさずOS再インストール後当機のドライバー等もインストールしたならPC側からNAS内の録画番組を再度見ることが可能でしょうか。
どうか御回答のほど、よろしくお願いいたします。
0点

1.
NASにダビングした番組はZ9000から視聴可能。
2.
ダビングした時点で削除以外の動作に関してはダビングした番組とGV-MVP/VSは無関係になります。
3.
DigiOn DiXiM Digital TVやSoftDMAのようなDTCP-IPクライアントプレーヤを別途用意すれば
NASにダビングした番組を視聴可能ですが、無ければ無理です。
書込番号:14985301
1点

甜さん。たびたびお世話になります。
DigiOn DiXiM Digital TVは当機についていると思ったのですがついてなさそうですね。でもまぁ、優待ダウンロードなどもあり、そんなに高くなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14985408
0点

他のスレに一度書いた文ですが、コピペします。ご参考まで。
2010年の初めに、GV-MVP/VSを購入。窓XPのデスクトップ・マシン(2006年購入)で使い始めました。
ところが、2011年8月にそのXPマシンがご臨終になり、すぐに窓7マシンに乗り換え。
その窓7マシンにGV-MVP/VSを取り付けて、現在使用してます。
XPマシン+GV-MVP/VSで録画したデータの入っていたHDD(2TB)は、もう再生できないだろうと思い、棚の中へ放り込んでいました。
先々月、そのHDDを再利用しようと取り出して、USB接続でつなぎ、たまたまmAgicガイド Digitalを立ち上げました。
何と、XPマシンで録画したコンテンツが全てリストに載っていて、ダブルクリックすると再生できるではありませんか。
色々やってみましたが、窓XPマシンで「H:」ドライブで使っていたので、現在の窓7マシンでもそのパーティションを「H:」ドライブとする必要があるようですが、それ以外は特に何も細工していません。
窓7デスクトップマシンになってからのコンテンツの保存は「Q:」ドライブと区分してます。
ただ、「DTCP-IPサーバーへのダビング(コピー/ムーブ)」という機能がXPマシンで録画したコンテンツ(「H:」ドライブ)ではできてませんけれども・・・・・。「Q:」ドライブのコンテンツはできます。
PCのHDMI出力端子を居間の42インチTVのHDMI入力端子とケーブルで結んで、PC画面をそのままTVでも見る事ができるようにして、視聴してますので、「H:」ドライブのコンテンツもTVで見られます。
東條さんの場合は、再インストールですから、
再インストール後も再生やムーブができると思いますが、データを大切に取り扱って試みて下さい。
書込番号:14986941
1点

どうも、貴重な情報ありがとうございます。
そうでしたか、他のPCでも見れる可能性があるんですね。いろいろ問題のある機種ですが、長所もあるようですね。私もマルチディスプレイができないとあったのにできたり、アナログディスプレイだと画質が悪くなるはずなのに、妙に綺麗だったり(私の目が悪い可能性もあります)します。
再インストールはドライバーなどではなくOSなのでtatumigaさんのように再生はできる可能もあるのかもしれませんがムーブなどができなる可能性もありそうですね。
とにかくNASへのコピーも時間がかかるようですし、重要な番組のみをNASにコピーし後は運にまかせます。
ちなみに上記でDigiOn DiXiM Digital TVは当機についていないと書いたのですがNASの候補のHVL-AV3.0にはついているようです。
書込番号:14988311
0点

>DigiOn DiXiM Digital TVは当機についていないと書いたのですがNASの候補のHVL-AV3.0にはついているようです。
ハイ、その通りです。恥ずかしながら、拙宅ではHVL-AV3.0を4基使ってます。ご近所の方で同じ趣味の方がいれば、DigiOn DiXiM Digital TVを更に3つダウンロードきるので、お配りしたいくらいです。
>とにかくNASへのコピーも時間がかかるようですし、重要な番組のみをNASにコピーし後は運にまかせます。
それでOKです。
ただ、私なら、上の処置をとった後、新しいHDDを準備して、それにOSを新規にインストールします。HDDを差し替えれば、古いHDDのOSでも、新しいHDDのOSでも立ち上げられるようにします。
>そうでしたか、他のPCでも見れる可能性があるんですね。
その通りですが、
例えば、お使いのGV-MVP/VSが故障した時に、新しいGV-MVP/VSを入手してお使いのPCに取り付けても、HDD上に記録した番組はもう再生できないんだろうと思います。やった事はありませんが、多分そういうコピー・プロテクトになっているんだと思います。
どういう番組をいつ録画したというような情報が、HDDとGV-MVP/VS上のメモリーに記録してあって、両者のデータが一致すれば番組の再生とかダビングを許可するようになっているんじゃないかと思います。
つまり、私のマシンで録画したHDDをクローン・コピー(完全にそのままの形で同じデータ配置のHDDを作るという意味です)して、東條さんにお渡ししても、東條さんのマシンでは再生できないのです。
クローン・コピーのHDDと私のGV-MVP/VSを一緒にお渡しすれば、多分再生できると思います。
まあ、HDDと違って、GV-MVP/VSが故障するという事はありませんが、大事に使って下さい。
それと、HVL-AV3.0はお勧めします。色々苦労はあるかもしれませんが、・・・・。
書込番号:14988752
1点

