オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。
よろしくお願い致します。

動物の撮影で、暗い場所での撮影することが多い者です。
オリンパスのHPなどを見たのですが、ミラーレスはわかりましたが、
シャッターショックがないのかがわかりません。
GH1を使っていますが、シャッターショックが大きくて、買った後で
心理的なショックも大きかったです。
要は、コンデジみたいにショックレスで撮影できるカメラなので
しょうか?

書込番号:9709594

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/16 21:19(1年以上前)

こんばんは
電子制御のフォーカルプレーンなので機械的音はあると思います。

書込番号:9709778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/16 21:40(1年以上前)

発売されてから、実際に触ってみたほうがいいと思います。

書込番号:9709962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/16 22:26(1年以上前)

カワセミ男さん、今晩は。
> シャッターショックがないのかがわかりません。

手元にある、(1)デジカメ=MINOLTA DiMAGE 7と、(2)E-330に14-54mmF2.5-3.5のレンズを付ける。 をそれぞれ手に載せて、シャッターを切ってみました。
 手に伝わる感覚ですが、(2)は(1)の100倍位の振動エネルギーを感じました。

(1)のシャッター方式。
価格.com クチコミ;ぐるぐるまきまきさん008/09/23 21:08 [8401259]
コンデジは、レンズシャッターと電子シャッターの2つで構成されてるよ。
ちなみに、Canonの回答(G7)「耐久性ですか?気にされなくても良いレベルです。」
デジイチのはメカニカルな部分のシャッター精度が問われるけど、コンデジのレンズシャッターは電荷の飽和を防ぐのが目的で、露出を制御するものではないからだそうです。


価格.com クチコミ;ダーウィン4081さん 2008/09/23 21:36 [8401459]
電子シャッターについてと、メカニカルシャッターの併用についてちょっとだけ書いてありますよ
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/08/n_key3.html


(2)のシャッター方式。
Olympusの資料より [E−P1]
シャッター形式 電子制御フォーカルプレーン式



書込番号:9710390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/16 22:31(1年以上前)

数値に誤りがありました。済みません。

> 手元にある、(1)デジカメ=MINOLTA DiMAGE 7と、(2)E-330に14-54mmF2.5-3.5

の(2)にあるF2.5-3.5は誤りで、F2.8-3.5が正しい数値です。

書込番号:9710448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2009/06/16 22:39(1年以上前)

シャッターショックが何を指すかですが、

コンデジ→レンズシャッター
マイクロ4/3→フォーカルプレーンシャッター
一眼レフ→フォーカルプレーンシャッター+ミラーショック

ですので、今回のE-P1も物理的な動きという意味ではお持ちの
GH1と同じです。

書込番号:9710507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/16 23:51(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッターは存在しないので
ミラーショックもないのです。


書込番号:9711107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/16 23:53(1年以上前)

間違えた。シャッター幕によるシャッターショックは物理的にないってえことです

書込番号:9711118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/25 21:51(1年以上前)

お礼が遅れてしまいました。すいません。
コメントいただいた皆さんありがとうございました。

じじかめさんのおっしゃるとおり、実機を触るのが
一番だと思いました。

お恥ずかしい話、皆さんのコメントを見てシャッター
の方式のことを良く理解していないことがわかりました(^^;

もっと勉強します。

ありがとうございました。

書込番号:9757124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信28

お気に入りに追加

標準

PEN EP-1は一眼?

2009/06/19 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

オリンパス PEN EP-1は「デジ一」との触れ込みだったので、PenのDシリーズやFシリーズのコレクターとして、また、D300の使用者として、「小型軽量、ミラーレス」と言う売り文句に、技術的にも製品的にも大きな関心を持った。しかし、発表された資料からは、どう見ても「デジ一」ではなく、「レンズ交換式高級コンデジ」としか考えようが無い。モニターの解像度もイマイチ。
どうしてオリンパスはPEN EP-1を「デジ一」と銘打ったのだろうか?

書込番号:9723089

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/19 11:10(1年以上前)

今の売ってるデジカメは、コンデジを含め、一眼じゃないものはありません。一億総一眼です。

書込番号:9723262

ナイスクチコミ!7


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/19 11:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/19 11:20(1年以上前)

> EP-1は一眼?

まずは、型番を調べて正しく書いて欲しいです。

E-P1、偉い、パナソニック式、ワン。

書込番号:9723293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/19 11:42(1年以上前)

みなさん
突っ込みが厳しいね

書込番号:9723348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/19 11:54(1年以上前)

まあ、デジカメが全部一眼ってのも間違えっぽいですけどね…

一眼レフとLVできるコンデジとEVFのコンデジは一眼だと思いますが
二眼レフに対する一眼レフの場合撮影用と構図確認用に同じレンズを使うって意味合いがあるのですが
レフを使わないでそれをリアルタイムにできるカメラってデジカメが初なんですよね
リアルタイムでなければ中判、大判でピントグラスでできますが

問題は一眼という言葉は一眼レフから派生した言葉なのは間違いないのですが
レフがないからレフって言葉をとって一眼って言葉が生まれた段階で

『撮影用と構図確認用に同じレンズを使う』

って意味合いが残っているのかって部分かな

俺的にはこの意味が残っているほうが混乱は避けられると思いますが…
そうしないとフィルムのレンジファインダーやコンパクトカメラ、さらにはレンズ付フィルムまでほとんどすべて一眼となってしまいますので…

