
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 43 | 2009年6月24日 12:18 |
![]() |
81 | 17 | 2009年6月24日 00:38 |
![]() |
38 | 14 | 2009年6月24日 00:29 |
![]() |
17 | 18 | 2009年6月23日 20:29 |
![]() |
33 | 12 | 2009年6月23日 14:59 |
![]() |
47 | 25 | 2009年6月23日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
アサヒカメラの記事によると150枚くらいで電池が無くなるとか。
これはちょっとつらいですね。かなり購買意欲をかきたてられていたの
ですが、電池のもちはデジカメを選ぶ際には重要な要素かと。
4点

このタイプの機種で150〜200枚なら大丈夫の様な気がします。
書込番号:9726197
4点

こんばんは。チロポン2さん
E-P1 ボディの事は詳細は見てないので?ですが電池150枚とは少ないと思います。
冬場なら・・・100枚程度になるのでしょうかね?
コンパクトデジカメでも150枚といった少ない数字はなかなかないと思います。
OptioA40は撮影枚数は少ないかな。
書込番号:9726211
5点

ライブビュー専用ですからね。。。^^;
ところでライブビューのみのコンデジってどのくらい電池の持ちが良いんでしょう?
書込番号:9726228
2点

いくら小さいとはいえ150枚は論外?
何も撮れないような
書込番号:9726234
5点

確かに150枚は少ないようですね。カタログデーターでは300枚ですが。
これも写し方によると思いますけど。やっぱりSサイズよりもMサイズの電池を
採用して欲しいですね。5060WZでもBLM-1 ですからね。この辺にもストロボを
乗せなかった要因があるのかも。
私は次の機種を待っていますが、次は多少大きくても良いのでMタイプの電池に
GH1のセンサー、内蔵ストロボにEVF搭載を希望します。
小さいと言ってもどうせポケットに入る訳じゃないので、バックに収まりの良い
程度の大きさで持ちやすい機種をお願いします。ダブルズームセットで
8万程度でね。
書込番号:9726360
4点

36枚撮りで普通に40本撮るような人が言うならわかるがねー。
フィルムの代わりに予備電池もってけばいいだけじゃないの。
こんなカメラの連写はおまけだろし。
フラッシュも付いてないしスペースあるだろから
単3にしろというならわかるがね。
書込番号:9726364
7点

>ところでライブビューのみのコンデジってどのくらい電池の持ちが良いんでしょう?
そんなによくないですよ。
撮り方次第だけど、私の場合はメーカー発表の半分くらいですね。
次々に撮っていけばもちろんたくさん撮れます。
>コンパクトデジカメでも150枚といった少ない数字はなかなかないと思います。
メーカー公表値なら別だけど、けっこうあると思いますよ。
書込番号:9726383
2点

150枚は静止画だけの数値でしょうか?
これに時々動画も撮るとなると流石に苦しい感じはありますね
G1もライブビューはいくらか減りが速い気がします
まあレンズ交換式ですから
本体のほかに荷物があることもあるのでバッテリーだって
持って行けばいいと考えることもできますね
あまり3本4本要るようだと管理が面倒になりますが
書込番号:9726392
1点

>いくら小さいとはいえ150枚は論外?
何も撮れないような
このような書き込みを見ると気になりますね。
150枚撮れて何も撮れないような・・とは。
私はE-620を購入しましたがBSL-1は2個追加購入しました。
充電池は長く使えますので初期投資として持てば良いだけのことでは。
書込番号:9726498
7点

これだけ小さいとバッテリーのモチが悪いのもしかたないかな・・・。
小さいが故に犠牲にしなければいけないところだったのでしょう。
予備バッテリーは絶対必要ですね。
書込番号:9726510
3点

>>充電池は長く使えますので
丁寧に管理しないと2年もしないうちに半減以下になる場合もあります
リチウムイオンの場合 満充電で放置はNG 過放電もNG 高温放置NG
というような話だったと思います
2年もつかえれば十分という気もしますが
2年たつと本体の価格もめちゃめちゃ下がりますので
1万円かけて電池を買い換えるか新機種に買い換えるかとなると
結構悩むものです(笑)
書込番号:9726576
1点

こんばんは
電池が減ってきたら、「パンケーキ+ビューファインダー」で省エネ撮影と・・・。
(LX3にもリコーのGR用ビューファインダーGV-1をつけています)
書込番号:9726613
3点

やっぱり手ぶれ補正と液晶モニターのせいなんでしょうかね。
でも同じ150枚撮るのでも、10分で撮るのと1時間で撮るではだいぶ違うので、僕だったら1時間で150枚撮れば十分かなーと思いますね。
書込番号:9726638
1点

一体型さん
コメントありがとうございました。大変参考になりました。
今はちっとも使わなくなったP5100ですが、これもせいぜい100枚程度だったような気がします。
E-620と電池が共有出来るので私にとってはBLS-1採用はナイスです。
って段々買う気満々になって来た。。。。汗
書込番号:9726774
2点

