
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 19 | 2009年6月19日 19:55 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月19日 15:07 |
![]() |
32 | 11 | 2009年6月18日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
パンケーキのサンプル画像が出ていますね。
http://www.lenstip.com/1728-news-Olympus_E-P1_+_Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_2.8__-_sample_shots.html
5点

情報ありがとうございます。 素晴らしい描写ですね。
やっぱりオリンパスの健康的?な発色は溌剌としていて好感が持てます。ヌケがいいかんじですね。
欲を言えば塗ってる女性でなくスッピンの人肌の描写がみたいですね。パンケーキだし屋内高感度サンプルも是非…。
書込番号:9717497
1点

サンプル情報ありがとうございます。
モデルの肌がざらざらなのは、被写体そのものの問題でカメラではないと思います。
ただ 画像が重たいですね。
書込番号:9717546
5点

まだまだ 煮詰めが必要だと感じるサンプル画だと思いました。
書込番号:9717603
10点

17mmレンズは25mmパンケーキと似た傾向で、良さそうですね。
画像の色味は良好ですけど、なんかヌケが悪いというか粉っぽいですね。
人物の服のテクスチャーは綺麗に分離してるのに、それより細かい髪などはモッサリして?
花びらも細かい部分はボッテリ。飽和してるわけでもない・・。
今回のLiveMOSは、ローパスのセッティングが変えてある可能性の記述がありました。
その事に起因してTruepicVのチューニングが追い込めてないのか、興味ありますね。
RAWファイルを見てみたい気がします。
いつもの事ながら後から現像処理が進化してくるようであれば、最初はRAWで逃げられますし。
書込番号:9717739
1点

LE-8Tさんと同様、もう少しチューニングで追い込んでくるとは思います。
またカメラ内で、いろんな補正を行っているので、鮮度が足りない気がします。
ニコン、キヤノン機の補正オンと同じ感触かな?
以上は画像処理の問題で、レンズとしての素性を見るには、やはりRAWで無いと
分からないでしょうね。
書込番号:9718079
1点

みなさん厳しい… 目が肥えてらっしゃる _| ̄|○
TruePicDがまだまだ追い込み中ってことですか。これを有難がってた私って…。
ちなみに既出ですがdpreview.comのサンプルです。
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/page13.asp 私には充分過ぎるのですが… 眼鏡ふいてきます(滝汗)
書込番号:9718276
0点

既出オマケです〜
★fotopolis
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9089
★dpreview(別のもあります)
http://www.photographyblog.com/articles/olympus_e-p1_photos/
★MyCen Buzz
http://www.mycen.com.my/buzz/160609_new_olympus_pen_ep1_03.html
書込番号:9718308
0点

BEN SHARNさん
いやいや、画面フィットで見れば良いんです。あくまでもアラ探しで見ればの話ですよ。
手持ちのE-510 ZD14-54mmF2.8-3.5でRAWを処理した時よりも、やはり良い見え方になって
欲しいと思っていますので。(たぶん良いハズ?)
書込番号:9718309
1点

猫が好き♪さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
ISO100でもノイズは見えていて、ISO200から早くも結構ノイズが乗ってきてますね。
う〜ん…?
このあたりは改善を期待したいですね。
書込番号:9718422
2点

> ISO200から早くも結構ノイズが乗ってきてますね。
1200万画素の等倍でノイズが見えても、全体は大した問題にならないと思います。
ISO800になると厳しいと思いますが、これだけを見てリコーのGR部門は畳んで良いでしょう。
書込番号:9718640
3点

早速ご紹介の作例を見てみました。
コントラストは良いですが、全体的に線が堅いというか太いですね。
私もHeliar75mmさんと同じように、ZD25mmと似た印象を持ちました。
ZD25mmもサイズからすれば上出来ですが、全体的に描写が太いので…
多分これはレンズの特性と思うので、エンジンのチューニングでも
さほど変わらないのでは思います。
細かい解像度は抜きにして全体的な見栄えは悪くないと思いますので、
スナップ向けのE-P1に合わせるレンズとしては丁度良いのでは、と
思います。
書込番号:9719129
2点