なのLVできないレンジファインダーデジカメやコンデジは一眼とは呼びたくないですね(笑)
E−P1はLVできるのでぎりぎり一眼名乗ってOKだと思いますよ♪

書込番号:9723389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/19 12:08(1年以上前)

調査不足のまま投稿したことでお騒がわせしました。
今後注意いたします。すみませんでした。

書込番号:9723420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/19 12:17(1年以上前)

蛇足ながら・・・

オリンパスのサイトを見ていただければわかりますが、オリンパスはE-P1やマイクロフォーサーズを指して「デジタル一眼」と呼んでいるわけではなくて、「デジタル一眼」というのはフォーサーズシステムとマイクロフォーサーズシステムの総称です。

まとめて「レンズ交換式デジタルカメラ」でも良いのでしょうが、6文字で済むなら書く方も読む方も楽ですね。

書込番号:9723452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/06/19 12:47(1年以上前)

横レスすみません

レオパルド・ゲッコーさん
DCM 一般の部 入選おめでとうございます!!!

どこかで見たことのある蜘蛛の写真だとおもったのですが、
投稿名は、こちらのハンドルネームと同じだったんですね。

さすがですね!!!
驚きました!!!

書込番号:9723589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2009/06/19 17:08(1年以上前)

フィルムかめらでない ことも
2眼やレンジファインダーでないことも 確かだと思います。
(中をあけて確かめたわけではありませんが)

小人(妖精)さんが入っていたりして

書込番号:9724395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/19 22:14(1年以上前)

はるくんパバさん

ありがとうございます。
佳作は何度か経験があるのですが、入選は初めてなので嬉しいです。
G1で撮った写真でE-P1の特集号で入選できたというのも何やら縁を感じます。

書込番号:9725825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/19 22:33(1年以上前)

良く分かりませんが、オリンパスにプロサービスがありますか?
(何度も賞をもらいますと、プロサービスが受けられるとか)

書込番号:9725958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/19 22:40(1年以上前)

> まとめて「レンズ交換式デジタルカメラ」でも良いのでしょうが、
> 6文字で済むなら書く方も読む方も楽ですね。

由来は5-7-5か、7-5-3か分かりませんが、和名は5文字が良いと聞いてます。
レンズ交換式デジタルカメラを略して、レコデカメにするとか如何でしょう。

レコデカメ、うる星かめら、水の音?

書込番号:9726021

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/19 22:41(1年以上前)

>今の売ってるデジカメは、コンデジを含め、一眼じゃないものはありません。一億総一眼です。

あぁ、目が2つある・・・
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10/face-design.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/appearance.htm

書込番号:9726029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/19 23:29(1年以上前)

>あぁ、目が2つある・・・

こういうのでは無いっていう意味では?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

まぁ、これも光学ファインダのひとつといえば同じなんでしょうけどね。

書込番号:9726413

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/20 00:19(1年以上前)

当然「二眼レフ」ではないです。
でも、眼は2つレンジファインダーは「一眼」ではなく、
そして、レンジファインダーを普通は「二眼」とも言わない。

まぁ、気長に待てば結果は出ますよ。
 「都電」の代わりの「e電」はどこに行っちゃったんですかね?
 ブリッジカメラ、定着しませんでしたね。「いや、厳然と…」でもすっかりカルト用語ですね。

 

書込番号:9726775

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/20 00:25(1年以上前)

あ、改行してない(;_;)
→でも、眼は2つ。
 レンジファインダーは「一眼」ではなく、

話の腰をもんでいるだけですので・・・。
 ん? (突っ込みなしで…(^_^)

書込番号:9726805

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/20 00:51(1年以上前)

オリはOM後遺症で1眼レフにこだわりがあるだろうし、
パナは家電出身だから1眼レフで一人前だと思ってるんだろう、
許してやりなよ。

CやNがこういうの出したとして
**1眼とかAPS-C1眼とか言うと思うかね?

バカらしくて言わないだろう。

書込番号:9726969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/20 02:13(1年以上前)

一眼ではなく、一から作った完璧なはずなものが間違いでした。この鬱憤どう晴らせるでしょう

書込番号:9727248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 21:19(1年以上前)

C社やN社がレフレス一眼出すとき、どんな名前で出るのかが見ものですね

書込番号:9756925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/25 21:31(1年以上前)

無理でしょうが、キヤノン、ニコン、ソニー三社で統一標準を作って欲しいです。
名前は三社メドレーで、カンニングが良いと思います。パナさんの答案を見てから作りました。

書込番号:9756997

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初一眼レフ

2009/06/22 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは デジタル一眼レフ初心者の者です。
前からデジタル一眼レフが買いたいと思っていたのですが、一代目にこちらの商品を持つことはどう思われますか?
一眼レフだとどうしても重くかさばることが嫌で、なかなか手を出さずにいたのですが、
PENは軽量なので、問題ないとは思っているのですが、スペックなど使いやすいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9742636

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/22 23:30(1年以上前)

一眼として見れば小型軽量ですし、レンズ交換の醍醐味も味わえますからいいと思いますが、まだ高すぎですね。
ご存知かも知れませんが、E−P1は一眼レフではありません。
スペックや使い良さは、どう言う使い方をされるのかによりますし、人によって価値観も違うでしょうから何とも・・・。
因みに私の価値観では、一眼レフなら光学ファインダーが無いと意味が無いように思いますし、小型軽量で高性能カメラならハイエンドコンデジや高倍率コンデジで十分と思っています。