一つ書くのを忘れてました。
>私もマルチディスプレイができないとあったのにできたり、・・・
GV-MVP/VSで録画した番組をHDMIケーブル経由でTVへ出力している時は、PCの画面には同時に表示できません。
切替えについての、窓7の画面出力設定は少しややこしいです。
書込番号:14989194
1点

なるほど、新しいHDDを準備してそれにOSをインストールですか。
実は今OSを入れているSSDなんですが買った当時は大きい容量だと思ったんですが今はかなり圧迫されている状態で今度OSを入れるなら新しいSSDを購入しようと思っていた矢先でありました。
しかし、二つとも同じライセンスのOSだと、やはり問題ありそうですね。ただ、窓8もこけそうですし、窓7をさらに買っとくのも悪くないような気もします。今なら窓8にアップグレードできる窓7のDSP版が買えるので8が成功したときの対策にもなりますし。8がこけたときの対策にもなりますし。うーん、最近新PCを買ったばかりですが、出費がかさむなー(笑)。
昨日ビッグカメラに行ったついでにHVL-AV3.0や同じようなもので他にどんな商品があるのか見に行きました。まぁ上位機種もいっぱいありますね。でも結局速度の違い以外は現時点でそれほど必要な機能はなさそうです。あえて言えばnet.USBぐらいでしょうか。アイオーのwebはみにくいのであったならパンフレットを持って帰ればよかったかも・・・。
窓7の画面切替はややこしいですね。窓ボタン+Pというショートカットキーはありがたいんですが、変な画面構成になります。
HVL-AV3.0、色々苦労がありますか(笑)。このビデオキャプチャーでもいろいろ苦労しまたしたが(笑)。またHVL-AV3.0のところでトピックをたてたりするかもしれません。機会があればよろしくお願いします。
トピックばかりたてて、他人のトピックに対して返答は少ないですが、人に教えるのも勉強になりますし、そろそろ返答を増やしていこうかなぁと思うこの頃です。
書込番号:14992199
0点

スレ主さんの冒頭のご質問をよく読まずにレスしてましたので、関係する情報を一つ追加。
>B.・・・・・PC側からNAS内の録画番組を再度見ることが可能でしょうか。
という冒頭のご質問に、甜さんからのアドバイス、
>3. DigiOn DiXiM Digital TVやSoftDMAのようなDTCP-IPクライアントプレーヤを別途用意すれば、NASにダビングした番組を視聴可能ですが、無ければ無理です。
というのは正解ですが、私はNAS(HVL-AV3.0など)に保存したコンテンツは、主に42インチTVで視聴します。
その際に必要な「ネットワーク(メディア)プレーヤー」について議論したスレを念のためにご紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/#14840755
東條さんの次の次の購入アイテムになるかもしれません。TVのそばに置いて使います。
勿論、東條 さんのお宅のTVが必要な機能を内蔵していれば、購入不要です。ただ、TV内蔵のは色々不便な場合が多いので、購入すると便利です。
この件の細かな議論は該当する口コミ掲示板でという事で。
書込番号:14992514
1点

関係情報の一つとして失礼します。m(_ _)m
RECBOXへダビングした番組もDiXiM BD BurnerやDTCP-IP Disc Recorderがあれば、
後からBD/DVDメディアへムーブが可能です。(編集や録画モードの変換は不可ですが)
DTCP-IP Disc Recorder
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
DiXiM BD Burner 2011
http://www.digion.com/pro/bd/index.htm
個人的には、チューナー同梱のソフトよりもDigital TVやBD Burnerの方が使い勝手は良い気がします。
(色々揃えると同じ出費でBDレコーダーが買えたりもしますが;^^)
書込番号:14993303
1点