アサカメの記事はなぁ・・・・時々とんでもないのが有るから。
(今回のケースは、条件が多岐に渡りすぎて何とも言えないですね)
書込番号:9726781
1点

150?
それは少なすぎやろおお
自分の撮り方だと予備電池3本持ってぎりぎりって…
最低で500は欲しいね
ストロボたいてならまだしも
書込番号:9727413
1点

みなさん、おはようございます。朝起きたら、えらい書き込みの数に驚いてしまいました。一晩寝ながら?考えましたが、自分はライブビュー撮影はしないタイプなので、このカメラを使うなら、ビューファインダーつけて、パンケーキレンズ付けて、絞り優先で被写界深度をある程度深くして、と考えます。旅行とかに行くと1日360枚程度(36枚フィルム10本分)は撮影するので、そうなると予備の電池も2本も持参しないとなりませんね。ニコンのデジ一なんかは一日とっても電池残量の表示は全く変わりません。パナの一眼も持っていますが、こちらは一日持つかどうかと言ったところ。小型軽量と電池の持ちは重要な部分と考えているので、そうなるとこのカメラは長所短所が背中合わせということになります。あとはやはりブラックボディがほしいかな。ライカM型の様なファインダーをつけてくれたら、20万円しても欲しくなるカメラですが、、、、以前使っていたベッサTのようなカメラですね。
書込番号:9727514
1点

150ですか
ほんとに少ないですね
私の撮り方では足りるとは思いますが多いに越したことはない。
書込番号:9727546
1点

このカメラって150枚程度でも良さそうな気も・・・(^^;
使い方はもちろん人それぞれでしょうけど、これって首から提げて一日中撮りまくるのが似合う感じではない気がします。
(あくまで主観です)
日常生活の中で、サッとカバンから出してサッと撮る。
こんな感じだと150枚ってなかなか十分な数字な気もします。
現在、GR DIGITAL IIとGX100をそんな感じで使っていますけど、撮影枚数的にはそんな物かもしれません。
もちろん、連続で撮っていればもっと持つと思いますけど、1日10枚で2週間とかそんな使い方かもです。
しっかりバシャバシャ撮るときにはやっぱり一眼レフの方が軽快で良さそうな気も・・・
使い始めてみないと分からないですけどね。(^^;
書込番号:9727605
2点

電池の持ちは写し方によってかなり開きがありますよ。
E−3だったら公称値がファインダー使用時で610枚になっていますが、
運動会等で続けて写す時には1500枚くらいは撮れます。
ちょこちょこ写すときにはその半分の300枚程度と言う場合もありますね。
ただ、ちょこちょこ写しの時には何枚撮れたなんて考えないのであれですが。
でも、出来たらBLM-1 の電池はいくらでもあるのでこちらを次の機種では
採用して欲しいです。Sだとまた別に予備電池を買わなければいけないし、
オリンパスは電池を共用してくれるので助かりますね。キヤノンのように
ころころ変えてもらうと困りそうです。
しかし、E−P1の場合は動画も撮れるので、短いとはいえ動画まで撮ると
消耗は激しいかもしれませんね。
私はそれほど写さないので参考になるのかどうか分かりませんが、E−1を
買ったときに付いていた電池も未だに使えています。もう5年半は過ぎました。
私の場合は、購入順に、E−1・5060wz・E−330・E−3とありますが、
その電池がすべて共用なので、回し回し使っています。だから一個一個の
電池の使用時間は少ないと思いますが、すべて支障なく使えています。
オリンパスは互換性を考えてくれるので助かります。互換性を重んじて助かるのは
電池、困るのはxDなかなかをやめないこと。液晶モニターもいつまでたっても
23万画素を採用している。使い回しが非常に上手。
書込番号:9727631
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
たしかにマイクロフォーサーズは誰がなんと言おうと矛盾してるんですよね。
だけどそこが今回一番すごいと思うんですよね。
そもそも他のメーカーは自己否定ということをしない。それよりも古いものを伝統と称して固定された価値観や陳腐化したものを押し付けようとしているように思えます。
今の技術の進むスピードからいって古いマウントや規格に縛られるのはどう考えたっておかしい。
むしろどんどん新しい技術を新しい形で提供していく積極性が必用だと思うんですよね。
次の時代のための自己否定をオリンパスはやっているということなんです。これはやっぱりすごい。多分ニコンやキヤノンには無理でしょう。ペンタックスにも無理。
E-P1が勢力図を根底から覆すことを期待します。
7点

マイクロフォーサーズは何が矛盾していて、何を自己否定してるのでしょうか?
前提が明確にならないことには話にならないと思いますが。
書込番号:9733718
12点

汚凛破棲さん
そりゃあーた、オリンパスはシェア持ってないから平気でそういう事ができるんですよ^^
(まぁ2強のうち一社も平気でマウント変えましたけど^^;)
今回のやり方に怒ってる4/3ユーザーさんのブログ結構見ましたので
まぁ自己否定も結構ですけど、ユーザーのロイヤリティも大切にね〜
書込番号:9733787
9点