書込番号:9742752

ナイスクチコミ!2


スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/22 23:41(1年以上前)

ありがとうございます コンデジとは何でしょうか?
参考にいたします。

書込番号:9742847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/22 23:49(1年以上前)

コンパクトデジタルカメラでコンデジです。
レンズ交換ができません。
コンパクトの名通り薄型やタバコの箱より小さなものもありますが、一眼レフ並みに大きく重いものもあります。
構造上の違いを大きさを表す「コンパクト」と言う言葉で括っているため、誤解や分かり難さを生じています。
ここから見れるカメラは全部コンデジです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/

書込番号:9742914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/06/22 23:53(1年以上前)

E−P1はデジタル一眼レフではなく機構的にはレンズ交換の出来るコンデジです。
画質はコンデジよりも良くてデジタル一眼レフと同等ですけどね。

mkkk44さんがどういった物を主として撮影されるのか、どういう使い方をするのかによってE−P1で十分かもしれないですし
もう少し大きくてもE−620等の一眼レフにした方がいいかもしれないです。

一眼レフとE−P1はジャンルが異なるカメラですから得手不得手もまるで違いますし
それぞれに一長一短がありますのでmkkk44さんの使い方が分からないと
mkkk44さんにとってE−P1が使いやすいのかも誰も分からないかと。

書込番号:9742949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/23 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こういったのは一眼レフ向き

こういうのなら大丈夫

魚眼レンズにレンズを換えれば、こういうのも撮れるはず

E-420でも、一眼レフなので慣れればこの程度は撮れる

mkkk44さんこんばんわ
mkkk44さんが、どのような目的で、このカメラを購入するかで、向いているかどうかは変ります。

私見ですがこのカメラはどちらかというと、
1.コンパクトデジタルカメラより快適に綺麗に撮りたい
2.アートフィルターなどで遊んでみたい
3.撮るのはほとんど、人物(スナップ)風景、植物などあまり動かないもの
4.人と違うものを持ちたい
という人に向いていると思います。

それに対して、
1.遠くのものをできるだけ大きく撮りたい
2.すばやく動くものをうまく撮りたい
3.ファインダーを覗いて撮りたい
という目的であれば、このカメラは向いていないので、普通の一眼レフといわれるタイプのカメラをもたれたほうが良いと思います。一眼レフだと、オリンパスのE-420(最軽量)やE-620(手ブレ補正付きで最軽量)などがあります。

 まずは、一度イベントや店頭で触られてから判断されても良いかと思います。
 なお、イベントは東京や大阪で企画されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294214.html

書込番号:9743143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/23 00:25(1年以上前)

私は初デジ一ですかE-P1を予約しています。
オリンパスもコンデジ→デジ一へのステップアップと考えているようなので良いのでは?!

書込番号:9743150

ナイスクチコミ!4


スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/23 00:46(1年以上前)

みなさん どうもお返事ありがとうございます。

1.コンパクトデジタルカメラより快適に綺麗に撮りたい
2.アートフィルターなどで遊んでみたい
3.撮るのはほとんど、人物(スナップ)風景、植物などあまり動かないもの
4.人と違うものを持ちたい

>>この通りの希望です!

書込番号:9743255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 01:09(1年以上前)

mkkk44さん

>一眼レフだとどうしても重くかさばることが嫌で、なかなか手を出さずにいたのですが

とありますが、
手を出そう!と思ったのは、一眼レフ(この場合は”レンズ交換式デジタルカメラ”でしょうか)に対して
どのような魅力を感じたのでしょうか。

それによって、E-P1がいいのか、デジタル一眼レフ(ここではフォーサーズという事にします。E-420、E-3、E-30等)がいいのか、
ハイスペックコンデジがいいのかが決まると思います。

自分の考えるそれぞれの、他に対するメリット・デメリットを書きます。

1.デジタル一眼レフ(フォーサーズ)と比べて

【E-P1のメリット】
・レンズ交換式デジタルカメラとして、世界最小。
・現時点で最新の画像処理エンジンを積んでおり、フォーサーズのレンズを使えば
 フォーサーズのボディより画質がよい(はず)

【E-P1のデメリット】
・レフ板がない(撮影する光を直接見る光学ファインダーがない。
 これは小さくする事と相反する事ですので、
 レフ板を有する光学ファインダーに魅力を感じない場合はデメリットではない。)
・現時点で、いいレンズを使おうとすると、アダプターを介して
 フォーサーズのレンズを使う必要がある為、
 フォーサーズと同じか、それ以上の画質を求めるのならば、
 小さいボディにアンバランスなレンズを付ける事になる可能性がある。

2.ハイエンドコンデジと比べて
【E-P1のメリット】
・レンズが揃っていない等の問題もあり、まだ未知数だが、
 レンズ交換できる事を考慮すると、ハイエンドコンデジよりもセンサーも大きく、画質も良い。
・システムアップが可能。(レンズ)

【E-P1のデメリット】
・ハイエンドコンデジ(物に因るが)よりも大きい。

等々・・・他にも多々ありますが、簡単に書くとこのような感じに「自分は」なります。
自分は、と強調したのは、人によってデメリットの部分がメリットだったり、その逆だったりします。

ですので、その3種類の構造やコンセプト、出来る事等を知り、
その上で自分の用途から選んだらよいかと思います。

もし自分が、友人から「どれがいい?」と聞かれたら、

ファインダー覗きたいなら一眼レフ(フォーサーズ)
ちっちゃいのがいいならE-P1(マイクロフォーサーズ)
あんまり写真撮らないんだったらハイエンドコンデジ

と答えてしまうと思います。
やはり、ハイエンドコンデジは完成されている製品も多く、良いと思いますが、
自分は、レンズ交換の出来るシステムカメラこそが、
カメラの醍醐味を享受できる・・・と考えてしまっています。

あくまで、”自分は”ですが。
人によって考え方も違うので、それに関しては一般論ではなく、考え方、という事で・・・。

それでは、長くなりましたが、E-P1はオススメです。
触ってきましたが、とても良い、値段に見合う満足感の得られるカメラだと思いました。

書込番号:9743365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 01:13(1年以上前)

mkkk44さん

>この通りの希望です!