猫が好き♪さんこん**は
貴重な画像サンプルありがとうございました。
もともとパンケーキレンズなるものは描写を云々するレンズではないと思っていましたが、やっぱり薄かろう悪かろう、ですね。こんなものでもコンデジよりいいんですかね、ホントに。その昔のGNニッコールの時代からさして進歩してないように、僕には思えるんですがねえ。
拝見する限り、後ぼけは倍率色集収差出まくりだし、線は太いし…。本当に画質の良い写真を望むなら、もう少しレンズをおごったほうがいいと思いますけど。
書込番号:9720313
3点

なるほどねぇ、カメラはやっぱりレンズですね(笑)。
これは一眼レフ機用のZuiko Digitalのレンズで言えば、Standardレンズの描写ですね。確かに、これくらいのパンケーキレンズだと、こんな感じになるでしょう。
「もっと上の描写を!」ということになると、マウントアダプターを介して、Zuiko DigitalのSuper High Gradeレンズでも取り付けるか、それに相当するような大型のM.Zuiko Digitalレンズでも作って取り付ければ、それなりのものにはなるでしょう。しかし、レンズの価格やパンケーキレンであること等を考えると、こんな感じが順当なところではないですかね。
書込番号:9724338
0点

ZD25/2.8という結構適当なレンズが大ヒットになりましたね。
格好さえ良ければ売れると思いますので、中身に対しては意欲がありません。
良いものになるか分かりませんが、パナ20/1.7を期待したいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10545.html
後は、コシナの明るいレンズでしょうか(MFになります)。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/
書込番号:9724360
0点

ちなみにですが…パナマイクロ機をオリンパスプラザに持ち込みすればレンズ試用時のデータの持ち帰りはできるみたいですよ
今日午前中に行って試しました
レンズ交換の際は逐一スタッフの方に断りを入れましたが、データの持ち帰りに関しては何も言われなかったです
単にAFとかはちゃんときくかな?ぐらいの軽いノリだったので、いつものJPEGに前使ったままの設定でISOが上がってたりするのでお見せできるようなものはないんですが
発売後でもデータの持ち帰りが不可なパナソニックセンターとは大違いです(笑)
書込番号:9724402
0点

歪曲補正はマイクロの仕様ですが、色収差補正がないみたいですね。
何れ色収差や周辺減光も(何でもかんでも)自動補正してくれると思いますが。
書込番号:9724435
0点

シャープネスを最低にして撮ってるみたいなので、
標準にしたときにどうなるのかも見てみたいですね。
発売までどの程度調整してくるか、期待しましょう。
書込番号:9724767
0点

あ、すみませんパンケーキキットの板でしたね(;^_^A
4/3用の2528と比較するなら今の段階だとG1を使えば可能です、という趣旨だったとご理解下さいm(__)m
書込番号:9725059
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
Pen-Fみたいなデザインにすればいいのに・・・
と思っていたらその通りになりました(^_^)
で、シルバーボディに標準ズームはなぜか黒、当初は違和感がありましたが、
よくよく見るとズームリングがまるでPen-F時代のピントリングのデザインなんですね、
なるほどそこまで再現しましたか(^o^)
とするとわずかなシルバーの縁取りだけじゃなくてピントリングを丸ごとシルバーにしちゃえば外観の再現度はupしたのに惜しい!
黒レンズにシルバーのピントリングってオプションで設定されませんかね?
とりあえずツインレンズキット予約しちゃったのですけど(^_^;)
1点

こんばんは
シルバーボディに黒の標準ズームレンズだと、(あくまで私の場合ですが。。。)
E-P1にOMレンズ付けた時のイメージが掴みやすくて却って助かりました。^^
今の所パンケーキレンズセットが第一候補ですが、、、f^^;
書込番号:9721792
1点