汚凛破棲さん、また新スレですか(^^;;;
m4/3は別に4/3を否定するわけでなく、共存したり補完しあう関係だと思いますけど。
ニコンやキヤノンもAFレンズに変わるときやデジタルに移行したときに貴方が仰る程度の「全否定」だったらやってますよ。
もーすこしいろいろ勉強して落ち着いてからスレ立てしたほうがいいかもしれません(いちいちレスつける私も私なのですが 汗)
誰がなんと言おうと矛盾してるのはオリンパスでは無く日替わりでコロコロ考えが変わる汚凛破棲さんでは?
書込番号:9733818
16点

パナソニックはある程度自己否定をしているような気もしますが、オリンパスはマイクロフォーサーズはあくまで一眼レフとコンデジの中間的なものとして考えているのではないでしょうか。
パナソニックはG1に一眼レフ的な佇まいと高速コントラストAFやダブルズームなどを持たせることによってエントリークラスの一眼レフにガチンコ勝負を仕掛けてきました。これは同時に自らのフォーサーズ資産の息の根を止める行為でもあったと思います。(少なくともボディに関しては)
一方、E-P1はどこからどう見ても一眼レフ的なものではなく、ファインダーと可動式液晶を持つE-620と競合したり息の根を止めたりするようなカメラではありません。キットレンズも標準ズームとパンケーキという変則型であり、エントリークラス一眼のファミリーユースには必須であろう望遠ズームすらありません。
オリンパスの姿勢が一番良くわかるのは、海外でのE-P1のキャッチフレーズである
"NOT A POINT AND SHOOT. NOT AN SLR. IT'S A PEN. "
だと思います。コンデジでも一眼レフでもなくて、これはPENだと。
E-P1は何かを否定したり食い合うようなカメラではなく、新たな市場を生み出すためのカメラであるという意気込みの現れではないでしょうか?
書込番号:9733862
13点

BEN SHARNさん
>共存したり補完
立前ですね。どう共存するのかわかりやすく言ってもらいたいですね。
>日替わりでコロコロ考えが変わる
そういうつもりはありません。感じ方はいろいろなのでどうぞご自由に。
>(いちいちレスつける私も私なのですが)
ですね。
書込番号:9733875
2点

>どう共存するのかわかりやすく言ってもらいたいですね。
簡単な例えで書けば 軽四とコンパクトカーを販売してる車ディーラーを思って頂ければと思いますが・・・
同じ様な価格でもユーザー層が違ったり、軽四はセカンドカーだったり・・
書込番号:9733929
3点

共存と補完についてですが
個人的には
大型のハイグレードレンズや望遠レンズ使用
動体撮影
→フォーサーズ機
いつでも持ち出せて簡単スナップ重視
→マイクロフォーサーズ
でいいと思うのですが。
E-3使ってる人がマイクロフォーサーズメインに変更するってのも
考えにくいですし。
書込番号:9734024
5点

タイトルに引かれました。
私は,E-1を買ったとき,その次のボディまでは買うと決めて,それがE-3となり、レンズは短い方から,7-14, 14-35, 35-100, 14-54, 12-60, 50-100, 50 mm Macro と一式そろえました。
レンズの本数は,当初考えていたのとは全然違ってしまいましたが,まあそれなりに一貫しているかとも考えられます。
それが今度のE-P1。
いったいどうつじつまを合わせれば良いのか。 広角側はE-P1にするか? 旅行専用? いろいろ考えていますが,「自己否定」すればいいいんですかね? うまくできるかどうか...
書込番号:9734167
2点

>次の時代のための自己否定をオリンパスはやっているということなんです。これはやっぱり
>すごい。多分ニコンやキヤノンには無理でしょう。ペンタックスにも無理。
そんなに凄いかなぁ。
オリンパスより半年以上前にパナソニックが既に実行したことなんだけど...
書込番号:9734492
0点

私も、マイクロはフォーサーズとの共存していくと考えています。この機種は随分前から
欲しいと思っていた機種ですから。
パナの方はフォーサーズ否定なのかもしれませんね。もうフォーサーズ用のレンズも
ボディも出る可能性は低いような気がします。パナはマイクロ一本で行くと思います。
私はこの機種は、旅行用、スナップ用、超広角用と考えています。旅行用は小型だからですね。
スナップ用は一眼レフでは大げさすぎると思うときには最適だと思います。
超広角用としては、買う予定だったフォーサーズ用の9-18mm を取りやめてマイクロ用の
超広角レンズが出るのを待っています。広角に有利だそうですから。
双方使い分ければ良いだけだと思いますけど。フォーサーズに他機種を持って使い分けている
方も大勢おられると思います。双方互換性は全く無いのですから、4/3とマイクロよりも
使い分けが難しいかもしれません。持って行くときもどちらを持って行くべきか考える必要が
あります。でもこちらの場合は、ストロボだって共用できるし、レンズだってフォーサーズ用の
レンズを取り付ける事も出来るのですからもっと簡単に使い分けが出来ると思いますよ。
書込番号:9734620
1点