でしたら、迷う事はないかと。
とてもいいカメラですよ。
外付けのパンケーキ用ファインダーはありますが、飾りのようなもの(という書き込みがありました)
らしいので、
このカメラを買うという事は、ファインダーは覗かない、液晶を見て撮るんだ。
という事が納得できたら、とても良い選択肢ではないでしょうか。

連投失礼しました。

書込番号:9743380

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/23 02:10(1年以上前)

撮影の快適さを求めるなら光学ファインダー等で使いやすいE-620、コンパクトさやスタイルを楽しむのであればE-P1かなと思います。

書込番号:9743554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/23 09:38(1年以上前)

このような機種もコンデジになっていますが、レンズ交換できないDP2はともかく
エプソン(R-D1)やライカ(M8)まで含むのは・・・

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00503711334.00500610984.00500711066

書込番号:9744230

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/06/23 09:59(1年以上前)

E=P1は、きわめてマニアックな機種であって1眼レフのようにオールマイティに使えるものではありません。この欄に書き込みをしている人の大半はそんなことは承知でいる方々ですので、問題はないのですが、1眼レフを「レンズが交換できるカメラ」と思い込んでいる方がEP-1を「小さくてデザインが良い1眼レフ」と勘違いして購入したとすると問題です。厄介なことにオリンパスはかつて「PEN-F」という小型の1眼レフを出したこともありますし、E-P1も「マイクロ1眼」という紛らわしい呼び方で売ろうとしています(パナソニックのG1,GH1も同様)。くれぐれも、「E-P1」は1眼レフではないことを注意してください。

書込番号:9744292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2009/06/23 14:23(1年以上前)

かつて安価なPENからOM(一眼レフ)への様に写真の魅力を辿るステップとして有りではないでしょうか?恐らく数年後には上位機種を購入する運びになると思いますが、サブとしてE−P1をいつも携えている・・・。貴重な存在になると思いますよ。
当方E−300&サブにC−40zoom現役です(笑)

書込番号:9745230

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/23 15:08(1年以上前)

E-P1は、
コンデジで慣れてる、液晶見て撮るというパターンで撮れるので、
しかも、画質は高級一眼に引けをとらないし、
ピンボケや手ぶれもなりにくいし、ゴミの心配もない。

ということで、その撮影パターンで支障がないなら、この機種で十分でしょう。
スポーツや、連写、大量の枚数を撮影とかでない限り、光学ファインダーの一眼レフに無理に行くこともないですね。

画質は、フルサイズにも負けないし。

書込番号:9745389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/06/23 22:39(1年以上前)

mkkk44さんのご要望を見る限りE−P1でいいと思います。

書込番号:9747591

ナイスクチコミ!0


スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/23 23:56(1年以上前)

皆さん たくさんのご意見どうもありがとうございます!
私の購入後の使い方は美術系のポートフォリオを制作するために静物、人物、風景など多くの物を対象に普段から大量に撮ることになります。ただ、一つ一つのものを作品に仕上げるというわけではなく、自分の撮りたい被写体の雰囲気がわかりやすいように撮れればいいと思っていますので、自分で微調節できるものを探しています。気軽に撮りたいこともあり、本格的な一眼レフとまではいかなくてもいいかな、と自分のなかにありまして。今自分が持っているEXILMだとただ撮っているという物足りなさを感じてしまうようになったこともあり、コンデジと一眼レフの間で、気軽に撮れつつ自分のこだわりも少し表現できるものがいいなと思っています。詳しいことがわからないため抽象的な表現しかできませんが、皆さんのご意見がとてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:9748283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/24 16:16(1年以上前)

このカメラは、AFの遅さ、電池の持ちの悪さ、デザイン的に合う実用的なレンズの少なさ等、快適な撮影とは正反対の、数々の制約に縛られながら、それでも軽量コンパクト、独特のデザインを最優先される方向けの、カメラです。

それを承知でご購入されるのでしたら、全く問題ありません。

せっかくの初イチガンですから、しっかり情報収集して、後悔されないお買い物をされるのがよろしいかと思います。

書込番号:9750892

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/25 19:21(1年以上前)

スレ主さんの希望にはぴったりのカメラだと思います。

書込番号:9756431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

コントラストAFについて。

2009/06/23 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

クチコミ投稿数:40件

まだ発売前に書くのもはばかられますが、コントラストAFはどんなもんでしょう?
カメラ雑誌・ウェブ等には見掛けないのですが、11点のAFポイントはE-420以降の液晶に
表示される枠と同じ状態・そして性能でしょうか?
それともパナのG1・GH1並みにカメラの方で上手く?的確なポイントに合わせる事が
出来るでしょうか?(性能が上がったかどうかです)
実機を見られた方、宜しくお願いします。