お二人とも返信ありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。
tatumigaさん
>私はNAS(HVL-AV3.0など)に保存したコンテンツは、主に42インチTVで視聴します。
私もPCで録った番組も今後テレビで見ていく方針です。
REGZA42Z9000なのでおそらく見れるとは思いますが、そうですか不便な可能性があるとは意外でした。ネットワーク(メディア)プレイヤーなるものがあることも初めて知りました。ありがとうございます。
実はPCで録った番組はPCで昔見てました。というのも、番組を見ている時にメモしたいことがあったら、違うディスプレイでWordを起動してメモするという涙ぐましいことをしていたからです。
しかし、どうもそうすると番組を見ようとするとメモをしなければいけないというプレッシャーがかかり、見ないでいる番組がどんどん貯まっていくという事態になりました。結局、テレビで見るのが一番ということになりました。まぁもちろん、メモしたい番組はありますが、それは一度テレビで見てからという方針になりました。
ヤス緒さん
いや−、実はNASの方の掲示板でそれができるかというトピックをたてようと思っていたところでした。本当にありがとうございます。一度ダビングしたものをムーブできるのかちょっと不安でした。まぁ理屈で考えたらムーブですから番組が複製されるわけではないですし著作権とかの問題はないだろうとは思ってましたが、ヤス緒さんのおかげで確信できました。ありがとうございますm(_ _)m。
チューナー同梱のソフトより上記のソフトの方が使い勝手がいいですか(笑)。しかし二つとも6000円以上って高いですねー。HVL-AVシリーズについてなさそうなのは残念です。
書込番号:15000362
0点

亀レス、失礼。
ご質問の本題とは無関係ですが、東條さんの書かれた、
>しかし、二つとも同じライセンスのOSだと、やはり問題ありそうですね。
の件、一寸気になってました。これはかまわないようです。
PC月刊誌で「WinPC」というのがありますが、今月号(10月号)のQ&Aのページで、読者からの質問があり、編集部の答えは、
>他のPCに接続して起動するのはライセンス違反となります。
・・・・・
>同時に2つのHDDで起動しないなら、ライセンス違反とならないのです。
とあります。p.116あたりです。ご参考まで。
本屋で立ち読みでもして下さい。(チャンとカネを払って読まないと拙いでしょうか?)
私は、システム・ドライブについてはバックアップ・ソフトで毎月1回はバックアップをとり、それとは別にクローン・コピーしたHDDを大切に保管するようにしてます。イザという時の時間の節約のためです。
書込番号:15037963
1点

これはまた、いい情報をありがとうございます。
ライセンス違反にならないとなると前のOSでの録画番組も確実に見られるのでいろいろ選択肢が増えてきそうです。ちなみに返答を考えているうちに、はやめにマザーボードの故障なのか確認するのにUbuntuで起動してのUSBの調子を確認する方法を思いつきました。もちろん、マザボの故障でないなら、OSのインストのために立ち読みさせていただきます<m(__)m>。最近、著作権とかに厳しくなってますから、いつのまにか犯罪者ってのは避けたいです。
私もシステムドライブについてはイメージも取ってくれているのかは不明ですが窓7標準のバックアップ機能で毎週一回はとっています。データはBunbackupで毎日とっています。しかしクローン・コピーもされているとは。システムドライブが壊れた時にうまく引越ができればいいですね。バックアップの種類を何種類にも分けていくのもいい考えだと思います。
書込番号:15042288
0点

東條さん。私の使っているクローンHDD作成用の機器(正確に言うと、私のは少し古い型番のですが、基本は同じ)を紹介します。
http://review.kakaku.com/review/K0000378466/
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html
PCにインストールして使うクローン作成ソフトもあるようですが、上記の機器なら、PCレスでクローンHDDを簡単に作成できます。
つまり、PCがトラブル中でも使えるので、万一の場合を考えると安心です。
2.5インチと3.5インチHDDでクローンコピーを作成できます。私はSSDを使った事がないのですが、SSDのクローンも作成できると思います。東條さんの今回のようなケースでは、2〜3ヶ月前の健全な時に作成したクローンSSDがあれば、トラブル箇所の特定に便利だと思いますよ。
価格コムで掲載している機器ですから、アンダーグラウンドの違法な商品、怪しげな商品ではありません。念のため。
書込番号:15044633
0点

PCでない機器でのクローン作成でしたか。元ドライブとの取替やデータが取り出せても十分ですが、PCがトラブル中でも他のPCにつけてOSごとそのまんま使える機能があれば、本当に便利だと思うのですがまだ難しそうですね。
ともかく、たびたびのご助言ありがとうございます。グッドアンサーの追加ができるならしたいのですが、どうもできないようです。今後はグッドアンサーをつけるのは二日後ぐらいにしたいと思います。今回はご容赦ください。
書込番号:15046023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