期待大ですね。とても趣味的なカメラになりました。
PENの初代機(露出もピンとも全部マニュアル)を使っていた私としては、高くて変えなかったPEN-Fを今の時代に復活したような思いです。PENはまだ持っています。
少しチープなボディーの色合いは(実物を見ていないのでわかりませんが)高級感は少ないですね。レンズの周りの銀色もプラスチック感が強い色合いです。
惜しいのはファインダーが無いこと。せっかくのライブビューだし、趣味的な要素が強いカメラなので「覗いて撮る」というスタイルは欲しかったと思います。
フィルム巻上げレバーのギミックなんかをつけて、次の1枚とか、そこにメニューの機能を入れるとか何かもうひとつ欲しいのは私だけでしょうか?
でも、デジカメ1眼レフの購入をやめて「これもありかな」と思わせます。手持ちのOMレンズ群(OM-1とOM-4で使用)も生き返りそうだし、ショールームへ見に行きたいと思います。
ワクワクしますね。次のマイクロフォーサーズ機はどうなるのでしょう?
書込番号:9724033
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
本日実機にさわってきましたー。
私の感想を。少しでも参考になれば幸いです。
[AF]
E-620よりは早い。G1と比べると劣る。間違っても動体を撮ろうと思ってはいけない。お散歩カメラとしては十分。
[シャッター音]
「キシュッ」という音。フォーカルプレーンシャッターなのでコンデジのように無音とはいかないが、音質は嫌いではない。もちろんE-620より小さい。
主観が大きく左右するところなので、動画などで判断してください。
[液晶]
思いのほか見やすい。23万ドットの不便さはそんなに感じない。
MFアシストでもピン合わせは十分可能。
ただ、室内での感想なので晴天だとどうなるか不明(厳しいんじゃないかな)。
[ハードキーの操作性]
モードダイヤルは軍幹部と本体部の段差が指に干渉してまわしづらい。でも狙って回しづらくなっているのかも。>誤動作防止
メインダイヤルは右半分がグリップの突起と干渉してまわし辛い。サブダイヤルは良好。ただ両ダイヤルとも親指操作なのが残念。
上面の電源ONで緑に光るランプはOFFに設定できないそう。
[質感、重量感など]
本体のぱっと見の印象より重く感じる。光沢のパーツはプラスティッキーでやはり非常に安っぽい。
機能(手ぶれ補正、シャッター、撮像素子サイズ)を考えれば良くまとまってるが、凝縮感や高級感(所有欲を満たされる感じ)にはちょっと欠けるかも。
[周辺機器]
フラッシュは大きくて、小さなかばんだと常に携行するのは厳しい。
外部ファインダーは・・・チェックし忘れた・・・
-まとめ-
デザインはともかく、
・レンズ交換式
・コンデジ+αサイズの割に大きな撮像素子
・手ぶれ補正内蔵
がE-P1の全てだと感じました。
↑の3つを満たすカメラは他に無いので注文したいことはたくさんありますが
本気で購入検討します。
16点

needlemanさん レポート有難う御座います。
AF速度、「E-620より早い」これだけで充分購入意欲をそそります。動体に関しては仰るとおりかもしれないですね。
液晶の晴天時の映りこみが気になるところです。 モードダイヤルは上面図を見たときにそんな心配をしていました。
親指の爪でコリコリやるかんじでしょうか?メインダイヤルと左右に分けてるのでコンデジ感覚の片手撮影は難しそうですね。
電源ON時にずっと点灯しているのは少々気になります「もったいない」世代としては…(笑)
本体内蔵手ぶれ補正はけっこう「無し」と誤解してるかたもおられるようです。
おつかれさまでした。非常に参考になりました。
書込番号:9713969
1点