一応私も先週末に大阪で実機を見て来ましたが、持った感触は中々でした。
但し路上駐車でユックリ見られなかったもんですから気になってます。

書込番号:9745714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/23 18:27(1年以上前)

アサヒカメラ7月号の特集記事によれば、
「AFについては、シングルAFはスムースだったが、コンティニュアスAFは動きが追い切れず、
連写しても秒一コマ程度の遅い作動になることもあり、一眼レフの位相差AFとは差を感じた。」
…そうです。

書込番号:9746057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/06/23 23:12(1年以上前)

 
>アサヒカメラ7月号の特集記事

書店で立ち読みしましたが、「撮影条件」の提示無しに書かれた箇所があり、信憑性の判断に困る部分が多い記事内容でした。
※例えば撮影枚数に関するコメントがあるのですが、“どのような設定で、どれだけの時間使ったのか”といった条件提示が一切なし
 
 
お金を取るマスコミュニケーションが提供する情報がこの程度とは、正直残念です。
(悪意があると言うよりも、外注に任せた記事を寄せ集めて、検証無しで並べただけのような・・・)

正確な情報が必要な場合は、製品発売後に情報が出揃うのを待った方が良さそうですよ。
 

書込番号:9747889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/23 23:47(1年以上前)

E-P1のコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)ですが、パンケーキレンズではまずまず。M.ZUIKO14-42ではちょっと遅めに感じました。
メーカーも近い将来には位相差AFを凌ぐ事が出来ると言っていますし、理論的には位相差よりもコントラストAFの方が速くなるらしいので、今後のファームでの改良に期待でしょうか。。。
ただ、ズームレンズの場合、コントラスト検出の為に一度鏡筒が伸びた後に戻りながら合焦します。
その挙動の為に実際のスピードよりも心象的に遅く感じるかもしれません。
しかしながら、マイクロフォーサーズはミラーレスのためシャッタータイムラグが少ないので、シャッタータイムラグの大きいカメラと比べてそれほど使いづらい速さでも無いのかな?と感じています。
ただし、現時点ではズームレンズで比較した場合G1のAF性能の方が上だと思います。(精度ではどっこいどっこいでしょうか。。。)

12-60mmSWDを付けた場合、ボディとのバランスはかなり悪くなりますが、実感出来る程AFは速かったというレポもありました。ZUIKOレンズの竹クラスを持ってる人なら予約特典でMAも貰えるので買って損は無いと思います。
メーカーのサンプルでも5020macroの作例等は良かったです。
ですのでファームの改善と共に随時フォーサーズレンズのハイスピードイメージャAF対応が進めば更に使い勝手は上がるのでは?と思います。
但し、かなり趣味性の高いカメラなので、万人受けする感じはしませんでした。^^;

書込番号:9748203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/24 00:50(1年以上前)

>お金を取るマスコミュニケーションが提供する情報がこの程度とは、正直残念です。
>(悪意があると言うよりも、外注に任せた記事を寄せ集めて、検証無しで並べただけのような・・・)

コンティニュアスAFのもたつきについては、「E−P1開発者に聞く(インタビュー)」の
中で試用に当たった竹中隆義氏から開発者3名に質問がなされております。
開発者サイドも位相差検出方式とコントラスト検出方式のスピード差や今回のAFが完全で
ないことを認め、今後アルゴリズムの改善による性能アップやファームアップまで示唆して
おります。
立ち読みでどの程度読まれたか存じませんが、上記のような誹謗・中傷は取り消されるのが
宜しいかと考えます。

書込番号:9748674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/24 17:38(1年以上前)

各誌今月号の記事でテストに使ったのは、β機な訳ですから具体的な数字出すことは出来なかったでしょうね

書込番号:9751174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/24 18:56(1年以上前)

アサヒカメラの「ニューフェース診断室」で詳細な技術分析の記事になるのは大体発売から
半年後になります。(ニューとも言えなくなってしまいますが…^_^;)
ちなみに7月号はE−30でした。

今回は原稿締め切り時期の事も併せ考えると「ファーストインプレッション」的な記事
なのでしょうね…

書込番号:9751440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/25 08:00(1年以上前)

皆様、色々と有難う御座いました。
やはり市販された個体で判断した方が良さそうですね。
7/3以降では色々と使用感を書かれる事でしょうし。

今の自己判断?としては従来のフォーサーズ機並みの性能・使用感で、
後はレンズ次第・メーカーよりのファームアップで…でしようか。

書込番号:9754316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 液晶の画素数について

2009/06/21 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 E-P1さん
クチコミ投稿数:2件

液晶は何で23万画素なんでしょうか。
今どきのコンデジ(他社の一眼レフタイプ含め)でも90万画素超なのに。
ライヴヴューも高画素の方がピントを追い込みやすくないですか?

書込番号:9736165

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/22 01:41(1年以上前)

地上人さん、くま日和さん、こんばんは。(深夜で見てないかもしれませんが)

以前も液晶の画素数についての話題ありましたね。[9543210][9544830]

自分は液晶の高精細化を熱望してるんですが、くま日和さんが言われているように、晴天下の視認性は一番重要だと思います
(店頭ではなかなか確認できないのが残念ですが)ですが、このE-P1のコンセプト(質感などの持つ喜び)には、
92万ドット液晶を載せて欲しかったのが正直な気持ちです。(実用上のメリットも、あると思いますが)
OLYMPUS Pen 50周年記念モデルでもあるので、がんばってほしかったです。

地上人さんが以前要望していた、
1、23万画素の液晶はやめてください。
「どんだけ23万画素液晶好きなの?」と突っ込みたくなっている今日この頃です。
2、高感度特性の改善を希望します。
  素子サイズの違いがあるので「他社機並」は求めていません。
  ただ、07年発売のE-3からまったく改善が見られない停滞ぶりには辟易です。

1、2の内、1は残念でしたが、2はE-620比で若干改善されたようなので、
E-620の発売時期から考えると、E-P1は確実に進化してると言えるでしょうね。

これだけ要望が多いんですから、新機種(フォーサーズも含めて)にはぜひ
実現して欲しいですね。オリンパスさん、たのんます!