自己否定、ってか
ミラー付きでは負けちゃったから?(あ、問題発言)
>むしろどんどん新しい技術を新しい形で提供していく積極性が必用だと思うんですよね。
それも一理ありますね。
でもころころマウント変えられたら困っちゃいます。
って、最近はマウント自体にそんなに価値がないんですかね?
書込番号:9734761
0点

こんばんは。
>古いマウントや規格に縛られるのはどう考えたっておかしい。
コノヤロー、マウント変えやがて!
と思うこともあるし、
そろそろマウント変えないかな?
って思うこともあります。
いずれにせよ、カメラとレンズが性能上うまく適合すれば好いと思います。
結局、消費者である私たちはメーカーが世に送り出してくる製品の中からしか選べないし。。。
いちいち文句も言ってられないので、各人が気に入ったものを選べばそれで良いと思いますけど。
書込番号:9737704
3点

根本をコンデジと考えるかデジイチと考えるかの違いでは?
コンデジの進化型なら、新設計のマウントで当たり前。
デジイチの進化型なら、現行のマウントを全否定。
銀塩のコンパクトカメラとコンパクトデジカメは似て非なるものだと思わない?
コンデジがコンパクトカメラの夢を見ている・・・
書込番号:9737751
0点

こんにちは 皆様
結局,自己否定せずに買おうかと思います。(まだ頼んではいませんが)
このカメラは家内用にします。そのため,色が白になるのが難点ですが...(家内用なら白の方がよいかと思うのと,家内も白の方がいいと言っているので)
なぜ難点かというと,私は旧OM-2もまだ持っており,E-1を買ったときにはそのレンズを使うことに興味はなかったのですが,E-P1の場合,旧ズイコーのレンズをつけても結構かっこいいようです。 それで,家内用に買った後,予約キャンペーンではズイコーデジタル用のアダプターをもらい,旧ズイコー用のマウントアダプターも別途購入して,時々借りながらどんな具合か見てみようと思います。 キットレンズ以外のレンズをつけるときにはたぶん銀色の方がかっこいいのではないかと思うのですが,まあ,非常によいようならもう1台銀色を買うかどうか,そのとき悩むことにします。
書込番号:9743933
1点

EP-1が良いとは言っても、50-200mmクラスのレンズが似合うようには、まずならないと思います。
また、マイクロフォーサーズ機が航空機撮影などの動体撮影時にE-3クラスを追い越すようになるというのは、ここ数年のうちにはまず無いのではないでしょうか?
そう考えると、オリンパスの戦略的には、マイクロフォーサーズとフォーサーズは並存させたいという狙いがEP-1のスタイルには、こめられているのが分かると思うのですがどうでしょうか?
置き換えを狙うなら、G1みたいなスタイルにするでしょう。EP-1だと、18-180mmでもスタイル的にはあわないし、使いにくいでしょう?
まぁ、パナは本気で置き換えを狙ってくるでしょうから、オリンパスの狙い通りになるかは不明ですけどね。
書込番号:9748612
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
6/16発表からちょうど一週間で1530件!
スゴいですね。(^-^)
肯定、否定、残念、はやく欲しい。
いろいろな角度で意見が分かれてますが、
それだけ注目度が高いんですね。(^-^)
このカメラが注目を浴びれば浴びる程、
マイクロフォーサーズだけでなく、
停滞したカメラ業界にもいろいろな新しい流れができるのではと思います。
とりあえず、チャレンジしてくれたオリンパスさんに拍手!!
ちなみに僕はこの一週間E-P1が気になっちゃって
あまり仕事ができませんでした。( ̄▽ ̄;)
そろそろ仕事しないと。(^-^)
GH1(1871件)は抜けませんでしたね。
7点

一週間でクチコミ件数が1530件とは凄い勢い!
>GH1(1871件)は抜けませんでしたね。
E-P1はそれぞれの機種のクチコミも少なくとも200件以上あるのでボディに集中したら抜けたでしょうね^^
この勢いではもう一週間あればGH1を抜くのでは?
書込番号:9745293
2点

四次元ネコさん、こんにちは。
注目ランキングでも、E-P1 1位〜4位独占ですね。(5位はk-7)
さらに、満足度ランキングでE-620が2位と5位に入ってます。
この調子で販売数もアップして、オリンパス一眼のシェアが増えて欲しいです。
(自分はE-P1、まだかなり迷ってますが)
書込番号:9745311
3点

注目ランキング1位〜4位をオリンパス独占。
パナソニックも負けじと売れ筋ランキング1位と3位。
この調子でマイクロフォーサーズに頑張ってもらいましょう。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
書込番号:9745316
3点

別に競争しなくてもいいと思います。
できれば、為になるような書込みや、楽しい書込みがいいですね。
早く発売されて、皆さんの使用レポートが待ちどおしい感じです。
書込番号:9745327
4点