レポートありがとうございます。
AFがE-620よりは速いというのは、E620のライブビューより速いという意味でしょうか?
書込番号:9714019
1点

自分もさわってきましたのでG1との違いを主に細かい部分の付け足しなどを…(一部はプラザスタッフの説明に基づくものですが、スタッフが誤解していたり間違えている可能性もありますので最終的には店頭で確認して下さい)
・マニュアルモード時にSSや絞りを変更すると撮影結果の明るさでモニター表示される(G1だと1枚ごとにシャッタースピード効果確認モードにしなくてはならない)
・デジタルズームのたぐいはなし
・動画は絞り優先が可能。自動露出補正はISOの上げ下げで調整している
・動画撮影中でもアナログ外部出力が可能
・マウントアダプターで暗いレンズを使ったような場合、G1のようなオートゲインアップはしてくれない
・4/3以外のレンズをアダプターで使う場合はG1同様絞り優先オートが可能
・パナのレンズを付けた場合もちゃんと歪曲補正してくれる
・顔認識AFは各社共通なのでG1の「手前の目にピントが合う顔認識」と同じもの
・カタログの重量335gは電池込み。本体のみは250g
・マウントアダプターはパナ製のものと電気的には同じ
書込番号:9714051
4点

>>BEN SHARNさん
>親指の爪でコリコリやるかんじ
です。慣れれば指の腹でもなんとかなるかなーというくらいです。
液晶の晴天時の写りこみはなんとも・・・その状況で「余裕で見える」機種を僕は知らないので、この機種もせいぜい「なんとか構図は見えるけどディテールは厳しい」くらいなんじゃないかと想像してます。
>>じじかめさん
そのとおりです。E-620のライブビューと比較して、です。
言葉足らずでした。E-620の位相差より早かったら即ポチですね。
>>R一郎さん
細かな補足ありがとうございます。
スタッフにはあまり質問しなかったので、非常に参考になりました。
書込番号:9714132
1点

私もオリンパスプラザで触ってきましたので、メモを残しておきます。
といっても、ちょっと気になっていた点をチェックしてきただけです。
念頭にあったのは、現在所有しているG1+14-45mmです。
■シャッターレリーズの感触
DMC-G1と同じだと感じました。
電子シャッターのように無音・無振動だと
「写真を撮ってる感じがしない」という方もいると思うし。。。
静音派のために分割チャージができればよいのに、、、と思います。
■ダイヤル操作と設定
ジョグダイヤルとホイールダイヤルは、
E-30やE-3のツインダイヤルとして機能します。
機能割付設定もほぼ同等のようで、たとえば、
Avモード→ ジョグ=露出補正 ホイール=F値(逆アサインもOK)
のように設定できます。
ジョグダイヤルにはクリック感があるので、ブラインド操作でも問題なし。
ホイールはクリック感に乏しいので、ブラインド操作だと送り過ぎてしまうかも。
私は、ジョグダイヤルはとても使いやすいと感じました。私の手に合います。
ただ、ホイールダイヤルはちょっと使いづらい。ダイヤル幅が狭いんですよね。
両方とも親指操作なので、やや忙しい操作系ですね。
■コントラストAFスピード
スピード順に並べると、
LG14-45mm(G1)>>>M.ZD17mm(EP1)>>>M.ZD14-42mm(EP1)
>>>>>>ZD50mm(EP1)= EF50mmF1.4(5DMarkII)
・M.ZD14-42mm(EP1)について
LG14-45mm(G1)の方が早いです。この快適さに慣れている人は
M.ZD14-42mm(EP1)は遅いと感じてしまうと思います。
フォーカス時にレンズが前後に動いてしまうため、スムーズさに欠けます。
それが遅さの原因かもしれないし、遅く感じる要因かもしれません。
とはいえ、E-620+ZD14-42mmのコントラストAFよりは早いですし、
普通にストレスなく使えるスピードです。
使い勝手については、
収納位置から撮影位置への移行はズームリングを動かすだけ(ロックはかかっていない)。
逆に収納位置から撮影位置への移行はロックスイッチをスライドさせながら、
ズームリングを動かす必要があります。
・M.ZD17mm(EP1)について
十分なスピードですが、スムーズさに欠けるというか。。。
スピードと挙動は、
ZD25mmF2.8のコントラストAFが改善されたような感じです。
・ZD50mmF2.0(EP1)について
ノンビリしたスピードですが、動作します。
他社機のコントラストAFと同程度です。
G1は別次元のコントラストAFでビックリさせてくれましたが、
EP1のAFは、あくまでも、E-620のコントラストAFの改善版でした。
とはいえ、実用上、何ら問題のないスピードを確保していると感じたので、
ストレスなく使えると思います。
■ごくごく個人的なまとめ
正直に言えば、ちょっと残念な部分もあります。
DMC-G1のオリンパスバージョンだと思っていた私が悪いのですが。。。。
E-P1を、私になりに一言で要約するとすれば、「小さなE-620」です。
E-P1は、DMC-G1のオリンパスバージョンではありません。
特にAFの洗練度が「もう一歩」です。
普段からG1を使っているから、なおさらそう感じたのだと思います。
なんというか、オリンパスの4/3機をメインに使っている人が、
パナソニックの4/3機を使うと「なんだかイマイチ...」と感じるのと
同じだろうなと思いました。
パナソニックの20mmF1.7が出るし、一足先にE-P1を買おうかなと思っていましたが、
ちょっと悩むところです。。。。
ボディ内手ぶれ補正や動画機能、スタイル(デザイン)、小型軽量、
ツインダイヤルによる操作性はとても魅力的で、
これらを理由にEP1をチョイスするのも大正解だと思いますが、
G1のバリアングル液晶やスムーズなAF、見やすい液晶、EVFを取るのもアリ。
なかなか難しい選択です。。。
・オマケ
ボディ上面の「OLYMPUS PEN Since 1959 E-P1」というプリントは、
どうなんでしょう? 「継続」の意味がある「Since」で正しいのかな?
書込番号:9714379
5点