書込番号:9738302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/22 07:59(1年以上前)

>・晴天下での視認性
>・画像表示処理のレスポンス

ELディスプレイあたりにでもならなければ難しいような・・・・・・。

書込番号:9738787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/22 10:32(1年以上前)

> 高感度特性の改善を希望します。
>> 素子サイズの違いがあるので「他社機並」は求めていません。

他社機並のためには、他社機と同じ口径のレンズのが必要になります。
例えば、フルサイズレンズの口径と同じの場合、F値が二段明るくなりますから、
素子サイズと相殺できます。

書込番号:9739146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/22 18:14(1年以上前)

こういう機種はアダプタ使ってMF使う機会も増えそうなんで、液晶はしっかりして欲しかった所ですね〜。
90万画素はやっぱ見やすいですよ。次に期待。

書込番号:9740711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2009/06/22 19:05(1年以上前)

無い物はしょうがないですが、ショボいのは頂けません。
どっかのクチコミで読んだんですが、単純にお金が無かった為という事らしいです。

書込番号:9740931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/22 19:16(1年以上前)

安ければ自分も欲しいです。

まずはファンの皆さんに高く売らなければいけません。

書込番号:9740971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/22 19:34(1年以上前)

今回の反応は、高画素液晶と、黒いボディの要望が多かったと思います。
それは何れ出すと思いますが、とりあえず玉として手に握ります。

E-P1ボディは例えば7万円半ばから発売、二ヶ月で6万円まで値段が落ちるとします。
タイミングを計って黒いボディを出したら、また7万円半ばに値段を戻せるかも知れません。
色だけ違いますので、あまり余計な金がかかりません。

今度は年末になるか分かりませんが、やはり商戦が激しくなりますので、値段が落ちます。
そうしたら、少し痛いかも知れませんが、高画素数液晶のマイナーチェンジを出します。
ファンの皆さんはもう一台如何でしょう?良いシナリオでしょう。

書込番号:9741054

ナイスクチコミ!2


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 20:53(1年以上前)

■くま日和さん
>「うわ〜良く撮れてる」って言葉は頂戴しましたが「..............」と言う状態にはなりませんでしたが?

そうですか。私の心配が杞憂に終わることを願っています。

■Hiro Cloverさん
はい。液晶の願いはかないませんでしたが、高感度耐性は1段分ほど良くなったみたいですね。ハイパークリスタルVの晴天下での視認性のよさと92万画素の高精細感がほしいですね。

書込番号:9741489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/22 21:09(1年以上前)

オリンパスEP-1の背面液晶は 23万画素 ではなくて
7.7万画素
です。
つまり (R+G+B)x7.7万画素=23万ドット なのです。
ですので 液晶表示で言えば 320 x240 画素の表示(QVGA)になります。

以前は画素とドットの区別が明瞭でなく 表現が混在していましたが
CIPAの基準が定められ R+G+B 3ドット併せて 1画素 と表示するようになりました。
オリンパスの公式サイトでも 23万画素 ではなくて 23万ドット と表示してあります。

書込番号:9741612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/22 21:26(1年以上前)

> 7.7万画素

多分発売価格も7.7万円位だと思います・・・30万画素でしたら怖いですね。

書込番号:9741749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/22 23:36(1年以上前)

地上人さん、Hiro Cloverさん

確かにE-P1の場合、その場でみんなで確認って事が多いので高精細であった方が良いかもしれませんが、現画質で「実用的では無い」と言い切れる程酷くは無いと思っています。
私の持っているP5100は液晶綺麗ですが、PCに取り込んだ時「げ?!...はぁ〜....」ってのが多かったので、逆に今位の画質が一番使い勝手が良かったりしています。視認性については問題無いですから。^^

その打ち上げの席でですが、コンデジ持って来てる人(つい最近の機種)も居てこちらでも記念撮影。いや〜な予感が当たってフラッシュ強制発光^^;
液晶確認してみたら案の定その子と助清の団体様ご一行が。。。(爆笑)
その時の方が「.......」って空気に包まれました。^^

コンデジの持ち主が「やっぱりカメラの差かな〜」とかのたまってたので、取り敢えず「E-P1ならフラッシュ無いからこんな時強制発光する事も無いよ」と奨めておきました。^^(えぇ、確信犯です)

書込番号:9742812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/23 01:43(1年以上前)

くま日和さん

自分は先日運動会を撮りましたが、かなりの晴天だったので自分のE-510の液晶では
結構見づらく、晴天下での視認性の評判の良いE-620の液晶だったらどうだったんだろうなぁと考えていました。
昼休憩のとき、体育館で撮れた写真を確認してみんなに見せたんですが、
「キレイに撮れてる」、と喜んでくれたので自分も画像確認において、
「実用的では無い」と言い切れる程酷くは無いと思っています。