>一週間で1530件!
そうですね、アンチと信者の壮絶な戦いでしたね。
ターミネーター4より凄いかも。
書込番号:9745443
5点

勢いとスレ乱立は読むのも疲れるので落ち着くのは歓迎です ^^;
書込番号:9745474
1点

アンチや信者の人なんていませんよ〜
自分の拘りにひたすら忠実な人がいるだけです(含む自分 笑)
書込番号:9745524
1点

通りすがりの一見ですが ドアが開いていたので覗いてみました。
書込番号:9745565
1点

みなさんレスありがとうございます。(^-^)
意図的に件数上げなくてもいいですよ。(笑)
1530件だと単純に一日200件超えです。
読むほうも書くほうもスゴい勢いですね。
あとは10日後にまたお祭りですね。(笑)
書込番号:9745625
1点

凄い注目度ですね
ペンもk-7も後が無いのが悲しい事ですが
書込番号:9746613
1点

あとはないってどうして?
E-P1もK-7も大注目の2機種じゃないですか!
特にE-Px系は今回購入を見送った人も今後の性能次第ではどうなるかわからないし前途洋々だと思いますが。
書込番号:9748361
1点

すごい注目度、この勢いで売れ筋ランキングにも入って欲しいですね。(^^)
書込番号:9748546
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
しばらくぶりの投稿になります。 現在はネームどおりですが、20代にはオリンパス党でした。OM-4を持ち歩き、ちょろちょろと撮っていたものです。その頃にサブ機として考えてましたが、いつしかOM-4も手放していました。今は1D MkUなのでストロボ無しでも不満無しで使えそうです。コンデジがレンズ交換できると考えたら、買いだと思います。うーんこれを買うとレンズ資産を増やさねばいけない。非情に気になるカメラですが、その辺はフォーサーズユーザーの皆さんサブ機?!にどうですか!!
0点

いや、非情でも切羽詰った感じが伝わり、何となくいいような気もする。。。。
書込番号:9722494
3点

レンズ交換が出来るコンデジと考えると小生にとっては好いカメラだと思えます。
賛否両論が有りますが、大きさを優先させて捨て去った機能が有る事にも潔さを感じます。
多分レンズも含めた画質等にも妥協された物が有るだろうなとは思いますが、それはそれで致し方無かった事と考えて良いかと思ってます。
フォーサーズユーザーばかりでなく、他社デジ一ユーザーの方にもサブ機として使ってもらいたいと願います。
画質もフォーサーズ機と遜色なければ フォーサーズ機と言う事で毛嫌いしている批判的な他社ユーザーもフォーサーズ機を見直すかも知れませんね。
書込番号:9722527
3点

もう少し価格が下がってくれば、サブカメラに最適かも?
書込番号:9722605
0点

皆さんおはうございます。あいやー かなり遅い時間でしたので、すぐ寝てしまいました。お返事ありがとうございます。
mao-maohさん
非常でしたね。汗
kawase302さん
フォロー!?ありがとうございます。
LE-8Tさん
そうですね、おっしゃるとうりでしょうね。
ファインダーが無くてもライブビューですので、一眼と呼んでもさしつかえないのかなぁ
と思ってたりもしている自分です。
じじかめさん
ボディーだけとなると、やっぱり高いでしょうね。
書込番号:9723035
0点

私も値段が下がれば触手が動くかも...
書込番号:9723468
1点

キャノン党おやじさん
未だに銀塩のPEN-FT OM-2N OM-4を持って、ZUIKOレンズをキヤノン機につけて遊んでます。
実機を見てきましたが、非常に良い質感でした。
もの凄く裏技で、絞りは開放しか使えないそうですが、EFレンズをE-P1に装着することは
可能です。当然AFも効きません。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2009/gh1_7157.html
このような、ことも出来るのが、ミラーレスの恩恵ですね。
書込番号:9724530
1点

>もう少し価格が下がってくれば、サブカメラに最適かも?
コンデジみたいなものなので、5万が上限ですかね。
書込番号:9730861
1点

お返事遅くなりました。外出してました。すみません。汗
Frank.Flankerさん
そういう人たちも多いでしょうね。
せいもあさん
また一人。と、あなたもそうですか。
ボディーのみ以外はお得な様な書き込みがあるようですね。
ぷーさんです。さん
そうですか!!今だお使いですか。
懐かしいトリオですね。マウントアダプターは只今勉強中です。昨夜ですが電子マウントアダプターなるものをみつけました。
http://yorklens.com/
これで見れますかね。
レンズ+さん
私も(コンデジ)と言葉を使いましたが、中身はやはり違うようですね。
書込番号:9732395
1点

補足ですが、電子マウントアダプターは絞り込みで使え、フォーカスエイドも使えるようです。ボーグは私もHPおさえてみてます。まぁEFマウントはでかいですからね。
あっ、ぷーさんです。さん へです。皆さんお返事有り難う御座いました。
書込番号:9732433
0点