PENの誕生が1959年なのでその事へのオマージュではないでしょうか?^^
書込番号:9714767
0点

>>>E-620の位相差より早かったら即ポチ ←ですよね _| ̄|○ 一瞬夢をみました。
>>>PENの誕生が1959年
オマージュだと思いますが、E-P1は1959年に誕生したPENの「最新モデル」と私は考えてます)^O^(
書込番号:9714885
1点

私もいじってきました。
やっぱり薄いですね。予想通り(?)シルバーボディにシルバーレンズを付けて眺めている人がいました(笑)
液晶は室内ではきれいに感じました。屋外の視認性はチェックできず。
MFはMFリングを回すと7倍表示に切り替わります。ピントの山もつかめるので十分実用的。
アナログな操作法なので微調整もしやすいですね。
7倍で足りない人は10倍表示も可能。
辺の長さか面積が10倍なのかわからないけど、面積だとしても実質230万画素、辺の長さだとすると2300万画素モニターの一部を切り出した状態なので、当然といえば当然かな。
私はすごい使いやすく感じたけど、このあたりは普段、どのメーカーのカメラを使っているかで印象は変わるかも。
白ボディも男が持っても特に違和感はないと思います。
あと、ブラックボディに関しては今のところ予定はないそうですよ。
書込番号:9714974
2点

自分もがっかりしたクチです。
オレンジの帯のコンセプトモデルのまま出してくれれば絶対買うのに。
デザインに惚れて買うカメラがあってもいいと思うのに
なんでアレがああなりますかねまったく。
CANONのG10を持っているので買う理由がなくなりました。
シグマがレンズ交換式のDP3とか出したらE-P1やそれに準じたカテゴリーは
次機種出せずにオリンパスから消えちゃいそうな気がします。
好き勝手書いて申し訳ありませんが素直な気持ちです。
応援したいけど今のところ無理です。
書込番号:9715237
1点

needlemanさん、ご説明ありがとうございました。
そのようには予想してましたが、念の為確認させて頂ました。
書込番号:9715634
0点

小川町へ見に行けないのでレポ嬉しいです。
「小さなE-620」
これだけで十分購入に値します。
E-P1の後継に期待することは多いみたいですけど初号機としては及第点かな(^o^)。
書込番号:9717334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