詳細なピント確認や、拡大表示、晴天下での視認性などが全然問題ないレベルであれば、まあいいかなぁ〜って考えですね。

まあ、地上人さんが言う、ハイパークリスタル液晶の晴天下での視認性のよさと92万ドットの高精細感が合わされば、現時点では自分にとって満点な液晶になるんですけどね。

あと、E-P1の液晶の呼び名(ハイパークリスタルV液晶→ハイパークリスタル液晶)はややこしいですね。


書込番号:9743483

ナイスクチコミ!0


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 01:59(1年以上前)

ニコンD3 CANON 5D α700 ペンタK20D オリE620/420 フジS5pro コンデジ多数…

いろいろ使ってますけどE620の液晶はサイズこそ小さいけど性能は他社より確実に1・2歩ぬきんでてますよ。
僅かながらも大きくなってるし、新開発だからE620のハイパークリスタルVを当然超えてると思ってます。
厳密なピントあわせは7/10倍のフォーカスアシストで大丈夫じゃないでしょうか。

現時点でこれ以上を求めたらどっかに弊害が出てE-P1じゃなくなっちゃいますので
他のデジイチを検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:9743529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/23 02:10(1年以上前)

E620の液晶を作ってるメーカーは何処ですか?

書込番号:9743553

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/23 05:56(1年以上前)

いまいちピンと来なかったのですが
>CIPAの基準が定められ R+G+B 3ドット併せて 1画素 と表示するようになりました。

でハッキリしました。先の私の書き込みは間違いですね、失礼しました。
カメラとパソコン用モニタではドット表記でも
カメラ:RGBの3サブピクセルで3ドット
PCモニタ:RGB等をまとめて1ドット
という慣例的な違いがあると。
ただ、RGBではなくRGBWなど3サブピクセルではないパターンだとサブピクセルを表に出した表記は実態が伴わなくなるんだけどなぁ‥。(と、余談。ま、実用上は現時点では大して問題にならないが)

書込番号:9743781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/23 10:15(1年以上前)

tarmoさん

もともとメーカーの表記が 昔は例えば23万画素、現在は23万ピクセル(ドット)と言ったように
変わっているので(しかも その変遷を明示しない)ユーザー側で混乱が起きるのは
無理無いと思いますよ。
昔のデジカメのカタログをご覧になると ○○万画素 と背面液晶について表記してあります。

書込番号:9744340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/23 20:06(1年以上前)

E-P1さん
初心者マークが付いてるので一応書きますが、
スレを立ち上げて放置するのはマナー違反ですよ。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13

一度ぐらい返信してはどーですか?

書込番号:9746461

ナイスクチコミ!0


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 21:32(1年以上前)

くま日和さん、Hiro Cloverさん

E-620の液晶は綺麗だと思っています。とくに外での視認性の良さは驚きです。持っていませんが・・・

私は撮影して2、3秒モニターに映し出される撮った絵を見て気持ちが乗ってくるので、高精細な液晶を求めているのです。
撮影しているときの高揚感はE-520より46万画素の液晶を持つGX200の方が上なんです。

あとちょっとオリンパスが液晶に力を入れてくれたら満足ゾーンなんですが、
23万画素が続いているので、「もうちょいなんだから何とかしてくれ〜っ」って言いたくなってしまいます。

E-620液晶の視認性はすごいと思っています。
E-P1は高感度耐性も向上しているようですので、今後のオリンパスに期待しています。

書込番号:9747091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/24 00:33(1年以上前)

地上人さん

>私は撮影して2、3秒モニターに映し出される撮った絵を見て気持ちが乗ってくる
 ので、高精細な液晶を求めているのです。

撮影時の気分も大事ですよね。ボディやレンズのデザインや質感などと同じように、液晶も気持ちの乗りに関係あるのかも?と、
地上人さんの書き込みを見て思いました。

書込番号:9748579

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-P1さん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/24 21:20(1年以上前)

皆様

色々なご意見、ありがとうございました。
とても勉強になりました。

コストの問題もありましょうけど、E-P1には90万画素超を搭載して欲しかったですね。
せっかくのオリンパスのマイクロフォーサーズ初号機ですし、他の諸機能同様に意気込みを感じさせる意味で。

このスレッドはここで閉めさせていただきます。

書込番号:9752240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

今あるサブ機はどうしますか?

2009/06/21 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:119件

E-P1を発表と同時に予約し、待ち遠しい日々を送っています。

さて、同じように予約されたかたで、もともと一眼のサブに小さめの一眼やコンデジを利用していた方も多くおられると思います。その、既存のサブ機たちはいったいどういう運命になるのでしょう?あるいはどうされる予定ですか?

わたしはE-3のサブにE-520を持っていて、普段の通勤の時やお散歩にはKD-500Zという古い機種を使っていますが、E-520は電池が共有できることもあり便利なので、それはそのままにするつもりなので、KD-500Zの運命がどうなるのか、今から悩んでいます。

同じようにお悩みの方がおられましたら、既存のサブ機をどうされる予定か教えていただけませんでしょうか?参考にさせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。愚問だと思われる向きには華麗にスルーをお願いいたします。

書込番号:9736021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2009/06/21 19:55(1年以上前)

すいません。書き忘れました。
私がE-P1を予約したのは、一目惚れといいますか、衝動買いで、今ある持ち物などについての考えもなく買ったので、どうしようと悩んでいる訳なのです。
すいません。よろしくお願いします。

書込番号:9736136

ナイスクチコミ!0


micciさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/21 19:56(1年以上前)

コンデジの一部は整理するかもしれませんが、デジ一は温存するつもりでいます。
ローテーション組んで、まんべんなく火を入れてあげるつもりです。

書込番号:9736139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2009/06/21 20:05(1年以上前)

なるほど、火を入れてあげる、ですか!
初めて聞きましたが、いい表現ですね。
ありがとうございます。

書込番号:9736187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 20:18(1年以上前)

なるほど! サブ機だけにサブくならないよう火を入れるのですね?