ECTLUさん
お返事遅くなりました。上の方の書き込みが増えたので、確認が遅れました。すごいですねー 自作ですか。フランジバックなどの調整が自分に出来るか不安なのでいまいち踏み込めないでいます。駄目もとで一度は挑戦してみるのもいいのかな。マウントは削り出さなくても済むし、後はつなぎの材質かな?。これでも器用な方なので、構想を練ってみますか。懐かしいボディーにこれまた懐かしいレンズですね。
書込番号:9740185
0点

ECTLU氏
F値0.75・・・・・いやはや恐れ多いことです。
実際問題どのくらい絞れば、まともになるんでせうか?
おいらは無理して手に入れたY/CのP85/F1.2(G)でさえ使いこなせず文鎮になっています由
そのブツも前玉方面から見ると吸い込まれますか?
書込番号:9741218
0点

>実際問題どのくらい絞れば、まともになるんでせうか?
F16相当です。
ただし絞りは無いのでジャンクから外して後付けです。
そのうちE-P1が来たらアップすることもあるでしょう。
>そのブツも前玉方面から見ると吸い込まれますか?
吸い込まれますねー、
第3群レンズがほぼ球形の複合非球面なので。
しかも光線がいい時は綾模様が浮き出ます。
カラーの方の分光スペクトルの下あたりで球面がつないである。
赤外線の方の画像をクリックする時に綾模様が見えるかどうか・・・・・
書込番号:9743679
0点

>フランジバックなどの調整が自分に出来るか不安なのでいまいち踏み込めないでいます。
駄目もとで一度は挑戦してみるのもいいのかな。
フランジバックは実際は計器もないし ようわからんです。
1mmくらい無限遠を越えて行きすぎるように作った方が良いですよ。
このレンズではないですが、無限遠ギリギリに作ってアルマイトかけて
0.05mm削り足らなかったときはほんとにがっかりしましたね。
>マウントは削り出さなくても済むし、後はつなぎの材質かな?。
これでも器用な方なので、構想を練ってみますか。
それそれ、その時が一番楽しい。
基本は接写リングやジャンクのマウント流用して、
長いやつは途中をボーグの筒かましたりすれば楽です。
>懐かしいボディーにこれまた懐かしいレンズですね。
巡回式のバスのレントゲン撮影車についていたやつです。
昭和30〜40年代の検診でお世話になったはずです。
書込番号:9743705
0点

ECTLUさん
結構辛そうですね。今はEFが資産なもので、EOS以外で作れそうなフィルム一眼はペンF以外浮ばないなぁ。とりあえずジャンクその他探してみますか。
F0.75 あれっ?そういえば? 見直すと違うレンズでした。外枠いっぱいの前玉には記憶があったもので。汗 (XI)記憶にはFL.FD.EF??それ以前レフレックス用?そうですかレントゲン用!!なるほど!! 途中思い出して後からの写真の説明になります。これは引き伸ばし用です。35年位前の物です。引き伸ばし機に付けたままほっぽってました。これも使いまわししてみますか!?
書込番号:9744680
0点

いやはや!??
私にはECTLUさんとハーケンクロイツさんの会話にはついていけません。
よその板見てふと疑問に思ったのですが、フォーサーズ、マイクロフォーサーズはオリンパスの商標なんですね。パナはそれに乗じたと言う訳ですね。(ココを見てる人は殆んどいないかな)
マイクロフォーサーズの将来を楽しみにしています。
そうそう、C5050Zまだあるからオリンパスユーザーだったんだっけ!(古!)
経済状況からすぐには買えませんが、いずれは買いますよ!!
それからペンFのボディー見たらこっちにも火が点いちゃいました。笑
中古で買って(あたりまえ)アダプター自作してレンズはEF・・・
書込番号:9746610
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
パンケーキはよさそうですね。
ファインダーもよさそう
単焦点の40mm、65mmあたりの明るいレンズが欲しいですね
書込番号:9711911
3点

手動ズームレンズを液晶ファインダーを見ながら両手構えで撮るのは結構しんどそうですねえ。手振れ防止も万能じゃないですし。やはり標準、広角の単焦点をメインにしたお気軽なスナップカメラという使い方がいいんでしょうねえ。お値段はまだまだお気軽じゃないですが。
書込番号:9711989
5点

ほんとにビックリするくらい飛び出ちゃうんですね
書込番号:9712007
2点

パンケーキが最もマッチする感じですね。
それにしても、このカメラがデジ一のジャンルなら、エプソンのR-D1やシグマのDP2(DP1)も
デジ一のジャンルに入れるべきだと思うのですが・・・
書込番号:9712126
4点

これならシルバーの14-42のほうがまだマッチするかもしれませんね。
でも飛び出た部分はどっちにしろ黒いんですね。ボディが真っ黒のほうが良いかもしれませんね。(後でカラバリ出す気でしょうか)
それと望遠状態だと平面に置いてもお辞儀しそうですね。セルフタイマーは三脚必須でしょうか。
>じじかめさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9710836/#9712120
こちらでまさに今そんな話をしてますよ。(このスレッドは2度と見ないかもしれませんが…。)
書込番号:9712143
1点

BEN SHARNさん、情報ありがとうございます。
私もメールで同様な要望を出しておきました。
書込番号:9712524
0点

某掲示板によると、女性にカメラを向けるとさらにモッコリいくようです。
書込番号:9712576
1点

いや、撮影用レンズの像をファインダーその他の手段で直接確認出来るのが「一眼」であるとするならそもそもRF機であるR-D1は「一眼」たりえないかと・・・
書込番号:9712950
1点

こんなに、伸びるんだったら。
14mmf2.8
25mmf2
42mmf2.8
の単を3本出してもらって、付け替えて撮りたい。
それぞれ、実売3万以内ぐらいで。
書込番号:9722381
1点

こんにちは mao-maoh 様
お書き込みを見て,あれ? そういえば...
ありました。 OM-2につけっぱなしの 50 mm F1.4。 確かOMアダプターも出てましたよね。
他に24 mm F3.5もありました。 こちらはちょっと暗いですが,昔のレンズって今のと比べると本当に小さいですね。
本題ですが, もともとこのカメラって小さいらしいので,レンズが最も伸びた状態でもE-3に12-60をつけたより小さいんではないですかね。 ボディの厚みとか,E-3の半分くらいしかないようですし。
書込番号:9722596
0点

皆様初めまして。16日の発表以来、E−P1が気になって気になって……。やっと仕事の合間ができたので、さっき、小川町のオリンパスプラザで現物をさわってきました。
ズームレンズは、たしかに、思いのほかに伸びるのでビックリです。しかも、これ、撮影時にグリッとひねって飛び出させた状態で「スタンバイ」なんですね。縮んだ状態は携帯時だけで、縮んだ状態で電源入れても撮影できません。背面液晶には「レンズの状態を確認してください」と言った趣旨の表示が出て、撮影できないんですね。スイッチオンでノョキ〜と伸びてくるのかと思ったので、ちょっと意外でした。
あとはですね、シルバーボディにはシルバーのレンズが似合うかな、と私も思っていたのですが、実際に装着してみると、シルバーボディにシルバーのズームはちょっとボテっとしてしまう印象で、ブラックのレンズのほうが引き締まって見える印象でした。でも、やっぱりこのカメラには17ミリバンケーキがよく似合っていますわ。ズームは「一応」持っておくとして、主力レンズはパンケーキ、というのがいいかな、と思いました。普段の付けっぱなしレンズにするんだったら、本当はもちっとワイド……、そう、35ミリ換算で28ミリとか24ミリあたりの画角があると使いやすいんだけどなぁ……。
レリーズボタンの感触や、レリーズタイムラグなどの印象は、これはもう、普及型一眼レフレベルという印象で、十二分に合格点と私は感じました。私はずうっとニコンの一眼レフを愛用してきているのですが、D200やF3あたりと比べちゃあ話にならないけど、D70とかU2あたりと比べたら、同等のレリーズレスポンスと感じました。コンデジとはまったく違いますね。少なくとも、ほんのちょっとの慣れで違和感なく狙った瞬間を撮れるのではないか、と思いました。
ただ、背面の液晶は、どうしてもほんのコンマ何秒ですが表示が遅れるので、そのあたりの慣れは必要かな、と思います。液晶のレスポンス遅れを多少抑えるモードも設定されているのですが、うーん、それほど目に見えての改善とは感じなかったですね。なんでも、常時そのモードにしておくと、液晶に負担がかかり、発熱が大きくなるため、通常時は多少遅れの生じる「標準モード」で使って欲しいとのこと。ハイレスポンスモードは動体撮影時などにメニュー画面から呼び出して、その都度設定するというかたちです。
書込番号:9740825
2点

伸びる件は、
実質、長い、大きいレンズである = 画質が良い
ということになるので、
良いことであると、思いましょう。
スタンバイ状態で、ZDの14-42より長いようだと、より高性能ということだと、、、、、
たぶん、格好(撮影時)より、画質優先のコンセプトだと思う。
でも、確かに長い。。。。
フラッジバックが短くなったことを、利用してない感じだ。
ということは、GH1のキットレンズより高性能なんでしょうね。。。多分。
パンケーキは、35mm相当の単なので、あんなもんでしょう。(フルサイズ換算では2倍の大きさをイメージすればいい)
書込番号:9745368
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

、、、描写はシグマのDPの方がまだ良さそうな感じですね。
やはりパンケーキにはあまり描写を求めちゃいけないのかな。
マイクロフォーサーズが伸びるか伸びないかはレンズ次第だと思うので、特に小型で出番の多くなりそうなパンケーキには手を抜かないで欲しいです。
動画もARTフィルター使うとカクカクみたいですしオリからはE-P1の上位&下位機種も出そうな噂が立っているので、しばらくサブにはDP1/2を使いながら様子を見ようかと思います。
コンデジのグレードアップと考えるなら動画も撮れるGH1の方が魅力的かなぁ。今出ている材料から考えると。
書込番号:9740696
5点

ボーテン 様
どうもありがとうございます。
買おうか買うまいか,買うならどのセットを買おうか,悩んでいましたが,とりあえず一番安いセット(E-P1レンズキット)を予約で購入して,フォーサーズ用のアダプターをもらうことにします。 実は色をどうするかも悩んでいるので,実際に注文するのはもう少し先になると思いますが,「やはりパンケーキにはあまり描写を求めちゃいけないのかな。」のお書き込みで,1つ問題が解決しました。 あのレンズを買わないとE-P1を買う意味がないような気がしていましたが,ここは一番安いセットを購入して様子を見ることにします。
書込番号:9740780
1点

たしかに、シャープさがちょっと足りない気が。。
予約悩み組みとしては、より悩んでしまうようなサンプルかも。。
書込番号:9740797
0点

いつもの事ですが、オリのメーカーサンプルはセンスが無い。。。^^;
書込番号:9740964
1点

>そして商品自体のセンスも・・・。
そう言う人はこの商品を無視して下さい。^^
書込番号:9741049
12点

>オリのメーカーサンプルはセンスが無い。。。^^;
そう言う人はサンプルに関するスレを無視して下さい。^^
書込番号:9741141
7点

サンプルのできを何と比べるられてのでしょうか?
コンデジ(GRDなど)に比べればきれいな写真だと思いますが・・・
いろんな意味で自由度の大きいデジイチと比べてはかわいそうだと思いますよ。
書込番号:9741200
4点

DDT_F9さん
ちっちゃい素子のGRDじゃ土俵が違うような・・・。
ぼくは、こーゆーのを期待していました。
http://www.sigma-dp.com/DP2/sample-photo/img/SigmaDP2-011.jpg
書込番号:9742031
4点

Former DP1さんこんばんは
すごいサンプルですね。それにひきかえパンケーキのほうは色収差バッチリ。
まあ、正直の頭に神宿るといいますが…。
OMの時代から懲りずにパンケーキ出すんですよね。あれほど描写にうるさいolympusが。
小型軽量なら何でも良いというのか、その昔XAというカメラは周辺の放射状流れがひどく、一目で「XAで撮ったでしょ」と言えたものです。流行に敏感な先輩諸氏には嫌われましたが…。
書込番号:9742520
0点

Former DP1さん
DP1、DP2とは、そこそこライバルになれると思っているのですが・・・
クラスとしてはこの辺りかなぁなんて
書込番号:9742766
0点

みなさんキビしいなあなんて思いながら
サンプル見てみたんですけど、
たしかに、
あれ?こんなもんなのかな?
って感じの画像ですね。( ̄▽ ̄;)
くま日和さんもおっしゃってますが
もうちょっとキレイに見えるサンプルを選べばいいのにって思っちゃいますね。
あんな曇り空の日とかじゃなくて。(^-^)
ほんとに正直な会社なんですね。
好感持てます。(笑)
書込番号:9742791
1点

あっよく見たら、晴れの日の写真もありました。
...( ̄▽ ̄;)あれ?
書込番号:9742880
0点

>デピツさん
タナカ氏の衝撃コメントというのは
もう1つのデビツさんの立てられたレンズのスレにある
>14〜42mmの歪曲収差がどれくらいあるのかチェックしてみたんだけど ―― 見ない方が幸せにいられるでしょうから
のことでしょうか?
どちらに書けば良いのかわからなくなります。(^-^;
電子補正なしの歪曲収差が凄い事はG1でも何度か話題になってますので
マイクロ4/3に興味のある人には想定内なのかなって思いますが。
マイクロ4/3は電子補正を含めて1つのシステムだと
割り切ったほうがいいと言う意味で
見ない(気づかないフリをする)ほうが幸せだと僕も思います。(^-^)
書込番号:9743193
0点

tanaka氏のコメントって
>というわけで、14〜42mmの歪曲収差がどれくらいあるのかチェックしてみたんだけど〜省略〜
ってやつですか?
結構有名な話だと思うんですが、G1でも歪曲収差の補正はしてますね。
http://dslr-check.at.webry.info/200902/article_5.html
http://dslr-check.at.webry.info/200905/article_4.html
マイクロフォーサーズはこのあたりの収差の補正をデジタル技術に任せて、レンズの小型化を積極的にする規格だと思ってますので、そのあたりが気になる方は、フォーサーズレンズなど既存のレンズを使えばいいかと思います。
というか、デジタル補正が向いている収差はボディで対処してもいいんじゃない? ニコンもペンタックスもやってるしね。
逆に、この補正情報が共有されず、このボディでは、このレンズはゆがむとかだと困るけど、デジタル補正も規格化されているようなので、その点は大丈夫そうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
書込番号:9743218
1点

DP1だって歪曲収差補正やってますよ。
本当にやってないのは、ソニーR1、ズイコーデジタル7-14F4、
GRデジタルIIぐらいでしょう。
書込番号:9743462
3点

tanaka氏はじめ、テストカメラマンは自分の仕事に有利にならないメーカーの製品の評価はきびしく言うようですね。一般的には専属、ひいきのメーカーには甘いような…
書込番号:9744277
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