書込番号:9736258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2009/06/21 20:58(1年以上前)

ははは、うまい事言いますね。。
でも一番さぶかったのは私のしょうもない質問だったかも。。
失礼しました。。

書込番号:9736514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/06/21 21:27(1年以上前)

>火を入れる
その表現、昔の高級アンプと同じ感覚ですね。

書込番号:9736707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/21 21:27(1年以上前)

これで解決済みで良いんですか?^^;;;;

書込番号:9736711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/06/21 21:31(1年以上前)

>これで解決済みで良いんですか?^^;;;;

はあ、質問してから恥ずかしくなりまして。。すいません。

書込番号:9736741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2009/06/21 22:56(1年以上前)

E-P1が出た後、コンデジはどう棲み分けていくのか、は結構
深遠なテーマだと思います^^;
一眼レフのサブ機としてコンデジを使っていた人が、μ4/3
に乗り換えるというパターンはかなりあると思っています。
画質で優位性があり、サイズもここまで小さくなれば(現物
見てないのでよく分かりませんが)、コンデジのリプレース
需要は十分ありでしょう。

当方の今のサブはGX100ですが家内に譲り渡す事になるかも
しれません、、^^;

書込番号:9737338

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/21 23:02(1年以上前)

普通に併用します。

私の常備用はGR DIGITAL II と GX100ですが、そこまで小さい訳ではないですしね。
GX100が大きくてイヤでGR DIGITAL II買ったくらいなので。(^^;

E-P1は(すぐには買いませんが)換算34mm単焦点と考えているので、画角の違いだけでも意味ありますしね。

書込番号:9737395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/06/21 23:22(1年以上前)

>E-P1が出た後、コンデジはどう棲み分けていくのか、は結構
深遠なテーマだと思います^^;

おお、すばらしいフォロー、ありがとうございます!(感涙)
一目惚れで買ったはいいものの、その後はどうなるのか、結構ドラマが待ち受けていそうな予感でしょうか??

>普通に併用します

実は僕も、結局は普通にE-3メインの2台目のサブに収まりそうな気がしています。。
E-520とは使うところが違うような気がしますしね。。コンデジと同じような自然体のスナップなどで威力を発揮しそうです。。
そういう意味でもE-P1ってのは、従来のデジ一でもコンデジでもないのかもしれないですねー。。

書込番号:9737553

ナイスクチコミ!1


anadanaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/22 13:00(1年以上前)

私もメインのE-3とサブのフジF31fdという構成で
xDから抜け出したい一心でいろいろ検討しましたが
E-P1で決まりになりました。

普段使いでE-P1をかばんに入れると重さを感じると思いますが
とりあえず使ってみることにします。

現在はストラップとケースをどうするか悩んでます。
これはコンデジスタイルで行きたいんですよね(^^ゞ

書込番号:9739652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/06/22 15:28(1年以上前)

anadanaさま、
お返事ありがとうございます。
もう、F31fdを交代させてしまう、ということでしょうか??
まあ、使ってみないとそれはわかりませんよねー?
ケースとストラップ、確かに悩みどころですよね〜。ケースに入れたらデジ一とそれほど大きさ変わらなくなる気がしますし、そのまま鞄に突っ込むのもちょっと気が引けますしねー。
私はとりあえずケースとストラップは一眼のお供に連れていく時に使いたいので一応買っておくことにしました。

書込番号:9740113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/22 20:05(1年以上前)

ラッセルマンさん、今晩は。
  小生は、オリンパスのカメラを兄から借りて、○○年前にかなり使い、ここ何年かは、同社のコンデジを使ってきました。E−3の導入の際、泣く泣くコンデジを手放しました。ですから、その後は、E−510をサブに使ってきました。そこで、E520E−630は、見送り、今回 E-P1 をゲットしました。
  前置きが長くなりましたが、文句なく E-P1 をサブにして行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。

書込番号:9741224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/06/22 21:31(1年以上前)

フジつねちゃんさん、
そうですか、サブの座をE-510からE-P1に交代させる訳ですか!
更なる軽量化により、フットワークが軽くなりそうですね!
電池が2種類になっちゃいますが、まあ、なんとかなるでしょう!
こちらこそよろしくお願いします!

書込番号:9741791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/24 16:57(1年以上前)

E-3のサブにE-620があったりしますが、E-P1を買ってもサブはE-620のまま。
E-P1は単独で使います。

書込番号:9751046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/06/24 17:19(1年以上前)

ナムチャイさま、
そうですか。ありがとうございます。E-620を持っておられたら、電池が流用できるからいいですよね〜。
E-P1は単独、お気軽散歩専用機になりますか。
結果、どちらの稼働率が高くなるでしょうねー?
ぼくの使い方も似たような感じ(僕の場合はE-520ですが。)になりそうですが、E-P1がどんな楽しみを提供してくれるか、今からわくわくしています!

オリンパスさん、こんなに期待しているんですから、頼みますよ!!

書込番号:9751121

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング